「人文・地歴・社会 > 地理」の商品をご紹介します。
![アマゾン河・ネグロ河紀行 [ アルフレッド・ラッセル・ウォレス ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2750/27501869.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アマゾン河・ネグロ河紀行 [ アルフレッド・ラッセル・ウォレス ]
アルフレッド・ラッセル・ウォレス 田尻鉄也 御茶の水書房アマゾンガワ ネグロガワ キコウ ウォレス,アルフレッド・ラッセル タジリ,テツヤ 発行年月:2001年07月25日 予約締切日:2001年07月18日 ページ数:481, サイズ:単行本 ISBN:9784275018694 田尻鉄也(タジリテツヤ) 1930年宮崎県西臼杵郡高千穂町上野に生まれる。1954年東京都立大学人文学部(文化人類学専攻)卒業。1954年ブラジルに移民する。1998年4月6日サンパウロ市の自宅にて急死。享年68歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) パラー/トカンチンス河/メシアーナ島およびマラジョー島/グワマ河とカッピン河/サンタレンとモンテ・アレグレ/バーラ・ド・リオ・ネグロの町とソリモンエス河/ネグロ河上流地帯/イァビタ/ウアウペース河第一回遡行/ネグロ河にて/ウァウペース河の数多い瀧/サン・ジェロニモから英国の港まで/アマゾン流域の自然地理および地質/アマゾン流域の植生/アマゾン地方における動物相の観察/アマゾン流域の先住民について ダーウィンの『種の起源』執筆に多大な影響を与えたアルフレッド・R・ウォーレスはダーウィンよりもはるかに広範な分野の問題を取り扱った作品を発表している。思索的で組織的な博物学的旅行記のほかに、貿易不振の原因を論じ、土地国有化論を提唱したりもした。進化の理論とその詳細な事実に関しては疑いもなく非のうちどころのない傑出した思想の持主であった。本書は生物進化の起源を求めての旅行記である。 本 人文・思想・社会 地理 地理(外国)
11000 円 (税込 / 送料込)
![ほんわか奥多摩 四季だより [ 花森俊一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9251/92518716.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ほんわか奥多摩 四季だより [ 花森俊一 ]
四季だより 花森俊一 東京文献センターホンワカ オクタマ ハナモリ,シュンイチ 発行年月:2000年10月28日 予約締切日:2000年10月21日 ページ数:238p サイズ:単行本 ISBN:9784925187169 花森俊一(ハナモリシュンイチ) 昭和25年(1950)、宮崎県生まれ。現在・自然写真家。東京の氷をテーマに長年追い続け話題となる。その活躍ぶりはテレビをはじめ新聞などに取り上げられた。現在、奥多摩をはじめ関東地方の自然写真を手掛けている。多摩地区で写真講座の講師を務めるかたわら、個展、グループ展を開催。作品は週刊誌、日刊紙、ローカル紙などに掲載される。写真の講演会の講師、各種写真展の審査員などを通じ、アマチュアカメラマンの指導と育成に務め、定評がある。また、各地で写真教室も主宰する。著作は『灯ともしころ』。カレンダー・ポストカードの風のささやき、花いろの旅、羽村からの手紙、奥多摩から等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 春(3月/4月/5月)/夏(6月/7月/8月)/秋(9月/10月/11月)/冬(12月/1月/2月) 人が生きる時、ときめきの感動が必要だ。やすらぎの緑、風のざわめき、光がおどる。この本には自然を感じとるすばらしさがある。これは奥多摩の映像詩だ。 本 人文・思想・社会 地理 地理(日本)
1760 円 (税込 / 送料込)