「地理 > 日本地理」の商品をご紹介します。
![カメラと歩く東京の下町 [ 長尾宏 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0783/9784434160783.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】カメラと歩く東京の下町 [ 長尾宏 ]
長尾宏 みやび出版 星雲社カメラ ト アルク トウキョウ ノ シタマチ ナガオ,ヒロシ 発行年月:2011年12月 ページ数:207p サイズ:単行本 ISBN:9784434160783 長尾宏(ナガオヒロシ) 昭和17(1942)年6月14日、広島県生まれ。6歳のとき父の仕事の関係で上京、港区の小学校に入学。明治大学を卒業。長年出版社で編集業務に携わるかたわら、東京下町の人と街を撮り続け、その後フリーカメラマンとして活躍中。2004年第29回視点展で「視点賞」、第30回JPS展で「銅賞」、第41回・第43回神奈川県美術展で「特選」、2011年第47回で「大賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷中/品川/本郷/千住/向島/深川/浅草橋・鳥越/大森/南千住/京島/佃・月島/神田/千駄木/羽田/亀戸/王子/早稲田/池上/押上/日暮里/大井町/根岸・下谷/神楽坂/三ノ輪・竜泉/柴又/湯島/田端/六郷/白山/板橋/両国/東尾久/堀切/十条/戸越・中延/駒込/神保町 東京ノスタルジー。路地・銭湯・神社・子どもたち・猫と犬・家並み…。心の満ち足りた暮らしや情景、街々の知られざる底力。ぬくもりと和みのある大東京の下町を満喫してください。フォトエッセイ。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1760 円 (税込 / 送料込)
![日本列島に映る「古代出雲」紀行 [ 保高英児 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7143/9784750327143.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本列島に映る「古代出雲」紀行 [ 保高英児 ]
保高英児 明石書店ニホン レットウ ニ ウツル コダイ イズモ キコウ ヤスタカ,エイジ 発行年月:2008年02月 ページ数:286p サイズ:単行本 ISBN:9784750327143 保高英児(ヤスタカエイジ) 1939年東京都生まれ。1963年早稲田大学理工学部卒業。医療品メーカーに入社、プラント設計・流通システム開発などに従事。99年同社退職。サプライチェーンロジスティクス研究会設立、著述・講演・コンサルタント活動。2001年より医薬品マーケティング誌「ミクス」に「医薬品流通フロンティア」を連載中。1982年「ザ・出雲研究会」を設立し出雲の魅力を発信(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 西国で広がる出雲の神々(オオナモチ、火山島を造るー大隅/大陸との交易を求めてー筑紫 ほか)/第2章 日本海の盟友(鉄と玉と出雲流墳丘墓ー越前/白山を仰ぐ日本海ネットワークー加賀 ほか)/第3章 東国へのまなざし(抗戦・逃亡の神、タケミナカタの出自ー信濃/アメノホヒの末裔と出雲系神社ー武蔵周辺 ほか)/第4章 大和を囲む国の出雲(共有する神々の舞台ー紀伊/出雲と大和をつなぐ国ー山城 ほか)/第5章 古代国家の形成ー大和(邪馬台国と出雲/古代都市・纒向と三輪山の暗闘 ほか) 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1864 円 (税込 / 送料込)
![関西ルインズ [ 石津昌嗣 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1053/9784862491053.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】関西ルインズ [ 石津昌嗣 ]
石津昌嗣 東方出版(大阪)カンサイ ルインズ イシズ,マサシ 発行年月:2008年05月 ページ数:191p サイズ:単行本 ISBN:9784862491053 石津昌嗣(イシズマサシ) 1963年広島生まれ。武蔵野美術大学卒業。三年間の海外放浪生活を経て、写真と執筆に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 世(増殖する自由の笑神/太陽による太陽の灯 ほか)/艶(夫婦の文化/前方公園墳 ほか)/筋(通りと筋との境界で/緑化のススメ ほか)/兆(カラスの科学と学習/入居者募集中 ほか)/生(子供になるおとなの日/笑顔の尊厳 ほか)/情(公衆猫電話慕情/夢の絆 ほか) 本を読んだ翌日、街がちょっと違って見えた。怒りや哀しみが、愉しさと愛おしさに変わっていた。読み返すたびに新しい発見がある81編の「生きる」遺跡(ルインズ)。あなたの目で発掘してください。ぜひ。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1760 円 (税込 / 送料込)
![クラシックカメラ・トイカメラ百機で撮った東京百景 [ 松宮光伸 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2276/9784434152276.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】クラシックカメラ・トイカメラ百機で撮った東京百景 [ 松宮光伸 ]
松宮光伸 星雲社 星雲社クラシック カメラ トイ カメラ ヒャッキ デ トッタ トウキョウ ヒャッケイ マツミヤ,ミツノブ 発行年月:2010年12月 ページ数:319p サイズ:単行本 ISBN:9784434152276 松宮光伸(マツミヤミツノブ) 1944年札幌生まれ。逍遥寫眞家“變窟庵”。1968年北里大学薬学部卒業。1977年北海道鍼灸専門学校卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 丸の内駅舎復元工事中(千代田区・東京駅・ベッサR)/新米応援団(千代田区・真田濠・ブローニーレフレックスシンクロモデル)/帰り道(千代田区・靖国神社・スパーブ)/ベロタクシー(千代田区・有楽町・ヴィトー2)/神田川風景(千代田区・昌平橋・コンチナ2)/春爛漫(千代田区・日比谷公園・イコンタ35)/幻境(中央区・浜離宮庭園・コンタックス2a)/時空(中央区・浜離宮庭園・ホルガ120SF)/どーも、はじめまして(中央区・銀座通り・クラッセ)/南高橋夜景(中央区・亀島川・キエフ4A)〔ほか〕 人生は死ぬときまでの現夢(うつつゆめ)、楽しむもよし働くもよし。銀塩カメラ爺のTOKYO徘徊記。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2640 円 (税込 / 送料込)
![知的発見の旅へ 景観から見えるもの [ 近藤太一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2860/28601513.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】知的発見の旅へ 景観から見えるもの [ 近藤太一 ]
