「教育 > 学校教育」の商品をご紹介します。

保育入門テキスト ヒントがいっぱい よくわかる、心にひびく、はじめの一歩/小田原短期大学保育学科【1000円以上送料無料】
著者小田原短期大学保育学科(編集)出版社萌文書林発売日2015年03月ISBN9784893472144ページ数56Pキーワードほいくにゆうもんてきすとひんとがいつぱいよく ホイクニユウモンテキストヒントガイツパイヨク おだわら/たんき/だいがく オダワラ/タンキ/ダイガク9784893472144内容紹介このテキストは、神奈川県との共同事業契約(平成22年度、23年度)による『高大連携「保育者養成導入講座」事業』で実施した講座の内容を一般的な教科書として使えるように編集したものです。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次保育入門講座-保育者になるために知っておきたいこと、体験したいこと(「仕事としての保育」-「保育」の仕事とは?/「造形あそび」-子どもはみんな、個性あふれる芸術家!/「運動あそび」-体を使って遊ぼう/「音楽あそび」-音で遊べば、心もはずむ/「絵本や物語の子どもの世界」-絵本の「絵」を読んでみよう ほか)/保育の現場から-さまざまな現場で活躍中の保育者から届いたメッセージ/資料
1100 円 (税込 / 送料込)

子どもが自ら学びだす「教えない授業」を創る はじめの一歩から「セルフ授業」まで
西留安雄/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名ぎょうせい出版年月2023年04月サイズ165P 26cmISBNコード9784324112656教育 学校教育 学校教育その他子どもが自ら学びだす「教えない授業」を創る はじめの一歩から「セルフ授業」までコドモ ガ ミズカラ マナビダス オシエナイ ジユギヨウ オ ツクル ハジメ ノ イツポ カラ セルフ ジユギヨウ マデ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2023/04/07
2750 円 (税込 / 送料別)
![「はじめの一歩教室」やってるよ! 名古屋の自主夜間中学奮闘記[本/雑誌] / 高橋龍介/編著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1948/neobk-3040106.jpg?_ex=128x128)
「はじめの一歩教室」やってるよ! 名古屋の自主夜間中学奮闘記[本/雑誌] / 高橋龍介/編著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>生まれた国が違っても、生まれた時代が違っても、親の事情が違っても、勉強したいと願う人がいるならば、その意欲を支えたい。<収録内容>第1章 「はじめの一歩教室」とは(ある日の教室で-支援者と学習者ワタシとイッポ)第2章 二〇二五年春に開設される公立夜間中学との連携を模索(行政の動きと「語る会」「公立夜間中学」とは ほか)第3章 地域とつながる(学習者による英会話教室学習者とその家族のための地域防災教室「一歩の保健室」亀井克典先生のこと)第4章 全国の仲間と交流(公立夜間中学の早急な設置を!先駆者としての札幌の夜間中学のこと ほか)第5章 「なぜ私は一歩をつくったか」笹山悦子先生インタビュー<商品詳細>商品番号:NEOBK-3040106Takahashi Ryusuke / ”Hajime No Ippo Kyoshitsu” Yatteru Yo! Nagoya No Jishu Yakan Chugaku Funto Kiメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2024/11JAN:9784886839763「はじめの一歩教室」やってるよ! 名古屋の自主夜間中学奮闘記[本/雑誌] / 高橋龍介/編著2024/11発売
1540 円 (税込 / 送料別)
![数学科の授業づくりはじめの一歩 中学2年編[本/雑誌] / 永田潤一郎/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_2032/neobk-2827660.jpg?_ex=128x128)
数学科の授業づくりはじめの一歩 中学2年編[本/雑誌] / 永田潤一郎/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>中学2年全単元の教え方を易しく、詳しく解説。→教科書の行間まで、読めるようになる。迷い、悩みながら一歩ずつ成長する道標となる1冊。<収録内容>第1章 式の計算第2章 連立二元一次方程式第3章 一次関数第4章 図形の調べ方第5章 三角形と四角形第6章 データの活用<商品詳細>商品番号:NEOBK-2827660Nagata Junichiro / Cho / Sugaku Ka No Jugyo Zukuri Hajime No Ippo Chugaku 2 Nen Henメディア:本/雑誌重量:224g発売日:2023/02JAN:9784184422261数学科の授業づくりはじめの一歩 中学2年編[本/雑誌] / 永田潤一郎/著2023/02発売
2156 円 (税込 / 送料別)

明治図書出版【3980円以上送料無料】数学科の授業づくりはじめの一歩 中学2年編/永田潤一郎/著
明治図書出版 数学科/中学校 149P 22cm スウガクカ ノ ジユギヨウズクリ ハジメ ノ イツポ 2 2 スウガクカ ノ ジユギヨウズクリ 2 2 ナガタ,ジユンイチロウ
2156 円 (税込 / 送料別)

【中古】 数学科の授業づくり はじめの一歩 数学科の授業づくり・はじめの一歩1/五十嵐一博【著】
五十嵐一博【著】販売会社/発売会社:明治図書出版/明治図書出版発売年月日:2006/05/01JAN:9784185048347
605 円 (税込 / 送料別)

【中古】 数学科の授業づくり 中学2年編 数学科の授業づくり・はじめの一歩3/永田潤一郎(著者)
永田潤一郎(著者)販売会社/発売会社:明治図書出版/明治図書出版発売年月日:2006/02/01JAN:9784185294171
385 円 (税込 / 送料別)

hito*yume book「深い学び」を実現するカリキュラム・マネジメント なるほど納得!カリキュラム・マネジメントはじめの一歩/田村学【3000円以上送料無料】
著者田村学(著)出版社文溪堂発売日2019年03月ISBN9784799903193ページ数199Pキーワードふかいまなびおじつげんするかりきゆらむまねじめんと フカイマナビオジツゲンスルカリキユラムマネジメント たむら まなぶ タムラ マナブ9784799903193内容紹介資質・能力の三つの柱で単元配列表を描き、深い学びを実現する。なるほど納得!カリキュラム・マネジメントはじめの一歩。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次00 カリキュラム・マネジメントを考えるその前に/01 カリキュラム・マネジメントって何ですか?/02 カリキュラム・デザインって何?/03 グランド・デザインの描き方/04 単元配列表のつくり方/05 単元を構成し、単元計画を作成する/06 生活科と総合的な学習の時間を中核に/07 スタートカリキュラムに注目!/08 カリキュラム・マネジメントと評価
