「人文・地歴・社会 > 社会・政治」の商品をご紹介します。
![ペニスカッター 性同一性障害を救った医師の物語 [ 和田耕治 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5443/9784908925443.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ペニスカッター 性同一性障害を救った医師の物語 [ 和田耕治 ]
性同一性障害を救った医師の物語 和田耕治 深町公美子 方丈社ペニスカッター ワダコウジ フカマチクミコ 発行年月:2019年02月04日 予約締切日:2018年12月17日 ページ数:240p サイズ:単行本 ISBN:9784908925443 和田耕治(ワダコウジ) 1953ー2007年。性転換(性別適合)手術の第一人者で、大阪市北区の美容・形成外科「わだ形成クリニック」の院長を務めた。宮崎県延岡市出身。群馬大学医学部を卒業後、東京逓信病院、東京警察病院、大手美容クリニックを経て、1996年に大阪で開業。1997年に日本精神神経学会が「性同一性障害に関する診断と治療のガイドライン」を策定した後も、ガイドラインに束縛されることなく、患者の希望に沿い性転換(性別適合)手術を行った。その手術数は国内で600人以上。学会や社会からは異端視されたが、ジェンダーに悩む多くの人々に尽力的かつ安価に、医療手術・整形手術・性転換(性別適合)手術などを行った。2007年、自身の病院で突然死した 深町公美子(フカマチクミコ) 群馬県前橋市出身。就職先の群馬大学で、学生の和田耕治と出会い結婚。現在は鍼灸師、認定エステティシャン、東洋アロマセラピスト、薬膳五味五色コーディネーター。鍼灸(東京医療専門学校)、美容(SABFA)の学校を卒業後、Aーha(アハ)治療室開業。大手企業マガジンではツボやアロマの連載、女性誌、健康雑誌では美容・健康に関する特集や別冊付録を数多く手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 生い立ちー大学時代/外科から形成外科、美容外科へ/大阪へ/初めての性転換手術/新しい動き/開業へ/「和田式」の変遷/最初の事故/性転換・美容整形へ全力投球/最も不幸な医療事故/医療機関への憂慮と希望/神に感謝/燃え尽きて/長いあとがき/補遺 ブルーボーイ事件/性転換史 当時、約30年間もタブー視されていた「性転換手術」。ある一人の医師、和田耕治が体制に囚われず、患者を救うために立ち上がったー。国内で600人以上の「性転換手術」を行った伝説の医師。感動のノンフィクション。 本 人文・思想・社会 社会 ジェンダー・セクシュアリティ
1540 円 (税込 / 送料込)
![[証言録]海軍反省会 5 [ 戸高一成 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3394/9784569813394_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】[証言録]海軍反省会 5 [ 戸高一成 ]
戸高一成 PHP研究所ショウゲンロクカイグンハンセイカイゴ トダカカズシゲ 発行年月:2013年08月28日 予約締切日:2013年08月27日 ページ数:554p サイズ:単行本 ISBN:9784569813394 戸高一成(トダカカズシゲ) 1948年、宮崎県生まれ。多摩美術大学美術学部卒業。1992年、(財)史料調査会理事就任。1999年、厚生省(現厚生労働省)所管「昭和館」図書情報部長就任。2005年、呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)館長就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 海軍反省会記録第三十八回 原爆投下ー二〇倍の国力差が意味したもの/海軍反省会記録第三十九回 「盾」の軽視ー造船から編制にまで共通する課題/海軍反省会記録第四十回 潜水艦戦の現実ーいかに戦うか/海軍反省会記録第四十一回 続・潜水艦戦の現実ー人を育てる/海軍反省会記録第四十二回 特攻の本質と終戦への影響/海軍反省会記録第四十三回 対米和平工作の実情/海軍反省会記録第四十四回 揺らぐ国策 原爆に対する海軍の対応、戦艦大和設計者の苦渋、ダレス機関との和平工作など、当事者の証言。 本 人文・思想・社会 軍事
4400 円 (税込 / 送料込)
![[証言録]海軍反省会 3 [ 戸高一成 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1148/9784569801148_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】[証言録]海軍反省会 3 [ 戸高一成 ]
戸高一成 PHP研究所BKSCPN_【高額商品】 ショウゲンロクカイグンハンセイカイサン トダカカズシゲ 発行年月:2012年02月17日 予約締切日:2012年02月15日 ページ数:602p サイズ:単行本 ISBN:9784569801148 戸高一成(トダカカズシゲ) 1948年、宮崎県出身。多摩美術大学美術学部卒業。1992年、(財)史料調査会理事就任。1999年、厚生省(現厚生労働省)所管「昭和館」図書情報部長就任。2005年、呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)館長就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 海軍反省会記録第二十一回 軍令部の作戦計画を検証する/海軍反省会記録第二十二回 開戦経緯について/海軍反省会記録第二十三回 海軍の通信技術ー技術者と使用者に意思疎通のない技術開発の実態/海軍反省会記録第二十四回 独日関係ー開戦直前からドイツ敗戦まで/海軍反省会記録第二十五回 大艦砲戦とアウトレンジ戦法/海軍反省会記録第二十六回 実戦に追いつかない科学と技術/海軍反省会記録第二十八回(二十七回は欠番) 艦隊の水雷部隊ーレーダー、ソナーの開発を軽視/海軍反省会記録第二十九回 軽視された砲術/海軍反省会記録第三十回 池田清「海軍と日本」への反論 ドイツ大使館付海軍武官が証言する、戦争中のナチス・ドイツの驚くべき実態!海軍反省会の第21回から第30回までを収録。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 軍事
4400 円 (税込 / 送料込)
![孫子戦争の技術 グリフィス版 (Nikkei BP classics) [ サミュエル・ブレア・グリフィス ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0416/9784822250416.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】孫子戦争の技術 グリフィス版 (Nikkei BP classics) [ サミュエル・ブレア・グリフィス ]
グリフィス版 Nikkei BP classics サミュエル・ブレア・グリフィス 漆嶋稔 日経BP 日経BPマーケティンソンシ センソウ ノ ギジュツ グリフィス,サミュエル・ブレア ウルシマ,ミノル 発行年月:2014年09月21日 予約締切日:2014年09月19日 ページ数:465p サイズ:全集・双書 ISBN:9784822250416 グリフィス,サミュエル・ブレア(Griffith,Samuel Blair)(グリフィス,サミュエルブレア) 1906~1983。米国ペンシルベニア州生まれ。元米国海兵隊准将。退役後は米国の外交問題評議会の研究員を務め、中国の軍事分野に精通していた 漆嶋稔(ウルシマミノル) 1956年宮崎県生まれ。神戸大学卒業後、三井銀行(現三井住友銀行)入行。北京、香港、上海支店などを経て独立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 本篇(計篇/作戦篇/謀攻篇/形篇/勢篇/虚実篇/軍争篇/九変篇/行軍篇/地形篇/九地篇/火攻篇/用間篇)/補遺(呉起に関すること/日本の軍事思想における孫子の影響について/西欧の『孫子』/注釈者の略歴) 英米人が理解した世界最高の戦争論。 本 人文・思想・社会 軍事
