「人文・地歴・社会 > 社会・政治」の商品をご紹介します。

沖縄と国際人権法 自己決定権をめぐる議論への一考察/阿部藹【1000円以上送料無料】
著者阿部藹(著)出版社高文研発売日2022年12月ISBN9784874988282ページ数157Pキーワードおきなわとこくさいじんけんほうじこけつていけんお オキナワトコクサイジンケンホウジコケツテイケンオ あべ あい アベ アイ9784874988282内容紹介本土復帰50年の節目のいま、「沖縄の自己決定権」について考察する。 2015年9月21日、翁長雄志沖縄県知事(当時)がスイス・ジュネーブの国連人権理事会で口頭声明を発表した。そこに至るまでの取り組みを、当時の資料や取材をもとに実現に携わった立場から明らかにし、口頭声明で翁長知事が「ないがしろにされている」と訴えた「沖縄の人々の自己決定権や人権」を、国際人権法の観点から法的正当性について検証する。 そして筆者が沖縄に暮らす中で接してきたニュースや話題から、沖縄の人々のさまざまに派生する人権課題について分析、解析する。これはそのまま、広島出身の筆者が沖縄に住み、沖縄のことを学んだ過程の記録でもある。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 沖縄からジュネーブへ-国連人権理事会に向けての9カ月の記録(翁長知事が残した「沖縄の自己決定権」/「自己決定権」という言葉の重み/保守政治家から沖縄の「アイデンティティ」を背負う政治家へ ほか)/第2章 琉球・沖縄の人々の自己決定権(国際人権法における自己決定権/琉球・沖縄の人々の自己決定権/まとめ)/第3章 沖縄と国際人権法(先住民族としての権利-“辺野古”を国際人権法から考える(1)/「救済的分離」という国際法の理論-“辺野古”を国際人権法から考える(2)/表現の自由・集会結社の自由/女性に対する暴力/健康に対する権利/沖縄と差別/沖縄と自治)
2090 円 (税込 / 送料込)
![魂の新聞 『沖縄戦新聞』沖縄戦の記憶と継承ジャーナリズム [ 藤原健 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2381/9784897422381.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】魂の新聞 『沖縄戦新聞』沖縄戦の記憶と継承ジャーナリズム [ 藤原健 ]
『沖縄戦新聞』沖縄戦の記憶と継承ジャーナリズム 藤原健 琉球新報社マブイ ノ シンブン フジワラ,ケン 発行年月:2018年12月 予約締切日:2018年12月19日 ページ数:398p サイズ:単行本 ISBN:9784897422381 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 政治
2546 円 (税込 / 送料込)
![沖縄人として日本人を生きる 基地引き取りで暴力を断つ [ 金城 馨 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7853/9784759267853.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】沖縄人として日本人を生きる 基地引き取りで暴力を断つ [ 金城 馨 ]
基地引き取りで暴力を断つ 金城 馨 解放出版社オキナワジントシテニホンジンヲイキル キンジョウ カオル 発行年月:2019年03月15日 予約締切日:2019年01月30日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784759267853 金城馨(キンジョウカオル) 1953年、沖縄県コザ市(現沖縄市)生まれ。1歳で兵庫県尼崎市に家族で移り住む。県立尼崎北高校卒。85年、大阪市大正区に沖縄関係の図書を集めた「関西沖縄文庫」を開設。75年から同区内で「エイサー祭り」を続ける沖縄青年の集い「がじまるの会」創設メンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 沖縄と大正区ー多数者の正しさという暴力に抗して(沖縄が漂う大正区/ソテツも美味しく食べられます/追記/沖縄に基地がある)/第2部 沖縄を差別してきたヤマトー基地引き取り運動から見えてくるもの(どうして沖縄から基地がなくならないのか/沖縄の本音/米軍基地をヤマトに戻すという選択/沖縄を利用する平和運動/考えない日本人の責任 ほか) 本 人文・思想・社会 軍事
1540 円 (税込 / 送料込)
![戦場が見える島沖縄 50年間の取材から [ 嬉野京子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9350/9784406059350.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】戦場が見える島沖縄 50年間の取材から [ 嬉野京子 ]
50年間の取材から 嬉野京子 新日本出版社センジョウ ガ ミエル シマ オキナワ ウレシノ,キョウコ 発行年月:2015年09月 ページ数:158p サイズ:単行本 ISBN:9784406059350 嬉野京子(ウレシノキョウコ) 報道写真家・ディレクター。1940年東京都出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 米軍占領下の沖縄で(六〇年代の沖縄と日本/あの写真を撮った時のこと/基地と基地の合間に沖縄がある ほか)/第2章 「祖国復帰」の前と後(復帰への流れと背景/戦争の記憶を伝えるということ/変わらない米軍基地と安保の現実)/第3章 再び「島ぐるみ」となったうねり(転換点となった一九九五年の出来事/アレン・ネルソンとの出会い/抵抗のスパイラル) 本 人文・思想・社会 政治
