「人文・地歴・社会 > 社会・政治」の商品をご紹介します。
アスペルガーとして楽しく生きる 発達障害はよくなります! / 吉濱ツトム 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細小学、中学、高校と自閉症、アスペルガーで苦しんできた。でも、克服した。適切な方法さえあれば誰だって改善できる!目次 : 第1章 僕がアスペルガーになった日(自閉症だった幼少期/ 同じ行動を繰り返さずにはいられない ほか)/ 第2章 どうやって生きていくか(積極奇異型から内向型へ/ 砂糖中毒 ほか)/ 第3章 僕が僕に行なったアスペルガー改善法(スピリチュアルにどっぷりハマっていた僕/ 肉体を改造する ほか)/ 第4章 アスペルガーよ、社会に出よう(短所は長所の裏返し/ アスペルガーの大いなる可能性 ほか)/ 第5章 吉濱セッションの活動と改善例(口コミで広がったヒーリングセッション/ 吉濱セッションの内容 ほか)
1650 円 (税込 / 送料別)
芋づる式に治そう! 発達凸凹の人が今日からできること / 栗本啓司 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細「発達障害は治らない」とあきらめなくていいのです。 治しやすいところから治していけばいいのです。 いいお医者さんに巡り会えなくても 今日からできること、満載!「自閉っ子、こういう風にできてます! 」を世に送り出して以来ずっと、「発達凸凹のある人たちの身体をラクにする方法はないか」「季節の変動に翻弄されやすい身体に打つ手はないのか」と探し続けてきました。その答えが、栗本啓司さんによって与えられました。 「発達障害を治そう」なんて言われたら「無理だ! 」と思うかもしれません。でもたとえば「この子は腰がふらふらしているから腰を育てましょう」といわれたら、それくらいならできそうな気がしませんか? そして腰が育てば、排泄がうまくいくようになります。排泄がうまくいくようになれば、落ち着きが出てきます。物事に取り組む準備が整います。そうやって「治しやすいところから治していく」ことは、今日このときからできるのです。そのためのカンタンワークが満載の一冊です。[著者紹介]栗本啓司 順天堂大学体育学部体育学科卒。中学校・高等学校教諭一種免許(保健体育)取得。大学卒業後、障害児の体操教室などにかかわり、障害の有無、男女、年齢を問わず「身体をラクにする」方法を磨いてきた。現在神奈川県小田原市にて「からだ指導室あんじん」を主宰する傍ら、障害児・者の施設等にて指導に携わる。個人個人の身体感覚を大切にしながら、その人らしく活き活きとしなやかに生きることをサポートしている。著書に「自閉っ子の心身をラクにしよう! 」がある。 浅見淳子 編集者。花風社代表取締役。 異文化としての自閉症に興味を覚え、交流を楽しんでいる。と同時に、自閉症の人々が持つ身体的な困難さに気づき、それに打つ手はないかと模索し続け、一連の「自閉っ子シリーズ」をプロデュースしてきた。
1650 円 (税込 / 送料別)
【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 憲法なんて知らないよ というキミのための「日本の憲法」 / 池澤 夏樹 / ホーム社 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
著者:池澤 夏樹出版社:ホーム社サイズ:単行本ISBN-10:4834250849ISBN-13:9784834250848■こちらの商品もオススメです ● 民法の基礎 2 / 佐久間 毅 / 有斐閣 [単行本] ● 高機能自閉症・アスペルガー症候群入門 正しい理解と対応のために / 内山 登紀夫 / 中央法規出版 [単行本] ● 南極風 / 笹本 稜平 / 祥伝社 [文庫] ● きみが住む星 / 池澤 夏樹 / 角川グループパブリッシング [文庫] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。● リピーター様、ぜひ応援下さい(ショップ・オブ・ザ・イヤー)
388 円 (税込 / 送料別)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】知的障害をもつ人の地域生活支援ハンドブック あなたとわたしがともに生きる関係づくり [ 高橋幸三郎 ]
あなたとわたしがともに生きる関係づくり 高橋幸三郎 ミネルヴァ書房チテキ ショウガイ オ モツ ヒト ノ チイキ セイカツ シエン ハンドブック タカハシ,コウザブロウ 発行年月:2002年06月 ページ数:228p サイズ:単行本 ISBN:9784623036219 高橋幸三郎(タカハシコウザブロウ) 東京家政学院大学人文学部人間福祉学科助教授。1952年生まれ.1976年法政大学社会学部第2応用経済学科卒業。東京都保谷市役所行政職主事、重症心身障害児施設秋津療育園生活指導員、知的障害児施設滝乃川学園児童指導員、心身障害者通所訓練施設山彦の会作業所指導員、社会福祉法人武蔵野・知的障害者通所厚生施設デイセンターやまびこ主任指導員、特別養護老人ホームゆとりえ主任指導員として勤務。1998年より現職、その間、東北福祉大学大学院修士課程修了、明治学院大学大学院博士課程満期退学。専門分野は社会福祉援助活動論、障害者福祉論。社会福祉法人けやきの杜苦情解決委員会委員長、国立市社会福祉協議会苦情解決システム第三者委員、東京都大田区福祉オンブズマン、日本社会福祉士会生涯研修センター運営委員会副委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 地域での生活をつくる営みについて学ぶ(障害のあるきょうだいとともに生きる/親として子どもの生活を支える/ボランティア活動と地域参加 ほか)/2 地域支援の活動について学ぶ(援助者の自己理解ー感情・価値・スタイルについて/自閉症の世界/卒業後の暮らしー一人ひとりのニーズに応えた応援について ほか)/3 知的障害をもつ人の福祉について学ぶ(知的障害者福祉施設創設者の生涯と思想/教育的保護の展開ー滝乃川学園の歩みについて/福祉的保護ー入所施設を中心とした対応について ほか) 知的な障害をもつ人たちに対する援助は、能力訓練からQOLを重視した生活支援へと大きく流れを変えようとしています。知的障害者の地域生活と自己決定を支える家族・地域・行政の活動の展開のしかた、利用のしかたハンドブック。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