景観から見えるもの 近藤太一 文芸社チテキ ハッケン ノ タビ エ コンドウ,タイチ 発行年月:2006年08月 ページ数:238p サイズ:単行本 ISBN:9784286015132 近藤太一(コンドウタイチ) 1944年兵庫県生まれ。1968年関西学院大学経済学部卒業。同年近畿日本ツーリスト株式会社入社、東京八重洲支店配属。1969年高松宮妃殿下の中宮寺・法華寺ご訪問をご案内。1971年メルビン・R・レアード米国国防長官の関西訪問にご接伴。2004年クラブツーリズム(株)に移籍、カルチャー旅行センター課長に配属。Japan Int’l Journalist Assn.(JIJA)所属/四国八十八ヶ所霊場会公認先達10336/日本余暇学会、文化経済学会、環境経営学会会員/岐阜県知事委託観光アドバイザー/おかやま観光特使。歴任講師ー首都大学東京、早稲田大学、東京都立短期大学、桜美林大学、文京学院大学、実践女子短期大学など。現在はNHK文化センター講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 歴史への誘い/第2章 日本周遊/第3章 旅と文化/第4章 トレンド/第5章 旅の雑学/第6章 観光業界・きのう今日 旅行業界での長い経験と博覧強記を生かした著者が贈る「旅へ誘う名コラム集」。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1650 円 (税込 / 送料込)
![日本一周マラソンの旅 七年間で積み重ねた六千キロ [ 佐藤四郎(支援教育) ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2540/9784779002540.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本一周マラソンの旅 七年間で積み重ねた六千キロ [ 佐藤四郎(支援教育) ]
七年間で積み重ねた六千キロ 佐藤四郎(支援教育) 幻冬舎ルネッサンスニホン イッシュウ マラソン ノ タビ サトウ,シロウ 発行年月:2008年02月 予約締切日:2025年06月19日 ページ数:235p サイズ:単行本 ISBN:9784779002540 佐藤四郎(サトウシロウ) 昭和20年栃木県生まれ。昭和44年3月法政大学卒業、同年4月神奈川県藤沢市の小学校教員となる。昭和47年4月相模原市に転勤。昭和56年より4年間普通学級で難病の児童を受け持つ。これをきっかけに以後の教員生活を支援教育に打ち込む。昭和48年ごろより走り始め、平成12年から平成19年まで日本一周マラソンの旅をする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日本一周を目指すまで(きっかけはメタボ解消/なぜ走り続けるのか ほか)/第2章 走ってみよう(日本一周のプランづくり/旅の相棒 ほか)/第3章 旅の事件簿(幽霊事件ー神奈川県/前歯が折れたー北海道 ほか)/第4章 素晴らしき出会い(アフリカに学校をつくった人ー宮崎県/マラソンの達人ー新潟県 ほか)/第5章 感動のラスト・ラン(たくさんの応援/感動のラスト・ランー大分県) ゴールを切った時は、たったひとりだったけれど、決して孤独な道のりではなかった。たくさんの人と出会い、そして支えられた6000km。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1430 円 (税込 / 送料込)
![誇れる郷土ガイド(口承・無形遺産編) (ふるさとシリ-ズ) [ シンクタンクせとうち総合研究機構 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9162/91620844.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】誇れる郷土ガイド(口承・無形遺産編) (ふるさとシリ-ズ) [ シンクタンクせとうち総合研究機構 ]
ふるさとシリーズ シンクタンクせとうち総合研究機構 古田陽久 シンクタンクせとうち総合研究機構ホコレル キョウド ガイド シンクタンク セトウチ ソウゴウ ケンキュウ キコウ フルタ,ハルヒサ 発行年月:2001年06月30日 予約締切日:2001年06月23日 ページ数:128p サイズ:事・辞典 ISBN:9784916208446 古田陽久(フルタハルヒサ) シンクタンクせとうち総合研究機構代表。1951年広島県生まれ。1974年慶応義塾大学経済学部卒業。同年、日商岩井入社、海外総括部、情報新事業本部、総合プロジェクト室などを経て、1990年にシンクタンクせとうち総合研究機構を設立。(財)都市緑化基金・読売新聞社主催第7回「緑の都市賞」建設大臣賞、毎日新聞社主催毎日郷土提言賞優秀賞など受賞論文、論稿、講演多数。1998年9月に世界遺産研究センター(現世界遺産総合研究センター)を2001年1月に21世紀総合研究所を設置(代表兼務)。専門分野は社会動向・地域動向分析、社会構造分析、世界遺産研究、観光地理、環境教育 古田真美(フルタマミ) シンクタンクせとうち総合研究機構事務局長。1954年広島県生まれ。1977年青山学院大学文学部史学科卒業。ひろしま女性大学、総理府国政モニターなどを経て現職。毎日新聞社主催毎日郷土提言賞優秀賞受賞、広島県事業評価監視委員会委員、広島県景観審議会委員、広島県放置艇対策あり方検討会委員、NHK視聴者会議委員などを歴任。1998年9月に世界遺産研究センター(現世界遺産総合研究センター)を2001年1月に21世紀総合研究所を設置(事務局長兼務)。専門分野は景観美学、都市文化、アンケート調査分析、世界遺産研究、歴史地理、環境教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北海道/青森県/岩手県/宮城県/秋田県/山形県/福島県/茨城県/栃木県/群馬県〔ほか〕 全国47都道府県の主要な口承及び無形遺産の名称を特集。本書は、わが国の主要な口承及び無形遺産の名称を全国47都道府県別に整理収録。また、先般発表されたユネスコの「人類の口承及び無形遺産の傑作」の概要についても紹介。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2200 円 (税込 / 送料込)
![御嶽の風に吹かれて 開田高原への招待 [ 久山喜久雄 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8884/88848711.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】御嶽の風に吹かれて 開田高原への招待 [ 久山喜久雄 ]
