「地理 > 日本地理」の商品をご紹介します。
![福井の逆襲 県民も知らない?「日本一幸福な県」の実力 [ 内池久貴 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9936/9784905369936.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】福井の逆襲 県民も知らない?「日本一幸福な県」の実力 [ 内池久貴 ]
県民も知らない?「日本一幸福な県」の実力 内池久貴 言視舎フクイ ノ ギャクシュウ ウチイケ,ヒサタカ 発行年月:2014年07月25日 予約締切日:2014年07月24日 ページ数:207p サイズ:全集・双書 ISBN:9784905369936 内池久貴(ウチイケヒサタカ) 1967年福井県生まれ。早稲田大学卒業。商社、広告会社、出版社勤務を経て、フリーのライターとして活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 日本でいちばん幸せな県の「各種ランキング」が不思議すぎる/第2章 世界に誇れる食文化!「福井のソウルフード」を深く知る/第3章 県民は知っているはずなのに知らないことだらけ!「福井の歴史」/第4章 忘れた頃に生まれる鬼才たちー福井が誇る?有名人/第5章 武器か!凶器か!?キャラが濃すぎる「福井弁」/第6章 “ビジネス王国”“IT先進地”福井の逆襲がいま始まる! 笑う地域活性本!幸福度、圧倒的な食と歴史、そしてITと伝統産業。福井の潜在パワーを知り尽くす本。「はよしね」って…おそるべき「福井弁」辞典付き。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1540 円 (税込 / 送料込)
![宣教師ウェストンの観た日本 [ ウォルター・ウェストン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9548/9784904059548.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】宣教師ウェストンの観た日本 [ ウォルター・ウェストン ]
ウォルター・ウェストン 山本秀峰 露蘭堂 ナウカ出版BKSCPN_【高額商品】 センキョウシ ウェストン ノ ミタ ニホン ウェストン,ウォルター ヤマモト,シュウホウ 発行年月:2014年04月 ページ数:231p サイズ:単行本 ISBN:9784904059548 ウェストン,ウォルター 文学修士・王立地理学協会特別会員 山本秀峰(ヤマモトシュウホウ) 1948年栃木県生まれ。1971年早稲田大学政治経済学部卒業。外国図書関係の仕事に従事。現在翻訳及び出版に携わる。登山歴45年(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 絵の背景/日本アルプスと聖域/荘厳な祭りと楽しい祭り/赤ん坊の楽園/日本の宿屋/日本の家/スポーツと娯楽/道端の風景/対照と矛盾/困った質問ー「日本人は正直か?」〔ほか〕 日本近代登山の父、ウォルター・ウェストン。「日本アルプス登山と探検」「極東の遊歩場」「知られざる日本を旅して」に続く生涯最後の著書。変貌する日本への希望と憂い。本邦初訳。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
3520 円 (税込 / 送料込)
![江戸幕府撰日本総図の研究 [ 川村博忠 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0187/9784772220187.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】江戸幕府撰日本総図の研究 [ 川村博忠 ]
川村博忠 古今書院エド バクフ セン ニホン ソウズ ノ ケンキュウ カワムラ,ヒロタダ 発行年月:2013年11月 ページ数:353, サイズ:単行本 ISBN:9784772220187 川村博忠(カワムラヒロタダ) 1935年京城府(現ソウル)に生まれる。1961年九州大学文学部史学科西洋史学専攻卒業。1965年広島大学文学部史学科地理学専攻卒業。1981年文学博士(広島大学)。山口大学教授・東亜大学教授を経て、東亜大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 江戸初期日本総図研究の展開/第2部 江戸幕府撰日本総図(寛永十年日本図/寛永十五年日本図/正保日本図/元禄日本図/享保日本図) 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
20900 円 (税込 / 送料込)
![裏歌舞伎町まりあ横丁 新大久保コリアンタウンの哀しい嘘 [ 山谷哲夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7221/9784768457221.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】裏歌舞伎町まりあ横丁 新大久保コリアンタウンの哀しい嘘 [ 山谷哲夫 ]
新大久保コリアンタウンの哀しい嘘 山谷哲夫 現代書館ウラ カブキチョウ マリア ヨコチョウ ヤマタニ,テツオ 発行年月:2013年11月 ページ数:229p サイズ:単行本 ISBN:9784768457221 山谷哲夫(ヤマタニテツオ) 1947年、富山県高岡市生まれ。72年、早稲田大学第一文学部卒業。74年、文化庁在外研修員として、英国映画協会にてドキュメンタリー映画を学ぶ。86年、西オーストラリア大学客員研究員。80~99年まで日本映画学校(現・日本映画大学)でドキュメンタリー映画を教える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「裏歌舞伎町」深夜コンビニの店員になる/第2章 立ちんぼう(街娼と日雇い)たちの街/第3章 「怪人二十面相・明智大五郎」登場/第4章 「人肉闇市」の深夜実況中継/第5章 噂の「ひさちゃん」哀歌/第6章 今度は「裏歌舞伎町」ラブホテル従業員となる/第7章 ホームレスに身をやつして、日本人街娼を買ってみる/第8章 新大久保コリアンタウンのタブー ラブホテル従業員からホームレスまで、身をもって体験した真夜中の「人肉闇市」。多くの韓流ファンで賑わう、新大久保コリアンタウン。かつてその街で、「立ちんぼう」と呼ばれる娼婦たちが生きたー。今はもう忘れられようとしている、ほんの20年前の街の記憶、そして、その街に隠された秘密が明かされる。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1980 円 (税込 / 送料込)
