「地理 > 日本地理」の商品をご紹介します。
![ロバのクサツネと歩く日本 [ 高田 晃太郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9756/9784309039756_1_48.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ロバのクサツネと歩く日本 [ 高田 晃太郎 ]
高田 晃太郎 河出書房新社ロバノクサツネトアルクニホン タカダ コウタロウ 発行年月:2025年07月28日 予約締切日:2025年07月27日 ページ数:212p サイズ:単行本 ISBN:9784309039756 高田晃太郎(タカダコウタロウ) 1989年京都府生まれ。北海道大学文学部卒業。北海道新聞、十勝毎日新聞の記者を経て、スペイン巡礼で歩く旅の自由さに触れる。モロッコの遊牧民にロバの扱い方を教わった後、イラン、トルコ、モロッコでロバと旅する。「太郎丸」名義でその様子をツイッター(現・X)に投稿し一躍話題に。デビュー作『ロバのスーコと旅をする』(河出書房新社)が第9回斎藤茂太賞選考委員特別賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一部 栃木→山口(ロバを買う/まずは一〇〇キロ/会津人 ほか)/第二部 福岡→香川(軽トラで九州へ/阿蘇への道/天草の「塩」 ほか)/第三部 兵庫→北海道(しのぶちゃん/琵琶湖の水鳥/ロバのパン屋 ほか) この旅で、いまの日本が見えてくるかもしれないー。33歳、人生で一番大きな買い物をした。雄ロバ1頭、50万円ー。「スーコ」との旅で話題を呼んだ著者がこの国で、最強の相棒と出会った。SNSで話題沸騰!!ロバ旅第2弾、ついに刊行!! 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1892 円 (税込 / 送料込)
![日本で山登りはじめました。 外国人の私が感じる特別な魅力 [ 安涼奈 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0937/9784046070937_1_13.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本で山登りはじめました。 外国人の私が感じる特別な魅力 [ 安涼奈 ]
安涼奈 KADOKAWAニホンデヤマノボリハジメマシタ ガイコクジンノワタシガカンジルトクベツナミリョク アリョーナ 発行年月:2025年05月27日 予約締切日:2025年04月08日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784046070937 安涼奈(アリョーナ) 1994年、ロシア南部出身。2014年に来日、東京大学法学部卒業、東京大学公共政策大学院修了。大学時代からモデルとしても活動し、現在は会社員として勤務する傍らYouTuber、モデルとしても活動を続ける。国内旅行が好きすぎて2017年には47都道府県制覇。2021年から本格的に登山を始め、日本各地の山へ登っている。YouTubeチャンネル『安涼奈/Alyona』と『安涼奈の山登り』で日本での暮らしや登山の魅力を発信中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 北海道/2 東北/3 関東/4 甲信越・北陸/5 関西/6 中国・四国/7 九州 上高地の景色が私の人生を一変させたー。4年半で600座突破!登って、感じて、書いた49の山旅日記。温泉+ごはん+お酒に仲間たち。日本の山のよさは日本でしか味わえない! 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1870 円 (税込 / 送料込)
![ワイルドサイド漂流記 歌舞伎町・西成・インド・その他の街 [ 國友 公司 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9935/9784163919935_1_9.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ワイルドサイド漂流記 歌舞伎町・西成・インド・その他の街 [ 國友 公司 ]
國友 公司 文藝春秋ワイルドサイドヒョウリュウキ カブキチョウニシナリインドソノホカノマチ クニトモ コウジ 発行年月:2025年06月25日 予約締切日:2025年05月23日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784163919935 國友公司(クニトモコウジ) 1992年生まれ。栃木県那須の温泉地で育つ。筑波大学芸術専門学群在学中よりライター活動を始める。水商売のアルバイトと東南アジアでの沈没に時間を費やし7年かけて大学を卒業。2018年、西成のドヤ街で生活した日々を綴った『ルポ西成ー七十八日間ドヤ街生活ー』でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 西成(来るとすべてがどうでもよくなる街/カラオケ居酒屋で一人、徳永英明を唄いたい ほか)/モンゴル(「田舎はたまに行くからいい」は本当か/ウランバートルは意外と都会だった ほか)/インド・ネパール(インド最下層列車に現れたギャングたち/コルカタの野戦病院に倒れる ほか)/東京(新宿・上野)(だから、私は男娼になった/憂鬱で退廃的なゲイ風俗店の待機室 ほか)/横浜(横浜のワイルドサイドを駆け巡る/ドヤ街の真ん中に別宅を借りてみた ほか) 命知らずの取材に基づくエクストリーム街エッセイ。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1760 円 (税込 / 送料込)
![お江戸・東京 坂タモリ 港区編 (タモリの江戸の坂道シリーズ) [ タモリ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5052/9784910825052_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】お江戸・東京 坂タモリ 港区編 (タモリの江戸の坂道シリーズ) [ タモリ ]
タモリの江戸の坂道シリーズ タモリ (株)ART NEXTオエドトウキョウ サカタモリ ミナトクヘン タモリ 発行年月:2022年10月12日 予約締切日:2022年10月11日 ページ数:100p サイズ:単行本 ISBN:9784910825052 タモリ 森田一義。1945年福岡生まれ。早稲田大学中退後、芸能活動を開始。人気番組で活躍中。博覧強記で多趣味で知られ、「日本坂道学会」副会長にして「坂道写真家」 山野勝(ヤマノマサル) 1943年広島県呉市生まれ。早稲田大学政経学部新聞学科卒業。講談社常務取締役を経て退職後、「坂道研究家」として活躍中。「朝日カルチャーセンター」「NHK文化センター」などで17年間「坂道講座」の講師を務める。「日本坂道学会」会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 特別対談「祝!日本坂道学会再結成!」「日本坂道学会」副会長・タモリ氏 会長・山野勝氏(「こんなに変わった江戸の坂!残しておきたい名坂の今」/「坂道写真家」タモリが選んだ“推し坂”写真5選/「坂番付(東京・港区編)」を作る!)/タモリ氏撮影:港区の名坂87坂・14コース 撮る!歩く!語る!(三田の坂/赤坂の坂/虎ノ門の坂/六本木の坂/麻布台の坂 ほか) タモリ氏、18年ぶりの著書!こんなに変わった「江戸の坂」ー港区の87坂を、撮る!歩く!語る!「日本坂道学会」18年ぶりに活動再開!港区の名坂87坂を、古地図&現代MAPで対比。江戸の小噺、坂巡りお散歩コースも満載です。「坂道愛」結晶の1冊!港区の坂番付認定!! 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1650 円 (税込 / 送料込)
