「教育 > その他」の商品をご紹介します。

手話に関心があるすべての人のための 知る・学ぶ・教える 日本手話 明晴学園メソッド【電子書籍】[ 明晴学園手話科(小学部・中学部) ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】手話に関心があるすべての人のための 知る・学ぶ・教える 日本手話 明晴学園メソッド【電子書籍】[ 明晴学園手話科(小学部・中学部) ]

<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p><strong>日本で唯一の「バイリンガルろう教育」を行う明晴学園の授業のつくり方、教材、実践を余すところなく紹介!<br /> 総合学習、SDGsの授業はもちろん、大学や地域の手話サークルで使える活動事例を多数収録!!</strong></p> <p><strong>〇目次</strong></p> <p><strong>第1部 理論編</strong><br /> <strong>第1章 手話科とは</strong><br /> 1.1 言語能力の領域/1.2 「手話科」の開設/1.3 ろう児の言語環境<br /> <strong>第2章 ろう児の思考スタイルに基づいた指導の重要性</strong><br /> 2.1 ろう児の思考スタイルに基づいた指導/2.2 日本手話と日本語の違い/2.3 視覚言語で作られる思考スタイル/2.4 偶発学習/2.5 ろう児の思考スタイルと行動スタイル<br /> <strong>第3章 手話科という教科の構成</strong><br /> 3.1 手話科教員に求められるもの/3.2 手話科の授業の作り方/3.3 「しかあり」に基づく指導計画/3.4 手話科の教材/3.5 ろう者学の教材「ろう(者)の歴史」~教材の内容&指導方法~<br /> <strong>第4章 明晴学園の教育課程</strong><br /> 4.1 小学部の手話科/4.2 中学部の手話科/4.3 小学部と中学部の領域と教科<br /> <strong>第5章 手話科カリキュラム</strong><br /> 5.1 小学部の年間指導計画表/5.2 中学部の年間指導計画表<br /> <strong>第6章 手話科の評価とアセスメント</strong><br /> 6.1 手話科の評価方法(パフォーマンス評価、作品評価など)/6.2 手話科の個別の指導計画<br /> <strong>第7章 手話科を教えるための日本手話文法解説</strong><br /> 7.1 日本手話の基本語順/7.2 日本手話の動詞と名詞/7.3 日本手話の否定文/7.4 日本手話の疑問文/ 7.5 日本手話のテンス(時制)とアスペクト/ 7.6 その他の文法用語解説/ 7.7 日本手話の文法 用語の解説と働き(保護者配付用)</p> <p><strong>第2部 実践編</strong><br /> <strong>第8章 手話科の教育実践(指導案集)</strong><br /> 「二人羽織で伝えてみよう」(小学部1・2年)/「よい聞き手になろう」「友達への伝え方を考えよう」(小学部3・4年)/「森に棲む人」を楽しむ(小学部3・4年)/「学級討論会をしよう」(小学部5・6年)/「手話狂言の世界」(小学部5・6年)/「RS とNM」(中学部1年)/「句会をひらこう」(中学部3年)/「ある鷲の子の物語」(中学部3年)<br /> <strong>第9章 手話科 学習活動事例集</strong><br /> 指文字 五十音/手型の手話ポエムをつくろう/手型DE ビンゴ!/動物CLクイズ/大小CLあてっこゲーム/手話DEフルーツバスケット/手話辞典をつくろう/「マウスジェスチャー」のマッチングゲーム/指文字ストーリー/5W1H をあてよう!/手話方言クイズ/リレー創作(手話語り・CL 物語)/このオノマトペ、な~んだ?(CLで表してみよう!)/あなたは賛成!? それとも反対!?(子ども討論会)/手話ニュースをつくろう/昔の手話クイズ/ミニマルペアさがし/カルタとりは3枚!?(手型・位置・動き)/RS & CLでショートポエム/ろう偉人と、サインネームと、功績/ロールプレイ「ろう通訳」 【付録1】手話表出のチェックリスト<br /> 【付録2】CEFR(ヨーロッパ言語共通参照枠)とは</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

3520 円 (税込 / 送料込)