「人文・地歴・社会 > 社会・政治」の商品をご紹介します。

みんなを守る防災のしせつ 行ってみよう! 気象庁【電子書籍】[ 303BOOKS ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】みんなを守る防災のしせつ 行ってみよう! 気象庁【電子書籍】[ 303BOOKS ]

<p>日本では、地震や火災、大雨など毎年多くの自然災害が起こっています。防災へのそなえとして、全国にはさまざまな防災しせつがあります。防災のしせつには、どんな設備があり、どのようなはたらきをしているのでしょうか? まるで社会科見学をしているように大迫力の写真や図解で具体的に紹介するシリーズです。この巻では、日本における、天気予報や注意報・警報などいろいろな防災気象情報を発表している「気象庁」を見学します。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

2926 円 (税込 / 送料込)

気象庁 危機と改革の時代を超えて / 若林悠 【本】

気象庁 危機と改革の時代を超えて / 若林悠 【本】

出荷目安の詳細はこちら

4620 円 (税込 / 送料別)

行ってみよう!気象庁 みんなを守る防災のしせつ / 303BOOKS 【全集・双書】

行ってみよう!気象庁 みんなを守る防災のしせつ / 303BOOKS 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細行ってみよう! 気象庁

3080 円 (税込 / 送料別)

【送料無料】地震を知って震災に備える/平田直

【送料無料】地震を知って震災に備える/平田直

著者平田直(著)出版社亜紀書房発売日2024年09月ISBN9784750518466ページ数111Pキーワードじしんおしつてしんさいにそなえる ジシンオシツテシンサイニソナエル ひらた なおし ヒラタ ナオシ9784750518466内容紹介●日本列島に暮らすかぎり、いつどこで地震に遭うかわからない。阪神・淡路大震災(1995年)、東日本大震災(2011年)、熊本地震(2016年)、能登半島地震(2024年)──たった数十年のあいだにこれだけの大地震に見舞われている。●いつ・どこで地震が起きても困らないために、私たちはどんな準備をしたらいいのか? 「地震はどのようなメカニズムで起きるの?」「地震に遭ったらどのように行動したらいい?」──"地震と防災の基本"をハンディにまとめてお届けします。●著者は政府の地震調査委員会・委員長や、気象庁の南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会・会長などを務める平田直さん。地震学のプロに「地震の基礎知識」から「防災の基本情報」までをまるっと伺います。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 地震を知って、震災に備える(聞き手・亜紀書房編集部)(日本ではなぜ地震が頻繁に起こるのか/日本列島と地震の関係/能登半島の地震とはどんな地震なのか/なぜ、被害が大きかったのか/地震の確率について考える/つねに準備をしておく)/2 首都直下地震に備え、関東大震災に学ぶ(聞き手・森まゆみ)(地震予知はできるか/地震は続けて起こりやすい/国の防災体制/関東大震災といま/古き良き町とだけはいっていられない/東京都の防災計画/オフィスにとどまれ、無駄に動くな/避難所に行くのは家が壊れて住めない人だけ/避難場所と避難所は違う/いまそれぞれがすべきことは)

1320 円 (税込 / 送料込)

能登半島地震は【6.11人工地震】だった?! 衝撃の複合検証 [ 泉パウロ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】能登半島地震は【6.11人工地震】だった?! 衝撃の複合検証 [ 泉パウロ ]

衝撃の複合検証 泉パウロ ヒカルランドノトハントウジシンハロクテンイチイチジンコウジシンダッタ イズミパウロ 発行年月:2024年05月09日 予約締切日:2024年05月08日 ページ数:368p サイズ:単行本 ISBN:9784867423592 泉パウロ(イズミパウロ) 宗教法人純福音立川教会主任牧師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 能登半島を襲った6・11人工地震を検証する!!(人工地震は、1987年にアメリカ特許商標庁に登録された公認の特許技術です!/なぜかドローン禁止!ハワイマウイ島と同様に宇宙からのレーザー照射(指向性エネルギー兵器)が使われた!?/反対する邪魔者は住民たち!?人工地震と大火災とデジタルスマートシティ構想の狙いを探る!!/日本の米国債減少は許せない!?アメリカDSからの締め付けと都合の良い自民党救済なのか!?)/2 レーザービームからAI最先端テクノロジーまでもなぜ聖書に記述されているのか!?(そこには遺伝子情報から最先端生物学までも含まれていた!?/まるで人口削減ワクチンそのもの!なぜ彼らは聖書を書き換えてまで不浄のコオロギをわれわれに食べさせるのか!?)/3 人体チップ内蔵計画!!ワクチンの酸化グラフェン磁性ナノ粒子で5GとAIにつながれているのは、日本人のみ!?(オープンカントリー(城壁のない国)イスラエルの第三次世界大戦は預言されている!?)/ 大手製薬会社に殺される時代の必須サバイバル知識(人工地震の犯人たちは、天体の動きと聖書を参考に犯行を繰り返す!/日本で脳細胞が未発達の乳幼児激増の理由は、抗ガン剤(マスタードガス)である!)/5 巨大レバノン杉と巨人ネフィリムの証拠写真と富士山人工製造説!?(身長1.335kmのネフィリム巨人の画像!?) 自然地震のP波なし!いきなりS波の激震を気象庁が改ざん?!輪島の火災はマウイ島ラハイナと同じブルーのレーザービーム(証拠が山積?!)。スマートシティ建設絡みか?!DS・CIA直結の自民党への叱咤か?はたまた擁護のため?某国の港占拠のためか?!ー3・11人工地震説をいち早く伝えた著者が、再び、検証に挑む! 本 人文・思想・社会 社会科学

2750 円 (税込 / 送料込)

手話通訳者になろう【電子書籍】[ 木村晴美 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】手話通訳者になろう【電子書籍】[ 木村晴美 ]

<p>新元号の発表会見の際、手話通訳者を目にしませんでしたか。気象庁の緊急記者会見でも、手話通訳をつける試行が始まりました。日本手話を言語として認め、ろう者とろう者以外の者が共生できる社会を目指すことを主旨にした「手話言語条例」を制定した自治体の数は、2018年からの1年間で倍増しました。いま、手話通訳者が強く求められています。<br /> 手話通訳は、聴覚障害という障害を持った人たちを支援する、福祉の目的だけのものではありません。聞こえない人と聞こえる人をつないで両者にとって利益をもたらすための仕事です。<br /> 手話はどんなことばなのか、手話通訳者になるにはどんな方法があるのか、どんな場面で必要とされるのかを紹介します。<br /> さらに、教育、医療、スポーツや国際会議、手話のニュースキャスターなど、さまざまな分野で活躍する第一線の手話通訳者たちの声を通して、手話、そして手話通訳の魅力をお届けします。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1584 円 (税込 / 送料込)

世界から戦争がなくならない本当の理由 戦後70年の教訓 [ 池上彰 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】世界から戦争がなくならない本当の理由 戦後70年の教訓 [ 池上彰 ]