![原色 日本島図鑑 改訂第3版 [ 加藤 庸二 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3890/9784405073890_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】原色 日本島図鑑 改訂第3版 [ 加藤 庸二 ]
加藤 庸二 新星出版社ゲンショクニホンシマズカン カイテイダイサンハン カトウ ヨウジ 発行年月:2024年06月13日 予約締切日:2024年06月12日 ページ数:384p サイズ:単行本 ISBN:9784405073890 加藤庸二(カトウヨウジ) フォトグラファー。島のスペシャリスト。1970年代の学生時代に奄美群島、トカラ列島などを放浪し、本格的に写真撮影を始める。1971年に与論島で潜水を習得し、慶良間列島などで水中撮影を行う。在学中にドキュメンタリー映画制作の日本映像記録センターでフィルム編集に携わる。卒業後、出版社編集を経て1980年、潜水専門誌『ダイバー』の創刊号から編集人として参画。その間もダイビングフォトグラファーとして活動し、国内外の島々の撮影を精力的に行う。1996年に一般人が上陸できる有人島のすべてに渡島した。国交省の「島の宝100景」の選考委員、日本旅客船協会、国交省のフォトコンテストの選考委員などを務める。紀文、文化と暮らし、伝統、伝説、自然と人物などを取材し、雑誌、新聞、機関誌などで発表するフォト&エッセイストとして活動する。明治大学卒。日本写真家協会会員。東京都出身(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 北海道・東日本・中部/西日本・瀬戸内・四国/九州/南西諸島(トカラ・奄美・沖縄)/日本の島々と領土 日本の島450“有人島全収録”。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2970 円 (税込 / 送料込)
![山並み大図鑑 信州山座同定navi [ 佐々木信一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3795/9784784073795_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】山並み大図鑑 信州山座同定navi [ 佐々木信一 ]
信州山座同定navi 佐々木信一 菊地俊朗 信濃毎日新聞社ヤマナミダイズカン ササキシンイチ キクチトシロウ 発行年月:2021年04月26日 予約締切日:2021年04月25日 ページ数:172p サイズ:単行本 ISBN:9784784073795 佐々木信一(ササキシンイチ) 1949年石川県生まれ。信州の山と自然に憧れ、72年松本に移り住む。82年フリーの写真家として独立。91年にフォトライブラリー・株式会社フォト信州設立、ポスターやカレンダー、書籍など様々な媒体に写真を提供。出版物の企画、制作も手掛ける 菊地俊朗(キクチトシロウ) 1935年東京都生まれ。早稲田大学卒業後、信濃毎日新聞社入社。64年ヒマラヤ遠征報道で日本新聞協会賞受賞。常務・松本本社代表を最後に退職。山岳ジャーナリスト、日本山岳会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 安曇野ー白馬ライン(安曇野市/池田町 ほか)/第2章 松本平ー北信濃ライン(塩尻市/松本市 ほか)/第3章 上田ー佐久平ライン(上田市/小諸市 ほか)/第4章 諏訪ー伊那谷ライン(茅野市/岡谷市 ほか)/第5章 絶景360度のパノラマ(美ヶ原高原/聖山 ほか) あの山の名前を知りたいー見る位置や角度が変われば、見慣れた山も知らない山に。信州各地の山並みと、絶景のビューポイントから見たパノラマ写真に山名を併記。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2200 円 (税込 / 送料込)
![山の辞典 [ 織田 紗織 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7962/9784844137962_1_38.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】山の辞典 [ 織田 紗織 ]
織田 紗織 川野 恭子 雷鳥社ヤマノジテン オリタ サオリ カワノ キョウコ 発行年月:2024年05月17日 予約締切日:2024年05月16日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784844137962 織田紗織(オリタサオリ) saorin.浅草橋の写真アトリエギャラリー「写真企画室ホトリ」を主宰。“写真を形あるものに残そう”をテーマに、写真雑貨制作やワークショップを開催。またギャラリーでも公募写真展を企画するなど、様々な写真イベントの企画活動を行っている。個人レーベル「mt.souvenir」で“山のおみやげ”をコンセプトに、自ら登った山で見た景色を写真にとじこめた作品や、オリジナルデザインの山グッズも制作 川野恭子(カワノキョウコ) 写真家。日常と山を並行して捉えることにより、自身に潜む遺伝的記憶と死生観の可視化を試みる。撮影、執筆、講師、テレビ出演(NHK「にっぽん百名山」ほか)など、多岐に渡り活動。Steidl Book Award Japanロングリストノミネート。京都造形芸術大学(現京都芸術大学)通信教育部美術科写真コース卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 地/荘/苔/水/光/花/星/海/紅/雪 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1650 円 (税込 / 送料込)
![甲州街道てくてく歩き [ 山本 理 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8469/9784866418469_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】甲州街道てくてく歩き [ 山本 理 ]
山本 理 リフレ出版/東京図書出版コウシュウカイドウテクテクアルキ ヤマモトオサム 発行年月:2025年04月02日 予約締切日:2025年03月14日 ページ数:282p サイズ:単行本 ISBN:9784866418469 山本理(ヤマモトオサム) 1974(昭和49)年 東京都生まれ。慶應義塾大学卒業、在籍中は鉄道研究会に所属。平日は会社員、休日は歴史探検と鉄道の趣味活動に加え、草野球と家での夕飯作りに精を出す、ごく普通のお父さん(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一章 甲州街道てくてく歩き(一日目 江戸日本橋~日野宿 2022年9月3日(土)/二日目 日野宿~関野宿 2022年9月17日(土) ほか)/第二章 多摩・新選組紀行(牛込柳町・試衛館跡(訪問日 2023年2月19日)/上石原・近藤勇生誕の地(訪問日 2023年4月1日) ほか)/第三章 甲州街道各駅停車の旅(一日目 日本橋~日野 2023年2月19日(日)/二日目 日野~下諏訪 2023年8月5日(土))/第四章 武田勝頼タイムトラベル(生まれのルーツ・信濃国上原城/初めての城・信濃国高遠城(勝頼十七歳) ほか) 甲州街道を歩いて巡る本!!歩けば歩くほど面白い!「甲州街道を満喫する一冊」。近藤勇、土方歳三も歩いた歴史の道。美しい山を肌で感じ、史跡を探検する、街道歩きの旅の魅力はここに極まる! 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1540 円 (税込 / 送料込)
