「社会・政治 > 社会福祉」の商品をご紹介します。

発達障害グレーゾーンでも夢を実現して幸せに生きる 僕がフリーランスのヨガ講師として活躍できるようになったワケ [ 岩渕 玄太 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】発達障害グレーゾーンでも夢を実現して幸せに生きる 僕がフリーランスのヨガ講師として活躍できるようになったワケ [ 岩渕 玄太 ]

岩渕 玄太 西藤 直哉 セルバ出版ハッタツショウガイグレーゾーンデモユメヲジツゲンシテシアワセニイキル ボクガフリーランスノヨガコウシトシテカツヤクデキルヨウニナッタワケ イワブチ ゲンタ サイトウ ナオヤ 発行年月:2020年05月28日 予約締切日:2020年05月27日 ページ数:216p サイズ:単行本 ISBN:9784863675803 岩渕玄太(イワブチゲンタ) 1990年生まれ。ADHDグレーゾーンのヨガ講師。Five Elements Yoga認定指導者。2011年、全国大学生専門学生ストリートダンスコンテストで優勝。2013年から3年間転職を繰り返し様々な会社で営業社員として勤務するも、自身のミスや忘れ物等数多くの失敗体験からADHDの特性を持っていると気づく。生きづらさから一時は自殺を考えるも親友の存在に助けられ、2016年からヨガインストラクターとなり才能を開花させ、同時にADHDに関するブログを書き始める。自身の多動性を活かしながら公園でのパークヨガや京都のお寺での寺ヨガ、更には離島でのヨガ合宿など様々なヨガイベントを主催している。2018年には日本最大手のホットヨガスタジオにて業務委託インストラクターの準グランプリに選ばれる。ブログを通してADHDに関する相談を数多く受けていたことから、ADHDの本を出版しようと考え、出版の必要資金はクラウドファンディングで見事に調達成功する。2020年からは日本ヨガのめぐみ協会の理事となり、協会に所属するインストラクターへの研修等の活動にも力を入れる 西藤直哉(サイトウナオヤ) 精神保健指定医。あまなクリニック院長。クリニック内に精神科デイケア、精神科訪問指導を設置、自立訓練、計画相談事業も併設し地域の精神医療の治療とケアに力を入れている。精神科デイケアのプログラムにヨガも取り入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 僕のADHD奮闘記とYOGAの教え/2章 自分を受け入れる 空/3章 ADHDも環境を整えれば武器となる 地/4章 好きなことを仕事にすれば武器となる 水/5章 ADHDの強みを遺憾なく発揮する方法 風/6章 発達障害/ADHDの知恵リスト 火 発達障害(ADHD)を強みとしていくためには、まずノウハウよりも心の話が大切なので、前半は主に自分と向き合うことや考え方について、そこから先は具体的に生活をよくするためにどういったことをすればいいかその方法を、そして最後の第6章では日常生活ですぐ使える知恵を紹介。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉

1980 円 (税込 / 送料込)

マンガで解決 親の認知症とお金が不安です [ 上大岡トメ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】マンガで解決 親の認知症とお金が不安です [ 上大岡トメ ]

