「社会・政治 > 労働」の商品をご紹介します。

【中古】 日本経済の柔軟性と雇用 OECDパリシンポジウム / 日本労働研究機構 / 日本労働研究機構 [ハードカバー]【メール便送料無料】

【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 日本経済の柔軟性と雇用 OECDパリシンポジウム / 日本労働研究機構 / 日本労働研究機構 [ハードカバー]【メール便送料無料】

著者:日本労働研究機構出版社:日本労働研究機構サイズ:ハードカバーISBN-10:4538410942ISBN-13:9784538410944■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 出荷まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■1冊から送料無料です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の傷みがある場合があります。基本的に付録・付属品等付いていない状態です。

1454 円 (税込 / 送料別)

社会に出る前に知っておきたい 「働くこと」大全 [ 水町 勇一郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】社会に出る前に知っておきたい 「働くこと」大全 [ 水町 勇一郎 ]

水町 勇一郎 KADOKAWAシャカイニデルマエニシッテオキタイ ハタラクコトタイゼン ミズマチ ユウイチロウ 発行年月:2025年03月26日 予約締切日:2025年03月25日 ページ数:360p サイズ:単行本 ISBN:9784041151228 水町勇一郎(ミズマチユウイチロウ) 1967年佐賀県生まれ。90年東京大学法学部卒業。東北大学法学部助教授、パリ西大学客員教授、ニューヨーク大学ロースクール客員研究員、東京大学社会科学研究所教授などを経て、2024年度より早稲田大学法学学術院・法学部教授。専門は労働法学。働き方改革実現会議議員、新しい資本主義実現会議三位一体労働市場改革分科会委員、規制改革推進会議働き方・人への投資ワーキング・グループ専門委員、労働基準関係法制研究会参集者等を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 そもそも「働く」ってなに?ー働くことの“意味・歴史”(「罰」としての「労働」ー古代ギリシャからローマ帝国・ヨーロッパ中世/「美徳」としての「労働」ー宗教改革から産業革命、近代資本主義 ほか)/第2章 日本の「働き方」の特徴は?ー働くことの“環境・制度”(「日本的」なシステムー日本的市場システムと日本的雇用システム/終身雇用(長期雇用慣行) ほか)/第3章 実際に働き始めるとどうなる?ー働くことの“選択・展開”(アルバイトをする/インターンシップに行く ほか)/第4章 困ったときに頼りになるルールは?ー働くときの“武器・知識”(法を知るー強行法規、労働協約、就業規則、労働契約/法によって守られるー「労働者」概念と「使用者」概念 ほか) 学校も会社も教えてくれない。労働法研究の第一人者がやさしく解説する、全社会人&学生・生徒の必須教養。「働く」ってなんだろうーその疑問にズバリ答えます。「自分の働き方」を選ぶためにも押さえるべきこと、この1冊にまとめました。 本 人文・思想・社会 社会 労働

1980 円 (税込 / 送料込)

ハラスメント対策の原点 根絶するために [ 大和田敢太 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ハラスメント対策の原点 根絶するために [ 大和田敢太 ]

根絶するために 大和田敢太 新日本出版社ハラスメントタイサクノゲンテン オオワダカンタ 発行年月:2025年06月30日 予約締切日:2025年06月29日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784406068956 大和田敢太(オオワダカンタ) 1949年、福井県生まれ。京都大学法学部卒業、京都大学大学院法学研究科博士課程民刑事法専攻単位取得退学、パリ第一大学、リヨン第二大学、ボルドー第四大学で客員研究員、客員教授、滋賀大学教授を経て、滋賀大学名誉教授。博士(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日本におけるハラスメント対策の現状(立法と適用範囲/行政統計と行政施策から ほか)/第2章 ハラスメント規制の三つの源流(実態調査と社会的規制/二〇一七年のハラスメント規制元年と#MeToo運動の意義 ほか)/第3章 ハラスメント規制の原点ー国際的教訓を踏まえて(被害の実態と傾向/被害者の立場と特性の尊重 ほか)/第4章 諸外国のハラスメント規制制度(EUにおける取り組み/ベルギーにおける法規制 ほか)/第5章 ハラスメントの根絶のためにー実効的で包括的な国際的基準の規制を(見逃される日本的ハラスメント/日本における規制の問題点 ほか) 職場のハラスメント問題は、労使間で対立すべき課題ではなく、社会全体で取り組むことが、国際的にも共通認識となっています。(略)ハラスメント被害がなくならないのは、ハラスメント問題の解決や被害者の救済にあたって自己責任を強調する風潮が強いところに原因があります。(「はじめに」) 本 人文・思想・社会 社会 労働