![英語で伝える日本の文化・観光・世界遺産[改訂版] [ 山口 百々男 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0829/9784384060829_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】英語で伝える日本の文化・観光・世界遺産[改訂版] [ 山口 百々男 ]
山口 百々男 三修社エイゴデツタエルニホンノブンカカンコウセカイイサンカイテイバン ヤマグチモモオ 発行年月:2023年10月02日 予約締切日:2023年07月21日 ページ数:336p サイズ:単行本 ISBN:9784384060829 山口百々男(ヤマグチモモオ) (哲学科・神学科)卒業。ラテン語・イタリア語に精通。東〓後、ハーバード大学留学(英語)。大阪星光学院中学・高等〓院高等学校の元教頭。旧通訳ガイド養成所(現・文際学園日本外国語専門学校および大阪外語専門学校)の初代校長兼元理事(創業に参画)。全国専門学校日本語教育協会元理事。全国語学ビジネス観光教育協会(元理事)付属観光英検センター顧問。英検1級2次面接および観光英検1級面接の元試験官 牧野眞一(マキノシンイチ) 日本大学大学院文学研究科修士課程史学専攻修了(文学修士)。学校法人九里学園(浦和大学・浦和大学短期大学部・浦和実業学園中学・高等学校)元理事長。職務遂行の傍ら、大航海時代の日本の歴史研究に携わる ブリス,デリック(Bliss,Deryk) ビクトリア大学(文学士)、バーミンガン大学(M.A.文学修士)、早稲田大学(博士号Ph.D.candidate)。アイアンブリッジ国際文化遺産研究所勤務。専修大学・文教大学非常勤講師。観光英検試験1級2次面接の元試験官。日本文化に造詣が深い 佐原正夫(サハラマサオ) 学習院大学法学部政治学科卒業。実用英語技能検定1級・TOEIC 990点取得。日本ユニシス株式会社、日本コンベンションサービス(各種国際会議・放送通訳担当)、学究社勤務等を経て、現在、日本外国語専門学校(通訳・翻訳担当)・観光英検センター勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 日本の文化・日本の観光(昔の江戸城、今の皇居/日本人の心のオアシス・明治神宮/下町情緒あふれる庶民の街・浅草/変わりゆく若者の街・秋葉原と原宿そしてお台場/美男におわす大仏の都・鎌倉 ほか)/第2部 日本の世界遺産(文化遺産/自然遺産) 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2420 円 (税込 / 送料込)
![つげ義春流れ雲旅 [ つげ義春 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8774/9784022518774_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】つげ義春流れ雲旅 [ つげ義春 ]
つげ義春 大崎紀夫 朝日新聞出版ツゲヨシハルナガレクモタビ ツゲヨシハル オオサキノリオ 発行年月:2023年01月20日 予約締切日:2022年12月21日 ページ数:336p サイズ:単行本 ISBN:9784022518774 つげ義春(ツゲヨシハル) 1937年東京生まれ。54年に漫画家デビュー。貸本漫画などで活躍したのち65年より「月刊漫画ガロ」に短編を発表、「李さん一家」「海辺の叙景」「ねじ式」などで独自の境地を拓く。作品集に『無能の人』ほか、『貧困旅行記』などエッセイも執筆。2017年日本漫画家協会賞大賞受賞。20年アングレーム国際漫画祭で特別栄誉賞受賞。22年日本芸術院会員となる 大崎紀夫(オオサキノリオ) 1940年埼玉県生まれ。63年東京大学文学部仏文科を卒業後、朝日新聞社入社。「俳句朝日」「短歌朝日」編集長を務めた。退社後2001年より俳句結社「やぶれ傘」を主宰 北井一夫(キタイカズオ) 1944年満州生まれ。65年日本大学芸術学部写真学科を中退、写真集『抵抗』を発表。71年『三里塚』を刊行、翌年日本写真協会新人賞を受賞。シリーズ「村へ」で76年に第1回木村伊兵衛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 下北半島村恋し旅/東北湯治場旅/北陸雪中旅/四国おへんろ乱れ打ち/国東半島夢うつつ旅/篠栗札所日暮れ旅/秋葉街道流れ旅/最上川、里の渡し舟/放談会 流れ雲旅余聞(つげ義春・大崎紀夫・北井一夫・藤原マキ・近藤承神子)/異空間への旅人・つげ義春(文/大崎紀夫)/鼎談+1 五十年目の「流れ雲」(つげ義春・大崎紀夫・北井一夫・つげ正助) 漫画家・詩人・写真家の3人が巡った失われゆく日本の風景への旅「アサヒグラフ」での連載に加え、「グラフィケーション」の旅、「るうじん」の座談、さらに50年ぶりの鼎談も初収録。「流れ雲旅」完全版! 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2860 円 (税込 / 送料込)
![愛知の山城ベスト50を歩く [ 愛知中世城郭研究会 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4217/9784883254217.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】愛知の山城ベスト50を歩く [ 愛知中世城郭研究会 ]
愛知中世城郭研究会 中井均 サンライズ出版(彦根)アイチ ノ ヤマジロ ベスト ゴジュウ オ アルク アイチ チュウセイ ジョウカク ケンキュウカイ ナカイ,ヒトシ 発行年月:2010年09月 ページ数:287p サイズ:単行本 ISBN:9784883254217 中井均(ナカイヒトシ) 1955年生まれ。龍谷大学文学部史学科卒業。長浜市長浜城歴史博物館館長。NPO法人城郭遺産による街づくり協議会理事長。龍谷大学・同志社大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 愛知の山城ベスト50(尾張の山城(小牧山城ー小牧市堀の内/一色山城ー瀬戸市川平町 ほか)/三河の山城(福谷城ーみよし市福谷町市場/西広瀬城ー豊田市西広瀬町西前 ほか))/番外編愛知の平城ベスト17(尾張の平城(犬山城ー犬山市大字犬山字北古券/岩倉城ー岩倉氏下本町城址 ほか)/三河の平城(丸根城ー豊田市野見町七丁目/安城城ー安城市安城町赤塚・城堀 ほか)) 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1980 円 (税込 / 送料込)
![乙女の東京案内 [ 甲斐みのり ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3358/9784865283358_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】乙女の東京案内 [ 甲斐みのり ]
甲斐みのり 左右社オトメ ノ トウキョウ アンナイ カイ,ミノリ 発行年月:2022年11月 予約締切日:2022年11月08日 ページ数:111p サイズ:単行本 ISBN:9784865283358 甲斐みのり(カイミノリ) 文筆家。静岡県生まれ。日本文藝家協会会員。大阪芸術大学文芸学科卒業。旅、散歩、お菓子、地元パン、手みやげ、クラシックホテルや建築、雑貨や暮らしなどを主な題材に、書籍、雑誌、webなどに執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 乙女の東京案内(甘いひととき/童心にかえる/文化の香り ほか)/2章 乙女の東京カタログ(洋生菓子/焼き菓子/和菓子 ほか)/3章 乙女の本棚(乙女書籍・雑誌/乙女歌謡/乙女映画)/乙女と東京 喫茶店、ホテル、博物館、美術館、遊園地、駄菓子店、バー、居酒屋ー。今、行って欲しい愛しの場所52選。懐かしくて新しい、ロマンチックな東京をご案内します。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1870 円 (税込 / 送料込)