1980 円 (税込 / 送料別)
![学び方を学ぶ授業 [ 難波駿 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4193/9784491054193_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】学び方を学ぶ授業 [ 難波駿 ]
難波駿 東洋館出版社マナビカタヲマナブジュギョウ ナンバシュン 発行年月:2024年03月06日 予約締切日:2024年02月02日 ページ数:252p サイズ:単行本 ISBN:9784491054193 難波駿(ナンバシュン) 1988年北海道富良野市生まれ。北海道札幌国際情報高等学校卒。北海道教育大学札幌校卒。同年より札幌市公立小学校にて勤務。札幌市教育研究推進事業国語科副部長。北海道国語教育連盟説明文部会チーフ。子どもが「勉強って楽しい、学ぶって面白い」と感じる授業を目指し研究中。学習者主体の授業手法や教育観、自立した子の育成に関する発信を書籍・講演会・SNSを通して続けている。2023年3月に著書「超具体!自由進度学習はじめの一歩」(東洋館出版社)を出版。同書は発売から重版を積み重ね、ベストセラーとなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 学習者の考え方・マインドを学ぶ授業/第2章 計画を立てる力を学ぶ授業/第3章 目標を設定し、運用する力を学ぶ授業/第4章 集中する力を学ぶ授業/第5章 継続する力を学ぶ授業/第6章 振り返り・メタ認知の力を学ぶ授業/第7章 協働する力を学ぶ授業 学校で鍛えることができる7つの力・79のアクション。学習者として考える力/計画を立てる力/目標を設定し、運用する力/集中する力/継続する力/振り返り・メタ認知の力/協働する力。価値提供の視点を変革していかなければならない。新時代の「普段」の授業を変え、教室の雰囲気を一変させる。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
2200 円 (税込 / 送料込)
![ChatGPTと共に育む学びと心 -AI時代に求められる教師の資質・能力ー [ 安井政樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6135/9784491056135_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ChatGPTと共に育む学びと心 -AI時代に求められる教師の資質・能力ー [ 安井政樹 ]
安井政樹 鈴木秀樹 東洋館出版社チャットジーピーティートトモニハグクムマナビトココロ エーアイジダイニモトメラレルキョウシノシシツノウリョウク ヤスイマサキ スズキヒデキ 発行年月:2024年08月19日 予約締切日:2024年07月11日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784491056135 鈴木秀樹(スズキヒデキ) 東京学芸大学附属小金井小学校教諭。慶應義塾大学大学院社会学研究科教育学専攻修士課程修了。私立小学校勤務を経て2016年より現職。ICTを活用したインクルーシブ教育の実現、学習者用デジタル教科書、生成AIを活用した授業づくり等が主要な研究テーマ。2023年3月にAIチャットを搭載したBing(現Copilot)を活用した公開授業を行ったところから、生成AIを活用した授業の開発に取り組むようになった。しかし、実は大学院時代が第二次人工知能ブームの真っ只中で、工学者と哲学者・認知心理学者の討論などを読み漁っていた経験が今に活きている。慶応義塾大学非常勤講師、東京学芸大学ICTセンター所員も務めている 安藤昇(アンドウノボル) 青山学院大学・青山学院中等部非常勤講師。スタディサプリ情報ー講師。1968年栃木県生まれ、日本大学理工学部物理学科卒業。生成AIを活用した教育分野の第一人者であり、GIGAスクール構想の導入におけるエキスパートとして、多くの学校をアドバイザーとして指導。2023年からはスタディサプリの講師として、2025年大学入学共通テスト必履修科目『情報1』の講座を担当。映像授業のクリエイターとしても活動しており、自身が運営するYouTubeチャンネル「GIGAch」は登録者数2万7千人を超える。工学院大学ICTアドバイザーなどを務めている 安井政樹(ヤスイマサキ) 札幌国際大学基盤教育部准教授。北海道教育大学教職大学院修了。北海道・札幌市の公立小学校教諭を経て、2022年4月より現職。専門は、道徳教育、ICT活用、インクルーシブ教育などで、学校教育全般をフィールドに現場とともに研究を進めている。2023年3月より「生成AIとどのように共存していくか」や「自分の学びに生成AIをどう生かすか」について考える出前授業や教員研修、講演会などを全国各地で行っている。文部科学省学校DX戦略アドバイザー、NHK for school番組委員などを務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) Prologue 授業5.0 デジタル・テクノロジー時代の学び/第1章 ChatGPTが教育にもたらすインパクト(ChatGPTとは何か/ChatGPTの基本的な使い方/ChatGPT活用はじめの一歩 ほか)/第2章 ChatGPTと創る(生成AIをめぐるパラドックス/生成AIの仕組みを教える?/生成AI体験1:お礼の手紙を書かせる ほか)/第3章 ChatGPTと生きるー子どもの「心」と教師の「哲学」が土台となる(生成AIへの懸念は当然のこと/恋は盲目/道具の光と影 ほか)Epilogue ChatGPTと共に育む学びと心ーSymposium:時代を読む力 ChatGPT活用“はじめの一歩”。プロンプトの6つの基本を学んでChatGPTを授業に取り入れてみよう!1.AIの役割と目標を決める。2.視点と対象の特定。3.構造化の重要性。4.回答例の提示。5.思考過程の導入。6.AIに質問を促す。生成AIによって学びは超個別最適化される!これからの教室で起こる未来の学びをお見せしよう! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
2200 円 (税込 / 送料込)
![教師と保護者のための子どもの学び×AI入門 [ 福原将之 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1217/9784183141217_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】教師と保護者のための子どもの学び×AI入門 [ 福原将之 ]
