「教育 > その他」の商品をご紹介します。
![理科は教材研究がすべて【電子書籍】[ 田中千尋 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3422/2000010313422.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】理科は教材研究がすべて【電子書籍】[ 田中千尋 ]
<p>『理科の教育』の人気連載「教材研究一直線」がついに書籍化!</p> <p>約50回の連載を迎えようとしている「教材研究一直線」。お茶の水女子大学附属小学校の田中千尋先生が、その飽くなき探究心で教材研究に臨む姿が人気を集めています。<br /> 誰でも手に入るような身近なものが、田中先生の鋭い着眼点や豊富なアイデアによって、子どもたちも大興奮の教材へと生まれ変わるのです。<br /> 輪ゴム、アルミ箔、豆モヤシ、エアコンフィルターのほこり……そして、なんと抜けた乳歯までもが教材になってしまいます。</p> <p>価値のないものに価値を見いだすのが教材研究</p> <p>身の回りにはたくさんのものが存在しますが、理科の教材として使えるものはあまりないように見えます。意識せずに素通りしてしまうことがほとんどではないでしょうか。<br /> しかし、常にアンテナを張って周囲を見つめていると、優れた教材がたくさんあることに気が付くでしょう。<br /> 自然から学ぶ姿勢は、理科教師にとって不可欠なものです。そして、その姿勢が顕著に表れるのが教材研究であると言えるでしょう。</p> <p>「わかりやすさ」よりも「学びやすさ」</p> <p>書籍化にあたって、筑波大学附属小学校の辻健先生による新たな視点が加わっていることも注目すべき点です。それぞれの教材に対して、子どもたちの学びのポイントを「理科の見方・考え方」などの側面から分析しています。<br /> 子どもたちに教材を提示する上では、あえて「すき間」(=情報の足りない部分)を生かし、子どもが自ら深く考え、主体的に取り組むようにすることが大切であると言います。わかりやすく示すことで、かえって子どもの学びの深まりを妨げていないか、この視点はとても重要です。</p> <p>露木先生が語る「教材研究」の秘技</p> <p>田中先生の長年の友人であり、理科教育のプロフェッショナル 露木和男先生の特別寄稿も見逃せません。「秘技」とも呼べるような田中先生の奥深い教材研究について、露木先生流の深い分析を披露してくださいました。本編とあわせて読むと、納得すること間違いないでしょう。</p> <p>【目 次】<br /> はじめに<br /> 特別寄稿 「教材研究」の秘技 </p> <p>1 教材研究という営み <br /> 2 子どもたちにとっての教材の価値</p> <p>教材研究から広がる理科の世界</p> <p>【エネルギー】<br /> 01 輪ゴムで遊ぼう 〔輪ゴム〕 <br /> 02 地磁気地球儀を作ろう 〔磁石〕 <br /> 03 豆電球が光る一瞬を顕微鏡で観察する 〔乾電池と豆電球〕 <br /> 04 世界一簡単な豆電球ランプ 〔豆電球〕 <br /> 05 電池が肉を溶かす!? 〔ボタン電池〕 </p> <p>【粒子】<br /> 06 水蒸気の重さを実感する 〔姿を変える水〕 <br /> 07 雪を使った寒剤作り 〔雪〕 <br /> 08 魔法のような不思議な液体 〔飽和食塩水〕 <br /> 09 一滴の水溶液が見せる美 〔塩化アンモニウム水溶液〕 <br /> 10 金属が溶ける一瞬を顕微鏡で観察する 〔アルミ箔〕 <br /> 11 酸・アルカリで絵を描く 〔BTB画用紙〕 </p> <p>【生命】<br /> 12 羽化の一瞬を捉える 〔アゲハのサナギ〕 <br /> 13 春の落ち葉探し 〔常緑広葉樹〕 <br /> 14 ケヤキの知恵に学ぶ 〔ケヤキ〕 <br /> 15 身近な植物を教材に 〔オシロイバナ〕 <br /> 16 優秀な雑草は優秀な教材へ 〔カラスノエンドウ〕 <br /> 17 探究力を高める教材 〔豆モヤシ〕 <br /> 18 花粉の大きさを調べるには? 〔植物の花粉〕 <br /> 19 アメリカセンダングサの知恵 〔アメリカセンダングサ〕 <br /> 20 メダカの卵の殻探し 〔メダカの卵〕 <br /> 21 気孔の探究 〔ツユクサ・イチョウ・レタス・キュウリ〕 <br /> 22 「ノープリウス」を探せ! 