2310 円 (税込 / 送料込)

水俣に生きた労働者 チッソと新日窒労組の59年 [ 富田 義典 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】水俣に生きた労働者 チッソと新日窒労組の59年 [ 富田 義典 ]

チッソと新日窒労組の59年 富田 義典 花田 昌宣 明石書店ミナマタニイキタロウドウシャ トミタ ヨシノリ ハナダ マサノリ 発行年月:2021年04月06日 予約締切日:2021年04月02日 ページ数:368p サイズ:単行本 ISBN:9784750351919 富田義典(トミタヨシノリ) 1953年山口県生。1982年東北大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。東北大学博士(経済学)。佐賀大学名誉教授(経済学部)。労働経済、労使関係論 花田昌宣(ハナダマサノリ) 1952年大阪府生。1985年京都大学大学院経済学研究科博士後期課程単位取得退学。パリ第7大学高等研究学位(DEA経済学)。熊本学園大学社会福祉学部教授、同大学水俣学研究センター長。社会政策学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 水俣病とチッソに働いた労働者/第1部 チッソ経営と労働(労働組合運動の創生から安賃闘争前夜/安賃闘争/合理化の進行と労使関係ー1960年代後半の大合理化と1980年前後の合理化/春闘史からみたチッソの労使関係/新日窒労組の運動の特質ー70年代の差別是正、労災・職業病、工場維持存続をめぐって/経営史・技術史からみたチッソの企業体質とその特異性)/第2部 社会史からみたチッソと労働者(1960・70年代の新日窒労組の運動を担った労働者たちーその労働者像と地域ぐるみ闘争/合化労連の公害問題への取り組みと新日窒労組の水俣病闘争)/チッソ労働運動史研究の課題と水俣学 公害と闘い、資本主義と闘い、人間として生きてきた人たちの作る労働組合とは何だったのか。熊本県の南端、水俣市にあった化学工場の労働組合と労働者たちの記録が一冊の本になった。地域社会と近代産業の交錯する地点での闘いと生活の歴史を、さまざまな視点から探る。 本 人文・思想・社会 社会 労働

3960 円 (税込 / 送料込)

朝鮮人「徴用工」問題を解きほぐす 室蘭・日本製鉄輪西製鉄所における外国人労働者「移入」の失敗 [ 木村嘉代子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】朝鮮人「徴用工」問題を解きほぐす 室蘭・日本製鉄輪西製鉄所における外国人労働者「移入」の失敗 [ 木村嘉代子 ]

室蘭・日本製鉄輪西製鉄所における外国人労働者「移入」の失敗 木村嘉代子 寿郎社チョウセンジンチョウヨウコウモンダイヲトキホグス キムラカヨコ 発行年月:2021年08月28日 予約締切日:2021年08月27日 ページ数:212p サイズ:単行本 ISBN:9784909281371 木村嘉代子(キムラカヨコ) 北海道生まれ、静岡県・新潟県育ち。1990年からフリーライターとして東京で女性誌や情報誌などに携わる。ロンドン・パリでの活動を経て、現在、札幌などで社会問題を取材し、雑誌・機関誌・英字新聞などに執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 朝鮮人労働者ーいわゆる「徴用工」とは/室蘭で死んだ一〇代の「徴用工」の少年たち/日本製鉄輪西製鉄所の誕生/戦時体制下の労働のあり方/朝鮮人労働者の集団移入計画/日本にきた朝鮮人労働者の状況/軍需産業に組み込まれた朝鮮人労働者/朝鮮人労働者はどのように管理されたか/「産業戦士」にされる朝鮮人労働者/「徴用工」を働かせる労務管理者の訓練/敗戦と朝鮮人労働者の解放/「未払い金」をめぐる日本政府の対応/GHQが管理した北海道における「未払い金」/北海道から韓国へー遺骨返還の旅/徴用工裁判と日本企業の戦争責任 「外国人労働者問題」は、80年前から起きていた。なぜ「徴用工」訴訟が起きるのか?そもそも朝鮮人労働者が北海道や九州にきたのは何故なのか?「徴用工」問題を解きほぐして見えてきた、今の「外国人労働者問題」につながるこの国の“労働政策の失敗”と“未払い金の総額”。地道な検証作業で複雑な問題をわかりやすく“見える化”した本。 本 人文・思想・社会 社会 労働

