「人文・思想 > 民俗学」の商品をご紹介します。

自然の風景論 自然をめぐるまなざしと表象[本/雑誌] (ASAHI ECO BOOKS) (単行本・ムック) / 西田正憲/著

【メール便不可商品】自然の風景論 自然をめぐるまなざしと表象[本/雑誌] (ASAHI ECO BOOKS) (単行本・ムック) / 西田正憲/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>自然風景地を知りつくし、深い思索をめぐらす元国立公園管理者(レンジャー)の渾身のライフワークである。紀行文、風景画、現代アート、環境文化、景観保護、自然観光などの幅広い風景文化から、暮らしと美をつなぐ物語をつむぎだし、独創的な風景論を展開している。成熟した現代社会の重要なテーマ=風景の根源的問題を考えさせられる労作である。<収録内容>はじめに-風景の記憶と物語第1章 自然景の変遷第2章 風景の日本近代第3章 大自然へのまなざし第4章 風景の政治学第5章 自然地域に展開する現代アートの風景第6章 新たな風景の生成第7章 自然の風景論おわりに-東日本大震災の風景論<商品詳細>商品番号:NEOBK-1063029Nishida Masanori / Cho / Shizen No Fukei Ron Shizen Wo Meguru Manazashi to Hyosho (ASAHI ECO BOOKS)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2011/12JAN:9784879506047自然の風景論 自然をめぐるまなざしと表象[本/雑誌] (ASAHI ECO BOOKS) (単行本・ムック) / 西田正憲/著2011/12発売

2420 円 (税込 / 送料別)

地球千年紀行 先住民族の叡智[本/雑誌] (ASAHI ECO BOOKS 34) (単行本・ムック) / 月尾嘉男/著

地球千年紀行 先住民族の叡智[本/雑誌] (ASAHI ECO BOOKS 34) (単行本・ムック) / 月尾嘉男/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>第1章 環境時代に浮上する先住民族の文化(情報通信がもたらす損失清潔国家がもたらす損失進歩史観がもたらす環境問題動物は人間より自然を熟知 ほか)第2章 先住民族の叡智(共生思想が維持する自然環境(ニュージーランド マオリ)南海の島々に展開する伝統文化(ミクロネシア諸島の人々)雲上の湖上で究極の地産地消(ペルー アイマラ)急峻な高地で保全される生物資源(ペルー ケチュア) ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1243662Tsukio Yoshio / Cho / Chikyu Sen Nen Kiko Senjumin Zoku No Eichi (ASAHI ECO BOOKS 34)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2012/04JAN:9784879506078地球千年紀行 先住民族の叡智[本/雑誌] (ASAHI ECO BOOKS 34) (単行本・ムック) / 月尾嘉男/著2012/04発売

1980 円 (税込 / 送料別)

地球千年紀行 先住民族の叡智 ASAHI ECO BOOKS / 月尾嘉男 【本】

地球千年紀行 先住民族の叡智 ASAHI ECO BOOKS / 月尾嘉男 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1章 環境時代に浮上する先住民族の文化(情報通信がもたらす損失/ 清潔国家がもたらす損失/ 進歩史観がもたらす環境問題/ 動物は人間より自然を熟知 ほか)/ 第2章 先住民族の叡智(共生思想が維持する自然環境(ニュージーランド マオリ)/ 南海の島々に展開する伝統文化(ミクロネシア諸島の人々)/ 雲上の湖上で究極の地産地消(ペルー アイマラ)/ 急峻な高地で保全される生物資源(ペルー ケチュア) ほか)

1980 円 (税込 / 送料別)

文学の環境を探る/野田研一/赤坂憲雄/結城正美【1000円以上送料無料】

フィールド科学の入口文学の環境を探る/野田研一/赤坂憲雄/結城正美【1000円以上送料無料】

著者野田研一(編) 赤坂憲雄(編) 結城正美(ほか著)出版社玉川大学出版部発売日2020年05月ISBN9784472182075ページ数196Pキーワードぶんがくのかんきようおさぐるふいーるどかがく ブンガクノカンキヨウオサグルフイールドカガク のだ けんいち あかさか のり ノダ ケンイチ アカサカ ノリ9784472182075内容紹介人文学研究を環境に視点をおいて再編しようとする「環境人文学」を柱に、フィールドワークとはかかわりがないように思える文学研究を8人の研究者が語る。エコクリティシズム、風景、旅、動物、災害文学、石牟礼道子『苦海浄土』などをキーワードに、フィールドワークによって文学を読み解き、時代の問題を浮き彫りにしてゆく。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1部 「環境人文学」とは/2部(エコクリティシズムの舞踏 環境文学というフィールドで/アウシュヴィッツのあとに『ニッポニアニッポン』を読むこと 欧州から佐渡島にいたる文学と動物のフィールドワーク)/3部(凡庸なる風景-反トポス的なフィールドワークのために/生ある未来に向け、パースペクティヴを往還せよ/交感論の展開と現在の視座 「他者」と「近代」へのまなざし/被爆体験の継承のかたち カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』を手がかりに/“災害文学史”の構築をめざして“環境文学”論の道程)

2640 円 (税込 / 送料込)

寒冷アジアの文化生態史 東北アジアの社会と環境 / 高倉浩樹 【本】

寒冷アジアの文化生態史 東北アジアの社会と環境 / 高倉浩樹 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1章 北東ユーラシアにおける人類の最寒冷期への適応/ 第2章 アイヌ・エコシステムの舞台裏-民族誌に描かれたアイヌ社会像の再考/ 第3章 永久凍土と人類文化の相互作用-東シベリア森林地帯における動的自然・ミクロ環境・進化をめぐる考察/ 第4章 西シベリア森林地帯における淡水漁撈とトナカイ牧畜の環境利用/ 第5章 生態環境が育む北アジア牧畜の特徴-西アジア牧畜との対比から

3630 円 (税込 / 送料別)

