「人文・地歴・社会 > 社会・政治」の商品をご紹介します。
![あたらしい生き方 [ ひろゆき(西村博之) ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6755/9784594096755_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】あたらしい生き方 [ ひろゆき(西村博之) ]
ひろゆき(西村博之) ひげおやじ 扶桑社アタラシイイキカタ ヒロユキニシムラヒロユキ ヒゲオヤジ 発行年月:2024年06月28日 予約締切日:2024年06月08日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784594096755 ひろゆき(ヒロユキ) 西村博之。1976年生まれ。東京都北区赤羽で育つ。1996年、中央大学に進学、在学中にアメリカ・アーカンソー州に留学。1999年、インターネットの匿名掲示板「2ちゃんねる」を開設し、管理人になる。2005年、株式会社ニワンゴの取締役管理人に就任し、「ニコニコ動画」を開始。2009年に「2ちゃんねる」の譲渡を発表。2015年、英語圏最大の匿名掲示板「4chan」の管理人に。2019年、「相手の人格を否定すること」を禁じた新たなSNSサービス「ペンギン村」をリリース。YouTubeのチャンネル登録者数は160万人、X(旧Twitter)のフォロワー数は249万人(いずれも2024年5月1日現在) ひげおやじ(ヒゲオヤジ) 1977年生まれ。Webディレクター。ニュースサイト「ガジェット通信」の副編集長。国内動画サイトで数々のWeb番組を手掛け、制作したライブ配信の累計再生数は1億回を超える。ひろゆき氏とは20年来の仲。YouTubeのチャンネル登録者数は26万9000人、X(旧Twitter)のフォロワー数は13万6000人(いずれも2024年5月1日現在)。自称「世界で一番忙しいニート」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ひろゆき×ひげおやじスペシャル対談vol.1 生活保護費は、本当にあなたの税金ですか?/第1回 天下一無職会/第2回 天下一無職会/ひろゆき×ひげおやじスペシャル対談vol.2 日本を豊かにしたければ、低所得者を働かせるな!?/第3回 天下一無職会/第4回 天下一無職会/ひろゆき×ひげおやじスペシャル対談vol.3 無職であることで切り開ける未来/第5回 天下一無職会/第6回 天下一無職会 ひろゆき・ひげおやじが語り尽くす、目から鱗の仰天無職エピソード集!無職が日本経済を変える!?本当の勝ち組になるチャンス、行動力ある無職最強説、バカ当たりコンテンツは暇人の博打から…etc. 本 人文・思想・社会 社会 生活・消費者
1650 円 (税込 / 送料込)
![『こち亀』社会論 超一級の文化史料を読み解く【電子書籍】[ 稲田豊史 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/0477/2000008920477.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】『こち亀』社会論 超一級の文化史料を読み解く【電子書籍】[ 稲田豊史 ]
<p>『こち亀』は現代の「浮世絵」だ!</p> <p>庶民の金回り、地価変動と田舎ディス、テクノロジー信奉とガジェットの変遷、サブカルチャーの地位と文化系ヒエラルキー、ビジネス・アイデアとハック思考、漫画的表現とポリティカル・コレクトネス<br /> ……大衆社会を定点観測し続けた連載40年、全200巻の偉業から昭和~平成日本の歩みを追う。</p> <p>**********</p> <p>『こちら葛飾区亀有公園前派出所』とは?<br /> ◎秋本治による国民的漫画<br /> ◎「週刊少年ジャンプ」1976年42号から2016年42号まで連載<br /> ◎コミックス全200巻はギネス世界記録</p> <p>**********</p> <p> 浮世絵の特徴は大きく3つ。上から目線の芸術ではなく大衆・庶民のための娯楽であったこと、「時代の今」「大衆のニーズ」を素早く取り入れていたこと、精緻な描き込みによる史料的価値があることーーだ。<br /> 『こち亀』は、この3点を完全に満たしている。世俗を非エスタブリッシュメント、すなわち生活者の目線で描き、社会や人々の生活・気分・好奇心を、濃厚なまま、希釈することなく、過剰な装飾で見栄え良く整えることなく、できるだけその時代の空気をとじこめる形で、そのまま史料保存した漫画作品。それが『こち亀』だ。</p> <p> 『こち亀』はバイオレンスポリスアクションであり、マニアックな男の子ホビーやサブカルの啓蒙書であり、ブームやトレンドや新製品をいち早く紹介する情報漫画であり、さまざまな職業を疑似体験させてくれる体験レポートであり、社会や経済やビジネスの仕組みを子供にもわかるよう噛み砕いて説明する解説本であり、あらゆる知識の教養書であり、雑学書であり、下町文化の広報メディアであり、下町人情物語であり、東京の都市論だ。