「教育 > 学校教育」の商品をご紹介します。

社会科授業づくりは「単元で考える」/小倉勝登【3000円以上送料無料】

社会科授業づくりは「単元で考える」/小倉勝登【3000円以上送料無料】

著者小倉勝登(著)出版社明治図書出版発売日2023年09月ISBN9784183008305ページ数151Pキーワードしやかいかじゆぎようずくりわたんげんでかんがえる シヤカイカジユギヨウズクリワタンゲンデカンガエル おぐら かつのり オグラ カツノリ9784183008305内容紹介楽しい社会科の学習をするためには、まず「教師自身が社会科授業づくりを楽しむ」ことが大切です。そのための鍵となるのは、「単元で考える」ことです。そして、「単元で考える」ための「はじめの一歩」となるのが、学習指導要領です。本書では、「学習内容は何か」「何について調べ、何を考えるのか」の基本となる学習指導要領の読み方から、授業づくりのベースとなる「学習評価」「学習活動」を手掛かりに、単元で考える授業づくりのPointを丁寧に解説しました。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 小学校社会科学習の大前提(小学校学習指導要領 社会の目標)/第1章 学習指導要領を読んで、単元のイメージをもつ(学習指導要領の読み方を覚えて、学習指導要領を読む/学習指導要領を読んで、見方・考え方を働かせるイメージをつかむ/学習指導要領を基に単元で教材研究を行う)/第2章 学習評価を考え、単元のイメージをもつ(子供一人一人の良さを積極的に見取る/目標と評価規準をセットで考える/小学校社会科の学習評価の改善について理解する)/第3章 学習活動を考え、単元をデザインする(問題解決的な学習過程をイメージする/問題解決の見通しをもつ/問題解決のために話し合う/社会的事象の特色や意味を考える/社会への関わり方を選択・判断する/一人一台端末を効果的に活用する/「社会的事象の見方・考え方」をくり返し働かせる)

2046 円 (税込 / 送料別)

探究実践ガイドブック/がもうりょうた【1000円以上送料無料】

探究実践ガイドブック/がもうりょうた【1000円以上送料無料】

著者がもうりょうた(著)出版社七猫社発売日2018年05月ISBN9784908869099ページ数119Pキーワードたんきゆうじつせんがいどぶつく タンキユウジツセンガイドブツク がもう りようた ガモウ リヨウタ9784908869099内容紹介「課題設定」にあたるものを「調べ学習」と「仮説生成型探究」(仮説を作り、その妥当性を説得する)として詳しく解説し、「課題検証」、つまり、「仮説検証型探究」につなげる流れを提示した実践ガイドです。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 調べ学習から始めよう(はじめに「調べる」ありき-調べ学習の意義とは/「探究」の入り口も調べ学習から-授業展開のモデル/はじめの一歩としてのテーマ選び ほか)/第2部 仮説作りから仮説検証へ(探究へ向かおう(「課題」「問い」「仮説」/「課題」「問い」の導き方/単独型の仮説生成型探究)/「調べ学習」から「仮説生成」へ(「問題設定」を作る/「仮説」を作る)/人文社会系探究の方法論 ほか)/第3部 成果をまとめ、進路につなげ、探究を広めよう(探究成果の発表とその後の展開/ポスター作りの基本規則(ポスター・ストーリー/ポスターの視認性)/ポスターセッションの基本ルール ほか)

1980 円 (税込 / 送料込)

自己調整学習チェックリスト リストを用いた授業実践30【電子書籍】[ 木村明憲 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】自己調整学習チェックリスト リストを用いた授業実践30【電子書籍】[ 木村明憲 ]

<p><strong>話題の自己調整学習に取り組む学習者の具体的な姿がイメージできるチェックリストができました!</strong></p> <p>単元・授業を整理する[3つのフェーズ]を、学習者が手にする学習過程と自己調整スキルを発揮する[8つのプロセス]に分け、さらに、意識すべき認知的側面と情動的側面から[19のサブプロセス]に細分化。そこから導き出された、学習者の姿として示される具体的な[31のチェック項目]。学習のさまざまな場面で活用できます。<br /> 本書では、そのリストをフェーズごとに焦点化して効果的に活用した実践を小学校24本、中学校6本収録。自己調整学習のはじめの一歩を踏み出す際に、大いに参考になります。</p> <p><strong>【目次】</strong><br /> 推薦の言葉…伊藤崇達先生<br /> はじめに<br /> 実践事例<br /> [見通す]<br /> 01 小学校4年生・社会<br /> 自分で問いを持ち,主体的に学ぶ<br /> 02 小学校5年生・国語<br /> 問いをもつことと振り返り<br /> 03 小学校5年生・総合<br /> 探究のサイクルを回す総合学習<br /> ほか、全11本<br /> [実行する]<br /> 01 小学校3年生・社会<br /> 「確認タイム」で学びを主体的に<br /> 02 小学校3・4年生・算数<br /> 学習の流れを把握するために<br /> 03 小学校4年生・国語<br /> 確認・調節スキルを高める<br /> ほか、全10本<br /> [振り返る]<br /> 01 小学校3年生・体育<br /> 学校と家庭で学びを深める!<br /> 02 小学校4年生・国語<br /> ルーブリックを活用する学習計画<br /> 03 小学校4年生・国語<br /> 次時の学習に生かすToDoリスト<br /> ほか、全9本<br /> おわりに</p> <p><strong>【著者】</strong><br /> 木村明憲<br /> 桃山学院教育大学人間教育学部 准教授<br /> 博士(情報学),教職修士<br /> 1977年生まれ。1999年佛教大学教育学部教育学科卒業,2017年京都教育大学大学院連合教職実践研究科修了,2022年関西大学大学院総合情報学部博士後期課程修了。<br /> 京都市立小学校,京都教育大学附属桃山小学校勤務,桃山学院教育大学人間教育学部講師を経て現職。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1936 円 (税込 / 送料込)

保育内容総論/大豆生田啓友/渡辺英則/柴崎正行【1000円以上送料無料】

最新保育講座 4保育内容総論/大豆生田啓友/渡辺英則/柴崎正行【1000円以上送料無料】

著者大豆生田啓友(編) 渡辺英則(編) 柴崎正行(編)出版社ミネルヴァ書房発売日2014年03月ISBN9784623069583ページ数216Pキーワードほいくないようそうろんさいしんほいくこうざ4 ホイクナイヨウソウロンサイシンホイクコウザ4 おおまめうだ ひろとも わたな オオマメウダ ヒロトモ ワタナ9784623069583内容紹介乳児から5歳児までの園生活のすべてを、子どもたちの発達のエピソードを交えながら、わかりやすく紹介。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 ワークで学ぶ保育内容はじめの一歩/第2章 保育所・幼稚園の一日-子どもの心もちと保育者の動き/第3章 遊びや生活を通して学ぶということ/第4章 保育所保育指針と幼稚園教育要領における保育内容のとらえ方/第5章 事例で学ぶ「領域と保育内容」-子どもの育ちは総合的で創造的である/第6章 事例で学ぶ「年齢と保育内容」/第7章 事例で学ぶ「子育て支援と保育内容」/第8章 保育の内容を深める遊びや文化財

2420 円 (税込 / 送料込)

VRを活用した体育授業スキル&アイデア [ 鈴木 直樹 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】VRを活用した体育授業スキル&アイデア [ 鈴木 直樹 ]