開田高原への招待 久山喜久雄 ナカニシヤ出版オンタケ ノ カゼ ニ フカレテ ヒサヤマ,キクオ 発行年月:2002年05月15日 予約締切日:2002年05月08日 ページ数:174p サイズ:単行本 ISBN:9784888487115 久山喜久雄(ヒサヤマキクオ) 1954年熊本県生まれ。同志社大学を卒業。同大学職員。ライフワークとして、1985年よりお寺との二人三脚で環境学習活動を実践し、その活動は第9回朝日森林文化賞を受賞した。現在、自然学習の場「法然院森のセンター」を拠点に活動を続ける。一方で開田高原森林セミナーハウスを主宰する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 出会い/第2章 御岳山/第3章 山麓の村/第4章 田舎暮らし/第5章 村のかおり/第6章 御岳の風に吹かれて ナチュラリストのすすめ。道祖神の微笑み、木曽馬の嘶き、温和でひたむきに生業を営む人々の姿、四季を彩る動植物。開田高原の自然と人を紹介する。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2090 円 (税込 / 送料込)
![現代日本の地域研究 [ 服部ケイ二郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1411/9784772231411.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】現代日本の地域研究 [ 服部ケイ二郎 ]
服部ケイ二郎 古今書院ゲンダイ ニホン ノ チイキ ケンキュウ ハットリ,ケイジロウ 発行年月:2011年10月 ページ数:186p サイズ:単行本 ISBN:9784772231411 服部〓二郎(ハットリケイジロウ) 1921年、東京都牛込生まれ。1950年、立正大学文学部地理学科卒業。立正大学名誉教授。日本地理学会名誉会員。アーバンアメニティ研究所所長。日本都市学会会長、関東都市学会会長を歴任。理学博士。1972年、日本都市学会奥井賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 都市地理研究から得た三つの教え/第2章 地域資源を活かした産業づくりとパブリシティー熊本県芦北町/第3章 地域資源を活かした観光地の形成ー遠野市/第4章 入湯手形で平凡な山の湯を克服ー熊本県黒川温泉/第5章 産業観光を活かしたまちづくりー神戸市/第6章 コンパクトシティを軸とした中心市街地活性化の実態と課題ー青森市/第7章 昭和の町で商店街の活性化:大分県豊後高田市/第8章 宅地開発に伴う遊園地(開発公園)の現状と問題点ー岡山市/第9章 郊外都市がたどった都心性の変遷ー宮崎市清武町/最終章 グローカル時代の都市学ー東京・上野駅 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
3080 円 (税込 / 送料込)
![信じた道がいつか本当の道になるように ガチで徒歩日本一周721日の旅 [ 大場祐輔 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2887/9784434152887.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】信じた道がいつか本当の道になるように ガチで徒歩日本一周721日の旅 [ 大場祐輔 ]
ガチで徒歩日本一周721日の旅 大場祐輔 彩雲出版 星雲社シンジタ ミチ ガ イツカ ホントウ ノ ミチ ニ ナル ヨウニ オオバ,ユウスケ 発行年月:2010年12月 ページ数:229p サイズ:単行本 ISBN:9784434152887 大場祐輔(オオバユウスケ) 1981年、埼玉県に生まれる。平成国際大学法学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 東京ディズニーランドから/第2章 北海道/第3章 日本海側/第4章 九州・沖縄/第5章 四国/第6章 近畿・東海/第7章 東京ディズニーランドまで 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1430 円 (税込 / 送料込)
![富士山コスモロジー [ 藤原 成一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0356/9784787220356.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】富士山コスモロジー [ 藤原 成一 ]
藤原 成一 青弓社フジサンコスモロジー フジワラ シゲカズ 発行年月:2009年05月21日 予約締切日:2009年05月20日 ページ数:282p サイズ:単行本 ISBN:9784787220356 藤原成一(フジワラシゲカズ) 1937年、兵庫県生まれ。東京大学文学部卒業。日本大学芸術学部教授を経て、講師。生存科学研究所常任理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 富士山悲歌/第1章 水神、富士山巡り/第2章 火神、富士山遙拝/第3章 蓬莱山富士/第4章 富士神仏曼荼羅/第5章 定型富士山づくり/第6章 聖富士・俗富士/第7章 富士山狂想曲/終章 富士山ネットワーク 『万葉集』の時代から現代まで、水の山、火の山として崇拝され、歌に詠まれ、絵画に描かれ、神仏の山として信仰されてきた富士山。その富士山への心性史を再現し、富士山に託してきた思想・信仰・美学の全容を解明する。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2640 円 (税込 / 送料込)
![東京の片隅からみた近代日本 [ 浦辺登 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0723/9784863290723.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】東京の片隅からみた近代日本 [ 浦辺登 ]
浦辺登 弦書房トウキョウ ノ カタスミ カラ ミタ キンダイ ニッポン ウラベ,ノボル 発行年月:2012年03月 予約締切日:2024年12月17日 ページ数:252p サイズ:単行本 ISBN:9784863290723 浦辺登(ウラベノボル) 昭和31年(1956)、福岡県筑紫野市生まれ。福岡大学ドイツ語学科在学中から雑誌への投稿を行うが、卒業後もサラリーマン生活の傍ら投稿を続ける。近年はインターネットサイトの書評投稿に注力しているが、オンライン書店bk1では「書評の鉄人」の称号を得る。「九州ラーメン研究会」のメンバーとして首都圏のラーメン文化を研究中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 近代と鉄道/第2章 近代と芸能/第3章 近代の戦争/第4章 近代と大陸および半島への関与/第5章 近代と制度/第6章 近代と文学/第7章 近代と事件/第8章 近代とスポーツ なぜ「鉄道唱歌」に泉岳寺が謳われているのかー東京都心に遺された小さな痕跡から“近代”を読み解く。近代化の中心地・東京をぶらり散歩。見えてくる歴史の素顔ー。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2200 円 (税込 / 送料込)
![はじめの日本アルプス 嘉門次とウェストンと館潔彦と [ 山村基毅 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0920/9784862380920.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】はじめの日本アルプス 嘉門次とウェストンと館潔彦と [ 山村基毅 ]