そして、以上の要素のかなり多くが、その時代ごとの世相を完璧に──すべて大衆目線という完全定点観測という手法をもって──反映された形で作品に盛り込まれている。<br /> <「第0章 「浮世絵」としての『こち亀』」より></p> <p>**********</p> <p> 『こち亀』が何より大事にしているのは、常に、「昔」より「今」だ。描かれた時点が、『こち亀』にとっては常に最高の今。時に昔を懐かしんだり、ノスタルジーに耽ったりしても、両津は「昔と違って今は苦痛」だとは言わない。今を憂えて鬱に沈んだりもしない。<br /> もし、この時代に不満があるなら、両津は変えようとする。変えようとしてきた。世の中の仕組みを、古臭い慣習を。そのためにビジネスを興し、街ごと作り変え、国政に出ようとまでした。両津は時代を精いっぱい肯定する。否、肯定できる世の中に変える努力をしてきた。両津は世捨て人や孤高の隠居生活を善 しとしない。<br /> 時代にコミットすることに苦痛を感じるどころか大きな喜びを感じる両津は、最新のものに飛びつき(初物好きであり)、今を享楽的に生きる(宵越しの銭を持たない)。それは両津が生粋の江戸っ子であると同時に、圧倒的に現在を肯定している証左でもある。<br /> <「第8章 『こち亀』とはなんだったのか」より></p> <p>【目次】<br /> 第0章 「浮世絵」としての『こち亀』<br /> 第1章 庶民目線の生活と経済<br /> 第2章 住宅と都市論からみる東京の昭和・平成史<br /> 第3章 『こち亀』が添い寝した技術立国ニッポン<br /> 第4章 逸脱者を嗤え<br /> 第5章 文化教養リテラシー植え付け装置<br /> 第6章 ビジネスの教科書<br /> 第7章 ポリティカル・コレクトネス考<br /> 第8章 『こち亀』とはなんだったのか<br /> あとがき</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1870 円 (税込 / 送料込)
![ペンタゴンの頭脳 世界を動かす軍事科学機関DARPA [ アニー ジェイコブセン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5719/9784778315719.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ペンタゴンの頭脳 世界を動かす軍事科学機関DARPA [ アニー ジェイコブセン ]
世界を動かす軍事科学機関DARPA アニー ジェイコブセン 加藤 万里子 太田出版ペンタゴンノズノウ アニー ジェイコブセン カトウ マリコ 発行年月:2017年04月19日 予約締切日:2017年04月18日 サイズ:単行本 ISBN:9784778315719 ジェイコブセン,アニー(Jacobsen,Annie) 調査報道ジャーナリスト。ロサンゼルス・タイムズ・マガジンの編集に携わるほか、多くの雑誌に寄稿。ロサンゼルス在住 加藤万里子(カトウマリコ) 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 冷戦(邪悪なもの/戦争ゲームと計算機 ほか)/第2部 ベトナム戦争(テクニックとガジェット/ランドとCOIN ほか)/第3部 戦争以外のプロジェクト(機械の台頭/スター・ウォーズとタンク・ウォーズ ほか)/第4部 対テロ戦争(テロ攻撃/全情報認知 ほか)/第5部 未来の戦争(ドローン戦争/脳の戦争 ほか) アメリカでもっとも謎に包まれた軍事科学研究機関、国防高等研究計画局(DARPA)。1958年の創設以来、国防総省の直属機関としてGPS、インターネット、ドローンなどを次々と生みだし、世界を変える一方、放射能や危険な毒物による大規模な環境汚染といった大きな負の遺産ものこしてきた。彼らは未来を創りだす超頭脳集団か?それとも科学で世界を支配する恐るべき存在なのか?兵器開発の暗黒史、終わりなき産業戦争の実態、「スノーデン・ファイル」流出の裏側など闇に覆われてきたDARPAの事実を開示。さらに殺人マシンやロボット義手など最新研究の真価を問う出色の全米ベストセラー・ノンフィクション。 本 人文・思想・社会 軍事
4070 円 (税込 / 送料込)
![#黙らない女たち インターネット上のヘイトスピーチ・複合差別と裁判で [ 李信恵 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9690/9784780309690.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】#黙らない女たち インターネット上のヘイトスピーチ・複合差別と裁判で [ 李信恵 ]