鈴木 直樹 明治図書出版ブイアールヲカツヨウシタタイイクジュギョウスキルアンドアイデア スズキナオキ 発行年月:2023年03月25日 予約締切日:2023年03月13日 ページ数:160p サイズ:全集・双書 ISBN:9784183942210 鈴木直樹(スズキナオキ) 公立小学校に9年間勤務。在職中に、大学院派遣教員として、上越教育大学大学院で学び、2003年3月に修士課程を修了。その後、東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科(博士課程)に進学し、2007年3月に修了(博士(教育学))。2004年3月から2009年9月まで埼玉大学、2009年より東京学芸大学に勤務している。2008年には米国のニューヨーク州立大学コートランド校、2007年には豪州のメルボルン大学で客員研究員として国際共同研究に取り組んだ。体育における学習評価の研究を中心にしながら、体育教師教育の研究、社会構造主義の考え方に基づく体育の授業づくり研究、体育におけるICTの活用や遠隔体育に関する研究に学校教員や企業と連携して取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 VR×体育授業ーQ&A解説(VRって映像を見たり、ゲームしたりして使うけど、それを体育でどうやって使うの?/VRなんて体育で必要なの? ほか)/2 デジタル&グローバル時代の体育学習ー基礎知識(1人1台端末時代の体育学習の「いまーここ」/デジタル&グローバル時代に求められる体育 ほか)/3 VR・メタバースのはじめの一歩ーアプリ紹介(VRとは何か?/メタバースとは何か? ほか)/4 VRを活用した体育授業ー実践事例(動きの感じを追究する「跳び箱VR」/思考力を育む「跳び箱VR」 ほか)/5 実践化への道ーポイント解説(実践するための準備をしよう!/実践の計画を立てよう! ほか) 授業でのICTの活用が日常的なものになってきた今、体育学習におけるVR(Virtual Reality)の活用が注目されています。体育の学びをより深いものにできる魅力的なVRですが、そもそもVRって何?どうやって体育で使うの?VRで何ができるの?機器の取り扱い方法は?…と疑問や不安を感じている先生もいるかもしれません。そこで本書では、初めてVRを活用した体育授業に取り組む先生方に向け、基礎知識をわかりやすく解説し、コンテンツの具体や実践事例を紹介しています。巻末にはVRにまつわる用語集も収録しており、VRを活用した授業に取り組む際に必要な知識や情報が1冊に詰まっています。本書をガイドに、ぜひ子どもたちと一緒にVRの世界を体験してみませんか? 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

2156 円 (税込 / 送料込)

初任者教師のスタプロ スマート仕事術編【電子書籍】[ 山崎 克洋 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】初任者教師のスタプロ スマート仕事術編【電子書籍】[ 山崎 克洋 ]

<p>学校現場を牽引する最強メンバーが集結する「スタートアッププロジェクト」 待望の書籍化!<br /> 本書の概要<br /> 現場で本当に使える教育技術や考え方はなにか。<br /> 「4月のスタート何を話せばよいの?」「朝の会ってどうするの?」「給食・掃除の指導ってどうするの?」「保護者対応はどうしたらいいの?」 多くの教師が、新卒の頃、わからないことだらけだったはずです。本シリーズでは、初任者が少しでもハッピーに1年間を過ごせるためのサポートをします。</p> <p>本書からわかること<br /> 社会人1年目として、仕事の基礎・基本を知りたい!<br /> シリーズ3部作ある中の、仕事術編では、「授業」「学級経営」「保護者連携」「事務作業」「職員室の人間関係」「部活」の仕事術を解説します。社会人1年目がつまずきそうなポイントに寄り添った内容になっています。仕事術において、絶対的に必要な項目を網羅した1冊です。</p> <p>超豪華執筆陣が解説!さらに初任者のリアルな声も収録!<br /> 今、学校現場で有名な一流教師や、その道のプロの先生が執筆・監修しています。理論だけではない、「現場」に強い内容で解説しています。初任向けにわかりやすく、丁寧に執筆しているので、初任の先生は安心して読み込むことができます。</p> <p>こんな先生におすすめ<br /> ・初任の先生<br /> ・初任をサポートする先生</p> <p>----------</p> <p>はじめに…………山崎克洋</p> <p>第1章 仕事術 理論編<br /> どうして仕事術が必要なのか …………篠原諒伍<br /> まなぶはまねぶ …………篠原諒伍<br /> 授業準備に時間を割くために…………篠原諒伍<br /> 仕事ができる人ほど人に頼っている…………篠原諒伍<br /> 先生が幸せでいることが最高の授業…………篠原諒伍<br /> 初任者コラム 教師になる前 スタプロとの出会い編………… 廣滝佑菜</p> <p>第2章 仕事術はじめの一歩 授業編<br /> 指導書通りにできなくてもいい…………古内しんご<br /> 学習指導要領は、毎日使える授業書…………古内しんご<br /> 先生の先生は、すぐとなりに…………長尾良佑<br /> 職員室こそ、一番学べる場…………古内しんご<br /> 一緒に教材研究してしまおう…………古内しんご<br /> よい実践は追試しよう…………薄出賢<br /> 飛び込まれ授業大歓迎…………植田浩暉<br /> ICTをフル活用する…………薄出賢<br /> 使える教材研究のサイト…………山崎克洋<br /> 評価はこまめに、所見はなるべく早く終わらせる…………薄出賢<br /> 同僚からオススメ本を教えてもらう…………渡邊友紀子<br /> 本を読む際はいいとこどり…………熊瀬功督<br /> 同僚の授業を見に行く…………渡邊友紀子<br /> 価値や成長を見える化する…………古内しんご<br /> 初任者コラム 「1年目」を武器に、つながりを広げる…………松本夢花</p> <p>第3章 仕事術はじめの一歩 学級経営編<br /> ほめ言葉のレパートリーを増やす…………植田浩暉<br /> 子どもに響く叱り方…………長尾良佑<br /> 雨の日の休み時間の過ごし方…………薄出賢<br /> ルールを明文化しよう…………長尾良佑<br /> 担任外の先生を強い味方にする…………長尾良佑<br /> 先輩の通信の真似をする…………篠原諒伍<br /> 生徒指導、いじめ対応は複数で行う…………長尾良佑<br /> 同僚の教室参観でいいとこどり…………植田浩暉<br /> 写真は最強の記録ツール…………篠原諒伍<br /> ちょっとした隙間時間にできるレク…………薄出賢<br /> 子どもにお願いすることを増やす…………薄出賢</p> <p>第4章 仕事術はじめの一歩 保護者連携編<br /> 家庭訪問と個人懇談で信頼を勝ち取る…………薄出賢<br /> 電話対応の基本の基本…………植田浩暉<br /> 保護者は最強の味方…………篠原諒伍<br /> トラブルを保護者にしっかりと伝える…………長尾良佑<br /> 最初の保護者会のやり方…………古内しんご<br /> もしご意見をいただいたら… …………渡邊友紀子</p> <p>第5章 仕事術はじめの一歩 事務作業編<br /> 生徒指導の記録のコツ…………長尾良佑<br /> 提出物の管理・効率化…………長尾良佑<br /> 丸付けやコメントを無理なく行う…………薄出賢<br /> 「こまごま仕事」の終わらせ方…………古内しんご<br /> 各種書類の整理の方法…………篠原諒伍<br /> 年間行事にない締切を知る…………植田浩暉<br /> 個別の指導計画の作成…………長尾良佑<br /> 職員会議の提案…………長尾良佑<br /> 通知表の所見の書き方…………篠原諒伍<br /> 校務分掌の3つのポイント…………熊瀬功督<br /> 初任者コラム 教師になってみて…………尾池萌</p> <p>第6章 仕事術はじめの一歩 職員室の人間関係編<br /> 指導教官との接し方…………渡邊友紀子<br /> 学年団との接し方…………渡邊友紀子<br /> 同僚の先生との接し方…………植田浩暉<br /> 管理職との接し方…………植田浩暉<br /> 同期との接し方…………渡邊友紀子<br /> 支援員さんとの出会い方、関わり方…………古内しんご<br /> 教員以外の職員を大切にする…………篠原諒伍<br /> すべての人間関係をよくするペップトーク…………森大樹<br /> もし接するのがつらい場合は… …………渡邊友紀子<br /> 第7章 仕事術はじめの一歩 部活編<br /> 部活動指導の「一丁目一番地」…………熊瀬功督<br /> 他校との折衝のコツ…………熊瀬功督<br /> 子どもとの接し方…………熊瀬功督<br /> 保護者との連携…………熊瀬功督<br /> 自分を追い込まないために… …………熊瀬功督</p> <p>刊行に寄せて…………渡辺道治<br /> おわりに…………篠原諒伍</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2200 円 (税込 / 送料込)

ChatGPTと共に育む学びと心 AI時代に求められる教師の資質・能力

生成AI活用は教師にとっての「挑戦」である!「授業5.0」未来の授業を見て、あなたは何を思いますか?ChatGPTと共に育む学びと心 AI時代に求められる教師の資質・能力