![日本3百名山ひと筆書き 田中陽希日記 [ 田中 陽希 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8978/9784582838978_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本3百名山ひと筆書き 田中陽希日記 [ 田中 陽希 ]
田中 陽希 平凡社ニホン3ヒャクメイザンヒトフデカキ タナカヨウキニッキ タナカ ヨウキ 発行年月:2022年08月29日 予約締切日:2022年03月26日 ページ数:280p サイズ:単行本 ISBN:9784582838978 田中陽希(タナカヨウキ) プロアドベンチャーレーサー。1983年、埼玉県生まれ、北海道富良野市麓郷育ち。小中高校、明治大学時代までクロスカントリースキー競技に取り組み全日本学生スキー選手権などで入賞。2007年より、田中正人率いるアドベンチャーレースチーム「チームイーストウインド」に所属し、2022年、キャプテンに就任。2014年、陸上と海上を人力のみで進む「日本百名山ひと筆書き」を発案し、達成。翌年には「日本2百名山ひと筆書き」を達成。2018年から2021年にかけて、自らの旅の集大成として「日本3百名山ひと筆書き」を成し遂げる 千葉弓子(チバユミコ) 編集ライター。東京都生まれ。美術大学を卒業後、2001年より広告マーケティングやデザイン関連の出版社にて、編集ライターとして活動。2014年よりトレイルランニングなどをテーマにしたウェブマガジン「グランノート」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 2018年(1月4日 長い旅の始まり 屋久島をスタート/1月5日 距離スキーで五輪出場が夢 生かされる16年の経験 ほか)/2019年(1月14日 三百名山の旅を再開 準備は1人駅伝300キロ/1月22日 「基地の中」の山頂へ 銀世界に心躍る ほか)/2020年(1月7日 神社の階段で“登り初め” ゴールに向けて再始動/1月11日 樹氷を越えて西吾妻山へ 厳冬期初の2000メートル登山 ほか)/2021年(4月8日 夕張山地をスキー縦走 冬を終え、旅が再始動/4月28日 生きて帰ってこられた… 雪の日高山脈縦走 ほか)/付録 日本三百名山登頂記録 日本三百名山301座を人力のみでつないだ総移動距離約2万キロ、1310日間の記録。田中陽希は何を思い、山に登り、海を渡り、旅を続けたのか?NHK人気番組「グレートトラバース3ー日本三百名山全山人力踏破」を挑戦中に書き綴り、共同通信社から配信された記録をカラー写真満載で完全収録。前人未到の壮大な挑戦を一冊にまとめた永久保存版。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2200 円 (税込 / 送料込)
![福岡県の山 (分県登山ガイド) [ 五十嵐賢 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0695/9784635020695.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】福岡県の山 (分県登山ガイド) [ 五十嵐賢 ]
分県登山ガイド 五十嵐賢 日野和道 山と渓谷社フクオカケン ノ ヤマ イガラシ,マサル ヒノ,カズミチ 発行年月:2016年07月 ページ数:151p サイズ:全集・双書 ISBN:9784635020695 五十嵐賢(イガラシマサル) 「山を撮り山に遊び山と語らう」こと40年。30年続けてきた自然公園指導員の活動、オキナグサの保護、北限のサクラツツジの周知を地元の市役所へよびかけるなどにより、2015年9月に環境大臣表彰を受賞。地元民放ラジオで山歩きコーナーを12年間担当、地元のおすすめの山や季節の花を紹介している 日野和道(ヒノカズミチ) 30歳代半ばに友人にさそわれての初登山(宮崎県・大崩山)で、山の魅力に取りつかれる。以来、九州の山々を中心に、カメラを携えての気楽な山行を重ねている 内田益充(ウチダマスミツ) 高校山岳部の先生の影響で山岳写真に興味をもつ。卒業後数年して、山岳部の先生が所属する福岡山岳写真グループに入会する。同会の代表である山岳写真家の故・足利武三氏との出会いがあり、以後山岳写真撮影が主体となる。山域によって山岳写真撮影と登頂目的の登山を区別している。環境省自然公園指導員 林田正道(ハヤシダマサミチ) 登山歴は27年ほど。夫婦で山歩きを楽しむ。長年にわたり、九州の脊梁・熊本県五家荘で登山による地域興しを支援してきた。近年は、山の環境保全に関心を寄せ、ボランティア活動に参加している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三郡山地/福智山地/脊振山地/福岡市近郊/北九州・筑豊/英彦山山地/筑後 ふるさとの山をオールガイド。大きくなった地図で内容充実。体力度は共通の算出方法で統一。チェックポイントの写真を倍増。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2090 円 (税込 / 送料込)
![オトナのための教養が身につく! 日本の地理・歴史・公民 [ 伊藤賀一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8300/9784768318300_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】オトナのための教養が身につく! 日本の地理・歴史・公民 [ 伊藤賀一 ]
伊藤賀一 玄光社オトナノタメノキョウヨウガミニツク ニホンノチリレキシコウミン イトウガイチ 発行年月:2023年10月30日 予約締切日:2023年07月28日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784768318300 伊藤賀一(イトウガイチ) 1972年京都生まれ。法政大学文学部史学科卒業後、東進ハイスクール、秀英予備校を経て、現在、リクルート運営のオンライン予備校「スタディサプリ」で高校日本史・歴史総合・倫理・政治経済・現代社会・公共、中学地理・歴史・公民の9科目を担当する「日本一生徒数の多い社会科講師」。43歳で一般受験し、早稲田大学教育学部生涯教育学専修を49歳で卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 地理(世界の基本とすがた/日本の形と気候/日本の人口・資源と農工商/日本の各地方)/第2章 歴史(人類の出現と古代文明/律令国家の成立と東アジア/武士と貴族の政治 ほか)/第3章 公民(人権と民主主義/日本国憲法/新しい人権 ほか) 1日1ページ読むだけで一生役立つ知識が身につく!「日本一生徒数の多い」社会科講師による、一番わかりやすい集中講義!日本の気候/都道府県の特色/日本の伝統と文化/日本のおこり/中世~戦乱の世/江戸~明治維新/近代化と戦争/日本国憲法/日本の政治と経済/日本と諸外国の関わり…etc. 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2420 円 (税込 / 送料込)
![深掘り! 日本の地名 知って驚く由来と歴史 [ 宇田川 勝司 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6837/9784860646837_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】深掘り! 日本の地名 知って驚く由来と歴史 [ 宇田川 勝司 ]