インターネット上のヘイトスピーチ・複合差別と裁判で 李信恵 上瀧浩子 かもがわ出版ダマラナイ オンナタチ リ,シネ コウタキ,ヒロコ 発行年月:2018年08月 予約締切日:2018年05月30日 ページ数:151p サイズ:単行本 ISBN:9784780309690 李信恵(リシネ) 1971年生まれ。大阪府東大阪市出身の在日コリアン2・5世。フリーライター。インターネットのニュースサイト(アジアプレス、ガジェット通信)など各種媒体でライター、取材記者として活動 上瀧浩子(コウタキヒロコ) 京都弁護士会所属弁護士。2009年の京都朝鮮学校襲撃事件について、京都朝鮮学園が在特会を提訴した裁判の京都朝鮮学園の弁護団に加わる。2014年から李信恵氏が桜井誠氏、保守速報、在特会を訴える「反ヘイトスピーチ裁判」の代理人弁護士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 李信恵さん提訴の反ヘイトスピーチ裁判/第1部 尊厳の回復を求めて(オンニとの出会い/裁判を起こすまで/チョゴリを着る日)/第2部 裁判からみた複合差別・ヘイトスピーチ(ヘイトスピーチとはなにか/2つ裁判をめぐって/これからの課題) 在特会・「保守速報」を訴え、画期的判決を得た闘いの記録。 本 人文・思想・社会 政治
1430 円 (税込 / 送料込)
![草原の国キルギスで勇者になった男【電子書籍】[ 春間豪太郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9671/2000009019671.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】草原の国キルギスで勇者になった男【電子書籍】[ 春間豪太郎 ]
<p>満たされぬ日々を送っていた学生時代、突如、冒険に開眼した〈おれ〉は「ゼルダの伝説」に憧れ、中央アジアのキルギスに降り立つ。臆病馬と秘境探索、イヌワシとの共同生活、お転婆羊と極寒の雪山闊歩、そして、誘拐婚に遭遇……。己のスキルと最新ガジェットを武器に、難敵に挑む。これぞ、リアルRPG。新時代の冒険譚だ!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
2090 円 (税込 / 送料込)
![物の体系 記号の消費 (叢書・ウニベルシタス 103) [ J.ボードリヤール ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9106/9784588099106.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】物の体系 記号の消費 (叢書・ウニベルシタス 103) [ J.ボードリヤール ]
記号の消費 叢書・ウニベルシタス 103 J.ボードリヤール 宇波 彰 法政大学出版局【529pt3倍】 モノノタイケイ ボードリヤール ジャン ウナミアキラ 発行年月:2008年06月01日 予約締切日:2008年05月31日 ページ数:280p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588099106 ボードリヤール,ジャン(Baudrillard,Jean) 1929年生まれの現代フランスの社会学者。最初の著作『物の体系』(68)において“それ自体で存在する物から記号としての物へ”という視点を記号論の枠内で提起、続く『消費社会の神話と構造』(70)、『記号の経済学批判』(72)では、物を記号として消費する社会の構造、記号としての物の特徴を解明。72年の著作で顔を見せた“象徴交換”の概念を中心としながら、マルクス主義の基礎概念とみなす“生産”概念に批判を加えようとしたのが『生産の鏡』(73)、『象徴交換と死』(75)、などであり、『誘惑について』(79)、『シミュラークルとシミュレーション』(81)以降の著作では、この“象徴交換”、あるいは実在をもたない記号としての“シミュラークル”、“シミュレーション”をキー概念として現代社会・文化を分析している。また、再三来日し、講演やシンポジウムを行なっている。2007年3月死去 宇波彰(ウナミアキラ) 1933年生まれる。東京大学大学院(哲学)修士課程修了。現在、明治学院大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) A 機能体系または客観的言説(配置の構造/雰囲気の構造 ほか)/B 非機能的な体系または主観的言説(周辺の物、古い物/周辺の体系ー収集)/C メタ機能=非機能の体系ーガジェットとロボット(技術のコノテーションー自動性/“機能的”優越性 ほか)/D 物と消費の社会=イデオロギー的体系(モデルとシリーズ/クレジット ほか)/結論 “消費”の定義に向かって 本 人文・思想・社会 社会科学 人文・思想・社会 社会 その他 人文・思想・社会 社会 社会学
3520 円 (税込 / 送料込)
![Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること【電子書籍】[ いしたに まさき ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5781/2000003045781.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること【電子書籍】[ いしたに まさき ]