2750 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】児童の福祉を支える〈演習〉養護内容 [ 高橋一弘 ]
高橋一弘 村田紋子 萌文書林ジドウ ノ フクシ オ ササエル エンシュウ ヨウゴ ナイヨウ タカハシ,カズヒロ ムラタ,アヤコ 発行年月:2008年01月 ページ数:239p サイズ:単行本 ISBN:9784893471260 高橋一弘(タカハシカズヒロ) 大正大学大学院文学研究科修士課程社会福祉学専攻修了(文学修士)。現在、大正大学人間学部人間福祉学科准教授。主な研究領域、児童家庭福祉、社会福祉援助技術 村田紋子(ムラタアヤコ) 大正大学大学院文学研究科修士課程社会福祉学専攻修了(文学修士)。現在、児童養護施設児童指導員。主な研究領域、児童養護施設における権利擁護のあり方 吉田眞理(ヨシダマリ) 大正大学大学院人間学研究科博士課程福祉・臨床心理学専攻社会福祉修了(人間学博士)。現在、小田原女子短期大学准教授。主な研究領域、地域子育て支援、児童福祉、住民(ボランティア)活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 養護内容を活用する場(児童養護の体系と児童福祉施設の概要/児童養護施設の暮らし/乳児院と母子生活支援施設の暮らし/児童自立支援施設と情緒障害児短期治療施設の暮らし/知的障害児施設と自閉症児施設・盲ろうあ児施設の暮らし/重症心身障害児と肢体不自由児施設の暮らし)/第2部 養護の具体的方法(入所時の支援と基本的な日常生活の支援/心の傷を癒したり,心を育むための援助/親子関係の調整/学校・地域との関係調整/リービングケアとアフターケア)/第3部 社会養護を支える理念(吉田眞理)(子どもの最善の利益/生存と発達の保障/子どもの権利を守る仕組み/支援者の脂質と倫理/専門的援助技術の活用) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
2200 円 (税込 / 送料込)
自閉っ子のための努力と手抜き入門 / ニキリンコ 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細次世代の発達障害の子を育てる人々に伝えたい。上手な「意欲」の育て方。効率のいい「努力」の仕方。目次 : 長い前座 特別支援教育に携わる先生たちへの、一民間人からのお願い「障害児の未来は、消化試合ではない」/ 第1章 努力と手抜き その大前提-脳みそに、違いがあるのは当たり前(ところで老眼始まった?/ 社会がいくら理解しても/ 体感と世界観のずれ/ 名前がついてた/ おばさん的対応とおねえさん的対応 ほか)/ 第2章 努力と手抜きの現場報告(自閉症オタクでないからアセスメントが上手/ 不適切な対応と無駄な争いを避けるためのアセスメント/ 定型発達者が有利なのは/ 自分の好き嫌い、得意不得意を知る/ 運動・身体づくりへのモチベーションを育てる ほか)
1760 円 (税込 / 送料別)
実践のすすめ【送料無料】音楽療法のすすめ-実践現場からのヒント-/小坂哲也/立石宏昭
著者小坂哲也(編著) 立石宏昭(編著)出版社ミネルヴァ書房発売日2006年05月ISBN9784623045877キーワードおんがくりようほうのすすめじつせんげんばから オンガクリヨウホウノススメジツセンゲンバカラ こさか てつや たていし ひろ コサカ テツヤ タテイシ ヒロ9784623045877内容紹介音楽療法の概要や実践現場での技法を学ぶための入門書。音楽のもつ生理的・心理的・社会的働きを用いた音楽療法は、代替療法として注目され、医療施設や福祉施設などで取り入れられている。本書は、実践現場で患者・利用者への援助・治療を行う関係職種をはじめ、音楽療法の基礎知識の習得を目指す人を対象としている。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次基礎編(音楽療法とは/音楽療法の理論/音楽療法の実践現場)/実践編(肢体不自由児を対象とした音楽療法/自閉症児を対象とした音楽療法/精神障害者を対象とした音楽療法/認知症高齢者を対象とした音楽療法 ほか)
2420 円 (税込 / 送料込)
実践のすすめ音楽療法のすすめ-実践現場からのヒント-/小坂哲也/立石宏昭【3000円以上送料無料】
著者小坂哲也(編著) 立石宏昭(編著)出版社ミネルヴァ書房発売日2006年05月ISBN9784623045877キーワードおんがくりようほうのすすめじつせんげんばから オンガクリヨウホウノススメジツセンゲンバカラ こさか てつや たていし ひろ コサカ テツヤ タテイシ ヒロ9784623045877内容紹介音楽療法の概要や実践現場での技法を学ぶための入門書。音楽のもつ生理的・心理的・社会的働きを用いた音楽療法は、代替療法として注目され、医療施設や福祉施設などで取り入れられている。本書は、実践現場で患者・利用者への援助・治療を行う関係職種をはじめ、音楽療法の基礎知識の習得を目指す人を対象としている。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次基礎編(音楽療法とは/音楽療法の理論/音楽療法の実践現場)/実践編(肢体不自由児を対象とした音楽療法/自閉症児を対象とした音楽療法/精神障害者を対象とした音楽療法/認知症高齢者を対象とした音楽療法 ほか)
2420 円 (税込 / 送料別)
ヤングで終わらないヤングケアラー きょうだいヤングケアラーのライフステージと葛藤 / 仲田海人 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細障がいを理由に世話をしているきょうだいに着目。ケアの対象は自閉症、知的障害、頭部外傷、統合失調症など状況はさまざま、その体験談とポイント解説で実際を知ってほしい。目次 : PROLOGUE ヤングでは終わらないヤングケアラー-ヤングケアラー体験、作業療法士の視点から/ 1 ヤングケアラーの多様性を理解してほしい/ 2 ライフステージから考えるヤングケアラー/ 3 ヤングケアラーへの調査動向と支援の取り組み/ 4 きょうだいヤングケアラー支援をすすめるために/ 5 “提言”きょうだいヤングケアラーへの支援のために/ 胸を張って自分自身の人生が歩めるように-あとがきに変えて
2200 円 (税込 / 送料別)