戦後70年の教訓 池上彰 祥伝社BKSCPN_【本ポイントアップ祭り】 セカイ カラ センソウ ガ ナクナラナイ ホントウ ノ リユウ イケガミ,アキラ 発行年月:2015年08月 ページ数:247p サイズ:単行本 ISBN:9784396615345 池上彰(イケガミアキラ) 1950年長野県生まれ。ジャーナリスト。慶応義塾大学経済学部卒業後、73年NHKに入局。報道記者として、松江放送局、呉通信部を経て東京の報道局社会部へ。警視庁、気象庁、文部省、宮内庁などを担当。94年より11年間、NHK『週刊こどもニュース』でお父さん役をつとめ、わかりやすい解説が話題に。2005年にNHKを退社し、フリージャーナリストとして多方面で活躍。12年より東京工業大学リベラルアーツセンター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 なぜ世界から戦争はなくならないのか/第1章 日本は本当に「平和」なのか?ー「平和国家」の光と影/第2章 アメリカはまた同じ過ちを繰り返すー「戦勝国」の失敗の歴史/第3章 東西冷戦実は今まで続いていた/第4章 戦争のプロパガンダー報道は真実を伝えているのか/第5章 ヨーロッパに潜む「新冷戦」/第6章 終わることのない「中東」宗教対立/第7章 日本人が知らないアフリカ、アジアでの「代理戦争」/第8章 バックミラーに見える歴史から学ぶこと なぜ「過ち」を繰り返すのか。必要なのは、しっかりと過去から学び、反省をして、現在と未来に活かせる教訓を引き出すこと。戦後七〇年間の日本と世界を振り返ることで、そのヒントを提示した。 本 人文・思想・社会 政治

1540 円 (税込 / 送料込)

マンガで楽しくわかる 防災BOOK これだけは押さえておきたい [ 国崎 信江 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】マンガで楽しくわかる 防災BOOK これだけは押さえておきたい [ 国崎 信江 ]

これだけは押さえておきたい 国崎 信江 家の光協会マンガデタノシクワカルボウサイブック クニサキ ノブエ 発行年月:2021年02月18日 予約締切日:2021年02月17日 ページ数:144p サイズ:単行本 ISBN:9784259566784 国崎信江(クニザキノブエ) 女性や生活者の視点で20年防災を研究し、かつ国内・国外の被災地で支援活動してきた経験から独自の視点で防災対策を提唱している。また、防犯や生活上の事故など生活に潜む危険から身を守る方法など実践的な危機管理対策を提唱している。文部科学省「地震調査研究推進本部政策委員会」、気象庁「緊急地震速報評価・改善検討会」など、多くの組織の委員を歴任しているほか、講演活動を中心にテレビや新聞などのメディアに積極的な危機管理の情報発信をおこなっている 松本久志(マツモトヒサシ) 漫画家。愛媛県出身。1984年デビュー。オリジナル作品はもとより、アニメ、特撮作品のコミカライズや学習漫画まで幅広く執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 地震の揺れに備える/2 地震に遭遇したときは(家の中編)/3 地震に遭遇したときは(家の外編)/4 台風・大雨に備える/5 さまざまな災害に備える/6 避難所で過ごすさいの心得/7 知っておきたい応急手当と被災時のお金のこと 地震、津波、台風、豪雨、雷、竜巻、大雪、大停電、土砂災害…etc.正しい対処が、即わかり! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉

1320 円 (税込 / 送料込)

池上彰が七賢人と考えた 世界の読みかた、未来のみかた [ 池上 彰 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】池上彰が七賢人と考えた 世界の読みかた、未来のみかた [ 池上 彰 ]

池上 彰 講談社イケガミアキラガシチケンジントカンガエタ セカイノヨミカタ ミライノミカタ イケガミ アキラ 発行年月:2025年10月24日 予約締切日:2025年10月23日 ページ数:304p サイズ:単行本 ISBN:9784065416365 池上彰(イケガミアキラ) ジャーナリスト。1950年、長野県生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業後、NHKに入局。松江放送局、広島放送局呉通信部を経て、東京の報道局社会部記者。警視庁、気象庁、文部省、宮内庁などを担当。その後NHK「週刊こどもニュース」(94~05年放送)のお父さん役キャスターとして、誰にでもわかりやすいニュース解説が人気を博す。2005年にNHKを退職して独立。フリージャーナリストとして幅広く活躍しつつ、名城大学教授、東京科学大学特命教授、立教大学客員教授、愛知学院大学特命教授、角川武蔵野ミュージアム館長も務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 国際情勢はこう考えればいい 佐藤優 PART1/第2章 資本主義とカネの核心 村上世彰/第3章 生きる技術としての哲学 國分功一郎/第4章 国際司法の現場とは 赤根智子/第5章 日本人にとって戦争とは何か 吉田裕/第6章 素粒子物理学で何がわかる? 多田将/第7章 企業経営の極意を考える 似鳥昭雄/第8章 アメリカ、中国と日本はどう向き合うか 佐藤優 PART2 すべての疑問をとことん考えた。哲学が人間を、歴史が今を、物理学が宇宙を解明するー。トランプとどう付き合うべきか?2030年、日経平均はどうなるのか?ChatGPTの時代に哲学は必要か?日本人は戦争から何を学ぶのか?見える景色が変わる。ニュースの見方が変わる。 本 人文・思想・社会 社会科学

1870 円 (税込 / 送料込)

日本気象行政史の研究 天気予報における官僚制と社会 [ 若林 悠 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本気象行政史の研究 天気予報における官僚制と社会 [ 若林 悠 ]

天気予報における官僚制と社会 若林 悠 東京大学出版会ニホンキショウギョウセイシノケンキュウ ワカバヤシ ユウ 発行年月:2019年03月29日 予約締切日:2019年03月28日 ページ数:384p サイズ:単行本 ISBN:9784130362726 若林悠(ワカバヤシユウ) 1986年千葉県生まれ。2011年慶應義塾大学総合政策学部卒業。2013年東北大学大学院法学研究科博士前期課程修了、2018年東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻博士課程修了、博士(学術)。現在、東京大学先端科学技術研究センター特任助教。國學院大學法学部兼任講師他。専攻は行政学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 本書の課題と視角(行政学・政治学における「専門性」/行政学研究への科学社会学の視角の導入 ほか)/第2章 近代日本の気象行政ー「エキスパート・ジャッジメント」の制度化(天気予報の開始と「研究機関」路線の定着/戦時体制下の気象行政と「危機」の顕在化)/第3章 戦後日本の気象行政の形成ー「エキスパート・ジャッジメント」から「機械的客観性」へ(平時への復帰と「現業官庁」路線の定着/「客観的」な「予報」へのパラダイム転換)/第4章 戦後日本の気象行政の確立ー「機械的客観性」の制度化(気象庁における「企画」の役割の増大/「防災官庁」への社会的期待の表出 ほか)/第5章 現代日本の気象行政の動揺ー「エキスパート・ジャッジメント」の再生(「天気予報の自由化」の背景/気象業務法の改正 ほか) 本 人文・思想・社会 政治

8360 円 (税込 / 送料込)

激甚気象はなぜ起こる(新潮選書)【電子書籍】[ 坪木和久 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】激甚気象はなぜ起こる(新潮選書)【電子書籍】[ 坪木和久 ]