![日本山岳紀行 ドイツ人が見た明治末の信州 (信毎選書) [ ヴィルヘルム・シュタイニッツァー ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2224/9784784072224.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本山岳紀行 ドイツ人が見た明治末の信州 (信毎選書) [ ヴィルヘルム・シュタイニッツァー ]
ドイツ人が見た明治末の信州 信毎選書 ヴィルヘルム・シュタイニッツァー 安藤勉 信濃毎日新聞社ニホン サンガク キコウ シュタイニッツァー,ヴィルヘルム アンドウ,ツトム 発行年月:2013年10月 ページ数:305p サイズ:全集・双書 ISBN:9784784072224 安藤勉(アンドウツトム) 1947年生まれ。上智大学外国語学部卒業、同大学院修士課程修了。日独・日欧文化交流史専攻。日本医科大学を経て、青山学院大学・日本大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 日光から長野へー山国紀行/2 日本アルプスー登山日誌(山行準備/甲州の駒ヶ岳/上高地へ/槍ヶ岳/穂高山/笠ヶ岳/富山/立山/ザラ峠/針ノ木峠 ほか)/3 九州横断/4 塩原 100年まえ、日本の名峰にあこがれた、無名の欧州人が残した登山日誌。槍・穂高、甲斐駒、木曽駒…日本アルプスも、富士山も知られざる山行シーンが今よみがえる。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1540 円 (税込 / 送料込)
![佐賀の逆襲 かくも誇らしき地元愛 [ 小林由明 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9738/9784905369738.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】佐賀の逆襲 かくも誇らしき地元愛 [ 小林由明 ]
かくも誇らしき地元愛 小林由明 言視舎サガ ノ ギャクシュウ コバヤシ,ヨシアキ 発行年月:2013年11月 予約締切日:2013年11月14日 ページ数:174p サイズ:全集・双書 ISBN:9784905369738 小林由明(コバヤシヨシアキ) 1957年宮崎県延岡市生まれ。B型。九州大学農学部卒業後、広告代理店を経てフリーのライター、フォトグラファーになる。1997年から2000年までモロッコ・タンジールに移住。今は宮崎県五ヶ瀬町にて田舎暮らし実践中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 あれから10年/第2章 佐賀の歴史/第3章 佐賀の7賢人/第4章 もしも佐賀がなかったら/第5章 佐賀パゴス観光案内/第6章 これから10年ー「SAGA2013」ひ・と・ま・ず・完成 あのヒット曲から10年!SAGAはどこまで逆襲したのか?笑う地域活性本!歴史・エピソード・うんちく。マニアックな佐賀を徹底探索。佐賀がなければ日本はない!ことを確信。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1540 円 (税込 / 送料込)
![新潟地名新考(下) [ 小林存 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8613/86132057.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】新潟地名新考(下) [ 小林存 ]
小林存 須貝重一 新潟日報メディアネットニイガタ チメイ シンコウ コバヤシ,ゾン スガイ,ジュウイチ 発行年月:2004年08月 ページ数:393p サイズ:全集・双書 ISBN:9784861320576 小林存(コバヤシナガロウ) 明治10(1877)年、新潟県横越町生まれ。東京英語学校、東京物理学校に学び、東京専門学校(現早稲田大学)文科卒業。新潟新聞主筆、週刊文芸誌「高志時報」、郷土研究雑誌「高志路」創刊。新潟日報文化賞受賞、日本民俗学会名誉会員。昭和36(1961)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第5章 過渡期の地名/第6章 占居形態に関する地名/第7章 田制からきた地名/第8章 開墾事情から出た地名/第9章 耕作に関係した地名/第10章 交通に関する地名/第11章 動植物の名を取った地名/第12章 信仰生活から出た地名/第13章 前章にもれた地名/第14章 むすび 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1980 円 (税込 / 送料込)
![沖縄学事始め [ 泉武 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5703/9784886215703.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】沖縄学事始め [ 泉武 ]
泉武 同成社オキナワガク コトハジメ イズミ,タケシ 発行年月:2011年07月 ページ数:229p サイズ:単行本 ISBN:9784886215703 泉武(イズミタケシ) 1951年、奈良県生まれ。立命館大学文学部卒業。現在、奈良県立橿原考古学研究所共同研究員、NPO法人沖縄伝承話資料センター会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 沖縄本島から(浦添・首里/本島山原地域/久高島/津堅島/粟国島・慶留間島)/第2章 宮古諸島から(宮古島狩俣/池間島/多良間島/伊良部島)/第3章 八重山諸島から(竹富島/波照間島/西表島)/第4章 沖縄全般にかかわること/第5章 島に生きるー沖縄の生死観 今に生きる沖縄の歴史と民俗を知る最適の手引き書。沖縄本島や宮古諸島、八重山諸島など各地域に伝わる神話・伝承や風習を現地体験にもとづいて探索し、沖縄が独自に培ってきた文化の本質や生死観に迫る。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2640 円 (税込 / 送料込)
![日本と琉球の歴史景観と地理思想 (東西学術研究所研究叢刊 42) [ 高橋 誠一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5493/9784873545493.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本と琉球の歴史景観と地理思想 (東西学術研究所研究叢刊 42) [ 高橋 誠一 ]