福原将之 明治図書出版キョウシ ト ホゴシャ ノ タメノ コドモ ノ マナビ エイアイ ニュウモン フクハラ,マサユキ 発行年月:2024年06月 予約締切日:2024年06月12日 ページ数:153p サイズ:単行本 ISBN:9784183141217 福原将之(フクハラマサユキ) 教育・ICTコンサルタント。株式会社FlipSilverlining代表。1982年生まれ、理学修士。東京大学大学院理学系研究科天文学科を修了後、博士課程を満期退学。その後、教育アプリの開発に関わり、ITベンチャー企業の取締役最高技術責任者、経営コンサルタントを歴任。2013年10月に株式会社FlipSilverliningを設立。現在は小学校・中学校・高校の教育・ICTコンサルタントとして、アクティブ・ラーニングとICTの導入支援、講演活動、研修会の開催、そして執筆活動に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 AIは子どもの味方ー社会はこう変わる!(生成AIとは何か~ChatGPTの登場/AI社会の到来~Society5.0/AI社会のイメージーAIは副操縦士/新しい格差の登場ーAI教育の重要性)/第2章 生成AIのトリセツー保護者と教育関係者が知っておきたい7つの要点(生成AIの教育活用における3つの課題/生成AIのトリセツ/学校は生成AIガイドラインを作ろう)/第3章 生成AIを活用した新しい教育ー先進事例の紹介とその可能性(聖徳学園中学・高等学校「批判的思考・論述力を高める授業」/お茶の水女子大学附属中学校「生成AIを活用した国語科授業の開発」 ほか)/第4章 子どもwith AIの時代への対応ー今から始められる7つのステップ(子どもwith AIの時代~一人一台AIの教育の未来/デジタルネイティブ世代にAI教育が必要な理由~子どもがAI格差に陥らないために/AI社会で子どもが幸せになるためにー7つのステップ) 生成AIとは?AI社会の到来。AI社会のイメージ。新しい格差の登場。AI社会の光と影。生成AIのトリセツ。学校は生成AIガイドラインを作ろう。生成AIを活用した先進事例の紹介。子どもwith AI時代への対応。これから始めるAI入門はじめの一歩! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
2046 円 (税込 / 送料込)
![ロイロノート版 体育ICT活用BOOK (体育科授業サポートBOOKS) [ 大貝浩蔵 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1331/9784184501331_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ロイロノート版 体育ICT活用BOOK (体育科授業サポートBOOKS) [ 大貝浩蔵 ]
体育科授業サポートBOOKS 大貝浩蔵 明治図書出版ロイロノートバン タイイク アイシーティー カツヨウ ブック オオガイ,コウゾウ 発行年月:2024年04月 予約締切日:2024年04月10日 ページ数:149p サイズ:全集・双書 ISBN:9784184501331 大貝浩蔵(オオガイコウゾウ) 平成9年3月、山口県立下関西高等学校卒業。平成21年4月より下関市立神玉小学校に勤めながら、教育サークルGN1を主催し、今日に至る。GN1とは「義理と人情が1番」という意味で、実業家の斎藤一人さんの著書から命名した。本書は、下関市立安岡小学校に勤務しながら執筆した。娘が3人いる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 体育授業が変わるロイロノート7つの活用ポイント/2章 配付・回収、画面配信、簡単プレゼンーはじめの一歩/3章 動画ー振り返りや次の指導に生きる/4章 シンキングツールー思考力・判断力・表現力につながる/5章 提出箱ー体育的行事が変わる/6章 体育授業 with ロイロのきまりー誰もが安心して授業ができる 搭載機能を「ぜんぶ」活用して、体育授業をアップデート! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
2266 円 (税込 / 送料込)
![この1冊でまるごとわかる!小学1年生の体育授業 (体育科授業サポートBOOKS) [ 夏刈崇嗣 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0119/9784182860119.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】この1冊でまるごとわかる!小学1年生の体育授業 (体育科授業サポートBOOKS) [ 夏刈崇嗣 ]
体育科授業サポートBOOKS 夏刈崇嗣 明治図書出版コノ イッサツ デ マルゴト ワカル ショウガク イチネンセイ ノ タイイク ジュ ナツカリ,タカシ 発行年月:2019年04月 予約締切日:2019年03月22日 ページ数:160p サイズ:全集・双書 ISBN:9784182860119 夏苅崇嗣(ナツカリタカシ) 1973年生まれ。明星大学教育学部卒。学校法人明星学苑明星小学校教諭。学級経営と体育について研究を進めている。東初協学級経営部会運営委員。筑波学校体育研究会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 小学1年生の指導について知っておきたい基礎・基本(いつも笑顔で!ともに喜び、ともに楽しむ授業を/はじめが大事!1年生の指導で身につけさせたい力/1年生(低学年)の授業が肝心!中高学年につながる授業/組み合わせ単元でやる気と自信を育もう/体育の授業で子どもたちの遊びを変えるー日常化・習慣化へ)/第2章 はじめの一歩!授業マネジメント(着替えー着替えは素早く・きちんとしよう/整列・点呼方法ー授業前に約束事を決めておこう/教室移動ー教室移動の並び方はいつも同じにわかりやすくしよう/集合ー校庭・体育館の集合場所を決めておこう/話の聞かせ方ー話は目と耳と心で聴こう/評価の仕方ー帽子を効果的に使おうー即時評価を心がけよう/運動が苦手な子への対応ー動きの定着を図るためにはゲーム化しよう/勝敗にこだわりケンカになる子への対応ー簡単な決まりで積み重ねよう/用具の準備・片付けー班ごと・列ごとに役割を決めておこう/家庭との連携ーはじめの一歩はお家でも!お便りを活用しよう)/第3章 これで完璧!12か月の指導アイデア(1学期は「慣れる」時期/2学期は「関わり合い」の時期/3学期は「実行・反省」の時期) 着替え・整列から運動の基礎までしっかり身につく!授業マネジメント×12か月の指導アイデア。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
2200 円 (税込 / 送料込)
![学校事務 2025年 3月号 [雑誌]【電子書籍】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8736/2000016968736.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】学校事務 2025年 3月号 [雑誌]【電子書籍】
<p><strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>特集 共同学校事務室の成果と課題</p> <p>○巻頭インタビュー<br /> 森山至貴(社会学者、早稲田大学文学学術院教授)<br /> 子どものセクシュアリティーに学校現場が寄り添うために</p> <p>○特集<br /> 共同学校事務室・共同実施の目的、成果認識に影響を与える要因/風岡 治<br /> 「新潟市の共同実施」これまでとこれからーーともに歩み・つなげ・広げよう/加藤恵子<br /> 1市5村による自治体間連携の取り組みーー働き方改革のキーマンとしての学校事務職員への期待/三村英吾<br /> 高校での事務の共同実施を目指してーーはじめの一歩!/磯邉敬子</p> <p>○特別企画<br /> 全国公立高等学校事務職員協会 文部科学省との意見交換会開催報告ーー特別支援教育就学奨励費について/牛久保英明<br /> 学校事務の「カスタマイズ」と「幸せな働き方」ーー第27回福岡県小中特別支援学校事務職員研究大会報告記/松本さつき</p> <p>〈誌上覆面座談会〉共同学校事務室のリアル</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