<p>豪雪が交通を分断し、竜巻が車を吹き飛ばす。夏は熱帯のような酷暑となり、台風が迷走、河川が氾濫し家々を押し流す。日本列島はここ数年、「これまで経験したことのない災害」に見舞われている。気象庁が「命にかかわる非常事態」と表現する激甚気象はなぜ起こるのか? 気象学の第一人者が最新の研究結果をもとに解き明かす。 ※当電子版には、新潮選書に掲載の写真の一部は収録しておりません。ご了承ください。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1760 円 (税込 / 送料込)

地震を知って震災に備える【電子書籍】[ 平田直 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】地震を知って震災に備える【電子書籍】[ 平田直 ]

<p><strong>2024年8月8日、「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を発表した気象庁・南海トラフ地震評価検討会会長の平田直さん</strong>[東京大学名誉教授・元東京大学地震研究所所長]<strong>の最新刊!</strong></p> <p><strong>?日本列島に暮らすかぎり、いつどこで地震に遭うかわからない?<br /> だから、防災の基本姿勢は「過去の地震をよく知って、つねに準備をしておく」こと。<br /> 正しく地震を怖がるために必要な情報をハンディにまとめた防災本!</strong></p> <p>**********</p> <p><strong>【本書より】</strong></p> <p>★たとえば関東なら、体には感じませんが、少なくとも1時間に数回ぐらいは地震が起きています。風が吹くのと同じです。いつもはそよ風が吹いていますが、台風が来ると風速何十メートルというような強い風が吹き被害が出る。同じように<strong>大地はつねに揺れていますが、非常に強い揺れはたまにしか来ない……これが日本に住んでいる人々が基本的に理解するべきことなんです。</strong></p> <p>★**多くの人がいつどこで地震が起きるのかという地震予知を好みますが、それは多くの人がしばらくは自分のところでは起きないというふうに読み替えるからです。そもそも事前に地震を予知することはできないです。**仮に関東で5年後に巨大地震が起きる可能性が何%あるという地震予測が出ると、関西の人は関西では起きないと安心してしまうんです。<br /> 5年後に地震が発生するという地震の予測をしたときに、メディアはそれまでに準備をしましょうという報道をするでしょうか。どちらかというと、あと何年間かは地震が起きないというニュアンスをつけてしまう。<strong>これではやはりいけないんですね。</strong></p> <p>★地震予知はできませんが、南海トラフで巨大地震が起きた場合は、起きた後で、注意情報や警戒情報が出ます。「ふだんに比べて地震の発生する確率が高くなりました」という巨大地震警戒は出るんです。でもこれが出されるときは、**すでにM8を超える大きな地震が南海トラフのどこかで起きたときです。後なのです。**これは、その近隣、それを含んだ領域でまた起きますよという警報なんです。<strong>大きな地震は一度起きるとまた起きると思ったほうがいいというのが、ふつうの防災上の注意点です。</strong></p> <p>**********</p> <p><strong>【目次】</strong><br /> <strong>1.地震を知って、震災に備える(聞き手・亜紀書房編集部)</strong><br /> ?日本ではなぜ地震が頻繁に起こるのか<br /> ?日本列島と地震の関係<br /> ?能登半島の地震とはどんな地震なのか<br /> ?なぜ、被害が大きかったのか<br /> ?地震の確率について考えるつねに準備をしておく</p> <p><strong>2.首都直下地震に備え、関東大震災に学ぶ(聞き手・森まゆみ)</strong><br /> ?地震予知はできるか<br /> ?地震は続けて起こりやすい<br /> ?国の防災体制<br /> ?関東大震災といま<br /> ?古き良き町とだけはいっていられない<br /> ?東京都の防災計画<br /> ?オフィスにとどまれ、無駄に動くな<br /> ?避難所に行くのは家が壊れて住めない人だけ<br /> ?避難場所と避難所は違う<br /> ?いまそれぞれがすべきことは</p> <p><strong>おわりに</strong></p> <p>**********</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1320 円 (税込 / 送料込)

避難の科学 気象災害から命を守る [ 古川武彦 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】避難の科学 気象災害から命を守る [ 古川武彦 ]

気象災害から命を守る 古川武彦 東京堂出版ヒナン ノ カガク フルカワ,タケヒコ 発行年月:2015年10月09日 ページ数:149p サイズ:単行本 ISBN:9784490209228 古川武彦(フルカワタケヒコ) 1940年滋賀県に生まれる。1961年気象庁研修所高等部(現気象大学校)。1968年東京理科大学物理学科卒業。気象庁航空気象管理課長、予報部予報課長、札幌管区気象台長、(財)日本気象協会技師長を経て、現在、気象コンパス代表。理学博士(九州大学)。専門は気象学、気象予報技術(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 過去の主な災害と避難の課題/2章 備えと避難の知恵/3章 避難の猶予時間ー現象の時間・空間スケール/4章 自然および人為起源の現象/5章 気象、津波、火山などの観測システム/6章 備えと避難に関わる気象および津波などの予測技術、情報/付録 避難などに関わる法制度 台風・津波・雷・竜巻・洪水・土砂崩れなど気象に由来する現象を科学的に理解し防災情報・避難情報を適切に利用する! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉

2200 円 (税込 / 送料込)

ニュース年鑑 2023 ニュース年鑑 / 池上彰 イケガミアキラ 【本】

ニュース年鑑 2023 ニュース年鑑 / 池上彰 イケガミアキラ 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細この本では、2022年1月から12月まで、計88本のニュースについて、くわしい背景を説明しながら、写真や図版をまじえて紹介しています。これらのニュースをとおして世界や日本の今を知り、これからのことについても考えてみてください。目次 : 1月(箱根駅伝で青山学院大学が記録づくめの完全優勝(3日)/ 共通テストでスマートフォンを使った不正行為発覚(15日) ほか)/ 2月(元衆議院議員・元東京都知事石原慎太郎氏、死去(1日)/ 「熊本県産アサリ」に大量の外国産が混入(1日) ほか)/ 3月(持続可能な航空燃料SAFの国産化めざす有志団体設立(2日)/ 韓国大統領選挙、尹錫悦が接戦を勝利(9日) ほか)/ 4月(東証の新3市場はじまる(4日)/ IPCC報告書、再生可能エネルギーへの投資うながす(6日) ほか)/ 5月(INAC神戸、WEリーグ初代王者に(8日)/ ロシアで戦勝記念日プーチン大統領が侵攻を正当化(9日) ほか)/ 6月(エリザベス女王の即位70周年を祝う「プラチナ・ジュビリー」開催(2日)/ はやぶさ2のもちかえった試料に多量の水やアミノ酸(10日) ほか)/ 7月(全国的に「危険な暑さ」続く(1日)/ KDDIで大規模な通信障害(2日) ほか)/ 8月(平和の願いをこめて「キッズゲルニカ」(6日)/ 日本初の国際的ファッションデザイナー森英恵さん、死去(11日) ほか)/ 9月(パキスタン洪水、国連事務総長が国際支援をよびかけ(10日)/ 過去最強クラスの台風14号、気象庁が緊急会見(17日) ほか)/ 10月(最低賃金全国平均31円引き上げ、10月1日より順次適用(1日)/ 豪雨から11年 JR只見線全線再開(1日) ほか)〔ほか〕

4400 円 (税込 / 送料別)