東西学術研究所研究叢刊 42 高橋 誠一 関西大学出版部ニホントリュウキュウノレキシケイカントチリシソウ タカハシ セイイチ 発行年月:2012年04月01日 予約締切日:2012年03月31日 ページ数:368p サイズ:単行本 ISBN:9784873545493 高橋誠一(タカハシセイイチ) 1945年奈良県生まれ、京都大学文学部史学科(人文地理学専攻)卒業、同大学院文学研究科(地理学専攻)博士課程中退。京都大学文学部助手、滋賀大学教育学部講師・助教授・教授をへて、現在、関西大学文学部教授。博士(文学、関西大学)。京都府埋蔵文化財調査研究センター理事、元興寺文化財研究所評議員、沖縄県国頭郡今帰仁村今帰仁城跡発掘整備委員会委員、鹿児島県大島郡伊仙町伝統文化総合活性化委員会委員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 総論 日本と琉球の歴史景観と地理思想/東アジア世界としての古代飛鳥と広域的都市計画/風水都市としての紫香楽宮と方格地割/長崎唐人屋敷の景観と構造ー中国風囲郭街区への改造/琉球における石敢當ー那覇市首里地区を事例として/那覇市壼屋地区の曲線道路と石敢當/石敢當の伝播と拡散にみる琉球と日本ー奄美諸島を中心として/今帰仁城近接地からの集落移動と格子状集落今泊の形成ー土地所有からみた分析/琉球の歴史的集落今泊の景観と保全/奄美大島龍郷町の集落と石敢當/神の島、古宇利島の集落と伝統的地理思想ー琉球としての再認識と強調/日本における天妃信仰の展開とその歴史地理学的側面 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
6050 円 (税込 / 送料込)
![神々の楽園八ケ岳 縄文日本の原風景 [ 浅川嘉富 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0138/9784864710138.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】神々の楽園八ケ岳 縄文日本の原風景 [ 浅川嘉富 ]
縄文日本の原風景 浅川嘉富 ヒカルランドBKSCPN_【高額商品】 カミガミ ノ ラクエン ヤツガタケ アサカワ,ヨシトミ 発行年月:2012年04月 ページ数:175p サイズ:単行本 ISBN:9784864710138 浅川嘉富(アサカワヨシトミ) 地球・先史文明研究家/野鳥写真家。1941年現・山梨県北杜市小淵沢町に生まれる。1965年東京理科大学・理学部を卒業後、日本火災海上保険株式会社(現・日本興亜損害保険株式会社)に入社。1999年専務取締役在任中、ライフワーク完遂の為退任。2004年フジテレビ系列「奇跡体験!アンビリバボー」に出演。2010年BS・TBS開局10周年記念番組「マヤ暦の真実」にメイン・ナビゲーターとして出演。「超古代文明」や「日本神話」などの研究を生涯のライフワークとして取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 八ヶ岳山麓一帯は縄文時代には日本の銀座であった。1000を超す集落の跡からは高い文明を示す素晴らしい土偶や土器が出現している。そんな縄文の故郷の面影を残す山麓の景観とそこに棲息する野鳥や昆虫、草花の写真をエッセイを添えてまとめた。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
6600 円 (税込 / 送料込)
![中央線の詩(うた)(上) [ 朝日新聞社 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9311/93117852.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】中央線の詩(うた)(上) [ 朝日新聞社 ]
朝日新聞社 出窓社チュウオウセン ノ ウタ アサヒ シンブンシャ 発行年月:2005年02月 ページ数:253p サイズ:単行本 ISBN:9784931178526 三沢敦(ミサワアツシ) 1963年、東京生まれ。早稲田大学教育学部卒業。瀬戸内海の島での役場勤務、スリランカでNGO活動に参加した後、北海道新聞記者などを経て97年朝日新聞入社。福島支局、久喜通信局、社会部、新潟支局を経て東京総局員 千葉康由(チバヤスヨシ) 1971年、大分県出身。武蔵野美術大学映像学科卒業。95年朝日新聞入社。東京本社映像本部写真セクション員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 吉祥寺ーハーモニカ横丁/第2章 三鷹ークリエイターズ/第3章 小金井ー慕情/第4章 国分寺ー60’s/第5章 国立ーわが街/第6章 立川ーおもかげ/第7章 日野ー家路/第8章 八王子ーふる里 あなたの知らなかった「街」が、きっと見えてくる!朝日新聞(むさしの版・多摩版)好評連載の「中央線の詩ー沿線の100年」待望の単行本化。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1760 円 (税込 / 送料込)
![色紀行 日本の美しい風景 [ 吉岡幸雄 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3741/9784860293741.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】色紀行 日本の美しい風景 [ 吉岡幸雄 ]
日本の美しい風景 吉岡幸雄 岡田克敏 清流出版BKSCPN_【高額商品】 イロ キコウ ヨシオカ,サチオ オカダ,カツトシ 発行年月:2011年12月 ページ数:241p サイズ:単行本 ISBN:9784860293741 吉岡幸雄(ヨシオカサチオ) 昭和21年、京都府生まれ。染織史家。早稲田大学卒業後、家業の「染司よしおか」5代目当主を継ぎ、伝統的な植物染による日本の色を国内外に向け紹介している。東大寺、薬師寺、石清水八幡宮などでの行事に用いられる造り花、衣裳、道具などを制作している。平成22年、第58回菊池寛賞受賞 岡田克敏(オカダカツトシ) 昭和13年、京都府生まれ。写真家。(社)日本広告写真家協会特別会友(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 工芸(琉球列島福木の黄 沖縄ー鮮やかな黄色を探る/丹後上世屋の藤織り再興に奔走する井之本泰さんの精進 ほか)/2 建築(春日大社の朱赤ー人々の畏敬と畏怖の念を表わした色/日光東照宮の群青色 澄んだ美しさを湛えた極上の色彩 ほか)/3 自然(京都桜探訪 京の西北桜道/伝統が息づく染色法を探しに近江の国へー青花紀行 ほか)/4 文化(京の都の風物詩 祇園祭の赤に迫る/清らかなる白布を織る社を訪ねてー伊勢紀行 ほか) 日本はこんなにも色があふれている国だった!工芸、建築、自然、文化ーそれぞれの「色」を訪ね、魅力を再発見する。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