990 円 (税込 / 送料込)
![対話と協力を生み出す協同学習 一人ひとりをケアする授業づくり [ 佐藤 曉 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0751/9784422120751_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】対話と協力を生み出す協同学習 一人ひとりをケアする授業づくり [ 佐藤 曉 ]
一人ひとりをケアする授業づくり 佐藤 曉 創元社タイワトキョウリョクヲウミダスキョウドウガクシュウ サトウ サトル 発行年月:2024年01月19日 予約締切日:2023年11月09日 ページ数:200p サイズ:単行本 ISBN:9784422120751 佐藤曉(サトウサトル) 1959年生まれ。筑波大学第二学群人間学類卒業、同大学院教育研究科修了。博士(学校教育学)。現在、岡山大学学術研究院教育学域教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 学校を楽しく、授業を楽しく(やりくりの現状/授業を楽しくするための「問い」を立てる ほか)/第1章 協同学習の授業をデザインしてみるー小学校の授業づくり、はじめの一歩(授業デザインをつくる/かかわりの技術)/第2章 中学校の授業づくり(中学校二年 英語(比較級)/中学校一年 数学(回転体の体積) ほか)/第3章 協同学習とケアの技術カタログ(困っている子どもに気づく/わからないことを訊けるようにする ほか)/第4章 学校づくりのヒント(研究授業の準備/研究授業の参観と研究協議会の運営)/付録 ケアのマインド 学校教育にいま求められているのは、障害の有無や勉強の得意・不得意などにかかわらず、すべての子どもを「ケア」する(子どもの「弱さ(苦手さ)」を肯定も否定もせずに引き受ける)授業づくりである。その実現には、子ども同士の対話や協力を生み出す「協同学習」が有力な手立てとなる。本書では、著者が長年かかわってきた多くの小中学校での実践にもとづき、明日からの授業づくり・学校づくりに役立つ考え方と具体的な技術を伝える。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
2200 円 (税込 / 送料込)
![保育内容総論(4) (新しい保育講座) [ 渡邉 英則 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5347/9784623085347_1_108.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】保育内容総論(4) (新しい保育講座) [ 渡邉 英則 ]
新しい保育講座 渡邉 英則 大豆生田 啓友 ミネルヴァ書房ホイクナイヨウソウロン ワタナベ ヒデノリ オオマメウダ ヒロトモ 発行年月:2020年03月25日 予約締切日:2020年03月24日 ページ数:240p サイズ:全集・双書 ISBN:9784623085347 ワークで学ぶ保育内容はじめの一歩/「幼稚園教育要領」等における保育内容の捉え方/子ども理解と評価の考え方/指導計画の作成の理解/遊びや生活を通して学ぶということ/養護と教育が一体的に展開する保育/子どもの主体性を尊重する保育/環境を通して行う保育/個と集団の育ちを支える保育/家庭や地域との連携をふまえた保育/小学校への接続をふまえた保育/保育の多様な展開/保育内容の歴史的変遷と社会的背景 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
2420 円 (税込 / 送料込)
![30分で会議が終わる!職員室に変化を起こすブリーフミーティング [ 鹿嶋 真弓 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8650/9784761928650_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】30分で会議が終わる!職員室に変化を起こすブリーフミーティング [ 鹿嶋 真弓 ]
鹿嶋 真弓 石黒 康夫 学事出版サンジュップンデカイギガオワルショクインシツニヘンカヲオコスブリーフミーティング カシマ マユミ イシグロ ヤスオ 発行年月:2022年08月02日 予約締切日:2022年07月28日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784761928650 鹿嶋真弓(カシママユミ) 立正大学心理学部臨床心理学科教授。博士(カウンセリング科学)。ガイダンスカウンセラー、認定カウンセラー、学級経営スーパーバイザー。東京都公立中学校教諭、逗子市教育研究所所長、高知大学教育学部准教授、高知大学大学院教職実践高度化専攻教授を経て2019年より現職。東京都教育委員会職員表彰(2008年)、文部科学大臣優秀教員表彰(生徒指導・進路指導、2009年)、日本カウンセリング学会学校カウンセリング松原記念賞を受賞(2010年) 石黒康夫(イシグロヤスオ) 桜美林大学リベラルアーツ学群教授。博士(教育学)。東京都公立中学校教諭・教頭・校長、逗子市教育委員会教育部長を経て2018年より現職。日本で初めてスクールワイドPBSを実践したことから日本行動分析学会第36回大会学会実践賞を受賞(2018年) 吉本恭子(ヨシモトキョウコ) 高知市教育研究所副所長。高知県内で養護教諭として勤務したのち高知市教育委員会教育研究所教育相談班指導主事・班長、2017年度から2019年度まで高知県高知市立城西中学校校長、2020年度より現職。ガイダンスカウンセラー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 ブリーフミーティングとは(ブリーフミーティングは、変化を起こすための会議方法/ブリーフミーティングの特徴)/第1章 会議が変われば職場が変わる!(働き方改革のはじめの一歩は、会議を変えることから/ブリーフミーティングの前提となる考え方)/第2章 30分でできる!ブリーフミーティングの進め方(ブリーフミーティングの進め方)/第3章 事例でわかる!ブリーフミーティングの実際(モデルケース1 発達に課題がある児童への支援/モデルケース2 不登校傾向の生徒に関する会議 ほか)/第4章 ブリーフミーティングのアレンジいろいろ(ブリーフミーティングアレンジのコツ/Zoomを活用したブリーフミーティングの実際 ほか) ブリーフミーティングなら…30分で終わる、事前の資料作成不要、メモの必要なし、解決志向でアイデア続出、途中参加・退出OK、ベテランも新人も対等、今日のゴールが明確、参加者が成長する。「たった30分とは思えない」「これならできそう」「やる気が出た!」など、解決志向の会議、ブリーフミーティング(BM)の参加者からはポジティブな言葉が聞こえ、職場に変化をもたらします! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