<p>インターナビ構想は1993年の企画書から始まる。97年、情報とナビという形でスタートするが浸透しなかった。アンケートをしてみると、もっとも欲しいのは道路交通情報、その上で的確なルート案内、次に目的地の情報、そして地図のバージョンアップだった。渋滞情報は地方では無用だが災害情報は必要である。さらに地震情報も加わった。サポートするのは運転する人、という姿勢がインターナビを貫いていた。取材協力・今井武【読了時間 約30分】目次■カーナビと災害2004年、中越地震の教訓「運転する人」をサポートする ■カーナビとGPSGPS搭載という決断■アメリカ市場と世界地図 スウィンドンの亀の甲交差点アメリカでは、カーナビなんか使わないラウンドアバウトはどうなるんだ?■インターナビ構想 第4世代ナビゲーションシステム ユーザーアンケートから得たものインターナビ・プレミアムクラブへ ■インターナビの立ち上げと営業部への異動地図のアップデートと交換営業・サービス・商品の三位一体 ■世界初の渋滞予測ナビとVICS道路交通法の改正世界初のフローティングカーシステム■データがインターナビの生命線 数秒単位の精度 インターナビという名前 ■負けるもんかのスピリットいしたにまさきブロガー、ライター、WEBマーケティングアドバイザー。2011年アルファブロガー・アワード受賞。WEBサービス・ネット・ガジェットを紹介する考古学的レビューブログ『みたいもん!』運営。著書に『クチコミの技術』『あたらしい書斎』など多数。内閣広報室・IT広報アドバイザー。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
385 円 (税込 / 送料込)
![Honda、もうひとつのテクノロジー 01 ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ それはメッカコンパスから始まった【電子書籍】[ いしたに まさき ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5750/2000002905750.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Honda、もうひとつのテクノロジー 01 ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ それはメッカコンパスから始まった【電子書籍】[ いしたに まさき ]
<p>「Hondaは東北地方太平洋沖地震で被害の大きな地域の方々への移動支援情報として、Hondaインターナビ会員の車両から情報のあげられた通行実績情報を、通行可能な道路の参考情報として、Google Earth上に公開し毎日更新します」ホンダは東日本大震災発生から19時間44分後に「通行実績マップ」を発表した。のちに「震災ビッグデータ」と呼ばれ、復旧支援に大きな影響を与えた通行実績は、そもそも渋滞予測のために集められた。復興に向けてつながっていく20日間の道の記憶「CONNECTING LIFELINES」はカンヌをはじめ世界各国で数々の広告賞を受賞。世界で初めて「カーナビ」を作ったホンダで、その開発に携わってきた今井武さん。本書は、カーナビという「車が目的地に着くための機能」がメッカコンパスから始まり、「ライフライン」に変化していく道のりを追ったものである。【読了時間 約28分】【目次】サーバーは動いていた。しかし……通行実績マップをやらなきゃいけない世界初のカーナビはホンダからカーナビの始まりは「メッカコンパス」1983年の東京モーターショー世に出なかったナビゲーションシステムとデジタルマップマップマッチングという罠10年間の空白 車の自動運転を目指して最速で準備された震災ビッグデータ【いしたにまさき】2011年アルファブロガー・アワード受賞。 Webサービス・ネット・ガジェットを紹介する考古学的レビューブログ『みたいもん!』運営。著書に『ツイッター 140文字が世界を変える』『クチコミの技術』『あたらしい書斎』など多数。他に、内閣広報室・IT広報アドバイザー、Evernoteアンバサダーなども務める。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
385 円 (税込 / 送料込)

爆速ノート術 A4・1枚ですべての仕事を可視化する / Theオトウサンノヒミツキチ・kei 【本】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細1日、1週間、1ヶ月…頭の中のタスクを紙に書くだけで、どんどん使える時間が増えていく。仕事の達成感と充実感が味わえる!目標の達成が当たり前になる。ストレスフリーの毎日が実現。あきらめていた夢がかなう。仕事と人生のパフォーマンスが最大化する!『ほぼ日刊イトイ新聞』でも話題!YouTube100万再生人気動画が待望の書籍化!文房具紹介も楽しめる!ガジェット好きも必携の1冊。目次 : 第1章 仕事が遅い人は“仕事の棚卸し”ができていない/ 第2章 1日の仕事を爆速化する/ 第3章 1週間の仕事を爆速化する/ 第4章 1カ月の仕事を爆速化する/ 第5章 中長期(3カ月、半年、1年間)の計画を立てる/ 第6章 思考力を上げる/ 第7章 発想力を上げる/ 第8章 仕事を早く覚えるための最強メモ術/ 第9章 会議を成果の出るものに変える/ 第10章 人生の夢をかなえる
1650 円 (税込 / 送料別)