生成AI活用は教師にとっての「挑戦」である!「授業5.0」未来の授業を見て、あなたは何を思いますか? 本書の概要 ChatGPTに代表される生成AIは、日本の学校教育をどのように変えるのか。子どもの学びを超個別最適化する生成AIを教師はどう活用すべきか。本書では、ChatGPT活用の基本である、「プロンプト」の作成から、個々の子どもに応じた所見の下書き文の作り方などを紹介します。さらに、小学校での授業における活用のポイント、ChatGPTを活用した不登校支援やいじめ防止策、ChatGPTと道徳教育との関係など、幅広い視点でAIとの学びを考えていきます。 本書からわかること ・ChatGPT活用はじめの一歩 ChatGPTは、与えられたプロンプト(指示文)から、文書を生成することができます。例えば、「あなたは環境問題の専門家として、中学生向けに環境問題の概要を400文字程度でわかりやすくまとめてください。」というプロンプトを与えると、ChatGPTは環境問題に関する400字程度の文章を生成します。この機能は、レポート作成や文章要約など、様々な場面で活用できます。 ・プロンプト(ChatGPTへの指示文)の6つの基本 ChatGPTとの効果的なコミュニケーションを実現するための、基本的なプロンプトの書き方があります。 1.AIの役割と目標を決める例えば、プロンプト内で「小学校の理科教師」と特定し、その役割を明確にすることは、AIが提供する情報の質を高め、目的に沿った回答を導き出す上で非常に重要です。 2.視点と対象の特定目標に対しての誰の視点で何を伝えたいのかを明確にすることです。視点を特定することで、言語モデルは使用する言葉や文体を適切に選択し、目的に合った回答を提供します。 3.構造化の重要性プロンプトが複雑になるほど、その構造を明確にすることが重要です。区切り記号を利用することで、プロンプトを複数のセクションに分け、それぞれのセクションに具体的な指示を記述します。 4.回答例の提示回答のスタイルや内容を明確にするために、具体的な回答例を提示することが効果的です。これにより、モデルは指示に沿った回答を生成しやすくなります。 5.思考過程の導入特に複雑な問題や解答を要求する場合、思考過程(Chain of Thought)をプロンプトに含めることで、回答の質を向上させることができます。 6 AIに質問を促すプロンプトにおいて、「必要な情報があれば質問してください」というフレーズを含めることで、モデルがより多くの情報を求めることができます。 ・生成AIを授業で活用するポイント 1.検索エンジンではない生成AIで検索するような使い方を推奨するのは避けるべきです。「検索」ではなく「創造」でそれを行う方がいいでしょう。 2.生成物を批判的に吟味する「どんなプロンプトで生成されたのか」を考えるプロセスを取り入れることで、より生成AIが出してきたものを批判的に見られるようにして子どもの思考を活性化させます。 3.子どもの意見を分析して即座に返す子どもからの回答をダウンロード。→子どもの名前、アカウント等個人情報を削除。→AIに読み込ませて分析させる。→AIが出してきた回答を子どもに紹介。→AIが出してきた回答の妥当性を更に子どもに考えさせるといった学びに活用できます。 ・生成AIを授業以外で活用する ChatGPTの登場により、私たちは教育の目的や子供たちに何を育てるべきかを改めて考える機会を得ました。生成AIを各教科等でうまく活用し、空いた時間でさらに調べたいこと、学びたいこと、発信したいこと、探究したいことに時間を使うことが可能になります。一方授業以外でも、「AIに安心して相談できる環境を整える」「不登校の子どもをChatGPTで支援する」「いじめ調査や心の健康の指導に活用する」とったことも考えられます。 生成AIについて考えるときには、道徳と切り離すことはできないでしょう。生成AIを自分の生き方と関連付けて考えていくことも大切な視点です。子どもの心をどう育むか、そのための教師の教育観や哲学はどうあるべきかも本書を通して学ぶことができます。 こんな先生におすすめ ChatGPTの最新の情報およびその基本の使い方を知りたい先生 ChatGPTを授業にどのように活用するかを知りたい先生 ChatGPTについて、ちょっと不安だけどその魅力も知りたい先生 ChatGPTを切り口に教育の未来を知りたい先生

2200 円 (税込 / 送料別)

ドキュメント!オンライン国語授業 見方・考え方・つくり方 [ 椿原 正和 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ドキュメント!オンライン国語授業 見方・考え方・つくり方 [ 椿原 正和 ]

見方・考え方・つくり方 椿原 正和 学芸みらい社ドキュメントオンラインコクゴジュギョウ ツバキハラ マサカズ 発行年月:2022年06月01日 予約締切日:2022年05月31日 サイズ:単行本 ISBN:9784909783882 椿原正和(ツバキハラマサカズ) “にこにこ先生”。2020年3月公立小学校を早期退職し「令和の全国教育行脚」をスタートする。「にこにこ先生」(商標登録)として全国42都道府県で400回以上の授業・講演を行う。また、コロナ禍でのオンライン授業・講演も300回を超える。全国で授業・講演活動。教育アドバイザー(宮城県白石市、広島県尾長小、東京都中山小)。新たな国語科指導法(1、全国学テ記述式問題指導法、2、「作業」で物語文の「構造」を読み取る「図読法」、3、「読解スキル」で説明文を読み解く指導法)を開発し全国に広げている。著書多数。専門は、国語科教育(読解力)、オンライン授業論、家庭教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 堀田龍也・谷和樹・椿原正和 鼎談「オラライン授業の教育技術とは」(オンライン授業をやってみて見えたこと/実際の授業レポートから/オンライン授業がうまくいかない背景 ほか)/第2部 オンライン授業の新しい教育技術を手に入れよう(ドキュメント!オンライン授業はじめの一歩/オンライン授業の教育技術「にこにこ5」/学力を保障する「統率6」)/第3部 やればできる!オンラインの国語科授業(ここから入ろう!オンライン国語科授業/ワークシートを使った物語文の授業「モチモチの木」/1年生の飛び込みオンライン授業「じどう車くらべ」 ほか) 当代随一、論が立ち人を惹きつける講演。大人気の3人の問題提起!!椿原正和のオンライン授業を再現。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

2310 円 (税込 / 送料込)

VRを活用した体育授業スキル&アイデア 現実空間×仮想空間を行き来して学びが深まる!/鈴木直樹【1000円以上送料無料】

体育科授業サポートBOOKSVRを活用した体育授業スキル&アイデア 現実空間×仮想空間を行き来して学びが深まる!/鈴木直樹【1000円以上送料無料】

著者鈴木直樹(編著)出版社明治図書出版発売日2023年04月ISBN9784183942210ページ数157Pキーワードヴいあーるおかつようしたたいいくじゆぎようすきる ヴイアールオカツヨウシタタイイクジユギヨウスキル すずき なおき スズキ ナオキ9784183942210内容紹介授業でのICTの活用が日常的なものになってきた今、体育学習におけるVRの活用が注目されています。VRで何ができる?機器の取り扱い方法は?VRを効果的に取り入れた授業づくりは?…気になっていたVRの世界を実践事例とともにわかりやすく解説します。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 VR×体育授業-Q&A解説(VRって映像を見たり、ゲームしたりして使うけど、それを体育でどうやって使うの?/VRなんて体育で必要なの? ほか)/2 デジタル&グローバル時代の体育学習-基礎知識(1人1台端末時代の体育学習の「いま‐ここ」/デジタル&グローバル時代に求められる体育 ほか)/3 VR・メタバースのはじめの一歩-アプリ紹介(VRとは何か?/メタバースとは何か? ほか)/4 VRを活用した体育授業-実践事例(動きの感じを追究する「跳び箱VR」/思考力を育む「跳び箱VR」 ほか)/5 実践化への道-ポイント解説(実践するための準備をしよう!/実践の計画を立てよう! ほか)

2156 円 (税込 / 送料込)

5つの場面で協働的な学びをつくる!体育授業の1人1台端末活用アイデア60 (体育科授業サポートBOOKS) [ 鈴木直樹(身体教育学) ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】5つの場面で協働的な学びをつくる!体育授業の1人1台端末活用アイデア60 (体育科授業サポートBOOKS) [ 鈴木直樹(身体教育学) ]