2750 円 (税込 / 送料込)
![トランプ大統領のクーデター 米連邦議会襲撃事件の深層 [ 園田 耕司 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8607/9784480818607_1_13.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】トランプ大統領のクーデター 米連邦議会襲撃事件の深層 [ 園田 耕司 ]
米連邦議会襲撃事件の深層 園田 耕司 筑摩書房トランプダイトウリョウノクーデター ソノダ コウジ 発行年月:2022年03月02日 予約締切日:2022年01月25日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784480818607 園田耕司(ソノダコウジ) 朝日新聞ワシントン特派員。1976年、宮崎県生まれ。2000年に朝日新聞入社。長野総局、西部報道センターなどを経て、2007年に政治部。首相官邸、自民党、防衛省、外務省を担当。2018年から現職。元ハーバード大学日米関係プログラム客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 「議事堂を奪い取れ!」/右派ポピュリストの策謀/「不正選挙」キャンペーンの始まり/トランプ陣営のあがき/暴力をあおる大統領/議事堂襲撃事件の勃発/反乱者の述懐/追い込まれた大統領/拡散する「Qアノン」の陰謀論/トランプ前大統領、反撃の狼煙/究極分断社会はどこへ 2021年1月6日、「米国史上最悪の事件」が起きた。「民主主義の神殿」たる連邦議会議事堂を、暴徒化した数千人のトランプ支持者が襲撃し、数百人の警官隊と衝突。警察官1人を含む5人が死亡し、700人以上のトランプ支持者が逮捕された。前代未聞のこの事件はなぜ起きたのか?根拠なき「不正選挙」キャンペーンを展開したトランプ陣営関係者、選挙結果を覆すようトランプから圧力を受けた共和党や民主党の関係者、極右団体幹部、襲撃事件に遭遇した議会関係者、事件で逮捕されたトランプ支持者、陰謀論集団「Qアノン」元支持者、学識経験者など100人近くにインタビューをし、膨大な量の関係文書を精査。この事件の深層に迫った渾身のドキュメント! 本 人文・思想・社会 政治
1870 円 (税込 / 送料込)
![[証言録]海軍反省会 9 [ 戸高一成 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1480/9784569831480.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】[証言録]海軍反省会 9 [ 戸高一成 ]
戸高一成 PHP研究所ショウゲンロクカイグンハンセイカイキュウ トダカカズシゲ 発行年月:2016年08月24日 予約締切日:2016年08月23日 ページ数:554p サイズ:単行本 ISBN:9784569831480 戸高一成(トダカカズシゲ) 1948年、宮崎県生まれ。多摩美術大学美術学部卒業。1992年、(財)史料調査会理事就任。1999年、厚生省(現厚生労働省)所管「昭和館」図書情報部長就任。2005年、呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)館長就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 海軍反省会記録第六十九回 「真珠湾」という選択ーその背後にある無数の思惑/海軍反省会記録第七十一回 準備不足でも勝てるーミッドウェーに至る道/海軍反省会記録第七十二回 昨日までの思想、今日の戦場/海軍反省会記録第七十三回 太平洋に日が沈むーミッドウェー海戦の経緯/海軍反省会記録第七十四回 針路変更ー生の情報を活かす柔軟性/海軍反省会記録第七十五回 信賞必罰なき組織ー陸軍批判と海軍への自省/海軍反省会記録第七十七回 大砲から翼へー主役は静かに交代した/海軍反省会記録第九十二回 両陣営の義と打算ー東京裁判が露わにしたもの 真珠湾攻撃についての源田実証言の虚実、ミッドウェー海戦における雷爆装の転換問題、戦争裁判での駆け引きの裏話など、興味あふれる議論が展開。第69回から第92回まで、録音の存在する8回分を収録。 本 人文・思想・社会 軍事
5940 円 (税込 / 送料込)
![[証言録]海軍反省会 2 [ 戸高一成 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3382/9784569793382_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】[証言録]海軍反省会 2 [ 戸高一成 ]
戸高一成 PHP研究所ショウゲンロクカイグンハンセイカイニ トダカカズシゲ 発行年月:2010年12月22日 予約締切日:2010年12月21日 ページ数:470p サイズ:単行本 ISBN:9784569793382 戸高一成(トダカカズシゲ) 1948年、宮崎県出身。多摩美術大学美術学部卒業。1992年、(財)史料調査会理事就任。1999年、厚生省(現厚生労働省)所管「昭和館」図書情報部長就任。2005年、呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)館長就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 海軍反省会記録第十一回 「戦訓録」の投げかけるものー開戦の原因をどこに求めるか/海軍反省会記録第十二回 開戦の経緯ー明治元年から二十一年の政治状況と照合する/海軍反省会記録第十三回 十九世紀末~大正初期のアメリカ極東政策ー日米開戦始動のプロセスを探る/海軍反省会記録第十四回 三国同盟直前の対独関係・連合艦隊司令部の作戦を検証する/海軍反省会記録第十五回 実戦に生かせなかった砲術ー黛治夫氏講演をめぐって/海軍反省会記録第十六回 続・実戦に生かせなかった砲術/海軍反省会記録第十七回 反省会運営方法を見直す/海軍反省会記録第十八回 「人事・教育・統帥」/海軍反省会記録第十九回 人事制度と行政ー末国氏発表をめぐって/海軍反省会記録第二十回 潜水艦を有効利用しなかった海軍 憤りを交えた激しい証言から浮かぶ真実!「回天作戦」の実態を、担当参謀が克明に証言!海軍反省会の第11回から第20回までを収録。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 軍事
4400 円 (税込 / 送料込)
![「支配しない男」 になる 別姓結婚・育児・DV被害者支援を通して [ 沼崎一郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1866/9784906791866.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】「支配しない男」 になる 別姓結婚・育児・DV被害者支援を通して [ 沼崎一郎 ]
別姓結婚・育児・DV被害者支援を通して 沼崎一郎 ぷねうま舎シハイシナイオトコニナル ヌマザキイチロウ 発行年月:2019年05月24日 予約締切日:2019年05月23日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784906791866 沼崎一郎(ヌマザキイチロウ) 1958年宮崎県生まれ。東北大学文学部卒。91年ミシガン州立大学大学院博士課程修了、92年、Ph.D.取得。現在、東北大学文学部教授。専攻、文化人類学、東アジア研究、人権、ジェンダー(特に男性性)。主なフィールドは台湾、香港、日本では、女性への暴力に取り組む市民運動とアドヴォカシー活動に参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序 政治的なことは個人的である/1 結婚と家族(「伝統」への挑戦ー日本の夫婦別姓論争を香港の平等継承権論争と比較して/司法の場での夫婦別姓論争)/2 男にとっての妊娠・出産・育児(“産ませる性”の義務と権利ー男性にとってのリプロダクティブ・ヘルス/ライツを考える/家事・育児する男は少子化を止めるか?)/3 ドメスティック・バイオレンス(DV)(愛と暴力ードメスティック・バイオレンスから問う親密圏の関係倫理/被害者が加害者に変わるときー被害者にかかわるすべての人に求められるDV理解)/結 個人的なことは(やはり)政治的である DV、少子化、夫婦別姓論争の正体。DVの真相とは、少子化を止めるものとは、あらゆる性差別にひそむ本質とは…生活と実践を通して得た「答え」がここにある。 本 人文・思想・社会 社会 ジェンダー・セクシュアリティ