KOKKO第41号 [ 日本国家公務員労働組合連合会 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】KOKKO第41号 [ 日本国家公務員労働組合連合会 ]

日本国家公務員労働組合連合会 斎藤 幸平 堀之内出版発行年月:2020年11月09日 予約締切日:2020年11月08日 ページ数:152p サイズ:単行本 ISBN:9784909237248 第1特集 コロナ危機から立ち直るための経済と公務(「人新世」の労働組合ーコモンを守り気候危機に対応するには/「骨太の方針2020」と国家公務員の労働条件/コロナ禍における財源問題を考える/コロナ禍における内部留保の活用を考える/経産省の職員削減による電通頼みが生む持続化給付金の「中抜き」/“データで検証”日本の公務員人件費は14年連続で主要国最低)/第2特集 均等・均衡待遇はどこまで進んだか(日本年金機構における非正規職員の労働条件改善を求めるたたかい/郵政職場における均等待遇実現と正社員化に向けたとりくみ/会計年度任用職員制度で均等待遇はどこまで進んだ?/たたかいのレベルをあげ均等待遇の実現をめざす)/単発 気象庁ホームページへのウエブ広告掲載から気象行政のあり方を考える/連載 難民アートプロジェクト 第8回 小さな光を求めて/連載 スミレとヒマワリ 第9回 「競争主義」に奪われてきたもの/リレー連載 運動のヌーヴェルヴァーグ FridaysForFuture3 社会運動として声を上げること/連載 国家公務員の労働条件Q&Aきほんの「き」から 第29回 不妊治療への支援は?/連載 スクリーンに息づく愛しき人びと 第40作 『真昼の暗黒』をめぐって/書評 KOKKO Editor’s Book Review 本 人文・思想・社会 政治

1540 円 (税込 / 送料込)

今日の総理 [ 池上彰 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】今日の総理 [ 池上彰 ]

池上彰 ビジネス社キョウ ノ ソウリ イケガミ,アキラ 発行年月:2009年11月 ページ数:300p サイズ:単行本 ISBN:9784828415468 池上彰(イケガミアキラ) ジャーナリスト。1950年生まれ。長野県松本市出身。慶応義塾大学卒業後、1973年NHK入局。報道記者として、松江放送局、呉通信部を経て東京の報道局社会部へ。警視庁、気象庁、文部省、宮内庁などを担当。1994年から2005年3月まで、NHK「週刊こどもニュース」で初代お父さん役を務める。2005年3月にNHKを退社し、現在はフリージャーナリストとして活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 首相の行動は見張られている/「宇宙人」が首相になったー鳩山由紀夫/「ホテルのバーは安い」ー麻生太郎/「天の声も変なのがある」ー福田赳夫/アーウーだが論理的答弁ー大平正芳/人は良かったがー鈴木善幸/「風見鶏」と呼ばれたー中曽根康弘/消費税を導入ー竹下登/「3本指」で失脚ー宇野宗佑/湾岸戦争に対応できずー海部俊樹/政治改革で蹉跌ー宮沢喜一/「見た目」が一番ー細川護煕/連立政権崩壊ー羽田孜/一将功なって万骨枯るー村山富市/「嫌味な男」か「龍さま」かー橋本龍太郎/「海の家のラーメン」ー小渕恵三/胃袋だけは天下一ー森喜朗/自民党を破壊したー小泉純一郎/ひ弱なお坊ちゃんだったー安倍晋三/「あなたとは違うんです」ー福田康夫 “あの時”総理は水面下で誰と会っていたのか?情報の宝庫「首相動静」から読み取る政治の舞台裏。 本 人文・思想・社会 政治

1650 円 (税込 / 送料込)

【送料無料】気象予報士・予報官になるには/金子大輔

なるにはBOOKS 144【送料無料】気象予報士・予報官になるには/金子大輔

※商品画像はイメージや仮デザインが含まれている場合があります。帯の有無など実際と異なる場合があります。著者金子大輔(著)出版社ぺりかん社発売日2016年06月ISBN9784831514387ページ数142Pキーワードきしようよほうしよほうかんになるにわなるにわ キシヨウヨホウシヨホウカンニナルニワナルニワ かねこ だいすけ カネコ ダイスケ9784831514387内容紹介気象庁や自衛隊の予報官から中長期予報や雷専門の民間会社、NHKの気象キャスターまで、明日の空を予測する人たちの現場を紹介。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1章 ドキュメント気象予報の現場から(民間気象会社の気象予報士 野村茂行さん・一般財団法人日本気象協会/天気をわかりやすく解説する気象キャスター 寺川奈津美さん・気象キャスター/気象庁で予報官として活躍 松原竹男さん・気象庁)/2章 気象予報士・予報官の世界(天気予報とは/気象予報の歴史/気象予報の仕事/気象予報士・予報官の生活と収入/気象予報士の将来)/3章 なるにはコース(適性と心構え/気象予報士試験/就職の実際/気象を学ぶには)

1320 円 (税込 / 送料込)

日本気象行政史の研究 天気予報における官僚制と社会 / 若林悠 【本】

日本気象行政史の研究 天気予報における官僚制と社会 / 若林悠 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1章 本書の課題と視角(行政学・政治学における「専門性」/ 行政学研究への科学社会学の視角の導入 ほか)/ 第2章 近代日本の気象行政-「エキスパート・ジャッジメント」の制度化(天気予報の開始と「研究機関」路線の定着/ 戦時体制下の気象行政と「危機」の顕在化)/ 第3章 戦後日本の気象行政の形成-「エキスパート・ジャッジメント」から「機械的客観性」へ(平時への復帰と「現業官庁」路線の定着/ 「客観的」な「予報」へのパラダイム転換)/ 第4章 戦後日本の気象行政の確立-「機械的客観性」の制度化(気象庁における「企画」の役割の増大/ 「防災官庁」への社会的期待の表出 ほか)/ 第5章 現代日本の気象行政の動揺-「エキスパート・ジャッジメント」の再生(「天気予報の自由化」の背景/ 気象業務法の改正 ほか)

8360 円 (税込 / 送料別)

KOKKO第35号 [ 日本国家公務員労働組合連合会 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】KOKKO第35号 [ 日本国家公務員労働組合連合会 ]

日本国家公務員労働組合連合会 堀之内出版コッコウダイサンジュウゴゴウ 発行年月:2019年05月15日 予約締切日:2019年05月14日 ページ数:178p サイズ:単行本 ISBN:9784906708758 第1特集 ここが争点公務員の働き方2019/第2特集 アベノミクス偽装と消費税/単発 「国公労連2019年非正規で働く仲間の要求アンケート」結果についてーいまこそ雇用の安定と均等待遇の実現を/単発 イタリアと日本の労働運動をマルクス研究者と考える/連載 難民アートプロジェクト 第3回 未来を奪い去るもの マターザの場合/連載 スミレとヒマワリ 第4回 憲法が私を変えた話/リレー連載 運動のヌーヴェルヴァーグ 未来のための公共6 沖縄県民投票が問うもの/連載 KANちゃんの職場訪問記 第7回 気象庁鹿児島地方気象台名瀬測候所の巻/連載 国家公務員の労働条件Q&Aきほんの「き」から 第23回 非常勤職員の均等待遇について/連載 スクリーンに息づく愛しき人びと 第34作 企業告発における「外部」と「内部」の立場 『七つの会議』/『空飛ぶタイヤ』/書評 第30回 シャンタル・ムフ著『左派ポピュリズムのために』 本 人文・思想・社会 社会科学 人文・思想・社会 政治 人文・思想・社会 社会 その他