3850 円 (税込 / 送料込)
![足尾万華鏡 銅山町を彩った暮らしと文化 [ 三浦佐久子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8874/88748111.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】足尾万華鏡 銅山町を彩った暮らしと文化 [ 三浦佐久子 ]
銅山町を彩った暮らしと文化 三浦佐久子 地方・小出版流通センターアシオ マンゲキョウ ミウラ,サクコ 発行年月:2004年09月 ページ数:279p サイズ:単行本 ISBN:9784887481114 三浦佐久子(ミウラサクコ) 栃木県大田原市生まれ。東洋大学短期大学国文科卒業。東洋大学勤務を経て、文筆活動に入る。伊藤桂一、宇野千代、尾崎秀樹に師事。短編小説『破れた靴』が新潮新人賞候補に。平成3年足尾銅山閉山後のドキュメント『壷中の天地を求めて』で地方出版文化功労賞受賞。日本文芸家協会会員。日本ペンクラブ会員。大衆文学研究会幹事。金属鉱山研究会会員。足尾を語る会代表。文教学院大生涯学習センター講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 幻、鉱山の町の旅篭のことー足尾千軒といわれた頃の足尾の宿/鉱山のマーケット「三葉会」のことー足尾の小売店のルーツは行商から/未完成の魅力ー珪肺で逝った名もなき足尾焼の始祖/銅の道を歩くー利根川めざし馬で運ばれた足尾の銅/足尾銅山のフランス料理ー明治に花開いた鉱山町の食文化/銅山町の交通・運搬今昔ー鉄索夫三十年、稲妻の光が鉄索を走る/江戸の長屋・鉱山の長屋人情こぼれ話ー足尾銅山の社宅・坑夫長屋のこと/足尾をめぐる峠・峠ー峠を越えて自然いっぱいの谷底の町へ/銅山の祭礼イベント・山神祭のことー銅山の神聖な娯楽文化/鉱毒地の詩ー明治の婦人記者・松本英子の悲涙〔ほか〕 足尾に魅せられ、通いつづけて20年。交通・住宅・食文化から、祭礼・芸能・植林事業にいたる、足尾の歴史・文化の掘り起こしの記録。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1980 円 (税込 / 送料込)
![大和川付替えと流域環境の変遷 [ 山野寿男 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5025/9784772285025.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】大和川付替えと流域環境の変遷 [ 山野寿男 ]
山野寿男 玉野富雄 古今書院ヤマトガワ ツケカエ ト リュウイキ カンキョウ ノ ヘンセン ヤマノ,ヒサオ タマノ,トミオ 発行年月:2008年10月 ページ数:279p サイズ:単行本 ISBN:9784772285025 西田一彦(ニシダカズヒコ) 1934年徳島県生まれ。1950年京都大学大学院理学研究科修士課程修了。京都大学助教授、関西大学教授、同工学研究科長を経て、関西大学名誉教授、関西地盤環境研究センター顧問、工学博士。その間、地盤工学会理事、同関西支部長、同遺跡の保存技術委員会委員長、および土木学会土木史研究委員会委員などを務める。地盤工学会名誉会員、1989年地盤工学会功労章、2007年同関西支部社会貢献賞を受ける。専門分野は地盤工学・土木史・遺跡の保存技術 山野寿男(ヤマノヒサオ) 1937年大阪府生まれ。北海道大学工学部衛生工学科卒業。元大阪市下水道局副理事・元大阪産業大学非常勤講師、専門分野は下水道工学・土木史 玉野富雄(タマノトミオ) 1948年大阪府生まれ。名古屋大学大学院工学研究科修士課程修了。現在、大阪産業大学工学部都市創造工学科教授。工学博士。専門分野は地盤工学・土木史 北川央(キタガワヒロシ) 1961年大阪府生まれ。神戸大学大学院文学研究科修了。現在、大阪城天守閣研究副主幹。専門分野は織豊期政治史・近世庶民信仰史・大阪地域史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 序論/第2章 旧大和川と河内平野/第3章 大和川付替えに至る歴史経緯/第4章 旧大和川と周辺河川の河川様態/第5章 大和川付替えの技術/第6章 大和川付替えによる河内平野の環境変化/第7章 大和川関連絵図/第8章 大和川関連歴史年表 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
9900 円 (税込 / 送料込)
![東京千住・深川物語 [ 田中啓介(1958-) ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7684/76846925.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】東京千住・深川物語 [ 田中啓介(1958-) ]
田中啓介(1958ー) 現代書館トウキョウ センジュ フカガワ モノガタリ タナカ,ケイスケ(1958ー) 発行年月:2006年05月 ページ数:207p サイズ:単行本 ISBN:9784768469255 田中啓介(タナカケイスケ) 1958年、甲府市生まれ。1983年、東京大学法学部卒業。日本放送協会に勤務後、1989年、朝日新聞社入社。アエラ発行室員、西部本社社会部員、北海道支社報道部次長などを経て、2003年から東京総局員。主に下町地域を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 千住編(両手の熱唱/金八先生/「帝王」の愛弟子/ヨーカ堂/お化け煙突 ほか)/深川編(直木賞作家/花菱/中華の鉄人/仕立職人/インターナショナルスクール ほか) 戦争でみんな失ったけど、どっこい自分の流儀は守ってる。世界に誇れる真の「地力」、一歩も引かない味・芸・製品・情、忘れかけた日本がここにはある。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1650 円 (税込 / 送料込)