2970 円 (税込 / 送料込)
![子どもが自ら育つ園庭整備 挑戦も安心も大切にする保育へ [ 木村歩美 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2546/9784894642546.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】子どもが自ら育つ園庭整備 挑戦も安心も大切にする保育へ [ 木村歩美 ]
挑戦も安心も大切にする保育へ 木村歩美 井上寿 ひとなる書房コドモガミズカラソダツエンテイセイビ キムラアユミ イノウエヒサシ 発行年月:2018年03月20日 予約締切日:2018年03月19日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784894642546 木村歩美(キムラアユミ) 保育環境研究家。おおぞら教育研究所代表(Facebook「おおぞら教育研究所」にて情報発信中)。NPO法人園庭・園外での野育を推進する会理事・事務局長。静岡県静岡市生まれ。静岡大学大学院教育学研究科(幼児教育学)修了後、公立小学校に勤務。倉橋惣三の理論は小学校教育においても通じる!と自信をもつ。そして教育委員会在籍時に公立幼稚園への異動を直訴、5年後、幼小交流人事で念願の保育現場へ。ここで保幼小連携の重要性を実感。また、異動1年目に悩んでいた時、友人の紹介で出会った汐見稔幸さんの研究会に静岡から通いはじめる。2006年、退職して上京。4年間、2つの社会福祉法人に勤務。この間、大学・短大の非常勤講師を経験し、保育者育成の重要性に気づき、専門学校に就職。フリーとなり、全国にある園の「やってみたい!」を応援する者として飛び回っている 井上寿(イノウエヒサシ) 一級建築士/こども環境アドバイザー。一級建築士事務所Integral Design Studio代表。福島学院大学客員教授。関東学院大学・流通経済大学・大妻女子大学非常勤講師。三重県伊賀市生まれ。名古屋工業大学大学院、東京工業大学大学院を経て、1996年東京工業大学助手となる。名古屋工業大学在籍時から仙田満氏に師事、子どものあそび環境や幼稚園・保育園などの幼児環境、家族のための住環境などについて調査・研究するとともに、幼児施設、医療施設、遊具、住宅などの計画・設計に携わる。2005年より環境デザイン研究所に勤務。幼児施設、医療施設、福祉施設等の設計にかかわる一方、こども環境学会、日本学術会議等にて子どもの成育環境に関する提言などの作成に参画。2015年4月に退社、翌年2月にIntegral Design Studio設立。建築や家具、園庭の設計、ものづくりワークショップのファシリテーションなどを通して子どもの主体的な育ちのための環境づくりを実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ こんな園庭をつくりたい!(写真 園庭で自ら育つ子どもたち/図解 園庭整備のポイント)/第1章 園庭整備はじめの一歩(園庭整備ってどんなことするの?ー“ちょっと先輩”園をのぞいてみよう/わが園でもはじめたい!ー園庭整備に踏みきるために・続けるために)/第2章 子どもが自ら育つ園庭をつくるーハードとソフトの両面から(子どもが自ら育つ園庭に必要な5つの環境/園庭を構成する環境要素とその関係性)/第3章 大人が安心できる園庭をつくるー環境の安心性を手がかりに(園庭での大人の安心感には何が必要か/どのように園庭での安心感を高めるか)/終章 人がつながる園庭をつくるー園庭から縁庭へ(薄れていく縁/園庭づくりでコミュニティーの再構築を/運動場から園庭、そして縁庭へ) 園庭が変わると、子どもが変わり、大人が変わり、保育がもっと楽しくなる!子どもを真ん中にすえた研修を軸に、保育者・保護者・地域が一緒に進める、安心で楽しい園庭整備! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
2200 円 (税込 / 送料込)
![教師のためのChatGPT入門 [ 福原将之 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1397/9784184181397_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】教師のためのChatGPT入門 [ 福原将之 ]
福原将之 明治図書出版キョウシ ノ タメノ チャット ジーピーティー ニュウモン フクハラ,マサユキ 発行年月:2023年09月 予約締切日:2023年09月13日 ページ数:158p サイズ:単行本 ISBN:9784184181397 福原将之(フクハラマサユキ) 教育・ICTコンサルタント。株式会社FlipSilverlining代表。1982年生まれ、理学修士。東京大学大学院理学系研究科天文学科を修了後、博士課程を満期退学。その後、教育アプリの開発に関わり、ITベンチャー企業の取締役最高技術責任者、経営コンサルタントを歴任。2013年10月に株式会社FlipSilverliningを設立。現在は小学校・中学校・高校の教育・ICTコンサルタントとして、アクティブ・ラーニングとICTの導入支援、講演活動、研修会の開催、そして執筆活動に従事している。ブログ「福原将之の科学カフェ」では、教師や保護者に向けて教育に関する情報を日々発信している。2021年6月には一般社団法人オンライン宇宙部活を設立し、新たな教育の場を開拓している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 教師のためのChatGPT入門はじめの一歩(ChatGPTとは何か/学校でのChatGPTの利用:禁止か許可か/ChatGPTの登録手順/ChatGPTの著作権とセキュリティ/人工知能の年齢制限)/2 教師のためのChatGPT入門使い方ガイド編(ChatGPTの基本的な使い方/ChatGPTは検索が苦手/AIの仕組みを理解する/ChatGPTを効果的に使う方法/有料版ChatGPTの紹介/Bing AI Chatとの比較)/3 教師のためのChatGPT入門授業づくり活用・働き方改革編(授業計画と教材の作成/教え方のアドバイス ほか)/4 教師のためのChatGPT入門AI×教育の未来編(AI社会のイメージ/人類がルビコン川を渡る瞬間/AI格差と新しい教育観/ICT教育からAI教育への展開) 本書は、ChatGPTを全く使ったことがなくても基礎からわかる!ChatGPT入門書です。1.ChatGPTを全く使ったことがない人でも、基礎知識を身につけ、授業づくりや日常業務で活用できるレベルになれること、2.子どもたちの使用に際して、セキュリティを意識して対応できるようになること、を意識してまとめました。ChatGPTの活用法に焦点をあてていますが、これからのAI活用における基本的な知識やスキルも身につけることができるように工夫しています。1章「はじめの一歩」では登録手順も含めた基礎知識、2章はChatGPTの得意なことと不得意なことを含めた効果的に使う方法を、3章では先生方の授業づくりや働き方への活用法、4章ではこれからのAI教育の課題と可能性についてまとめています。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
1980 円 (税込 / 送料込)
