「人文・地歴・社会 > 社会・政治」の商品をご紹介します。

博物館展示論 放送大学教材 / 稲村哲也 【全集・双書】

博物館展示論 放送大学教材 / 稲村哲也 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 展示論とは・展示の構想と具現化-リトルワールド本館展示/ 現地調査と展示の具現化-リトルワールド野外展示/ 国立博物館の展示-東京国立博物館と九州国立博物館/ 博物館のリニューアル-国立科学博物館と静岡科学館/ 特別展の構想と具現化-科博のグレートジャーニー展/ 民族文化の展示-国立民族学博物館の舞台裏/ 大学博物館の展示とその役割-国立大学と私立大学/ 歴史系博物館の展示-国立歴史民俗博物館と地方の博物館/ 沖縄の博物館-固有の歴史と戦争体験をめぐる博物館展示/ アイヌ民族と北海道の博物館-展示をめぐる立場と視点/ 北米の博物館-カナダ、アルバータ州の博物館を中心に/ 南米の博物館-ペルーにおける考古学と博物館/ ヨーロッパの博物館-ミュージアム展示の新たな方向性/ アフリカの博物館-南アフリカの野外博物館を中心に/ アジアの博物館-インドネシアとモンゴルの博物館を中心に

3410 円 (税込 / 送料別)

活断層防災を問う 阪神・淡路大震災30年 [ 鈴木康弘 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】活断層防災を問う 阪神・淡路大震災30年 [ 鈴木康弘 ]

阪神・淡路大震災30年 鈴木康弘 風媒社カツダンソウボウサイヲトウ スズキヤスヒロ 発行年月:2025年02月17日 予約締切日:2025年02月16日 ページ数:227p サイズ:単行本 ISBN:9784833111621 鈴木康弘(スズキヤスヒロ) 名古屋大学減災連携研究センター教授、放送大学客員教授。1961年愛知県岡崎市生まれ。東京大学大学院理学系研究科地理学専攻博士課程修了、博士(理学)。専門:変動地形学、災害地理学。国土地理院活断層情報整備委員会委員長、地震調査研究推進本部専門委員、活断層調査委員(愛知県・三重県・名古屋市・神戸市)、日本学術会議連携会員、日本地理学会理事長、日本活断層学会会長、原子力規制委員会外部有識者、名古屋大学災害対策室長、総長補佐等を歴任。日本国内、モンゴル、サハリン、トルコ、台湾、韓国、中国などで活断層調査を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 阪神・淡路大震災の衝撃 1995ー1996/第2章 活断層と共生を考える 1997/第3章 2000年代の地震から学ぶ/第4章 活断層大地震に備えるために 2008/第5章 原発の活断層問題 2011ー2024/第6章 「想定外」を繰りかえさないために 2011ー2024/第7章 地震本部の取り組みと活断層防災の課題 大災害を繰り返してはいけない。いま、私たちにできることは何か。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉

1980 円 (税込 / 送料込)

内閣 権力構造と意思決定プロセスを解読する【電子書籍】[ Fouad Sabry ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】内閣 権力構造と意思決定プロセスを解読する【電子書籍】[ Fouad Sabry ]

<p>政治科学シリーズの一部である「内閣」で、現代の統治のダイナミクスを学びましょう。この重要な書籍は、行政権を形成する中核要素を詳しく調べています。専門家、学生、政治戦略と意思決定に関心のある人にとって必読です。</p> <p>1: 内閣 (政府) ? さまざまな政治システムにおける行政府のバックボーンとしての内閣の基本的な役割について学びます。</p> <p>2: 政府首脳 ? 政府首脳の役割の世界的な変化とそれが政策に与える影響を探ります。</p> <p>3: 首相 ? 議会制度における首相の権限と責任を調べます。</p> <p>4: 議会制度 ? 議会制度が行政部門と立法部門を組織してまとまりのある統治を行う方法を理解します。</p> <p>5: 大臣 (政府) ? 内閣における大臣の多様な役割と彼らの集団的責任を学びます。</p> <p>6: 内閣の集団的責任 ? 集団的責任の原則とそれが政府の説明責任に与える影響を調査します。</p> <p>7: ニュージーランドの大臣 ? ニュージーランド独自の内閣制度と大臣の役割について学びます。</p> <p>8: 権力の融合 ? 特定の政治制度において、行政機能と立法機能が融合している様子を調べます。</p> <p>9: バルバドス政府 ? バルバドスの政治構造における内閣の役割を理解します。</p> <p>10: マレーシア政府 ? マレーシアの内閣の構成と統治への影響を分析します。</p> <p>11: 国家元首 ? 国家元首と政府首脳の役割を区別します。</p> <p>12: モンゴルの政治 ? モンゴルの政治構造と内閣の役割について学びます。</p> <p>13: ウェストミンスター制度 ? ウェストミンスター制度の進化と世界的な影響力を理解します。</p> <p>14: 大統領制 ? さまざまな政治制度において大統領制が行政権を形成する役割について調べます。</p> <p>15: 大統領制 ? 大統領制と他の政府形態を比較します。</p> <p>16: 政府システム別国別リスト ? 世界の政府システムの包括的なリストを表示します。</p> <p>17: マレーシア議会 ? マレーシアの議会システムと内閣との関わりを理解します。</p> <p>18: オーストラリア内閣 ? オーストラリアの内閣と政治システムにおけるその役割を分析します。</p> <p>19: 間接選挙 ? 間接選挙プロセスとそれが統治に与える影響について学びます。</p> <p>20: オーストラリア政府 ? オーストラリア政府の行政府と立法府を調べます。</p> <p>21: ニュージーランド政府 ? ニュージーランドの内閣システムと政府内での役割を確認します。</p> <p>内閣は行政権を詳細に調査し、世界中の政治内閣に関する貴重な洞察を提供します。この本は、世界規模での統治と執行メカニズムに関する理解を深めます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1000 円 (税込 / 送料込)

「何、やってんだ!」 地方から政治を変える [ 佐々木健悦 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】「何、やってんだ!」 地方から政治を変える [ 佐々木健悦 ]

佐々木健悦 社会評論社ナニヤッテンダ チホウカラセイジヲカエル ササキケンエツ 発行年月:2024年10月15日 予約締切日:2024年10月14日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784784524273 佐々木健悦(ササキケンエツ) 1947年、宮城県志田郡三本木町(現・大崎市三本木)に生まれる。東京外国語大学モンゴル語学科を卒業、同大ロシア語学科に学士入学在籍、その後、千葉県下の高校で英語教員。2008年3月退職。同年4月からモンゴル国の大学で、約1年間、日本語教師を務めた。その後、ウランバートル市の『モンソダル』社でモンゴル語日本語辞典の編纂に携わった。2010年7月からモンゴル国営モンツァメ通信社に勤務し、日本語週刊紙『モンゴル通信』の編集翻訳と日本語監修に従事、2018年8月退職。専門はモンゴル近現代史と社会言語学と地方自治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 地方議員と住民運動ー二〇二〇年九月~二二年九月(自治体議会低調の元凶は「討論一人一回の原則」/噛み合わない討論「核禁条約」批准を求める意見書提出/「議会だより」は市議会が市民に開いた「窓」/「申し入れ事項」を変更した「下総基地の米空母艦載機訓練基地化反対協議会」役員四人衆/「コロナ看板騒動」市議団に「説明責任」を問わない看板設置反対運動/やはり「こんな人たち」には任せられない)/第2部 地方から国政も変えるー二〇二二年一〇月~二四年八月(地方から国政も変える/地方自治は「民主主義の最良の学校」になれるかー二〇二三年四月~二四年八月) 千葉県白井市の地方議員と住民運動に焦点をあて、古代アテネの民主政に思いを馳せる! 本 人文・思想・社会 政治