改正発達障害者支援法の解説 正しい理解と支援の拡大を目指して[本/雑誌] / 発達障害の支援を考える議員連盟/編著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>第1部 発達障害者支援法の改正のねらい(発達障害者支援法の改正に向けて平成28年発達障害者支援法改正法の概要発達障害者支援法の逐条解説)第2部 発達障害者支援の今後の展開(発達障害とは何か医療、保健、福祉、教育、労働の取組切れ目のない支援の構築に向けて地域の取組)第3部 座談会-発達障害者支援法の改正をめぐって第4部 団体等での取組(一般社団法人日本自閉症協会の取組-改正発達障害者支援法を活かそう一般社団法人日本発達障害ネットワークでの取組)第5部 参考資料<商品詳細>商品番号:NEOBK-2062680Hattatsu Shogai No Shien Wo Kangaeru Gin Remmei / Hencho / Kaisei Hattatsu Shogai Sha Shien Ho No Kaisetsu Tadashi Rikai to Shien No Kakudai Wo Mezashiteメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2017/02JAN:9784324102831改正発達障害者支援法の解説 正しい理解と支援の拡大を目指して[本/雑誌] / 発達障害の支援を考える議員連盟/編著2017/02発売
2750 円 (税込 / 送料別)
自閉スペクトラム症 マイペースなきみに家族はすったもんだ
◆商品名:自閉スペクトラム症 マイペースなきみに家族はすったもんだ▼自閉スペクトラム症のある人と家族の、大変だけれどくすっと笑える “あるある”な日常をぎゅっと1冊に! ┃知的・発達障害のある人の豊かな世界にふれる 本書は、全国手をつなぐ育成会連合会発行の月刊誌『手をつなぐ』の好評連載毎日すったもんだを単行本化したものです。 マイペースで独自の世界をもつ知的・発達障害のある人とその家族の、大変だけれどもいきいきとした日常のエピソードを、4コマまんがでほのぼのと描きます。 登場するのはボンくん、ちーくん、まさちゃん、ヤマちゃん、ショウタさん、ひろくんなど10の家族の“大変だけれどくすっと笑える”34のエピソード。 それらには、知的・発達障害の特性やその子のもつ豊かな世界観や強み、家族や周囲のサポートのようすなど日々の暮らしがいきいきと描かれています。 ぜひその豊かな世界にふれてください。 ┃かかわり方の工夫もわかる 冒頭では井上雅彦先生(鳥取大学教授)に自閉スペクトラム症の特徴の解説があり、概要がつかみやすくなっています。 また、エピソードごとに、知的・発達障害のある人の世界につながるヒントをまとめました。 なぜこんな行動をするの・ときどきパニックになるのはどうして・どんなサポートをすればいいの・……など、その行動の理由やさまざまな対応の工夫がわかります。 【主な目次】 はじめに 自閉スペクトラム症の特徴と理解 すったもんだの日々 主な登場人物 1 学校(全6話) 2 施設・病院(全5話) 3 外出・行事(全10話) 4 家・日常生活(全13話) ○コラム ・伝えるときは、本人が得意な方法で ・体験を重ねて不安をなくす ほか2本 【著者情報】 井上雅彦(いのうえ・まさひこ)=監修 鳥取大学大学院医学系研究科臨床心理学講座教授。医学博士、臨床心理士、専門行動療法士、公認心理師 全国手をつなぐ育成会連合会=編集 知的・発達障害のある人とその家族でつくる団体(1951年創設) マリマリマーチ=イ ラスト 2016年より『手をつなぐ』(月刊)にて『自閉症のあるわが子のこだわり日記毎日すったもんだ』のマンガを担当
1901 円 (税込 / 送料込)
よくわかる障害児保育 やわらかアカデミズム・わかるシリーズ / 尾崎康子 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1部 障害児保育の概論(障害児保育とは何か/ 障害児保育の仕組み)/ 第2部 障害の特徴と保育の実際(知的障害の特徴と保育での支援/ 自閉症スペクトラム障害の特徴と保育での支援/ 注意欠如・多動性障害の特徴と保育での支援/ 学習障害の特徴と保育での支援/ その他の障害の特徴と保育での支援)/ 第3部 障害児保育の体制づくり(インクルーシブ保育とは/ 保育所・幼稚園での支援体制)/ 第4部 支援の技法(家族への支援/ 障害児のアセスメント/ 発達支援の技法)
2750 円 (税込 / 送料別)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】はじめてまなぶ自閉スペクトラム症 診断から実践へ [ 本田 秀夫 ]
診断から実践へ 本田 秀夫 金剛出版ハジメテマナブジヘイスペクトラムショウ ホンダ ヒデオ 発行年月:2025年06月16日 予約締切日:2025年06月15日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784772421034 本田秀夫(ホンダヒデオ) 精神科医、医学博士。信州大学医学部子どものこころの発達医学教室教授/同附属病院子どものこころ診療部長/長野県発達障がい情報・支援センター「といろ」所長。日本自閉スペクトラム学会理事長、日本児童青年精神医学会理事、日本精神科診断学会理事、日本成人期発達障害臨床医学会理事、日本授業UD学会理事、日本発達障害学会評議員、日本自閉症協会理事。2019年、『プロフェッショナル仕事の流儀』(NHK)に出演し、話題に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに 家族および当事者としての利点を生かした発達障害の人たちへの精神療法/第1部 診断・アセスメント(自閉スペクトラム症とは?ー概念と分類の整理/パーソナリティ?それとも発達?/「自閉」という言葉の由来と概念の変遷/自閉スペクトラム症の診断と鑑別/自閉スペクトラムにおける「こだわり」ー経験則と生活の知恵 ほか)/第2部 支援の実践へ(支援の考え方/鶏が先か、卵が先かーゲームにハマって昼夜逆転の子どもへの薬物療法/発達障害のある高校生・大学生が抱える問題/成人期の自閉スペクトラムをどう理解し支援するかー児童精神科医の立場から/認知行動療法が効いたのか?それとも、その治療者だから良かったのか? ほか)/おわりに 自閉スペクトラム症をめぐるこれまでの一〇年間、これからの一〇年間 著者の当事者性や当事者家族としてのエピソードには「あるある!」と共感でき、診断やアセスメントに関する解説には、自閉スペクトラム症(ASD)を含む発達障害の包括的な支援やその実践へつなげるヒントがたくさん詰まっている。『臨床心理学』誌の連載「はじめてまなぶ自閉スペクトラム症」を中心に、2013年から2024年にかけて執筆された論文やコラム、さらには書きおろし原稿を収録。支援者はもちろん、当事者や家族、そして誰もが「はじめてまなぶ」のに最適なASDガイド。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