![お札行脚 (知の自由人叢書) [ フレデリック・スタ-ル ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3360/33604716.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】お札行脚 (知の自由人叢書) [ フレデリック・スタ-ル ]
知の自由人叢書 フレデリック・スタール 国書刊行会オフダ アンギャ スタール,フレデリック 発行年月:2007年03月31日 予約締切日:2007年03月24日 ページ数:702p サイズ:単行本 ISBN:9784336047168 スタール,フレデリック(Starr,Frederick) 1858ー1933。ニューヨーク州オーバン市に生まれた。ラフィエット・カレッジ卒業。1892年、シカゴ大学で人類学講座を担当。明治37(1904)年の来日以後、三十年の間に十五回日本を訪れるほどの親日家で、日本では羽織袴で通し、日本全国を行脚した。納札に関心を持ち、その蒐集・研究を行ったことから「お札博士」と呼ばれた。探検家・松浦武四郎の文献を調査し、“The Old Geographer:Matuura Takeshiro”を出版。東京聖路加病院にて死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山陽行脚(山陽行脚/東海道行脚)/御札行脚(四国行脚/九州行脚/朝鮮行脚/富士登山/東北行脚) “お札博士”の綽名で親しまれた米国人人類学者スタールは大正時代の最も著名な外国人先生、通訳・半ザァンを伴って全国弥次喜多行脚を敢行!本書はその道中をユーモアと皮肉たっぷりの文章で綴った貴重な旅の記録である。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
13200 円 (税込 / 送料込)
![旅のエッセイ教室 地球の書き方、歩き方 [ 辻真先 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8854/88546121.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】旅のエッセイ教室 地球の書き方、歩き方 [ 辻真先 ]
地球の書き方、歩き方 辻真先 展望社(文京区)タビ ノ エッセイ キョウシツ ツジ,マサキ 発行年月:2004年12月 予約締切日:2025年01月31日 ページ数:289p サイズ:単行本 ISBN:9784885461217 辻真先(ツジマサキ) 1932年名古屋生まれ。作家。名古屋大学文学部国文科卒業。NHK入局後、『バス通り裏』等、数々の人気番組のプロデューサー、ディレクターとして名を馳せる。その後、アニメ『鉄腕アトム』『サザエさん』等の脚本家を経て、現在、鉄道、旅行ミステリーをはじめ、推理作家、旅行作家として活躍中。旅のペンクラブ代表も務める。おもな著作として、推理作家協会賞を受賞した『アリスの国の殺人』など多数がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) パリを離れてフランスを見る/さいはてのパレット/旅に絡まる縁結びの赤い糸/地球は人間だけの住処ではない/遠く隔てられた異郷にも/紅白老若鉄道合戦/インドアUSA・アウトドアUSA/ふるさとは遠きが良し/バルト三国万華鏡/大定番!プラスα/タッチ・オブ・ドリーム/あなたの理想郷を訪ねて 読者のあなたと同様の旅好きのめんめんの、国内外をめぐった足跡の記録。旅のエッセイはこう書けばよいのですー。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1760 円 (税込 / 送料込)
![関西 ル=クワンサイ [ 谷岡武雄 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1350/9784772231350.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】関西 ル=クワンサイ [ 谷岡武雄 ]
ル=クワンサイ 谷岡武雄 古今書院カンサイ タニオカ,タケオ 発行年月:2010年11月 ページ数:182p サイズ:単行本 ISBN:9784772231350 谷岡武雄(タニオカタケオ) 1916年京都府に生まれる。1944年立命館大学法文学部地理学科卒業。1948年立命館大学専任講師。1955年立命館大学教授。1958~59年パリ大学地理学研究所に学ぶ。以後しばしば渡欧。1962年理学博士。1968年立命館大学文学部長。1975年ベルギー、リエージュ大学章を受ける。1981年フランス政府よりパルム・アカデミック勲章オフィシエ章を受ける。1985~90年立命館総長・立命館大学学長。1991年勲二等旭日重光章、2001年フランス外務省章をそれぞれ受ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 関西とは何か/第2章 穏やかな関西の山並み/第3章 川は流れる 峠は越える/第4章 千年を超える盆地の村むら/第5章 海に臨む平野の古い村むら/第6章 盆地都市の源流をたどる/第7章 海に臨む都市の源流をたどる 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
4840 円 (税込 / 送料込)
![富山礪波散村の変貌と地理学者 [ 金田章裕 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5591/9784779505591.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】富山礪波散村の変貌と地理学者 [ 金田章裕 ]
金田章裕 新藤正夫 ナカニシヤ出版トヤマ トナミ サンソン ノ ヘンボウ ト チリガクシャ キンダ,アキヒロ シンドウ,マサオ 発行年月:2011年06月 ページ数:285p サイズ:単行本 ISBN:9784779505591 金田章裕(キンダアキヒロ) 昭和21年富山県生まれ。昭和62年京都大学文学部助教授、のち教授。平成13年~平成16年同大学院文学研究科長・文学部長、副学長、理事などを歴任。平成20年大学共同利用機関法人・人間文化研究機構機構長、京都大学名誉教授 新藤正夫(シンドウマサオ) 昭和8年3月29日富山県礪波市生まれ。昭和26年3月富山県立礪波高等学校卒業。昭和30年3月富山大学教育学部卒業。地理・地学専攻。4月礪波市立栴檀野小学校教諭。その他を経て、平成8年4月礪波市立郷土資料館館長。平成16年10月礪波市立郷土資料館退職。平成17年4月礪波散村地域研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 砺波散村の成立と展開(砺波平野の開発と集落/砺波市福岡段丘の新田集落 ほか)/第2章 砺波散村地域の近代化と農業(富山県における耕地整理事業の地域的展開/富山平野の花卉球根栽培 ほか)/第3章 高度成長下の工業と農村(工場の進出に伴う地域社会の変容/工場導入による農村の変化)/第4章 地域の変遷と生活(砺波市上水道拡張事業実施の要因/庄川扇状地末端の湧水帯の衰退と暮らしの変化について ほか)/第5章 散村の持続と問題点(砺波平野における明治期以降の散村の持続について/砺波市内のアズマダチ民家 ほか) 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