文学の環境を探る

文学の環境を探る

野田研一/編 赤坂憲雄/編 結城正美/〔ほか著〕フィールド科学の入口本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名玉川大学出版部出版年月2020年05月サイズ196P 21cmISBNコード9784472182075人文 文化・民俗 文化人類学文学の環境を探るブンガク ノ カンキヨウ オ サグル フイ-ルド カガク ノ イリグチ文学テクストをフィールドから読みなおしながら接近する。1部 「環境人文学」とは|2部(エコクリティシズムの舞踏 環境文学というフィールドで|アウシュヴィッツのあとに『ニッポニアニッポン』を読むこと 欧州から佐渡島にいたる文学と動物のフィールドワーク)|3部(凡庸なる風景-反トポス的なフィールドワークのために|生ある未来に向け、パースペクティヴを往還せよ|交感論の展開と現在の視座 「他者」と「近代」へのまなざし|被爆体験の継承のかたち カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』を手がかりに|“災害文学史”の構築をめざして“環境文学”論の道程)※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2020/05/22

2640 円 (税込 / 送料別)

寒冷アジアの文化生態史[本/雑誌] (東北アジアの社会と環境) / 高倉浩樹/編

寒冷アジアの文化生態史[本/雑誌] (東北アジアの社会と環境) / 高倉浩樹/編

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>第1章 北東ユーラシアにおける人類の最寒冷期への適応第2章 アイヌ・エコシステムの舞台裏-民族誌に描かれたアイヌ社会像の再考第3章 永久凍土と人類文化の相互作用-東シベリア森林地帯における動的自然・ミクロ環境・進化をめぐる考察第4章 西シベリア森林地帯における淡水漁撈とトナカイ牧畜の環境利用第5章 生態環境が育む北アジア牧畜の特徴-西アジア牧畜との対比から<商品詳細>商品番号:NEOBK-2202431Takakura Hiroki / Hen / Kanrei Asia No Bunka Seitai Shi (Tohoku Asia No Shakai to Kankyo)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2018/03JAN:9784772253086寒冷アジアの文化生態史[本/雑誌] (東北アジアの社会と環境) / 高倉浩樹/編2018/03発売

3630 円 (税込 / 送料別)

文学の環境を探る

文学の環境を探る

野田研一/編 赤坂憲雄/編 結城正美/〔ほか著〕フィールド科学の入口本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名玉川大学出版部出版年月2020年05月サイズ196P 21cmISBNコード9784472182075人文 文化・民俗 文化人類学商品説明文学の環境を探るブンガク ノ カンキヨウ オ サグル フイ-ルド カガク ノ イリグチ文学テクストをフィールドから読みなおしながら接近する。1部 「環境人文学」とは|2部(エコクリティシズムの舞踏 環境文学というフィールドで|アウシュヴィッツのあとに『ニッポニアニッポン』を読むこと 欧州から佐渡島にいたる文学と動物のフィールドワーク)|3部(凡庸なる風景-反トポス的なフィールドワークのために|生ある未来に向け、パースペクティヴを往還せよ|交感論の展開と現在の視座 「他者」と「近代」へのまなざし|被爆体験の継承のかたち カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』を手がかりに|“災害文学史”の構築をめざして“環境文学”論の道程)※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2020/05/22

2640 円 (税込 / 送料別)

文学の環境を探る/野田研一/赤坂憲雄/結城正美【3000円以上送料無料】

フィールド科学の入口文学の環境を探る/野田研一/赤坂憲雄/結城正美【3000円以上送料無料】

著者野田研一(編) 赤坂憲雄(編) 結城正美(ほか著)出版社玉川大学出版部発売日2020年05月ISBN9784472182075ページ数196Pキーワードぶんがくのかんきようおさぐるふいーるどかがく ブンガクノカンキヨウオサグルフイールドカガク のだ けんいち あかさか のり ノダ ケンイチ アカサカ ノリ9784472182075内容紹介人文学研究を環境に視点をおいて再編しようとする「環境人文学」を柱に、フィールドワークとはかかわりがないように思える文学研究を8人の研究者が語る。エコクリティシズム、風景、旅、動物、災害文学、石牟礼道子『苦海浄土』などをキーワードに、フィールドワークによって文学を読み解き、時代の問題を浮き彫りにしてゆく。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1部 「環境人文学」とは/2部(エコクリティシズムの舞踏 環境文学というフィールドで/アウシュヴィッツのあとに『ニッポニアニッポン』を読むこと 欧州から佐渡島にいたる文学と動物のフィールドワーク)/3部(凡庸なる風景-反トポス的なフィールドワークのために/生ある未来に向け、パースペクティヴを往還せよ/交感論の展開と現在の視座 「他者」と「近代」へのまなざし/被爆体験の継承のかたち カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』を手がかりに/“災害文学史”の構築をめざして“環境文学”論の道程)

2640 円 (税込 / 送料別)

寒冷アジアの文化生態史 (東北アジアの社会と環境) [ 高倉 浩樹 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】寒冷アジアの文化生態史 (東北アジアの社会と環境) [ 高倉 浩樹 ]

東北アジアの社会と環境 高倉 浩樹 古今書院カンレイアジアノブンカセイタイシ タカクラ ヒロキ 発行年月:2018年03月03日 予約締切日:2018年03月02日 ページ数:130p サイズ:単行本 ISBN:9784772253086 高倉浩樹(タカクラヒロキ) 1968年生。東北大学東北アジア研究センター教授。社会人類学、北極研究、災害研究が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 北東ユーラシアにおける人類の最寒冷期への適応/第2章 アイヌ・エコシステムの舞台裏ー民族誌に描かれたアイヌ社会像の再考/第3章 永久凍土と人類文化の相互作用ー東シベリア森林地帯における動的自然・ミクロ環境・進化をめぐる考察/第4章 西シベリア森林地帯における淡水漁撈とトナカイ牧畜の環境利用/第5章 生態環境が育む北アジア牧畜の特徴ー西アジア牧畜との対比から 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣

3630 円 (税込 / 送料込)

文学の環境を探る[本/雑誌] (フィールド科学の入口) / 野田研一/編 赤坂憲雄/編 結城正美/〔ほか著〕

文学の環境を探る[本/雑誌] (フィールド科学の入口) / 野田研一/編 赤坂憲雄/編 結城正美/〔ほか著〕

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>文学テクストをフィールドから読みなおしながら接近する。<収録内容>1部 「環境人文学」とは2部(エコクリティシズムの舞踏 環境文学というフィールドでアウシュヴィッツのあとに『ニッポニアニッポン』を読むこと 欧州から佐渡島にいたる文学と動物のフィールドワーク)3部(凡庸なる風景-反トポス的なフィールドワークのために生ある未来に向け、パースペクティヴを往還せよ交感論の展開と現在の視座 「他者」と「近代」へのまなざし被爆体験の継承のかたち カズオ・イシグロ『わたしを離さないで』を手がかりに“災害文学史”の構築をめざして“環境文学”論の道程)<アーティスト/キャスト>赤坂憲雄(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2495487Noda Kenichi / Hen Akasaka Norio / Hen Yuki Masayoshi / [Hoka Cho] / Bungaku No Kankyo Wo Saguru (Field Kagaku No Irikuchi)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2020/05JAN:9784472182075文学の環境を探る[本/雑誌] (フィールド科学の入口) / 野田研一/編 赤坂憲雄/編 結城正美/〔ほか著〕2020/05発売