体育科授業サポートBOOKS 鈴木直樹(身体教育学) 藤本拓矢 明治図書出版イツツ ノ バメン デ キョウドウテキナ マナビ オ ツクル タイイク ジュギ スズキ,ナオキ フジモト,タクヤ 発行年月:2022年09月 予約締切日:2022年09月07日 ページ数:167p サイズ:全集・双書 ISBN:9784182266287 鈴木直樹(スズキナオキ) 東京学芸大学准教授。博士(教育学)。IAHPEDSアジア地区代表。体育ICT研究会研究推進委員長 藤本拓矢(フジモトタクヤ) 新潟市立真砂小学校教諭。市小研体育部研究推進委員長 石井幸司(イシイコウジ) 宇都宮大学助教。ICTを利活用したポートフォリオを主に研究 工藤悠仁(クドウユキヒト) 春日部市立緑小学校教諭。東京学芸大学大学院時代でICTを研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 1人1台端末で変わる体育授業 理論編(EdTechのはじめの一歩/新時代の教育における体育(体育の未来)/政策動向にみる教育におけるICT/1人1台端末で体育はどのように変わるのか?/1人1台端末時代の新たな「指導と評価」の創造 ほか)/2章 1人1台端末でつくる授業アイデア 実践編(課題提示場面ー課題提示場面で用いるタブレット活用のアイデア/問題解決場面ー問題解決場面で用いるタブレット活用のアイデア/学習評価場面ー学習評価場面で用いるタブレット活用のアイデア/マネジメント場面ーマネジメント場面で用いるタブレット活用のアイデア/学校と家庭をつなぐ場面ー学校と家庭をつなぐ場面で用いる情報端末活用のアイデア) 1人1台端末の活用が本格化しています。これまでのように単に動きを撮影してみるだけではなく、タブレット上で学習カードを記入して共有したり、写真や動画を相互評価したり、その子に合った課題を個別に提示したり、学習成果を家庭と共有したり、DX化により、様々な可能性が広がりました。そんな可能性を授業で実現すべく、本書では、次の5つの場面からせまった1人1台端末活用の具体的なアイデアを60本紹介しています。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

2156 円 (税込 / 送料込)

どうして声が出ないの? マンガでわかる場面緘黙[本/雑誌] (単行本・ムック) / 金原洋治/監修 はやしみこ/著 かんもくネット/編

どうして声が出ないの? マンガでわかる場面緘黙[本/雑誌] (単行本・ムック) / 金原洋治/監修 はやしみこ/著 かんもくネット/編

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>見守るだけでいいの?おかあさんたちに説明したほうがいいの?クラスメートにどう伝えたらいいの?きょうだいに何と言えばいいの?子どもにどう接したらいいの?先生に理解してもらうには?親子で取り組む特別支援教育。<収録内容>場面緘黙とは場面緘黙の状態はさまざまはじめの一歩 子どもを理解するはじめの一歩 子どもの周りの環境を整えるチェックポイント スモールステップの取り組みの前にチェックしましょうやってみよう スモールステップの取り組み-なっちゃんの場合特別な行事について新学年の準備家庭での会話や行動、学習面で気になる点がある場合は、必ず専門家に相談しましょう家庭でできることは<商品詳細>商品番号:NEOBK-1555517Kanahara Yoji / Kanshu Hayashi Miko / Cho Kammoku Net / Hen / Doshite Koe Ga Denai No? Manga De Wakaru Bamen Kammokuメディア:本/雑誌重量:163g発売日:2013/09JAN:9784761407551どうして声が出ないの? マンガでわかる場面緘黙[本/雑誌] (単行本・ムック) / 金原洋治/監修 はやしみこ/著 かんもくネット/編2013/09発売

1650 円 (税込 / 送料別)

30分で会議が終わる!職員室に変化を起こすブリーフミーティング[本/雑誌] / 鹿嶋真弓/編著 石黒康夫/編著 吉本恭子/編著

30分で会議が終わる!職員室に変化を起こすブリーフミーティング[本/雑誌] / 鹿嶋真弓/編著 石黒康夫/編著 吉本恭子/編著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>ブリーフミーティングなら...30分で終わる、事前の資料作成不要、メモの必要なし、解決志向でアイデア続出、途中参加・退出OK、ベテランも新人も対等、今日のゴールが明確、参加者が成長する。「たった30分とは思えない」「これならできそう」「やる気が出た!」など、解決志向の会議、ブリーフミーティング(BM)の参加者からはポジティブな言葉が聞こえ、職場に変化をもたらします!<収録内容>序章 ブリーフミーティングとは(ブリーフミーティングは、変化を起こすための会議方法ブリーフミーティングの特徴)第1章 会議が変われば職場が変わる!(働き方改革のはじめの一歩は、会議を変えることからブリーフミーティングの前提となる考え方)第2章 30分でできる!ブリーフミーティングの進め方(ブリーフミーティングの進め方)第3章 事例でわかる!ブリーフミーティングの実際(モデルケース1 発達に課題がある児童への支援モデルケース2 不登校傾向の生徒に関する会議 ほか)第4章 ブリーフミーティングのアレンジいろいろ(ブリーフミーティングアレンジのコツZoomを活用したブリーフミーティングの実際 ほか)<アーティスト/キャスト>鹿嶋真弓(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2770971Kashima Mayumi / Hencho Ishiguro Yasuo / Hencho Yoshimoto Kyoko / Hencho / 30 Fun De Kaigi Ga Owaru! Shokuin Shitsu Ni Henka Wo Okosu Brief Meetingメディア:本/雑誌重量:395g発売日:2022/08JAN:978476192865030分で会議が終わる!職員室に変化を起こすブリーフミーティング[本/雑誌] / 鹿嶋真弓/編著 石黒康夫/編著 吉本恭子/編著2022/08発売

2970 円 (税込 / 送料別)

5つの場面で協働的な学びをつくる!体育授業の1人1台端末活用アイデア60/鈴木直樹/藤本拓矢/石井幸司【3000円以上送料無料】

体育科授業サポートBOOKS5つの場面で協働的な学びをつくる!体育授業の1人1台端末活用アイデア60/鈴木直樹/藤本拓矢/石井幸司【3000円以上送料無料】

著者鈴木直樹(編著) 藤本拓矢(編著) 石井幸司(編著)出版社明治図書出版発売日2022年09月ISBN9784182266287ページ数167Pキーワードいつつのばめんできようどうてきなまなび イツツノバメンデキヨウドウテキナマナビ すずき なおき ふじもと たく スズキ ナオキ フジモト タク9784182266287内容紹介1人1台端末の活用が本格化しています。これまでのように単に動きを撮影してみるだけではなく、タブレット上で学習カードを記入して共有したり、写真や動画を相互評価したり、その子に合った課題を個別に提示したり、学習成果を家庭と共有したり、DX化により、様々な可能性が広がりました。そんな可能性を授業で実現すべく、本書では、次の5つの場面からせまった1人1台端末活用の具体的なアイデアを60本紹介しています。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1章 1人1台端末で変わる体育授業 理論編(EdTechのはじめの一歩/新時代の教育における体育(体育の未来)/政策動向にみる教育におけるICT/1人1台端末で体育はどのように変わるのか?/1人1台端末時代の新たな「指導と評価」の創造 ほか)/2章 1人1台端末でつくる授業アイデア 実践編(課題提示場面-課題提示場面で用いるタブレット活用のアイデア/問題解決場面-問題解決場面で用いるタブレット活用のアイデア/学習評価場面-学習評価場面で用いるタブレット活用のアイデア/マネジメント場面-マネジメント場面で用いるタブレット活用のアイデア/学校と家庭をつなぐ場面-学校と家庭をつなぐ場面で用いる情報端末活用のアイデア)

2156 円 (税込 / 送料別)

初任者教師の スタプロ ハッピー学級経営編 [ 山崎克洋 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】初任者教師の スタプロ ハッピー学級経営編 [ 山崎克洋 ]