宇田川 勝司 ベレ出版フカボリニホンノチメイシッテオドロクユライトレキシ ウダガワ カツシ 発行年月:2022年02月07日 予約締切日:2021年11月17日 サイズ:単行本 ISBN:9784860646837 宇田川勝司(ウダガワカツシ) 1950年大阪府岸和田市生まれ、関西大学文学部史学科(地理学)卒業。中学・高校教師を経て、退職後は地理教育コンサルタントとして、東海地区のシニア大学やライフカレッジなどの講師、テレビ番組の監修、執筆活動などを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 地名は身近にー日本人と地名のかかわり/第2章 地名の由来(自然地名)ー日本の自然と地名/第3章 地名の由来(文化地名)ー地名に潜む歴史と文化/第4章 地名の決め方ー行政機関が創作した地名/第5章 地名に使われている文字/第6章 まだある各地の気になる地名 知れば知るほど面白い、地名の真相。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1650 円 (税込 / 送料込)
![近江の山城を歩く [ 中井 均 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6068/9784883256068.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】近江の山城を歩く [ 中井 均 ]
中井 均 サンライズ出版オウミノヤマジロヲアルク ナカイ ヒトシ 発行年月:2019年04月19日 予約締切日:2019年02月17日 ページ数:304p サイズ:単行本 ISBN:9784883256068 中井均(ナカイヒトシ) 1955年大阪府生まれ。龍谷大学文学部史学科卒業。滋賀県文化財保護協会、米原市教育委員会、長浜城歴史博物館館長を経て、滋賀県立大学人間文化学部教授。専門は日本考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 玄蕃尾城ー長浜市余呉町柳ケ瀬、福井県敦賀市刀根/行市山城ー長浜市余呉町小谷、福井県敦賀市奥麻生/東野山城ー長浜市余呉町東野・中之郷/堂木山砦ー長浜市余呉町中之郷・東野/田上山砦ー長浜市木之本町木之本・黒田/賎ヶ岳砦ー長浜市木之本町大音・余呉町川並/磯野山城ー長浜市高月町磯野/丁野山城・中島城ー丁野山城:長浜市小谷丁野町、中島城:長浜市小谷丁野町・湖北町山脇/小谷城ー長浜市小谷上山田町・湖北町伊部他/山本山城ー長浜市高月町西阿閉・湖北町山本〔ほか〕 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 その他 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2420 円 (税込 / 送料込)
![土佐の山城 山城50選と発掘された23城跡 [ 松田直則 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3222/9784864563222.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】土佐の山城 山城50選と発掘された23城跡 [ 松田直則 ]
山城50選と発掘された23城跡 松田直則 ハーベスト出版トサ ノ ヤマジロ マツダ,ナオノリ 発行年月:2019年12月 予約締切日:2019年12月25日 ページ数:398p サイズ:単行本 ISBN:9784864563222 松田直則(マツダナオノリ) 1956年愛媛県西予市宇和町生まれ。1980年駒澤大学文学部歴史学科卒業。現在、公益財団法人高知県文化財団埋蔵文化財センター所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 土佐城郭研究の歩み(土佐の戦国時代と山城研究/城郭遺構関連用語名称・解説)/第2章 土佐の山城を歩く(土佐の山城50選位置図/訪城にあたって ほか)/第3章 発掘された中世城郭(中村城跡ー「御城詰」・「御城西弐ノ塀」・「今城ノ旦」の発掘調査/栗本城跡・扇城跡ー四万十川合戦(渡川)での一條氏の拠点城郭 ほか)/第4章 土佐の城郭研究成果と長宗我部氏の城(城郭考古学研究の成果/縄張り研究から見えてきたもの ほか) 長宗我部の城がすごい!高知県に数多く残る中世山城を、実地踏査で描いた縄張り図・遺構写真とともに、城郭研究者たちが徹底解説。詳細な登城マップも掲載。山城探訪にも最適。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2200 円 (税込 / 送料込)
![岐阜の山城ベスト50を歩く [ 三宅唯美 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4101/9784883254101.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】岐阜の山城ベスト50を歩く [ 三宅唯美 ]
三宅唯美 中井均 サンライズ出版(彦根)ギフ ノ ヤマジロ ベスト ゴジュウ オ アルク ミヤケ,タダヨシ ナカイ,ヒトシ 発行年月:2010年03月 ページ数:294p サイズ:単行本 ISBN:9784883254101 三宅唯美(ミヤケタダヨシ) 1960年生まれ。愛知学院大学文学部歴史学科卒業。恵那市教育委員会文化課 中井均(ナカイヒトシ) 1955年生まれ。龍谷大学文学部史学科卒業。NPO法人城郭遺産による街づくり協議会理事長。同志社大学・龍谷大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岐阜の山城ベスト50(美濃の山城/飛騨の山城)/番外編岐阜の平城ベスト17(美濃の平城/飛騨の平城) 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1980 円 (税込 / 送料込)
![沖縄の離島 路線バスの旅 [ 下川裕治 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7459/9784575317459.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】沖縄の離島 路線バスの旅 [ 下川裕治 ]
下川裕治 中田浩資 双葉社オキナワノリトウ ロセンバスノタビ シモカワユウジ ナカタヒロシ 発行年月:2022年09月15日 予約締切日:2022年07月13日 ページ数:276p サイズ:単行本 ISBN:9784575317459 下川裕治(シモカワユウジ) 1954年、長野県松本市生まれ。ノンフィクション、旅行作家。慶応大学卒業後、新聞社勤務を経て『12万円で世界を歩く』でデビュー。『南の島の甲子園 八重山商工の夏』で2006年度ミズノスポーツライター賞最優秀賞を受賞 中田浩資(ナカタヒロシ) 1975年、徳島県徳島市生まれ。フォトグラファー。大学休学中の1997年、中国に渡り、ロイター通信社北京支局にて報道写真に携わる。帰国後、会社員を経て2004年よりフリー。旅行写真を中心に雑誌、書籍等で活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 久米島ーバス路線図を見たとき、全路線制覇は楽勝だと思ったが…/宮古島(1)ー沖縄流儀の路線バスと甘いうず巻パン/石垣島(1)ー八重山諸島へ/竹富島ーこれも離島ならではのバス運行?路線バスを予約する/西表島ー日本最南端のバス停を制覇/与那国島ー最西端の島、週二便のフェリーと無料の生活路線バス/石垣島(2)ー五日間有効のフリーパスが威力を発揮/座間味島ー離島のバスは島のなかをぐるぐるまわっていた/伊江島ー本島の本部港からフェリーで伊江港へ/伊平屋島ー本部半島の運天港から離島度の高い島へ〔ほか〕 本 小説・エッセイ エッセイ 紀行・旅行エッセイ 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1925 円 (税込 / 送料込)