上大岡トメ 杉山孝博 主婦の友社マンガデカイケツオヤノニンチショウトオカネガフアンデス カミオオオカトメ スギヤマタカヒロ 発行年月:2024年04月12日 予約締切日:2024年04月11日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784074548767 上大岡トメ(カミオオオカトメ) イラストレーター。東京生まれ、横浜(上大岡周辺)育ち。1級建築士、ヨガインストラクターでもある。世の中の難しいことを、わかりやすくマンガとイラストで描くことがなりわい 杉山孝博(スギヤマタカヒロ) 川崎幸クリニック院長。社会医療法人財団石心会理事長。1947年、愛知県生まれ。1973年東京大学医学部卒業。患者さんとその家族とともに50年近く地域医療にとり組む。1981年からは公益社団法人認知症の人と家族の会の活動に参加。認知症グループホームや小規模多機能型居宅介護の制度化や、グループホームなどの質を評価する委員会などの委員や委員長を歴任 黒田尚子(クロダナオコ) ファイナンシャルプランナー。CFP認定者、1級FP技能士。一般社団法人患者家計サポート協会顧問、消費生活専門相談員資格、CNJ認定乳がん体験者コーディネーター、城西国際大学・非常勤講師。がんなど病気に対する経済的備えの重要性を訴える活動を行うほか、老後・介護・消費者問題にも注力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 認知症はこわくない!あわてず騒がず知識をつけよう/第2章 「もしかして認知症?」と思ったら家族は何をする?/第3章 認知症とお金対策 情報を集めてすぐ行動/第4章 認知症の人の見える世界を知ろう/第5章 親が認知症になったら本人と家族はどうなるの?/第6章 認知症の人とともに生きていくために 認知症は、誰にでも起こることです。どんな病気?お金や介護はどうする?本人と家族はどうなる?など「認知症の基本」を予習して、今すぐ行動しましょう! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉

1595 円 (税込 / 送料込)

ソーシャルワーカー・心理師必携 対人援助職のためのアセスメント入門講義 [ スーザン・ルーカス ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ソーシャルワーカー・心理師必携 対人援助職のためのアセスメント入門講義 [ スーザン・ルーカス ]

スーザン・ルーカス 小林 茂 金剛出版ソーシャルワーカー・シンリシヒッケイ タイジンエンジョショクノタメノアセスメントニュウモンコウギ ルーカス・スーザン コバヤシ シゲル 発行年月:2021年02月16日 予約締切日:2021年01月22日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784772418157 原書第2版 ルーカス,スーザン(Lukas,Susan) 医療ソーシャルワーカー(MSW)、コミュニティソーシャルワーカー(CSW)。ハンター・ソーシャルワーク学院卒業。The Jewish Board of Family and Children’s Services(ニューヨーク)にシニア・ソーシャルワーカーとして勤務、ニューヨーク・ナイアックにて個人開業(原書刊行当時) 小林茂(コバヤシシゲル) 札幌学院大学心理学部教員、日本キリスト教団幌泉教会牧師、北海道キリスト教学園光の園幼稚園園長。はばたき福祉事業団北海道支部HIV派遣カウンセラー、札幌なかまの杜クリニック心理士などを兼務する 池田佳奈(イケダカナ) 京都府立大学卒。ILSC Brisbane(Australia)修了。商社勤務 久納明里(クノウアカリ) 青山学院大学卒。ワイズ・インフィニティ(映像翻訳学校)卒。翻訳業、ヨガ・インストラクター 佐藤愛子(サトウアイコ) 北海道大学大学院教育学研究院修了。公認心理師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 成人の初回面接をどのように実施するかーどこから始め、何を質問するか/見ること・聞くこと・感じることー精神状態検査(MSE)/クライエントの健康についてどのように考えるかー病歴/家族の初回面接をどのように実施するか/子どもの初回面接をどのように実施するか/生育歴をどのように聞き取るか/カップルの初回面接をどのように実施するか/クライエントの他害をどのように見極めるか/クライエントの自傷行為をどのように見極めるか/薬物使用者をどのように判断するか/子どものネグレクト・虐待・性虐待をどのようにアセスメントするか/心理検査とは何か、いつ求めればよいか/アセスメント結果をどのように書くか/ここからどこへ向かうのかー継続学習 成人・家族・子ども・カップルの初回面接の進め方から、生育歴の聴き取り方、自傷他害のリスクアセスメント、虐待のアセスメント、アセスメント結果の書き方までーリアルな臨床場面がイメージでき、豊かな経験に裏打ちされた鋭い指摘が光る、サポートにつながる臨床アセスメント入門。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉

3300 円 (税込 / 送料込)

はじめての地域防災マネジメント 災害に強いコミュニティをつくる [ 長谷川万由美 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】はじめての地域防災マネジメント 災害に強いコミュニティをつくる [ 長谷川万由美 ]