山崎克洋 森大樹 東洋館出版社ショニンシャキョウシノ スタプロ ハッピーガッキュウケイエイヘン ヤマザキカツヒロ モリタイジュ 発行年月:2024年03月07日 予約締切日:2024年02月02日 ページ数:196p サイズ:全集・双書 ISBN:9784491054117 山崎克洋(ヤマザキカツヒロ) 神奈川県小田原市公立小学校勤務。玉川大学教職大学院卒(教職修士)。NPO法人教師と子どもの未来・湘南(理事)。初任者を応援するスタートアッププロジェクト(リーダー)として初任者や若い先生たちを応援する活動をしている 森大樹(モリダイキ) 福岡市立公立小学校教員。日本ペップトーク普及協会認定講師。週末、バルーンパフォーマー。「子どもたちを笑顔に」が人生のテーマ。福岡を中心に講演を行ったりイベントを開催したりして活動を広げている。モリモリ巻き込むかい?、けテぶれラボ、ふくぷっと(教員サークル)共同主催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 学級経営理論編(学級経営のやり方と在り方/学級担任に必要なマインドセット/子どもを理解するためのマインドセット)/1章 学級経営はじめの一歩 1学期編(子どもたちと出会う前にやっておきたいこと/学級開き~子どもたちとの最高の出会いをめざして ほか)/2章 学級経営はじめの一歩 2学期編(夏休み明けの指導/行事指導~運動会編/学級会の指導/いじめ防止指導/係活動ー活性化編/校外学習)/3章 学級経営はじめの一歩 3学期編(冬休み明けの指導/行事指導ー学習発表会編/行事指導ー6年生を送る会編/学級終いに向けての指導)/4章 学級経営マインド&スキル編(子どもの見取り/子どもの聴き方指導 ほか) 現場で本当に使える教育技術がわかる。初任教師のスタートがHAPPYになる。学校現場を牽引する最強メンバーが集結する「スタートアッププロジェクト」待望の書籍化。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

2200 円 (税込 / 送料込)

子ども家庭支援の心理学 保護者とともに子どもを支えるための心理学/中山智哉/加藤孝士【1000円以上送料無料】

子ども家庭支援の心理学 保護者とともに子どもを支えるための心理学/中山智哉/加藤孝士【1000円以上送料無料】

著者中山智哉(編著) 加藤孝士(編著)出版社学文社発売日2022年03月ISBN9784762031229ページ数191Pキーワードこどもかていしえんのしんりがくほごしやと コドモカテイシエンノシンリガクホゴシヤト なかやま ともや かとう たか ナカヤマ トモヤ カトウ タカ9784762031229内容紹介主に保育職を目指す学生を対象に、子ども家庭支援に必要な専門性の基盤となる知識や技能を身につけることを目的としたテキスト。保育士養成課程「子ども家庭支援の心理学」のカリキュラムに対応。?生涯発達と初期経験の重要性と発達課題の理解、?家族・家庭の理解、?子育て家庭に関する現状と課題、?子どもの精神保健とその課題、という4つのテーマ(章)を軸に構成。子どもの育ちや家庭支援の実際がイメージしやすくなるようエピソード(事例)を多く用い、かつ、学生同士の話し合いによって学びが深まるよう各節の末尾に演習問題を設けた。多様な支援ニーズをもつ子ども家庭に対して、よりよい保育・支援実践のできる保育者となるための“はじめの一歩”となるテキスト。【執筆者】村上 涼、横嶋敬行、加藤孝士、朴 信永、姫田知子、金山美和子、瀧日滋野、小山 顕、中山智哉、村上太郎、姫島源太郎(イラスト)宮城正作※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 生涯発達と初期経験の重要性(胎児期から幼児期における発達/学童期から青年期における発達 ほか)/第2章 家族・家庭の理解(家族関係と親子関係の理解/子育て経験と親としての育ち)/第3章 子育て家庭に関する現状と課題(子育てを取り巻く社会状況/ライフコースと仕事・子育て ほか)/第4章 子どもの精神保健とその課題(子どもの生活・生育環境とその影響/子どもの心の健康に関わる問題)

2420 円 (税込 / 送料込)

初任者教師のスタプロ ハッピー学級経営編【電子書籍】[ 山崎 克洋 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】初任者教師のスタプロ ハッピー学級経営編【電子書籍】[ 山崎 克洋 ]

<p>学校現場を牽引する最強メンバーが集結する「スタートアッププロジェクト」<br /> 待望の書籍化!<br /> 本書の概要<br /> 現場で本当に使える教育技術や考え方はなにか。<br /> 「4月のスタート何を話せばよいの?」「朝の会ってどうするの?」「給食・掃除の指導ってどうするの?」「保護者対応はどうしたらいいの?」<br /> 多くの教師が、新卒の頃、わからないことだらけだったはずです。本シリーズでは、初任者が少しでもハッピーに1年間を過ごせるためのサポートをします。</p> <p>本書からわかること<br /> 子どもたちと笑顔で過ごせるクラスをつくりたい!<br /> シリーズ3部作ある中の、学級経営編では、1学期から3学期までの具体的なスキルや、マインドセットのサポートをします。挨拶、給食、掃除など、学級づくりに必須の指導はもちろん、トラブルやいじめなどの指導についても丁寧に解説しています。子どもたちと笑顔で過ごせるために、絶対的に必要な項目を網羅した1冊です。<br /> 超豪華執筆陣が解説!さらに初任者のリアルな声も収録!<br /> 今、学校現場で有名な一流教師や、その道のプロの先生が執筆・監修しています。理論だけではない、「現場」に強い内容で解説しています。初任向けにわかりやすく、丁寧に執筆しているので、初任の先生は安心して読み込むことができます。<br /> こんな先生におすすめ<br /> ・初任の先生<br /> ・初任をサポートする先生</p> <p>----------</p> <p>はじめに…………山崎克洋<br /> インタビュー スタプロでの学びと学級経営<br /> 序章 学級経営理論編<br /> 学級経営のやり方と在り方…………森大樹<br /> 学級担任に必要なマインドセット…………森大樹<br /> 子どもを理解するためのマインドセット…………森大樹<br /> 1章 学級経営はじめの一歩 1学期編<br /> 子どもたちと出会う前にやっておきたいこと…………市岡真梨乃<br /> 学級開き~子どもたちとの最高の出会いをめざして~…………森桂作<br /> 最初の3日間の学級経営の進め方…………古舘良純<br /> GWまでの学級経営の進め方…………古舘良純<br /> GW明けから7月までの学級経営の進め方…………古舘良純<br /> あいさつ指導…………中田稔真<br /> 係活動…………高橋優<br /> 子どもが安心できる給食指導…………市岡真梨乃<br /> 清掃指導…………片岡友哉<br /> 教室掲示…………片岡友哉<br /> 休み時間の指導…………片岡友哉<br /> 日常的なトラブル対応…………森桂作<br /> 朝の会帰りの会…………高橋優<br /> 学級目標の決め方と使い方…………中田稔真<br /> 初任者コラム 教師になってみて~1学期編~</p> <p>2章 学級経営はじめの一歩 2学期編<br /> 夏休み明けの指導…………古舘良純<br /> 行事指導~運動会編~…………高橋優<br /> 学級会の指導…………市岡真梨乃<br /> いじめ対策指導…………高橋優<br /> 係活動~活性化編~…………森大樹<br /> 校外学習…………片岡友哉<br /> 初任者コラム 教師になってみて~2学期編~<br /> 3章 学級経営はじめの一歩 3学期編<br /> 冬休み明けの指導…………古舘良純<br /> 行事指導~学習発表会編~…………高橋優<br /> 行事指導~6年生を送る会編~…………高橋優<br /> 学級終いに向けての指導…………森桂作<br /> 初任者コラム 教師になってみて~3学期編~</p> <p>4章 学級経営マインド&スキル編<br /> 子どもの見取り…………古舘良純<br /> 子どもの聴き方指導…………市岡真梨乃<br /> 語り…………森桂作<br /> 価値づけ…………市岡真梨乃<br /> 励まし…………片岡友哉<br /> 叱り方…………古舘良純<br /> 子ども同士のつながりづくり…………森桂作<br /> 支援を要する子との関わり方…………山崎克洋<br /> 時間意識をどう育てるか…………中田稔真<br /> 宿題…………森大樹<br /> 学級通信…………森桂作<br /> 学級遊び…………森桂作<br /> 席替え…………高橋優<br /> タブレット端末の使い方…………中田稔真<br /> 保護者と共育していく学級経営…………森大樹<br /> 初任者コラム これから教師になるあなたへ<br /> 刊行に寄せて…………渡辺道治<br /> おわりに…………森大樹<br /> 執筆者一覧<br /> 参考文献</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2200 円 (税込 / 送料込)