1760 円 (税込 / 送料込)
![沖縄米軍基地と日本の安全保障を考える20章 (さよなら安倍政権批判plusオルタナティブ) [ 屋良朝博 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8457/9784780308457.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】沖縄米軍基地と日本の安全保障を考える20章 (さよなら安倍政権批判plusオルタナティブ) [ 屋良朝博 ]
さよなら安倍政権批判plusオルタナティブ 屋良朝博 かもがわ出版オキナワ ベイグン キチ ト ニホン ノ アンゼン ホショウ オ カンガエル ニシ ヤラ,トモヒロ 発行年月:2016年06月 予約締切日:2025年01月31日 ページ数:95p サイズ:単行本 ISBN:9784780308457 屋良朝博(ヤラトモヒロ) 1962年沖縄県生まれ。フィリピン国立大学経済学部を卒業後、沖縄タイムス社に入社。主に沖縄の基地問題を担当し、論説委員、社会部長を務めた。2007年から1年間、ハワイ大学東西センターで客員研究員として海兵隊のグアム移転など米軍再編を取材。2012年に退職後、沖縄国際大学非常勤講師、フリーランスライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 安全保障と抑止力をどう考えるべきか(沖縄地元の若者は基地問題をどう思っているのか?/そもそも安全保障とは何で、定義はあるのか?/安全保障の定義と沖縄はどう関係するのか?/抑止力とは何で、それに実態はあるのだろうか?/アメリカは日本のために必ず戦ってくれるだろうか?)/第2部 在沖海兵隊の歴史と位置づけをめぐって(海兵隊はなぜ、どのようにして誕生したのか?/本土から沖縄に移転してきたのはなぜか?/ベトナム戦争後にどういう議論があったのか?/冷戦後の沖縄海兵隊はどう位置づけられたのか?/アジアには冷戦構造が残っており海兵隊は不可欠か?/第3章にある米中共同演習について詳しく知りたいのですが?/世界的な米軍再編化での沖縄海兵隊の位置づけは?/実力部隊が沖縄から退くと尖閣が狙われるのか?)/第3部 国と沖縄県の裁判闘争・和解をめぐって(裁判から和解に至った経緯はどんなものか?/裁判所の和解勧告のポイントは何か?/訴訟で出てきた政府の主張はどこが問題か?/鳩山政権で県外移転は不可能だとされた経緯は?/とはいえ沖縄の地理的優位性は揺ぎないのでは?/軍事の「体制と態勢」の区別に意味はある?/海兵隊は日頃は何をしているのか?) 本 人文・思想・社会 政治
1100 円 (税込 / 送料込)
![最前線兵士が見た「中国戦線・沖縄戦の実相」 加害兵士にさせられた下級兵士 [ 近藤一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6753/9784761706753.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】最前線兵士が見た「中国戦線・沖縄戦の実相」 加害兵士にさせられた下級兵士 [ 近藤一 ]
加害兵士にさせられた下級兵士 近藤一 宮城道良 学習の友社サイゼンセン ヘイシ ガ ミタ チュウゴク センセン オキナワセン ノ ジッソウ コンドウ,ハジメ ミヤギ,ミチヨシ 発行年月:2011年09月 予約締切日:2025年01月31日 ページ数:103p サイズ:単行本 ISBN:9784761706753 近藤一(コンドウハジメ) 92歳(2011年現在)、無職。戦争体験から、1983年より「兵士達の沖縄戦を語り伝える会」の世話人、1992年からは「不戦兵士の会」(現「不戦兵士・市民の会」)の活動をやってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「近藤講演文」ー戦場体験証言/第2章 近藤一氏の戦場体験証言をどう授業に活かすか?/第3章 18年間の生徒の「感想文」から紹介(精選)/第4章 近藤証言の「加害証言」についてどう語るか/第5章 戦争証言を「授業」に使って感じていること/さいごに 近藤証言のもう一つの意義 本 人文・思想・社会 社会科学 人文・思想・社会 社会 その他
1361 円 (税込 / 送料込)
![要石:沖縄と憲法9条 [ チャールズ・ダグラス・ラミス ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7541/9784794967541.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】要石:沖縄と憲法9条 [ チャールズ・ダグラス・ラミス ]