2860 円 (税込 / 送料込)
発達障害といじめ “いじめに立ち向かう”10の解決策 / キャロル・グレイ 【本】
出荷目安の詳細はこちら商品説明いじめは、当事者のその後の人生に大きくネガティブな影響を残す重大な問題。いじめの対象になりやすい発達障害の子どもたちにスポットを当て、いじめ防止のための10の具体的な行動計画を提案する。〈キャロル・グレイ〉ミシガン州で自閉症専門の教師として勤務。アスペルガー症候群や高機能自閉症の子どもたちに社会的ルールを教える際に有効な視覚支援の教育法「ソーシャルストーリーズ」を発表、専門家に指導。
3080 円 (税込 / 送料別)
岩波講座 社会学 8[本/雑誌] / 北田暁大/〔ほか〕編集委員
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>医療・障害をケアの観点を踏まえ分析する新たな領域の成果。制度史を扱いながら、ハンセン病や認知症、自閉症、摂食障害などにおける症状や治療、回復を問い直し、家庭や施設でケアする側/される側の経験に着目する。<収録内容>1 「ケア」の時代(患者の「生」の固有性に開かれるために-看護職の戦略的限定化ポスト診断時代における認知症の社会学-認知症の「進行」への向き合い方をめぐって「脱家族」論とその後-障害のある人と家族過渡的なプロジェクトとしての“回復論”-『摂食障害の語り』より)2 社会的なものとしての「障害」(ディスアビリティ解消の論理障害者運動と社会学-コミュニティとアソシエーションの最適解、あるいは解放と技法の弁証法カミングアウトにおける認識論的課題-「見えない」障害が映し出す社会の構造ニューロダイバーシティの戦術-自伝における脳と神経)3 「医療」と制度の歴史(医療化のレトリックハンセン病療養所の歴史社会学-“アサイラム/アジール”と自由近現代日本における精神医療供給構造の歴史社会学OVERVIEW 二〇〇〇年代以降の医療・ケア・障害の社会学の展開)<商品詳細>商品番号:NEOBK-3080727Kishi Masahiko Yamane Jun Kei / Iwanami Koza Shakai Gaku 8メディア:本/雑誌重量:500g発売日:2025/03JAN:9784000114486岩波講座 社会学 8[本/雑誌] / 北田暁大/〔ほか〕編集委員2025/03発売
3960 円 (税込 / 送料別)
医療・ケア・障害 岩波講座社会学 / 北田暁大 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細社会学は差別されてきた疾病・障害や、周縁的な存在だったケアに注目してきた。障害者運動や福祉政策の再編を受け、この30年で興隆した研究領域の成果を収録する。制度史を扱うとともに、ハンセン病や認知症、自閉症、摂食障害などにおける症状や治療、回復を問い直し、家庭や施設でケアする側/される側の経験に着目する。
3960 円 (税込 / 送料別)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】こどもの発達障害 僕はこう診てきた【電子書籍】[ 平岩幹男 ]
<p>発達障害とは何か。どう診断されるのか。どんな種類があるのか。医療や教育はどうおこなわれているか。小学校入学から中学進学、思春期から成人への成長過程を踏まえ、さらなる将来をどう考えるか。</p> <p> 発達障害をめぐっては、さまざまな考え方、さまざまな対応があります。本書では、発達障害をめぐる現状をつまびらかにしつつ、課題や将来の方向性について概説していきます。</p> <p> まず、障害、発達障害に対する現在のわが国および国際的な考え方を整理し、自閉症スペクトラムやADHD、発達性学習症、発達性協調運動症、知的発達症など、代表的な障害について説明します。さらに、発達障害を抱える子どもが利用できる社会資源、年齢層に応じて抱える課題にや、将来展望まで概観します。</p> <p>【内容紹介】<br /> 第1部 発達障害とは<br /> 第1章 障害をどう考える<br /> 第2章 発達障害とその周辺<br /> 第3章 発達障害の診断をめぐって</p> <p>第2部 発達障害と各論<br /> 第4章 自閉スペクトラム症<br /> 第5章 ADHD<br /> 第6章 発達性学習症<br /> 第7章 発達性協調運動症<br /> 第8章 知的障害(知的発達症)<br /> 第9章 その他の発達障害や併存疾患</p> <p>第3部 発達障害と社会資源<br /> 第10章 福祉・保健サービス<br /> 第11章 教育をめぐって<br /> 第12章 医療とのかかわり</p> <p>第4部 年齢と対応<br /> 第13章 就学まで<br /> 第14章 就学~小学校~中学校(義務教育の期間)<br /> 第15章 思春期から成人へ<br /> 第16章 将来を考える</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1870 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】医療・ケア・障害 (岩波講座 社会学 第8巻) [ 北田 暁大 ]
岩波講座 社会学 第8巻 北田 暁大 岸 政彦 岩波書店イリョウケアショウガイ キタダ アキヒロ キシ マサヒコ 発行年月:2025年03月21日 予約締切日:2025年03月20日 ページ数:296p サイズ:全集・双書 ISBN:9784000114486 岸政彦(キシマサヒコ) 1967年生。京都大学大学院文学研究科教授。生活史、沖縄研究、社会調査方法論 山根純佳(ヤマネスミカ) 1976年生。実践女子大学人間社会学部教授。ジェンダー研究、再生産・ケア労働論 前田拓也(マエダタクヤ) 1978年生。神戸学院大学現代社会学部教授。福祉社会学、障害学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 「ケア」の時代(患者の「生」の固有性に開かれるためにー看護職の戦略的限定化/ポスト診断時代における認知症の社会学ー認知症の「進行」への向き合い方をめぐって/「脱家族」論とその後ー障害のある人と家族/過渡的なプロジェクトとしての“回復論”ー『摂食障害の語り』より)/2 社会的なものとしての「障害」(ディスアビリティ解消の論理/障害者運動と社会学ーコミュニティとアソシエーションの最適解、あるいは解放と技法の弁証法/カミングアウトにおける認識論的課題ー「見えない」障害が映し出す社会の構造/ニューロダイバーシティの戦術ー自伝における脳と神経)/3 「医療」と制度の歴史(医療化のレトリック/ハンセン病療養所の歴史社会学ー“アサイラム/アジール”と自由/近現代日本における精神医療供給構造の歴史社会学/OVERVIEW 二〇〇〇年代以降の医療・ケア・障害の社会学の展開) 医療・障害をケアの観点を踏まえ分析する新たな領域の成果。制度史を扱いながら、ハンセン病や認知症、自閉症、摂食障害などにおける症状や治療、回復を問い直し、家庭や施設でケアする側/される側の経験に着目する。 本 人文・思想・社会 社会 社会学