2640 円 (税込 / 送料込)
![「八紘一宇」の社会思想史的研究 [ 黒岩 昭彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1049/9784335161049_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】「八紘一宇」の社会思想史的研究 [ 黒岩 昭彦 ]
黒岩 昭彦 弘文堂ハッコウイチウノシャカイシソウシテキケンキュウ クロイワ アキヒコ 発行年月:2022年06月03日 予約締切日:2022年04月27日 ページ数:316p サイズ:単行本 ISBN:9784335161049 黒岩昭彦(クロイワアキヒコ) 昭和38年宮崎県生まれ。令和1年鵜戸神宮宮司(現在)。宮崎県神社庁副庁長、宮崎県神社庁講師、國學院大學研究開発推進機構共同研究員も務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1編 「八紘一宇」の展開(「八紘一宇」の具象化ー八聖殿から八紘之基柱へ/「八紘一宇」と二・二六事件ー道義性と政治性の分岐点/「八紘一宇」の「国是」をめぐる一考察ー帝国議会の審議経過を中心に/「八紘一宇」から「八紘為宇」へー文部省・教学局・国民精神文化研究所の「転換」/戦後史のなかの「八紘一宇」)/第2編 「八紘一宇」と地域主義(「八紘之基柱」建設の主体性にみる地域主義/「八紘之基柱」と相川勝六ー内務官僚の敬神観/八紘之基柱と田中智学ー皇宮神社の顕彰と日蓮主義/占領下の八紘之基柱ー「神道指令」と「八紘一宇」の護持/「八紘一宇碑」に見る地域性・多様性)/終章 本研究の成果と課題 実証に基づき通説を覆す初めての通史。戦前戦中、社会思想史上かつてない影響を及ぼした標語の実像を解明。 本 人文・思想・社会 社会科学
4950 円 (税込 / 送料込)
![〈高卒当然社会〉の戦後史 誰でも高校に通える社会は維持できるのか [ 香川めい ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3952/9784788513952.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】〈高卒当然社会〉の戦後史 誰でも高校に通える社会は維持できるのか [ 香川めい ]
誰でも高校に通える社会は維持できるのか 香川めい 児玉英靖 新曜社コウソツ トウゼン シャカイ ノ センゴシ カガワ,メイ コダマ,ヒデヤス 発行年月:2014年07月 ページ数:226p サイズ:単行本 ISBN:9784788513952 香川めい(カガワメイ) 1976年生まれ。香川県出身。現在、東京大学社会科学研究所特任助教。東京大学経済学部、東京大学教育学部卒業、東京大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学、修士(教育学)。立教大学社会学部助教などを経て現職 児玉英靖(コダマヒデヤス) 1972年生まれ。京都府出身。現在、洛星中学・高等学校教諭(中学社会科・高校公民科、ハンドボール部・鉄道研究会顧問)、立命館大学・関西学院大学非常勤講師。京都大学法学部卒業、京都大学大学院法学研究科修士課程修了、東京大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学、修士(法学・教育学) 相澤真一(アイザワシンイチ) 1979年生まれ。神奈川県出身。現在、中京大学現代社会学部准教授。慶應義塾大学総合政策学部卒業、東京大学大学院教育学研究科博士後期課程修了、博士(教育学)。成蹊大学アジア太平洋研究センター特別研究員などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 今、なぜ「誰でも通える社会」について考えるのか/第1章 新制高等学校黎明期から見る高校教育機会の提供構造/第2章 一九六〇年代の高校教育拡大は何をもたらしたのか/第3章 高校教育機会の提供構造の地域的布置と類型化/第4章 各都道府県のケーススタディ(1)中庸型ー静岡県・香川県・兵庫県/第5章 各都道府県のケーススタディ(2)公立拡張型ー徳島県・愛知県/第6章 各都道府県のケーススタディ(3)私立拡張型ー宮崎県・山形県・群馬県/第7章 各都道府県のケーススタディ(4)大都市型ー大阪府・神奈川県/第8章 拡大した高校教育のその後ー生徒減少期における高校教育機会の近未来像/終章 人口減少期における“高卒当然社会”のゆくえ 本 人文・思想・社会 社会科学 人文・思想・社会 社会 その他
2530 円 (税込 / 送料込)
![3ステップで学ぶ自治体SDGs(STEP2) 実践に役立つメソッド [ 笹谷秀光 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9137/9784324109137.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】3ステップで学ぶ自治体SDGs(STEP2) 実践に役立つメソッド [ 笹谷秀光 ]
実践に役立つメソッド 笹谷秀光 ぎょうせいスリーステップ デ マナブ ジチタイ エスディジーズ ササヤ,ヒデミツ 発行年月:2020年11月 予約締切日:2020年11月11日 ページ数:139p サイズ:単行本 ISBN:9784324109137 笹谷秀光(ササヤヒデミツ) 千葉商科大学基盤教育機構・教授。CSR/SDGsコンサルタント。1976年東京大学法学部卒業。77年農林省(現農林水産省)入省。中山間地域活性化推進室長、牛乳乳製品課長等を歴任、2005年環境省大臣官房審議官、06年農林水産省大臣官房審議官、07年関東森林管理局長を経て08年退官。同年(株)伊藤園入社。取締役、常務執行役員を経て19年4月退職。2020年4月より千葉商科大学基盤教育機構・教授。現在、社会情報大学院大学客員教授、(株)日経BPコンサルティング・シニアコンサルタント、PwC Japanグループ顧問、グレートワークス(株)顧問。日本経営倫理学会理事、グローバルビジネス学会理事、特定非営利活動法人サステナビリティ日本フォーラム理事、宮崎県小林市「こばやしPR大使」、文部科学省青少年の体験活動推進企業表彰審査委員、未来まちづくりフォーラム2019・2020・2021実行委員長。企業や自治体等でSDGsに関するコンサルタント、アドバイザー、講演・研修講師として、幅広く活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 なぜ今、自治体SDGsか?(SDGsの主流化/SDGsとは何か ほか)/第1章 実践のプロセスを理解しよう!(ステップ1:SDGsの理解/ステップ2:取組体制の整備 ほか)/第2章 関係者の役割と連携のポイント(首長のリーダーシップをどう発揮するか/各職員の役割と職員への浸透は? ほか)/第3章 SDGs推進でまちはどう変わる?(地方創生SDGsのメリット/数値目標のある政策 ほか)/第4章 次のステージに進むためのヒント(「幸福を守り育てるSDGs」ー岩手県/達増知事のご挨拶) SDGsまずは何から始めれば??実践のポイントをプロセスごとに解説!官民連携で取り組む未来のまちづくり。 本 人文・思想・社会 政治
1650 円 (税込 / 送料込)
![社会運動の戸惑い フェミニズムの「失われた時代」と草の根保守運動 [ 山口 智美 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3775/9784326653775_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】社会運動の戸惑い フェミニズムの「失われた時代」と草の根保守運動 [ 山口 智美 ]