チャールズ・ダグラス・ラミス 晶文社カナメイシ オキナワ ト ケンポウ キョウジョウ ラミス,チャールズ・ダグラス 発行年月:2010年10月 ページ数:258p サイズ:単行本 ISBN:9784794967541 ラミス,C.ダグラス(Lummis,Charles Douglas) 1936年、サンフランシスコ生まれ。カリフォルニア大学バークレー校卒業。西洋政治思想史学者。1960年、海兵隊員として沖縄に駐留。除隊後、京都、東京で暮らし、ベ平連など反戦平和運動にしたがう。津田塾大学教授を2000年に退職、那覇に移住。現在、沖縄国際大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 戦争論(実戦中毒と千メートル眼差し/積極的平和?/「テロ」の定義とは? ほか)/2 アメリカの諸戦争と日本の憲法(ファルージャから二つの報道/9条に関する9テーゼ/イラク派兵と憲法9条 ほか)/3 沖縄・基地・差別(「日本」というあり方/植民地としての軍基地/沖縄・米軍基地・改憲問題 ほか) 日本「復帰」以前、沖縄の車のナンバープレートには、Keystone of the Pacific(太平洋の要石)と書いてあった。沖縄はなんのための「要石」だというのだろう?著者は、かつて海兵隊員として沖縄に駐留し、いまふたたびそこで暮らしている。憲法9条について、日米安全保障条約について、米軍基地について、オバマのノーベル賞受賞演説について、9・11以後のアメリカの対テロ戦争についてー沖縄から、日本とアメリカをみつめる。 本 人文・思想・社会 政治
2090 円 (税込 / 送料込)
1754 円 (税込 / 送料別)
![沖縄の保育・子育て問題 子どものいのちと発達を守るための取り組み [ 浅井春夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9832/9784750339832.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】沖縄の保育・子育て問題 子どものいのちと発達を守るための取り組み [ 浅井春夫 ]
子どものいのちと発達を守るための取り組み 浅井春夫 吉葉研司 明石書店オキナワ ノ ホイク コソダテ モンダイ アサイ,ハルオ ヨシバ,ケンジ 発行年月:2014年03月 ページ数:307p サイズ:単行本 ISBN:9784750339832 浅井春夫(アサイハルオ) 立教大学コミュニティ福祉学部福祉学科教授。1951年生まれ。専門分野は、児童福祉論、社会福祉政策論、セクソロジー。“人間と性”教育研究協議会代表幹事、全国保育団体連絡会副会長 吉葉研司(ヨシバケンジ) 琉球大学教育学部准教授。1966年生まれ。専門分野は保育学、乳幼児教育学。乳幼児期の子どもの権利にもとづく保育・幼児教育のあり方が研究のテーマ。沖縄子ども研究会副代表、NPO法人沖縄県学童・保育支援センター理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 沖縄の保育・子育て問題/第2章 沖縄の認可外保育園(施設)の現状と課題/第3章 沖縄の学童保育の実態と課題/第4章 実践記録 沖縄の子育てと家族支援ーファミリーサポートセンターの現場から/第5章 基地を抱える自治体・地域の保育問題ー米軍と地域をともにする中で子育てをするということ/第6章 沖縄の乳幼児における平和教育の模索/第7章 子どもの平和論ー子どもとの対話をとおして/第8章 沖縄保育の歴史ー沖縄における保育問題の形成過程/第9章 実践記録 タロウとの出会いから道がひろがった保育の世界/第10章 取材から見えてきた保育現場の課題/第11章 子ども・子育て支援新制度と沖縄保育の課題ー保育と学童保育のいまとこれからを考える 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
2530 円 (税込 / 送料込)
![〈犠牲者〉のポリティクス 済州4・3/沖縄/台湾2・28 歴史清算をめぐる苦悩 (プリミエ・コレクション 78) [ 高 誠晩 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0760/9784814000760.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】〈犠牲者〉のポリティクス 済州4・3/沖縄/台湾2・28 歴史清算をめぐる苦悩 (プリミエ・コレクション 78) [ 高 誠晩 ]
済州4・3/沖縄/台湾2・28 歴史清算をめぐる苦悩 プリミエ・コレクション 78 高 誠晩 京都大学学術出版会ギセイシャノポリティクス コ ソンマン 発行年月:2017年04月12日 予約締切日:2017年04月11日 サイズ:全集・双書 ISBN:9784814000760 高誠晩(コソンマン) 立命館大学衣笠総合研究機構専門研究員。1979年済州島生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学、博士(文学)。済州4・3研究所、大阪市立大学人権問題研究センター、立命館大学生存学研究センター等を経て、現職。専攻は歴史社会学、文化人類学、東アジア研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 「移行期正義」と「大量死」の意味づけ/第1部 済州4・3事件(死者から「犠牲者」へ/記念施設をめぐる記憶のポリティクス/公的領域における「大量死」の意味づけ/家系記録から読み直す虐殺以後)/第2部 沖縄戦と台湾2・28事件(沖縄戦の「戦後処理」と「戦死者の戦没者化」/台湾2・28事件を書き残す営み)/過去克服への取り組みとローカル・リアリティ 済州島4・3事件ー3万人もの島民が軍や右翼に虐殺され、反共体制下の韓国で語ることもタブーとされた事件に、ようやく国家が謝罪し、真相究明と補償がなされた。しかしそこで生じたのは、誰を慰霊するかを巡る新しい差別であった。沖縄戦や台湾での事件にも触れながら、国家による大量死の「犠牲者」が国家によって認定されるポリティクスに迫る。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