嘉門次とウェストンと館潔彦と 山村基毅 バジリコハジメ ノ ニホン アルプス ヤマムラ,モトキ 発行年月:2008年05月 ページ数:242p サイズ:単行本 ISBN:9784862380920 山村基毅(ヤマムラモトキ) 1960年、北海道苫小牧市生まれ。ルポライター。獨協大学外国語学部ドイツ語学科卒業。人物インタビューを基軸に、人々の暮らしの「襞」を描くようなルポタージュを目指す。かつて主宰していたミニコミ誌「くろにか」をサイトに移し、「電脳くろにか」として活動中。第47回毎日児童小説賞を「じぶんじゃ、生きてるつもりで」で受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 邂逅 明治二十六年八月/上高地と嘉門次/国を測る/青い目の旅人たち/政府による測量/ウェストン来る/ある測量師/山歩くチャプレン/地図が事件を呼ぶ/点の記をなぞって/再び、明治二十六年八月/近代登山の黎明/宣教師ウェストンの再訪/測量師、ある人生/山岳ガイド嘉門次/上高地へ 日本の「近代登山」を創った3人の男たち。日本アルプスに魅せられた登山家・ウェストン。生涯を上高地で暮らした山の案内人・上條嘉門次。穂高初登頂。地図の測量師・館潔彦。たった一度の邂逅とそれぞれの人生。日本アルプスの黎明期を綴る渾身のノンフィクション。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1760 円 (税込 / 送料込)
![新編鎌倉志 貞享二刊 [ 河井恒久 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7629/76294164.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】新編鎌倉志 貞享二刊 [ 河井恒久 ]
貞享二刊 河井恒久 白石克 汲古書院シンペン カマクラシ カワイ,ツネヒサ シライシ,ツトム 発行年月:2003年02月 ページ数:275, サイズ:単行本 ISBN:9784762941641 白石克(シライシツトム) 昭和18年(1943)1月生。慶応義塾大学経済学部卒業。現在帝京大学文学部史学科講師。(兼)慶応義塾大学非常勤講師。専攻は書誌学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鎌倉大意/鶴岡八幡宮/柳原/若狭前司泰村旧跡/筋替橋/鎌倉十橋/蛇谷/鳥合原/頼朝屋敷/法華堂〔ほか〕 本書は江戸時代注記に編纂・刊行された、代表的な鎌倉の地誌です。延宝二年(一六七四)に、徳川光圀が鎌倉の名所や史跡を巡り、まとめたものが『鎌倉日記』で、本書はそれをもとに編纂されたものと考えられています。豊富な参考文献を利用して、きちんと考証する執筆態度でありますので、現在でも学術的に信用できる図書といわれています。収録された沢山の絵図には、廃寺や旧跡も書き込まれ、非常に便利な本です。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
13200 円 (税込 / 送料込)
![都市の形成と階層分化 新開地北海道・アフリカの都市システム [ 寺谷亮司 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7722/77225060.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】都市の形成と階層分化 新開地北海道・アフリカの都市システム [ 寺谷亮司 ]
新開地北海道・アフリカの都市システム 寺谷亮司 古今書院トシ ノ ケイセイ ト カイソウ ブンカ テラヤ,リョウジ 発行年月:2002年04月 ページ数:344p サイズ:単行本 ISBN:9784772250603 寺谷亮司(テラヤリョウジ) 1960年北海道小樽市生まれ。1982年東北大学理学部地理学科卒業。1988年東北大学理学研究科博士後期課程単位取得退学。北海道大学文学部助手、愛媛大学教養部講師を経て、現在、愛媛大学法文学部助教授。博士(理学)。専門は都市地理学、飲食文化地域論、アフリカ地域論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 都市システムに関する諸研究(都市システム研究の視点/新開地の都市システムに関する諸研究)/第2部 北海道における都市システムの発達(市街地の形成と発達/都市システムの形成過程/都市システムの構造/都市機能の変化/都市的土地利用の拡大)/第3部 北海道における都市の階層分化(わが国における支所の集積量/企業の支店配置からみた北海道の都市階層/広域中心都市・札幌市の支店特性/県庁所在級都市・旭川市の支店特性/地方中心都市・滝川市の支店特性)/第4部 アフリカの都市システム(アフリカ都市の諸特性/南アフリカ共和国の都市システム/ゲートウェイ都市・ケープタウンの都市特性ー小樽との類似点を中心として) 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
5940 円 (税込 / 送料込)
![利根川流域文化地名ノート(上) [ 石野武男 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5855/9784881425855.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】利根川流域文化地名ノート(上) [ 石野武男 ]
石野武男 創英社(三省堂書店)トネガワ リュウイキ ブンカ チメイ ノート イシノ,タケオ 発行年月:2012年11月 ページ数:532p サイズ:単行本 ISBN:9784881425855 石野武男(イシノタケオ) 大正13年11月20日誕生。昭和26年3月東京大学経済学部卒業。製薬会社に就職。2年後に外車輸入会社に移るも、2、3年後に倒産。1年ほど失業状態で、桜井鉄工所に。平成4年リタイア、株式会社水環境研究所嘱託(平成15年まで)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古事記・万葉の時代から現代に至る文学・歴史・評伝等の中で、特に「利根川水系の流域に属する作品群」を網羅し、そこに表現された文化や地名のかかわりを探る珠玉の学習ノート。地名キーワード(五十音順)(連番)及び索引付き。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
4400 円 (税込 / 送料込)
![日本普及版 (図説世界文化地理大百科) [ マーティン・コルカット ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2541/25416873.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本普及版 (図説世界文化地理大百科) [ マーティン・コルカット ]