フェミニズムの「失われた時代」と草の根保守運動 山口 智美 斉藤 正美 勁草書房シャカイウンドウノトマドイ ヤマグチ トモミ サイトウ マサミ 発行年月:2012年10月30日 予約締切日:2012年10月29日 ページ数:400p サイズ:単行本 ISBN:9784326653775 山口智美(ヤマグチトモミ) モンタナ州立大学教員。専門は文化人類学、フェミニズム 斉藤正美(サイトウマサミ) 富山大学教員。専門はメディア研究、フェミニズム・社会運動研究 荻上チキ(オギウエチキ) 評論家。シノドス編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「ジェンダーフリー」をめぐる対立/第2章 地方からのフェミニズム批判ー宇部市男女共同参画推進条例と『日本時事評論』/第3章 千葉県に男女共同参画条例がない理由ー条例制定運動の失敗と保守の分裂/第4章 「性的指向」をめぐってー宮崎県都城市の条例づくりと『世界日報』/第5章 男女共同参画とは何かーユー・アイふくいの図書問題をめぐって/第6章 箱モノ設置主義と男女共同参画政策ー国立女性教育会館(ヌエック)/第7章 フェミニズムとメディア、インターネット なぜ「対立」は生まれたのか?保守運動家・フェミニストへのフィールドワークと、膨大な資料分析から、「対立」の背景を明らかにする。 本 人文・思想・社会 社会 ジェンダー・セクシュアリティ
3080 円 (税込 / 送料込)
![3ステップで学ぶ自治体SDGs(STEP1) 基本がわかるQ&A [ 笹谷秀光 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9120/9784324109120.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】3ステップで学ぶ自治体SDGs(STEP1) 基本がわかるQ&A [ 笹谷秀光 ]
基本がわかるQ&A 笹谷秀光 ぎょうせいスリーステップ デ マナブ ジチタイ エスディジーズ ササヤ,ヒデミツ 発行年月:2020年11月 予約締切日:2020年11月11日 ページ数:139p サイズ:単行本 ISBN:9784324109120 笹谷秀光(ササヤヒデミツ) 千葉商科大学基盤教育機構・教授。CSR/SDGsコンサルタント。1976年東京大学法学部卒業。77年農林省(現農林水産省)入省。中山間地域活性化推進室長、牛乳乳製品課長等を歴任、2005年環境省大臣官房審議官、06年農林水産省大臣官房審議官、07年関東森林管理局長を経て08年退官。同年(株)伊藤園入社。取締役、常務執行役員を経て19年4月退職。2020年4月より千葉商科大学基盤教育機構・教授。現在、社会情報大学院大学客員教授、(株)日経BPコンサルティング・シニアコンサルタント、PwC Japanグループ顧問、グレートワークス(株)顧問。日本経営倫理学会理事、グローバルビジネス学会理事、特定非営利活動法人サステナビリティ日本フォーラム理事、宮崎県小林市「こばやしPR大使」、文部科学省青少年の体験活動推進企業表彰審査委員、未来まちづくりフォーラム2019・2020・2021実行委員長。企業や自治体等でSDGsに関するコンサルタント、アドバイザー、講演・研修講師として、幅広く活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 SDGsの「怖さ」を知ろう(今なぜ自治体SDGsなのか?/新型コロナ・パンデミックとSDGsはどう関係する? ほか)/第1章 SDGsの基本を知ろう!(そもそもSDGsとは?/SDGsの17の目標とは? ほか)/第2章 まちづくりとSDGsの関わりは?(17の目標は自治体の仕事とどう関わるの?/まちづくりにおけるSDGsの重要性は? ほか)/第3章 SDGsで地域を元気に!(企業や関係者との連携のコツは?/地方に民間活力を呼び込むには? ほか)/第4章 SDGsの未来(パンデミックとSDGsの世界での展開は?/日本でのSDGsの未来像は? ほか) SDGsってそもそも何?基本を理解するためのQ&A集!官民連携で取り組む未来のまちづくり。 本 人文・思想・社会 政治
1650 円 (税込 / 送料込)
![ソーシャルワークにおける権利擁護とはなにか 「発見されていない権利」の探究 [ 日田剛 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6539/9784845116539.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ソーシャルワークにおける権利擁護とはなにか 「発見されていない権利」の探究 [ 日田剛 ]
「発見されていない権利」の探究 日田剛 旬報社ソーシャル ワーク ニ オケル ケンリ ヨウゴ トワ ナニカ ヒタ,ツヨシ 発行年月:2020年10月 予約締切日:2020年10月22日 ページ数:178p サイズ:単行本 ISBN:9784845116539 日田剛(ヒタツヨシ) 九州保健福祉大学社会福祉学部講師、NPO法人ままのて理事、一般社団法人宮崎県社会福祉士会理事、一般社団法人権利擁護支援センターこうけん延岡理事。1978年生まれ。九州保健福祉大学大学院連合社会福祉学研究科社会福祉学専攻博士(後期)課程修了。博士(社会福祉学)。専門はソーシャルワーク、権利擁護(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 本書の目的・構成/第1章 社会福祉分野での「権利擁護」の位置づけ/第2章 概念と定義の整理/第3章 社会福祉士と権利擁護/第4章 社会福祉士による権利擁護実践ー成年後見人等としての活動から/第5章 ソーシャルワークにおける権利擁護の再考/終章 本研究の到達点 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
2640 円 (税込 / 送料込)
![サイレント国土買収 再エネ礼賛の罠【電子書籍】[ 平野 秀樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6644/2000013106644.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】サイレント国土買収 再エネ礼賛の罠【電子書籍】[ 平野 秀樹 ]
<p>(本書で紹介する主な地域)■メガソーラー福島県西郷村(上海電力のメガソーラー)、茨城県つくば市(日本最大の営農型ソーラー)、大阪湾咲洲、山口県柳井市・岩国市(岩国基地周辺メガソーラー)、熊本市、長崎県佐世保市■陸上風力北海道稚内市、北海道当別町■洋上風力富山県入善町(日本初、洋上風力にも中国企業)、長崎県西海市■港湾北海道釧路市、北海道石狩市、北海道小樽市・余市町、北海道苫小牧市、大阪市、福岡市・福津市、長崎県佐世保市(ハウステンボスを買収した香港資本)■リゾート地北海道千歳市、北海道夕張市、北海道倶知安町・ニセコ町、北海道占冠村・新得町・赤井川村(外資が占有する国有地)、北海道富良野市・上富良野町、新潟県糸魚川市・妙高市・阿賀町(原生自然と鄙びた宿を買う)、神奈川県箱根町・静岡県熱海市(高級旅館と町屋を買う)、歴史ある通りが企業の名を冠した名称に(京都市)、大阪市・泉南市■農林地北海道平取町(ドローンの墓場)、茨城県阿見町・土浦市、宮崎県都城市(700ヘクタールの巨大開発)■離島山口県周防大島町、長崎県対馬市、鹿児島県奄美市(琉球弧の要衝をあの手この手で)、沖縄県宮古島市、沖縄県北大東村ラサ島(垂涎の孤島)■産業インフラ(物流団地や工業団地など)北海道石狩市、埼玉県幸手市、北海道白糠町、熊本市・菊陽町■学校や文化施設北海道稚内市・北海道苫小牧市(キャンパスを買う)、岩手県安比町(外資による教育ビジネス)、新潟市・佐渡市(総領事館問題)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
739 円 (税込 / 送料込)
![もっと知りたい!定年の楽しみ方 [ 遠山 紘司 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7420/9784762027420.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】もっと知りたい!定年の楽しみ方 [ 遠山 紘司 ]