![イザベラ・バードの『日本奥地紀行』を読む (平凡社ライブラリー) [ 宮本常一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5827/58276453.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】イザベラ・バードの『日本奥地紀行』を読む (平凡社ライブラリー) [ 宮本常一 ]
平凡社ライブラリー 宮本常一 平凡社イザベラ バード ノ ニホン オクチ キコウ オ ヨム ミヤモト,ツネイチ 発行年月:2002年12月 ページ数:285p サイズ:全集・双書 ISBN:9784582764536 宮本常一(ミヤモトツネイチ) 1907年山口県周防大島生まれ。民俗学者。23年、出郷、大阪逓信講習所を卒業して、大阪の郵便局に勤務。のち、天王寺師範学校を卒業。さらに、同校専攻科に入り、地理学を専攻。同科卒業後、小学校教師を務めるかたわら民俗学を志し、29年上京、渋沢敬三のアチック・ミューゼアム(のちの日本常民文化研究所)に入る。30年、雑誌「旅と伝説」に応募した昔話で柳田国男に見出される。その後大阪に戻り、小学校教師を務めながら、「口承文学」の創刊や「近畿民俗」を発刊するなど、研究を深める。39年、再び上京、アチック・ミューゼアム所員。45年から48年には大阪府の嘱託として農業指導や農地解放を指導した。その後、日本常民文化研究所所員(52年)、全国離島振興協議会初代事務局長(53年)、武蔵野美術大学教授(65年)、日本観光文化研究所所長(66年)などを務めた。その間、木下順二らと「民話」(58年)や「あるくみるきく」(67年)などの雑誌を刊行した。1981年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 穀物や果物が豊富で、地上の楽園のごとく、人々は自由な生活を楽しみ東洋の平和郷というべきだ(「置賜県雑録」より)/第2章 蚤の大群が襲来したために、私は携帯用の寝台に退却しなければならなかった/第3章 子どもたちは、きびしい労働の運命をうけついで世に生まれ、親たちと同じように虫に喰われ、税金のために貧窮の生活を送るであろう/第4章 仕事もなく、本もなく、遊びもない。わびしく寒いところで、長い晩を震えながら過ごす。夜中になると、動物のように身体を寄せて暖をとる/第5章 あらゆる種類のお面や人形、いろいろな姿に固めた砂糖、玩具、菓子類が…。日本では、どんな親でも、祭に行けば子どもに捧げるための供物を買うであろう/第6章 私はシーボルト氏に、これからもてなしを受けるアイヌ人に対して親切に優しくすることがいかに大切かを伊藤に日本語で話してほしい、と頼んだ/第7章 いつか遠い昔において彼らは偉大な国民であったという考えにしがみついている。彼らには、互に殺し合う激しい争乱の伝統がない 五十余年の歳月と十六万キロの旅程。日本列島の白地図にその足跡を、赤いインクで印していけば、列島はまっ赤になるといわれた、その人。西の大旅行家の名紀行をその人、宮本常一が、読む。日本民族と日本文化の基層を成す岩盤を、深く鋭く穿ちながらー。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1320 円 (税込 / 送料込)
![アインシュタインの旅行日記 日本・パレスチナ・スペイン [ アルバート・アインシュタイン ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4002/9784794224002.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アインシュタインの旅行日記 日本・パレスチナ・スペイン [ アルバート・アインシュタイン ]
日本・パレスチナ・スペイン アルバート・アインシュタイン Z・ローゼンクランツ 草思社アインシュタインノリョコウニッキ アルバート アインシュタイン ゼエブ ローゼンクランツ 発行年月:2019年06月18日 予約締切日:2019年05月30日 ページ数:360p サイズ:単行本 ISBN:9784794224002 アインシュタイン,アルバート(Einstein,Albert) ドイツ生まれの理論物理学者。1879年3月14日生まれ。チューリッヒ工科大学を卒業後、ベルンで特許局技師として働きながら研究を続け、1905年に特殊相対性理論など画期的な3論文を発表。1916年には一般相対性理論を発表。1921年度のノーベル物理学賞を受賞。ナチス政権の成立にともないアメリカに逃れ、以後はプリンストン高等研究所を拠点に研究を続ける。1955年4月18日死去。「20世紀最高の物理学者」「現代物理学の父」等と評される ローゼンクランツ,ゼエブ(Rosenkranz,Ze’ev) カリフォルニア工科大学アインシュタイン・ペーパー・プロジェクトのアシスタントディレクター。メルボルン出身。ヘブライ大学のアルバート・アインシュタイン・アーカイブと共同でアインシュタイン・アーカイブ・オンラインを設立 畔上司(アゼガミツカサ) 1951年長野県生まれ。東京大学経済学部卒。ドイツ文学・英米文学翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 歴史への手引き(レバントおよびレバント人についてのアインシュタインの見解/インド人およびシンハラ族についてのアインシュタインの見解/中国および中国人についてのアインシュタインの見解 ほか)/旅日記ー日本、パレスチナ、スペイン 一九二二年一〇月六日~一九二三年三月一二日(日本人は自国と自国民を愛している/私の旅はシオニスト運動のために利用されようとしている/日本人の純粋な心は他のどこの人々にも見られない ほか)/テキスト補遺(山本実彦より/アインシュタインの訪日旅行開始日(一九二二年九月二九日)に行われた会話についての報告/シンガポールでの歓迎会のスピーチ ほか) ノーベル物理学賞受賞の前後、アインシュタインは日本、パレスチナ、スペインを訪れていた(1922年~1923年)。本書はその期間に本人が書き記した日記・手紙類を網羅した一冊である。公開を考えずに綴られた日記には各国民への辛辣な観察も散見される一方、日本人についての好意的記述が目につく。20世紀を代表する科学者による貴重な証言である。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2420 円 (税込 / 送料込)
![西表島探検 亜熱帯の森をゆく [ 安間繁樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3423/9784871773423_1_8.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】西表島探検 亜熱帯の森をゆく [ 安間繁樹 ]
亜熱帯の森をゆく 安間繁樹 あっぷる出版社イリオモテジマタンケン ヤスマシゲキ 発行年月:2017年06月08日 予約締切日:2017年06月07日 ページ数:344p サイズ:単行本 ISBN:9784871773423 安間繁樹(ヤスマシゲキ) 中国内蒙古に生まれる。1963年静岡県立清水東高等学校卒業。早稲田大学法学部卒業。法学士。早稲田大学教育学部理学科(生物専修)卒業。理学士。東京大学大学院農学系研究科博士課程修了。農学博士。哺乳動物生態学専攻。世界自然保護連合種保存委員会(IUCN・SSC)ネコ専門家グループ委員。熱帯野鼠対策委員会常任委員。公益法人平岡環境科学研究所監事。日本山岳会会員・自然保護委員会委員・科学委員会委員。2004年市川市民文化ユネスコ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 テドウ山に登るー二〇〇五年/第1章 崎山半島を巡り、南海岸を経て大原へー二〇〇五年/第2章 古見岳に登り、由珍川から板敷川を下るー二〇〇七年/第3章 仲間川から南風岸岳登山、越良川を下るー二〇〇八年/第4章 祖納から波照間森を経て大富へ(その一)ギンゴガーラを下るー二〇〇六年/第5章 仲間川から御座岳に登り、仲良川を下り白浜へ(その一)桑木山北沢と御座岳北東沢ー二〇一〇年/第6章 後良川から浦内川、稲葉を経て浦内橋へー二〇一二年 ハブやヒルもなんのその。サソリだってムカデだってべつに死にやしない。1965年、イリオモテヤマネコ研究のため初めて西表島に入り、以来50年にわたって島を歩き続けてきた筋金入りのフィールドワーカーが書く秘境単独踏破行。笹森儀助『南嶋探驗』の足跡を辿りつつ、観光では味わうことのできない西表島最深部の魅力を紹介する。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2640 円 (税込 / 送料込)
