「人文・地歴・社会 > 社会・政治」の商品をご紹介します。
自閉スペクトラム症の人たちが生きる新しい世界 UnmaskiNG Autism / 堀越英美 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細米Amazon高評価★★★★★1,500件以上社会に適合するために無理に「普通」を装い、自分を見失っている方へ本当の自分を見つけて、自分らしく生きるための本!原題の「アン・マスキング(Unmasking)」とは、自閉症的な特徴を隠し、社会に適合するために表面的な仮面を取り去るという意味。自らが当事者であり、そのことに誇りをもつアメリカの若手社会心理学者が、自信の体験をベースに自閉スペクトラム症の人々が自分自身を受け入れるまでの過程を描きだします。・ASDだけでなく、発達障害で苦しむすべての人に読んでもらいたい1冊・自分に自信を持つための書き込み式エクササイズつき【第一章】ASD(自閉スペクトラム症)とは何かASDのバーンアウト(燃え尽き)/ASDの神経学的側面/ASD者は危険にさらされている/ASDは多様である/なぜASDといえば「鉄道好きの白人少年」なのか/ASDの推奨用語・非推奨用語【第二章】どういう人が仮面ASD者になるのか?「女性のASD」によく見られる特徴/言語能力が高く、外向的なASD/「高機能」なASD/仮面ASD者との出会いとコミュニティで居場所を見つけるということ【第三章】仮面の研究切り替えが難しい-クリスタルの場合/オタク趣味を隠して強く見せる-ティモテウスの場合/「大人」のふりをする/「お行儀良く」することによる二重の苦しみ【第四章】仮面がもたらす犠牲ギフテッドの期待から逃れたくて-ドリアンの場合/「ロボット」のようになりたい/解離-脳内自分ワールドに入り込む/デジタルの世界に逃避/メディアが作るASD=「ムカつく天才」というイメージ【第五章】ASDをとらえ直すASDのステレオタイプを再構成する/ASDの特性を肯定的に言い換える/敏感さが仕事に役立つ/ピート・バーンズが好き-クララの場合/特別な興味の効用/自分の価値観を再発見する【第六章】ASDに合わせた生活を構築する成功したインフルエンサーの素顔/ASDの感覚に合わせてインテリアをデザインする/特別な興味に没頭して回復する/ペースを落とそう/自分の好きなことを、自分なりの形で【第七章】ASDらしい人間関係を育む他人からの否定的な反応にひるまない/自己開示が合理的なのはどのような場合か/仮面を外した友情を育む/本当に優しい人を遠ざけない【第八章】ニューロダイバーシティを世界に広げるには必要なのは社会の変化/障害者に対する法的保護の拡大/神経多様性に関する公教育・専門教育の拡大/だれもが仮面を外せる世界に
2750 円 (税込 / 送料別)
幸せになりたければねこと暮らしなさい (仮) 王様文庫 / 樺木宏 【文庫】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細悩み多き人生で、大切なことはすべてねこが教えてくれる。目次 : 序章 人生で大切なことはすべてねこが教えてくれる(悩み多き人間社会の、ねこの新しい役割とは?/ ねこと暮らすと、それがそのまま人生をより良くする「ねこ啓発」になる ほか)/ 第1章 なぜ、「ねこ」は健康にいいのか?(不安にさいなまれている時、ねこがあなたに与えてくれるもの/ ねこが癒した自閉症の少女の話 ほか)/ 第2章 ねこと暮らすと「自分らしさ」を取り戻せる(自分らしい生き方のヒントは、ねこに学ぼう/ 全米が驚いた、ねこの捨て身の恩返し ほか)/ 第3章 一流の人はなぜねこと暮らすのか?(ねこに振り回される時、あなたに起こる変化とは?/ 「ねこたらし」の社会心理学 ほか)/ 第4章 幸せをくれるねことの上手なつき合い方(ねこと上手くいくなら、人間関係も上手くいく/ ねこに対してはつねに「Yes」が正解 ほか)
920 円 (税込 / 送料別)
ソーシャルアクション!あなたが社会を変えよう! はじめの一歩を踏み出すための入門書 / 木下大生 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1部 私はここから社会を動かした!(今すぐできるひとりでできる「子どもの居場所」のつくりかた-まかないこども食堂たべまなのレシピ/ 自閉症の環境に不満を持つなら自分で創ってしまえばいいかも!-わが子のために創った放課後等デイサービス/ 「あなたはひとりじゃない」を伝えたい-第一回LGBT成人式@埼玉/ ホームレス問題を解決する六つのチャレンジ-ビルの軒先を借りて行うシェアサイクル/ 「なぜ動いたか」ではなく「なぜ動き続けているのか」を考える-実践者のはまりがちなワナ/ 誰かに与えられるのではなく創りたい-障害当事者の私が切り開く地域生活/ あらゆる当事者から感じ・学び・考えよう-フリーソーシャルワーカーが国会議員になるまで)/ 第2部 私たちは動かされた!(新聞記者を動かす-プレスリリースは有効、でも最後は人間力/ テレビメディアを動かす:キャスター-自分と同じ思いをしている人はきっといる/ テレビメディアを動かす:ディレクター-当事者の物語が世を動かす/ 大学教員を動かす-実は機会を探している/ 弁護士を動かす-社会問題に取り組むみなさんと協働したい/ 社会を動かす-アイディアが社会を変える)
2640 円 (税込 / 送料別)
文学を称賛して 社会学と文学の密接な関係 / ジグムント・バウマン 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細対話形式で迫る、“二人姉妹”の関係性。世界7言語で翻訳出版!バウマン現代社会論の核心。目次 : 第1章 二人姉妹/ 第2章 文学による救済/ 第3章 振り子とカルヴィーノの空の中心/ 第4章 父親問題/ 第5章 文学と空位の時代/ 第6章 ブログと仲介者の消滅/ 第7章 私たちは皆自閉症になりつつあるのか?/ 第8章 21世紀のメタファー/ 第9章 危険を冒すツイッター文学/ 第10章 乾きと湿り/ 第11章 “一体性”内部の塹壕/ 第12章 教育・文学・社会学
2090 円 (税込 / 送料別)