遠山 紘司 学文社モットシリタイテイネンノタノシミカタ トオヤマ コウジ 発行年月:2017年12月20日 予約締切日:2017年12月19日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784762027420 遠山紘司(トオヤマコウジ) 1942(昭和17)年生まれ。宮崎県出身。1971年大阪大学大学院修了。理学博士、工学博士。横浜国立大学、放送大学、文部省、神奈川工科大学を経て、放送大学客員教授として「問題解決の進め方」を担当。2012年定年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1編 お金/第2編 再就職/第3編 健康/第4編 人間関係/第5編 趣味/第6編 時間/第7編 整理する/第8編 楽しむ 本 人文・思想・社会 社会 高齢者・老後
1650 円 (税込 / 送料込)
![石つぶて 警視庁 二課刑事の残したもの [ 清武 英利 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6877/9784062206877.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】石つぶて 警視庁 二課刑事の残したもの [ 清武 英利 ]
清武 英利 講談社BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 イシツブテ ケイシチョウニカデカノノコシタモノ キヨタケ ヒデトシ 発行年月:2017年07月26日 予約締切日:2017年07月25日 ページ数:370p サイズ:単行本 ISBN:9784062206877 清武英利(キヨタケヒデトシ) 1950年宮崎県生まれ。立命館大学経済学部卒業後、75年に読売新聞社入社。青森支局を振り出しに、社会部記者として、警視庁、国税庁などを担当。中部本社(現中部支社)社会部長、東京本社編集委員、運動部長を経て、2004年8月より読売巨人軍球団代表兼編成本部長。11年11月、専務取締役球団代表兼GM・編成本部長・オーナー代行を解任され、係争に。現在はノンフィクション作家として活動。著書『しんがりー山一證券 最後の12人』(講談社+α文庫)で2014年度講談社ノンフィクション賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 半太郎/第1章 捜査二課の魂/第2章 浮かび上がる標的/第3章 地を這う/第4章 情報係とナンバー/第5章 パンドラの箱/第6章 聖域の中へ/第7章 涜職刑事の誇り/第8章 束の間の勝利/事件の後で 消えた10億円。沈黙する官邸・外務省。「機密費」という国家のタブーに挑んだのは、名もなき4人の刑事だった。人間の息遣いが聞こえるヒューマン・ノンフィクション。 本 人文・思想・社会 法律 法律
1980 円 (税込 / 送料込)
![[証言録]海軍反省会 7 [ 戸高一成 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3300/9784569823300_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】[証言録]海軍反省会 7 [ 戸高一成 ]
戸高一成 PHP研究所ショウゲンロクカイグンハンセイカイナナ トダカカズシゲ 発行年月:2014年12月17日 ページ数:434p サイズ:単行本 ISBN:9784569823300 戸高一成(トダカカズシゲ) 1948年、宮崎県生まれ。多摩美術大学美術学部卒業。1992年、(財)史料調査会理事就任。1999年、厚生省(現厚生労働省)所管「昭和館」図書情報部長就任。2005年、呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)館長就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 海軍反省会記録第五十四回 変化への対応ー航空軍備と機関科問題/海軍反省会記録第五十五回 膨張する軍隊、急造の人事制度/海軍反省会記録第五十六回 「作戦」総論ー願望で描かれた計画/海軍反省会記録第五十七回 続・「作戦」総論ー学び、教え、活かすこと/海軍反省会記録第五十八回 正されなかった掛け違いー情報の軽視、教育方針の動揺/海軍反省会記録第五十九回 教育の場とその役割 日米開戦直前の航空軍備、海軍機関科将校問題、兵学校出身者の優遇、絶対国防圏をめぐる論議など、当事者が語る実態。海軍反省会の第54回から第59回までを収録。 本 人文・思想・社会 軍事
4620 円 (税込 / 送料込)
![保護者とつながる保育の写真活用法 デジカメで撮る子どもの世界 [ 川内松男 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1808/9784894641808.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】保護者とつながる保育の写真活用法 デジカメで撮る子どもの世界 [ 川内松男 ]
デジカメで撮る子どもの世界 川内松男 ひとなる書房ホゴシャ ト ツナガル ホイク ノ シャシン カツヨウホウ カワウチ,マツオ 発行年月:2012年08月 ページ数:96p サイズ:単行本 ISBN:9784894641808 川内松男(カワウチマツオ) 写真家。1946年宮崎県生まれ。30年以上にわたり子どもの取材を中心に続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 何をどう撮る保育写真(デジカメの「オート機能」が便利/「シャッターを切る勘どころ」とコツ/「いつ、どこで、だれが、なにをしている」をポイントに/動感を表現する/子どもの絵や展示物を撮る/じゃまにならないように撮る/「何となくイマイチな写真」から抜け出すには/こんなことにならないために)/2 イメージ・アイデアを写真に(連続した写真から1枚を選ぶ/空間的な広がりをいかして撮る/子どもを真ん中にとらえる/水と土とともに/泣いたり笑ったり子どもの思い/仕事への誇り/モノが物語る子どもの世界)/3 四季折々の行事を撮る(運動会/夏祭り/どんど焼き/餅つき/生活発表会/おにがきた~節分/卒園式/記念写真について)/4 保護者に伝える 保育の写真活用法(「保育の意図を伝える」展示構成/食事の楽しさと美しさを伝えたい/「ボード・フォリオ」がつなぐ分かち合い/語り合いの輪/「あゆみノート」は大切な育ちのルーツ/レンズから見えてくる子どもの姿/たくさんの写真群の中に宝ものを見る)/5 知って得するデジカメの使い方(デジカメレンズの写り方の違い/ピントの合う範囲を変えて表現する/ISO感度/写真の色が濁っているのはなぜ?~ホワイトバランス/写真が暗いのはなぜ?~露出) 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
1980 円 (税込 / 送料込)
![新刑法教室(1)増補版 総論 [ 植松正 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7972/79725085.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】新刑法教室(1)増補版 総論 [ 植松正 ]
総論 植松正 日高義博 大学図書 大学図書BKSCPN_【高額商品】 シン ケイホウ キョウシツ ウエマツ,タダシ ヒダカ,ヨシヒロ 発行年月:2004年12月 ページ数:365, サイズ:単行本 ISBN:9784797250855 植松正(ウエマツタダシ) 1906年(明治39年)千葉県に生まれる。元一橋大学名誉教授。昭和28年ー昭和46年司法試験考査委員。平成11年逝去 日高義博(ヒダカヨシヒロ) 1948年(昭和23年)宮崎県に生まれる。現職、専修大学学長。平成9年ー現在、司法試験考査委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 刑法学と犯罪の理論(刑法学と刑罰法規/犯罪行為の基本形態/犯罪行為の特殊形態)/刑罰の理論(刑罰の理論) 実務的感覚に裏づけられたシャープで明快な理論、正義感を満足させる適切な適用結果で圧倒的支持をうけた植松刑法教室が、日高教授の手で平成15年改正まで折りこまれて完全復活。 本 人文・思想・社会 法律 法律