図説世界文化地理大百科 マーティン・コルカット マリアス・B.ジャンセン 朝倉書店ニホン コルカット,マーティン ジャンセン,マリアス・B. 発行年月:2008年11月 予約締切日:2024年09月27日 ページ数:240p サイズ:全集・双書 ISBN:9784254168730 コルカット,マーティン(Collcutt,Martin) 1939年ロンドンに生まれる。1962年ケンブリッジ大学歴史学部卒業。1975年ハーバード大学大学院博士課程修了。現在、プリンストン大学東洋学部教授(専攻は日本文化史) 熊倉功夫(クマクライサオ) 1943年東京都に生まれる。1965年東京教育大学文学部卒業。1971年東京教育大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、国立民族学博物館第一研究部教授(専攻は日本文化史) 立川健治(タチカワケンジ) 1950年佐賀県に生まれる。1978年京都大学文学部卒業。1983年京都大学大学院文学研究科博士課程修了。現在、富山大学人文学部教授(専攻は日本近代史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 日本の起源(日本の地理/原始古代)/第2部 伝統的世界(古代の宗教と文化/平安の宮廷/中世の文化と社会/近世の文化と社会)/第3部 近代日本(明治維新とその遺産/帝国日本/改革と復興) 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
25300 円 (税込 / 送料込)
![京遊団扇 彩色都名所図会めぐり (Suiko books) [ 住井千晶 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3416/9784838103416.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】京遊団扇 彩色都名所図会めぐり (Suiko books) [ 住井千晶 ]
彩色都名所図会めぐり Suiko books 住井千晶 西野由紀 光村推古書院キョウユウ ダンセン スミイ,チアキ ニシノ,ユキ 発行年月:2004年11月 ページ数:71p サイズ:単行本 ISBN:9784838103416 住井千晶(スミイチアキ) 住井家の長女として京都市に生まれる。平成7年仏教大学社会学部卒業。舞扇子、団扇のデザインを手がける。深草団扇復元をきっかけに「うちわ文化研究会」を主宰、新深草うちわを企画 西野由紀(ニシノユキ) 大阪府茨木市生まれ。龍谷大学大学院文学研究科日本語日本文学専攻博士後期課程、満期依願退学。日本学術振興会特別研究員を経て、現在、龍谷大学および摂南大学非常勤講師。新深草うちわを企画(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 団扇の歴史についてー涼風扇と美の世界/名所図会の魅力/彩色都名所図会/絵解き名所図会/対談 団扇がおくる優しい風/日本各地の団扇/うちわの製造工程/小丸屋住井への誘い 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1540 円 (税込 / 送料込)
![風土記研究の諸問題 [ 荊木美行 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0991/9784336050991.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】風土記研究の諸問題 [ 荊木美行 ]
荊木美行 国書刊行会フドキ ケンキュウ ノ ショモンダイ イバラキ,ヨシユキ 発行年月:2009年03月 ページ数:342, サイズ:単行本 ISBN:9784336050991 荊木美行(イバラキヨシユキ) 昭和34年和歌山市生まれ。高知大学人文学部卒業、筑波大学大学院地域研究研究科修了。四條畷学園女子短期大学専任講師・皇學館大学史料編纂所専任講師・同助教授を経て、同教授。博士(文学)(愛知学院大学)。日本古代史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 風土記研究の課題/風土記の編纂と唐代の地誌/『太平御覧』所引の図経逸文について/『山城国風土記』と稲荷社/『摂津国風土記』逸文をめぐって/『尾張国熱田太神宮縁記』と『尾張国風土記』逸文/鈴木重胤の風土記研究ー『日本書紀伝』を中心に/鈴木重胤と風土記ー『常陸国風土記鈔』の飜刻と解説/敷田年治の風土記研究/敷田年治著『風土記考』についてー全文の飜刻と解題/風土記と地方豪族ー『常陸国風土記』を中心に/風土記伝承の在地性ー記紀神話との比較から 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
6600 円 (税込 / 送料込)
![富士山に登った外国人 幕末・明治の山旅 [ 山本秀峰 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9531/9784904059531.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】富士山に登った外国人 幕末・明治の山旅 [ 山本秀峰 ]
幕末・明治の山旅 山本秀峰 村野克明 露蘭堂 ナウカ出版フジサン ニ ノボッタ ガイコクジン ヤマモト,シュウホウ ムラノ,カツアキ 発行年月:2012年11月 ページ数:247p サイズ:単行本 ISBN:9784904059531 山本秀峰(ヤマモトシュウホウ) 1948年栃木県生まれ。1971年早稲田大学政治経済学部卒業。外国図書関係の仕事に従事。現在、翻訳と出版に携わる 村野克明(ムラノカツアキ) 1952年東京生まれ。1977年札幌大学外国語学部ロシア語学科卒業。1983年早稲田大学大学院文学研究科修士課程中退。外国図書販売会社に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ラザフォード・オールコック「富士登山と熱海の硫黄温泉訪問」よりー初代駐日英国公使、西洋人初めての富士登山(一八六〇年九月)/ファニー・H.パークス「雪と氷の十月のフジ 驚異的な女性の登山」ー第二代英国公使夫人、西洋人女性初めての富士登山(一八六七年一〇月)/エドワード・W.クラーク「フジヤマ登山」ーお雇い外国人(アメリカ人教育者)嵐の中の冒険登山(一八七三年八・九月)/アーサー・F.ジェフリーズ「積雪のフジヤマ登山」ーイギリス人農芸家、初期の積雪期登山(一八七四年五月)/デイヴィッド・P.トッド夫妻「比類なきフジの登山」ーアメリカ人天文学者夫妻の天体観測登山(一八八七年九月)/ウォルター・ウェストン「五月のフジヤマ」ーイギリス人宣教師「日本アルプスの父」の積雪期登山(一八九〇年五月)/アルフレッド・W.パーソンズ「フジサン」ーイギリス人画家のフジを巡る絵画登山(一八九二年八月)/尾崎テオドラ英「ある少女のフジヤマ登山」ー尾崎行雄(咢堂)夫人、女たちの富士登山(一八九四年八月)/アンドレイ・N.クラスノフ「文明の揺籃の地から」ーロシア人植物学者の富士登山(一八九五年九月) イギリス人外交官・女性・農芸家・宣教師・画家・文芸家・アメリカ人お雇い外国人・天文学者・ロシア人植物学者など様々な山旅の記録を初訳・新訳。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