めんどくさがりの自分を予定通りに動かす科学的方法 意志力を使わずに自分が勝手に動き出す! / 竹内康二 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細◎85年間の研究成果から導き出された「行動の技術」◎‶実践的″で‶即効性アリ″の行動科学ですぐやる!◎最新技術で「後回し」「手に付かない」「気が乗らない」を一発解決◎意志力を使わないから「仕事」「勉強」がスムーズに完了される!◎この行動のコツで「目標達成できる」「時間が増える」「心に余裕が生まれる」「やらなければならない」とわかっているのに始められない。どうしても頑張ることができず、後回しにしてしまう。予定通りに動けない人は、心も体も追いつめれて、つらくなります。行動できないのは、あなたのせいではありません。あえて‶周りの人″や‶環境″のせいにするから、行動は改善されます。行動できない原因を「意志の弱さ」のせいにするのは無意味です。行動分析学では、行動できない原因を自分に求めず、相手、場所、締め切りなどの環境が原因だと考え、環境を工夫して、無理なく行動を改善します。行動分析学が開発してきた‶実践的な技術″なら「すぐやる人」「後回ししない人」に変われます。(本書の内容<一部>)・行動の科学では、意志力を使わない!・誰でもできるように開発された「先延ばししない、すぐやる」コツ・思い通りにならない自分を予定通りに動かす「行動分析学」超入門・先延ばしをやめる「瞬間タイムサンプリング」法・行動の原理原則に抗わない、利用する。・「行動の前後」「結果のタイミング」が私たちを支配している・新しい自分に変わる5つの行動コントロール法・「低すぎる目標を設定」する不安を捨てよう・スケジュール帳の使い方には‶ちょっとした″コツがある・行動分析学的に正しいToDoリストの使い方・たとえ失敗続きでも‶メンタル的には大丈夫!″な自分をつくる・自分を大切にする技術「セルフコンパッション」とは?・行動力を飛躍的に高める5大強化子とは?・生活の中に「行動してしまう仕組み」を配置する【著者プロフィール】竹内康二(たけうち・こうじ)明星大学心理学部心理学科・教授。博士(心身障害学)。公認心理師、臨床心理士。専門は応用行動分析学。1977年生まれ。筑波大学博士課程修了後、明星大学専任講師、准教授を経て現職。学校や企業において、一般的な対応では改善が難しい行動上の問題に対して、応用行動分析学に基づいた方法で解決を試みている。「すべての行動には意味がある」という観点から、一般的に「なぜ、そんなことをするのかわからない」と言われる行動を分析することを目指している。著書に、『発達支援のヒント36の目標と171の手立て』(共生社会研究センター)、『自閉症児と絵カードでコミュニケーション-PECSとAAC-』(二瓶社/共訳)などがある。
1650 円 (税込 / 送料別)
法と精神医療 第29号(2014)[本/雑誌] / 法と精神医療学会/編集
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>論説(責任能力における「精神の障害」-最近の動向を踏まえて精神保健福祉法の改正について-保護者の義務規定の削除と医療保護入院の要件の変更を中心に)講演 医療観察法における通院処遇の課題シンポジアム「発達障害と法」(シンポジアムの概要自閉症スペクトラム障害が関与する事件と司法鑑定-現状の問題点と課題事例報告-アスペルガー障害と量刑自閉症スペクトラム(広汎性発達障がい)をかかえる方に精神医療ができること-特に青年期について)特別企画「岡江晃先生を偲んで」(岡江晃先生を悼む刑事責任能力判断の新たな動向-岡江晃先生の遺されたもの書評:岡江晃著『宅間守精神鑑定書』(亜紀書房)精神医療改革の一断面-岡江晃先生を偲んで)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1757495Ho to Seishin Iryo Gakkai / Henshu / Ho to Seishin Iryo Dai29 Go (2014)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2014/12JAN:9784792351366法と精神医療 第29号(2014)[本/雑誌] / 法と精神医療学会/編集2014/12発売
1650 円 (税込 / 送料別)
自閉スペクトラム児・者への支援六〇年 障がい者の特性を活かした人生に寄りそって / 寺山千代子 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細青年から大人となった障がい児・者たちは、国や地方自治体からの保障となる義務教育の終了後、どのような進路・就職を経て、どのような生涯を歩むのか。またその過程で、自身や家族にはどのような苦悩や困難があるのだろうか。本書は、障がい児・者らの活躍する就労風景や社会福祉施設等での生活風景などを克明に描くと同時に、家庭・学校・社会など彼/彼女らの取り巻く環境に関わる私たち一人ひとりにできることの様々な提言を行う。「自閉症スペクトラム学会」発起人の一人であり、障がい児・者ら個々人に向き合い研究・実践してきた60年の長年に渡る著者の願いと祈り。目次 : 第1部 青年、大人の自閉症・発達障がい者の生活(進路と自立/ 生活の場としての社会福祉施設/ 高齢化する障がい者たち)/ 第2部 戦後障がい児教育の変遷(我が国の戦後における障がい児教育の変遷/ 知っておきたい用語)
1980 円 (税込 / 送料別)
文学を称賛して 社会学と文学の密接な関係 / 原タイトル:In Praise of LITERATURE[本/雑誌] / ジグムント・バウマン/著 リッカルド・マッツェオ/著 園部雅久/訳
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>対話形式で迫る、“二人姉妹”の関係性。世界7言語で翻訳出版!バウマン現代社会論の核心。<収録内容>第1章 二人姉妹第2章 文学による救済第3章 振り子とカルヴィーノの空の中心第4章 父親問題第5章 文学と空位の時代第6章 ブログと仲介者の消滅第7章 私たちは皆自閉症になりつつあるのか?第8章 21世紀のメタファー第9章 危険を冒すツイッター文学第10章 乾きと湿り第11章 “一体性”内部の塹壕第12章 教育・文学・社会学<商品詳細>商品番号:NEOBK-2911069Jig Munto BOW Man / Cho Ri Kkarudo Mattsueo / Cho Sonobe Masahisa / Yaku / Bungaku Wo Shosan Shite Shakai Gaku to Bungaku No Missetsuna Kankei / Original Title: in Praise of LITERATUREメディア:本/雑誌重量:500g発売日:2023/10JAN:9784324113073文学を称賛して 社会学と文学の密接な関係 / 原タイトル:In Praise of LITERATURE[本/雑誌] / ジグムント・バウマン/著 リッカルド・マッツェオ/著 園部雅久/訳2023/10発売
2090 円 (税込 / 送料別)