3300 円 (税込 / 送料込)
![中高年のための日本の三千メートル峰 [ 八重勉 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0582/9784893320582.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】中高年のための日本の三千メートル峰 [ 八重勉 ]
八重勉 ペガサスチュウコウネン ノ タメノ ニホン ノ サンゼンメートルホウ ヤエ,ツトム 発行年月:2010年05月 ページ数:177p サイズ:単行本 ISBN:9784893320582 八重勉(ヤエツトム) 1936年、鹿児島県生まれ。1961年、東京大学文学部卒業後、1973年まで長野県塩尻市の精密機械工場に勤務。この間、槍ヶ岳・穂高岳縦走、奥穂高岳・西穂高岳縦走、甲斐駒ヶ岳・鋸岳縦走など、日本アルプスの主要な高峰に登頂。1977年に食生活改善を目的とする社団の理事に就任、自然食の普及運動に参加。1992年に日本の三千メートル峰登頂を達成。2007年に日本百名山登頂達成。現在、自然食品・栄養補助食品の製造・販売会社を経営(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 日本の三千メートル峰/立山(雄山、大汝山)/槍ヶ岳/穂高岳(北穂高岳、涸沢岳、奥穂高岳、前穂高岳)/大喰岳、中岳、南岳/乗鞍岳/御嶽/富士山/仙丈岳/白峰三山(北岳、中白峰、間の岳、西農鳥岳、農鳥岳)/塩見岳/荒川三岳・赤石岳(悪沢岳、中岳、前岳、小赤石岳、赤石岳)/聖岳/剣岳 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1540 円 (税込 / 送料込)
![日本列島に映る「古代出雲」紀行 [ 保高英児 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7143/9784750327143.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本列島に映る「古代出雲」紀行 [ 保高英児 ]
保高英児 明石書店ニホン レットウ ニ ウツル コダイ イズモ キコウ ヤスタカ,エイジ 発行年月:2008年02月 ページ数:286p サイズ:単行本 ISBN:9784750327143 保高英児(ヤスタカエイジ) 1939年東京都生まれ。1963年早稲田大学理工学部卒業。医療品メーカーに入社、プラント設計・流通システム開発などに従事。99年同社退職。サプライチェーンロジスティクス研究会設立、著述・講演・コンサルタント活動。2001年より医薬品マーケティング誌「ミクス」に「医薬品流通フロンティア」を連載中。1982年「ザ・出雲研究会」を設立し出雲の魅力を発信(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 西国で広がる出雲の神々(オオナモチ、火山島を造るー大隅/大陸との交易を求めてー筑紫 ほか)/第2章 日本海の盟友(鉄と玉と出雲流墳丘墓ー越前/白山を仰ぐ日本海ネットワークー加賀 ほか)/第3章 東国へのまなざし(抗戦・逃亡の神、タケミナカタの出自ー信濃/アメノホヒの末裔と出雲系神社ー武蔵周辺 ほか)/第4章 大和を囲む国の出雲(共有する神々の舞台ー紀伊/出雲と大和をつなぐ国ー山城 ほか)/第5章 古代国家の形成ー大和(邪馬台国と出雲/古代都市・纒向と三輪山の暗闘 ほか) 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1864 円 (税込 / 送料込)
![日本的風景考 稲作の歴史を読む (海鳥ブックス) [ 齊藤晃 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8741/87415513.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本的風景考 稲作の歴史を読む (海鳥ブックス) [ 齊藤晃 ]
稲作の歴史を読む 海鳥ブックス 齊藤晃 海鳥社ニホンテキ フウケイ コウ サイトウ,アキラ 発行年月:2005年02月 ページ数:244p サイズ:単行本 ISBN:9784874155134 斎藤晃(サイトウアキラ) 1944(昭和19)年、福岡県嘉穂郡大隅町大隅(当時)に生まれる。大学卒業後、福岡県職員となる。生誕地と同名の「隅」の付く地を訪ねて今日に至る。福岡県嘉穂郡嘉穂町在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 風景の始まり(桐は山裾の庭木/帚木草は草原の草/うつしを蝉にうつして空蝉/里の日暮れは早い/日当たりのいい山裾に自生/末は美しい紅になるとはいえ)/水害のない風景(紅葉が映えるのは山の麓/愛でる花はどれも里の花 ほか)/川の風景(長い髪を束ねてそれが髪飾り/鳴き声を聞く春の楽しみ ほか)/始まりの前、終わりの後(野辺の若菜も年をつむべき/名はむつましきかざしなれども ほか) 日本列島では人々は、山裾で稲を作り始め、そこに住み、子を育ててきた。そして、より広い水平地を求め、次第に堤防で水を制御し、海辺へと移動していった…。日本的な風景を現出した根拠にせまり、風景に刻印された歴史を読み解く。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1870 円 (税込 / 送料込)
![神楽坂story [ 中谷吉隆 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8602/86029178.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】神楽坂story [ 中谷吉隆 ]