2640 円 (税込 / 送料別)

文化の遠近法 エコ・イマジネール 2[本/雑誌] / 蔵持不三也/監修 嶋内博愛/監修 伊藤純/編 藤井紘司/編 山越英嗣/編

【メール便不可商品】文化の遠近法 エコ・イマジネール 2[本/雑誌] / 蔵持不三也/監修 嶋内博愛/監修 伊藤純/編 藤井紘司/編 山越英嗣/編

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>専門化し、多様化した問題領域を超えて立ちあがる「思考」を予望する13人の論集。<収録内容>1部(奇蹟の歴史人類学西欧怪物の転位性-神話を源泉とする多様なキマイラ表象を事例としてヌーデルから考える-ドイツ語由来のある世界語の民族誌的解読グローバル化時代の日本像-フランスのクール・ジャパン現象を事例として)2部(自己と世界性の人類学-バリ島における“火の戦争”儀礼テルテランと災厄の表象ブタ・カラの関係性を中心に想像の共同体としてのプエブロ-南部メキシコ社会をめぐる表象のポリティクス八重山諸島の近海航海者-礁湖環境をめぐる水平統御の成立と終焉)3部(日本列島における勾玉の分布・遺跡数・材質からみた時期的変遷年中行事における来訪神祭祀と仏教民俗食責め儀礼における民衆文化の処世の構図-鹿沼市発光路妙見神社の強力行事の事例より風流獅子舞文書にみる芸能伝承のダイナミズム-関白流・文挾流の獅子舞を事例として戦前の博覧会出展物からみる小笠原表象越境する小商いサリサリストア-日本人配偶者の役割に焦点をあてて)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2083255Kuramochi Fumitsuya / Kanshu Shima Nai Hakuai / Kanshu Ito Jun / Hen Fuji Hiroshi Shi / Hen Yamakoshi Hidetsugu / Hen / Bunka No Enkin Ho Ecology Imajineru 2メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2017/03JAN:9784862090652文化の遠近法 エコ・イマジネール 2[本/雑誌] / 蔵持不三也/監修 嶋内博愛/監修 伊藤純/編 藤井紘司/編 山越英嗣/編2017/03発売

4888 円 (税込 / 送料別)

糧は野に在り 現代に息づく縄文的生活技術 [ かくまつとむ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】糧は野に在り 現代に息づく縄文的生活技術 [ かくまつとむ ]

現代に息づく縄文的生活技術 かくまつとむ 農山漁村文化協会カテ ワ ノ ニ アリ カクマ,ツトム 発行年月:2015年03月 ページ数:310p サイズ:単行本 ISBN:9784540141966 かくまつとむ(カクマツトム) 鹿熊勤。1960年、茨城県生まれ。雑誌編集者を経てフリー・ジャーナリスト。自然と人間の関係を軸に、農山漁村の生活文化、職人の手業、地域活性化、野遊び、自然保護、環境教育など、幅広い領域で取材活動を続ける。立教大学、同大学院兼任講師。NPO法人日本エコツーリズムセンター理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 奄美の海幸彦・山幸彦(シイの実ごはん/ガサム捕り/ハブ捕り/ナリ味噌)/熊野、森棲みの暮らし(どんぐり餅/蜂ゴバ/シシ垣/シシ犬)/現存する伝統の狩りと漁(コド漁/カジカ漁/ヘボ追い/越網猟) 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣

2970 円 (税込 / 送料込)

京都人のたしなみ [ 鳥居本 幸代 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】京都人のたしなみ [ 鳥居本 幸代 ]

鳥居本 幸代 春秋社キョウトジンノタシナミ トリイモトユキヨ 発行年月:2019年02月23日 予約締切日:2019年01月10日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784393482285 鳥居本幸代(トリイモトユキヨ) 1953年生まれ。同志社女子大学家政学部卒業。京都女子大学大学院修了、家政学修士。神戸女子短期大学助教授・姫路短期大学助教授・姫路工業大学環境人間学部助教授・京都ノートルダム女子大学生活福祉文化学部教授を経て、ノートルダム女子大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 味わう(お弁当で本格的な京料理/若狭の「ぐじ」と京都人/鱧を食して夏を乗り切る ほか)/第2部 装う(エコ・ファッション/大人のキモノは十三詣りから/「京の着倒れ」 ほか)/第3部 逍遙する(漫画は千年の古都から/南禅寺界隈ー別荘群の庭園/諸行無常の美貌の皇后 ほか) 京都人が伝授する、ホントの“京都”とは!生粋の京都人である著者が、ひそかな、知られざる京都の魅力を語る。ガイドブックでは知ることができない“京都”を、3つのキーワードから読み解く、異色の京都探訪。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣

1870 円 (税込 / 送料込)

観光開発と文化 南からの問いかけ (Sekaishiso seminar) [ 橋本和也 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】観光開発と文化 南からの問いかけ (Sekaishiso seminar) [ 橋本和也 ]

南からの問いかけ Sekaishiso seminar 橋本和也 佐藤幸男 世界思想社カンコウ カイハツ ト ブンカ ハシモト,カズヤ サトウ,ユキオ 発行年月:2003年02月 ページ数:244p サイズ:全集・双書 ISBN:9784790709770 橋本和也(ハシモトカズヤ) 1947年生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程単位取得退学。現在、京都文教大学人間学部教授、博士(人間科学) 佐藤幸男(サトウユキオ) 1948年生まれ。明治大学大学院政治経済学研究科修了。現在、富山大学大学院教育学研究科教授、政治学修士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 観光開発と文化をめぐる政治経済学/第2章 観光開発と文化研究/第3章 ローカル、グローバル、もしくは「ちゃんぷるー」ー沖縄観光における文化の多様性とその真正性をめぐる議論/第4章 儀礼の保有者、儀礼の在処ーヴァヌアツ・南部ペンテコストのナゴル儀礼と観光/第5章 観光文化としての先住民家屋ーニューカレドニアのカーズ観光/第6章 未知の世界、「漂う」人びとーソロモン諸島におけるエコ・ツーリズムと「開発参加」/第7章 エコ・ツーリズムの考察ー一九八〇年代からのフィジーにおける観光開発 青い海、白い砂浜、珊瑚礁と太陽ー「南国」観光のイメージはいかに開発され、売買されるか。地球環境問題がクローズアップされる昨今、とみに注目される観光開発を文化研究の視点で批判的に読む意欲的論集。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣

2090 円 (税込 / 送料込)

マルチグラフト 人類学的感性を移植する [ 神本秀爾 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】マルチグラフト 人類学的感性を移植する [ 神本秀爾 ]

人類学的感性を移植する 神本秀爾 岡本圭史 集広舎マルチ グラフト カミモト,シュウジ オカモト,ケイシ 発行年月:2020年02月 予約締切日:2020年02月26日 ページ数:306p サイズ:単行本 ISBN:9784904213872 第1部 集まるー国家・アート・アイデンティティ(見える境界・見えない境界(ブラジル)ー食と身体感覚からみるエスニシティ/難民として生きる(インド・ネパール)ー国籍との抜き差しならぬ関係/社会を反映しない歌(台湾)ーある女性と歌と周辺性について/未来を照射する過去(ジャマイカ・日本)ードレッド・ロックスと縄文タトゥー)/第2部 暮らすー環境・災害・時間(エコ暮らしのスワヒリ農村(タンザニア)ーボンディのココヤシの葉利用/自然災害とともに生きる(ソロモン諸島)ーソロモン諸島村落部の暮らしから考える日常性/季節がかわるとき(ミクロネシア)ー初物献上のゆくえをめぐって)/第3部 伝えるー教育・歴史・記録(子にかける夢と迷い(ブルキナファソ)ー「教育」を再考する/記述された歴史を語り伝える(エチオピア)ー外国人による歴史叙述の活用/文書のなかの固有名(ブルキナファソ・フランス)ーインデックスとしての人格と地格/集合的人格における融即と責任(日本)ーレヴィ=ブリュルとモース)/第4部 信じるー信念・巡礼・改宗(現代の魔女たちの魔法(イギリス)/アニメの聖地巡礼のグローバル化(イギリス・ヨーロッパ))/重層的なフィエスタ(メキシコ)ー誕生祝から巡礼まで/信徒達の思索について(ケニア)/狩人とアフリカミツバチ(マリ)/ショートエッセイ 機内食を初めて食べた少女の話/メディアで働いても文化人類学から離れられない理由)/第5部 関わるー身体性・ケア・コミュニケーション(表現を通して「知る」ということ(日本)ー障害がある人たちとの演劇制作の現場から/「老い」とは何か、その問題とは何か(沖縄)ー一人暮らし老年者の人類学的調査研究からみえてきたもの/普遍的な納得のあり方を求めて(バヌアツ共和国)/異質なものを引き受ける身体(日本・中国)/「共に在る」感覚の再構成(インド・日本)ーチベット系民族の対面とモバイルメディアにおける関わり) 他者のことを「わかる」とは、どのようなことか。わからなさこそが、他者の豊かさであり、人間の豊かさである。差異を含めて受け止めようとする人類学的感性の共有のために気鋭フィールドワーカーによるエッセイ21編+ショートエッセイ2編。大好評『ラウンド・アバウト』から一歩踏み込んだ続編。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

2400 円 (税込 / 送料込)

台所の一万年 食べる営みの歴史と未来 (百の知恵双書) [ 山口昌伴 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】台所の一万年 食べる営みの歴史と未来 (百の知恵双書) [ 山口昌伴 ]

食べる営みの歴史と未来 百の知恵双書 山口昌伴 農山漁村文化協会ダイドコロ ノ イチマンネン ヤマグチ,マサトモ 発行年月:2006年07月 ページ数:150p サイズ:全集・双書 ISBN:9784540040795 山口昌伴(ヤマグチマサトモ) 1937年大阪府八尾生まれ、京都育ち。岡山、彦根を経て東京へ。早稲田大学建築学科卒。住宅設計から生活研究の道へ。専門は住居学・生活学・道具学。道具学会事務局担当理事、日本生活学会編集担当理事、日本産業技術史学会理事。主な著書に『台所の一〇〇年』編著(ドメス出版、神戸賞受賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 食べ事とは、食べ物とは、そして台所とは(大事に織べていくためにー食事を「食べ事」と読んでみる/美味しい健康、食べる楽しみー生命をいただいてわが生命歓ぶ/生命と食事ー風景を食べる、大地を食べ尽くす/食べ残しのゆくえー生ごみと芸術のはざまで)/第2章 台所のいろいろなかたち(台所の成立ちを探る小旅行ー食べられる環境を求めて/うちの台所、まちの台所ーホームキッチンとソーシャルキッチン/住まい全体が台所ー広がる食べ事の空間/食べられる都市ー都市農耕とリサイクル)/第3章 近代日本の台所に起こった事ー台所がキッチンと呼び替えられて(食べる営みのシステムーそれは重要文化財/台所、この一〇〇年ー台所がキッチンに変わった)/第4章 これからの台所、その設計条件ー食べる一万年の知恵を(美味しい台所を実現するにはー日本の風土に合った日本型台所をつくり出そう/「台所の構え」をもっと自由にーフレキシブル&エコロジカル/食べ事を大事にできる台所ー生活の質を高める中心として)/振り出しに戻る「台所のテーマの変遷・一万年双六」 いったい私たちはどうしてこんな食べ方をするようになってしまったのか。もっと美味しく安全な食べ方をしていくために日々の食べる営みの場所…家庭の台所を根本から見直そう。台所からキッチンへの一〇〇年の歩みは、「効率よく」、「美しく」であって、決して「美味しく」、「健康に」ではなかった。今どきのキッチンのありようを徹底的に批判し、台所の一万年に蓄積された「食べる営みの知恵」を掘り起こし、二一世紀の日本のあるべき「美味しい台所革命」を提案する。 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣

2933 円 (税込 / 送料込)

熱帯雨林のポリティカル・エコロジー 先住民・資源・グローバリゼーション [ 金沢謙太郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】熱帯雨林のポリティカル・エコロジー 先住民・資源・グローバリゼーション [ 金沢謙太郎 ]