発達障害児を育てるということ 光文社新書 / 柴田哲 【新書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細中学3年生のヨウは、軽度の自閉症である。本書の著者であるヨウの父は、発達心理学を専門に研究する大学教授であり、共著者であるヨウの母は、乳幼児の発達や障害に関する現場で働く臨床心理士・公認心理師である。障害の軽さゆえに手厚い福祉サービスは受けられず、「普通の子」と同じフィールドで生活するがゆえにさまざまな問題に直面してしまう、いわゆる“発達障害グレーゾーン”の子どもたち。ヨウの成長の過程で起こった出来事や教育現場の問題点について、発達や障害の専門家視点と、子育てする親の当事者視点を行き来しながら鋭く綴った「学術的子育てエッセイ」!目次 : 第1章 3人目の男の子 かわいすぎる赤ちゃん/ 第2章 イギリスの保育園 自閉症の兆候/ 第3章 就学前 自閉症への取り組み/ 第4章 小学校入学 発達障害児と勉強/ 第5章 小学校中学年 漢字がわからない!/ 第6章 小学校高学年 知的障害がない!?/ 第7章 とうとう中学生 定期試験と進学
1056 円 (税込 / 送料別)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】他者を活かすセルフ・マネジメント 大人の学び「接遇教育」 [ 田口ヤス子 ]
大人の学び「接遇教育」 田口ヤス子 志學社ヒト オ イカス セルフ マネジメント タグチ,ヤスコ 発行年月:2023年10月 予約締切日:2023年10月12日 ページ数:204p サイズ:単行本 ISBN:9784909970183 田口ヤス子(タグチヤスコ) 一般社団法人日本資質表現教育協会副会長。公益財団法人実務技能検定協会理事。A&B・E資質表現教育研究所代表。元日本体育大学カウンセラー。教育学博士後期課程満期修了。中学校教員免許1種・2種。認定心理士。教育カウンセラー(上級)・スクールガイドカウンセラー。心理相談員(中央労働災害防止協会)。交流分析士。自閉症スペクトラム分析士。人事院式管理者研修上級講師(人事院)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 他人(ひと)・他者を活かす接遇(接遇とは/教育と社会文化/自己表現と愛着形成)/第2章 資質(本質)を活かす接遇(資質とは自分の本質/接遇と接客の理解/接遇の成熟と成人教育)/第3章 社会・教育を生かす接遇(接遇教育の根拠/接遇の特性と資質…徳性・品性・全肯定意識/評価・接遇の側面と資質/接遇の要素と要因/キー・コンピテンシー/アクティブ・コミュニケーション/教育の評価/接遇教育の基本的学習プロセス)/第4章 接遇教育の実際(ヒューマン・マナーとコミュニケーション/非言語に表現されるヒューマン・マナー/ことば周辺に表現されるヒューマン・マナー/ヒューマン・マナーとビジネス/接客に求められるヒューマン・マナー)/第5章 接遇教育と生命の輝き(生命(いのち)の輝きと自己表現/自己信頼と自己肯定/自己確立と社会貢献) 本 人文・思想・社会 社会 社会学
1650 円 (税込 / 送料込)
きょうだい 障害のある家族との道のり / 白鳥めぐみ 【本】
出荷目安の詳細はこちら商品説明「どうしていつもお兄ちゃんだけ?」「お母さんとゆっくり話す時間がほしい」「親亡き後のこと」…。障害のある兄弟姉妹がいるから考えることを63のエピソードで紹介し、「きょうだい」からのヒントを提案します。〈白鳥めぐみ〉北海道生まれ。横浜市内の療育センターにソーシャルワーカーとして勤務。〈諏方智広〉愛知県生まれ。「きょうだいの会横浜」代表。「愛知県自閉症協会きょうだい会」の実施担当者。横浜市公立学校教諭。
1980 円 (税込 / 送料別)
コロナ禍で障害のある子をもつ親たちが体験していること[本/雑誌] / 児玉真美/編著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>コロナ禍は“終わった”のか。急速に自由を取り戻していく社会を私たちは不安な思いで見つめている。医療崩壊と自宅死を経験した社会は、障害のある人の医療や支援を「仕方がない」と切っていくのではないか-?母たちが抗いの声をあげた初版に、オミクロン株でのこと、父親や障害当事者の視点、貴重な実態調査報告などを大幅に増補。今こそ語られるべきことが、ここにある。<収録内容>第1章 「ほなって、しょうがないでぇなぁ」で、本当にいいの?-地方で知的障害のある子とコロナ禍を生きる私たち第2章 医療的ケアとともにある生活を脅かすコロナ禍第3章 コロナも予測不能!重度自閉症のたっくんも予測不能!!第4章 障がいも性格もさまざま 三きょうだいの母は黙っていられない第5章 コロナ禍で娘の入院に付き添って第6章 家族依存の福祉とコロナ禍-仲間と親たちの体験と運動から第7章 コロナ禍に炙り出されてきたもの増補<商品詳細>商品番号:NEOBK-2868371Kodama Mami / Hencho / Corona Ka De Shogai No Aru Ko Wo Motsu Oya Tachi Ga Taiken Shiteiru Kotoメディア:本/雑誌重量:449g発売日:2023/06JAN:9784865001549コロナ禍で障害のある子をもつ親たちが体験していること[本/雑誌] / 児玉真美/編著2023/06発売
2420 円 (税込 / 送料別)
コロナ禍で障害のある子をもつ親たちが体験していること / 児玉真美 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細コロナ禍は“終わった”のか。急速に自由を取り戻していく社会を私たちは不安な思いで見つめている。医療崩壊と自宅死を経験した社会は、障害のある人の医療や支援を「仕方がない」と切っていくのではないか-?母たちが抗いの声をあげた初版に、オミクロン株でのこと、父親や障害当事者の視点、貴重な実態調査報告などを大幅に増補。今こそ語られるべきことが、ここにある。目次 : 第1章 「ほなって、しょうがないでぇなぁ」で、本当にいいの?-地方で知的障害のある子とコロナ禍を生きる私たち/ 第2章 医療的ケアとともにある生活を脅かすコロナ禍/ 第3章 コロナも予測不能!重度自閉症のたっくんも予測不能!!/ 第4章 障がいも性格もさまざま 三きょうだいの母は黙っていられない/ 第5章 コロナ禍で娘の入院に付き添って/ 第6章 家族依存の福祉とコロナ禍-仲間と親たちの体験と運動から/ 第7章 コロナ禍に炙り出されてきたもの/ 増補
2420 円 (税込 / 送料別)
【最短で翌日お届け。通常24時間以内出荷】【中古】 POSSE vol.49 / POSSE編集部, 小林 美希, 松田 貴弘, 後藤 道夫, 三浦 かおり, 佐藤 学, 上林 陽治, 高畑 幸, 三家本 里実, 斎藤 幸平, 渡辺 寛人, / [単行本]【ネコポス発送】