3740 円 (税込 / 送料込)
![東京花散歩 [ 岸本葉子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1061/9784750511061.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】東京花散歩 [ 岸本葉子 ]
岸本葉子 亜紀書房トウキョウハナサンポ キシモトヨウコ 発行年月:2011年03月01日 予約締切日:2011年02月28日 ページ数:216p サイズ:単行本 ISBN:9784750511061 岸本葉子(キシモトヨウコ) エッセイスト。1961年神奈川県生まれ。東京大学卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤ー亀戸天神/菖蒲ー堀切菖蒲園/睡蓮ー小石川後楽園/朝顔ー向島百花園/萩ー向島百花園/秋を探しにー小石川植物園/菊ー浅草寺/盆栽ー大宮盆栽村/梅ー吉野梅郷/百花ひらくー井の頭公園/桜ー飛鳥山公園/つつじー六義園/牡丹ー上野公園/ばらー日比谷公園 花を求めて、東京をぐるり歩いてみたら、思いがけない江戸に出会った。亀戸天神の藤、堀切菖蒲園、向島百花園、六義園、大宮盆栽村、吉野梅郷…ビルや高速道路を借景に、江戸行楽地は健在なりー名エッセイストがつづる花と歴史の小旅行。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1760 円 (税込 / 送料込)
![我もまた渚を枕 東京近郊ひとり旅 [ 川本三郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7949/79496644.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】我もまた渚を枕 東京近郊ひとり旅 [ 川本三郎 ]
東京近郊ひとり旅 川本三郎 晶文社ワレ モ マタ ナギサ オ マクラ カワモト,サブロウ 発行年月:2004年12月 ページ数:265p サイズ:単行本 ISBN:9784794966445 川本三郎(カワモトサブロウ) 1944年、東京生まれ。東京大学法学部卒業。『大正幻影』(ちくま文庫)でサントリー学芸賞、『荷風と東京』(都市出版)で読売文学賞を受賞。『林芙美子の昭和』(新書館)で桑原武夫学芸賞、毎日出版文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 磯の香にひかれて歩く漁師の町「船橋」/ローカル鉄道に揺られ、川べりを歩く「鶴見」/近未来都市と田園風景が共存する町「大宮」/下町の匂いが残る本当の横浜「本牧」/手賀沼と利根川、水と暮す町「我孫子」/荷風晩年の地、寺と緑と川の「市川」/歴史に消えた風景の幻が甦る町「小田原」/ローカル鉄道と漁港の町「銚子」/京急大師線沿線、工場街を歩く「川崎」/「基地」と「日常」が溶け合う町「横須賀」/横浜の裏町、「寿町」「日の出町」「黄金町」/鉄道の思い出が残る、かつての軍都「千葉」/二つの川の恵み豊かな人形の町「岩槻」/緑と太陽と潮風の町「藤沢」「鵠沼」/相模川、水奈川。川べりの町「厚木」「秦野」/京浜急行終点、海辺の隠れ里「三崎」 消えゆく下町を見つめてきた著者が、変化の激しい東京を一歩離れ、「旅」に出た。向かうは、千葉・埼玉・神奈川など東京近郊16の町だ。船橋で太宰の旧居跡を訪ねる。市川で荷風晩年の足跡をたどる。犬吠埼で新珠三千代に思いをはせ、本牧で野良猫を眺めてビールを一杯…。観光地めぐりだけが旅の醍醐味ではない。身近にも時代の光と影が交差する場所がある。平凡だからこそ記憶したい風景がある。心の隠れ里をさがし求める町歩きエッセイ。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2090 円 (税込 / 送料込)
![日本の地誌(9) 中国・四国 [ 山本正三 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2541/25416769.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本の地誌(9) 中国・四国 [ 山本正三 ]
中国・四国 山本正三 朝倉書店ニホン ノ チシ ヤマモト,ショウゾウ 発行年月:2005年03月25日 予約締切日:2005年03月18日 ページ数:636p サイズ:全集・双書 ISBN:9784254167696 森川洋(モリカワヒロシ) 1935年広島県に生まれる。1962年広島大学大学院文学研究科博士課程単位取得期間満了。広島大学名誉教授。文学博士 篠原重則(シノハラシゲノリ) 1938年愛媛県に生まれる。1960年愛媛大学教育学部卒業。松山大学人文学部教授。理学博士 奥野隆史(オクノタカシ) 1932年東京都に生まれる。1964年東京教育大学大学院理学研究科博士課程退学。2003年逝去。筑波大学名誉教授。理学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 中国・四国地方の領域と地域的特徴/2 中国地方の地域性/3 中国地方の地域誌(鳥取県/島根県/岡山県/広島県/山口県)/4 四国地方の地域性/5 四国地方の地域誌(香川県/愛媛県/徳島県/高知県) 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
27500 円 (税込 / 送料込)
![平成日本歩き録 入会と環境保全 [ 中尾英俊 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8593/9784874158593.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】平成日本歩き録 入会と環境保全 [ 中尾英俊 ]
入会と環境保全 中尾英俊 海鳥社ヘイセイ ニホン アルキロク ナカオ,ヒデトシ 発行年月:2012年09月 予約締切日:2024年10月04日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784874158593 中尾英俊(ナカオヒデトシ) 1924年9月10日生まれ。1949年、九州大学法学部卒業。佐賀大学文理学部教授を経て1969年、西南学院大学法学部教授。1995年、停年退職。1997年、弁護士登録し、福岡市内の法律事務所に勤務。現在、西南学院大学名誉教授、中国吉林大学客員教授。法学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 昭和の記録ーそして後日記(日本最北の地 九人の乙女とさようならー北海道稚内市(昭和三九年九月)/終点まで行くバスー島根県八束郡玉湯町(現松江市)(昭和三八年四月)/野鳥のふるさとー福岡県三井郡小郡町(現小郡市)(昭和四四年一月) ほか)/平成日本歩き録(郡役所と支庁ー北海道桧山郡江差町(平成一八年一〇月)/一人でも二人でも農地を守るー青森県下北郡大間町(平成一四年七月)/年寄りは黙って家で寝ていますー岩手県大船渡市赤崎町合足(平成一三年一月) ほか)/村からのたより後日譚(風力発電と保安林ー福井県三方郡美浜町新庄(平成二一年一月)/志賀高原の秋ー長野県下高井郡山ノ内町(平成二二年一〇月)/残る一人の入会権は消されるかー山梨県南都留郡山中湖村平野(平成一七年一一月) ほか) ダムや産廃処理場、原子力発電所…昭和40年代以降繰り返されてきた開発=環境破壊。それを防ぐ武器としての入会権の行使。ふるさとの自然を守るために闘った人々の声や、各地に受け継がれる文化・風習など、現地を歩き続けた約50年を綴る。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2640 円 (税込 / 送料込)