![旧鎌倉街道探索の旅(1) 上道・山ノ道編 [ 芳賀善次郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4416/9784878914416.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】旧鎌倉街道探索の旅(1) 上道・山ノ道編 [ 芳賀善次郎 ]
上道・山ノ道編 芳賀善次郎 さきたま出版会キュウ カマクラ カイドウ タンサク ノ タビ ハガ,ゼンジロウ 発行年月:2017年04月 予約締切日:2025年01月31日 サイズ:単行本 ISBN:9784878914416 芳賀善次郎(ハガゼンジロウ) 大正4年山形県に生まれる。昭和11年3月東京府青山師範学校卒業。以後都内五つの小学校の訓導・教諭・教頭歴任。昭和47年4月平和小学校長。以後戸塚第一・西戸山・四谷第五の各小学校長兼幼稚園長歴任。昭和51年3月退職。在職中新宿区文化財調査委員。昭和56年10月東京都文化功労者賞受賞。昭和62年4月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上道編(鎌倉から東俣野へ“鎌倉丘陵を道る道”/東俣野から本町田へ“多摩丘陵を越える道”/本町田から関戸へ“多摩丘陵を通る道”/関戸から苦林へ“武蔵野台地を通る道”/苦林から藤岡へ“比企・児玉両丘陵を通る道”/藤岡から高崎へ“利根川上流地域を通る道”)/山ノ道編(藤岡から皆野へ/皆野から秩父市街地へ/秩父から二子山経由名栗へ/横瀬から妻坂峠経由名栗へ/名栗から網代へ/網代から八王子市館町へ/大戸から町田市原町田へ) ページをめくると「いざ鎌倉」が甦る!伝説の“鎌倉街道”指南書。約40年前に刊行を開始し好評を得たものの、長期間絶版だったシリーズ全4冊が2巻ごとに合本となって再登場。復刻第1弾は、鎌倉・町田・府中から所沢・寄居・児玉を経て高崎に至る「上道」と、秩父・藤岡を経て信州へと続く渓谷美あふれる「山ノ道」を紹介。主道を中心に再編集し読みやすくなった、古道研究の資料に、歴史散歩のガイドに最適な手引書が再び。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2750 円 (税込 / 送料込)
![京都府の山 (分県登山ガイド) [ 木之下繁 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0558/9784635020558.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】京都府の山 (分県登山ガイド) [ 木之下繁 ]
分県登山ガイド 木之下繁 内田嘉弘 山と渓谷社キョウトフ ノ ヤマ キノシタ,シゲル ウチダ,ヨシヒロ 発行年月:2017年03月 ページ数:128p サイズ:全集・双書 ISBN:9784635020558 木之下繁(キノシタシゲル) 1947年1月京都市生まれ。京都新聞社長浜支局(滋賀県)に赴任していた1970年夏、ご来光の取材のため伊吹山に登ったのがきっかけで登山に興味をもつ。京都府山岳連盟理事、京都趣味登山会に所属、事務所を担当している。日本体育協会山岳指導員 内田嘉弘(ウチダヨシヒロ) 1937年生まれ。立命館大学、奈良大学卒。日本山岳文化学会会員 大槻雅弘(オオツキマサヒロ) 1942年生まれ。一等三角点研究會会長。日本山岳会会員。京都愛宕研会副会長。日本体育協会山岳指導員 津田美也子(ツダミヤコ) 1946年10月富山県生まれ。同志社大学で女子山岳部に。卒業後は京都趣味登山会(現会員)で山スキーにはまる。日本山岳会会員。大山崎ふるさとガイドの会会員。朝日カルチャーセンター(四季の低山を楽しむ)講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 丹後(依遅ヶ尾山/太鼓山 ほか)/丹波(弥仙山/君尾山 ほか)/京都市街地周辺(比叡山・横高山・水井山/金毘羅山・翠黛山 ほか)/南部(醍醐山・高塚山・行者ヶ森/大峰山 ほか) 大きくなった地図で内容充実。体力度は共通の算出方法で統一。チェックポイントの写真を倍増。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2090 円 (税込 / 送料込)
![深夜航路 午前0時からはじまる船旅 [ 清水 浩史 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3401/9784794223401.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】深夜航路 午前0時からはじまる船旅 [ 清水 浩史 ]
午前0時からはじまる船旅 清水 浩史 草思社シンヤコウロ シミズ ヒロシ 発行年月:2018年06月18日 予約締切日:2018年05月17日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784794223401 清水浩史(シミズヒロシ) 1971年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。在学中は早大水中クラブに所属。NAUIダイビングインストラクター免許取得。卒業後も国内外の海と島をめぐる旅をつづける。テレビ局勤務を経て、東京大学大学院法学政治学研究科修士課程修了、同大学院新領域創成科学研究科博士課程中退。現在、書籍編集者・ライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 往年の青函連絡船を彷彿させる深夜航路 青森→函館ー津軽海峡フェリー/首都圏と北海道を結ぶ大動脈 大洗→苫小牧ー商船三井フェリー/最長距離を誇る深夜航路 敦賀→苫小牧東港ー新日本海フェリー/稀少な鉄道連絡航路 和歌山→徳島ー南海フェリー/往年の夜行人気を保つ深夜航路 神戸→小豆島(坂手)ージャンボフェリー/徒歩客利用が僅少の深夜航路 神戸→新居浜ー四国開発フェリー/深夜の通勤航路 直島(宮浦)→宇野ー四国汽船/中国・四国を結ぶ唯一の深夜航路 柳井→松山ー周防大島松山フェリー/中国・九州を結ぶ唯一の深夜航路 徳山→竹田津ー周防灘フェリー/四国・九州を結ぶ深夜の大動脈 臼杵→八幡浜ー宇和島運輸〔ほか〕 日本で現在運航している深夜便(午前0時~3時発)全14航路を旅した著者が、深夜航海の魅力と、下船後の「旅のつづき」の愉しみを綴る。本邦初の深夜航路ガイド。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1760 円 (税込 / 送料込)
![南島探検 西表島の沢を歩きつくす [ 安間繁樹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3546/9784871773546_1_8.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】南島探検 西表島の沢を歩きつくす [ 安間繁樹 ]