2090 円 (税込 / 送料込)

オーギュスト・クーフェ考 19世紀末フランス書籍労連における改良主義と革命主義 (中央大学学術図書 104) [ 清水 克洋 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】オーギュスト・クーフェ考 19世紀末フランス書籍労連における改良主義と革命主義 (中央大学学術図書 104) [ 清水 克洋 ]

19世紀末フランス書籍労連における改良主義と革命主義 中央大学学術図書 104 清水 克洋 中央大学出版部オーギュストクーフェコウ シミズ カツヒロ 発行年月:2022年06月15日 予約締切日:2022年05月30日 ページ数:212p サイズ:単行本 ISBN:9784805731482 清水克洋(シミズカツヒロ) 1950年奈良県生まれ。1993年~2020年中央大学商学部教授。専攻は西洋経済史。経済学博士(京都大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 オーギュスト・クーフェ考序説/第2章 オーギュスト・クーフェとプロレタリア・ポジティヴィスムー救世主としてのプロレタリア/第3章 設立当初フランス書籍労連とA.クーフェの位置/第4章 フランス書籍労連におけるアルマーヌ派、ユニオニストの内部対立とA.クーフェ/第5章 革命的社会主義労働者党指導者J.アルマーヌについて/第6章 フランス書籍労連、パリ植字工組合におけるJ.アルマーヌ 本 人文・思想・社会 社会 労働

2530 円 (税込 / 送料込)

ヨーロッパ労働法 [ ロジェ・ブランパン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ヨーロッパ労働法 [ ロジェ・ブランパン ]

ロジェ・ブランパン 小宮文人 大学図書 大学図書ヨーロッパ ロウドウホウ ブランパン,ロジェ コミヤ,フミト 発行年月:2003年04月 ページ数:673p サイズ:全集・双書 ISBN:9784797222500 原書第8版 ブランパン,ロジェ ベルギーのルーヴァン大学およびオランダのブラバント大学の法学部名誉教授として、ベルギー法、ヨーロッパ法および比較労働法を教えている。ルーヴァン大学法学部長(1984年ー1988年)、国際労使関係協会代表理事(1986年ー1989年)、国際労働法社会保障学会代表理事(2000年ー現在)およびベルギー労使関係学会代表理事(1967年ー1997年、現在名誉代表理事)を歴任。ブラッセル、フロリダ、ジョージア、アンセド・フォンテヌブロー、ミシガン州立、ケンタッキー、パリ、上智の各大学の客員教授を歴任。「国際労働法百科全書」の編集者、「国際法律百科全書」および「比較労働法速報」の総編集者であり、またクリス・エンゲルスとの共著「比較労働法・労使関係」(第6版1998年)を有する。著書「ヨーロッパ労働法」は10を超える言語に翻訳されている。フレミッシュ・王立科学・アカデミーの会員(1992年ー現在)であり、ハンガリー・セゲト大学の名誉博士(1997年)でもある 小宮文人(コミヤフミト) 北海学園大学法学部教授 浜口桂一郎(ハマグチケイイチロウ) 衆議院厚生労働調査室次席調査員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 総論(制度的枠組み/ソーシャル・パートナー/労働法に関するEUの権能/欧州労働法:トレーラーか機関車か?)/第1部 個別的労働法(労働者の自由移動/国際労働私法/個別雇用契約/保育と職場における年少者の保護/均等待遇/母性保護/労働時間、日曜休日、夜間労働および育児休業/健康と安全/利潤と企業業績への被用者参加/企業リストラクチュアリング)/第2部 集団的労働法(団体交渉/労働者参加) 労働法の現代化は、一貫したテーマであり、新しい経済と情報社会の挑戦に対する回答である。ここでは、テーマも方法も今日的な関心の中心である。特に取り組まれている問題は、とりわけ、エンプロイアビリティ、起業家精神、適応能力および均等待遇であり、これらは継続的な訓練、起業家イニシアティブの発揮、労働市場の適応能力、差別される:恐れのある集団に関する公正な条件等々といった問題に関わっている。 本 人文・思想・社会 法律 法律 人文・思想・社会 社会 労働