2640 円 (税込 / 送料込)

市民集会 民主的なイノベーションと集団的意思決定【電子書籍】[ Fouad Sabry ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】市民集会 民主的なイノベーションと集団的意思決定【電子書籍】[ Fouad Sabry ]

<p>「政治科学」シリーズの一部である「市民集会」で、市民集会の変革力について探ってみましょう。この作品は、市民集会が民主的な意思決定と市民参加をどのように活性化させるかを明らかにしており、専門家、学生、愛好家にとって必読の書となっています。</p> <p>1: 市民集会 ? 世界の民主主義を再構築する市民集会の核となる原則と進化について学びます。</p> <p>2: 直接民主主義 ? 市民集会が市民に政策に影響を与える力を与える方法を調べます。</p> <p>3: 審議民主主義 ? 市民集会での公の議論が集団的意思決定をどのように促進するかを詳しく調べます。</p> <p>4: 参加型民主主義 ? 包括的な意思決定を拡大する上での市民集会の役割について学びます。</p> <p>5: 選挙制度改革 (ブリティッシュ コロンビア) ? 市民集会が選挙制度をどのように変革したかを探ります。</p> <p>6: 審議型世論調査 ? 市民集会と審議型世論調査の違いを理解します。</p> <p>7: 抽選 ? 抽選が市民集会への代表者の参加をどのように保証するかを調べます。</p> <p>8: 民主主義の種類 ? さまざまな民主主義の形態と市民集会との関係を調査します。</p> <p>9: 認識的民主主義 ? 議会の決定を形成する上での知識に基づく専門知識の影響を調査します。</p> <p>10: エレーヌ・ランデモア ? エレーヌ・ランデモアの審議型民主主義プロセスへの貢献を評価します。</p> <p>11: 選挙 ? 選挙と市民集会の審議慣行を比較します。</p> <p>12: ヌークラシー ? ヌークラシーの考え方と市民集会とのつながりを探ります。</p> <p>13: ジェームズ・S・フィッシュキン ? 審議民主主義の推進におけるフィッシュキンの極めて重要な役割に焦点を当てます。</p> <p>14: 急進的民主主義 ? 急進的民主主義が市民集会の参加型アプローチとどのように一致しているかを調査します。</p> <p>15: 市民くじ ? 市民くじと、幅広い集会参加を確保するためのその使用について学びます。</p> <p>16: 気候のための市民会議 ? 市民集会が地球規模の気候問題にどのように取り組んでいるかを確認します。</p> <p>17: 口頭民主主義 ? 集会内での政策立案における対話の重要性を評価します。</p> <p>18: ワンルームのアメリカ ? 公共政策に情報を提供する大規模な審議イベントを分析します。</p> <p>19: グローバル集会 ? 国際問題への取り組みにおけるグローバル集会の役割を検討します。</p> <p>20: モンゴルの審議投票に関する法律 ? モンゴルの参加型民主主義における立法上の革新を発見します。</p> <p>21: 市民イニシアチブレビュー ? 市民集会が政策に関する世論をどのように形成するかを探ります。</p> <p>「市民集会」は、現代の統治に関する重要な洞察を提供し、市民集会が民主主義をどのように再形成できるかを明らかにします。この本に取り組むことで、民主主義の未来に影響を与え、市民の意思決定の継続的な進化に参加するためのツールが得られます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

750 円 (税込 / 送料込)

多数決ブロック投票 選挙の選択と代表のダイナミクスを理解する【電子書籍】[ Fouad Sabry ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】多数決ブロック投票 選挙の選択と代表のダイナミクスを理解する【電子書籍】[ Fouad Sabry ]

<p>Fouad Sabry 著の政治科学シリーズの一部である「多数決ブロック投票」で、選挙制度の複雑さを解き明かしましょう。この必須ガイドでは、多数決ブロック投票、そのメカニズム、影響、政治的代表性への影響について包括的に説明します。</p> <p>1-多数決ブロック投票-多数決ブロック投票の基本、その特徴、およびそれが選挙結果に及ぼす影響について理解します。</p> <p>2-多数決投票-多数決ブロック投票と比較した多数決投票の利点と限界を探ります。</p> <p>3-比例代表制-比例代表制と多数決ブロック投票との違いを調べます。</p> <p>4-単記移譲式投票-単記移譲式投票制度の移譲性と有権者代表性との関係について学びます。</p> <p>5-単一非譲渡性投票-単一非譲渡性投票が選挙の動向に与える影響を多数決ブロック投票と比較して確認します。</p> <p>6-ブロック投票-ブロック投票と複数当選者選挙におけるその役割、および多数決ブロック投票との関係を理解します。</p> <p>7-小選挙区制投票-多数決ブロック投票と比較して、小選挙区制投票が選挙結果に与える影響を調べます。</p> <p>8-並行投票-並行投票と多数決ブロック投票システムとの統合を探ります。</p> <p>9-選挙区-選挙区の概念と多数決ブロック投票への影響を理解します。</p> <p>10-モンゴルの選挙-モンゴルの選挙制度を分析し、多数決ブロック投票に関するケーススタディを提供します。</p> <p>11-アルバータ州総選挙一覧-アルバータ州の総選挙を見直し、多数決ブロック投票に関連する歴史的傾向を確認します。</p> <p>12-1926年アルバータ州総選挙-1926年アルバータ州総選挙と多数決ブロック投票との関連性を調査します。</p> <p>13-一般投票-一般投票システムと多数決ブロック投票を比較し、複数当選者の選挙に焦点を当てます。</p> <p>14-小選挙区-小選挙区システムが多数決ブロック投票とどのように相互作用するかを理解します。</p> <p>15-複数非譲渡投票-複数非譲渡投票が多数決ブロック投票と投票者への影響においてどのように異なるかを分析します。</p> <p>16-準比例代表制-準比例代表制と、多数決と公平性のバランスに対するその影響を調査します。</p> <p>17-選挙制度-選挙制度の概要を理解し、多数決ブロック投票を世界的な文脈に位置付けます。</p> <p>18-多数決代表制-多数決代表制とそれが選挙結果に与える影響を探ります。</p> <p>19-混合選挙制度-混合選挙制度が多数決ブロック投票を他の方法とどのように組み合わせるかを理解します。</p> <p>20-複数勝者承認投票-複数勝者承認投票と、多数決ブロック投票と比較したその公平性を分析します。</p> <p>21-ハンガリーの選挙制度-多数決ブロック投票と比較してハンガリーの選挙制度を調べます。</p> <p>多数決ブロック投票は、この制度が有権者の行動と選挙戦略をどのように形作るかについて比類のない洞察を提供します。この本は、現代の政治制度の複雑なダイナミクスを理解するための投資です。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