著者:POSSE編集部, 小林 美希, 松田 貴弘, 後藤 道夫, 三浦 かおり, 佐藤 学, 上林 陽治, 高畑 幸, 三家本 里実, 斎藤 幸平, 渡辺 寛人, 荻田 航太郎, 田所 真理子ジェイ, 常見 陽平, 坂倉 昇平, 今野 晴貴, 指宿 昭一, 岩橋 誠, 栗原 耕平, 土橋 幸奈, 萩田 翔太郎, 高橋 優希, 出版社:堀之内出版サイズ:単行本ISBN-10:4909237615ISBN-13:9784909237613■こちらの商品もオススメです ● 自閉症 これまでの見解に異議あり! / 村瀬 学 / 筑摩書房 [新書] ● 自閉症入門 親のためのガイドブック / バロン コーエン ボルトン, 久保 紘章 / 中央法規出版 [単行本] ● 近代の潮流 / 飛鳥井 雅道 / 講談社 [新書] ● 大転換 脱成長社会へ / 佐伯 啓思 / NTT出版 [単行本] ● 国立歴史民俗博物館 / 国立歴史民俗博物館 / 講談社 [ペーパーバック] ● 市民版行政改革 日本型システムを変える / 五十嵐 敬喜, 小川 明雄 / 岩波書店 [新書] ● 一汁一菜でよいという提案 / 土井 善晴 / グラフィック社 [単行本(ソフトカバー)] ● 本の読み方 スロー・リーディングの実践 / 平野 啓一郎 / PHP研究所 [新書] ● 坂本竜馬 幕末の自由精神 / 飛鳥井 雅道 / ベネッセコーポレーション [文庫] ● 自閉症ハンドブック / モーリーン アーロンズ, テッサ ギッテンズ, 石井 哲夫 / 明石書店 [単行本] ● コモンの再生 / 内田 樹 / 文藝春秋 [単行本] ● 人新世の「資本論」 / 斎藤 幸平 / 集英社 [新書] ● Νυ´ξ 5(2018) / 堀之内出版 [単行本] ● 占領下の民衆生活 総合展示第6室〈現代〉の世界2 / 国立歴史民俗博物館, 原山 浩介 / 東京堂出版 [単行本] ● よみがえれ!シーボルトの日本博物館 / 国立歴史民俗博物館, 江戸東京博物館, 長崎歴史文化博物館, 名古屋市博物館, 国立民族学博物館 / 青幻舎 [ペーパーバック] ■通常24時間以内に出荷可能です。■ネコポスで送料は1~3点で298円、4点で328円。5点以上で600円からとなります。※2,500円以上の購入で送料無料。※多数ご購入頂いた場合は、宅配便での発送になる場合があります。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
758 円 (税込 / 送料別)
【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 POSSE vol.49 / POSSE編集部, 小林 美希, 松田 貴弘, 後藤 道夫, 三浦 かおり, 佐藤 学, 上林 陽治, 高畑 幸, 三家本 / [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
著者:POSSE編集部, 小林 美希, 松田 貴弘, 後藤 道夫, 三浦 かおり, 佐藤 学, 上林 陽治, 高畑 幸, 三家本 里実, 斎藤 幸平, 渡辺 寛人, 荻田 航太郎, 田所 真理子ジェイ, 常見 陽平, 坂倉 昇平, 今野 晴貴, 指宿 昭一, 岩橋 誠, 栗原 耕平, 土橋 幸奈, 萩田 翔太郎, 高橋 優希, 出版社:堀之内出版サイズ:単行本ISBN-10:4909237615ISBN-13:9784909237613■こちらの商品もオススメです ● 自閉症 これまでの見解に異議あり! / 村瀬 学 / 筑摩書房 [新書] ● 自閉症入門 親のためのガイドブック / バロン コーエン ボルトン, 久保 紘章 / 中央法規出版 [単行本] ● 近代の潮流 / 飛鳥井 雅道 / 講談社 [新書] ● 大転換 脱成長社会へ / 佐伯 啓思 / NTT出版 [単行本] ● 国立歴史民俗博物館 / 国立歴史民俗博物館 / 講談社 [ペーパーバック] ● 市民版行政改革 日本型システムを変える / 五十嵐 敬喜, 小川 明雄 / 岩波書店 [新書] ● 一汁一菜でよいという提案 / 土井 善晴 / グラフィック社 [単行本(ソフトカバー)] ● 本の読み方 スロー・リーディングの実践 / 平野 啓一郎 / PHP研究所 [新書] ● 坂本竜馬 幕末の自由精神 / 飛鳥井 雅道 / ベネッセコーポレーション [文庫] ● 自閉症ハンドブック / モーリーン アーロンズ, テッサ ギッテンズ, 石井 哲夫 / 明石書店 [単行本] ● コモンの再生 / 内田 樹 / 文藝春秋 [単行本] ● 人新世の「資本論」 / 斎藤 幸平 / 集英社 [新書] ● Νυ´ξ 5(2018) / 堀之内出版 [単行本] ● 占領下の民衆生活 総合展示第6室〈現代〉の世界2 / 国立歴史民俗博物館, 原山 浩介 / 東京堂出版 [単行本] ● よみがえれ!シーボルトの日本博物館 / 国立歴史民俗博物館, 江戸東京博物館, 長崎歴史文化博物館, 名古屋市博物館, 国立民族学博物館 / 青幻舎 [ペーパーバック] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。● リピーター様、ぜひ応援下さい(ショップ・オブ・ザ・イヤー)
758 円 (税込 / 送料別)
応用インプロの挑戦 医療・教育・ビジネスを変える即興の力/テレサ・ロビンズ・デュデク/ケイトリン・マクルアー/絹川友梨【3000円以上送料無料】
著者テレサ・ロビンズ・デュデク(編) ケイトリン・マクルアー(編) 絹川友梨(監訳)出版社新曜社発売日2020年12月ISBN9784788517011ページ数213Pキーワードおうよういんぷろのちようせんいりようきよういくびじ オウヨウインプロノチヨウセンイリヨウキヨウイクビジ でゆでく てれさ DUDECK デユデク テレサ DUDECK9784788517011内容紹介企業や医療、教育、NPO等の研修やワークショップで、遊び心を発揮しながらリーダーシップのとり方や創造的な関わりあいを体得する、演劇を応用したインプロが日本でも取り入れられ、実践されています。その考え方と実際の進め方、勘所を懇切に解説※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 レジリエンスと結びつき(インプロヴィゼーションでレジリエンス文化を創造した看護師たち/コネクト・インプロ・カリキュラム-自閉症スペクトラムの若者と教育者の支援 ほか)/2 リーダーシップ開発(ティファニー社のイエス・アンド実践/アクション!-即興演劇を通したエグゼクティブの変容)/3 高等教育(ノーからイエス・アンドへ-対立解決のための応用インプロ/応用インプロを使ってキャンパスの「多様性」を非植民地化する試み ほか)/エクササイズ集(さかさま自己紹介/間違えた?! ほか)
