「社会・政治 > 労働」の商品をご紹介します。
![日本の若者と雇用 OECD若年者雇用レビュー:日本 [ 経済協力開発機構 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1263/9784750331263.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本の若者と雇用 OECD若年者雇用レビュー:日本 [ 経済協力開発機構 ]
OECD若年者雇用レビュー:日本 経済協力開発機構 浜口桂一郎 明石書店ニホン ノ ワカモノ ト コヨウ ケイザイ キョウリョク カイハツ キコウ ハマグチ,ケイイチロウ 発行年月:2010年01月 ページ数:147p サイズ:単行本 ISBN:9784750331263 濱口桂一郎(ハマグチケイイチロウ) 1958年大阪府生まれ。東京大学法学部卒業、労働省入省、欧州連合日本政府代表部一等書記官、東京大学客員教授、政策研究大学院大学教授を経て、現在は労働政策研究・研修機構労使関係・労使コミュニケーション部門統括研究員 中島ゆり(ナカジマユリ) 1976年神奈川県出身。上智大学文学部社会学科卒業、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科博士前期課程修了、同博士後期課程単位取得満期退学。現在、ニューヨーク州立大学バッファロー校Ph.D. Candidate、お茶の水女子大学非常勤研究員。専門は、教育社会学、比較教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 これからの課題(人口動態と労働市場の成果/学校から職業への移行/要点)/第2章 教育と訓練(教育制度の全般的な成果/後期中等教育と労働市場/高等教育と労働市場/学校と職業の間/訓練/要点)/第3章 若年雇用への需要側の障壁に対する取り組み(雇用慣行/年功賃金制度/雇用保護規制と若年労働市場/要点)/第4章 積極的労働市場政策と給付(若年労働市場の成果を改善するための近年の対策/公共及び民間の職業安定機関/失業給付/要点) OECDは日本を含む16か国において、学校から職業への移行過程に関する一連の報告書の作成を開始した。各報告書には、若者にとっての雇用への主な障壁に関する調査、学校から職業への移行を改善するために実施された既存の政策の適切性と有効性の評価、行政機関や労使団体によるさらなる行動に向けた一連の政策提言が含まれている。 本 人文・思想・社会 社会 労働
3080 円 (税込 / 送料込)
![女たちよ、大志を抱けーー戦時下、外地で就職する (中公選書) [ 飯田未希 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1624/9784121101624_1_19.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】女たちよ、大志を抱けーー戦時下、外地で就職する (中公選書) [ 飯田未希 ]
中公選書 飯田未希 中央公論新社オンナタチヨ、タイシヲイダケ センジカ、ガイチデシュウショクスル イイダミキ 発行年月:2025年09月08日 予約締切日:2025年09月07日 ページ数:312p サイズ:全集・双書 ISBN:9784121101624 飯田未希(イイダミキ) 立命館大学政策科学部教授。大阪大学文学部修士号(英文学)。ニューヨーク州立大学バッファロー校修士号(女性学)、博士号(社会学)。専攻は社会学、文化研究、ジェンダー論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 戦時期に海を渡った女性たち/第1章 外地へ渡る女性たちを映し出すマスメディア/第2章 なぜ女性たちは外地を目指したのか/第3章 中国大陸に渡る/第4章 満洲の女/第5章 南方へ渡った女性たち/第6章 戦地で働く女性たち/終章 「脱出」の行く末 仕事のため、単身大陸へ、南方へーそれは報国か、自己実現か、縁談拒否か。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 社会 労働
2475 円 (税込 / 送料込)
![エリサ法の政治史 米国企業年金法の黎明期 [ ジェイムズ・A.ウーテン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4502/9784502974502.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】エリサ法の政治史 米国企業年金法の黎明期 [ ジェイムズ・A.ウーテン ]
米国企業年金法の黎明期 ジェイムズ・A.ウーテン みずほ年金研究所 中央経済社 中央経済グループパブエリサホウ ノ セイジシ ウーテン,ジェイムズ・A. ミズホ ネンキン ケンキュウショ 発行年月:2009年02月 ページ数:335p サイズ:単行本 ISBN:9784502974502 ウーテン,ジェイムズ・A.(Wooten,James A.)(ウーテン,ジェイムズA.) ニューヨーク州立大学バッファロー・ロースクール教授。テキサス州東北部の鉄鋼都市の出身。2003年にアメリカ研究でエール大学から学位取得。専攻は、引退制度、保健制度、その他の従業員給付制度に影響する立法および課税政策(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに 「小さな奇跡」/第1章 企業年金のための政策決定ー政策領域の起源と構造/第2章 ビジネスにおける最も壮麗な失敗の物語ースチュードベイカー・パッカード社とエリサ法の起源/第3章 「この分野における『聖書』」ー起業年金基金に関する大統領委員会とエリサ法の起源/第4章 「この国の新たな立法の時代」ー青写真から法案までの年金改革/第5章 「主要な米国の機関は…人間の失望の上に築かれていた」ー米国上院における議題設定/第6章 上院における青信号/第7章 下院での喧騒/第8章 エリサ法の成立 米国の企業年金制度を包括的に規制する歴史的な法律である1974年従業員引退所得保障法(エリサ法)の展開を詳述。 本 人文・思想・社会 法律 法律 人文・思想・社会 社会 労働
4620 円 (税込 / 送料込)
![いま君にできること あたらしい自分との出会い [ 二見伸吾 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7617/76170622.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】いま君にできること あたらしい自分との出会い [ 二見伸吾 ]
あたらしい自分との出会い 二見伸吾 学習の友社イマ キミ ニ デキル コト フタミ,シンゴ 発行年月:2004年06月 ページ数:135p サイズ:単行本 ISBN:9784761706227 二見伸吾(フタミシンゴ) 1963年神奈川県に生まれる。広島県労働者学習協議会事務局長。労働者教育協会理事。法政大学経済学部卒業の後、数年のサラリーマン生活(進学塾専任講師)を経て広島大学大学院社会科学研究科修士課程修了。専攻は労働組合運動論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 うたうこと(ひとつの歌から/人間の歌/8時間ソング ほか)/2 まなぶこと(寅さんからのメッセージ/ヒューマニズムを発展的に受けついで/法則にそって社会に働きかける ほか)/3 たたかうこと(増加するフリーター/バッファローかヌーか/パンとともにバラを ほか) 本 人文・思想・社会 社会 労働
1361 円 (税込 / 送料込)