19800 円 (税込 / 送料込)

人間の尊厳と労働 [ 牧瀬義博 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】人間の尊厳と労働 [ 牧瀬義博 ]

牧瀬義博 丸善プラネット 丸善出版ニンゲン ノ ソンゲン ト ロウドウ マキセ,ヨシヒロ 発行年月:2010年11月 ページ数:345p サイズ:単行本 ISBN:9784863450592 牧瀬義博(マキセヨシヒロ) 弁護士。法学博士(パリ大学)。1930年、大阪府生まれ。1955年、東京大学法学部卒業。1962年、弁護士登録。1967年、フランス政府給費留学生としてパリ大学法経済学部に留学し、現地にてフランス弁護士と共同で弁護士業務にも携わる。1975年、同大学法学部より法学博士(Doctoral d’Universit´e de Paris)の学位を受ける。同年帰国し、以後、日本で弁護士業務を行う。1982~88年、東京家庭裁判所調停委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 経済と労働(古代ギリシャの奴隷ーギリシャの繁栄は奴隷による/すべての道はローマに通じる/封建社会と奴隷・農奴制ー土地に従属/アフリカと新大陸の発見ー新たな奴隷商人の誕生/経済学と労働ー経済学者の労働に対する視点 ほか)/第2部 法と雇用(法とは何かー法は国民の生活を守り、国民に幸福と希望を与える/国家ー国民の国民による国民のための政治/人間の尊厳ー人間の尊厳はどこから生まれるか/人間の尊厳に反する憲法上の諸問題ー立派な民主憲法も解釈によって歪められている/憲法と雇用ー雇用を尊重する民主憲法 ほか) 社会は発展するが、人間はますます道具となっていく。新しいマネーの理論によれば、輸出立国は国民を貧困にし、ローンで銀行はマネーを創造し、会社の従業員は、会社と銀行に、マルクスも述べなかった新しい労働の剰余価値を奪われていることがわかる。「正義論」で法を説明し、「書かれた理性」で法律を説明する。債権を基本とする民法典は誤りで、債務を基本とするよう、民法の改正を提言する(コペルニクス的発想の転換)。 本 人文・思想・社会 法律 法律 人文・思想・社会 社会 労働

1980 円 (税込 / 送料込)

しごとの仕方の新時代 格差をこえる男と女 [ 伊藤朋子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】しごとの仕方の新時代 格差をこえる男と女 [ 伊藤朋子 ]

格差をこえる男と女 伊藤朋子 井部俊子 北樹出版シゴト ノ シカタ ノ シンジダイ イトウ,トモコ イベ,トシコ 発行年月:2010年10月 ページ数:156p サイズ:単行本 ISBN:9784779302503 伊藤朋子(イトウトモコ) 笹川日仏財団東京事務局次長、フランス・オペラ、フランス地方政治などの紹介を推進 井部俊子(イベトシコ) 聖路加国際病院副院長・看護部長をへて、日本看護協会副会長、聖路加看護大学学長 原山哲(ハラヤマテツ) フランス政府給費留学生としてパリ高等師範学校留学、東洋大学教授 モッセ,フィリップ(Moss´e,Philippe) フランス労働経済社会学研究所(LEST)、国立科学研究所(CNRS)主任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめにー会社中心の終わりのはじまり/第1章 社会は多次元であるーブルデューの階級社会論を批判しよう/第2章 しごとへのコミットメントのゆらぎ/第3章 しごとの関係のラビリンス/第4章 異なるプロフィールの重なり合い/第5章 フランス・モデルは日本で取りいれられるのか?/あとがきーパッションの復権 本 人文・思想・社会 社会 労働

2200 円 (税込 / 送料込)

労働時間の政治経済学 フランスにおけるワークシェアリングの試み [ 清水耕一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】労働時間の政治経済学 フランスにおけるワークシェアリングの試み [ 清水耕一 ]