![沖縄修学旅行第3版 [ 新崎盛暉 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8749/87498333.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】沖縄修学旅行第3版 [ 新崎盛暉 ]
新崎盛暉 高文研オキナワ シュウガク リョコウ アラサキ,モリテル 発行年月:2005年01月 ページ数:278p サイズ:単行本 ISBN:9784874983331 新崎盛暉(アラサキモリテル) 1936年、東京に生まれる。1974年、沖縄大学に赴任、83~89年及び2001~04年、同大学長。故中野好夫氏との共著『沖縄問題二十年』(1965年)以来、沖縄の民衆運動に深く関わりつつ沖縄現代史を研究 仲地哲夫(ナカチテツオ) 1940年、沖縄県本部町に生まれる。名護高校卒業後、東京教育大学日本史学科、同大大学院修士・博士課程で日本史学を専攻。沖縄国際大学総合文化学部教授。沖縄各地の地域史研究に従事しつつ、近世琉球より現代史まで幅広く論文を発表している 村上有慶(ムラカミアキヨシ) 1949年、東京に生まれる。職業訓練大学校建築科卒業後、1973年、沖縄に渡る。沖縄職業能力開発大学校・住居環境科助教授。種々の平和運動に関わり、87年、沖縄から平和を伝えるため「沖縄平和ガイドの会」を結成。同会はその後94年、「沖縄平和ネットワーク」へと発展 目崎茂和(メザキシゲカズ) 1945年、新潟県に生まれ、東京で育つ。東京教育大学大学院で地理学を専攻後、1975~86年、琉球大学で講師、助教授をつとめる。南山大学総合政策学部教授。沖縄をはじめ世界各地のサンゴ礁を調査 梅田正己(ウメダマサキ) 1936年、佐賀県に生まれる。高文研代表。1981~90年、「沖縄セミナー」を沖縄大学と共催した後、93年から高文研で「沖縄〈戦跡・基地〉ツアー」を開く。この間、多くの沖縄の本を編集・出版(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 沖縄が知っている戦争/2 基地の島・沖縄/3 亜熱帯・沖縄の自然/4 沖縄の歴史をたどる/5 沖縄の暮らしと文化/6 キイワードで読む沖縄現代史 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1430 円 (税込 / 送料込)
![大和川水紀行 流域から水を考える [ 藤岡正 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9465/94655011.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】大和川水紀行 流域から水を考える [ 藤岡正 ]
流域から水を考える 藤岡正 地方・小出版流通センターヤマトガワ ミズ キコウ フジオカ,タダシ 発行年月:2004年02月25日 予約締切日:2004年02月18日 ページ数:172p サイズ:単行本 ISBN:9784946550119 藤岡正(フジオカタダシ) 1968年大阪府生まれ。1993年岡山大学経済学部卒業。1995年日本ジャーナリスト専門学校ルポライター専攻科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1部 大和川流域を歩く(大和川ー全長六八kmの全国一級河川です/佐保川ー世界遺産の春日山原始林が水源です/布留川ー深山幽谷の桃尾の滝があります/飛鳥川ー古都「飛鳥京」を流れています ほか)/2部 大和川流域の水を考える(流域の水を利用する/流域の水が循環する/地球の中の大和川) 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1650 円 (税込 / 送料込)
![服部ケイ二郎都市選集 [ 服部ケイ二郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1080/9784772271080.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】服部ケイ二郎都市選集 [ 服部ケイ二郎 ]
服部ケイ二郎 古今書院ハットリ ケイジロウ トシ センシュウ ハットリ,ケイジロウ 発行年月:2010年07月 ページ数:405p サイズ:単行本 ISBN:9784772271080 服部〓二郎(ハットリケイジロウ) 1921年、東京都牛込生まれ。1950年、立正大学文学部地理学科卒業。立正大学名誉教授。日本地理学会名誉会員。日本都市学会会長、関東都市学会会長を歴任。理学博士。1972年、日本都市学会奥井賞受賞。専攻は都市地理学、地誌学、アーバンアメニティ論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1編 大都市地域論(東京における中心地の研究/都心・副都心論/大都市構造論)/第2編 都市地理考/第3編 都市と三の手論 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
8800 円 (税込 / 送料込)
![日本文化にトライ! [ 西邑桃代 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2481/9784904022481.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本文化にトライ! [ 西邑桃代 ]
西邑桃代 三冬社ニホン ブンカ ニ トライ ニシムラ,モモヨ 発行年月:2009年03月 ページ数:111p サイズ:単行本 ISBN:9784904022481 西邑桃代(ニシムラモモヨ) 1972年女子美術大学インテリアデザイン科卒業(内1年メキシコ留学)の後、本州製紙入社(CIデザイン)。豪国企業でホテル関係のエディトリアルデザイン(内4ケ月スペイン在住)。1985年(株)FACOL(Fashion Color Laboratory)設立。色彩研究、企業のコンサルタント業務、国際交流基金の日本語教材制作、100冊以上の日本文化紹介の英文本の企画・デザインなど、国際交流関係の業務に従事し現在に至る。2000年女子美術大学創立百周年の記念行事で「リサイクルと創作」のグループを立ち上げる。東京都環境学習リーダー講座7期修了。2001年NPO法人Group June 5th(GJ5)設立。学校の総合学習、環境総合Webサイト「Balan TV」の運営、街づくり「らくがき消しペイント」、途上国自立支援事業(於:インドネシア)、江戸事業、異文化交流、化学物質のリスクコミュニケーションなどの活動を展開。第四期東京都環境保全推進委員。2005年GJ5をNPO法人日本の風に改名。以後半蔵門で、日本文化に焦点を当てた展示会、教室研究会、外国人の日本文化体験などの活動、江戸や日本文化講座の講師で現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 世界は変わる(デザイン工房「日本の風」/日本文化と英語が両立する人材がほとんどいない!/日本人は根無し草?/世界の英語教育の現状/北米のグローバル教育の現状 ほか)/第2章 キーワードを通し、日本文化を英語で学ぶ(日本独特の、日本ならではの特徴/日本の行事) 日本文化を理解し、英語で話すことが必要な方に待望の本。和の心、日本の行事「節分、七夕」などを英語で説明できますか。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1320 円 (税込 / 送料込)