〔ケンミジンコ〕 <br /> 23 子どもの歯が抜けたら 〔抜けた乳歯〕 <br /> 24 バード・コールを手作りしよう 〔カラマツの輪切り〕 </p> <p>【地球】<br /> 25 2024年まで使える月の形早見盤 〔月の形早見盤〕 <br /> 26 梅雨の晴れ間は「雲のデパート」 〔雲〕 <br /> 27 立体的に台風を捉える 〔台風の模型〕 <br /> 28 トイレットペーパーで台風を作ろう 〔台風モデル〕 <br /> 29 真夏の雹観察 〔雹〕 <br /> 30 三日月を作る 〔月の模型〕 <br /> 31 エアコンフィルターに学ぶ 〔エアコンフィルター〕 <br /> 32 世界一安い化石のレプリカ 〔化石のレプリカ〕 <br /> 33 冬の自然に学ぶ 〔つらら〕</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2200 円 (税込 / 送料込)

はじめての特別支援学級12か月の仕事術 小学校知的障害特別支援学級自閉症・情緒障害特別支援学級/喜多好一/大関浩仁/特別支援教育の実践研究会【3000円以上送料無料】
著者喜多好一(編著) 大関浩仁(編著) 特別支援教育の実践研究会(編著)出版社明治図書出版発売日2025年03月ISBN9784181602413ページ数188Pキーワードはじめてのとくべつしえんがつきゆうじゆうにかげつの ハジメテノトクベツシエンガツキユウジユウニカゲツノ きた よしかず おおぜき ひろ キタ ヨシカズ オオゼキ ヒロ9784181602413内容紹介特別支援学級担任になったら…1年目から12か月を見通して仕事ができるよう月ごとに仕事のポイントをまとめた。教室掲示、学校生活に関わる指導、子供理解、交流学習、行事、保護者や関係機関との連携等、要所全網羅。知って気づいて一生モノのスキルが手に入る!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 必ず成功する!新学期の準備と基礎知識(知的障害特別支援学級/自閉症・情緒障害特別支援学級)/第2章 必ず成功する!12か月の仕事術(4月(今月の見通し 安心できる教室で学びスタート/教室掲示 自己紹介カードと自画像・誕生日列車 ほか)/5月(今月の見通し ルールの再確認と行事への円滑な参加/教室掲示 運動会に向けての掲示と事後の図工作品 ほか)/6月(今月の見通し 高温多湿時の健康管理と安全な水泳指導/教室掲示 梅雨の掲示と休み時間の遊び ほか)/7・8月(今月の見通し 学習のまとめと夏休みの過ごし方/教室掲示 七夕の掲示とひまわり畑 ほか)/9月(今月の見通し 夏休み明け指導と引き渡し訓練/教室掲示 コスモス畑と秋の虫 ほか) ほか)
3300 円 (税込 / 送料込)

はじめての特別支援学級12か月の仕事術 小学校知的障害特別支援学級自閉症・情緒障害特別支援学級/喜多好一/大関浩仁/特別支援教育の実践研究会【1000円以上送料無料】
著者喜多好一(編著) 大関浩仁(編著) 特別支援教育の実践研究会(編著)出版社明治図書出版発売日2025年03月ISBN9784181602413ページ数188Pキーワードはじめてのとくべつしえんがつきゆうじゆうにかげつの ハジメテノトクベツシエンガツキユウジユウニカゲツノ きた よしかず おおぜき ひろ キタ ヨシカズ オオゼキ ヒロ9784181602413内容紹介特別支援学級担任になったら…1年目から12か月を見通して仕事ができるよう月ごとに仕事のポイントをまとめた。教室掲示、学校生活に関わる指導、子供理解、交流学習、行事、保護者や関係機関との連携等、要所全網羅。知って気づいて一生モノのスキルが手に入る!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 必ず成功する!新学期の準備と基礎知識(知的障害特別支援学級/自閉症・情緒障害特別支援学級)/第2章 必ず成功する!12か月の仕事術(4月(今月の見通し 安心できる教室で学びスタート/教室掲示 自己紹介カードと自画像・誕生日列車 ほか)/5月(今月の見通し ルールの再確認と行事への円滑な参加/教室掲示 運動会に向けての掲示と事後の図工作品 ほか)/6月(今月の見通し 高温多湿時の健康管理と安全な水泳指導/教室掲示 梅雨の掲示と休み時間の遊び ほか)/7・8月(今月の見通し 学習のまとめと夏休みの過ごし方/教室掲示 七夕の掲示とひまわり畑 ほか)/9月(今月の見通し 夏休み明け指導と引き渡し訓練/教室掲示 コスモス畑と秋の虫 ほか) ほか)
3300 円 (税込 / 送料込)