3520 円 (税込 / 送料込)

残余の声を聴く 沖縄・韓国・パレスチナ/早尾貴紀/呉世宗/趙慶喜【3000円以上送料無料】
著者早尾貴紀(著) 呉世宗(著) 趙慶喜(著)出版社明石書店発売日2021年07月ISBN9784750352244ページ数278Pキーワードざんよのこえおきくおきなわかんこく ザンヨノコエオキクオキナワカンコク はやお たかのり お せじよん ハヤオ タカノリ オ セジヨン9784750352244内容紹介世界の各国で、リベラリズムにもとづく民主主義が行き詰まり、排外主義的な傾向を強めている。日本もまたアジアの民主化に背を向け、米軍に依存した米中新冷戦構造に自ら組み込まれようとしている。2019年5月から2020年9月までの1年半にわたって、沖縄、韓国、パレスチナを参照点におく、三人の気鋭の研究者が、世界と日本のバックラッシュの諸相を「三点観測」によって浮かび上がらせ、われわれが今どこにいるのかを明らかにする。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次声のはじまり-序に代えて/第1部 島(辺境)/主体と他者(「オール沖縄」という主体とその危機/難民の島、平和の島-済州島 ほか)/第2部 現代的暴力の所在(東アジアの米軍基地のなかで重なり合う暴力、浮かび上がる歴史/韓国の「フェミニズム・リブート」その後-日常のジェンダー暴力を可視化すること ほか)/第3部 歴史認識と過去の清算(沖縄戦時の朝鮮人の歴史を掘り起こす/否定の時代にいかに歴史の声を聴くか-「反日種族主義」と韓国/日本 ほか)/第4部 主権の残余から(沖縄で政治化するウイルスとつながるディスタンス-開かれた現場、開かれた歴史に向けて/韓国の「慰安婦」運動、そして民主化を内破する「複数の政治」 ほか)/鼎談-声に耳を澄ませたあとで
2860 円 (税込 / 送料別)
![これだけは知っておきたい沖縄の真実 誰が沖縄を守るのか? [ 仲村 覚 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0515/9784905410515_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】これだけは知っておきたい沖縄の真実 誰が沖縄を守るのか? [ 仲村 覚 ]
誰が沖縄を守るのか? 仲村 覚 明成社コレダケハシッテオキタイオキナワノシンジツ ナカムラ サトル 発行年月:2018年09月23日 予約締切日:2018年09月22日 ページ数:56p サイズ:単行本 ISBN:9784905410515 仲村覚(ナカムラサトル) 昭和39年、那覇市生まれ。昭和54年、陸上自衛隊少年工科学校(横須賀)入校。卒業後、航空部隊に配属。複数の企業勤務を経て、「日本は沖縄から中国の植民地になる」という強い危機感から活動を開始。平成29年に、「一般社団法人・日本沖縄政策フォーラム」を設立。沖縄問題の第一人者として、「月刊正論」「夕刊フジ」「八重山日報」等の雑誌・新聞に論文多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 中国の脅威にさらされる沖縄(沖縄を狙う中国の国家戦略とは?/中国はなぜ、尖閣諸島・宮古海峡を狙うのか? ほか)/第2章 日本史の中の沖縄史(「沖縄はもともと中国だったんでしょ」と聞かれたら?/「江戸時代に薩摩が琉球を侵略した」と言われたら? ほか)/第3章 中国が仕掛ける琉球独立工作(翁長知事が国連でアピールした「琉球民族の自己決定権」/沖縄県の人たちは本当に「琉球独立」を望んでいるのか? ほか)/第4章 語り継ぎたい沖縄戦・祖国復帰の真実(沖縄は「日本本土の捨て石」だったのか?/沖縄戦で日本軍は県民を守らなかったのか? ほか) 本 人文・思想・社会 政治
660 円 (税込 / 送料込)

【楽天ブックスならいつでも送料無料】沖縄・問いを立てる(2) 方言札
方言札 社会評論社オキナワ トイ オ タテル 発行年月:2008年08月 ページ数:215p サイズ:単行本 ISBN:9784784505760 はじめに 方言札ーことばと身体/1 近代沖縄における方言札の出現/2 「南嶋詩人」、そして「国語」ー八重山地域における近代学校/“声”と“文字”の相克/3 近代沖縄における公開音楽会の確立と音楽観/4 翻訳的身体と境界の憂鬱/5 沖縄教職員会史再考のためにー六〇年代前半の沖縄教員における渇きと怖れ/6 沖縄移民のなかの「日本人性」ー近代化と徴兵制から移民を考える 近現代沖縄における、ことばをはじめとする身体的な矯正。沖縄の人びとの前に国民国家・日本が具体的に立ち現れる。 本 人文・思想・社会 社会科学
1980 円 (税込 / 送料込)
![基地と財政 沖縄に基地を押しつける「醜い」財政政策[本/雑誌] / 川瀬光義/著](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_1227/neobk-2251908.jpg?_ex=128x128)