2750 円 (税込 / 送料別)
知的・発達障害児者の人権 差別・虐待・人権侵害事件の裁判から / 児玉勇二 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1章 子どもの発達と自閉症児化・発達障害児化とその克服/ 第2章 M学園障害児進級拒否事件/ 第3章 学校事故、転落事故裁判/ 第4章 障害児の性的自立と教育の自由-都立七生養護学校事件一審・二審判決をめぐって/ 第5章 体罰・虐待/ 第6章 知的障害児・者の供述の信用性について/ 第7章 障害者と労働/ 第8章 重度の障害児・者の人権-逸失利益について最低賃金が認められた和解、判決
2200 円 (税込 / 送料別)
蜘蛛の巣上の無明 インターネット時代の身心知の刷新にむけて 日文研・共同研究報告書 / 稲賀繁美 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細電子テクノロジーが見逃してきた盲点を突き止める。「蜘蛛の巣」を鍵言葉に、人類の想像力がいかに蜘蛛の巣状に連動し、それが従来の研究方法をいかに刷新するのか。また「蜘蛛の巣」というマトリックスに照らして現実を分析することがいかなる可能性を開くのか。電子媒体を「蜘蛛の巣」webとして捉えることで、そこに潜む危険とも裏腹の将来像を、特定の専門分野の枠組みを横断して探求する。目次 : 第1部 想像力-「蜘蛛の巣」が喚起するもの(芸術家としての蜘蛛の系譜-蜘蛛の巣という小宇宙をめぐる詩作の比較文学/ 蜘蛛の巣上のゴースト ほか)/ 第2部 研究方法論-「蜘蛛の巣構造」による研究領域の刷新(南方熊楠と蜘蛛-その蜘蛛の巣のような学問方法について/ マルグリット・ユルスナール『黒の過程』の思索と方法 ほか)/ 第3部 生態的社会動態論-「蜘蛛の巣」模型の有効性と限界(蜘蛛のアナンシはささやく-ジーン・リースの混血の讒言者とナンシー・ストーリー/ ジョン・ラファージと東洋思想の翻訳網-『画家東遊録』におけるハーバード・アレン・ジャィルズ訳「荘子」 ほか)/ 第4部 電子媒体・身体と都市-「蜘蛛の巣」情報網Net社会の光と影(蜘蛛の巣上で輻輳する交通と通信/ 「わざ」とはどのように伝えられるのか-オンライン稽古の(不)可能性からみる身心知の可能性 ほか)/ 第5部 言語論的転回-脳科学・神経系美学を超えて(蜘蛛の巣としてのラング-丸山圭三郎を手がかりに/ 認知と蜘蛛の巣-自閉症者(ASD)の自伝を読む ほか)
7480 円 (税込 / 送料別)
【送料無料】「ちがい」がある子とその親の物語 1/アンドリュー・ソロモン/依田卓巳/戸田早紀
著者アンドリュー・ソロモン(著) 依田卓巳(訳) 戸田早紀(訳)出版社海と月社発売日2020年12月ISBN9784903212715ページ数354Pキーワードちがいがあることそのおや チガイガアルコトソノオヤ そろもん あんどりゆ- SOL ソロモン アンドリユ- SOL BF52259E9784903212715内容紹介10年の歳月をかけ、300組超の親子を取材数多の賞に輝き、アメリカ・イギリス・ドイツ・ロシア・中国・韓国など世界23カ国で刊行された世界的ベストセラーノンフィクション待望の邦訳!映画「いろとりどりの親子」原作親子とは?愛情とは?人間性とは?をめぐる、かけがえのない記録【本書への賛辞】科学と文化と強い共感が融合した、型破りの作品。自分とは全然ちがうと思っている人々とのあいだにも、じつは想像よりはるかに多くの共通点があることを教えてくれる。── マルコム・グラッドウェル(ジャーナリスト。『ティッピング・ポイント』著者)最近読んだなかで群を抜いて素晴しい本。勇気と思いやりに満ち、驚くほど人間味があって、途中でやめることができなかった。── シッダールタ・ムカジー (医師・腫瘍学者。『がん』『遺伝子』著者)この本は、私たちのアイデンティティのあり方について、類のない学びの機会を与えてくれる。洞察、共感、知性に満ちた本書を読めば、あなたの心が開かれるだろう。── エリック・カンデル(ノーベル賞生理学・医学賞受賞者)10年に1度しか出会えない記念碑的名著。── スティーブン・ピンカー (心理学者。『21世紀の啓蒙』著者)まさにノンフィクションの傑作。学識と思いやりのみごとな結晶。「ちがい」とは何かを大胆かつ明快に再定義したこの本は、心理学者、教師、とくに親たちの必読書だ。── USAトゥデイ紙もっとも苛酷な困難をかかえた親たちを多数取材した本書によって、私たちは人間の「ちがい」を理解する方法について、いやでも再検討させられる。読者を考えさせ、さらにもう一度考えさせる──そこに、この類まれなる本の最大の美点がある。──フィリップ・ゴーレイヴィッチ (ジャーナリスト。『ジェノサイドの丘』著者)●続刊刊行予定●2021年7月刊行予定「ちがい」がある子と その親の物語 II自閉症、統合失調症、重度障がい、神童の場合2021年12月刊行予定「ちがい」がある子と その親の物語 IIIレイプで生まれた子、犯罪者になった子、トランスジェンダーの場合※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1章 息子/2章 ろう(聴覚障がい)/3章 低身長症/4章 ダウン症
2200 円 (税込 / 送料込)
【送料無料】援助の原点 あるソーシャルワーカーの軌跡/吉岡隆
著者吉岡隆(著)出版社中央法規出版発売日2022年09月ISBN9784805887592ページ数214Pキーワードえんじよのげんてんあるそーしやるわーかーの エンジヨノゲンテンアルソーシヤルワーカーノ よしおか たかし ヨシオカ タカシ9784805887592内容紹介【依存症の相談支援で定評のある実践家】著者は、地域や臨床の場で依存症からの回復支援を中心に、長く相談活動を行ってきた実践家です。この本では50有余年に及ぶ支援活動から得た経験知をあますことなくお伝えします。【自分はなぜ対人援助職を職業に選んだのだろう】ソーシャルワーカーを職業に選んだ深層を知るために、著者は自らの原家族や生育歴を振り返ります。また、著者自身が性への依存症者であることを明らかにし、その回復過程も語るなかで、そこから「援助とは何か」が見えてくるに違いない、と考えます。読者は、著者の職業観や体験談から「援助の本質」を共に探っていくことができます。【事例から学ぶ職業意識と支援技法】思春期のメンタルヘルスの問題や、アディクションの問題などを中心に著者がかかわった事例、グループワークを紹介していきます。ここには家族の問題も大きくかかわっていることがわかります。