![社会科授業づくりは「単元で考える」 [ 小倉勝登 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8305/9784183008305_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】社会科授業づくりは「単元で考える」 [ 小倉勝登 ]
小倉勝登 明治図書出版シャカイカ ジュギョウズクリ ワ タンゲン デ カンガエル オグラ,カツノリ 発行年月:2023年09月 予約締切日:2023年08月23日 ページ数:151p サイズ:単行本 ISBN:9784183008305 小倉勝登(オグラカツノリ) 文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官。国立教育政策研究所教育課程研究センター教育課程調査官。昭和45年宮城県生まれ。平成4年から東京都の新宿区、大田区で小学校教諭、平成11年から東京学芸大学附属小金井小学校教諭、平成29年に東京学芸大学非常勤講師兼務を経て、平成30年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 小学校社会科学習の大前提(小学校学習指導要領 社会の目標)/第1章 学習指導要領を読んで、単元のイメージをもつ(学習指導要領の読み方を覚えて、学習指導要領を読む/学習指導要領を読んで、見方・考え方を働かせるイメージをつかむ/学習指導要領を基に単元で教材研究を行う)/第2章 学習評価を考え、単元のイメージをもつ(子供一人一人の良さを積極的に見取る/目標と評価規準をセットで考える/小学校社会科の学習評価の改善について理解する)/第3章 学習活動を考え、単元をデザインする(問題解決的な学習過程をイメージする/問題解決の見通しをもつ/問題解決のために話し合う/社会的事象の特色や意味を考える/社会への関わり方を選択・判断する/一人一台端末を効果的に活用する/「社会的事象の見方・考え方」をくり返し働かせる) 楽しい社会科の学習をするためには、まず「教師自身が社会科授業づくりを楽しむ」ことが大切です。そのための鍵となるのは、「単元で考える」ことです。そして、「単元で考える」ための「はじめの一歩」となるのが、学習指導要領です。本書では、「学習内容は何か」「何について調べ、何を考えるのか」の基本となる学習指導要領の読み方から、授業づくりのベースとなる「学習評価」「学習活動」を手掛かりに、単元で考える授業づくりのPointを丁寧に解説しました。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
2046 円 (税込 / 送料込)
![初任者教師の スタプロ スマート仕事術編 [ 山崎克洋 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4100/9784491054100_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】初任者教師の スタプロ スマート仕事術編 [ 山崎克洋 ]
山崎克洋 篠原 諒伍 東洋館出版社ショニンシャキョウシノ スタプロ スマートシゴトジュツヘン ヤマザキカツヒロ シノハラリョウゴ 発行年月:2024年03月07日 予約締切日:2024年02月02日 ページ数:176p サイズ:全集・双書 ISBN:9784491054100 山崎克洋(ヤマザキカツヒロ) 神奈川県小田原市公立小学校勤務。玉川大学教職大学院卒(教職修士)。NPO法人教師と子どもの未来・湘南(理事)。初任者を応援するスタートアッププロジェクト(リーダー)として初任者や若い先生たちを応援する活動をしている 篠原諒伍(シノハラリョウゴ) 北海道公立小教諭、兼、頑張る先生のメンタルコーチ。北海道東北学級づくり研究会事務局長。NPO法人学校の底力理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 仕事術 理論編/2章 仕事術はじめの一歩 授業編/3章 仕事術はじめの一歩 学級経営編/4章 仕事術はじめの一歩 保護者連携編/5章 仕事術はじめの一歩 事務作業編/6章 仕事術はじめの一歩 職員室の人間関係編/7章 仕事術はじめの一歩 部活編 現場で本当に使える教育技術がわかる。初任教師のスタートがHAPPYになる。学校現場を牽引する最強メンバーが集結する「スタートアッププロジェクト」待望の書籍化。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
2200 円 (税込 / 送料込)
![GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の社会授業づくり [ 宗實直樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7334/9784183437334_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の社会授業づくり [ 宗實直樹 ]
宗實直樹 明治図書出版ギガ スクール コウソウ デ カエル ヒトリ イチダイ タンマツ ジダイ ノ ムネザネ,ナオキ 発行年月:2022年10月 予約締切日:2022年10月13日 ページ数:243p サイズ:単行本 ISBN:9784183437334 宗實直樹(ムネザネナオキ) 1977年兵庫県姫路市生まれ。兵庫県公立小学校教諭を経て、現在、関西学院初等部教諭。授業研究会「山の麓の会」代表。社会科教育、美術科教育、特別活動を軸に、「豊かさ」のある授業づくり、たくましくしなやかな子どもの育成を目指して、反省的実践を繰り返す 椎井慎太郎(シイイシンタロウ) 1983年新潟県佐渡市生まれ。新潟県公立小学校、新潟大学附属新潟小学校を経て、2022年より佐渡市立真野小学校教諭。社会科×ICTの視点から、1人1台端末を活用した社会科実践に取り組む。新潟県社会科教育学会(事務局)、越佐社会科研究会(運営委員)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 1人1台端末の社会科授業づくり(社会科授業で大切にしたいこと/社会科における1人1台端末活用のポイント)/第2章 1人1台端末の効果的活用と日常的活用(授業での効果的な活用法ー問題解決的な学習/社会科×個別最適な学び はじめの一歩 ほか)/第3章 1人1台端末で変える!社会科授業実践モデル(5年 Mori Projectー森林とともに生きる 子どもが未来に向けて選択・判断する授業/5年 未来発展プロジェクトー米づくりのさかんな地域 ICTで、関連付ける思考を見取る ほか)/第4章 GIGA社会への道(「立往生」から「効果的な活用」へ/子どもと共に試行錯誤を重ねた1年間) 1人1台端末を活用して、本質を外さない社会科の授業をどうつくるか?本書はそのヒントとなる内容を、具体的な実践例を織り交ぜながら4章にわたり記しています。また、社会科を通して「日常的な端末活用をどうやって進めていけばよいか」といった、端末の利活用に向けた様々な課題意識に対応するために、次の(1)~(4)の視点からの端末活用例も紹介しています。(1)授業での効果的活用。(2)授業以外での効果的活用。(3)授業での日常的活用。(4)授業以外での日常的活用。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