750 円 (税込 / 送料込)

日本思想史マトリックス 「日本人とは何か」がわかる / 茂木誠 【本】

日本思想史マトリックス 「日本人とは何か」がわかる / 茂木誠 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細歴史の見方が変わる座標軸。世界史の視点から日本思想を俯瞰する1冊。目次 : 第1章 神話で読み解く「古代の世界観」(縄文~古墳時代)/ 第2章 神仏習合に見る「相手を否定しない文化」(飛鳥・奈良~平安時代)/ 第3章 「モンゴルショック」による多様性の危機(鎌倉~戦国時代)/ 第4章 日本思想における「朱子学と陽明学」(江戸時代初期~後期)/ 第5章 日本のルネサンス「国学」(江戸時代初期~幕末)/ 第6章 「日本国民」の意識の芽生え(幕末~明治時代初期)/ 第7章 格差と社会主義の萌芽(大正~昭和初期)/ 第8章 敗戦への道を進んだ日本型ファシズム(昭和初期~終戦)/ 第9章 「敗戦後日本人」の現在地(敗戦~現代)

2090 円 (税込 / 送料別)

地域居住とまちづくり[本/雑誌] / 中山徹/編

地域居住とまちづくり[本/雑誌] / 中山徹/編

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>日本の諸都市を初め、中国、イギリス、カナダ、そしてデンマーク、モンゴル。さまざまな場所で、住まうことの豊かさを求める市民の暮らしと活動を伝える。<収録内容>1 参加型まちづくり(対話でつながり、共感で支え合う暮らしへ地域活性化のための住民主体の「場」の形成 ほか)2 子育てしやすいまちづくり(地域における子ども主体の生活づくり・まちづくりカナダで最も弱い立場に立たされている子どもたちの権利 ほか)3 高齢者が暮らし続けられるまちづくり(地域で暮らす高齢者の支援-介護サービス整備とエリア計画サービス付き高齢者向け住宅の防災課題 ほか)4 少数民族等の文化を生かしたまちづくり(福建土楼の実態調査と今後の展望ギャロン、ムヤ、カンバチベット族集落の空間構成-四川省カンゼチベット族自治州を対象として ほか)5 人口減少と持続可能なまちづくり(地域における空間のあり方、保全と利活用市民農業団体の歩みと地域のつながり ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2966084Nakayama Toru / Chiki Kyoju to MACHI Zukuriメディア:本/雑誌重量:500g発売日:2024/03JAN:9784880377629地域居住とまちづくり[本/雑誌] / 中山徹/編2024/03発売

3520 円 (税込 / 送料別)

【中古】 核大国は氏素性の悪さを競う (WAC BUNKO B 373)

お届け日"指定なし"で最短日より早くお届けできる場合がございます。【中古】 核大国は氏素性の悪さを競う (WAC BUNKO B 373)

【お届け日について】お届け日の"指定なし"で、記載の最短日より早くお届けできる場合が多いです。お品物をなるべく早くお受け取りしたい場合は、お届け日を"指定なし"にてご注文ください。お届け日をご指定頂いた場合、ご注文後の変更はできかねます。【お品物お届けまでの流れについて】・ご注文:24時間365日受け付けております。・ご注文の確認と入金:入金*が完了いたしましたらお品物の手配をさせていただきます・お届け:商品ページにございます最短お届け日数±3日前後でのお届けとなります。*前払いやお支払いが遅れた場合は入金確認後配送手配となります、ご理解くださいますようお願いいたします。【中古品の不良対応について】・お品物に不具合がある場合、到着より7日間は返品交換対応*を承ります。初期不良がございましたら、購入履歴の「ショップへお問い合わせ」より不具合内容を添えてご連絡ください。*代替え品のご提案ができない場合ご返金となりますので、ご了承ください。・お品物販売前に動作確認をしておりますが、中古品という特性上配送時に問題が起こる可能性もございます。お手数おかけいたしますが、お品物ご到着後お早めにご確認をお願い申し上げます。【在庫切れ等について】弊社は他モールと併売を行っている兼ね合いで、在庫反映システムの処理が遅れてしまい在庫のない商品が販売中となっている場合がございます。完売していた場合はメールにてご連絡いただきますの絵、ご了承ください。【重要】当社中古品は、製品を利用する上で問題のないものを取り扱っております。ご安心して、ご購入いただければ幸いです。・中古本の特性上【ヤケ、破れ、折れ、メモ書き、匂い、レンタル落ち】等がある場合がございます。・レンタル落ちの場合、タグ等が張り付いている場合がございますが、使用する上で問題があるものではございません。・商品名に【付属、特典、○○付き、ダウンロードコード】等の記載があっても中古品の場合は基本的にこれらは付属致しません。下記メーカーインフォになりますため、保証等の記載がある場合がございますが、こちらの製品は中古品ですのでメーカー保証の対象外となります。あらかじめご了承下さい。また、掲載されております画像は全てイメージとなります。実際の商品とは色味等異なる場合がございますので、ご了承ください。核大国は氏素性の悪さを競う (WAC BUNKO B 373)初顔合わせの二人が徹底的に語り合った!「安倍元総理なき日本」はこの「腹黒い世界」を生き抜かねばならない?ー・プーチンを狂わせた「タタールの軛(くびき)」とは・ロシアも中国も典型的な「負け組国家」である・アメリカがいま日本の改憲を推す本当の理由・「中華民族」とは中国人が自分をごまかす「精神的勝利法」なのだ・中国のネットに乱舞するプーチン賛美の狂気・東日本は「日本自治区」~中国にある「日本占領」未来地図・台湾は国父を孫文から李登輝に替えられるか・「中国包囲網」を作った安倍元総理の世界史的功績・辻本清美に「国葬」を批判する資格があるか!・「唯一の被爆国」こそ核兵器で国民を守る権利がある「その国の国民性、民族性抜きには国際関係は語れない。ロシア人はモンゴル支配で受けた 精神的被害を晴らそうと、ときどき狂気じみた残忍さを発揮する」(高山正之)「中国人は、唯一なびかなかった日本に、核攻撃することを全くためらわない!」(石平)

2198 円 (税込 / 送料込)