基地と財政 沖縄に基地を押しつける「醜い」財政政策[本/雑誌] / 川瀬光義/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>基地問題は「沖縄問題」ではない、日本問題である。それなのに、基地は不条理にも沖縄に押しつけられてきた。日本政府の「醜い」財政政策によって。<収録内容>第1章 米軍基地を維持するための財政負担第2章 在日米軍基地と沖縄第3章 基地の財政「効果」第4章 新基地押しつけのための財政政策第5章 沖縄振興予算について終章 基地は自治体財政充実の阻害要因<商品詳細>商品番号:NEOBK-2251908Kawase Mitsuyoshi / Cho / Kichi to Zaisei Okinawa Ni Kichi Wo Oshitsukeru ”Minikui” Zaisei Seisakuメディア:本/雑誌重量:261g発売日:2018/07JAN:9784880376820基地と財政 沖縄に基地を押しつける「醜い」財政政策[本/雑誌] / 川瀬光義/著2018/07発売
1760 円 (税込 / 送料別)
![思想はいまなにを語るべきか 福島・沖縄・憲法 [ 高橋 哲哉 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0064/9784380180064.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】思想はいまなにを語るべきか 福島・沖縄・憲法 [ 高橋 哲哉 ]
福島・沖縄・憲法 高橋 哲哉 前田 朗 三一書房シソウハイマナニヲカタルベキカ タカハシ テツヤ マエダ アキラ 発行年月:2018年05月16日 予約締切日:2018年04月06日 ページ数:188p サイズ:単行本 ISBN:9784380180064 高橋哲哉(タカハシテツヤ) 1956年福島県生れ。東京大学教養学部教養学科フランス分科卒業。東京大学大学院総合文化研究科(教養学部)教授 前田朗(マエダアキラ) 1955年札幌市生れ。東京造形大学教授、朝鮮大学校講師、日本民主法律家協会理事、東アジア共同体・沖縄(琉球)研究会共同副代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 フクシマー3・11以後をあらためて考える/第2章 日本問題としての沖縄米軍基地/第3章 日本国憲法の行方ー歴史認識から未来志向まで 原発、沖縄米軍、改憲の三つの柱に即し、時代の転換期を生きる一人の知識人が、現実と格闘した思考の記録です。思考の可能性を追求する営為の追体験をしてください。 本 人文・思想・社会 社会科学
1760 円 (税込 / 送料込)
847 円 (税込 / 送料別)

【中古】沖縄から貧困がなくならない本当の理由 / 樋口耕太郎
沖縄から貧困がなくならない本当の理由 新書 の詳細 出版社: 光文社 レーベル: 作者: 樋口耕太郎 カナ: オキナワカラヒンコンガナクナラナイホントウノリユウ / ヒグチコウタロウ サイズ: 新書 ISBN: 4334044794 発売日: 2020/06/01 関連商品リンク : 樋口耕太郎 光文社
310 円 (税込 / 送料込)
![ケント&幸洋の大放言! 中・韓・沖縄にはびこるペテン師たちの正体 [ ケント・ギルバート ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9602/9784828419602.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ケント&幸洋の大放言! 中・韓・沖縄にはびこるペテン師たちの正体 [ ケント・ギルバート ]
中・韓・沖縄にはびこるペテン師たちの正体 ケント・ギルバート 長谷川幸洋 ビジネス社BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 ケント アンド ユキヒロ ノ ダイホウゲン ギルバート,ケント ハセガワ,ユキヒロ 発行年月:2017年07月 予約締切日:2017年06月16日 ページ数:231p サイズ:単行本 ISBN:9784828419602 ギルバート,ケント(Gilbert,Kent Sidney) 1952年、アイダホ州に生まれる。70年、ブリガムヤング大学に入学。翌年、末日聖徒イエス・キリスト教会のモルモン宣教師として初来日。経営学修士号(MBA)と法務博士号(JD)を取得した後、国際法律事務所に就職し、企業への法律コンサルタントとして再来日。弁護士業と並行して英会話学校「ケント・ギルバート外語学院」を経営。またタレントとしてもテレビに出演。2015年、アパ日本再興財団による『第8回「真の近現代史観」懸賞論文』の最優秀藤誠志賞を受賞 長谷川幸洋(ハセガワユキヒロ) 1953年千葉県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒。77年に中日新聞社入社。東京本社(東京新聞)経済部勤務、ジョンズホプキンス大学高等国際問題研究大学院(SAIS)卒。ブリュッセル支局長などを経て、現在は東京新聞・中日新聞論説委員。2005年から08年まで財政制度等審議会臨時委員、06年から09年まで政府税制調査会委員、13年から規制改革会議委員、16年から規制改革推進会議委員。