3630 円 (税込 / 送料込)
![からだを動かすゲーム すぐできる!こどもが喜ぶ!保育スタッフのためのあそ [ 余暇問題研究所 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6230/62304551.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】からだを動かすゲーム すぐできる!こどもが喜ぶ!保育スタッフのためのあそ [ 余暇問題研究所 ]
すぐできる!こどもが喜ぶ!保育スタッフのためのあそ 余暇問題研究所 山崎律子 ミネルヴァ書房カラダ オ ウゴカス ゲーム ヨカ モンダイ ケンキュウジョ ヤマザキ,リツコ 発行年月:2005年12月 ページ数:137p サイズ:全集・双書 ISBN:9784623045518 山崎律子(ヤマザキリツコ) 現職:(株)余暇問題研究所代表取締役主席研究員。東京都出身。1979年東海大学大学院体育学研究科修士課程修了(レクリエーション専攻)。大学院時代から、子どものゲーム、キャンプなどの指導のほか、成人の体力づくり指導などに携わる。1984年現研究所を設立。以来、大学、専門学校の非常勤講師、専門学会などの常任理事、“レクリエーション・セミナー”の主催事業のほか、幼稚園・保育園・小学校の母親教室の講師としての人気が高く、笑顔と元気を与え続けて東奔西走する第一人者。国内外を問わず人脈が広い 廣田治久(ヒロタハルヒサ) 現職:(株)余暇問題研究所研究員。宮崎県出身。1991年鹿屋体育大学体育・スポーツ課程卒業、1992年勤労青少年指導者大学講座修了。現研究所に入社。以来、地方自治体の地域青少年リーダー養成や大学シーズンコース(キャンプ)の講師などを歴任。地方自治体少年自然体験教室(キャンプ)、知的障害者学級講師などのほか専門学会、専門協会会員として活躍。とくに青少年へのゲーム指導に秀でている。高齢者に対しても優しさのある支援も定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 その気になる(なりたいジャンケン/早くグループになろう ほか)/2章 対抗・競争する(平均くずし/しっぺ返し ほか)/3章 協力する(背合わせ起き上がり/地蔵起こし ほか)/4章 自分を試す(かかし/かかとにタッチ ほか) こどもをその気にさせる、対抗・競争するなど、テーマ別に4種類に分かれ、この本1冊で、毎日使える。 本 人文・思想・社会 社会科学 人文・思想・社会 社会 その他
1980 円 (税込 / 送料込)
![たのしくつながる高齢者の孤立予防モデル 参加とサービス利用を促す関係づくり [ 村社 卓 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9410/9784761009410_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】たのしくつながる高齢者の孤立予防モデル 参加とサービス利用を促す関係づくり [ 村社 卓 ]
参加とサービス利用を促す関係づくり 村社 卓 川島書店タノシクツナガルコウレイシャノコリツヨボウモデル ムラコソタカシ 発行年月:2020年12月20日 予約締切日:2020年12月19日 ページ数:212p サイズ:単行本 ISBN:9784761009410 村社卓(ムラコソタカシ) 1961年宮崎県生まれ。1985年中央大学文学部哲学科教育学専攻卒業。1990年日本社会事業学校研究科卒業。2004年東洋大学大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程修了。現在、岡山県立大学保健福祉学部教授。博士(社会福祉学)。社会福祉士。専門、ソーシャルワーク論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 問題設定ー高齢者の孤立予防における媒介機能と媒介者(研究背景/研究目的/先行研究/研究意義)/第2部 研究方法ーコミュニティカフェでのフィールドワーク(調査概要/調査方法/分析方法/倫理的配慮)/第3部 研究結果ーコミュニティカフェにおける参加とサービス利用(高齢者によるコミュニティカフェの利用要因と変化(研究テーマ1)/コミュニティカフェに参加する住民ボランティアの継続要因(研究テーマ2)/コミュニティカフェにおける参加とサービス利用を促す相互関係(研究テーマ3)/コミュニティカフェにおけるサービス利用促進関係)/第4部 考察と課題ーたのしくつながる高齢者の孤立予防モデル(研究結果のまとめ/研究成果/研究課題) 本書は「介護予防・日常生活支援」の展開が期待されるこんにち、ソーシャルワーク実践に「媒介者」および「協力者」への注目とその積極的な活用を提案するものである。加えて、本書では定性的(質的)データ分析の手順についても、事例を用いて具体的に解説している。ぜひ本書を、定性的コーディングのガイドラインとして活用してもらいたい。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
3080 円 (税込 / 送料込)
![自衛隊(秘)文書集 情報公開法で捉えた最新自衛隊情報 [ 小西誠 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7571/9784916117571.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】自衛隊(秘)文書集 情報公開法で捉えた最新自衛隊情報 [ 小西誠 ]
情報公開法で捉えた最新自衛隊情報 小西誠 社会批評社ジエイタイ マルヒ ブンショシュウ コニシ,マコト 発行年月:2003年09月 ページ数:253p サイズ:単行本 ISBN:9784916117571 小西誠(コニシマコト) 1949年宮崎県生まれ。航空自衛隊生徒隊(少年自衛官)第10期卒業、社会・軍事批評家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 自衛隊マル秘文書集の解説(自衛隊の新たな治安出動任務「警護出動」/実動化する自衛隊と警察の治安出動態勢 ほか)/第1部 自衛隊の治安出動・警護出動(自衛隊の施設等の警護出動に関する大綱(極秘)/自衛隊と警察の治安出動の際における協定 ほか)/第2部 自衛隊の海上警備行動(能登半島沖不審船事件と海上警備行動/自衛艦隊司令官の海上警備行動の発令所見(秘) ほか)/第3部 周辺事態法・原子力災害出動・戦死者・宗教活動(周辺事態法下での武器使用に関する内訓(秘)/周辺事態法下での武器使用の内訓の一部を改正する内訓(秘) ほか) 自衛隊の治安出動、海上警備行動、周辺事態出動関係の文書29点を一挙掲載。 本 人文・思想・社会 軍事
2200 円 (税込 / 送料込)
![ヤマケイ文庫 完全版 日本人は、どんな肉を喰ってきたのか?【電子書籍】[ 田中 康弘 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3056/2000012993056.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】ヤマケイ文庫 完全版 日本人は、どんな肉を喰ってきたのか?【電子書籍】[ 田中 康弘 ]