中谷吉隆 清流出版カグラザカ ストーリー ナカタニ,ヨシタカ 発行年月:2006年10月 ページ数:92p サイズ:単行本 ISBN:9784860291785 中谷吉隆(ナカタニヨシタカ) 1937年、広島県生まれ。1957年に東京写真短期大学(現・東京工芸大学)写真技術科卒業。東京新聞社出版写真部を経て、1960年にフリーランスとなり現在に至る。ルポルタージュ、人物、スポーツ、風景、歴史写真などの幅広い分野で活躍。月刊・週刊誌、グラフ誌、カメラ誌等の出版物・印刷物に数多くの写真を発表。また多くの写真展を開催し、各雑誌、各写真メーカー主催の写真コンテスト、県美術展の審査員を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) カラン、コロン。聞こえてくるのは漱石の下駄の音?文人の愛した町、明治・大正浪漫と現代が溶け合う町、色馨る時の迷宮を彷徨えば…。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2640 円 (税込 / 送料込)
![大分学(2) 大分は“ドイツの魅力” [ 辻野功(政治学) ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9154/9784750329154.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】大分学(2) 大分は“ドイツの魅力” [ 辻野功(政治学) ]
大分は“ドイツの魅力” 辻野功(政治学) 明石書店オオイタガク ツジノ,イサオ 発行年月:2009年01月 ページ数:295p サイズ:単行本 ISBN:9784750329154 辻野功(ツジノイサオ) 1938年香川県生まれ。1960年同志社大学法学部政治学科卒業。1963年同志社大学大学院法学研究科政治学専攻修士課程修了。2006年京都造形芸術大学・日本文理大学教授を経て別府大学教授に就任。現在、大分朝日放送(OAB)ニュース番組「SUPER Jチャンネルおおいた」コメンテーター、「おおいた遺産」選考委員会座長、大分・安心院グリーンツーリズム実践大学副学長、宇佐神宮・国東半島を世界遺産にする会顧問、「大分学講座in東京」運営協議会座長、勝海舟・坂本龍馬の銅像と歌碑を建てる会会長。専門は政治学・大分学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 豊後〓(ニアリーイコール)九州から小藩分立へ(大友宗麟は九州の覇者だった/大友宗麟とフランシスコ・ザヴィエルの運命的出会い ほか)/2 大分諸藩点描(蘭学のメッカ・中津藩/木付から改称した杵築藩 ほか)/3 競い合いの文化・一村一品運動(地域づくり編/産品づくり編)/4 統合の文化・大分トリニータ(大分トリニティの誕生とW杯招致活動/トリニティからトリニータへーJFLからJ2へ ほか)/5 周遊の大分観光(城と城下町の旅/大分極上湯巡り ほか) 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2200 円 (税込 / 送料込)
![信じた道がいつか本当の道になるように ガチで徒歩日本一周721日の旅 [ 大場祐輔 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2887/9784434152887.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】信じた道がいつか本当の道になるように ガチで徒歩日本一周721日の旅 [ 大場祐輔 ]
ガチで徒歩日本一周721日の旅 大場祐輔 彩雲出版 星雲社シンジタ ミチ ガ イツカ ホントウ ノ ミチ ニ ナル ヨウニ オオバ,ユウスケ 発行年月:2010年12月 ページ数:229p サイズ:単行本 ISBN:9784434152887 大場祐輔(オオバユウスケ) 1981年、埼玉県に生まれる。平成国際大学法学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 東京ディズニーランドから/第2章 北海道/第3章 日本海側/第4章 九州・沖縄/第5章 四国/第6章 近畿・東海/第7章 東京ディズニーランドまで 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1430 円 (税込 / 送料込)
![はじめの日本アルプス 嘉門次とウェストンと館潔彦と [ 山村基毅 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0920/9784862380920.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】はじめの日本アルプス 嘉門次とウェストンと館潔彦と [ 山村基毅 ]
嘉門次とウェストンと館潔彦と 山村基毅 バジリコハジメ ノ ニホン アルプス ヤマムラ,モトキ 発行年月:2008年05月 ページ数:242p サイズ:単行本 ISBN:9784862380920 山村基毅(ヤマムラモトキ) 1960年、北海道苫小牧市生まれ。ルポライター。獨協大学外国語学部ドイツ語学科卒業。人物インタビューを基軸に、人々の暮らしの「襞」を描くようなルポタージュを目指す。かつて主宰していたミニコミ誌「くろにか」をサイトに移し、「電脳くろにか」として活動中。第47回毎日児童小説賞を「じぶんじゃ、生きてるつもりで」で受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 邂逅 明治二十六年八月/上高地と嘉門次/国を測る/青い目の旅人たち/政府による測量/ウェストン来る/ある測量師/山歩くチャプレン/地図が事件を呼ぶ/点の記をなぞって/再び、明治二十六年八月/近代登山の黎明/宣教師ウェストンの再訪/測量師、ある人生/山岳ガイド嘉門次/上高地へ 日本の「近代登山」を創った3人の男たち。日本アルプスに魅せられた登山家・ウェストン。生涯を上高地で暮らした山の案内人・上條嘉門次。穂高初登頂。地図の測量師・館潔彦。たった一度の邂逅とそれぞれの人生。日本アルプスの黎明期を綴る渾身のノンフィクション。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1760 円 (税込 / 送料込)
![大分学 移り住むなら豊の国・大分 [ 辻野功(政治学) ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8072/9784750328072.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】大分学 移り住むなら豊の国・大分 [ 辻野功(政治学) ]