西表島の沢を歩きつくす 安間繁樹 あっぷる出版社ナントウタンケン ヤスマシゲキ 発行年月:2020年11月09日 予約締切日:2020年10月14日 ページ数:352p サイズ:単行本 ISBN:9784871773546 安間繁樹(ヤスマシゲキ) 1944年中国内蒙古に生まれる。1963年清水東高等学校(静岡県)卒業。1967年早稲田大学法学部卒業。法学士。1970年早稲田大学教育学部理学科(生物専修)卒業。理学士。1979年東京大学大学院農学系研究科博士課程修了。農学博士。哺乳動物生態学専攻。世界自然保護連合種保存委員会(IUCN・SSC)ネコ専門家グループ委員。熱帯野鼠対策委員会常任委員。公益法人平岡環境科学研究所監事。日本山岳会会員。市川市民文化ユネスコ賞受賞(2004年)。秩父宮記念山岳賞受賞(2019年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 東海岸(前良川(マイラ川)/西船着川(ニシフナツキ川) ほか)/第2章 北海岸(大見謝川(オオミジャ川)/ヒナイ川(髭川・ピナイ川) ほか)/第3章 西海岸(板敷第一支流(イタジキ第一支流)/板敷第二支流(イタジキ第二支流) ほか)/第4章 崎山半島(ナータ道(船浮~ウダラ浜)/ピーミチ川(ミズウチ川・水落川) ほか) 1000を超える滝。無数の沢。森に埋もれる山道。行く手を阻むツルアダンのブッシュ…。沢から沢へ、人間を圧倒する西表島の自然と歴史を辿る旅。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2750 円 (税込 / 送料込)
![日本奥地紀行(縮約版) (対訳ニッポン双書) [ イザベラ・バード ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4712/9784794604712.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本奥地紀行(縮約版) (対訳ニッポン双書) [ イザベラ・バード ]
対訳ニッポン双書 イザベラ・バード ニーナ・ウェグナー IBCパブリッシングニホン オクチ キコウ シュクヤクバン . バード,イザベラ ウェグナー,ニーナ 発行年月:2017年04月 ページ数:223p サイズ:単行本 ISBN:9784794604712 本文:日英両文 バード,イザベラ・ルーシー(Bird,Isabella Lucy)(バード,イザベラルーシー) 19世紀イギリスの旅行家、紀行作家。幼少時より病弱で、転地療養をきっかけに旅に親しむようになり、行く先々で妹にあてた手紙をまとめた旅行記が好評を博した。47歳のとき、明治11年の日本を旅した ウェグナー,ニーナ(Wegner,Nina) 東京生まれ。幼少期を日本で過ごした後、カリフォルニア州サンフランシスコへ移る。フリーランス・ライター/編集者。ニューヨークのシラキュース大学でジャーナリズムを専攻、現在は世界中をまわりながら、国際問題や課題について執筆/編集をしている 牛原眞弓(ウシハラマユミ) 神戸大学文学部西洋比較文学科卒業。ロシア文学と英米文学を学び、チェーホフ、マンスフィールドなどを耽読、原書に親しむ。翻訳家を志して藤岡啓介氏に師事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 横浜から江戸へ(横浜、オリエンタル・ホテルにて 5月21日/横浜にて 5月22日 ほか)/2章 粕壁から日光へ(粕壁にて 6月10日/日光、金谷邸にて 6月15日 ほか)/3章 車峠から市野々へ(車峠にて 6月30日/車峠にて 6月30日 ほか)/4章 上山から神宮寺、黒石へ(上山にて/金山にて 7月16日 ほか)/5章 函館から平取へ(蝦夷、函館にて 1878年、8月/蝦夷、函館にて 1878年、8月13日 ほか) 140年前に外国人によって教えられたことが、いまの日本の地方再生に役立つのではないか?!英国人女性が、その鋭い観察眼と臨場感あふれる表現力によって綴った明治維新当時の日本の姿。豊かになったはずの日本人が失ってしまったものが、いま、ここに、見えてくる。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1760 円 (税込 / 送料込)
![京都不案内 [ 森 まゆみ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7744/9784790717744_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】京都不案内 [ 森 まゆみ ]
森 まゆみ 世界思想社キョウトフアンナイ モリ マユミ 発行年月:2022年12月02日 予約締切日:2022年12月01日 ページ数:248p サイズ:単行本 ISBN:9784790717744 森まゆみ(モリマユミ) 1954年生まれ。大学卒業後、PR会社、出版社を経て、84年、地域雑誌『谷中・根津・千駄木』を創刊。聞き書きから、記憶を記録に替えてきた。その中から『谷中スケッチブック』『不思議の町 根津』(ちくま文庫)が生まれ、その後『〓外の坂』(中公文庫、芸術選奨文部大臣新人賞)、『『青鞜』の冒険』(集英社文庫、紫式部文学賞)などを送り出している。2015年以降、大病後の健康維持のため京都にしばしば滞在。「谷根千・記憶の蔵」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 樹木気功で体を治す/バスと自転車/ゲストハウスとアパート探し/カフェとシネマ/がらがらの京都/散歩で建築を楽しむ/古都の保存と開発/宿の周りでひとりごはん/京料理屋の大忠にて/吉田山の話/鴨長明『方丈記』と「足るを知る暮らし」/子規の京都/吉井勇と祇園/漱石の女友達・磯田多佳/つたちゃん、たねちゃんのこと/ヒッピーとタイガース/居酒屋で聞く話/五代友厚と二人のスリランカ人 京都を暮らすように旅するー。市民運動のやり過ぎから免疫低下でがんになった。治療の後、体にいいことをするため京都へときどき転地。観光客の集まる古都とは違う何かが見えてくる。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1760 円 (税込 / 送料込)
![旧鎌倉街道探索の旅(2) 中道・下道編 [ 芳賀善次郎 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4423/9784878914423.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】旧鎌倉街道探索の旅(2) 中道・下道編 [ 芳賀善次郎 ]
中道・下道編 芳賀善次郎 さきたま出版会キュウ カマクラ カイドウ タンサク ノ タビ ハガ,ゼンジロウ 発行年月:2017年08月 予約締切日:2025年01月31日 ページ数:258p サイズ:単行本 ISBN:9784878914423 芳賀善次郎(ハガゼンジロウ) 大正4年山形県に生まれる。昭和11年3月東京府青山師範学校卒業。以後都内五つの小学校の訓導・教諭・教頭歴任。昭和47年4月平和小学校長。以後戸塚第一・西戸山・四谷第五の各小学校長兼幼稚園長歴任。昭和51年3月退職。在職中新宿区文化財調査委員。昭和56年10月東京都文化功労者賞受賞。昭和62年4月死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中道編(鎌倉から多摩川ー多摩丘陵を越える道/多摩川の渡しから荒川へー武蔵野台地を越える道/荒川の渡しから古河へー関東平野を越える道)/下道編(鎌倉から東京湾へー三浦半島を横切る道/鎌倉から多摩川へー多摩丘陵を越える道/多摩川から隅田川へー武蔵野を越える道/隅田川から市川・松戸へー沖積平野を越える道) 長期間絶版だった『旧鎌倉街道探索の旅』シリーズ全4冊が2巻ごとの合本となって再登場。復刻第2弾は、鎌倉~二子の渡し、新宿・江古田・赤羽を経て浦和・岩槻・古河へと続く「中道」と、鎌倉から墨田・葛飾を経て市川・松戸へ至る「下道」を紹介。主道を中心に再編集し読みやすくなった、古道研究の資料に、歴史散歩のガイドに最適な手引書が再び。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
2750 円 (税込 / 送料込)