災害に強いコミュニティをつくる 長谷川万由美 近藤伸也 北樹出版ハジメテノチイキボウサイマネジメント ハセガワマユミ コンドウシンヤ 発行年月:2021年10月15日 予約締切日:2021年10月14日 ページ数:168p サイズ:単行本 ISBN:9784779306662 長谷川万由美(ハセガワマユミ) 宇都宮大学共同教育学部教育人間科学系教授/法政大学大学院社会科学研究科社会学専攻博士課程満了。修士(社会学)。社会福祉士、保育士、防災士。日本福祉のまちづくり学会副会長。大学卒業後、公務員となった最初の配属先が福祉事務所だったことから、福祉にかかわるようになる。母子、障害者、高齢者、外国人など地域に暮らす人々の多様な「ふだんのくらしのしあわせ(ふくし)」を追求する地域福祉が専門 近藤伸也(コンドウシンヤ) 宇都宮大学地域デザイン科学部社会基盤デザイン学科准教授/東京大学大学院工学系研究科社会基盤学専攻博士課程修了。博士(工学) 土崎雄祐(ツチザキユウスケ) 一般社団法人とちぎ市民協働研究会専務理事・事務局長/認定NPO法人宇都宮まちづくり市民工房常務理事。放送大学大学院文化科学研究科文化科学専攻修士課程修了。修士(学術)。ボランティアコーディネーション力検定1級合格。東日本大震災直後に大学新卒で栃木県内のNPO支援機関に就職し、災害ボランティアにかかわって以降、NPO職員や大学教員などの立場で被災地への学生ボランティアの送り出し、災害ボランティアセンターの運営支援、救援活動に関する情報共有会議の場づくりなどに従事 石井大一朗(イシイダイイチロウ) 宇都宮大学地域デザイン科学部コミュニティデザイン学科准教授/慶應義塾大学政策・メディア研究科博士課程修了。博士(政策・メディア)。一級建築士、専門社会調査士。阪神・淡路大震災を契機としてハードのまちづくりから、ソフトのまちづくりに関心をもつ。東日本大震災後は、神奈川県のNPO等が連帯して被災地支援を行う団体、くらしまちづくりネットワーク横浜を設立し、岩手県大槌町等でNPO運営支援や地域交流拠点づくりに従事。2015年に栃木県に移住。専門は市民参加、コミュニティ政策 飯塚明子(イイズカアキコ) 宇都宮大学留学生・国際交流センター助教/京都大学大学院地球環境学舎博士課程修了。博士(地球環境学)。米国の大学(経済学)とオランダの大学院(国際協力学)を修了後、阪神・淡路大震災の経験をもとに設立されたCODE海外災害援助市民センターで海外の災害復興支援に携わる。ベトナムとスリランカに計8年駐在し、防災分野の国際協力事業に従事。2017年に宇都宮大学に着任。専門はコミュニティ防災と国際協力。2019年米国ノースイースタン大学の招聘研究員として研究を行う傍ら、ヨガインストラクターの資格を取得 柴田貴史(シバタタカシ) 社会福祉法人鹿沼市社会福祉協議会職員/認定NPO法人とちぎボランティアネットワーク災害担当理事/震災がつなぐ全国ネットワーク幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 災害を理解する/2章 避難から復興へ/3章 復興から強靱化へ/4章 災害ボランティア/5章 地域で支える/6章 社会とこころのレジリエンス/7章 グローバルな視点からの地域防災 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉

2090 円 (税込 / 送料込)

私が私として、私らしく生きる、暮らす 知的・精神障がい者シェアハウス「アイリブとちぎ」 [ 河合 明子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】私が私として、私らしく生きる、暮らす 知的・精神障がい者シェアハウス「アイリブとちぎ」 [ 河合 明子 ]