移り住むなら豊の国・大分 辻野功(政治学) 明石書店オオイタガク ツジノ,イサオ 発行年月:2008年06月 ページ数:281p サイズ:単行本 ISBN:9784750328072 辻野功(ツジノイサオ) 1938年香川県生まれ。1960年同志社大学法学部政治学科卒業。1963年同志社大学大学院法学研究科政治学専攻修士課程修了。2006年京都造形芸術大学・日本文理大学教授を経て別府大学教授に就任。現在、大分朝日放送(OAB)ニュース番組「SUPER Jチャンネルおおいた」コメンテーター、「おおいた遺産」選考委員会座長、大分・安心院グリーンツーリズム実践大学副学長、宇佐神宮・国東半島を世界遺産にする会顧問、チャレンジ!おおいた国体・おおいた大会「おもてなし大使」、「勝海舟・坂本龍馬の銅像と歌碑を建てる会会長」。専門は政治学、大分学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 大分学(豊後〓(ニアリーイコール)九州から小藩分立へ/日出藩はこうして生まれたー秀吉・ねね・家康と大分/大分銘菓「一伯」はこうして生まれたー『忠直卿行状記』の謎/城なし森藩と口演童話の祖・久留島武彦/海舟・竜馬が駆け抜けた豊後街道/大分の県民性は赤猫根性か/人材輩出大分/アジア・アフリカ諸国から学びに来る大分の地域づくり)/2 日本を救った大分人(重光葵ー一貫して平和を探求した外交官・外相/ラストサムライ・阿南惟幾)/3 大分楽(彫像・記念碑に見る大友宗麟とその時代/荒巻淳という大投手がいた/「寅さん映画」と大分) 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2200 円 (税込 / 送料込)
![日本全国津々うりゃうりゃ [ 宮田珠己 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6218/9784331516218.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本全国津々うりゃうりゃ [ 宮田珠己 ]
宮田珠己 廣済堂出版ニホン ゼンコク ツツ ウリャウリャ ミヤタ,タマキ 発行年月:2012年04月 ページ数:260p サイズ:単行本 ISBN:9784331516218 宮田珠己(ミヤタタマキ) 1964年、兵庫生まれ。大学卒業後、約10年のサラリーマン生活を経て、作家となる。旅エッセイや小説などを執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 名古屋ー目からシャチホコが落ちる/秋山郷、十日町ー国境の長いトンネルを抜けたんだからそこは外国/東京ー東京迷路機器行/日光ー東照宮にクラゲはいるか/津軽ー素晴らしすぎる石拾いの旅/妙義山ー妻より怖かった、と杉江鳥は言った/大陸ーと言っても過言ではないうちの庭/天草ー台風は悔い改めよ/志賀島ー海の危険生物に関する考察と警告/神津島ー東京で砂漠を見にいく/しまなみ海道ー海が山のように盛り上がる?/富士急ハイランドージェットコースターについて語るときに僕の語ること/千里ーふるさとはニュータウン 海が山のように盛り上がる?しまなみ海道。ほか、知ってたつもりのあの場所がまったく違って見えてくる。脱力系お笑い旅エッセイ。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1650 円 (税込 / 送料込)
![ぐうたら旅日記 恐山・知床をゆく [ 北大路公子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9574/9784902269574.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ぐうたら旅日記 恐山・知床をゆく [ 北大路公子 ]
恐山・知床をゆく 北大路公子 寿郎社グウタラ タビニッキ キタオオジ,キミコ 発行年月:2012年12月 ページ数:191p サイズ:単行本 ISBN:9784902269574 北大路公子(キタオオジキミコ) 1960年代に札幌市白石区に生まれる。関西の大学卒業後、札幌でフリーライター。各紙誌にエッセイ・書評などを連載する傍ら文芸誌『季刊メタポゾン』にも小説を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 恐山と知床をゆく(春の恐山四人旅/夏の知床ミステリーツアー/恐山再びの旅)/ぐうたら夜話(湯/完璧なゆで卵/そろばん師/アンケート/家族)/心のふるさと積丹をゆく(ウニへの道/新・ウニへの道/ウニツアーというよりウニ合宿) 恐山の温泉で「極楽極楽」と言ってみる。知床半島のクルーズでいちゃつくカップルに呪いをかける。ー札幌在住のぐうたら作家が渾身の力を抜いてだらだら歩く爆笑・北のパワースポット巡りと摩訶不思議なショートストーリー。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1430 円 (税込 / 送料込)
![駄歩だほ日記 おっさんが、歩いた泣いた「おくのほそ道」 [ 上川 謙市 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7800/9784779117800.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】駄歩だほ日記 おっさんが、歩いた泣いた「おくのほそ道」 [ 上川 謙市 ]
おっさんが、歩いた泣いた「おくのほそ道」 上川 謙市 彩流社ダホダホニッキ カミカワ ケンイチ 発行年月:2012年04月12日 予約締切日:2012年04月11日 ページ数:520p サイズ:単行本 ISBN:9784779117800 上川謙市(カミカワケンイチ) 昭和27年(1952)、静岡県伊東市生まれ。神奈川県川崎市にて育つ。成城大学文芸学部卒業。平成13年(2001)、四国八十八ヶ所および「おくのほそ道」を歩く。俳誌『季』所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 よれよれよれで旅立って/第2章 曳かれるままに/第3章 痛たた、痛たたでギブアップ/第4章 歯抜けの再出発/第5章 教訓はくやしいもの/第6章 気比のお月さま/第7章 むすんでひらいて始まろう/第8章 ホントの振り出し/第9章 もしかして…/第10章 旅の終わりの雪 「歩きたいから歩いてみた」ただそれだけで始まった芭蕉追体験の旅。大衆食堂と安宿はおじさんの味方だったー。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2750 円 (税込 / 送料込)