先住民・資源・グローバリゼーション 金沢謙太郎 昭和堂(京都)ネッタイ ウリン ノ ポリティカル エコロジー カナザワ,ケンタロウ 発行年月:2012年02月 ページ数:278p サイズ:単行本 ISBN:9784812211694 金沢謙太郎(カナザワケンタロウ) 長野県生まれ。1991年に東京外国語大学ヒンディー語学科卒業後、民間企業に勤務。退社後、筑波大学大学院環境科学研究科修士課程を経て、2001年に東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程単位取得退学。博士(学術)。神戸女学院大学人間科学部准教授などを経て、2008年秋より信州大学全学教育機構准教授。専門は、環境社会学、環境人類学、ポリティカル・エコロジー論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 プナン人の抗議行動はなぜ続いているのか/第1章 ポリティカル・エコロジー論の視角/第2章 狩猟採集民の生活戦略/第3章 政府の森林開発政策/第4章 森林開発をめぐる非政府アクターの動向/第5章 政治化された環境/第6章 プナン人の生活変容とその地域生態への影響/終章 資源利用をめぐるコンフリクト・マネジメントの展望と課題 本 人文・思想・社会 民俗 風俗・習慣 人文・思想・社会 民俗 民族学

5500 円 (税込 / 送料込)

村落エコツーリズムをつくる人びと[本/雑誌] / 岩原紘伊/著

村落エコツーリズムをつくる人びと[本/雑誌] / 岩原紘伊/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>インドネシア随一の観光地バリは、観光開発の負の影響が最も大きい地域でもある。コミュニティベースト・ツーリズム=地域社会の文脈に合わせた観光という理念と、ローカルNGOやその協力者の現実の行動をつぶさに記述。21世紀型の観光に迫る。<収録内容>序論 問題の所在と理論的背景第1部 ポスト・スハルト期インドネシアにおける開発と観光(開発、環境運動、NGOバリにおける観光開発と社会)第2部 コミュニティのための観光開発(村落エコツーリズム:NGOによる観光開発村落エコツーリズムの村:I村の事例から村落改革運動としての村落エコツーリズム:A村の事例から)第3部 観光開発と社会運動(NGOアクティビストたちの活動の作法:World Silent Dayキャンペーンを事例として村落観光開発をめぐる試行錯誤)結論 まとめと展望<商品詳細>商品番号:NEOBK-2533546Iwahara Hiroshi I / Cho / Sonraku Ecotourism Wo Tsukuru Hitobitoメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2020/07JAN:9784894892064村落エコツーリズムをつくる人びと[本/雑誌] / 岩原紘伊/著2020/07発売

5500 円 (税込 / 送料別)

マルチグラフト 人類学的感性を移植する/神本秀爾/岡本圭史【1000円以上送料無料】

マルチグラフト 人類学的感性を移植する/神本秀爾/岡本圭史【1000円以上送料無料】

著者神本秀爾(編) 岡本圭史(編)出版社集広舎発売日2020年02月ISBN9784904213872ページ数306,3Pキーワードまるちぐらふとじんるいがくてきかんせいおいしよくす マルチグラフトジンルイガクテキカンセイオイシヨクス かみもと しゆうじ おかもと カミモト シユウジ オカモト9784904213872内容紹介他者のことを「わかる」とは、どのようなことか。わからなさこそが、他者の豊かさであり、人間の豊かさである。差異を含めて受け止めようとする人類学的感性の共有のために気鋭フィールドワーカーによるエッセイ21編+ショートエッセイ2編。大好評『ラウンド・アバウト』から一歩踏み込んだ続編。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 集まる-国家・アート・アイデンティティ(見える境界・見えない境界(ブラジル)-食と身体感覚からみるエスニシティ/難民として生きる(インド・ネパール)-国籍との抜き差しならぬ関係/社会を反映しない歌(台湾)-ある女性と歌と周辺性について/未来を照射する過去(ジャマイカ・日本)-ドレッド・ロックスと縄文タトゥー)/第2部 暮らす-環境・災害・時間(エコ暮らしのスワヒリ農村(タンザニア)-ボンディのココヤシの葉利用/自然災害とともに生きる(ソロモン諸島)-ソロモン諸島村落部の暮らしから考える日常性/季節がかわるとき(ミクロネシア)-初物献上のゆくえをめぐって)/第3部 伝える-教育・歴史・記録(子にかける夢と迷い(ブルキナファソ)-「教育」を再考する/記述された歴史を語り伝える(エチオピア)-外国人による歴史叙述の活用/文書のなかの固有名(ブルキナファソ・フランス)-インデックスとしての人格と地格/集合的人格における融即と責任(日本)-レヴィ=ブリュルとモース)/第4部 信じる-信念・巡礼・改宗(現代の魔女たちの魔法(イギリス)/アニメの聖地巡礼のグローバル化(イギリス・ヨーロッパ))/重層的なフィエスタ(メキシコ)-誕生祝から巡礼まで/信徒達の思索について(ケニア)/狩人とアフリカミツバチ(マリ)/ショートエッセイ 機内食を初めて食べた少女の話/メディアで働いても文化人類学から離れられない理由)/第5部 関わる-身体性・ケア・コミュニケーション(表現を通して「知る」ということ(日本)-障害がある人たちとの演劇制作の現場から/「老い」とは何か、その問題とは何か(沖縄)-一人暮らし老年者の人類学的調査研究からみえてきたもの/普遍的な納得のあり方を求めて(バヌアツ共和国)/異質なものを引き受ける身体(日本・中国)/「共に在る」感覚の再構成(インド・日本)-チベット系民族の対面とモバイルメディアにおける関わり)

2400 円 (税込 / 送料込)