<p>沖縄県・西表島のカマイ(リュウキュウイノシシ)から本州のクマ、シカ、イノシシ、ノウサギ、ハクビシン、カモ、ヤマドリ、北海道・礼文島のトドまで各地の狩猟の現場を長年記録してきた“田中康弘渾身の日本のジビエ紀行”完全版!!</p> <p>日本各地の狩猟やジビエにまつわるレポートを豊富な写真をまじえて伝えます。</p> <p>---<br /> 日本列島へ人類が入ってきたルートは、主に3つあると考えられている。<br /> サハリン経由で北海道、半島経由で九州北部、そして島伝いで九州南部である。<br /> 偶然であるが、今回の旅はこれらに重なる部分が多い。<br /> 日本人がどこから来て何を食べて日本人になっていったのか。<br /> もちろん、そんな高尚な学問的探求心ではなく、知らない土地を歩き、話を聞き、そして食べて理解したいのである。<br /> “論より証拠”ならぬ“論より食”なのかもしれない。<br /> (「はじめに」より)<br /> ---</p> <p>■内容<br /> 【はじめに】肉を食べに南へ北へ</p> <p>1 南の島のカマイ 西表島(沖縄県八重山郡)<br /> 2 秘境の村のイノシシ猟 椎葉村(宮崎県東臼杵郡)<br /> 3 山中のシカ肉のレストラン 宇目(大分県佐伯市)<br /> 4 貉と呼ばれるタヌキ・アナグマ 長湯温泉(大分県竹田市)<br /> 5 畑荒らしのハクビシン 穴内(高知県安芸市)<br /> コラム:肉を喰ってきた日本人<br /> 6 北陸のカモ撃ち 白山、小松(石川県)<br /> 7 シカとイノシシの箱罠猟 大津(滋賀県)/岡崎(愛知県)<br /> 8 シカの内ロースにやられる 川上(長野県南佐久郡)<br /> 9 肉も喰うけどモツも喰う 丹沢(神奈川県)<br /> 10 ツキノワグマの狩りと食 阿仁(秋田県北秋田市)/白山(石川県)/奈良俣(群馬県みなかみ町)<br /> 11 ウサギは何処へ行った? 阿仁(秋田県北秋田市)<br /> 12 厳寒の礼文島のトド猟 礼文島(北海道礼文郡)</p> <p>【おわりに】肉食の旅を終えて<br /> 【文庫版あとがき】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1155 円 (税込 / 送料込)
![家庭に笑い声が聞こえますか [ 志々目真理子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8127/81270170.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】家庭に笑い声が聞こえますか [ 志々目真理子 ]
志々目真理子 たま出版カテイ ニ ワライゴエ ガ キコエマスカ シシメ,マリコ 発行年月:2004年03月 ページ数:222p サイズ:単行本 ISBN:9784812701706 志々目真理子(シシメマリコ) 1953年生まれ。宮崎県在住。各県の教育委員会をはじめ、市町村、新聞社、各PTA、ライオンズクラブ、ロータリークラブ、その他数多くの団体から後援を受け、家庭の大切さをテーマに講演を開いている。主婦の仕事と両立させるために、講演は月に2回程度と決めているが、内容が口コミで広がり、国内外からの講演依頼が後を絶たない。これまで、講演等を通して受けた相談件数は8000件を超える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 心の扉を開いてー家族とのかかわりのなかで起きた問題や悩みから、自分の力で立ち直った人たち(子どもの暴力事件をきっかけに/義理の母に育てられて ほか)/2 愛をそそぐー社会とのかかわりのなかで起きた悩みや問題を、自分の力で解決した人たち(会社での挫折感から立ち直って/家庭が崩壊して気づいたこと ほか)/3 愛のメッセージー講演でのQ&Aを通して、何に気づけばいいのかを自分で考え、解決した人たち(子どもの不登校から/子どもが拒食症になって ほか)/4 笑顔のすてきな人へー自分の力で悩みや問題を解決するための、著者からのメッセージ(笑えなくなったら、まわりの人に聞いてみよう/子どもたちを守るために ほか)/5 旅立ちー笑い声を運んでくれた、あったか~いお話を集めました(子どもの「こころ」を育てたご両親/悪いできごとが、よいできごとのきっかけに ほか) 現在、著者はセラピストとして全国各地の市町村や学校、幼稚園などに講演に呼んでいただいています。本書に書かれているお話は、そうした講演を聴かれた方々が、起きたできごとにいつまでも悩み苦しむのではなく、その事実を受け入れ、視点を変えてご自身の力で家庭に笑い声をとりもどされた体験談を中心にまとめたものです。 本 人文・思想・社会 社会 家族関係
1430 円 (税込 / 送料込)
![自衛隊この国営ブラック企業 隊内からの辞めたい死にたいという悲鳴 [ 小西誠 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7114/9784907127114.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】自衛隊この国営ブラック企業 隊内からの辞めたい死にたいという悲鳴 [ 小西誠 ]
隊内からの辞めたい死にたいという悲鳴 小西誠 社会批評社ジエイタイ コノ コクエイ ブラック キギョウ コニシ,マコト 発行年月:2014年10月25日 ページ数:230p サイズ:単行本 ISBN:9784907127114 小西誠(コニシマコト) 1949年、宮崎県生まれ。「自衛官人権ホットライン」事務局長。航空自衛隊生徒隊第10期生。軍事ジャーナリスト・社会批評社代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ インターネットで告発する自衛官たち/第1章 辞めたい、死にたい自衛隊ー「自衛官人権ホットライン」に届く自衛官たちの悲痛な声/第2章 AKB48と萌えキャラに騙されて入隊ーかつては「地連」に騙されて入隊したが…/第3章 自衛隊は元祖「ブラック企業」だったー再任拒否・残業代拒否ばかりか訓練死 自殺が常態化/第4章 田母神的トンデモ人格を造る自衛隊教育ー旧日本軍以来の訓育と精神教育による「洗脳」/第5章 マスメディアが報じない自衛隊の実態ー繰り返される「脅威論」の虚構 パワハラ・いじめが蔓延する中、多数の現職自衛官たちから届く辞めたい死にたいという悲鳴!AKB48と萌えキャラに騙されて入隊したが…そこは「24時間勤務態勢」の下、「雇い止め」「サービス残業」が横行する元祖「ブラック企業」だった! 本 人文・思想・社会 軍事
1870 円 (税込 / 送料込)
![「労働力」の成立と現代市民社会(210) 近代日本の歴史認識2 [ 東條由紀彦 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6321/9784623076321.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】「労働力」の成立と現代市民社会(210) 近代日本の歴史認識2 [ 東條由紀彦 ]
近代日本の歴史認識2 東條由紀彦 ミネルヴァ書房ロウドウリョクノセイリツトゲンダイシミンシャカイ トウジョウ ユキヒコ 発行年月:2016年05月30日 予約締切日:2016年05月29日 ページ数:452p サイズ:全集・双書 ISBN:9784623076321 東條由紀彦(トウジョウユキヒコ) 明治大学経営学部教授。経済学博士。1953年宮崎県生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。東京大学大学院経済学研究科修了。東京大学社会科学研究所助手、小樽商科大学商学部助教授を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 近代日本の変容と労働者の人格/第1部 日本現代社会の論理的再検討(移行期における資本家的経営と労働者ー近代“雇傭報酬制”から現代“雇用契約制”へ/複層的近代社会と現代市民社会ー国民的・個別的(単一的)性格の形成過程/現代国民統合の「例外的」達成ー戦前日本社会とその固有の特質/現代日本の市民社会史ー労働と人格の社会史/補論 西欧社会民主主義と日本の「社会民主主義」)/第2部 日本現代社会の諸相(労務動員ー捏ねあげられる「労働力」/東宝争議(一九四八年)ー「生産復興」と「産別型団結」の終焉/東宝争議の再検討ー戦後日本における経営ヘゲモニーの形成過程/戦後占領期中小炭鉱における組夫と従業員ー北海道茅沼炭鉱を中心に) 実証研究に基づく独自の市民社会論構築ー社会の片隅に埋もれた出来事に光をあて、そこに隠された真実から「全体」を見渡すことを試みた労作。 本 人文・思想・社会 社会 労働
9350 円 (税込 / 送料込)