1540 円 (税込 / 送料込)

世界のしくみがよくわかる!ニュースを読む技術 [ 池上彰 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】世界のしくみがよくわかる!ニュースを読む技術 [ 池上彰 ]

池上彰 ビジネス社セカイ ノ シクミ ガ ヨク ワカル ニュース オ ヨム ギジュツ イケガミ,アキラ 発行年月:2010年06月 ページ数:228p サイズ:単行本 ISBN:9784828415871 池上彰(イケガミアキラ) ジャーナリスト。1950年生まれ。長野県松本市出身。慶應義塾大学卒業後、73年にNHK入局。報道記者として、松江放送局、呉通信部を経て東京の報道局社会部へ。警視庁、気象庁、文部省、宮内庁などを担当。94年から「週刊こどもニュース」で初代お父さん役を務める。2005年にNHKを退社し、現在はフリージャーナリストとして活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 破綻と再生を繰り返す世界経済を見通す(航空業界のお財布事情から日本航空問題を読む/「ハブ空港」と日本の航空業界の遅れを読む/GM破綻からアメリカ年金制度の闇を読む/世界金融危機発生の仕組みを読む/ドルの終焉は近い?新しい国際通貨をめぐる動きを読む/GDP世界第2位・中国の本当の姿を読む)/第2章 今ある日本の大問題を見通す(日本経済を見通す数字を読む/日本経済はデフレからどう脱却すべきかを読む/明らかになった密約から歴史の暗部を読む/普天間問題と米軍再編を読む/小沢氏・起訴相当で注目を浴びる「検察審査会」の仕組みを読む)/第3章 アメリカという大国の実像を見通す(オバマ政権が抱える問題からアメリカの現状を読む/バーナンキFRB議長の手腕を読む/WTIから世界の原油価格決定の仕組みを読む)/第4章 中国・ドバイ・EU…世界を駆けめぐった大ニュースを見通す(グーグルと中国の戦いから中国ネットユーザーの本音を読む/ドバイ・ショックとは何かを読む/ドバイで起きたある暗殺事件と関連国の思惑を読む/泥沼化するアフガニスタン問題を読む/EU新大統領誕生の裏にある本音を読む/深刻な状況が続くソマリア沖か海賊問題を読む) 情報のつかみ方、歴史の読み方、今さら人に聞けない世の中のしくみを20の出来事にわけてズバリ解説します。 本 人文・思想・社会 社会科学

1430 円 (税込 / 送料込)

【中古】エルニーニョ・ラニーニャ現象 地球環境と人間社会への影響 成山堂書店 山川修治

【中古】エルニーニョ・ラニーニャ現象 地球環境と人間社会への影響 成山堂書店 山川修治

【中古】エルニーニョ・ラニーニャ現象 地球環境と人間社会への影響 成山堂書店 山川修治 SKU05X-250626020015001-000 jan9784425511532 コンディション中古 - 可 コンディション説明表紙にスレ、ヨレ、多少の傷み、天地小口にスレ、ヤケ、本にヨレ、があります。本を読むことに支障はございません。※注意事項※■商品・状態はコンディションガイドラインに基づき、判断・出品されております。■付録等の付属品がある商品の場合、記載されていない物は『付属なし』とご理解下さい。※ ポイント消化 にご利用ください。 送料ゆうメール 商品説明【当店の商品詳細・付属品や状態はコンディション説明でご確認ください。こちらに記載がある場合は書籍本体・内容の説明や元の付属品の説明であり、当店の商品とは異なる場合があります。参考としてご覧ください。】●猛暑、厳冬、森林火災、少雨、洪水・・・ 小麦・米の不作が世界各地で発生!!●カラ梅雨、記録的酷暑、サンマの不漁、野菜高騰が生活を直撃!!気象庁、国立・私立大学、研究所等の専門家による詳細な解説、激しい大気・海洋変動の時代を乗り越えるための知見がここに!!近年、エルニーニョ・ラニーニャ現象に地球温暖化の影響も加わり、世界各地で発生する異常気象が激化していることが注目される。エルニーニョ・ラニーニャ現象の発生とその影響の程度をもっと的確に予測することができれば、気象災害の被害を軽減したり、農業生産や経済への打撃を最小限にくいとめることに繋がる。本書にはその点に関するヒントが満載されている。 ※※※※注意事項※※※※・配送方法は当店指定のものとなります。変更希望の場合は別途追加送料を頂戴します。・送料無料の商品については、当社指定方法のみ無料となります。・商品画像へ、表紙についているステッカーや帯等が映っている場合がありますが、中古品の為付属しない場合がございます。・写真内にある本・DVD・CDなど商品以外のメジャーやライター等のサイズ比較に使用した物、カゴやブックエンド等撮影時に使用した物は付属致しません。コンディション対応表新品未開封又は未使用ほぼ新品新品だがやや汚れがある非常に良い使用されているが非常にきれい良い使用感があるが通読に問題がない可使用感や劣化がある場合がある書き込みがある場合がある付属品欠品している場合がある難あり強い使用感や劣化がある場合がある強い書き込みがある場合がある付属品欠品している場合がある

2029 円 (税込 / 送料別)

能登半島地震は6.11人工地震だった?! 衝撃の複合検証 / 泉パウロ 【本】

能登半島地震は6.11人工地震だった?! 衝撃の複合検証 / 泉パウロ 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細自然地震のP波なし!いきなりS波の激震を気象庁が改ざん?!輪島の火災はマウイ島ラハイナと同じブルーのレーザービーム(証拠が山積?!)。スマートシティ建設絡みか?!DS・CIA直結の自民党への叱咤か?はたまた擁護のため?某国の港占拠のためか?!-3・11人工地震説をいち早く伝えた著者が、再び、検証に挑む!目次 : 1 能登半島を襲った6・11人工地震を検証する!!(人工地震は、1987年にアメリカ特許商標庁に登録された公認の特許技術です!/ なぜかドローン禁止!ハワイマウイ島と同様に宇宙からのレーザー照射(指向性エネルギー兵器)が使われた!?/ 反対する邪魔者は住民たち!?人工地震と大火災とデジタルスマートシティ構想の狙いを探る!!/ 日本の米国債減少は許せない!?アメリカDSからの締め付けと都合の良い自民党救済なのか!?)/ 2 レーザービームからAI最先端テクノロジーまでもなぜ聖書に記述されているのか!?(そこには遺伝子情報から最先端生物学までも含まれていた!?/ まるで人口削減ワクチンそのもの!なぜ彼らは聖書を書き換えてまで不浄のコオロギをわれわれに食べさせるのか!?)/ 3 人体チップ内蔵計画!!ワクチンの酸化グラフェン磁性ナノ粒子で5GとAIにつながれているのは、日本人のみ!?(オープンカントリー(城壁のない国)イスラエルの第三次世界大戦は預言されている!?)/ 大手製薬会社に殺される時代の必須サバイバル知識(人工地震の犯人たちは、天体の動きと聖書を参考に犯行を繰り返す!/ 日本で脳細胞が未発達の乳幼児激増の理由は、抗ガン剤(マスタードガス)である!)/ 5 巨大レバノン杉と巨人ネフィリムの証拠写真と富士山人工製造説!?(身長1.335kmのネフィリム巨人の画像!?)