著書に山本七平賞を受賞した『日本国の正体 政治家・官僚・メディアー本当の権力者は誰か』がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 沖縄左翼運動のペテンを暴く(『ニュース女子』炎上の引き金となった6つの問題点/沖縄の基地反対デモ隊に支払われている日当2万円のスポンサーは中国 ほか)/第2章 マスコミの偽善を暴く(読者への迎合が「言論の自由」を腐らせていく/「異論に耳を傾けよ」と言いつつ異論を排除する左翼メディア ほか)/第3章 劣化していく既存メディア(ジャーナリズムの反権力という姿勢は間違っている/既存のメディアを超えるインターネットの役割 ほか)/第4章 朝鮮半島情勢をこう見る(北朝鮮はリアルな脅威だと、まだ認識できない朝日と日本共産党/機能不全に陥っている国連は頼りにならない ほか)/第5章 反グローバル主義と日本の進路(トランプ政権の経済政策は常識はずれが多すぎる/グローバリズムをぶっ壊すために大統領になったトランプ ほか) 日本、そして中韓の真相に鋭く切り込む著書でベストセラー連発のケント・ギルバートと、沖縄問題の裏側に迫り話題となった「ニュース女子」の司会を務めるジャーナリストの長谷川幸洋が初対談!この国の政治、経済、メディアに巣食う悪の本性を徹底的に暴き出す! 本 人文・思想・社会 政治
1430 円 (税込 / 送料込)

沖縄の岸辺へ 五十年の感情史/菊地史彦【3000円以上送料無料】
著者菊地史彦(著)出版社作品社発売日2022年12月ISBN9784861829499ページ数267Pキーワードおきなわのきしべえごじゆうねんのかんじようし オキナワノキシベエゴジユウネンノカンジヨウシ きくち ふみひこ キクチ フミヒコ9784861829499内容紹介沖縄ブームの内実、「反復帰」論の相貌、島唄と沖縄式野球、基地問題をめぐる沖縄内部の「分断」と沖縄と本土の「軋轢」--1972-2022復帰後の半世紀という時間の中で起きた様々な事象は、沖縄と本土の人々のこころに何をもたらしたのか?※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 ブームアイランドの情景(沖縄ジャンキー/『ちゅらさん』という物語 ほか)/第2部 「復帰」の前後、夢の後先(「反復帰」の思想/世代わりの戦い方)/第3部 南のヌーヴェルヴァーグ(島唄から始まった/沖縄幻想を食い破った映画 ほか)/第4部 五十年後の光景へ(大転換期の「基地問題」/アメリカンビレッジの行方 ほか)
3080 円 (税込 / 送料込)

沖縄 地を読む 時を見る / 目取真俊 【本】
出荷目安の詳細はこちら商品説明米同時テロ事件以降に新聞や雑誌に発表した、沖縄の状況に関する文章を収めた一冊。この島に癒しを求めるヤマトゥンチューと、この島で癒されることのないウチナンチュー。その断絶の深みを見つめ沖縄と日本の現実を照射する。
2860 円 (税込 / 送料別)
385 円 (税込 / 送料別)
![誰がこの子らを救うのか 沖縄ー虐待と貧困の現場から [ 山内優子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2728/9784871272728.gif?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】誰がこの子らを救うのか 沖縄ー虐待と貧困の現場から [ 山内優子 ]
沖縄ー虐待と貧困の現場から 山内優子 沖縄タイムス社ダレ ガ コノコラ オ スクウノカ ヤマウチ,ユウコ 発行年月:2020年06月 予約締切日:2020年07月04日 ページ数:211p サイズ:単行本 ISBN:9784871272728 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
1650 円 (税込 / 送料込)
![デニー知事激白!沖縄・辺野古から考える、私たちの未来 多様性の時代と民主主義の誇り [ 玉城デニー ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7025/9784874987025.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】デニー知事激白!沖縄・辺野古から考える、私たちの未来 多様性の時代と民主主義の誇り [ 玉城デニー ]
多様性の時代と民主主義の誇り 玉城デニー 高文研デニー チジ ゲキハク オキナワ ヘノコ カラ カンガエル ワタシタチ ノ ミライ タマキ,デニー 発行年月:2019年10月 予約締切日:2019年09月27日 ページ数:111p サイズ:単行本 ISBN:9784874987025 玉城デニー(タマキデニー) 1959年10月13日、沖縄県与那城村(現・うるま市)生まれ。1983年3月、専門学校卒業後、沖縄に戻る。福祉関係、バンドマン、内装業、音楽関係などの職を経験する。1989年4月、ラジオパーソナリティーとしてタレント活動を始める。2002年9月、沖縄市議会議員選挙に立候補し、トップ当選。2005年9月、衆議院議員選挙に沖縄3区から民主党(当時)から立候補するが、落選。2009年8月、衆議院議員選挙で初当選。2012年12月、衆議院議員選挙で小選挙区は落選するが、比例九州ブロックで復活当選。2014年12月、衆議院議員選挙で3期目当選。2017年10月、衆議院議員選挙で4期目当選。2018年8月29日、故翁長雄志知事の急逝による沖縄県知事選挙に出馬表明。