![地域再生の社会学 [ 三浦 典子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7130/9784762027130.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】地域再生の社会学 [ 三浦 典子 ]
三浦 典子 横田 尚俊 学文社チイキサイセイノシャカイガク ミウラ ノリコ ヨコタ ナオトシ 発行年月:2017年03月10日 予約締切日:2017年03月09日 ページ数:336p サイズ:単行本 ISBN:9784762027130 三浦典子(ミウラノリコ) 生まれ、山口県防府市。最終学歴:九州大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学、博士(文学)。所属:山口大学名誉教授。専門:都市社会学、東アジア社会論 横田尚俊(ヨコタナオトシ) 生まれ、山口県周南市。最終学歴:早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程退学。所属:山口大学人文学部。専門:地域社会学、災害社会学 速水聖子(ハヤミセイコ) 生まれ、鹿児島県鹿児島市。最終学歴:関東学院大学大学院文学研究科博士課程修了、博士(社会学)。所属:山口大学人文学部。専門:地域社会学、福祉社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 企業家と産業都市の地域再生(企業の社会貢献と地域再生ーアートがつなぐ官民の力/企業における家族経営と地域/過疎地のアートプロジェクトと地域活性化)/第2部 地域再生の理論と自治体政策(地域社会における信頼形成の社会理論/地域再生と「場所」の可能性/市民参画と市民活動の時代における地域再生への展望/「協働のまちづくり」の課題と展望/災害復興と地域再生)/第3部 まちづくりの実践と地域再生(山村集落の地域再生とむらづくりのための基本認識ー山村高齢者の生きがい調査から限界集落論を検討する/類縁関係に基づく移住者のコミュニティ形成/地域福祉活動と地域圏域/生活困窮者への伴走型支援とコミュニティ形成ー生活構造論からの整理/子育て支援と地域ボランティア/農山村地域における育児の可能性ー宮崎県五ヶ瀬町の事例から)/第4部 中国都市の現在(中国大都市における転居後の高齢者の生活状況ー上海市の高齢者調査をてがかりに/中国の都市住民における主観的幸福感) 本 人文・思想・社会 社会 社会学
3740 円 (税込 / 送料込)
![障害法の基礎理論 新たな法理念への転換と構想 [ 河野 正輝 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1197/9784589041197.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】障害法の基礎理論 新たな法理念への転換と構想 [ 河野 正輝 ]
新たな法理念への転換と構想 河野 正輝 法律文化社ショウガホウノキソリロン カワノ マサテル 発行年月:2020年12月10日 予約締切日:2020年11月03日 ページ数:274p サイズ:単行本 ISBN:9784589041197 河野正輝(カワノマサテル) 1941年宮崎県に生まれる。1966年九州大学大学院法学研究科修士課程修了。岡山大学法学部教授、九州大学大学院法学研究院教授、熊本学園大学社会福祉学部教授を経て、九州大学名誉教授、法学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 障害法の生成ー社会福祉法から障害法へ(地域生活支援の基本理念と法理/障害者の自己決定権と給付決定の公正性ーイギリスにおける自己管理型支援の試み/社会法としての社会保障法・再考)/第2部 障害法の法的人間像と法理念ー従属的人間像とインクルーシヴ平等(障害法の法的人間像と法体系ーその法的構造と障害者総合支援法の課題/障害の従属性ーアメリカ(ADA)における「従属的集団としての障害者」像とわが国の障害者像/障害の社会モデル、人権モデルと従属的人間像ーT.デゲナーの人権モデル論を手がかりに/障害者権利条約における平等概念の発展ーインクルーシヴ平等と日本法の課題)/第3部 障害法の基本課題ー障害者総合支援法と障害年金法の発展(障害者総合支援法における障害者の範囲と権利主体性ー障害法の視点から見た総合支援法の課題(一)/介護保障訴訟と支給決定過程への参画・協議の権能ー障害法の視点から見た総合支援法の課題(二)/介護保険給付と自立支援給付の適用関係ー障害法の視点から見た総合支援法の課題(三)/障害認定基準の問題点とインクルーシヴな障害者所得保障の将来像ー障害法の視点から見た障害年金法の課題/差別禁止と社会福祉の伝統的な関係を越えてー基礎理論の残された課題) 本 人文・思想・社会 法律 法律 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉
5940 円 (税込 / 送料込)
![新装版 新訳 共産党宣言 初版ブルクハルト版(1848年) [ カール・マルクス ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7150/9784861827150.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】新装版 新訳 共産党宣言 初版ブルクハルト版(1848年) [ カール・マルクス ]
初版ブルクハルト版(1848年) カール・マルクス 的場昭弘 作品社シンソウバンシンヤクキョウサントウセンゲン カールマルクス マトバアキヒロ 発行年月:2018年08月27日 予約締切日:2018年08月02日 ページ数:480p サイズ:単行本 ISBN:9784861827150 マルクス,カール・ハインリヒ(Marx,Karl Heinrich)(マルクス,カールハインリヒ) 1818年5月5日ー1883年3月14日。現在のドイツ、トリーアの地において、ユダヤ教ラビの家系に生まれる。経済学者、哲学者、ジャーナリストにして、革命家。19世紀から20世紀において、最も影響力があった思想家の一人。21世紀の今日でもその思想の有効性が語られている。青年時代から哲学を専攻、ヘーゲルに傾倒した。しかし、ジャーナリズムの仕事をしながら次第にヘーゲルへの批判を先鋭化させ、そこから経済学批判へと向かう。1871年のパリ・コミューンが鎮圧されて以降、主著『資本論』(未完)の執筆に情熱を注ぎ、資本主義への最も根源的な批判理論を提起した 的場昭弘(マトバアキヒロ) 1952年宮崎県生まれ。マルクス学研究者。1984年、慶應義塾大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士。一橋大学社会科学古典資料センター助手、東京造形大学助教授を経て、神奈川大学教授。マルクス学の提唱者。マルクスの時代を再現し、マルクス理論の真の意味を問い続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 資料 『共産党宣言』ードイツ語初版ブルクハルト版/第1編 『共産党宣言』初版ブルクハルト版(1848年123頁版)訳/第2編 解説編(ブルジョワとプロレタリア/プロレタリアと共産主義者/社会主義と共産主義の文献 ほか)/第3編 『共産党宣言』序文/第4編 資料編(テオドール・デザミ『共同体のコード』(抄訳)(一八四三年版)/エティエンヌ・カベー『イカリーへの冒険』(抄訳)(一八四八年版)/ルイ・ブラン『労働の組織』(抄訳)(一八五〇年版) ほか)/第5編 研究編(フランス社会主義と『共産党宣言』/『共産党宣言』とは何であったのか/『共産党宣言』とブリュッセル ほか) マルクス生誕200周年記念決定版新訳。“資本主義の終焉と歴史の未来”を予言した古典新訳に加え、当時の雰囲気をいきいきと伝える「無署名」で書かれた初版ブルクハルト版(1848年)のドイツ語原文、宣言の成立にかかわる貴重な資料群を収録。世界最新の研究動向を反映させた本文の翻訳に、さらに一言一言、丁寧な注解を付した。マルクス研究の第一人者が、長年あたため、半生をかけた永垂不朽の翻訳。 本 人文・思想・社会 社会科学
4180 円 (税込 / 送料込)