和漢のコードと自然表象 十六、七世紀の日[本/雑誌] (アジア遊学) / 島尾新/他編 宇野瑞木/他編

和漢のコードと自然表象 十六、七世紀の日[本/雑誌] (アジア遊学) / 島尾新/他編 宇野瑞木/他編

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>自然なるものはどのように理解され、あらわされ、再生産されてきたのか-前近代の日本において、和漢の文化体系は、各時代ごとの変容・刷新を経つつも、思考・感性の基盤として通奏低音のごとく響き続けた。特に漢文化は先例としての規範性から大きな影響を有し、和文化のなかで融合・内在化・再解釈されていった。それは、人びとが、自らを取りまく環境、自然をどのように感じ、捉え、表象したのか、ということにも強く作用した。列島における社会構造的・環境的転換期である十六~七世紀に着目し、文学、美術、芸能、歴史学等、分野横断的な視角から、自然と人との関係を問い直す。<収録内容>1 「内在化」のかたち(室内時代における「漢」の「自然表象」二十四孝図と四季表象-大舜図の「耕春」を中心に日光東照宮の人物彫刻と中国故事江戸狩野派における雪舟山水画様式の伝播-狩野探幽「雪舟山水図巻」について四天王寺絵堂《聖徳太子絵伝》の画中に潜む曲水宴図モノと知識の集散-十六世紀から十七世紀へ)2 コード化された自然(「九相詩絵巻」の自然表象-死体をめぐる漢詩と和歌『源氏物語』幻巻の四季と浦島伝説-亀比売としての紫の上歌枕の再編と回帰-「都」が描かれるとき十七世紀の語り物にみえる自然表象-道行とその絵画を手がかり寛政期の京都近郊臥遊)3 人ならざるものと交感(人ならざるものとの交感金春弾竹と自然表象「人臭い」話資料稿-異界は厳しいお伽草子擬人物における異類と人間との関係性-相互不干渉の不文律をめぐって室町物語と玄宗皇帝絵-『付喪神絵巻』を起点としてエコクリティシズムと日本古典文学研究のあいだ-石牟礼道子の“かたり”から)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2485330Shimao Shin / Ta Hen Uno Mizuki / Ta Hen / Wakan No Code to Shizen Hyosho Ju Roku Nana Seiki No Hi (Asia Yugaku)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2020/03JAN:9784585227120和漢のコードと自然表象 十六、七世紀の日[本/雑誌] (アジア遊学) / 島尾新/他編 宇野瑞木/他編2020/03発売

3080 円 (税込 / 送料別)

生老病死のエコロジー チベット・ヒマラヤに生きる[本/雑誌] (単行本・ムック) / 奥宮清人/編

生老病死のエコロジー チベット・ヒマラヤに生きる[本/雑誌] (単行本・ムック) / 奥宮清人/編

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>かつてのチベット王国ラダーク、東ヒマラヤのアルナーチャル・プラデーシュ、中国青海省の青蔵高原をフィールドに山岳地域に住む人々の生きざまから現代文明を問う。<収録内容>第1章 なぜ人は高地で暮らすようになったのか-生理・進化的適応第2章 なぜ人は高地で暮らすようになったのか-文化的適応第3章 東ヒマラヤのあこがれ地、アルナーチャル・プラデーシュ-その魅力と現代文明への問いかけ第4章 天空の村、ラダーク-チベット文化に生きる健康と幸福第5章 青海省にみる老・病・死と生きがい-農(漢)と牧(西蔵)の接点第6章 高地から考える生老病死の環境学<商品詳細>商品番号:NEOBK-928420Okunomiya Kiyohito / Shoro Byoshi No Ecology Chibetto Himalaya Ni Ikiruメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2011/02JAN:9784812210673生老病死のエコロジー チベット・ヒマラヤに生きる[本/雑誌] (単行本・ムック) / 奥宮清人/編2011/02発売

3300 円 (税込 / 送料別)

熱帯雨林のポリティカル・エコロジー 先住民・資源・グローバリゼーション[本/雑誌] (単行本・ムック) / 金沢謙太郎/著

【メール便不可商品】熱帯雨林のポリティカル・エコロジー 先住民・資源・グローバリゼーション[本/雑誌] (単行本・ムック) / 金沢謙太郎/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>序章 プナン人の抗議行動はなぜ続いているのか第1章 ポリティカル・エコロジー論の視角第2章 狩猟採集民の生活戦略第3章 政府の森林開発政策第4章 森林開発をめぐる非政府アクターの動向第5章 政治化された環境第6章 プナン人の生活変容とその地域生態への影響終章 資源利用をめぐるコンフリクト・マネジメントの展望と課題<商品詳細>商品番号:NEOBK-1094465Kanazawa Kentaro / Cho / Nettai Urin No Political Ecology Senjumin Shigen Globalizationメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2012/02JAN:9784812211694熱帯雨林のポリティカル・エコロジー 先住民・資源・グローバリゼーション[本/雑誌] (単行本・ムック) / 金沢謙太郎/著2012/02発売

5500 円 (税込 / 送料別)

エコツーリズムの民族誌 北タイ山地民カレンの生活世界[本/雑誌] (単行本・ムック) / 須永和博/著

【メール便不可商品】エコツーリズムの民族誌 北タイ山地民カレンの生活世界[本/雑誌] (単行本・ムック) / 須永和博/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>焼畑を営むために森林破壊者のレッテルを貼られた山地少数民族カレンは、国家の規制が進む森を舞台にどう生きるのか。伝統的な知恵を生かし経済開発に巻き込まれないツーリズムを実践するなかで、新たなアイデンティティを獲得していく人々の姿を描き出す。<収録内容>第1章 コンタクト・ゾーンとしてのエコツーリズム-方法論的問題提起第2章 「タイ人」の創出とカレンの周辺化第3章 タイ北部における森の資源化と山地民第4章 山地民観光の政治学第5章 タイ北部山地カレン社会におけるCBTの民族誌第6章 「カレン・コンセンサス」を超えて-環境運動における「カレン文化」をめぐる言説と実践<商品詳細>商品番号:NEOBK-1372225Sunaga Kazuhiro / Cho / Ecotourism No Minzoku Shi Kita Tai Sanchi Min Karen No Seikatsu Sekaiメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2012/10JAN:9784861103278エコツーリズムの民族誌 北タイ山地民カレンの生活世界[本/雑誌] (単行本・ムック) / 須永和博/著2012/10発売

5060 円 (税込 / 送料別)