9月30日、投開票された県知事選挙で過去最多の39万6632票を獲得、初当選。10月4日、第8代公選知事に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 生い立ちー父がアメリカ兵、母がウチナーンチュ/産みの母「おっかあ」と育ての母「アンマー」/ウチナーグチを使うハーフ/思いもよらなかった翁長前知事からの後継指名/フェイク(偽)ニュースが飛び交った沖縄県知事選挙/知事に就任して半年…/琉球の、そして沖縄の歴史/可視化されていない沖縄の基地問題/多発する米軍関係の事件・事故/辺野古新基地建設に伴う埋め立ての賛否を問う県民投票/民主主義を踏みにじる日本政府の対応/沖縄県の埋め立て承認の撤回について/辺野古の海に新基地は造れない/一刻も早い普天間飛行場の危険性除去を/安全保障は日本全体の問題/日米地位協定の抜本的な見直しを/知っていますか、沖縄と基地経済の本当のこと/沖縄と日本の未来と民主主義について 本 人文・思想・社会 軍事
1320 円 (税込 / 送料込)

【中古】 失敗に学ぶ訪問リハ裏御法度!/宇田薫【編著】,沖縄訪問リハビリテーション研究会ふかあっちゃー【著】
宇田薫【編著】,沖縄訪問リハビリテーション研究会ふかあっちゃー【著】販売会社/発売会社:三輪書店発売年月日:2011/05/01JAN:9784895903813
847 円 (税込 / 送料別)

【中古】 ケント&幸洋の大放言! 中・韓・沖縄にはびこるペテン師たちの正体/ケント・ギルバート(著者),長谷川幸洋(著者)
ケント・ギルバート(著者),長谷川幸洋(著者)販売会社/発売会社:ビジネス社発売年月日:2017/06/17JAN:9784828419602
220 円 (税込 / 送料別)
![島嶼地域の新たな展望 自然・文化・社会の融合体としての島々 (琉球大学国際沖縄研究所ライブラリ) [ 藤田陽子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1307/9784798501307.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】島嶼地域の新たな展望 自然・文化・社会の融合体としての島々 (琉球大学国際沖縄研究所ライブラリ) [ 藤田陽子 ]
自然・文化・社会の融合体としての島々 琉球大学国際沖縄研究所ライブラリ 藤田陽子 渡久地健 九州大学出版会BKSCPN_【高額商品】 トウショ チイキ ノ アラタナ テンボウ フジタ,ヨウコ トグチ,ケン 発行年月:2014年04月 予約締切日:2024年12月17日 ページ数:382p サイズ:単行本 ISBN:9784798501307 「新しい」島嶼学ー過去を振り返り、未来を見据える/第1部 環境・文化・社会の融合体としての島嶼(島嶼社会の可能性と生物・文化多様性/ブーゲンヴィル島(パプアニューギニア)の言語文化多様性ーその次世代継承に向けての取り組み/島おこしと観光ー「観光地」と「生活空間」の両立は可能か/ハワイにおける再生可能エネルギーの政策展開/太平洋島嶼の漁村における海洋管理責任と女性の役割ー原点からの再考/太平洋島嶼における地域主体型の漁業管理とその意義/パラオにおける自然共生型地域計画)/第2部 琉球・沖縄からの発信(戦後沖縄における食事・栄養と食環境の変遷/沖縄におけるソーシャル・キャピタルと健康/離島における教育の情報化と広域連携の効果/島嶼地域における環境と社会インフラ/消滅危機言語の教育可能性を考えるー多様な琉球諸語は継承できるか/奄美・沖縄のサンゴ礁漁撈文化ー漁場知識を中心に/沖縄から島嶼地域の海岸防災を考える/離島の地理的特性が地方団体の経営効率性に与える影響/沖縄および太平洋島嶼の水利用と水源管理/自然・文化・社会の融合体としての島嶼地域と「新しい島嶼学」の展望) 本 人文・思想・社会 社会科学
3960 円 (税込 / 送料込)
![沖縄に連なる 思想と運動が出遭うところ [ 新城 郁夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2975/9784000612975.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】沖縄に連なる 思想と運動が出遭うところ [ 新城 郁夫 ]
思想と運動が出遭うところ 新城 郁夫 岩波書店オキナワニツラナル シンジョウ イクオ 発行年月:2018年10月20日 予約締切日:2018年10月19日 ページ数:280p サイズ:単行本 ISBN:9784000612975 新城郁夫(シンジョウイクオ) 1967年、沖縄宮古島生まれ。琉球大学法文学部教授。専攻は近現代沖縄文学・日本文学、ポストコロニアル研究、ジェンダー研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序 生きられる沖縄へ/1 編みこまれる歴史(日本占領再編ツールとしての沖縄返還/帝国継承の彼方の沖縄へー武藤一羊『戦後レジームと憲法平和主義』をめぐって/沖縄が召還する難民の世界史ーアンゲロプロス『エレニの旅』)/2 身体からひらかれる共同性(歴史を捲りかえすー阿波根昌鴻『写真記録 人間の住んでいる島』を読む/消化しえないものの体内化をめぐってー晩年の岡本恵徳を読む/水の記憶の断想 ほか)/3 伝播する運動(「掟の門前」に座り込む人々ー非暴力抵抗における「沖縄」という回路/倫理としての辺野古反基地運動/運動体としての沖縄 2012ー2018) 日米安保体制の発動する暴力が沖縄を生きる人々を狙い撃ちにする異常な日常が進行している。しかし同時に、この過酷な状況に抗う生の共同性を発見していく試みが沖縄において止むことは、昔も今もそして未来においてもない。人々が集い、語りあい、座り込み、記録し、呼びかけることわ通じて日々新たに生きられる“運動体としての沖縄”の可能性を問う。 本 人文・思想・社会 社会科学