知的・精神障がい者シェアハウス「アイリブとちぎ」 河合 明子 日高 愛 クリエイツかもがわワタシガワタシトシテワタシラシクイキルクラス カワアイ アキコ ヒダカ アイ 発行年月:2023年05月30日 ページ数:236p サイズ:単行本 ISBN:9784863423541 河合明子(カワアイアキコ) 合同会社リビングアーティスト代表。1979年生まれ、福岡県北九州市出身。1997年大阪芸術大学芸術計画学科入学。築80年の古民家で共同生活開始。2002年ヒューマンリソシア株式会社入社。2009年劇団四季(四季株式会社)入団、ライオンキングやマンマ・ミーア!、ウィキッドなどの営業企画にたずさわる。2018年合同会社リビングアーティスト設立。2022年宇都宮大学大学院地域創生学研究科社会デザイン科学専攻コミュニティデザイン学プログラム修了 日〓愛(ヒダカアイ) 合同会社リビングアーティスト副代表・作業療法士。1981年鹿児島県生まれ、大阪育ち。2004年作業療法士免許取得。総合病院でICU・急性期、外来リハビリ、介護老人保健施設で通所リハビリ、病院・訪問看護ステーションからの訪問リハビリを経験後、2017年フリーランスとなり、作業療法士養成校教員、ヨガインストラクター活動、大阪府教育委員会非常勤職員として特別支援学校のOT相談、講師や障がい者スポーツボランティア、障がい者の身だしなみ講座の開催・研究等を実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 アイリブで暮らすメンバーたち/2 「アイリブ」爆誕ものがたり/3 アイリブ×経営デザイン/4 アイリブで働くスタッフ/5 アイリブ×作業療法士のマネジメント/6 私が私として、私らしく生きる、暮らす 元キャリアコンサルタントと作業療法士の異色のコンビが、地域に福祉をぶっこんだ?栃木県のごくごく普通の住宅街にある空き家を活用したシェアハウス。お金を使わず知恵を使う、誰もが使いやすい環境整備、対話のある暮らしやポジティブフィードバック…。障害をかかえた彼女・彼らが主人公で、あたり前に地域で暮らすためのヒントが満載。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉

2200 円 (税込 / 送料込)

すべてのひとにハッピーシニアライフを 介護予防のパイオニア イー・ライフ・グループの挑戦 [ 小川義行 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】すべてのひとにハッピーシニアライフを 介護予防のパイオニア イー・ライフ・グループの挑戦 [ 小川義行 ]

介護予防のパイオニア イー・ライフ・グループの挑戦 小川義行 日本医療企画スベテ ノ ヒト ニ ハッピー シニア ライフ オ オガワ,ヨシユキ 発行年月:2011年07月 ページ数:166p サイズ:単行本 ISBN:9784890419883 小川義行(オガワヨシユキ) 1971年埼玉県で生まれる。埼玉栄高等学校、拓殖大学政経学部経済学科に進む。大学卒業後、大手損害保険会社に入社。半年後、打撃投手として日本ハムファイターズに入団。退団後フリーターを経て大手住宅リフォーム会社に入社、全国No.1の営業成績を残す。1999年独立、イー・ライフ・グループ株式会社の前身であるテックオガワ株式会社設立、代表取締役に就任、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 新しい「介護」のスタイルを創造する(カジュアルな空間「nagomi」/六〇分じっくり時間をかけるストレッチヨガ ほか)/第2章 機能維持・改善を目指すシニアフィットネス(サービスの約三分の二の時間を機能訓練に/機能訓練プログラムの開発のために ほか)/第3章 徹底した「標準化モデル」の実現(起業ーシニアのニーズを追い求めて/マネジメントが欠落した現場 ほか)/第4章 ライセンス制を展開介護予防事業のさらなる拡大へ(一気通貫のビジネスモデル設計/全国ファーストワン戦略、地域ナンバーワン戦略 ほか) 老若男女問わずチャンスと希望を与え、労働環境の向上を実現し、標準化モデルを確立したリハビリデイサービス“nagomi”は、徹底したこだわりとゆるぎない信念によって生まれた!「健康的なシニアライフの創造」を主眼に新しいビジネスモデルを生み出すその原動力とはー。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉

1540 円 (税込 / 送料込)