2640 円 (税込 / 送料込)
![わかりやすい側音化構音と口蓋化構音の評価と指導法 舌運動訓練活用法[本/雑誌] / 山下夕香里/編著 武井良子/編著 佐藤亜紀子/編著 山田紘子/編著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1448/neobk-2537715.jpg?_ex=128x128)
わかりやすい側音化構音と口蓋化構音の評価と指導法 舌運動訓練活用法[本/雑誌] / 山下夕香里/編著 武井良子/編著 佐藤亜紀子/編著 山田紘子/編著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>音の聞き取りが難しく、特異な舌の動きを伴うため指導が難しいとされてきた側音化構音と口蓋化構音。音の聞き取り、舌運動訓練、音の指導という流れに沿って写真を多用しながらわかりやすく解説する。指導の悩みQ&Aも多数収録。<収録内容>第1章 基礎知識(本を読む前の準備用語側音化構音か口蓋化構音の基礎知識)第2章 評価から指導案作成まで(情報収集側音化構音口蓋化構音)第3章 舌運動訓練(舌運動訓練の基礎知識舌運動訓練のはじめの一歩舌運動訓練 実技マニュアル)第4章 構音指導法(基礎知識音別指導マニュアル)第5章 Q&A(構音以外の問題を併せもつ場合舌運動訓練構音指導)<アーティスト/キャスト>佐藤亜紀子(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2537715Yamashita Yuka Sato / Hencho Takei Ryoko / Hencho Sato Akiko / Hencho Yamada Hiroko / Hencho / Wakari Yasui Soku on Ka Koon to Kogai Ka Koon No Hiyoka to Shido Ho Shita Undo Kunren Katsuyo Hoメディア:本/雑誌重量:731g発売日:2020/10JAN:9784761408183わかりやすい側音化構音と口蓋化構音の評価と指導法 舌運動訓練活用法[本/雑誌] / 山下夕香里/編著 武井良子/編著 佐藤亜紀子/編著 山田紘子/編著2020/10発売
3960 円 (税込 / 送料別)
![「深い学び」を実現するカリキュラム・マネジメント [ 田村学 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3193/9784799903193.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】「深い学び」を実現するカリキュラム・マネジメント [ 田村学 ]
田村学 文溪堂フカイ マナビ オ ジツゲン スル カリキュラム マネジメント タムラ,マナブ 発行年月:2019年03月 予約締切日:2019年02月18日 ページ数:199p サイズ:単行本 ISBN:9784799903193 田村学(タムラマナブ) 國學院大學人間開発学部初等教育学科教授。新潟県出身。新潟大学卒業後、新潟県公立小学校教諭、上越教育大学附属小学校教諭、新潟県柏崎市教育委員会指導主事、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育政策研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官を経て、2015年4月より文部科学省初等中等教育局視学官。2017年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 00 カリキュラム・マネジメントを考えるその前に/01 カリキュラム・マネジメントって何ですか?/02 カリキュラム・デザインって何?/03 グランド・デザインの描き方/04 単元配列表のつくり方/05 単元を構成し、単元計画を作成する/06 生活科と総合的な学習の時間を中核に/07 スタートカリキュラムに注目!/08 カリキュラム・マネジメントと評価 資質・能力の三つの柱で単元配列表を描き、深い学びを実現する。なるほど納得!カリキュラム・マネジメントはじめの一歩。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
1980 円 (税込 / 送料込)

対話と協力を生み出す協同学習 一人ひとりをケアする授業づくり/佐藤曉【1000円以上送料無料】
著者佐藤曉(著)出版社創元社発売日2024年01月ISBN9784422120751ページ数190Pキーワードたいわときようりよくおうみだすきようどうがくしゆう タイワトキヨウリヨクオウミダスキヨウドウガクシユウ さとう さとる サトウ サトル9784422120751内容紹介学校教育にいま求められているのは、障害の有無や勉強の得意・不得意などにかかわらず、すべての子どもを「ケア」する(子どもの「弱さ(苦手さ)」を肯定も否定もせずに引き受ける)授業づくりである。その実現には、子ども同士の対話や協力を生み出す「協同学習」が有力な手立てとなる。本書では、著者が長年かかわってきた多くの小中学校での実践にもとづき、明日からの授業づくり・学校づくりに役立つ考え方と具体的な技術を伝える。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 学校を楽しく、授業を楽しく(やりくりの現状/授業を楽しくするための「問い」を立てる ほか)/第1章 協同学習の授業をデザインしてみる-小学校の授業づくり、はじめの一歩(授業デザインをつくる/かかわりの技術)/第2章 中学校の授業づくり(中学校二年 英語(比較級)/中学校一年 数学(回転体の体積) ほか)/第3章 協同学習とケアの技術カタログ(困っている子どもに気づく/わからないことを訊けるようにする ほか)/第4章 学校づくりのヒント(研究授業の準備/研究授業の参観と研究協議会の運営)/付録 ケアのマインド
2200 円 (税込 / 送料込)
![初任者でもバリバリ活躍したい!教師のための心得 (教員1年目の教科書) [ 土居正博 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9115/9784181539115.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】初任者でもバリバリ活躍したい!教師のための心得 (教員1年目の教科書) [ 土居正博 ]
教員1年目の教科書 土居正博 明治図書出版ショニンシャ デモ バリバリ カツヤクシタイ キョウシ ノ タメノ ココロエ ドイ,マサヒロ 発行年月:2018年03月 予約締切日:2018年02月28日 ページ数:188p サイズ:単行本 ISBN:9784181539115 土居正博(ドイマサヒロ) 1988年、東京都八王子生まれ。創価大学教職大学院修了。川崎市公立小学校に勤務。国語教育探究の会会員(東京支部)。全国大学国語教育学会会員。「深澤道場」所属。教育サークル「KYOSO’s」代表。『教師のチカラ』(日本標準)准編集委員。2015年、「第51回わたしの教育記録」(日本児童教育振興財団)にて「新採・新人賞」受賞。2016年、「第52回わたしの教育記録」にて「特別賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 はじめの一歩で差がつく!バリバリ活躍するための心得編/2 安全・安心のクラスづくりを目指す!安定した学級経営&子どもとの関わり編/3 初任者でもここまでは押さえたい!子どもに力をつけるための授業づくり編/4 コミュニケーションが肝心要!味方を増やす職員室・保護者対応編/5 初任のうちに必ず身につけたい!デキる教師になるための仕事術編/6 3年目の飛躍を目標に!初任者でもできる自己研鑽編 学級経営・授業づくり、保護者対応から自己研鑽まで、初任者が知っておくべき70カ条。「辞めない」ための“乗り切る”方法だけでなく、“上達”のための「心得」についても紹介。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