3190 円 (税込 / 送料込)
![返還交渉 沖縄・北方領土の「光と影」【電子書籍】[ 東郷和彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2693/2000005382693.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】返還交渉 沖縄・北方領土の「光と影」【電子書籍】[ 東郷和彦 ]
<p>沖縄復帰はなぜ実現し、北方領土交渉はなぜ難航しているのか。本書ではまず沖縄復帰までの道筋を、二人の人物によって読み解く。外務省アメリカ局長で「表の交渉」を務めた東郷文彦氏(著者の父)と、いわゆる「沖縄密約」交渉を行なった佐藤総理の密使、若泉敬氏である。二人には共通する思いとして「沖縄愛国心」と「醒めた現実主義」があった。北方領土交渉に携わった著者は、「北方領土愛国心」の余りの強さが、「醒めた現実主義」を曇らせていった過程を、痛惜の念を持って振り返る。二つの返還交渉に携わった人たちの思想と行動を、独自の視座から分析。元外務省主任分析官・佐藤優氏も推薦! 「北方領土と沖縄について知るための最良の書」。佐藤氏による解説も収録。 ●「大先輩」若泉敬と沖縄返還交渉 ●「極秘合意議事録」をどのように理解すればいいか? ●コズイレフ秘密提案:かつてない譲歩を拒んだ日本 ●安倍・プーチンは最後の北方領土交渉か? 【PHP研究所】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
770 円 (税込 / 送料込)

沖縄子ども白書 復帰50年 2022/上間陽子/委員川武啓介/委員北上田源【3000円以上送料無料】
著者上間陽子(編集) 委員川武啓介(編集) 委員北上田源(編集)出版社かもがわ出版発売日2022年08月ISBN9784780312225ページ数311Pキーワードおきなわこどもはくしよ2022 オキナワコドモハクシヨ2022 うえま ようこ かわたけ けい ウエマ ヨウコ カワタケ ケイ9784780312225内容紹介アメリカ世(ゆ)からヤマト世(ゆ)、ウチナー世(ゆ)はマーカイガ(どこへ行く?)2022年5月15日、沖縄は復帰50年を迎えます。ところが、50年を経ても、沖縄の子どもたちや家族の暮らしには、他県と比べ大きな格差や制限が存在します。人口が全国の1%しかない沖縄に、いまだに全国の米軍基地の70%以上が集中しています。 多くの基地が、子どもたちの日常生活の場に隣接しており、これまでも事故や事件が発生し、子どもや家族は危険にさらされてきました。また、2016年、県の独自調査で明らかになった子どもの貧困率29.9%は、県内外に衝撃を与え、 子どもの貧困対策は喫緊の課題です。さらに、コロナ禍は、沖縄の経済を極端に悪化させ、子どもの貧困問題のさらなる深刻化が懸念されます。一方で、県民の子どもの問題に対する関心は高く、子どもの貧困にも心を痛める方は多いと思われます。その根底には、沖縄の文化や社会が長いあいだ培ってきた「ユイマール」や、戦争経験に基づく「命こそ宝」という独自のローカル思想があります。現在、児童福祉法・児童虐待防止法や子どもの貧困対策法の改正にも、子どもの権利の尊重という視点が盛り込まれています。本書は、復帰50年という時代の節目に、子どもという視点から、子どものしあわせを願う人々をつなぎ、沖縄の子どもたちの現状を明らかにし、今後の課題・展望を探る一助とするために編まれました。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次写真で見る復帰前・復帰後/巻頭言 希望と宣言の書-ジェンダーと暴力の絡み合う現場から/1部 50年の検証/2部 子どもの生きる現場から/3部 未来への提言-沖縄の子どもたちに今こそ権利保障を-子どもの今とこれからを支えるのはおとな・社会の責務/沖縄子ども関係年表1945‐2022
3080 円 (税込 / 送料込)

島嶼学への誘い 沖縄からみる「島」の社会経済学 / 嘉数啓 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細地球面積の7%を占める「島」はいま、グローバル化の中で、かつての弱点が利点に反転する、大きな可能性をはらんでいる。地理、文化人類学、経済学など異分野の研究を集結して、学際的に「島」の多様なありようを議論する島嶼学。その成果を経済学的視点から整理し、島嶼学の「発祥の地」である琉球の島々を主な対象に、島嶼の分類・特質、持続可能性、島嶼技術、ネットワーク、自立経済構築に向けた政治経済的アプローチなどを分析するユニークな入門書。目次 : 第1章 島の定義・アプローチ・分類/ 第2章 島嶼経済社会の特性と可能性/ 第3章 島嶼型持続可能発展モデルを求めて/ 第4章 沖縄:「島嶼型」グリーンテクノロジーの宝庫/ 第5章 島嶼社会のネットワーク/ 第6章 島嶼の政治経済学-沖縄:経済自立への挑戦
3080 円 (税込 / 送料別)