著者が実際に行った支援から、具体的な技法も含め学ぶことができます。【主な目次】誕生から幼少期/小学校時代/中学校時代/高校時代/大学時代/大学院時代東京都立松沢病院時代/埼玉県精神衛生センター時代埼玉県川越児童相談所時代/埼玉県越谷児童相談所時代埼玉県立精神保健総合センター時代/埼玉県所沢保健所時代こころの相談室リカバリー(事例)1 「何だ! 余裕の笑いなんか見せやがって」(高校3年休学中・男子・家庭内暴力)2 「ぼくにも時間をとってください」(40代・男性・自閉症)3 「食事のときは蹲踞」(中学2年・男子・不登校)4 「カウンセラーなんか辞めちゃえ!」(高校2年・女子・不登校,躁状態)5 「ぼくを見捨てないでください」(中学2年・男子・非行)6 「ここにあるみたいだよ」(小学5年・男子・被虐待児)7 「ターニング・ポイント」(中学卒・女子・シンナー依存症)8 「夜間中学の灯」(中学2年・女子・不登校)9 「先生を傷つけちゃう?」(中学2年・女子・不登校)10 「酒をやめて1年になります」(30代・男性・アルコール依存症)11 「ピーターパンの短剣」(50代・男性・アルコール依存症)12 「ノーが言えない」(40代・男性・窃盗症,性依存症,共依存症)(グループワーク) 退院者の集い/一二三会/青年期親の会/アルコール・プログラム/アルコール家族教室/リカバリーでのグループワーク(付録)こころの相談室リカバリー20年間の統計/12ステップ/さまざまな依存症/著者プロフィール【著者情報】吉岡 隆(よしおかたかし)ソーシャルワーカー、カウンセラー。依存症関係のカウンセリングを中心に、精神保健福祉相談、思春期・青年期相談、依存症相談などを行う。こころの相談室リカバリー代表※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次誕生から幼少期0~6歳(1946.2~1952.3)/小学校時代6~12歳(1952.4~1958.3)/中学校時代12~15歳(1958.4~1961.3)/高校時代15~18歳(1961.4~1964.3)/大学時代19~23歳(1965.4~1969.3)/大学院時代23~25歳(1969.4~1971.3)/東京都立松沢病院時代25~33歳(1971.10~1979.4)/埼玉県精神衛生センター時代33~37歳(1979.5~1983.3)/埼玉県川越児童相談所時代37~41歳(1983.4~1987.3)/埼玉県越谷児童相談所時代41~45歳(1987.4~1991.3)/埼玉県立精神保健総合センター時代45-51歳(1991.4-1997.3)/埼玉県所沢保健所時代51-52歳(1997.4-1998.5)/こころの相談室リカバリー52-76歳(19986-現在)
2750 円 (税込 / 送料込)
援助の原点 あるソーシャルワーカーの軌跡/吉岡隆【3000円以上送料無料】
著者吉岡隆(著)出版社中央法規出版発売日2022年09月ISBN9784805887592ページ数214Pキーワードえんじよのげんてんあるそーしやるわーかーの エンジヨノゲンテンアルソーシヤルワーカーノ よしおか たかし ヨシオカ タカシ9784805887592内容紹介【依存症の相談支援で定評のある実践家】著者は、地域や臨床の場で依存症からの回復支援を中心に、長く相談活動を行ってきた実践家です。この本では50有余年に及ぶ支援活動から得た経験知をあますことなくお伝えします。【自分はなぜ対人援助職を職業に選んだのだろう】ソーシャルワーカーを職業に選んだ深層を知るために、著者は自らの原家族や生育歴を振り返ります。また、著者自身が性への依存症者であることを明らかにし、その回復過程も語るなかで、そこから「援助とは何か」が見えてくるに違いない、と考えます。読者は、著者の職業観や体験談から「援助の本質」を共に探っていくことができます。【事例から学ぶ職業意識と支援技法】思春期のメンタルヘルスの問題や、アディクションの問題などを中心に著者がかかわった事例、グループワークを紹介していきます。ここには家族の問題も大きくかかわっていることがわかります。著者が実際に行った支援から、具体的な技法も含め学ぶことができます。【主な目次】誕生から幼少期/小学校時代/中学校時代/高校時代/大学時代/大学院時代東京都立松沢病院時代/埼玉県精神衛生センター時代埼玉県川越児童相談所時代/埼玉県越谷児童相談所時代埼玉県立精神保健総合センター時代/埼玉県所沢保健所時代こころの相談室リカバリー(事例)1 「何だ! 余裕の笑いなんか見せやがって」(高校3年休学中・男子・家庭内暴力)2 「ぼくにも時間をとってください」(40代・男性・自閉症)3 「食事のときは蹲踞」(中学2年・男子・不登校)4 「カウンセラーなんか辞めちゃえ!」(高校2年・女子・不登校,躁状態)5 「ぼくを見捨てないでください」(中学2年・男子・非行)6 「ここにあるみたいだよ」(小学5年・男子・被虐待児)7 「ターニング・ポイント」(中学卒・女子・シンナー依存症)8 「夜間中学の灯」(中学2年・女子・不登校)9 「先生を傷つけちゃう?」(中学2年・女子・不登校)10 「酒をやめて1年になります」(30代・男性・アルコール依存症)11 「ピーターパンの短剣」(50代・男性・アルコール依存症)12 「ノーが言えない」(40代・男性・窃盗症,性依存症,共依存症)(グループワーク) 退院者の集い/一二三会/青年期親の会/アルコール・プログラム/アルコール家族教室/リカバリーでのグループワーク(付録)こころの相談室リカバリー20年間の統計/12ステップ/さまざまな依存症/著者プロフィール【著者情報】吉岡 隆(よしおかたかし)ソーシャルワーカー、カウンセラー。依存症関係のカウンセリングを中心に、精神保健福祉相談、思春期・青年期相談、依存症相談などを行う。こころの相談室リカバリー代表※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次誕生から幼少期0~6歳(1946.2~1952.3)/小学校時代6~12歳(1952.4~1958.3)/中学校時代12~15歳(1958.4~1961.3)/高校時代15~18歳(1961.4~1964.3)/大学時代19~23歳(1965.4~1969.3)/大学院時代23~25歳(1969.4~1971.3)/東京都立松沢病院時代25~33歳(1971.10~1979.4)/埼玉県精神衛生センター時代33~37歳(1979.5~1983.3)/埼玉県川越児童相談所時代37~41歳(1983.4~1987.3)/埼玉県越谷児童相談所時代41~45歳(1987.4~1991.3)/埼玉県立精神保健総合センター時代45-51歳(1991.4-1997.3)/埼玉県所沢保健所時代51-52歳(1997.4-1998.5)/こころの相談室リカバリー52-76歳(19986-現在)