2750 円 (税込 / 送料別)

【送料無料】南海トラフ地震はいつ来るのか 日向灘地震発生!!南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」は何だったのか?/神沼克伊

【送料無料】南海トラフ地震はいつ来るのか 日向灘地震発生!!南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」は何だったのか?/神沼克伊

著者神沼克伊(著)出版社ロギカ書房発売日2025年01月ISBN9784911064191ページ数152Pキーワードなんかいとらふじしんわいつくるのか ナンカイトラフジシンワイツクルノカ かみぬま かつただ カミヌマ カツタダ9784911064191内容紹介2024年8月8日16時42分頃、日向灘でM7.1の地震が発生した。同地域で発生したほぼ半世紀ぶりのM7クラスの大地震ではあったが、過去にも同じような地震は起きており、日向灘での定常的な地震活動と私は考えていた。ところが地震発生から2時間以上が経過した19時ごろ、気象庁から「巨大地震注意」が発表された。「想定震源域内で、南海トラフ沿いの巨大地震が発生する可能性がある」という推定であった。日向灘で起きたM7クラスの大地震と南海トラフ沿いで起きる巨大地震の関係を、気象庁の発表通りに理解できた日本国民がどのくらいいたかはわからないが、おそらくはほとんどの人は、急に「巨大地震発生」の可能性を知らされ、困惑したと思う。発表の記者会見をした気象庁および関係の評価検討会の専門家の説明も、なんとなく歯切れが悪かった。正直過去に発生した日向灘地震と南海トラフ沿いの東海、東南海、南海地震の関連を指摘した研究がどの程度あったかは知らないが、その関係は地震予知・予測の面からはほとんど議論されていなかったと思う。発表されて以来1週間、少なくともNHKテレビの画面には常に「巨大地震注意」の6文字が示され続けた。正直、私は専門家の多くが「既存のルートに従って「注意」を出したが、実際には巨大地震は発生しないだろう」と考えていたのではないかと、邪推していた。発表された「注意」がそのような混乱を引き起こした原因は、「注意」の中に「地球の寿命」で起きる現象と、「人間の寿命」で起きる現象とが混在しているからである。いくら「巨大地震が起きる」「巨大地震が発生する」と叫んでも、地球の寿命での現象なら、会見で説明する関係者も「まあ起きないだろう」と思いながら話すので、その説明には迫力に欠ける。一般にその違いが理解されていないので、「巨大地震注意」は「何か変」という疑問を多くの人が抱いたのであろう。そのパズルを解き、対策を示したのが本書である。日本が「地震に成熟した社会の形成」がなされている国になる一助に役立てば幸いである。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 日向灘地震/第2章 南海トラフ地震臨時情報/第3章 南海トラフ巨大地震/第4章 太平洋側のほかの地域/第5章 地球の寿命の問題点/第6章 結論

1540 円 (税込 / 送料込)

南海トラフ地震はいつ来るのか 日向灘地震発生!!南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」は何だったのか?/神沼克伊【3000円以上送料無料】

南海トラフ地震はいつ来るのか 日向灘地震発生!!南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」は何だったのか?/神沼克伊【3000円以上送料無料】

著者神沼克伊(著)出版社ロギカ書房発売日2025年01月ISBN9784911064191ページ数152Pキーワードなんかいとらふじしんわいつくるのか ナンカイトラフジシンワイツクルノカ かみぬま かつただ カミヌマ カツタダ9784911064191内容紹介2024年8月8日16時42分頃、日向灘でM7.1の地震が発生した。同地域で発生したほぼ半世紀ぶりのM7クラスの大地震ではあったが、過去にも同じような地震は起きており、日向灘での定常的な地震活動と私は考えていた。ところが地震発生から2時間以上が経過した19時ごろ、気象庁から「巨大地震注意」が発表された。「想定震源域内で、南海トラフ沿いの巨大地震が発生する可能性がある」という推定であった。日向灘で起きたM7クラスの大地震と南海トラフ沿いで起きる巨大地震の関係を、気象庁の発表通りに理解できた日本国民がどのくらいいたかはわからないが、おそらくはほとんどの人は、急に「巨大地震発生」の可能性を知らされ、困惑したと思う。発表の記者会見をした気象庁および関係の評価検討会の専門家の説明も、なんとなく歯切れが悪かった。正直過去に発生した日向灘地震と南海トラフ沿いの東海、東南海、南海地震の関連を指摘した研究がどの程度あったかは知らないが、その関係は地震予知・予測の面からはほとんど議論されていなかったと思う。発表されて以来1週間、少なくともNHKテレビの画面には常に「巨大地震注意」の6文字が示され続けた。正直、私は専門家の多くが「既存のルートに従って「注意」を出したが、実際には巨大地震は発生しないだろう」と考えていたのではないかと、邪推していた。発表された「注意」がそのような混乱を引き起こした原因は、「注意」の中に「地球の寿命」で起きる現象と、「人間の寿命」で起きる現象とが混在しているからである。いくら「巨大地震が起きる」「巨大地震が発生する」と叫んでも、地球の寿命での現象なら、会見で説明する関係者も「まあ起きないだろう」と思いながら話すので、その説明には迫力に欠ける。一般にその違いが理解されていないので、「巨大地震注意」は「何か変」という疑問を多くの人が抱いたのであろう。そのパズルを解き、対策を示したのが本書である。日本が「地震に成熟した社会の形成」がなされている国になる一助に役立てば幸いである。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 日向灘地震/第2章 南海トラフ地震臨時情報/第3章 南海トラフ巨大地震/第4章 太平洋側のほかの地域/第5章 地球の寿命の問題点/第6章 結論

1540 円 (税込 / 送料別)

防災気象情報等で使われる100の用語 [ 饒村曜 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】防災気象情報等で使われる100の用語 [ 饒村曜 ]

饒村曜 近代消防社ボウサイ キショウ ジョウホウ トウ デ ツカワレル ヒャク ノ ヨウゴ ニョウムラ,ヨウ 発行年月:2024年09月 予約締切日:2024年10月09日 ページ数:167p サイズ:単行本 ISBN:9784421009903 饒村曜(ニョウムラヨウ) 1951年(昭和26年)新潟県生まれ。気象庁に入り、予報官などを経て、阪神・淡路大震災のときは神戸海洋気象台予報課長。その後、福井・和歌山・静岡・東京航空地方気象台長など、防災対策先進県で勤務しました。自然災害に対しては、ちょっとした知恵があれば軽減できるのではないかと感じ、台風進路予報の予報円表示など防災情報の発表やその改善のかたわら、著作などを積み重ねてきました。在職中は電気通信大学、定年後は、青山学院大学、静岡大学で非常勤講師をしました(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 気象現象名(異常気象の原因となる「偏西風の蛇行」/低気圧の動きを止める「ブロッキング現象」 ほか)/2 気象観測と天気予報(風の観測は「風車型風向風速計」から「超音波風向風速計」へ/急増している「湿度の観測」 ほか)/3 台風予報(「域内」で風速が17.2m/s以上の熱帯低気圧が台風/海面水温27℃以上が目安「台風の発生」 ほか)/4 防災情報(パンドラの箱を空けた「特別警報」/5段階の「防災気象情報のレベル化」 ほか) 本書は防災気象情報等で使われている用語を100個選び、これを気象現象名、気象観測と天気予報、台風予報、防災情報の4つの章に分けたものです。おのおのの用語を中心に、多くの図表でビジュアル面から基礎知識を理解できるよう工夫しました。防災気象情報等は、決められたルールに従って発表されますので、実際に防災活動を行うときに、本書によって防災気象情報を深く理解し、適切な行動を素早くとることに貢献できれば幸いです。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉

2640 円 (税込 / 送料込)

地震を知って震災に備える/平田直【3000円以上送料無料】

地震を知って震災に備える/平田直【3000円以上送料無料】

著者平田直(著)出版社亜紀書房発売日2024年09月ISBN9784750518466ページ数111Pキーワードじしんおしつてしんさいにそなえる ジシンオシツテシンサイニソナエル ひらた なおし ヒラタ ナオシ9784750518466内容紹介●日本列島に暮らすかぎり、いつどこで地震に遭うかわからない。阪神・淡路大震災(1995年)、東日本大震災(2011年)、熊本地震(2016年)、能登半島地震(2024年)──たった数十年のあいだにこれだけの大地震に見舞われている。●いつ・どこで地震が起きても困らないために、私たちはどんな準備をしたらいいのか? 「地震はどのようなメカニズムで起きるの?」「地震に遭ったらどのように行動したらいい?」──"地震と防災の基本"をハンディにまとめてお届けします。●著者は政府の地震調査委員会・委員長や、気象庁の南海トラフ沿いの地震に関する評価検討会・会長などを務める平田直さん。地震学のプロに「地震の基礎知識」から「防災の基本情報」までをまるっと伺います。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 地震を知って、震災に備える(聞き手・亜紀書房編集部)(日本ではなぜ地震が頻繁に起こるのか/日本列島と地震の関係/能登半島の地震とはどんな地震なのか/なぜ、被害が大きかったのか/地震の確率について考える/つねに準備をしておく)/2 首都直下地震に備え、関東大震災に学ぶ(聞き手・森まゆみ)(地震予知はできるか/地震は続けて起こりやすい/国の防災体制/関東大震災といま/古き良き町とだけはいっていられない/東京都の防災計画/オフィスにとどまれ、無駄に動くな/避難所に行くのは家が壊れて住めない人だけ/避難場所と避難所は違う/いまそれぞれがすべきことは)

1320 円 (税込 / 送料別)

【送料無料】KOKKO 「国」と「公」を現場から問い直す情報誌 第41号(2020.11)

【送料無料】KOKKO 「国」と「公」を現場から問い直す情報誌 第41号(2020.11)

出版社日本国家公務員労働組合連合会発売日2020年11月ISBN9784909237248ページ数151Pキーワードこつこう41(2020ー11) コツコウ41(2020ー11)9784909237248内容紹介[第一特集]コロナ危機から立ち直るための経済と公務「自助」でなく「公助」の出番エッセンシャルワーカーである「公務員を減らしすぎた」のではないか? このコロナ禍においてマスコミや政治家からも指摘されることが多くなってきました。ところが、こうした論調に釘を刺すかのように、この9月から首相になった菅義偉氏は「まずは自助」を強調しています。ホームレス支援にとりくんでいるNPO法人抱樸の奥田知志さんが「まずは自助、机上の空論」と題した朝日新聞(10月15日付)の記事の中で「例えば、家が無くて路上で暮らす人に『まずは自分ひとりで頑張りなさい』『自助だから働きなさい』と言っても、ハローワークに登録する住所すらない。ひとりぼっちで荒野に立っているような状態。それでは、『もう一回頑張ろう』『生きよう』という意欲が湧かない。」と指摘しています。第1特集ではコロナ危機から立ち直るための「公務」と「経済」(とりわけ財源)について考えます。[第二特集]均等・均衡待遇はどこまで進んだかいまこそ労働組合の力を集めよう2020年10月は、有期雇用労働者の均等・均衡待遇にかかわる最高裁判決が立て続けに出され、注目を集めました。最高裁は、10月13日の大阪医科大学訴訟とメトロコマース訴訟の判決では一時金と退職金の不支給を「不合理な格差」と認めませんでしたが、15日の日本郵便訴訟判決では病気休暇や扶養手当などの格差が不合理だと認め、裁判をたたかった郵政ユニオンは画期的な勝利を収めました。この判決は、同じく病気休暇や住居・扶養手当などで不合理な格差が残っている国の職場にも大きな影響を与えるはずです。 今年の春以降、パート有期労働法で均等・均衡待遇が求められ、労使交渉の主要な課題になっています。本特集では、まさに労働組合の主戦場になっている職場内の格差是正のとりくみについて、年金機構、郵政、自治体、生協のなかまから現状と課題を報告してもらいました。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1特集 コロナ危機から立ち直るための経済と公務(「人新世」の労働組合-コモンを守り気候危機に対応するには/「骨太の方針2020」と国家公務員の労働条件/コロナ禍における財源問題を考える/コロナ禍における内部留保の活用を考える/経産省の職員削減による電通頼みが生む持続化給付金の「中抜き」/“データで検証”日本の公務員人件費は14年連続で主要国最低)/第2特集 均等・均衡待遇はどこまで進んだか(日本年金機構における非正規職員の労働条件改善を求めるたたかい/郵政職場における均等待遇実現と正社員化に向けたとりくみ/会計年度任用職員制度で均等待遇はどこまで進んだ?/たたかいのレベルをあげ均等待遇の実現をめざす)/単発 気象庁ホームページへのウエブ広告掲載から気象行政のあり方を考える/連載 難民アートプロジェクト 第8回 小さな光を求めて/連載 スミレとヒマワリ 第9回 「競争主義」に奪われてきたもの/リレー連載 運動のヌーヴェルヴァーグ FridaysForFuture3 社会運動として声を上げること/連載 国家公務員の労働条件Q&Aきほんの「き」から 第29回 不妊治療への支援は?/連載 スクリーンに息づく愛しき人びと 第40作 『真昼の暗黒』をめぐって/書評 KOKKO Editor’s Book Review

1540 円 (税込 / 送料込)