2156 円 (税込 / 送料込)
![先生が楽しい!道徳授業の作り方 私がしたい!私でもできる! [ 毛利豊和 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0183/9784783080183.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】先生が楽しい!道徳授業の作り方 私がしたい!私でもできる! [ 毛利豊和 ]
私がしたい!私でもできる! 毛利豊和 Amiko 三晃書房センセイ ガ タノシイ ドウトク ジュギョウ ノ ツクリカタ モウリ,トヨカズ アミコ 発行年月:2019年03月 予約締切日:2019年04月12日 ページ数:167p サイズ:単行本 ISBN:9784783080183 毛利豊和(モウリトヨカズ) 京都市教育委員会(教育相談総合センター)で専門主事として勤務。また、京都文教大学・京都外国語大学・京都華頂大学において、非常勤講師として「道徳教育」の授業を実践している。(H31年3月現在)。京都市公立小学校で32年勤務・京都市立児童館3年間勤務。講演・指導助言だけでなく、「師範授業」として小中学校現場での授業実践も数多い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 子どもたちとの信頼関係を楽しむ/第2章 何からでも学べることを楽しむ/第3章 「一人道徳」で子どもの力がつくことを楽しむ/Q&A 1~20/第4章 みんなで取り組むことを楽しむ/第5章 はじめの一歩を楽しむ/第6章 自己研鑽を楽しむ/おしゃべりゲーム作品集 子どもたちのもっている心を引きだす道徳。先生が先生らしく楽しむ道徳。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
1650 円 (税込 / 送料込)
![スペシャリスト直伝!社会科授業力アップ成功の極意 学びを深める必須スキル [ 佐藤正寿 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9218/9784182899218_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】スペシャリスト直伝!社会科授業力アップ成功の極意 学びを深める必須スキル [ 佐藤正寿 ]
学びを深める必須スキル 佐藤正寿 明治図書出版スペシャリスト ジキデン シャカイカ ジュギョウリョク アップ セイコウ ノ サトウ,マサトシ 発行年月:2024年02月 予約締切日:2024年02月08日 ページ数:131p サイズ:単行本 ISBN:9784182899218 佐藤正寿(サトウマサトシ) 1962年、秋田県生まれ。1985年から岩手県公立小学校に勤務。教諭、副校長を経て2018年から東北学院大学文学部教育学科教授。小学校教員時代は「地域と日本のよさを伝える授業」をテーマに実践を重ねた。現在は教員を目指す学生に自分の教員時代の経験を語っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 学びを深める!社会科授業の必須スキル16(問題意識を高めるスキル/話し合い活動を充実させるためのスキル/ペア学習・グループ学習を活性化するスキル/資料を読み取る技能を伸ばすスキル/資料活用構想・資料作成で子どもの気づきを深めるスキル ほか)/2 このスキルで授業が変わる!社会科授業デザインはじめの一歩ー教材追究と多様な学びの生かし方(写真資料をもとに授業開きをするスキル/多様な学び方を生かすスキル/教師の教材追究力を生かすスキル/ユニバーサルデザインの考えを生かしたスキル/学習意欲を高め、気づきを深める資料提示のスキル ほか) 子ども達の学びを深める授業スキルはこれだ!社会科授業力アップ成功の秘訣とは?学びを深める16のスキルと、授業場面で使える7つのスキルで、明日の授業づくりが変わります。「発問」「板書」「ノート指導」「資料活用」「グループ学習」などの基礎基本から、授業場面で使える実践スキルまでを紹介しました。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育
1760 円 (税込 / 送料込)

誰のためのアクセシビリティ? 障害のある人の経験と文化から考える/田中みゆき【1000円以上送料無料】
著者田中みゆき(著)出版社リトルモア発売日2024年07月ISBN9784898155912ページ数304Pキーワードだれのためのあくせしびりていしようがいの ダレノタメノアクセシビリテイシヨウガイノ たなか みゆき タナカ ミユキ9784898155912内容紹介スロープや字幕を付ければ終わりではない。アクセシビリティの先には、生々しい身体を持った人間がいる。映画を観る、ゲームをする、アートを鑑賞する。そのために、チケットを買う、座席を選ぶ、会場に行く。多くの人が日常的にしていることを、マジョリティとは異なる身体を持つというだけで同じように楽しめない人たちがいる。コンテンツを作るとき、情報を発信するとき、イベントを催すとき。わたしたちは、自分と異なる身体と感覚を持つ人のニーズをどのくらい想像しているだろう?そもそも人が「体験する」とは、どういうことだろう?アクセシビリティについて考えることは、“当たり前”を問い直すこと。 『ルール?展』や『音で観るダンス』など、常識をくつがえすプロジェクトを生み出し、アクセシビリティを研究してきた著者が、障害のある人と対話・実験しながら書き上げた初のエッセイ!障害のある人13人との対話・鑑賞ワークショップ・座談会の様子も記録。「バリアフリー」や「インクルーシブ」からこぼれ落ちる声を聞き、AIなどのテクノロジーにも領域を広げて考える。今の時代、どんな仕事、どんな表現をしている人も無関係ではいられない。アクセシビリティの必要性と可能性、それを考えることの面白さも伝える著者ならではの人文エッセイ。 2024年度から改正障害者差別解消法の施行により、民間事業者も義務化となった「合理的配慮」。何から始めよう?と考えている人も、はじめの一歩になる必読の本!“アクセシビリティは、社会のあらゆる場所が連携しながら、つくる人と使う人が一緒に更新していく、終わりのないプロセスなのだ。”(本文より)※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 アクセシビリティの謎/2 音声描写との格闘の記録/3 テクノロジーは鑑賞をアクセシブルにするか/4 障害のある人の文化から捉え直す/5 ともに楽しむために実装していく/6 座談会 あいだのアクセシビリティ/7 アクセシビリティの生態系
2200 円 (税込 / 送料込)