2750 円 (税込 / 送料別)
「ちがい」がある子とその親の物語 1/アンドリュー・ソロモン/依田卓巳/戸田早紀【3000円以上送料無料】
著者アンドリュー・ソロモン(著) 依田卓巳(訳) 戸田早紀(訳)出版社海と月社発売日2020年12月ISBN9784903212715ページ数354Pキーワードちがいがあることそのおや チガイガアルコトソノオヤ そろもん あんどりゆ- SOL ソロモン アンドリユ- SOL BF52259E9784903212715内容紹介10年の歳月をかけ、300組超の親子を取材数多の賞に輝き、アメリカ・イギリス・ドイツ・ロシア・中国・韓国など世界23カ国で刊行された世界的ベストセラーノンフィクション待望の邦訳!映画「いろとりどりの親子」原作親子とは?愛情とは?人間性とは?をめぐる、かけがえのない記録【本書への賛辞】科学と文化と強い共感が融合した、型破りの作品。自分とは全然ちがうと思っている人々とのあいだにも、じつは想像よりはるかに多くの共通点があることを教えてくれる。── マルコム・グラッドウェル(ジャーナリスト。『ティッピング・ポイント』著者)最近読んだなかで群を抜いて素晴しい本。勇気と思いやりに満ち、驚くほど人間味があって、途中でやめることができなかった。── シッダールタ・ムカジー (医師・腫瘍学者。『がん』『遺伝子』著者)この本は、私たちのアイデンティティのあり方について、類のない学びの機会を与えてくれる。洞察、共感、知性に満ちた本書を読めば、あなたの心が開かれるだろう。── エリック・カンデル(ノーベル賞生理学・医学賞受賞者)10年に1度しか出会えない記念碑的名著。── スティーブン・ピンカー (心理学者。『21世紀の啓蒙』著者)まさにノンフィクションの傑作。学識と思いやりのみごとな結晶。「ちがい」とは何かを大胆かつ明快に再定義したこの本は、心理学者、教師、とくに親たちの必読書だ。── USAトゥデイ紙もっとも苛酷な困難をかかえた親たちを多数取材した本書によって、私たちは人間の「ちがい」を理解する方法について、いやでも再検討させられる。読者を考えさせ、さらにもう一度考えさせる──そこに、この類まれなる本の最大の美点がある。──フィリップ・ゴーレイヴィッチ (ジャーナリスト。『ジェノサイドの丘』著者)●続刊刊行予定●2021年7月刊行予定「ちがい」がある子と その親の物語 II自閉症、統合失調症、重度障がい、神童の場合2021年12月刊行予定「ちがい」がある子と その親の物語 IIIレイプで生まれた子、犯罪者になった子、トランスジェンダーの場合※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1章 息子/2章 ろう(聴覚障がい)/3章 低身長症/4章 ダウン症
2200 円 (税込 / 送料別)
東日本大震災と特別支援教育 共生社会にむけた防災教育を / 田中真理 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細自閉症などの発達障害や、重度・重複障害の子どもたちと保護者の被災体験は、特別支援教育や防災対策に大きな課題を露呈している。障害特性の理解・啓発、地域連携型の学校づくりをどう展開していくか。東日本大震災の被災体験から、インクルーシブな防災教育を提言する。目次 : 震災によって浮き彫りになった4つの脆弱性/ 第1部 震災が「特別支援教育」に問うたもの(震災によって顕わになった特別支援教育の課題/ 重度・重複障害児・者の被災と、防災への提言/ 震災が子どもたちに及ぼした心理的影響/ 環境整備と防災教育への提言)/ 第2部 震災が「障害」を襲ったとき-障害のある子どもたちと家族や教師が直面したこと(避難所運営を通してみえた学校の役割-特別支援学校教師の立場から/ 震災に学ぶ今後の危機管理支援-特別支援学校の校長の立場から/ 特別支援教育は避難生活の「公平性」とどう向き合ったか/ 特別支援教育教師が体験した不均衡なリスク-福島の障害者の震災被災と避難の調査から/ 震災を通して「双方向の支援」を考える)/ 座談会「障害」から問う3つの課題-共生社会、防災教育、教育復興ニーズ
3300 円 (税込 / 送料別)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】発達障害はきみを彩る大切なものだと知った【電子書籍】[ 山本つむぎ ]
<p>1歳で小児摂食障害を発症した長女アサミ。<br /> 著者は、自閉スペクトラム症の特性による苦難から娘を助けようと懸命になる一方で、だんだん娘と心が通い合わなくなっていく現実に苦しみます。愛しいはずなのに、かわいいと思えない……。不安と焦りから娘につらく当たってしまう日々。<br /> しかし、療育園の先生がくれた言葉「自閉症のアサちゃんじゃなくて、アサちゃんはアサちゃん」をきっかけに、娘への情愛と優しさを取り戻し、発達障害であることを含めて娘が大切なのだと気づきます。娘がありのままの自分を好きでいられるように育てようと決心し、娘の小さな成功の一つひとつを心から喜べるようになります。<br /> 本書は、わが子の心を抱きしめたいと願う子育て世代に届けたい、長女の小学校入学までの7年間における母親の本音の記録。<br /> (※本書は2022/4/13に日本橋出版より発売された書籍を電子化したものです)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1650 円 (税込 / 送料込)
自閉スペクトラム症社員だからうまくいく 才能をいかすためのマネージメントガイド / マーシャ・シャイナー 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細なぜ、あなたの職場で自閉症のある人を雇用すべきなのか?かれらの立場に立って考え、理解し、合理的配慮をおこなうことで、自閉症のある人はとても高い能力を発揮します。なによりかれらには、「職場環境をすべての人にとってより良く、より生産的な環境にすることができる無限の可能性がある」のです。目次 : 第1部 導入(はじめに/ 職業人としての自閉症者 ほか)/ 第2部 職場における人とのかかわり(職場で生じる人とのかかわりとは/ 会話 ほか)/ 第3部 仕事の遂行能力(仕事の遂行能力の紹介/ 組織化 ほか)/ 第4部 職場での感覚の問題(職場における感覚の問題の紹介/ 感覚過敏)
2640 円 (税込 / 送料別)