KOKKO 「国」と「公」を現場から問い直す情報誌 第41号(2020.11)【3000円以上送料無料】

KOKKO 「国」と「公」を現場から問い直す情報誌 第41号(2020.11)【3000円以上送料無料】

出版社日本国家公務員労働組合連合会発売日2020年11月ISBN9784909237248ページ数151Pキーワードこつこう41(2020ー11) コツコウ41(2020ー11)9784909237248内容紹介[第一特集]コロナ危機から立ち直るための経済と公務「自助」でなく「公助」の出番エッセンシャルワーカーである「公務員を減らしすぎた」のではないか? このコロナ禍においてマスコミや政治家からも指摘されることが多くなってきました。ところが、こうした論調に釘を刺すかのように、この9月から首相になった菅義偉氏は「まずは自助」を強調しています。ホームレス支援にとりくんでいるNPO法人抱樸の奥田知志さんが「まずは自助、机上の空論」と題した朝日新聞(10月15日付)の記事の中で「例えば、家が無くて路上で暮らす人に『まずは自分ひとりで頑張りなさい』『自助だから働きなさい』と言っても、ハローワークに登録する住所すらない。ひとりぼっちで荒野に立っているような状態。それでは、『もう一回頑張ろう』『生きよう』という意欲が湧かない。」と指摘しています。第1特集ではコロナ危機から立ち直るための「公務」と「経済」(とりわけ財源)について考えます。[第二特集]均等・均衡待遇はどこまで進んだかいまこそ労働組合の力を集めよう2020年10月は、有期雇用労働者の均等・均衡待遇にかかわる最高裁判決が立て続けに出され、注目を集めました。最高裁は、10月13日の大阪医科大学訴訟とメトロコマース訴訟の判決では一時金と退職金の不支給を「不合理な格差」と認めませんでしたが、15日の日本郵便訴訟判決では病気休暇や扶養手当などの格差が不合理だと認め、裁判をたたかった郵政ユニオンは画期的な勝利を収めました。この判決は、同じく病気休暇や住居・扶養手当などで不合理な格差が残っている国の職場にも大きな影響を与えるはずです。 今年の春以降、パート有期労働法で均等・均衡待遇が求められ、労使交渉の主要な課題になっています。本特集では、まさに労働組合の主戦場になっている職場内の格差是正のとりくみについて、年金機構、郵政、自治体、生協のなかまから現状と課題を報告してもらいました。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1特集 コロナ危機から立ち直るための経済と公務(「人新世」の労働組合-コモンを守り気候危機に対応するには/「骨太の方針2020」と国家公務員の労働条件/コロナ禍における財源問題を考える/コロナ禍における内部留保の活用を考える/経産省の職員削減による電通頼みが生む持続化給付金の「中抜き」/“データで検証”日本の公務員人件費は14年連続で主要国最低)/第2特集 均等・均衡待遇はどこまで進んだか(日本年金機構における非正規職員の労働条件改善を求めるたたかい/郵政職場における均等待遇実現と正社員化に向けたとりくみ/会計年度任用職員制度で均等待遇はどこまで進んだ?/たたかいのレベルをあげ均等待遇の実現をめざす)/単発 気象庁ホームページへのウエブ広告掲載から気象行政のあり方を考える/連載 難民アートプロジェクト 第8回 小さな光を求めて/連載 スミレとヒマワリ 第9回 「競争主義」に奪われてきたもの/リレー連載 運動のヌーヴェルヴァーグ FridaysForFuture3 社会運動として声を上げること/連載 国家公務員の労働条件Q&Aきほんの「き」から 第29回 不妊治療への支援は?/連載 スクリーンに息づく愛しき人びと 第40作 『真昼の暗黒』をめぐって/書評 KOKKO Editor’s Book Review

1540 円 (税込 / 送料別)

KOKKO 「国」と「公」を現場から問い直す情報誌 第41号(2020.11)

KOKKO 「国」と「公」を現場から問い直す情報誌 第41号(2020.11)

本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名日本国家公務員労働組合連合会出版年月2020年11月サイズ151P 21cmISBNコード9784909237248社会 政治 行政学商品説明KOKKO 「国」と「公」を現場から問い直す情報誌 第41号(2020.11)コツコウ 41(2020-11) 41(2020-11) KOKKO 41(2020-11) 41(2020-11) クニ ト オオヤケ オ ゲンバ カラ トイナオス ジヨウホウシ トクシユウ コロナ キキ カラ タチナオル タメ ノ ケイザイ ト コウム第1特集 コロナ危機から立ち直るための経済と公務(「人新世」の労働組合-コモンを守り気候危機に対応するには|「骨太の方針2020」と国家公務員の労働条件|コロナ禍における財源問題を考える|コロナ禍における内部留保の活用を考える|経産省の職員削減による電通頼みが生む持続化給付金の「中抜き」|“データで検証”日本の公務員人件費は14年連続で主要国最低)|第2特集 均等・均衡待遇はどこまで進んだか(日本年金機構における非正規職員の労働条件改善を求めるたたかい|郵政職場における均等待遇実現と正社員化に向けたとりくみ|会計年度任用職員制度で均等待遇はどこまで進んだ?|たたかいのレベルをあげ均等待遇の実現をめざす)|単発 気象庁ホームページへのウエブ広告掲載から気象行政のあり方を考える|連載 難民アートプロジェクト 第8回 小さな光を求めて|連載 スミレとヒマワリ 第9回 「競争主義」に奪われてきたもの|リレー連載 運動のヌーヴェルヴァーグ FridaysForFuture3 社会運動として声を上げること|連載 国家公務員の労働条件Q&Aきほんの「き」から 第29回 不妊治療への支援は?|連載 スクリーンに息づく愛しき人びと 第40作 『真昼の暗黒』をめぐって|書評 KOKKO Editor’s Book Review※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2021/01/09

1540 円 (税込 / 送料別)

KOKKO 「国」と「公」を現場から問い直す情報誌 第41号(2020.11)

KOKKO 「国」と「公」を現場から問い直す情報誌 第41号(2020.11)

本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名日本国家公務員労働組合連合会出版年月2020年11月サイズ151P 21cmISBNコード9784909237248社会 政治 行政学KOKKO 「国」と「公」を現場から問い直す情報誌 第41号(2020.11)コツコウ 41(2020-11) 41(2020-11) KOKKO 41(2020-11) 41(2020-11) クニ ト オオヤケ オ ゲンバ カラ トイナオス ジヨウホウシ トクシユウ コロナ キキ カラ タチナオル タメ ノ ケイザイ ト コウム第1特集 コロナ危機から立ち直るための経済と公務(「人新世」の労働組合-コモンを守り気候危機に対応するには|「骨太の方針2020」と国家公務員の労働条件|コロナ禍における財源問題を考える|コロナ禍における内部留保の活用を考える|経産省の職員削減による電通頼みが生む持続化給付金の「中抜き」|“データで検証”日本の公務員人件費は14年連続で主要国最低)|第2特集 均等・均衡待遇はどこまで進んだか(日本年金機構における非正規職員の労働条件改善を求めるたたかい|郵政職場における均等待遇実現と正社員化に向けたとりくみ|会計年度任用職員制度で均等待遇はどこまで進んだ?|たたかいのレベルをあげ均等待遇の実現をめざす)|単発 気象庁ホームページへのウエブ広告掲載から気象行政のあり方を考える|連載 難民アートプロジェクト 第8回 小さな光を求めて|連載 スミレとヒマワリ 第9回 「競争主義」に奪われてきたもの|リレー連載 運動のヌーヴェルヴァーグ FridaysForFuture3 社会運動として声を上げること|連載 国家公務員の労働条件Q&Aきほんの「き」から 第29回 不妊治療への支援は?|連載 スクリーンに息づく愛しき人びと 第40作 『真昼の暗黒』をめぐって|書評 KOKKO Editor’s Book Review※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2021/01/09

1540 円 (税込 / 送料別)