フランスにおけるワークシェアリングの試み 清水耕一 名古屋大学出版会ロウドウ ジカン ノ セイジ ケイザイガク シミズ,コウイチ 発行年月:2010年12月 ページ数:402p サイズ:単行本 ISBN:9784815806521 清水耕一(シミズコウイチ) 1950年長野県に生まれる。1974年立命館大学経済学部卒業。1979年同志社大学大学院経済学研究科博士課程前期修了。1985年フランス政府給費留学生。1989年パリ・ドフィンヌ大学第3期博士課程修了(経済学博士)。現在、岡山大学大学院社会文化科学研究科・経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 労働時間短縮をめぐる諸問題/第1部 週35時間労働法の成立と運命(35時間労働法への歩み/2つのオブリー法//オブリー法の効果と社会的アクターの反応/時間戦争:35時間労働の終焉?)/第2部 法定週35時間労働制で働く(35時間労働制への移行方法と実態/金属産業の部門協定/ルノーにおける35時間労働/PSAプジョー・シトロエンにおける35時間労働/トヨタ・フランスと35時間労働法)/不可逆的な進化 ワークシェアリングは成功したのか。フランスにおける先進的な取り組みが雇用創出と労使関係に与えた効果について、1980年代から現在までの制度の追跡と、ルノーやトヨタ・フランスなど自動車企業の実態調査によって、マクロとミクロ両面より分析。 本 人文・思想・社会 社会 労働

7260 円 (税込 / 送料込)

個人か集団か?変わる労働と法 [ 水町勇一郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】個人か集団か?変わる労働と法 [ 水町勇一郎 ]

水町勇一郎 勁草書房コジン カ シュウダン カ カワル ロウドウ ト ホウ ミズマチ,ユウイチロウ 発行年月:2006年10月 ページ数:303p サイズ:単行本 ISBN:9784326450800 水町勇一郎(ミズマチユウイチロウ) 東京大学法学部卒業。東北大学法学部助教授、パリ第10大学客員教授等を経て、東京大学社会科学研究所助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 総論(法学からの考察ー労働法学の新しい潮流/政治哲学からの考察ー中間集団と社会的なものの再編/歴史からの考察ー日本労働史における「集団」への注目/法と経済学からの考察ー労働関係における「分権」と「集団」の経済分析)/第2章 比較法(フランス/ドイツ/イギリス/アメリカ)/第3章 日本(日本法/日本企業の実態) 新しい労働社会のよって立つ基盤はどうあるべきか?複数の学問分野、外国法、日本の現状からその答えを果敢に問う。 本 人文・思想・社会 法律 法律 人文・思想・社会 社会 労働

2750 円 (税込 / 送料込)

労働者代表制度と団結権保障 (学術選書) [ 大和田敢太 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】労働者代表制度と団結権保障 (学術選書) [ 大和田敢太 ]

学術選書 大和田敢太 信山社出版ロウドウシャ ダイヒョウ セイド ト ダンケツケン ホショウ オオワダ,カンタ 発行年月:2011年03月 ページ数:303p サイズ:全集・双書 ISBN:9784797258615 大和田敢太(オオワダカンタ) 1949年福井県生まれ。1979年京都大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。パリ第一大学客員研究員、高知大学教授を経て、滋賀大学経済学部教授、博士(法学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 労働者代表制度の動向と課題(行政に対する労働者代表制度の現状/政治課題化することの意味/労働審判制度と労働者代表のあり方/月額報酬裁判の意味/三者構成制度をめぐる議論の意味/労働者委員任命をめぐる動向)/第2章 ILOにおける労働者代表制度と団結権保障(団結権保障における三者構成と労働者代表の意義/ILO設立時の日本労働者代表選出問題と団結権保障/現代における労働者代表選出制度の実態)/第3章 労働行政における労働者代表の選出のあり方(労働者委員選出における推薦制度の意義/労働者委員選出の実態と課題)/第4章 労働委員会委員の選出制度の実態と課題(労働者委員選出制度の意義/労働委員会委員の選出制度の実態/中央労働委員会委員の選任の実態/労働者委員の推薦制度の権利性:判例動向分析)/第5章 労働組合法と情報化ーサイバーレイバーローの可能性(労働関係におけるサイバー化ー労働者を主体として/サイバーレイバーローの先例的事例/サイバーレーバーローの可能性) 労働者代表の選任方法と基準。企業を越えた代表性の発想。 本 人文・思想・社会 法律 法律 人文・思想・社会 社会 労働

10780 円 (税込 / 送料込)