ゼロからはじめるICT授業のつくり方歴史/山岡晃【3000円以上送料無料】

ゼロからはじめるICT授業のつくり方歴史/山岡晃【3000円以上送料無料】

著者山岡晃(編)出版社山川出版社発売日2023年04月ISBN9784634591356ページ数133Pキーワードぜろからはじめるあいしーていーじゆぎようのつくりか ゼロカラハジメルアイシーテイージユギヨウノツクリカ やまおか あきら ヤマオカ アキラ9784634591356内容紹介授業でのICT活用に不安を感じている先生、ICTの活用をもう一歩進めたいと考えている先生へ。ICTを活用した授業実践集。ICTの活用に取り組みたいと思ってはいるが、ハードルが高いと感じている先生方に向けて、日本史・世界史の授業での実践事例を紹介する。各学校のICT整備状況の紹介と、授業に役立つコラムも掲載。---------------------------------------------〈目次〉実践1 ICTはじめの一歩実践2 デジタル化された資料を活用した歴史の授業実践3 進学校でのICTを活用した授業実践実践4 ICTを活用した授業実践 PowerPointからロイロ・ノートへ実践5 動画教材を活用した反転授業と自習時間での取組み実践6 ペーパーレスとチョークレスの授業をめざして実践7 ICTによる指導と評価の一体化コラム1 板書・プリントのPowerPoint化2 映像や資料の活用3 教材・教科書のデジタル化4 クイズ仕様の学習アプリ5 教育プラットフォーム×令和の日本型学校教育6 脱黒板7 Google系とMicrosoft系---------------------------------------------〈編者〉山岡 晃(甲南高等学校・中学校 教諭)〈著者〉金間聖幸(さいたま市立大宮北高等学校 教諭)崎谷恵美(大阪府立春日丘高等学校 教諭)佐藤克彦(千葉県立津田沼高等学校 教諭)深田富佐夫(成田高等学校・付属中学校 教諭)藤原祥子(親和中学校・親和女子高等学校 教諭)松木美加(神奈川県立横須賀大津高等学校 教諭)※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次実践1 ICTはじめの一歩/実践2 デジタル化された資料を活用した歴史の授業/実践3 進学校でのICTを活用した授業実践/実践4 ICTを活用した授業実践 PowerPointからロイロ・ノートへ/実践5 動画教材を活用した反転授業と自習時間での取組み/実践6 ペーパーレスとチョークレスの授業をめざして/実践7 ICTによる指導と評価の一体化

1760 円 (税込 / 送料別)

小学生知育大百科 2022完全保存版【電子書籍】

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】小学生知育大百科 2022完全保存版【電子書籍】

<p>【内容紹介】<br /> 今こそ「家庭力」が大事 小学生知育大百科</p> <p>【目次抜粋】<br /> 第一章●新しい教育編<br /> 子育ての不安が解消!新時代に輝く子になる!「賢人の知恵」<br /> 高濱正伸●日記で「自分の芯」を見つけよう<br /> 齋藤 孝●なぜいま「勉強より教養」なのか<br /> 山極壽一●「勝つ」より「負けない」が大事<br /> 池谷裕二●子供の最良の友達になりましょう<br /> 工藤勇一●自分で決められる子になる「三つの言葉」<br /> 人気ユーチューバーがおすすめ 英語を楽しく覚えるはじめの一歩<br /> 学校でも必修!楽しくロジカル思考が身につくプログラミング玩具&アプリ30<br /> 第二章●勉強環境編<br /> 249人アンケートで見えた!東大生が育った部屋の集中力が上がる「スゴイ知恵」<br /> 全体をつかめば、不安は吹き飛びます 4教科の全体像マッピング 6年間で習うことは、これだけだ!<br /> 家庭生活でセンスが身につきました 算数が得意になった「遊びと勉強法」<br /> 実は、小学校で習う大事なことは多くありません これだけで大丈夫!学年別「陰山式◎厳選ドリル」<br /> 5分で区切りをつけて次の課題へ みせかけ勉強は時間のムダ 問題集の正しいやらせ方、教えます<br /> 1位は水泳、2位は…… 184人アンケートで判明!東大生の習い事ランキング<br /> 第三章●しつけ・健康編<br /> 常備しておくのは何がいいの?免疫力も脳力も上がる朝ご飯とおやつ3つのルール<br /> 正しい予防の仕方は?風邪をひかない元気なくらしのコツ<br /> 1 うがい●頭を傾けて歌いながらが正解<br /> 2 手洗い●ウイルスを残さない六つのポイント<br /> 3 歯磨き●歯ブラシは「縦」に持ってやさしく5分<br /> 第四章●未就学・低学年編<br /> どうしたら本好きになってくれるの?「絵本・児童書」との出合い方<br /> 名門校を目指すにはいつから塾に入ればいい?やるべきことは2つだけ 低学年からの中学受験準備<br /> 第五章●住まい環境編<br /> 住民の学歴、年収、教育費支出の平均額 日本のすべての町「子育て力」グランプリ</p> <p>※紙版と一部内容が異なる場合があります。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1221 円 (税込 / 送料込)

子どもが自ら育つ園庭整備 挑戦も安心も大切にする保育へ/木村歩美/井上寿【3000円以上送料無料】

子どもが自ら育つ園庭整備 挑戦も安心も大切にする保育へ/木村歩美/井上寿【3000円以上送料無料】

著者木村歩美(著) 井上寿(著)出版社ひとなる書房発売日2018年04月ISBN9784894642546ページ数159Pキーワードこどもがみずからそだつえんていせいびちようせん コドモガミズカラソダツエンテイセイビチヨウセン きむら あゆみ いのうえ ひさ キムラ アユミ イノウエ ヒサ9784894642546内容紹介園庭が変わると、子どもが変わり、大人が変わり、保育がもっと楽しくなる!子どもを真ん中にすえた研修を軸に、保育者・保護者・地域が一緒に進める、安心で楽しい園庭整備!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次プロローグ こんな園庭をつくりたい!(写真 園庭で自ら育つ子どもたち/図解 園庭整備のポイント)/第1章 園庭整備はじめの一歩(園庭整備ってどんなことするの?-“ちょっと先輩”園をのぞいてみよう/わが園でもはじめたい!-園庭整備に踏みきるために・続けるために)/第2章 子どもが自ら育つ園庭をつくる-ハードとソフトの両面から(子どもが自ら育つ園庭に必要な5つの環境/園庭を構成する環境要素とその関係性)/第3章 大人が安心できる園庭をつくる-環境の安心性を手がかりに(園庭での大人の安心感には何が必要か/どのように園庭での安心感を高めるか)/終章 人がつながる園庭をつくる-園庭から縁庭へ(薄れていく縁/園庭づくりでコミュニティーの再構築を/運動場から園庭、そして縁庭へ)

2200 円 (税込 / 送料別)

私たちが求めるインクルーシブ教育への挑戦 小学校長の教育実践の試みを通して/高橋浩平/渡邉健治【1000円以上送料無料】

私たちが求めるインクルーシブ教育への挑戦 小学校長の教育実践の試みを通して/高橋浩平/渡邉健治【1000円以上送料無料】

著者高橋浩平(著) 渡邉健治(監修)出版社ジアース教育新社発売日2023年03月ISBN9784863716506ページ数152Pキーワードわたくしたちがもとめるいんくるーしぶきよういくえの ワタクシタチガモトメルインクルーシブキヨウイクエノ たかはし こうへい わたなべ タカハシ コウヘイ ワタナベ9784863716506内容紹介「インクルーシブ教育は通常の学級の変革である」--長年、特別支援教育に携わってきた公立小学校長による、通常の学校におけるインクルーシブ教育の実践。自校の教職員に向けて発信した「たより」をベースに、「インクルーシブ教育とは何か?」というはじめの一歩からやさしく解説。読者を自然とインクルーシブ教育の世界へいざなう。 これからインクルーシブ教育への取組を考えている管理職だけでなく、すべての教職員に読んでほしい一冊。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 私とインクルーシブ教育とのかかわり(私と特別支援教育との出会い/特別支援学級の担任として ほか)/第2章 インクルーシブ教育の実践-「インクルーシブ研修だより」をもとに(「インクルーシブ研修だより」について/インクルーシブ ほか)/第3章 私たちの進めるインクルーシブ教育(インクルーシブ教育とは/インクルーシブ教育を考えるにあたって ほか)/第4章 特別支援学級から見たインクルーシブ教育(目的/特別支援学級の歴史を俯瞰しつつ概括する ほか)/第5章 座談会 インクルーシブ教育の方向性と今後の課題