3960 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】きっとすべてがベスト 強度行動障害をもっと理解するための本【電子書籍】[ さとうひろえ ]
<p>強度行動障害への理解が深まり、共に生きるのがラクになる!</p> <p>「強度行動障害」とは、自傷行為や他者への攻撃、物を壊すといった、<br /> 周囲に影響を及ぼす行動が頻繁にあり、特別な支援が必要な状態を指します。</p> <p>彼らは、自分の思いが伝えられず、わかってもらえないので、ガラスを割ったりします。<br /> 自分のこだわりを遮られると、理由がわからず納得いかないので、物を投げます。</p> <p>でも、これらの問題行動は、誰の、何にとっての問題なのでしょうか?<br /> 本書を読んで、その疑問の真相に、一人でも多くの方に触れてほしいと思います。</p> <p>本書の著者は、障害者グループホーム「ヒロイチホーム」を運営する企業の代表であり、重度知的障害の自閉症を持つ強度行動障害である息子「たいち」の母親でもあります。<br /> 本書では、その経験で得てきた強度行動障害への経験・知見を、ときにおかしく、ときに胸を打つエピソードを通して綴っています。</p> <p>本書を読むことで、強度高度障害を持つ彼らの療育と支援が苦しいものではなく、<br /> 少しでも前向きなものになるように、<br /> そして重い障害のある子どもの親御さんが元気になれるように願っています。</p> <p>【目次】<br /> はじめに<br /> 序章 パパの急死、残された私と強度行動障害の息子<br /> 第1章 悪戦苦闘の子ども時代<br /> 第2章 母親として図太くなる<br /> 第3章 グループホームをつくるということ<br /> 第4章 強度行動障害の支援<br /> 第5章 強度行動障害への理解を深める<br /> 終章 この笑顔がこの先もずっと続きますように<br /> おわりに</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1650 円 (税込 / 送料込)
働く君に贈る25の言葉 / 佐々木常夫 【本】
出荷目安の詳細はこちら商品説明君は人生の主人公だ。何ものにもその座を譲ってはならない。何があっても、自分を捨てるな。とことん自分を大切にしなさい。自閉症の長男、病に倒れた妻……。過酷な運命を引き受けながら社長に上りつめたビジネスマンの逆風をしなやかに生き抜く「仕事力」と「人間力」とは--仕事をする上では強さが必要です。困難な仕事を成し遂げる「粘り強さ」、失敗しても叩かれても立ち上がる「芯の強さ」、ときには自説を押し通す「気の強さ」も必要でしょう。しかし、強さだけでは幸せになることはできません。強さの根底に優しさがなければ、幸せになることはできないのです。(本文より)【目次】第1章 自分を磨くために働く advice1 強くなければ仕事はできない。優しくなければ幸せにはなれない。 advice2 「目の前の仕事」に真剣になりなさい。きっと、見えてくるものがある。 advice3 欲を持ちなさい。欲が磨かれて志になる。 advice4 「それでもなお」という言葉が、君を磨き上げてくれる。 advice5 君は人生の主人公だ。何ものにもその座を譲ってはならない。第2章 成長角度を最大化する advice6 3年でものごとが見えてくる、30歳で立つ、35歳で勝負は決まり。 advice7 プアなイノベーションより、優れたイミテーションを。 advice8 仕事で大切なことは、すべて幼い時に学んでいる。 advice9 よい習慣は、才能を超える。第3章 仕事の要を知る advice10 すぐに走り出してはいけない。まず、考えなさい。 advice11 「思い込み」は、君を間違った場所へ連れて行く。 advice12 ことの軽重を知る。それが、タイムマネジメントの本質だ。 advice13 書くと覚える、覚えると使う、使うと身に付く。 advice14 言葉に魂を吹き込むのは、君の生き方だ。 advice15 本物の重量感を知りなさい。 advice16 せっかく失敗したんだ、生かさなきゃ損だよ。 advice17 自立した人間になりなさい。第4章 どこまでも真摯であれ advice18 上司の強みを知って、それを生かしなさい。 advice19 リーダーとは、周りの人を元気にする人。 advice20 信頼こそ最大の援軍。 advice21 君の幸せのために、弱い人を助けなさい。 advice22 自分を偽らず、素のままに生きなさい。 advice23 逆風の場こそ、君を鍛えてくれる。第5章 とことん自分を大切にしなさい advice24 運命を引き受けなさい。それが、生きるということです。 advice25 人を愛しなさい。それが、自分を大切にすることです。1944年秋田市生まれ。1969年東京大学経済学部卒業、同年東レ入社。自閉症の長男に続き、年子の次男、年子の長女が誕生。初めて課長に就任したとき、妻が肝臓病に罹患。うつ病も併発し、入退院を繰り返す(現在は完治)。すべての育児・家事・看病をこなすために、毎日6時に退社する必要に迫られる。そこで、課長職の本質を追究して、「最短距離」で「最大の成果」を生み出すマネジメントを編み出す。数々の大事業を成功に導くことに成功する。2001年、東レ同期トップで取締役就任。2003年より東レ経営研究所社長。経団連理事、政府の審議会委員、大阪大学客員教授などの公職を歴任。「ワーク・ライフ・バランス」のシンボル的存在となる。
1540 円 (税込 / 送料別)