![大東島の歩みと暮らし 北大東島を中心に [ 奥平一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9313/93131456.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】大東島の歩みと暮らし 北大東島を中心に [ 奥平一 ]
北大東島を中心に 奥平一 地方・小出版流通センター 新日本教育図書ダイトウジマ ノ アユミ ト クラシ オクダイラ,ハジメ 発行年月:2003年08月 ページ数:241p サイズ:単行本 ISBN:9784931314566 奥平一(オクダイラハジメ) 1941年生まれ。宮古平良市出身。上智大学卒業。国際基督教大学大学院修士課程修了。浦添市立仲西中学校・那覇市立城北中学校・北大東村立北大東中学校教諭、沖縄県立教育センター研究主事、シンガポール日本人学校教諭(文部省在外教育施設派遣教員)、那覇市教育委員会指導主事、竹富町立船浮中学校教頭、浦添市立沢岻小学校校長、ドイツハンブルグ日本人学校校長(文部省在外教育施設派遣教員)を歴任、2002年3月浦添市立浦添小学校校長を最後に定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 北大東島の世替わりーさまざまな時を乗り越えて(「夢追い人たち」の挑戦/開拓者、南大東島に上陸 ほか)/第2章 学校の歩みー島の教育を切り開く(廃藩置県と義務教育/特殊地域の大東島 ほか)/第3章 大東島の土地問題ー農民一揆の闘いをとおして(土地問題の解決/南北大東島の土地問題の推移 ほか)/第4章 島の伝統と個性をさぐるー島社会の現在・未来を考える(「北大東村民意識調査結果」をとおして/素顔の北大東(全体考察) ほか)/補足 村民意識調査集計結果 人が住み始めて100余年。開島以来、幾多の苦難を乗り越え、島の歴史を築き上げてきた「夢追い人」たちの足跡をたどる。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1980 円 (税込 / 送料込)
![対話「東北」論 [ 高田宏 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8870/88708319.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】対話「東北」論 [ 高田宏 ]
高田宏 岩本由輝 刀水書房タイワ トウホク ロン タカダ,ヒロシ イワモト,ヨシテル 発行年月:2003年10月 ページ数:291p サイズ:単行本 ISBN:9784887083196 高田宏(タカダヒロシ) 1932年京都市に生まれ、石川県江沼郡大聖寺町(現・加賀市)に育った。京都大学文学部(フランス文学専攻)を卒業。光文社、アジア経済研究所、エッソ石油広報部で諸雑誌を編集。1984年より文筆専業。1978年、『言葉の海へ』で大仏次郎賞と亀井勝一郎賞を、90年『木に会う』で読売文学賞を受賞。95年、雪国文化賞、96年旅の文化賞を受ける。2002年より故郷大聖寺に設立された石川県九谷焼美術館と深田久弥山の文化館の館長をつとめ、毎月数日間を両館で過ごしている。また2003年4月から平安女学院大学の学長をつとめている。日本ペンクラブ理事、将棋ペンクラブ会長、巨樹巨木保護中央協議会会長、緑・花文化の知識認定試験専門家会議委員長。日本海文学大賞選考委員長、小諸・藤村文学賞選考委員長など数種の文学賞の選考にも当たっている 岩本由輝(イワモトヨシテル) 1937年4月8日、東京・東中野の産。44年3月、福島県相馬の父方の祖父の故郷に疎開。相馬の大野小学校、大野中学校に在学中から考古学に興味を抱き、福島県立相馬高等学校ではクラブ活動で、貝塚、住居趾、古墳の発掘にうつつを抜かすも、遺跡遺物の計測のみをこととし、人間の生活を視野におさめぬ考古学を生意気にも批判、民俗学に三日間だけ関心を示してのち、東北大学経済学部を志望、一浪ののち入学。61年3月、学部卒業、4年から大学院経済学研究科に進学。修士課程では諏訪製糸業地帯を、博士課程では三陸沿岸漁村を主たるフィールドとし、人間の生活に共同体を不可欠とした時代の解明に没頭。67年4月より山形大学の教壇に立ち、日本経済史を担当。88年3月まで人文学部教授。現在東北学院大学経済学部教授。近時、東北を中心とした地域経済史の研究を進めるとともに、東北地域論にも手を伸ばす 樺山紘一(カバヤマコウイチ) 歴史家、国立西洋美術館長。1941(昭和16)年、東京生まれ。1965年、東京大学文学部卒業。1969年、京都大学人文科学研究所助手。1976年、東京大学文学部助教授。同教授をへて、2001年より現職。歴史家としての狭義の専門は、西洋中世・近世社会文化史。おもな著作は、『ゴシック世界の思想像』『カタロニアへの眼』『西洋学事始』『パリとアヴィニョン』『異境の発見』『ルネサンスと地中海』など 米山俊直(ヨネヤマトシナオ) 家族歴ー1930年9月29日、奈良県生まれ。1943年上京。自由学園男子部に入学したが、体をこわして帰郷。45年にドロップアウト。敗戦の年は家で乱読体験。一年おくれて新設の農学校に入学、それが新制高校になって卒業。三重大学農学部を経て京都大学大学院へ。米国イリノイ大学のスチュワード教授の調査プロジェクトに参加。研究助手を四年つとめる。その間一度帰国して儒良県二階堂と宮城県栗駒の調査に従事。結婚して再渡米。60年帰国、翌年京大助手。65年から甲南大学文学部助教授、文化人類学担当。71年京大教養部助教授、81年教授。77~81年は国立民俗学博物館に併任。69~70年米国アーラム大学、81~82年カナダ・マクギル大学でそれぞれ客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 岩本由輝×樺山紘一(一つではない東北/東北の村・山・川/外からの東北像/東北からの発言と自己表現/東北政権の可能性?)/2 米山俊直×樺山紘一(太宰治『津軽』/柳田国男『遠野物語』/宮沢賢治『グスコーブドリの伝記』/斎藤茂吉『赤光』 小盆宇宙から) 東京の植民地だった東北に、文化と産業の独自性を発見し、地方の時代を主張した本。東北を知り、東北を愛する四人の論客が構築する新しい東北論。要望にこたえて新装復刊。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2420 円 (税込 / 送料込)