黒色火薬の時代 中華帝国の火薬兵器興亡史 / トニオ・アンドラーデ 【本】

黒色火薬の時代 中華帝国の火薬兵器興亡史 / トニオ・アンドラーデ 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細火薬も、銃砲も、三段撃ちも中国の発明だった!にもかかわらず、 ◎なぜ中国はヨーロッパや日本にも軍事的におくれをとったのか。 ◎そしてその中国が、なぜ今、大軍拡を行っているのか。この疑問に答えるべく、黒色火薬の時代(宋~清)に火薬兵器をめぐっておきた中国とヨーロッパ諸国との軍事的大分岐を解き明かしたグローバル・ヒストリー。?「長篠合戦の三段撃ちは織田信長の独創」は誤り! たんなる歴史のファンタジーだった転回斉射術(三段撃ち)は中国では唐の時代から途切れることなく受け継がれてきた戦術であり、三段撃ちの起源は中国にあることを史料を基に説得力のある説を展開している。またヨーロッパ諸国でも、その起源は陣形を組んで歩兵を集団訓練していたローマ時代にあるとしている。?黒色火薬を使用した火薬兵器の技術的発展が兵站などの戦争の形態を変え、東西大分岐の最大の要因となった 目次 序 章 中国の軍事的パターンの歴史的展開■第1部 中国のはじまり第1章 試練の時-宋・戦国時代第2章 初期の火薬戦争第3章 モンゴルの戦争と銃の進化(l211-1279)第4章 洪武の英雄-火薬皇帝■第2部 ヨーロッパの銃砲第5章 中世の銃砲第6章 大 砲第7章 ヨーロッパにおける古式砲の発展第8章 ヨーロッパにおける火薬の時代第9章 大砲をもった食人鬼たち-中国とポルトガルの衝突(1521~1522年) ■第3部 均衡の時代第10章 フランキ砲第11章 集団訓練、規律そして西洋の台頭第12章 東アジアのマスケット銃第13章 17世紀-均衡の時代?第14章 ヨーロッパの海軍の優位性第15章 ルネサンス要塞-ヨーロッパ拡大の基盤か?■第4部 軍事的大分岐第16章 アヘン戦争と大分岐第17章 近代化の時-アヘン戦争改革第18章 中国の近代化と火薬時代の終焉終 章 新たな戦国時代の到来か?

4180 円 (税込 / 送料別)

【中古】経済成長のダイナミズムと地域格差: 内モンゴル自治区の産業構造の変化と社会変動 (龍谷大学国際社会文化研究所叢書 14) 晃洋書房 河村 能夫

【中古】経済成長のダイナミズムと地域格差: 内モンゴル自治区の産業構造の変化と社会変動 (龍谷大学国際社会文化研究所叢書 14) 晃洋書房 河村 能夫

【中古】経済成長のダイナミズムと地域格差: 内モンゴル自治区の産業構造の変化と社会変動 (龍谷大学国際社会文化研究所叢書 14) 晃洋書房 河村 能夫 SKU05X-240403013049001-002 jan9784771024380 コンディション中古 - 非常に良い コンディション説明多少のスレ、ヨレ等使用感のみで良好です。※注意事項※■商品・状態はコンディションガイドラインを参考に、判断・出品されております。状態については説明文を一読ください。■付録等の付属品がある商品の場合、記載されていない物は『付属なし』とご理解下さい。※ ポイント消化 にご利用ください。 送料ゆうメール 商品説明【当店の商品詳細・付属品や状態はコンディション説明でご確認ください。こちらに記載がある場合は書籍本体・内容の説明や元の付属品の説明であり、当店の商品とは異なる場合があります。参考としてご覧ください。】著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)河村/能夫1944年生まれ。コーネル大学大学院博士課程修了。現在、龍谷大学名誉教授・研究フェロー・地域連携フェロー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ※※※※注意事項※※※※・配送方法は当店指定のものとなります。変更希望の場合は別途追加送料を頂戴します。・送料無料の商品については、当社指定方法のみ無料となります。・商品画像へ、表紙についているステッカーや帯等が映っている場合がありますが、中古品の為付属しない場合がございます。・写真内にある本・DVD・CDなど商品以外のメジャーやライター等のサイズ比較に使用した物、カゴやブックエンド等撮影時に使用した物は付属致しません。コンディション対応表新品未開封又は未使用ほぼ新品新品だがやや汚れがある非常に良い使用されているが非常にきれい良い使用感があるが通読に問題がない可使用感や劣化がある場合がある書き込みがある場合がある付属品欠品している場合がある難あり強い使用感や劣化がある場合がある強い書き込みがある場合がある付属品欠品している場合がある

3203 円 (税込 / 送料別)

ノモンハン戦記を読み解く / 佐々木健悦 【本】

ノモンハン戦記を読み解く / 佐々木健悦 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細1939年夏に勃発した満洲国(日本)とモンゴル人民共和国(ソ連)間の国境紛争。その戦史を紐解くと、現代日本の政官界の「改竄」「抹消」「隠蔽」の原型を見ることができる。まさに「歴史は現在と過去の対話」(E・H・カー)である。目次 : 第1話 ノモンハン戦の勝敗/ 第2話 張鼓峯事件と第一次ノモンハン戦/ 第3話 日本軍のノモンハン戦敗因/ 第4話 ソ蒙軍の八月大攻勢と関東軍の九月反攻構想/ 第5話 政治粛清とジューコフ/ 第6話 モンゴル族兵士たちのハルハ川戦/ 第7話 欺瞞のノモンハン報道/ 第8話 欺瞞の戦後処理/ 第9話 ハルハ川の主戦場と戦跡/ 第10話 ハルハ川戦勝記念/ 終話 ウクライナ紛争に問題提起

1870 円 (税込 / 送料別)

くらべてわかる国旗【電子書籍】[ 桂田 祐介 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】くらべてわかる国旗【電子書籍】[ 桂田 祐介 ]

<p>※この電子書籍は、固定型レイアウトです。<br /> リフロー型書籍と異なりビューア機能が制限されます。</p> <p>国旗をくらべることで、その国がより詳しくわかる!<br /> 並んだ国旗の違いを楽しみ、くらべることでよりわかりやすく国旗を知ることができる、新感覚イラスト図鑑です。<br /> 日本が承認している国家195か国と日本の国旗に加えて、未承認独立国や海外領土の旗を加えた約230の旗を掲載。<br /> すべての漢字にふりがな付きで、子どもと一緒に楽しめます!</p> <p>第1章では、国旗の役割や作り出された経緯など「国旗の基本」を紹介。<br /> 第2章では、「アジア」「ヨーロッパ」など地域ごとに国旗のデザインと各国旗デザインの意味などを紹介。<br /> 第3章では、「縦3分割の国旗」「赤色の面積が半分以上を占める国旗」「三日月模様のある国旗」など、デザイン、色、マークなどに共通点をもつ国旗たちを並べ、「どうして似たようなデザインなのか?」「どうして同じ色なのか?」「どうして同じマークが入っているのか?」といったデザインの違いを比較しながら、わかりやすく国旗を知ることができます。また、国旗のデザインから、その国の歴史や名産などについて知ることもできます。</p> <p>カラフルな国旗のデザインを並べてくらべてことで、それぞれの国旗やその国家をより深く知ることができる1冊です。</p> <p>■内容<br /> 第1章 国旗の基本<br /> 国旗の役割と使い方/国旗が生まれた経緯/国旗の見方・見るポイント</p> <p>第2章 世界の国旗<br /> 世界各地の地図(アジア・ヨーロッパ・北アメリカ・南アメリカ・アフリカ・オセアニア・未承認国家・海外領土)</p> <p>第3章 くらべてわかる国旗 <br /> 縦三分割の国旗/左側に三角形がある国旗/赤色の面積が半分以上を占める国旗/赤白青をベースにした3色国旗/三日月国旗…など</p> <p>■監修者について<br /> 桂田 祐介(かつらだ・ゆうすけ)<br /> 日本旗章学協会会長。滋賀県出身。名古屋大学大学院人間情報学研究科修了、博士(学術)。<br /> これまでアフリカ、中東、モンゴル等で地球科学関連の研究・教育に従事し、現在は米国の宝石鑑別機関で研究を行っている。<br /> 監修した国旗関連の書籍に『国旗の図鑑』全3巻(あかね書房)、『はじめてのせかいのこっき』(ポプラ社)がある。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1980 円 (税込 / 送料込)