2200 円 (税込 / 送料込)

クレヨンからはじめる幼児の絵画指導

クレヨンからはじめる幼児の絵画指導

松浦竜子/著 芸術教育研究所/監修保育のプロはじめの一歩シリーズ 1本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名黎明書房出版年月2008年02月サイズ62P 26cmISBNコード9784654002313教育 保育実務 絵画・製作クレヨンからはじめる幼児の絵画指導クレヨン カラ ハジメル ヨウジ ノ カイガ シドウ ホイク ノ プロ ハジメ ノ イツポ シリ-ズ 1※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2013/04/07

2200 円 (税込 / 送料別)

誰も教えてくれなかったクラスを動かす技術! [ 陰山英男 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】誰も教えてくれなかったクラスを動かす技術! [ 陰山英男 ]

陰山英男 学陽書房ダレ モ オシエテクレナカッタ クラス オ ウゴカス ギジュツ カゲヤマ,ヒデオ 発行年月:2013年03月 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784313652415 陰山英男(カゲヤマヒデオ) 1958年兵庫県生まれ。岡山大学法学部卒。兵庫県朝来町立(現朝来市立)山口小学校教師時代から反復練習で基礎学力の向上を目指す「陰山メソッド」を確立し脚光を浴びる。2003年4月尾道市立土堂小学校校長に全国公募により就任。百ます計算や漢字練習の反復学習を続け基礎学力の向上に取り組む一方、そろばん指導やコンピューターの活用など新旧を問わず積極的に導入する教育法によって子供たちの学力向上を実現している。2006年4月から立命館大学教育開発推進機構教授(立命館小学校副校長兼任)に就任。現在は他に、文部科学省・中央教育審議会教育課程部会委員、大阪府教育委員会委員長にも就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 できる教師は目で決める!クラスをまとめるポイント(教師はまず目できめろ!/「目線の活用」はじめの一歩! ほか)/第2章 失敗こそが教師を育てる!若い教師のための仕事のオキテ(私が教師になったきっかけ/「でもしか先生」の強みとメリット ほか)/第3章 短期間でこそ伸びる!子どもに学力をつける方法(「子どもに学力をつけたい」という思い/「徹底反復」は多くの学校で成果が! ほか)/第4章 対応力のある教師になるために(相手によりクレーム対応を区別する/「親の気持ち」は利害関係のない親に聞け ほか) すぐれた教師は、視線ひとつでクラスを静かにできる。誰も教えてくれなかった子ども集団を動かすためのノウハウから、仕事にどう向き合うべきかまで、これ一冊でわかる本。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育

1870 円 (税込 / 送料込)

【中古】道徳授業は自分でつくる / 佐藤幸司

【中古】道徳授業は自分でつくる / 佐藤幸司

道徳授業は自分でつくる 単行本 の詳細 「道徳授業創造力」で量・質とも全国の小学校教師の五指に入る実力者である著者が、道徳授業をつくるはじめの一歩や骨格つくり、ネタ(資料)集めなど、とっておきの道徳授業をつくる秘けつを明かす。 カテゴリ: 中古本 ジャンル: 教育・福祉・資格 学校教育 出版社: 日本標準 レーベル: Series教師のチカラ 作者: 佐藤幸司 カナ: ドウトクジュギョウワジブンデツクル / サトウコウジ サイズ: 単行本 ISBN: 9784820803300 発売日: 2008/04/01 関連商品リンク : 佐藤幸司 日本標準 Series教師のチカラ

165 円 (税込 / 送料別)

発達が気になる子どもの保育/両角美映【1000円以上送料無料】

保育のプロはじめの一歩シリーズ 3発達が気になる子どもの保育/両角美映【1000円以上送料無料】

著者両角美映(著)出版社黎明書房発売日2008年08月ISBN9784654002337ページ数103Pキーワードはつたつがきになるこどもの ハツタツガキニナルコドモノ もろずみ みえ げいじゆつ/き モロズミ ミエ ゲイジユツ/キ9784654002337内容紹介“困った子”と思われてしまう子を保育者はどのように支援したらよいのか-実際の園生活の場面を踏まえ、イラストを交え具体的にわかりやすく紹介。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 発達が気になる子どもと関わるには(支援を必要とする子どもと関わる保育者の姿勢/保護者への支援)/第2章 発達が気になる子どもへの配慮と対応(コミュニケーション編/生活編/遊び編)/第3章 発達を支援するおもちゃと遊び-苦手なことに合わせておもちゃを選ぼう、いろいろな遊びを楽しもう(体を動かすことが好きではない、苦手な子には?/指先の細かい動きが苦手な子には?/集中力がない子には? ほか)

2090 円 (税込 / 送料込)

GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の社会授業づくり/宗實直樹/椎井慎太郎【1000円以上送料無料】

GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の社会授業づくり/宗實直樹/椎井慎太郎【1000円以上送料無料】

著者宗實直樹(著) 椎井慎太郎(著)出版社明治図書出版発売日2022年10月ISBN9784183437334ページ数243Pキーワードぎがすくーるこうそうでかえるひとりいちだい ギガスクールコウソウデカエルヒトリイチダイ むねざね なおき しいい しん ムネザネ ナオキ シイイ シン9784183437334内容紹介1人1台端末を活用して、本質を外さない社会科の授業をどうつくるか?本書はそのヒントとなる内容を、具体的な実践例を織り交ぜながら4章にわたり記しています。また、社会科を通して「日常的な端末活用をどうやって進めていけばよいか」といった、端末の利活用に向けた様々な課題意識に対応するために、次の(1)~(4)の視点からの端末活用例も紹介しています。(1)授業での効果的活用。(2)授業以外での効果的活用。(3)授業での日常的活用。(4)授業以外での日常的活用。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 1人1台端末の社会科授業づくり(社会科授業で大切にしたいこと/社会科における1人1台端末活用のポイント)/第2章 1人1台端末の効果的活用と日常的活用(授業での効果的な活用法-問題解決的な学習/社会科×個別最適な学び はじめの一歩 ほか)/第3章 1人1台端末で変える!社会科授業実践モデル(5年 Mori Project-森林とともに生きる 子どもが未来に向けて選択・判断する授業/5年 未来発展プロジェクト-米づくりのさかんな地域 ICTで、関連付ける思考を見取る ほか)/第4章 GIGA社会への道(「立往生」から「効果的な活用」へ/子どもと共に試行錯誤を重ねた1年間)

2640 円 (税込 / 送料込)

5つの場面で協働的な学びをつくる!体育授業の1人1台端末活用アイデア60/鈴木直樹/藤本拓矢/石井幸司【1000円以上送料無料】

体育科授業サポートBOOKS5つの場面で協働的な学びをつくる!体育授業の1人1台端末活用アイデア60/鈴木直樹/藤本拓矢/石井幸司【1000円以上送料無料】

著者鈴木直樹(編著) 藤本拓矢(編著) 石井幸司(編著)出版社明治図書出版発売日2022年09月ISBN9784182266287ページ数167Pキーワードいつつのばめんできようどうてきなまなび イツツノバメンデキヨウドウテキナマナビ すずき なおき ふじもと たく スズキ ナオキ フジモト タク9784182266287内容紹介1人1台端末の活用が本格化しています。これまでのように単に動きを撮影してみるだけではなく、タブレット上で学習カードを記入して共有したり、写真や動画を相互評価したり、その子に合った課題を個別に提示したり、学習成果を家庭と共有したり、DX化により、様々な可能性が広がりました。そんな可能性を授業で実現すべく、本書では、次の5つの場面からせまった1人1台端末活用の具体的なアイデアを60本紹介しています。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1章 1人1台端末で変わる体育授業 理論編(EdTechのはじめの一歩/新時代の教育における体育(体育の未来)/政策動向にみる教育におけるICT/1人1台端末で体育はどのように変わるのか?/1人1台端末時代の新たな「指導と評価」の創造 ほか)/2章 1人1台端末でつくる授業アイデア 実践編(課題提示場面-課題提示場面で用いるタブレット活用のアイデア/問題解決場面-問題解決場面で用いるタブレット活用のアイデア/学習評価場面-学習評価場面で用いるタブレット活用のアイデア/マネジメント場面-マネジメント場面で用いるタブレット活用のアイデア/学校と家庭をつなぐ場面-学校と家庭をつなぐ場面で用いる情報端末活用のアイデア)