マルチグラフト 人類学的感性を移植する/神本秀爾/岡本圭史【3000円以上送料無料】

マルチグラフト 人類学的感性を移植する/神本秀爾/岡本圭史【3000円以上送料無料】

著者神本秀爾(編) 岡本圭史(編)出版社集広舎発売日2020年02月ISBN9784904213872ページ数306,3Pキーワードまるちぐらふとじんるいがくてきかんせいおいしよくす マルチグラフトジンルイガクテキカンセイオイシヨクス かみもと しゆうじ おかもと カミモト シユウジ オカモト9784904213872内容紹介他者のことを「わかる」とは、どのようなことか。わからなさこそが、他者の豊かさであり、人間の豊かさである。差異を含めて受け止めようとする人類学的感性の共有のために気鋭フィールドワーカーによるエッセイ21編+ショートエッセイ2編。大好評『ラウンド・アバウト』から一歩踏み込んだ続編。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 集まる-国家・アート・アイデンティティ(見える境界・見えない境界(ブラジル)-食と身体感覚からみるエスニシティ/難民として生きる(インド・ネパール)-国籍との抜き差しならぬ関係/社会を反映しない歌(台湾)-ある女性と歌と周辺性について/未来を照射する過去(ジャマイカ・日本)-ドレッド・ロックスと縄文タトゥー)/第2部 暮らす-環境・災害・時間(エコ暮らしのスワヒリ農村(タンザニア)-ボンディのココヤシの葉利用/自然災害とともに生きる(ソロモン諸島)-ソロモン諸島村落部の暮らしから考える日常性/季節がかわるとき(ミクロネシア)-初物献上のゆくえをめぐって)/第3部 伝える-教育・歴史・記録(子にかける夢と迷い(ブルキナファソ)-「教育」を再考する/記述された歴史を語り伝える(エチオピア)-外国人による歴史叙述の活用/文書のなかの固有名(ブルキナファソ・フランス)-インデックスとしての人格と地格/集合的人格における融即と責任(日本)-レヴィ=ブリュルとモース)/第4部 信じる-信念・巡礼・改宗(現代の魔女たちの魔法(イギリス)/アニメの聖地巡礼のグローバル化(イギリス・ヨーロッパ))/重層的なフィエスタ(メキシコ)-誕生祝から巡礼まで/信徒達の思索について(ケニア)/狩人とアフリカミツバチ(マリ)/ショートエッセイ 機内食を初めて食べた少女の話/メディアで働いても文化人類学から離れられない理由)/第5部 関わる-身体性・ケア・コミュニケーション(表現を通して「知る」ということ(日本)-障害がある人たちとの演劇制作の現場から/「老い」とは何か、その問題とは何か(沖縄)-一人暮らし老年者の人類学的調査研究からみえてきたもの/普遍的な納得のあり方を求めて(バヌアツ共和国)/異質なものを引き受ける身体(日本・中国)/「共に在る」感覚の再構成(インド・日本)-チベット系民族の対面とモバイルメディアにおける関わり)

2400 円 (税込 / 送料別)

マルチグラフト 人類学的感性を移植する

マルチグラフト 人類学的感性を移植する

神本秀爾/編 岡本圭史/編本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名集広舎出版年月2020年02月サイズ306,3P 19cmISBNコード9784904213872人文 文化・民俗 民俗学商品説明マルチグラフト 人類学的感性を移植するマルチグラフト ジンルイガクテキ カンセイ オ イシヨク スル他者のことを「わかる」とは、どのようなことか。わからなさこそが、他者の豊かさであり、人間の豊かさである。差異を含めて受け止めようとする人類学的感性の共有のために気鋭フィールドワーカーによるエッセイ21編+ショートエッセイ2編。大好評『ラウンド・アバウト』から一歩踏み込んだ続編。第1部 集まる-国家・アート・アイデンティティ(見える境界・見えない境界(ブラジル)-食と身体感覚からみるエスニシティ|難民として生きる(インド・ネパール)-国籍との抜き差しならぬ関係|社会を反映しない歌(台湾)-ある女性と歌と周辺性について|未来を照射する過去(ジャマイカ・日本)-ドレッド・ロックスと縄文タトゥー)|第2部 暮らす-環境・災害・時間(エコ暮らしのスワヒリ農村(タンザニア)-ボンディのココヤシの葉利用|自然災害とともに生きる(ソロモン諸島)-ソロモン諸島村落部の暮らしから考える日常性|季節がかわるとき(ミクロネシア)-初物献上のゆくえをめぐって)|第3部 伝える-教育・歴史・記録(子にかける夢と迷い(ブルキナファソ)-「教育」を再考する|記述された歴史を語り伝える(エチオピア)-外国人による歴史叙述の活用|文書のなかの固有名(ブルキナファソ・フランス)-インデックスとしての人格と地格|集合的人格における融即と責任(日本)-レヴィ=ブリュルとモース)|第4部 信じる-信念・巡礼・改宗(現代の魔女たちの魔法(イギリス)|アニメの聖地巡礼のグローバル化(イギリス・ヨーロッパ))|重層的なフィエスタ(メキシコ)-誕生祝から巡礼まで|信徒達の思索について(ケニア)|狩人とアフリカミツバチ(マリ)|ショートエッセイ 機内食を初めて食べた少女の話|メディアで働いても文化人類学から離れられない理由)|第5部 関わる-身体性・ケア・コミュニケーション(表現を通して「知る」ということ(日本)-障害がある人たちとの演劇制作の現場から|「老い」とは何か、その問題とは何か(沖縄)-一人暮らし老年者の人類学的調査研究からみえてきたもの|普遍的な納得のあり方を求めて(バヌアツ共和国)|異質なものを引き受ける身体(日本・中国)|「共に在る」感覚の再構成(インド・日本)-チベット系民族の対面とモバイルメディアにおける関わり)※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2020/03/02

2400 円 (税込 / 送料別)