残酷な人間関係のルール / コスメティック田中 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細YouTubeで50万人超が共感、コスメティック田中が全力執筆!目をそらしてはいけない“真理”をまとめた人間関係の新マニュアル。YouTubeなどSNSで、ひとり行動や人間関係に関する情報を発信しているコスメティック田中氏。“人との関わり”に誰よりも敏感だったASD(自閉症スペクトラム症)の著者が、自らの人生実験で導き出した人間関係の真理をまとめました。「平等」は幻想である/最初から詰んでいる「弱者ポジション」/勝者たちは連鎖する/「人間関係に悩んでいる」という勘違い/価値あるものはすぐに手に入らない/「本当の友達」なんて存在しない/誰もあなたを勝手に救ってくれない/他人を変えることはでいない etc.本書では、まずは現代における人間関係の事実を提起。そこに至った著者の実体験を記し、対策(マインド編&テクニック編)について記述しています。人間関係は残酷です。でもそこから目をそむけず生きていけば、案外肩の荷が軽くなるのではないでしょうか。「人付き合いの苦手をなくしたい」「人と比べてしまう」「つい病んでしまう」など人間関係に対して、必要以上に悩んでいるあなたに読んでほしい一冊です。■担当編集からのコメント目が見えない方は、健常者に比べて聴覚が優れているという話を聞いたことがあります。田中さんは専門家ではありませんが、人間関係が苦手な“当事者”です。それは今も続いており、私は3年近い付き合いになりますが、未だにあまり目が合いません。でも、だからこそ彼は人間の表情や機微などに人一倍敏感で、その観察眼には驚かされることばかりです。そんな田中さんが見てきた世界や得た知見は、きっと同じ悩みを持つ方の助けになるはずです。
1650 円 (税込 / 送料別)
障害児の発達と学校の役割 地域で学び、育つということ[本/雑誌] (単行本・ムック) / 高橋登
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>全ての子ども達が地域で学び、生きていくために。本書では、どの子どもも通常の学級でともに学び、生活することが伝統的に重視されてきた大阪府池田市の教員の実践をもとに、子ども達の具体的な姿を示すことを通じて、障害児の発達とその支援について、ひとつの理論的な見通しのもとに整理していく。<収録内容>この本はどんな本なのか第1部 教員の視点からみた障害児の発達とその支援-地域の学校での学びと育ち(くすのき学級の子ども達-知的障害学級の子どもの発達と支援自閉症・情緒障害学級の子ども達の発達肢体不自由学級の毎日発達障害の子ども達の支援通級指導教室に学ぶ子どもの支援通常の学級で育つ-ともに学び・育つことの意味)第2部 学校・行政の役割-環境の整備と教員への支援(学校の今とこれから教育委員会が果たすべき役割)第3部 地域で学び、育ち、生きるということ(障害とともに生きる-3人のライフストーリーから考える障害のある子どもの発達をどう支援するのか-地域の学校の役割)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1015008Takahashi Noboru / Hencho / Shogai Ji No Hattatsu to Gakkou No Yakuwari Chiki De Manabi Sodatsu Toiu Kotoメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2011/09JAN:9784623060443障害児の発達と学校の役割 地域で学び、育つということ[本/雑誌] (単行本・ムック) / 高橋登2011/09発売
3080 円 (税込 / 送料別)
ヘルスヒューマニティーズ 相互回復の実践・教育・研究[本/雑誌] / 木下康仁/編著 井上麻未/編著 糟谷知香江/編著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>ケアは一方通行ではない。ケアを受ける人もまたケアを提供しうる。病いや障害をもつ人とケアする人、双方のウェルビーイングの向上、相互回復を目的として、「医学・看護・介護・教育」と「アート・人文学」を融合する新しい学際領域、ヘルスヒューマニティーズ。その考え方、教育プログラム、幅広い領域の実践を紹介する、本邦初の本。<収録内容>第1部 ヘルスヒューマニティーズの可能性(ヘルスヒューマニティーズの領域形成ヘルスヒューマニティーズとメディカルヒューマニティーズの教育に関する世界的動向ヘルスヒューマニティーズの大学院教育-聖路加国際大学看護学研究科の試みヘルスヒューマニティーズにおける「アンド」の戦略性-ヘルス・アンド・ウェルビーイングとアート・アンド・ヒューマニティーズ)第2部 ヘルスヒューマニティーズと思想(人文学の医療的転回へ-表象文化論と自閉症研究との接点を中心にヘルスヒューマニティーズにおけるスピリチュアリティの視点ワンヘルスとヘルスヒューマニティーズ生きるカへのアートの可能性-批判的実在論・暗黙知のメカニズム・リアリスト評価)第3部 ヘルスヒューマニティーズの方法(方法としてのアートとセラピー方法としての文学方法としてのナラティブ方法としてのコミュニティ)<商品詳細>商品番号:NEOBK-3013001Kinoshita Yasuhito / Inoe Asami / Kasuya Chika E / Health Humanity Zu Sogo Kaifuku No Jissen Kyoiku Kenkyuメディア:本/雑誌重量:500g発売日:2024/09JAN:9784788518537ヘルスヒューマニティーズ 相互回復の実践・教育・研究[本/雑誌] / 木下康仁/編著 井上麻未/編著 糟谷知香江/編著2024/09発売
3850 円 (税込 / 送料別)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】きっとすべてがベスト 強度行動障害をもっと理解するための本 [ さとう ひろえ ]
さとう ひろえ 日刊現代キットスベテガベスト キョウドコウドウショウガイヲモットリカイスルタメノホン サトウ ヒロエ 発行年月:2025年01月24日 予約締切日:2025年01月23日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784065384312 さとうひろえ(サトウヒロエ) 株式会社ヒロイチ・カンパニー 代表取締役。神奈川県横浜市生まれ。東京女子医科大学看護短期大学を卒業後、看護師、訪問看護師、看護教員を経て、2014年3月、障害者グループホーム「ヒロイチホーム」を千葉県鎌ケ谷市にオープン。重度知的障害の自閉症を持つ息子の母親であると同時に、障害者、障害児の支援に携わっている。2024年には一般社団法人日本文化振興会「社会文化功労賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 パパの急死、遺された私と強度行動障害の息子/第1章 悪戦苦闘の子ども時代/第2章 母親として図太くなる/第3章 グループホームをつくるということ/第4章 強度行動障害の支援/第5章 強度行動障害への理解を深める/終章 この笑顔がこの先もずっと続きますように 「強度行動障害」とは、自傷行為や他者への攻撃、物を壊すといった、周囲に影響を及ぼす行動が頻繁にあり、特別な支援が必要な状態を指します。彼らは、自分の思いが伝えられず、わかってもらえないので、ガラスを割ったりします。自分のこだわりを遮られると、理由がわからず納得いかないので、物を投げます。でも、これらの問題行動は、誰の、何にとっての問題なのでしょうか?本書を読んで、その疑問の真相に、一人でも多くの方に触れてほしいと思います。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