2156 円 (税込 / 送料込)

クレヨンからはじめる幼児の絵画指導/松浦龍子【1000円以上送料無料】

保育のプロはじめの一歩シリーズ 1クレヨンからはじめる幼児の絵画指導/松浦龍子【1000円以上送料無料】

著者松浦龍子(著)出版社黎明書房発売日2008年02月ISBN9784654002313ページ数62Pキーワードくれよんからはじめるようじのかいがしどう クレヨンカラハジメルヨウジノカイガシドウ まつうら りゆうこ げいじゆつ マツウラ リユウコ ゲイジユツ9784654002313目次クレヨン(ラーメン/小さなかわいいあかまんま ほか)/クレヨンからの発展(貼り絵・絵の具(犬の親子-貼り絵/梅の花 ほか)/絵の具(綿棒)(おはじきの形をしたアメ/おはじき(参考作品) ほか)/色鉛筆(さわがに1/さわがに2(参考作品) ほか))/参考作品紹介-基本からいろいろな作品への発展(傘を持っている/葉っぱにのってどこへ行こう ほか)

2200 円 (税込 / 送料込)

【中古】 保育課程・教育課程総論 / 柴崎 正行 / ミネルヴァ書房 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 保育課程・教育課程総論 / 柴崎 正行 / ミネルヴァ書房 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

著者:柴崎 正行出版社:ミネルヴァ書房サイズ:単行本ISBN-10:462305733XISBN-13:9784623057337■こちらの商品もオススメです ● 保育内容「健康」 / 河邉 貴子 / ミネルヴァ書房 [単行本] ● 発達障害はじめの一歩 特別支援教育のめざすもの / 石崎 朝世, 藤井 茂樹 / 少年写真新聞社 [単行本] ● パラドックス 論理編 悩ましいけど刺激的!論理の迷宮世界を楽しもう! / ニュートンプレス [ムック] ● LD(学習障害)のすべてがわかる本 / 上野 一彦 / 講談社 [単行本] ● 子どもと家族を支える特別支援教育へのナビゲーション / 筑波大学附属大塚養護学校編集委員会, 瀬戸口 裕二 / 明治図書出版 [単行本] ● LD(学習障害)とディスレクシア(読み書き障害) 子どもたちの「学び」と「個性」 / 上野 一彦 / 講談社 [新書] ● ディスレクシアでも大丈夫! 読み書きの困難とステキな可能性 / 藤堂 栄子 / ぶどう社 [単行本] ● 教育課程・保育計画総論 / 田中 亨胤, 佐藤 哲也 / ミネルヴァ書房 [単行本] ● 子どもの心によりそう保育・教育課程論 / 磯部 裕子, 鈴木 昌世, 佐藤 哲也 / 福村出版 [単行本] ● 特別支援教育の理論と実践 S.E.N.S養成セミナー 2 / 特別支援教育士資格認定協会, 上野 一彦, 竹田 契一, 下司 昌一 / 金剛出版 [単行本] ● ピアノ,バイオリンとチェロのための三重協奏曲ハ長調/CD/PHCP-5239 / プレスラー(メナヘム), ドイツ中部放送合唱団, シャインプフルーク(ズザンネ), クライン(ケルスティン), ピット(アンドレア), デッカー(ラインハルト), ザック(アルブレヒト), バーグナー(エッケハルト) / マーキュリー・ミュージックエンタテインメント [CD] ● デイジー/DVD/ASBY-3574 / アミューズソフトエンタテインメント [DVD] ● 保育課程論 保育の内容・方法を知る / 北野 幸子 / 北大路書房 [単行本] ● 数学パズルランド 身近な素材でパズる / 田村 三郎 / 講談社 [新書] ● 「働く」ために必要なこと 就労不安定にならないために / 品川 裕香 / 筑摩書房 [新書] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。

318 円 (税込 / 送料別)

新任教師の学級づくり35のヒケツ/河原田友之【1000円以上送料無料】

わかば先生サポートBOOKS新任教師の学級づくり35のヒケツ/河原田友之【1000円以上送料無料】

著者河原田友之(監修)出版社時事通信出版局発売日2019年02月ISBN9784788716049ページ数157Pキーワードしんにんきようしのがつきゆうずくりさんじゆうごのひ シンニンキヨウシノガツキユウズクリサンジユウゴノヒ かわらだ ともゆき カワラダ トモユキ9784788716049内容紹介現役の大学生から採用1年目の教員の間には、大きなギャップがある。指導される側から新任であっても指導のプロとして立場が逆転し、即戦力として期待される。そのため、教員採用試験に合格したら即、明日から学校現場に出ても困らないように準備をしておく必要がある。また、採用後3年目ぐらいまでは、まだまだ「新人」として教師の力量も不足しがちだ。本書は新規採用から3年目ぐらいまでの若手教師をターゲットにした学級づくりの指南書。先輩教師の35の成功例・失敗例で学ぶ。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 はじめの一歩ですべてが決まる!-始業式までの準備編(「学級開き」は何をするもの?/学級のルールはどうつくる?/学級通信はなぜ必要? ほか)/第2章 いよいよ学級担任としてスタート!-学級づくり実践編(班づくりはどう決める?/日直、掃除当番は何のため?/係活動はどう進めたらいい? ほか)/第3章 新任、でもプロの教師!-教師力スキルアップ編(やる気が出ないときの対処法は?/教師がジャージで過ごしてはいけない理由は?/教師は職人? ほか)

1980 円 (税込 / 送料込)

授業改革の二大論点 算数の活動・算数の活用/全国算数授業研究会編著

全国算数授業研究会編著「算数の活動」「算数の活用」の2つの切り口で、数学的活動の正体を探る一冊。授業改革の二大論点 算数の活動・算数の活用/全国算数授業研究会編著

商品情報内容情報第1章 算数の活動 その本質に迫る序文 算数的活動から数学的活動へ田中 博史81算数科における問題発見・解決の過程で資質・能力の育成を目指す小松 信哉122「数学的活動」に潜む2つの矛盾を読み解く山本 良和163どっぷりと丁寧に浸らせたい数学的活動間嶋 哲204式を使って伝えたくなる活動を工藤 克己245数学的な見方・考え方を育てる数学的活動永田 美奈子286「解ける子」から「創る子」へ加固 希支男327学び合いの過程で高め合う数学的活動宮本 博規368数学の問題を見いだす仕掛けが本質に迫る尾 正彦409子どもの活動の中から算数の考えを見いだし、共有していく算数授業中田 寿幸4410式の見方・扱い方江橋 直治4811主語が「子供」の活動にするために樋口 万太郎5212活動と授業構成を「数学的」にする中村 潤一郎5613問題の発見と発展を促す数学的活動盛山 隆雄6014本質を理解する「操作図」表現藤本 邦昭6415解決に近づくための試行錯誤を楽しむ夏坂 哲志68 ?第2章 算数の活用 その能力を拓く序文 日常の問題から生まれ、生活や学習に活きる算数柳瀬 泰741現実の世界と算数の世界の往復前田 一誠782「算数を見つける力」を育てることが大切森本 隆史823日常の事象をもっと思考する教材,授業を考える平川 賢864自分が納得できる答えを選び取る力を育む岡田 紘子905「数学的な見方・考え方」を柔軟に活用して問題解決に立ち向かう大野 桂946写真を使った算数を役立てる授業山田 剛史987子どもの中の算数を育む毛利 元一1028子どもがよく飲む飲料水に目を向けて佐藤 純一1069よりよく解決することを追い求めて中村 浩司11010「子どもたちの中の算数を引き出す」ことが「活用できる算数」へのはじめの一歩千々岩 芳朗11411子どもが算数の学びを活用するとは尾崎 伸宏11812ものごとを整理して考えるための資質・能力を育むための活動とは熊谷 純12213活かされている場面を基に,授業を創る志田 倫明12614数の力を活用する直海 知子13015友達の気持ちに寄り添い生かす力を育む算数授業河内 麻衣子134著者情報全国算数授業研究会編著読者対象(校種)小学校判型A5ページ数144ページ出版社東洋館出版社出版年月日2018年8月7日ISBN9784491035697注意事項お使いのモニターの発色具合によって、実際のものと色が異なる場合がございます。

2200 円 (税込 / 送料別)