マルチグラフト 人類学的感性を移植する

マルチグラフト 人類学的感性を移植する

神本秀爾/編 岡本圭史/編本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名集広舎出版年月2020年02月サイズ306,3P 19cmISBNコード9784904213872人文 文化・民俗 民俗学マルチグラフト 人類学的感性を移植するマルチグラフト ジンルイガクテキ カンセイ オ イシヨク スル他者のことを「わかる」とは、どのようなことか。わからなさこそが、他者の豊かさであり、人間の豊かさである。差異を含めて受け止めようとする人類学的感性の共有のために気鋭フィールドワーカーによるエッセイ21編+ショートエッセイ2編。大好評『ラウンド・アバウト』から一歩踏み込んだ続編。第1部 集まる-国家・アート・アイデンティティ(見える境界・見えない境界(ブラジル)-食と身体感覚からみるエスニシティ|難民として生きる(インド・ネパール)-国籍との抜き差しならぬ関係|社会を反映しない歌(台湾)-ある女性と歌と周辺性について|未来を照射する過去(ジャマイカ・日本)-ドレッド・ロックスと縄文タトゥー)|第2部 暮らす-環境・災害・時間(エコ暮らしのスワヒリ農村(タンザニア)-ボンディのココヤシの葉利用|自然災害とともに生きる(ソロモン諸島)-ソロモン諸島村落部の暮らしから考える日常性|季節がかわるとき(ミクロネシア)-初物献上のゆくえをめぐって)|第3部 伝える-教育・歴史・記録(子にかける夢と迷い(ブルキナファソ)-「教育」を再考する|記述された歴史を語り伝える(エチオピア)-外国人による歴史叙述の活用|文書のなかの固有名(ブルキナファソ・フランス)-インデックスとしての人格と地格|集合的人格における融即と責任(日本)-レヴィ=ブリュルとモース)|第4部 信じる-信念・巡礼・改宗(現代の魔女たちの魔法(イギリス)|アニメの聖地巡礼のグローバル化(イギリス・ヨーロッパ))|重層的なフィエスタ(メキシコ)-誕生祝から巡礼まで|信徒達の思索について(ケニア)|狩人とアフリカミツバチ(マリ)|ショートエッセイ 機内食を初めて食べた少女の話|メディアで働いても文化人類学から離れられない理由)|第5部 関わる-身体性・ケア・コミュニケーション(表現を通して「知る」ということ(日本)-障害がある人たちとの演劇制作の現場から|「老い」とは何か、その問題とは何か(沖縄)-一人暮らし老年者の人類学的調査研究からみえてきたもの|普遍的な納得のあり方を求めて(バヌアツ共和国)|異質なものを引き受ける身体(日本・中国)|「共に在る」感覚の再構成(インド・日本)-チベット系民族の対面とモバイルメディアにおける関わり)※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2020/03/02

2400 円 (税込 / 送料別)

寒冷アジアの文化生態史/高倉浩樹【1000円以上送料無料】

東北アジアの社会と環境寒冷アジアの文化生態史/高倉浩樹【1000円以上送料無料】

著者高倉浩樹(編)出版社古今書院発売日2018年03月ISBN9784772253086ページ数120Pキーワードかんれいあじあのぶんかせいたいしとうほくあじあ カンレイアジアノブンカセイタイシトウホクアジア たかくら ひろき タカクラ ヒロキ9784772253086内容紹介人類はどのようにシベリアに進出し、適応していったのか?自然科学から考古学・文化人類学まで、文化と環境の両面から考察する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 北東ユーラシアにおける人類の最寒冷期への適応/第2章 アイヌ・エコシステムの舞台裏-民族誌に描かれたアイヌ社会像の再考/第3章 永久凍土と人類文化の相互作用-東シベリア森林地帯における動的自然・ミクロ環境・進化をめぐる考察/第4章 西シベリア森林地帯における淡水漁撈とトナカイ牧畜の環境利用/第5章 生態環境が育む北アジア牧畜の特徴-西アジア牧畜との対比から

3630 円 (税込 / 送料込)

寒冷アジアの文化生態史/高倉浩樹【3000円以上送料無料】

東北アジアの社会と環境寒冷アジアの文化生態史/高倉浩樹【3000円以上送料無料】

著者高倉浩樹(編)出版社古今書院発売日2018年03月ISBN9784772253086ページ数120Pキーワードかんれいあじあのぶんかせいたいしとうほくあじあ カンレイアジアノブンカセイタイシトウホクアジア たかくら ひろき タカクラ ヒロキ9784772253086内容紹介人類はどのようにシベリアに進出し、適応していったのか?自然科学から考古学・文化人類学まで、文化と環境の両面から考察する。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 北東ユーラシアにおける人類の最寒冷期への適応/第2章 アイヌ・エコシステムの舞台裏-民族誌に描かれたアイヌ社会像の再考/第3章 永久凍土と人類文化の相互作用-東シベリア森林地帯における動的自然・ミクロ環境・進化をめぐる考察/第4章 西シベリア森林地帯における淡水漁撈とトナカイ牧畜の環境利用/第5章 生態環境が育む北アジア牧畜の特徴-西アジア牧畜との対比から

3630 円 (税込 / 送料込)

ニュースでわかるヨーロッパ各国気質/片野優/須貝典子【3000円以上送料無料】

ニュースでわかるヨーロッパ各国気質/片野優/須貝典子【3000円以上送料無料】

著者片野優(著) 須貝典子(著)出版社草思社発売日2014年01月ISBN9784794220288ページ数427Pキーワードにゆーすでわかるよーろつぱかつこくきしつ ニユースデワカルヨーロツパカツコクキシツ かたの まさる すがい のりこ カタノ マサル スガイ ノリコ9784794220288スタッフPOPユーロ圏はいまや大変なことになっている。ギリシャ経済危機は、一段落したが、さまざまな加盟国の事情が交錯し、破綻寸前から超優良国家まで、過度な環境・人権重視派から伝統重視派まで入り乱れて、さながら人類の未来を予知する実験場である。この本は最新ニュースをきっかけに32か国の国民性やお国事情を探った刺激的で無類に面白いヨーロッパ観察記である。旅行に行く前にガイド・案内記としても最適。内容紹介ユーロ圏はいまや大変なことになっている。ギリシャ経済危機は一段落したが、さまざまな加盟国の事情が交錯し、破綻寸前から超優良国家まで、過度な環境・人権重視派から伝統重視派まで入り乱れて、さながら人類の未来を予知する実験場である。この本は最新ニュースをきっかけに32 か国の国民性やお国事情を探った刺激的で無類に面白いヨーロッパ観察記である。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次イギリス-自意識は今も「世界の中心」 王室好き・冒険好きの人々/アイルランド-世界レベルの人材を輩出 逆境に負けない忍耐と努力/フランス-ワインと恋愛の国に暮らす議論好きで無愛想な人々/オランダ-狭くて低い土地で培われた自由と寛容の精神/ベルギー-欧州の中心なのに自信不足 善良で退屈な常識人/ルクセンブルク-リッチな多言語国家で如才なく暮らす人々/ドイツ-メカ、エコ、ルールが大好き 息が詰まるほど生真面目/オーストリア-ドイツ的?非ドイツ的?悩み多き芸術家タイプ/スイス-口の堅い苦労人気質は銀行家向き、兵士向き/ギリシャ-借金もメタボもなんのその 楽天的なうぬぼれ屋〔ほか〕

1980 円 (税込 / 送料別)