発達障害の教育社会学 教育実践の相互行為研究 質的社会研究シリーズ / 鶴田真紀 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 序章 障害と教育の現在/ 第1章 障害と教育への視点/ 第2章 自閉症児の言語獲得をめぐる相互行為系列-療育実践場面の分析を通して/ 第3章 “障害児であること”の相互行為形式-能力の帰属をめぐる教育可能性の産出/ 第4章 児童間相互行為における非対称性の組織化-メンバー性の確認作業をめぐって/ 第5章 ADHD児の問題行動と服薬をめぐるエスノグラフィー-学校において服薬の効果が妥当性のあるものとして構成されるしくみ/ 補章 ワタルの「できなさ」をめぐる短い考察/ 終章 発達障害の教育社会学
2530 円 (税込 / 送料別)
発達障害と少年犯罪 新潮新書 / 田淵俊彦 【新書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細発達障害と犯罪に直接の関係はない。しかし、発達障害をもつ子どもの特性が、彼らを犯罪の世界に引き込んでしまう傾向があることは否めない。そんな負の連鎖を断ち切るためには何が必要なのか。矯正施設、加害者になってしまった少年たち、彼らを支援する精神科医、特別支援教育の現場など、関係者を徹底取材。敢えてタブーに切り込み「見たくない事実」を正面から見据えて問題解決の方策を提示する。目次 : 第1章 猟奇殺人の背景にある発達障害/ 第2章 自閉症スペクトラム障害は、ここまでわかってきた/ 第3章 虐待が脳を破壊する/ 第4章 矯正施設にいる少年たちは何を語ったか/ 第5章 矯正施設から始まった画期的トレーニング「コグトレ」/ 第6章 教育現場での取り組み/ 第7章 トラウマ治療の現場に入る/ 第8章 「出世魚現象」を防げ
924 円 (税込 / 送料別)
コロナ禍で障害のある子をもつ親たちが体験[本/雑誌] / 児玉真美/編著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>炙りだされているのは、それ以前から私たちの社会にあった矛盾や分断。コロナ禍で障害のある子をもつ親たちは何を体験し、何を思い、何を感じてきたのか...。「こんな時だから仕方がない」と置き去りにされないために-。ささやかな抗いとして、七人の親たちが語る。<収録内容>第1章 「ほなって、しょうがないでぇなぁ」で、本当にいいの?-地方で知的障害のある子とコロナ禍を生きる私たち第2章 医療的ケアとともにある生活を脅かすコロナ禍第3章 コロナも予測不能!重度自閉症のたっくんも予測不能!!第4章 障がいも性格もさまざま 三きょうだいの母は黙っていられない第5章 コロナ禍で娘の入院に付き添って第6章 家族依存の福祉とコロナ禍-仲間と親たちの体験と運動から第7章 コロナ禍に炙り出されてきたもの<商品詳細>商品番号:NEOBK-2757651Kodama Mami / Hencho / Corona Ka De Shogai No Aru Ko Wo Motsu Oya Tachi Ga Taikenメディア:本/雑誌重量:450g発売日:2022/06JAN:9784865001433コロナ禍で障害のある子をもつ親たちが体験[本/雑誌] / 児玉真美/編著2022/06発売
1980 円 (税込 / 送料別)
発達障害フリーランス 属さない働き方のすすめ / 銀河 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細フリーランスを「憧れ」から「現実的な選択肢」に変えよう!発達障害の特性を持つ人は、得意と不得意の差が大きいことが特徴です。この特徴は、オールラウンダーが求められる会社員としては短所になるかもしれません。ですが、得意を突き詰めて発展させるフリーランスとして働けば、とたんに長所へと変わります。本書では、ASD(自閉症スペクトラム障害)とADHD(注意欠陥多動性障害)の発達障害当事者である著者が、得意なことを見つけて、仕事につなげる方法、発達障害の人がフリーランスになるときの、メリットデメリット、発達障害の人にありがちな悩みやトラブルへの対処法、発達障害の人がフリーランスとして働くときに注意することなどを、自身の体験談をふまえて解説しています。「フリーランスの働き方に憧れがあるけれど、秀でたものがない自分には絶対無理…」という人にこそ、ぜひ読んでいただきたい1冊です。目次 : 第1章 フリーランスを知ろう/ 第2章 「得意」を見つけて、仕事につなげる方法/ 第3章 フリーランスになるための準備/ 第4章 フリーランスになろう/ 第5章 ありがちなトラブルと対処法/ 第6章 もっと愛されるフリーランスになろう!
1760 円 (税込 / 送料別)
施設心理士から伝えたいこと 児童心理治療施設などで働くケアワーカーへ向けて
高田治/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名世織書房出版年月2022年06月サイズ303P 19cmISBNコード9784866860282社会 福祉 児童福祉商品説明施設心理士から伝えたいこと 児童心理治療施設などで働くケアワーカーへ向けてシセツ シンリシ カラ ツタエタイ コト ジドウ シンリ チリヨウ シセツ ナド デ ハタラク ケア ワ-カ- エ ムケテ新たな支援の創造は現場で知見を身に着けることにある。人間とは、発達とは、治療とは…心の素顔を眺めるために 子どもの心理治療・支援の考え方|子どもの施設で過ごしてきて・1 私が臨床現場から学んできたこと-情緒障害児短期治療施設(児童心理治療施設)での臨床から|子どもの施設で過ごしてきて・2 現場で感じてきたこと、現場を離れて考えたこと-子どもへの支援、職員のサポートについて|子どもの施設で過ごしてきて・3 新設施設にビギナーズラックを-新設施設に治療的文化を作るために|子どもの生きる力へのまなざし・1 生活場面における心理発達支援の観点・その1-現場に役に立つ子どもの心を語る言葉の共有をめざして|子どもの生きる力へのまなざし・2 生活場面における心理発達支援の観点・その2-乳幼児期の心理発達とそれに必要な養育者の関わり|子どもの生きる力へのまなざし・3 生活場面を治療的に考え直すための試論-乳幼児の親子関係に関する視点より|子どもの生きる力へのまなざし・4 思春期問題援助論|子どもの生きる力へのまなざし・5 自閉症スペクトラムを疑われる思春期の子どもへの支援|「児童虐待問題」へのまなざし・1 深刻な虐待を受けた子どもの心模様|「児童虐待問題」へのまなざし・2 日本の親子虐待|「児童虐待問題」へのまなざし・3 親の持つ意味|「児童虐待問題」へのまなざし・4 家庭に問題を抱えた子どもへの配慮※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2022/06/11
2860 円 (税込 / 送料別)