1650 円 (税込 / 送料込)
ジェンダード・イノベーションの可能性[本/雑誌] / 小川眞里子/編著 鶴田想人/編著 弓削尚子/編著 ロンダ・シービンガー/〔ほか〕著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>「ジェンダード・イノベーション(GI)」は、男女のステレオタイプに陥ることなく性差を知的創造と技術革新に組み込んでいくことで、新たな開発や発見を実現する。科学分野だけでなく、社会学や当事者研究、デザイン学など学際的なトピックを扱う本邦初のGI入門書。<収録内容>序論 「ジェンダード・イノベーション(GI)」とは特別寄稿 ジェンダード・イノベーションの新展開第1部 ジェンダード・イノベーションへ向けて(「責任」としてのジェンダード・イノベーション-無知学からヤングの責任論へイノベーション論としてのGIとその多様性RRIとジェンダード・イノベーション生命科学分野におけるジェンダード・イノベーションEUにおけるジェンダード・イノベーションの展開-性差分析の制度化を目指して)第2部 ジェンダード・イノベーションをひらく(アレクサと音姫近代(男性主導)社会の転換点を前に-ジェンダード・イノベーションの可能性当事者研究と共同創造自閉症とジェンダーの交差性ジェンダード・イノベーションを駆動するデザインの力ファムテックの倫理的課題とジェンダード・ソーシャル・イノベーションの提案)第3部 ロンダ・シービンガー講演録(科学と技術における女性とジェンダー自然科学、医学、工学におけるジェンダード・イノベーション医学、機械学習、ロボット工学におけるジェンダード・イノベーションジェンダード・イノベーション-科学技術のさらなる卓越性を求めてジェンダード・イノベーションの由来と世界的動向)<商品詳細>商品番号:NEOBK-3027228Ogawa Mariko / Tsuruta So Jin / Yuge Hisako / Ron Da Shi Binga / Gender Doinnovation No Kano Seiメディア:本/雑誌重量:500g発売日:2024/10JAN:9784750357997ジェンダード・イノベーションの可能性[本/雑誌] / 小川眞里子/編著 鶴田想人/編著 弓削尚子/編著 ロンダ・シービンガー/〔ほか〕著2024/10発売
2970 円 (税込 / 送料別)
【送料無料】ジェンダード・イノベーションの可能性/小川眞里子/鶴田想人/弓削尚子
著者小川眞里子(編著) 鶴田想人(編著) 弓削尚子(編著)出版社明石書店発売日2024年10月ISBN9784750357997ページ数409Pキーワードじえんだーどいのべーしよんのかのうせい ジエンダードイノベーシヨンノカノウセイ おがわ まりこ つるた そうと オガワ マリコ ツルタ ソウト9784750357997内容紹介「ジェンダード・イノベーション」とは、男女のステレオタイプに陥ることなく性差を知的創造と技術革新に組み込んでいくことで、新たな開発や発見を実現するという概念である。世界的な大きな広がりをもって推進されつつあるジェンダード・イノベーションの本邦初の入門書。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序論 「ジェンダード・イノベーション(GI)」とは/特別寄稿 ジェンダード・イノベーションの新展開/第1部 ジェンダード・イノベーションへ向けて(「責任」としてのジェンダード・イノベーション-無知学からヤングの責任論へ/イノベーション論としてのGIとその多様性/RRIとジェンダード・イノベーション/生命科学分野におけるジェンダード・イノベーション/EUにおけるジェンダード・イノベーションの展開-性差分析の制度化を目指して)/第2部 ジェンダード・イノベーションをひらく(アレクサと音姫/近代(男性主導)社会の転換点を前に-ジェンダード・イノベーションの可能性/当事者研究と共同創造/自閉症とジェンダーの交差性/ジェンダード・イノベーションを駆動するデザインの力/ファムテックの倫理的課題とジェンダード・ソーシャル・イノベーションの提案)/第3部 ロンダ・シービンガー講演録(科学と技術における女性とジェンダー/自然科学、医学、工学におけるジェンダード・イノベーション/医学、機械学習、ロボット工学におけるジェンダード・イノベーション/ジェンダード・イノベーション-科学技術のさらなる卓越性を求めて/ジェンダード・イノベーションの由来と世界的動向)
2970 円 (税込 / 送料込)
ジェンダード・イノベーションの可能性/小川眞里子/鶴田想人/弓削尚子【3000円以上送料無料】
著者小川眞里子(編著) 鶴田想人(編著) 弓削尚子(編著)出版社明石書店発売日2024年10月ISBN9784750357997ページ数409Pキーワードじえんだーどいのべーしよんのかのうせい ジエンダードイノベーシヨンノカノウセイ おがわ まりこ つるた そうと オガワ マリコ ツルタ ソウト9784750357997内容紹介「ジェンダード・イノベーション」とは、男女のステレオタイプに陥ることなく性差を知的創造と技術革新に組み込んでいくことで、新たな開発や発見を実現するという概念である。世界的な大きな広がりをもって推進されつつあるジェンダード・イノベーションの本邦初の入門書。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序論 「ジェンダード・イノベーション(GI)」とは/特別寄稿 ジェンダード・イノベーションの新展開/第1部 ジェンダード・イノベーションへ向けて(「責任」としてのジェンダード・イノベーション-無知学からヤングの責任論へ/イノベーション論としてのGIとその多様性/RRIとジェンダード・イノベーション/生命科学分野におけるジェンダード・イノベーション/EUにおけるジェンダード・イノベーションの展開-性差分析の制度化を目指して)/第2部 ジェンダード・イノベーションをひらく(アレクサと音姫/近代(男性主導)社会の転換点を前に-ジェンダード・イノベーションの可能性/当事者研究と共同創造/自閉症とジェンダーの交差性/ジェンダード・イノベーションを駆動するデザインの力/ファムテックの倫理的課題とジェンダード・ソーシャル・イノベーションの提案)/第3部 ロンダ・シービンガー講演録(科学と技術における女性とジェンダー/自然科学、医学、工学におけるジェンダード・イノベーション/医学、機械学習、ロボット工学におけるジェンダード・イノベーション/ジェンダード・イノベーション-科学技術のさらなる卓越性を求めて/ジェンダード・イノベーションの由来と世界的動向)