法制史研究 68[本/雑誌] / 岩谷十郎/編集者代表

【メール便不可商品】法制史研究 68[本/雑誌] / 岩谷十郎/編集者代表

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>論説(中世の「土倉」に関する解釈の淵源について清代モンゴルにおける犯罪者の捕獲期限ドイツ騎士修道会対ミュールハウゼン市-四世紀ドイツの国王裁判権と教会裁判権)学界動向(南北朝期室町幕府研究とその法制史的意義-所務沙汰制度史と将軍権力二元論を中心に)書評会報追悼の辞平成29年法制史文献目録<商品詳細>商品番号:NEOBK-2372077Iwatani Juro / Henshu Sha Daihyo / Hosei Shi Kenkyu 68メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2019/03JAN:9784792392758法制史研究 68[本/雑誌] / 岩谷十郎/編集者代表2019/03発売

8800 円 (税込 / 送料別)

反理知時代のマインド・コントロール [ 佐々木健悦 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】反理知時代のマインド・コントロール [ 佐々木健悦 ]

佐々木健悦 社会評論社ハンリチジダイノマインドコントロール ササキケンエツ 発行年月:2024年01月19日 予約締切日:2024年01月18日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784784524235 佐々木健悦(ササキケンエツ) 言語ジャーナリスト。1947年、宮城県志田郡三本木町(現・大崎市三本木)に生まれる。東京外国語大学モンゴル語学科を卒業、同大ロシア語学科に学士入学在籍、その後、千葉県下の高校で英語教員。2008年3月退職。同年四月からモンゴル国の大学で、約一年間、日本語教師を務めた。その後、ウランバートル市の『モンソダル』社でモンゴル語日本語辞典の編纂に携わった。2010年7月からモンゴル国営モンツァメ通信社に勤務し、日本語週刊紙『モンゴル通信』の編集翻訳と日本語監修に従事、2012年8月退職。「消される記憶遺産ーモンゴル抑留吉村隊『暁に祈る』事件」で第7回石橋湛山平和賞を受賞。専門はモンゴル近代史と社会言語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1講 マインド・コントロールの諸相と深度/第2講 マインド・コントロールのロジックとレトリック/第3講 政治言語のレトリックとロジック/第4講 教育現場のマインド・コントロール/第5講 反理知社会のマインド・コントロール/第6講 知識人の価値意識変容/第7講 マインド・コントロールに抗う理知主義/第8講 反理知時代の地方選と自治体議会 「マインド・コントロール」を、時代を読むキー・ワードとし、「政治言語」でマインド・コントロールし合う「反理知時代」の日本人のメンタリティを再論する。 本 人文・思想・社会 政治

2750 円 (税込 / 送料込)

イラストでサクッと理解 流れが見えてくる地政学図鑑 / 神野正史 【本】

イラストでサクッと理解 流れが見えてくる地政学図鑑 / 神野正史 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細好評の横長ワイド判の「流れが見えてくる図鑑」シリーズに地政学が登場!混迷を深める国際情勢の理解に欠かせない地政学が初歩から学べます。■地政学の基礎知識地政学とはどんな学問か、基本概念とランドパワーとシーパワー、ハートランド、リムランド、マージナルシー、チョークポイント、シーレーンなどの地政学用語について詳しく解説しています。■はじまりの地政学古代から中世にかけてはランドパワーの時代。ユーラシア大陸の各地で生まれた文明を起点に、肥沃な土地や海を求めて、ローマ帝国、ペルシヤ帝国、イスラーム帝国などの大国が次々と現れました。13世紀には、ユーラシア大陸の大半を支配するモンゴル帝国が史上最大のランドパワー国家として君臨します。■大航海時代の地政学15世紀に入るとシーパワーがものをいうようになります。航海技術の発展により、内海から太平洋、大西洋、インド洋などの外海にヨーロッパ列強が乗り出していきました。なかでも世界の覇権を握ったのがシーパワー国家イギリスです。シーパワー国家が席巻するなか、ランドパワー国家との対立も生まれました。■陸海がぶつかる地政学19世紀後半になると鉄道の普及で陸上輸送力が高まるとランドパワーが巻き返しをはかります。陸と海の領土をめぐってランドパワー国家とシーパワー国家が激しくぶつかり、2度の世界大戦を引き越しました。結果、パワーバランスが変化し、シーパワー国家アメリカとランドパワー国家ソ連の東西対立に世界中の国が巻き込まれました。■国・地域で見る地政学各時代の地政学を踏まえたうえで、ヨーロッパ、ロシア、アメリカ、中国、中東、日本という5つの地域・国を見て行きましょう。それぞれがシーパワーあるいはランドパワーをどのように使っているのか。どのような問題を抱えているのか。現在の複雑な国際情勢を理解するためのカギがあります。■ポストコロナの地政学2020年に突如はじまった新型コロナウイルスのパンデミック。ようやく収束に向かいつつあるなかで起こったのが、ロシアのウクライナ侵攻です。国連の常任理事国がランドパワーで主権国家を侵略するという暴挙は、世界中に大きな衝撃を与えました。パンデミック以降の動乱の時代を地政学の視点から見みます。

1870 円 (税込 / 送料別)