2970 円 (税込 / 送料別)
「子どもがケアする世界」をケアする 保育における「二人称的アプローチ」入門 / 佐伯胖 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細従来の保育における「ケア」の概念は「保育者が子どもを世話する」ということのみで捉えられてきた。しかし、保育現場に身をおくと、子どもが対象世界をケアする姿に出会い、そのかかわりの豊かさに圧倒させられる。本書では、「二人称的アプローチ」から子どもの姿を丁寧に読み解き、「子どもがケアする世界」に保育者がどのようにかかわり、新たな意味を創出していくかを考察することで、保育の奥深い世界を描き出す。目次 : 序章 保育におけるケアリング(「ケアする」ということ/ 「訴えを聴く」ということ ほか)/ 第1章 「二人称的アプローチ」入門(「デカルト二元論」から問い直す/ 二人称的かかわりのはじまり ほか)/ 第2章 「観察する記述」から「感じとる記述」へ-二人称的記述から見えてくる赤ちゃんがケアする世界(「誰と遊んでいるか」から「何と遊んでいるか」/ 「赤ちゃんのモノとの出会い」をどう見るか、どう記述するか ほか)/ 第3章 「モノとのかかわり」から「ヒトとのかかわり」へ-自閉症スペクトラムの子どもの心の育ち(自閉症スペクトラムの子どもとの出会い/ 「モノ的世界」に芽生えた「情感込みのよさ」 ほか)/ 第4章 「見られる自分」から「見る自分」へ-“不思議ちゃん”の自立への道(集団のなかで「同じことができること」の呪縛/ 集団のなかで見えてくるナナの自己意識 ほか)
2420 円 (税込 / 送料別)
発達障がいを生きない。 “ちょっと変わった”学生とせんせい、一つ屋根の下に暮らして / Aju 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細親子でもない、きょうだいでもない、…大学の講義で偶然出遭った「ちょっと変わったせんせい」と「ちょっと変わった学生・Aju(あじゅ)」が、ある日をさかいにせんせいの実家で暮らし始めて10年余り。Ajuが22歳の時、突然診断されたのは「自閉症スペクトラム」だった。この得体のしれない「障がい」に翻弄されながら、Ajuとせんせいは対話を重ね、困った特性にもとことん向き合い、特性と仲良くなるための数々の「発見」をしていく。こうしてAjuがAjuらしく生きるために悪戦苦闘する日々の中、Ajuは絵に出会い、ひとに出遭い、自分に出会う。…一歩ずつ一歩ずつ共に歩んだ先に、ふたりに見えたものとは何だったのか?-この本は、「障がいって何なのか?」「特性とどう付き合うか?」などをめぐる当事者からの生きた発信であり、同時に、Ajuとせんせいと周囲の人たちが紡ぐかつてない「ひと」と「ひと」との物語。目次 : 第1部 出遇いから今日まで(出遇い-担任の教師と悩む学生として/ 扉をあけてみましょうか-特性を知る・知らないの選択/ 卒業。うだうだ。めそめそ。イライラ。そして、脱皮/ 新たなる世界へ)/ 第2部 特性とゆっくり付き合う(感覚過敏-活動時間を制限する特性たち/ ことばとその意味/ 思考と感情)/ 第3部 私たちは、私たちであっていい(生きづらい日々から/ 自閉症スペクトラムとは何か-私たちの自閉症スペクトラム/ これからの私たち)/ 番外編 私たちの強い味方
2750 円 (税込 / 送料別)
天才の光と影 ノーベル賞受賞者23人の狂気 / 高橋昌一郎 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細彼らの功績は社会の正義か悪か。世界を変えた異才の視点。ビジネスマン必読の圧倒的教訓。目次 : フリッツ・ハーバー-人類を救済し、殺戮した天才/ フィリップ・レーナルト-憎悪と妄信に支配された天才/ ヨハネス・シュタルク-欺瞞と狂信に満ちた天才/ ニールス・ボーア-理想を追い求め挫折した天才/ オットー・ハーン-幸運に恵まれた酒飲みの天才/ ヴェルナー・ハイゼンベルク-ドイツとナチスの狭間で揺れ動いた天才/ マックス・フォン・ラウエ-ナチスに正々堂々と抵抗した天才/ アルベルト・アインシュタイン-愛と独創性に満ちた破天荒の天才/ アルベルト・アインシュタイン(続)-世界のヒーローとなり、複数の女性と不倫し、ノーベル賞賞金を慰謝料にした天才/ エルヴィン・シュレーディンガー-実在を追い求めた一夫多妻主義の天才/ ポール・ディラック-虐待を乗り越えた孤高の天才/ エンリコ・フェルミ-原子力を「開放」した奇抜な発想の天才/ ヴォルフガング・パウリ-酒に溺れ、数学と神秘主義を愛した不吉の天才/ エガス・モニス-パリ講和会議全権大使を務め、ロボトミー手術を確立した恐怖の天才/ ライナス・ポーリング-量子化学を確立し、核廃絶を提唱し、ビタミンCを妄信した天才/ ウィリアム・ショックレー-トランジスタを発明し、人種差別を正当化し、ノーベル賞受賞者精子バンクに協力した天才/ ジェームズ・ワトソン-DNA構造を発見し、有色人種を差別し、ノーベル賞メダルを売却した天才/ リチャード・ファインマン-量子電磁力学を確立し、ボンゴを叩き、チャレンジャー号事故を究明した天才/ ニコラス・ティンバーゲン-動物行動学を確立し、ナチスに抵抗し、自閉症の原因を親に求めた天才/ ブライアン・ジョセフソン-超伝導体の量子効果を解明し、超心理学に傾倒する天才/ キャリー・マリス-「PCR法」を確立し、女性とサーフィンを愛し、LSDに溺れた天才/ ジョン・ナッシュ-「ナッシュ均衡」を確立し、「プリンストンの幽霊」と呼ばれ、精神崩壊から立ち直った天才/ リュック・モンタニエ-「AIDSウィルス」を発見し、「ホメオパシー」を妄信した天才/ ロジャー・ペンローズ-「特異点定理」を証明し、「ペンローズ・タイル」を考案し、「量子脳理論」を妄信する天才
2420 円 (税込 / 送料別)