チベット 謀略と冒険の史劇 アメリカと中国の狭間で / 倉知敬 【本】

チベット 謀略と冒険の史劇 アメリカと中国の狭間で / 倉知敬 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 序章 二十世紀チベット史の軌跡が語るものは何か/ 第1章 米空軍輸送機がチベットに墜落した-その背景にある英露米中の絡み合い/ 第2章 米諜報局CIA密使のチベット高原縦断記録-アメリカの本格的介入が始まった/ 第3章 東西冷戦の孤児となったチベット-カンバ族の蜂起と冷徹な国際情勢の矛盾/ 第4章 チベット解放を目論むCIA謀略顛末記-ゲリラ蜂起武器空諭、米印連携ムスタンゲリラ、中印国境紛争支援/ 第5章 チベット支援に生涯を捧げた冒険男パターソンの物語-秘境探検行から民族抵抗の軌跡まで、その真相を語る証人/ 第6章 チベット民族壊滅を図った中国共産党政権の残虐行為を暴く-勇敢な英国女性が企てた、その証拠を探究する旅/ 第7章 モンゴル族が人民解放軍チベット侵略を先導した-最強の騎馬軍団を育てたのは満州国関東軍だった/ 第8章 「天」の国は「夷」を駆逐する-チベット民族抗争史の背景にある中国共産党政権「百年マラソン」戦略/ 終章 チベットの教訓

2530 円 (税込 / 送料別)

比べてみるとおもしろい「世界史と日本史」 PHP文庫 / 倉山満 【文庫】

比べてみるとおもしろい「世界史と日本史」 PHP文庫 / 倉山満 【文庫】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細あの人物やこの事件が実は同時代!?比べることで歴史観が変わる。目次 : 第1章 七世紀-聖徳太子とムハンマド 世界の宗教が教える「聖徳太子不在説」の愚かさ/ 第2章 八世紀-平城京と聖像禁止令 道鏡の専権はビザンチン帝国の日常茶飯事/ 第3章 九世紀-桓武天皇とカール大帝 「欧州統一」は「蝦夷平定」に毛が生えた程度?/ 第4章 十世紀-平将門とオットー一世 神聖ローマ帝国の祖と「新皇」を比較する/ 第5章 十一世紀-院政と十字軍 日本は「末法の世」、ヨーロッパは殺戮の世紀/ 第6章 十二世紀-源頼朝とインノケンティウス三世 かたや政治の天才、かたやインテリジェンスの天才/ 第7章 十三世紀-北条時頼とポーランド騎士団 日本と西欧を同時に襲ったモンゴルの脅威/ 第8章 十四世紀-室町幕府とオスマン帝国 当時の日本の人口はオスマン帝国とほぼ同じ!/ 第9章 十五世紀-応仁の乱と百年戦争 宗教戦争になっていないだけマシな日本の戦乱/ 第10章 十六世紀-織田信長とエリザベス一世 戦いに生き、志半ばで倒れた二人の英雄/ 第11章 十七世紀-三十年戦争と鎖国 三十年戦争でプロテスタント側についた日本/ 第12章 十八世紀-七年戦争と天下泰平の日本 そして日本はノンキな国でいられなくなった

935 円 (税込 / 送料別)

未完の中国 課題としての民主化 / 加々美光行 【本】

未完の中国 課題としての民主化 / 加々美光行 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細文革・天安門事件・少数民族問題…超大国化する隣国の過ぎ去らぬ惨劇を見据えて、見えてきた現実。著者三〇年にわたる現代中国論のエッセンス。目次 : 序章 高度化する近代化と行方を失った政治民主化/ 第1章 過ぎ去らぬ過去-文化大革命(三つの世代を越えて見えて来るもの-紅衛兵世代、天安門世代、ポスト天安門世代にとっての文革/ 中国文化大革命の歴史的意味を問う)/ 第2章 直視されない挫折-天安門事件(何が挫折したのか-中国・政治改革論者の提起したもの/ 「自己喪失」の彼方に-中国・改革派知識人の苦闘/ 天安門の渦潮-大潮流への遙かなる航行/ 自己回復の道を求めて-政治的無関心と革新)/ 第3章 民族と自治-中国の周縁から(内蒙古モンゴル人の咆哮-文化人類学者ナリビリカが提起する「記憶の共同体」)/ 終章 文革終焉時の時間と現代の時間

2860 円 (税込 / 送料別)

アジア新興国のM&A法制/森・濱田松本法律事務所アジアプラクティスグループ【1000円以上送料無料】

アジア新興国のM&A法制/森・濱田松本法律事務所アジアプラクティスグループ【1000円以上送料無料】

著者森・濱田松本法律事務所アジアプラクティスグループ(編)出版社商事法務発売日2023年08月ISBN9784785730390ページ数512Pキーワードあじあしんこうこくのえむあんどえーほうせい アジアシンコウコクノエムアンドエーホウセイ もり/はまだ/まつもと/ほうり モリ/ハマダ/マツモト/ホウリ9784785730390内容紹介アジア各国の風土や文化を背景に、動きの早いM&A法制を正確につかむアジア新興国に進出する日本企業は、高度なストラクチャーを検討する機会も増えている。各国の風土や文化を背景に、動きの早い現地の法規制を正確につかみ、使いこなすための一冊。パンデミックが終焉を迎え、国境を越えた経済活動が再度活性化してきたこのタイミングで、アジア新興国のM&A に関する最新情報を収載。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 アジア新興国のM&A法制の概要/第2章 シンガポール/第3章 インド/第4章 マレーシア/第5章 ベトナム/第6章 タイ/第7章 インドネシア/第8章 フィリピン/第9章 ミャンマー/第10章 バングラデシュ/第11章 トルコ/第12章 スリランカ/第13章 イスラエル/第14章 アラブ首長国連邦(UAE)/第15章 カンボジア/第16章 パキスタン/第17章 モンゴル

6380 円 (税込 / 送料込)

アジア新興国のM&A法制[本/雑誌] / 森・濱田松本法律事務所アジアプラクティスグループ/編

アジア新興国のM&A法制[本/雑誌] / 森・濱田松本法律事務所アジアプラクティスグループ/編

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>アジア新興国に進出する日本企業は、高度なストラクチャーを検討する機会も増えている。各国の風土や文化を背景に、動きの早い現地の法規制を正確につかみ、使いこなすための一冊。国境を越えて経済活動が活発化する今、最新情報を!<収録内容>第1章 アジア新興国のM&A法制の概要第2章 シンガポール第3章 インド第4章 マレーシア第5章 ベトナム第6章 タイ第7章 インドネシア第8章 フィリピン第9章 ミャンマー第10章 バングラデシュ第11章 トルコ第12章 スリランカ第13章 イスラエル第14章 アラブ首長国連邦(UAE)第15章 カンボジア第16章 パキスタン第17章 モンゴル<商品詳細>商品番号:NEOBK-2887804Mori Hamada Matsumoto Horitsu Jimusho Asia Practice Group / Hen / Asia Shinko Koku No M & a Hoseiメディア:本/雑誌重量:500g発売日:2023/08JAN:9784785730390アジア新興国のM&A法制[本/雑誌] / 森・濱田松本法律事務所アジアプラクティスグループ/編2023/08発売

6380 円 (税込 / 送料別)

グローバル文化史の試み[本/雑誌] (中央大学学術シンポジウム研究叢書) / 縄田雄二/編 小山憲司/編

グローバル文化史の試み[本/雑誌] (中央大学学術シンポジウム研究叢書) / 縄田雄二/編 小山憲司/編

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明><収録内容>第1部 交流の無い二地域の文学を比較する(1000年‐1340年のドイツ語圏と日本の歌集-比較の試み)第2部 ユーラシアの科学と文化(グローバルに文化に問うこと-作図についてモンゴル帝国期東西天文学交流を例に)第3部 上演空間と舞台技術-比較演劇史の一視点(映写技術と舞台-光、空間、政治的身体上演空間、舞台技術、筆記面の歴史としての世界演劇史)第4部 現代オペラの国際性(オペラを通して「アフリカ」に出会う-現代の上演の現場から細川俊夫作曲マルセル・バイアー台本のオペラ「地震・夢」)第5部 世界の諸地域、諸時代の文化についての学術情報(人文学と学術情報流通楔形文字資料と人文情報学中国と琉球の学術研究の舞台裏資料とそのゆくえグリニッジ天文台における文書管理の技法-ジョージ・エアリとアーカイブズの形成日本のドイツ文学研究における学術情報流通おわりに-開催したシンポジウムの記録)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2850340Nawata Yuji Koyama Kenji / Global Bunka Shi No Kokoromi (Chuodaigaku Gakujutsu Symposium Kenkyu Sosho)メディア:本/雑誌重量:500g発売日:2023/03JAN:9784805761939グローバル文化史の試み[本/雑誌] (中央大学学術シンポジウム研究叢書) / 縄田雄二/編 小山憲司/編2023/03発売

3300 円 (税込 / 送料別)

アジア新興国のM & A法制 M & A Rules in Emerging Asian Countries / 森・濱田松本法律事務所アジアプラクティスグループ 【本】

アジア新興国のM & A法制 M & A Rules in Emerging Asian Countries / 森・濱田松本法律事務所アジアプラクティスグループ 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細アジア新興国に進出する日本企業は、高度なストラクチャーを検討する機会も増えている。各国の風土や文化を背景に、動きの早い現地の法規制を正確につかみ、使いこなすための一冊。国境を越えて経済活動が活発化する今、最新情報を!目次 : 第1章 アジア新興国のM&A法制の概要/ 第2章 シンガポール/ 第3章 インド/ 第4章 マレーシア/ 第5章 ベトナム/ 第6章 タイ/ 第7章 インドネシア/ 第8章 フィリピン/ 第9章 ミャンマー/ 第10章 バングラデシュ/ 第11章 トルコ/ 第12章 スリランカ/ 第13章 イスラエル/ 第14章 アラブ首長国連邦(UAE)/ 第15章 カンボジア/ 第16章 パキスタン/ 第17章 モンゴル

6380 円 (税込 / 送料別)

日中の文化交流と共生[本/雑誌] / 張立波/編著

日中の文化交流と共生[本/雑誌] / 張立波/編著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>中国古代の詩人、蘇軾は「廬山の本当の姿を知らないのは、ただこの身が山中にあるからだ」と言っている。つまり、廬山を知るには、廬山を越えなければならない。そこで、本書では、文化、文学、歴史、教育、言語などの切り口から、アジア諸国の文化を比較し「相違点」と「共通点」を探っていく。このような比較を通じて、私たちはアジアの文化をより明確に理解することができる。ポストコロナの時代を迎えた今、この新しい理解に基づいて、アジアの比較研究がより深く、より広範な方向へと進んでいくことを切に願っている。<収録内容>第1章 SFは中日文化交流の架け橋になる第2章 村上春樹の「モンゴル」イメージ-日本的オリエンタリズムの言説構築第3章 村上春樹の『ねじまき鳥クロニクル』におけるモチーフ試論-歴史と暴力を読み返す第4章 中日比較の視点からみた日本の昔話の不合理性-「花咲爺」と「猿蟹合戦」を例にして第5章 明代崇禎期の捐納について第6章 学生を中心とした質の高い学士課程教育を求めて-中国の学士課程教育の改革動向第7章 中国語教科書における離合詞の扱われ方についての一考察第8章 女性キャラクターの笑い声に関するオノマトペの日中対照研究-日本漫画『ONE PIECE』の用例から第9章 中国語の時制句の標識付けについて<商品詳細>商品番号:NEOBK-2855010Cho Tatsunami / Hencho / Nitchu No Bunka Koryu to Kyoseiメディア:本/雑誌重量:500g発売日:2023/04JAN:9784755613289日中の文化交流と共生[本/雑誌] / 張立波/編著2023/04発売

2200 円 (税込 / 送料別)

東アジア理解講座 歴史・文明・自然・環境 【本】

東アジア理解講座 歴史・文明・自然・環境 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1章 東アジアとは?(十九世紀に海を渡った一本の標木から考える東アジア/ 東アジアとは?/ 東アジア文明の諸相-東アジア文明認識における若干の問題/ ユーラシアの自然環境)/ 第2部 東アジアの地域(アジアにおける仏教美術の地域的特性/ 中央アジアと東アジアの関係-その過去と現在/ 近現代におけるモンゴル世界の多様化/ ベトナムの「家訓」文献から見たべトナム人の礼)/ 第3部 東アジア間の交流と統合(“踏み落とし”再考-要らざる用語を安易に用いるなかれ/ 高齢化社会で注目される伝統医学-中国・日本における漢方医学/ 東アジアの国際関係-地域統合の可能性について/ 東アジア地域における「人的・文化的交流」の歴史と「共生」-日韓の架け橋となった人々を中心に)

3300 円 (税込 / 送料別)

ウクライナ危機後に中国とロシアは破局を迎える[本/雑誌] / 宮崎正弘/著

ウクライナ危機後に中国とロシアは破局を迎える[本/雑誌] / 宮崎正弘/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>最新兵器の実験場と化してしまったウクライナ。この戦いは「悪い」と「もっと悪い」の戦いである。「悪い」欧米が、「もっと悪い」中ロを徹底的にたたいている。欧米は、ロシアのプーチンが倒れるまで戦う。そして、次の狙いは中国の習近平である。ウクライナ戦争が終わっても、欧米は次の戦いを引き起こす。すでに第三次世界大戦は始まっているのだ。<収録内容>プロローグ 習近平は永楽帝を、プーチンはピョートル大帝を崇拝する時代錯誤第1章 塗り変わった世界地図(「悪い」か、「もっと悪い」か?プーチンと繋がっていたウクライナの有力なオリガルヒがいた ほか)第2章 西側の目的はロシア敗戦、中国排斥だが...(ソルジェニツィンの予言は当たったウクライナには美人が多い? ほか)第3章 ロシアからユダヤ人が去ると不況におちいる(「泥棒国家」と暗殺陰謀論、神秘主義の錯綜 ほか)第4章 習近平の失脚が近い!?(中国GDPは三割水増し南モンゴルのジェノサイド、香港の死 ほか)第5章 静かに第三次世界大戦が始まった(第三次世界大戦は始まっているリアリスト真打ちが登場 ほか)エピローグ 日本はいかにして生き残るのか?<商品詳細>商品番号:NEOBK-2775140Miyazaki Masahiro / Cho / Ukraine Kiki Go Ni Chugoku to Russia Ha Hakyoku Wo Mukaeruメディア:本/雑誌重量:500g発売日:2022/09JAN:9784299033567ウクライナ危機後に中国とロシアは破局を迎える[本/雑誌] / 宮崎正弘/著2022/09発売

1680 円 (税込 / 送料別)

一八世紀の秘密外交史 ロシア専制の起源/カール・マルクス/石井知章/福本勝清【3000円以上送料無料】

一八世紀の秘密外交史 ロシア専制の起源/カール・マルクス/石井知章/福本勝清【3000円以上送料無料】

著者カール・マルクス(著) 石井知章(編訳) 福本勝清(編訳)出版社白水社発売日2023年04月ISBN9784560094945ページ数257,6Pキーワードじゆうはつせいきのひみつがいこうし18せいき/の/ ジユウハツセイキノヒミツガイコウシ18セイキ/ノ/ まるくす か-る.はいんりひ マルクス カ-ル.ハインリヒ9784560094945内容紹介「ロシアが欲しいのは水である」 資本主義の理論的解明に生涯を捧げたマルクス。彼はこの『資本論』に結実する探究の傍ら、1850年代、資本の文明化作用を阻むアジア的社会の研究から、東洋的専制を発見する。 他方、クリミア戦争下に構想された本書で、マルクスはロシア的専制の起源に東洋的専制を見た。ロシア社会の専制化は、モンゴル来襲と諸公国の従属、いわゆる「タタールの軛」(1237-1462)によってもたらされたと分析したのである。 このため、マルクスの娘、エリノアの手になる本書は歴史の闇に葬られ、とりわけ社会主義圏では一切刊行されなかったという。 とはいえ、東洋的専制という問題意識は、その後、本書の序文を書いたウィットフォーゲルによって深められた。 フランクフルトの社会研究所で頭角を現した彼は、『オリエンタル・デスポティズム』(1957年)に収斂していく研究で、専制の基底に大規模灌漑を要する「水力世界」を見出し、さらに、ソ連・中国の社会主義を東洋的専制の復活を見た。 ウクライナ戦争が長期化する中、ロシアの強権体質への関心が高まっている。本書は今こそ読まれるべきだ。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序(ウィットフォーゲル)/第1章 資料と批判 一七〇〇年代のイギリス外交とロシア/第2章 北方戦争とイギリス外交-『北方の危機』/第3章 イギリスのバルト貿易/第4章 資料と批判 イギリスとスウェーデンの防衛条約/第5章 近代ロシアの根源について/第6章 ロシアの海洋進出と文明化の意味

2750 円 (税込 / 送料別)

グローバル文化史の試み 中央大学学術シンポジウム研究叢書 / 縄田雄二 【全集・双書】

グローバル文化史の試み 中央大学学術シンポジウム研究叢書 / 縄田雄二 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1部 交流の無い二地域の文学を比較する(1000年‐1340年のドイツ語圏と日本の歌集-比較の試み)/ 第2部 ユーラシアの科学と文化(グローバルに文化に問うこと-作図についてモンゴル帝国期東西天文学交流を例に)/ 第3部 上演空間と舞台技術-比較演劇史の一視点(映写技術と舞台-光、空間、政治的身体/ 上演空間、舞台技術、筆記面の歴史としての世界演劇史)/ 第4部 現代オペラの国際性(オペラを通して「アフリカ」に出会う-現代の上演の現場から/ 細川俊夫作曲マルセル・バイアー台本のオペラ「地震・夢」)/ 第5部 世界の諸地域、諸時代の文化についての学術情報(人文学と学術情報流通/ 楔形文字資料と人文情報学/ 中国と琉球の学術研究の舞台裏/ 資料とそのゆくえ/ グリニッジ天文台における文書管理の技法-ジョージ・エアリとアーカイブズの形成/ 日本のドイツ文学研究における学術情報流通/ おわりに-開催したシンポジウムの記録)

3300 円 (税込 / 送料別)

教えて!池上彰さん どうして戦争はなくならないの? 地政学で見る世界 3 戦争と平和の歩み / 池上彰 イケガミアキラ 【全集・双書】

教えて!池上彰さん どうして戦争はなくならないの? 地政学で見る世界 3 戦争と平和の歩み / 池上彰 イケガミアキラ 【全集・双書】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細目次 : 第1章 戦争と平和の歴史(戦争の始まり/ ローマの平和/ キリスト教とイスラム教の戦い/ 史上最大のモンゴル帝国/ 大航海時代の始まり ほか)/ 第2章 どうすれば戦争がなくなるの?(戦争をなくすために/ 戦争のないヨーロッパを/ 平和のための取り組み/ 私たちにできること)

3300 円 (税込 / 送料別)

一八世紀の秘密外交史 ロシア専制の起源/カール・マルクス/石井知章/福本勝清【1000円以上送料無料】

一八世紀の秘密外交史 ロシア専制の起源/カール・マルクス/石井知章/福本勝清【1000円以上送料無料】

著者カール・マルクス(著) 石井知章(編訳) 福本勝清(編訳)出版社白水社発売日2023年04月ISBN9784560094945ページ数257,6Pキーワードじゆうはつせいきのひみつがいこうし18せいき/の/ ジユウハツセイキノヒミツガイコウシ18セイキ/ノ/ まるくす か-る.はいんりひ マルクス カ-ル.ハインリヒ9784560094945内容紹介「ロシアが欲しいのは水である」 資本主義の理論的解明に生涯を捧げたマルクス。彼はこの『資本論』に結実する探究の傍ら、1850年代、資本の文明化作用を阻むアジア的社会の研究から、東洋的専制を発見する。 他方、クリミア戦争下に構想された本書で、マルクスはロシア的専制の起源に東洋的専制を見た。ロシア社会の専制化は、モンゴル来襲と諸公国の従属、いわゆる「タタールの軛」(1237-1462)によってもたらされたと分析したのである。 このため、マルクスの娘、エリノアの手になる本書は歴史の闇に葬られ、とりわけ社会主義圏では一切刊行されなかったという。 とはいえ、東洋的専制という問題意識は、その後、本書の序文を書いたウィットフォーゲルによって深められた。 フランクフルトの社会研究所で頭角を現した彼は、『オリエンタル・デスポティズム』(1957年)に収斂していく研究で、専制の基底に大規模灌漑を要する「水力世界」を見出し、さらに、ソ連・中国の社会主義を東洋的専制の復活を見た。 ウクライナ戦争が長期化する中、ロシアの強権体質への関心が高まっている。本書は今こそ読まれるべきだ。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序(ウィットフォーゲル)/第1章 資料と批判 一七〇〇年代のイギリス外交とロシア/第2章 北方戦争とイギリス外交-『北方の危機』/第3章 イギリスのバルト貿易/第4章 資料と批判 イギリスとスウェーデンの防衛条約/第5章 近代ロシアの根源について/第6章 ロシアの海洋進出と文明化の意味

2750 円 (税込 / 送料込)