「歴史 > 伝記」の商品をご紹介します。
![九条兼実 社稷の志、天意神慮に答える者か (ミネルヴァ日本評伝選) [ 加納重文 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5775/9784623075775.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】九条兼実 社稷の志、天意神慮に答える者か (ミネルヴァ日本評伝選) [ 加納重文 ]
社稷の志、天意神慮に答える者か ミネルヴァ日本評伝選 加納重文 ミネルヴァ書房クジョウ カネザネ カノウ,シゲフミ 発行年月:2016年02月10日 ページ数:351, サイズ:全集・双書 ISBN:9784623075775 加納重文(カノウシゲフミ) 1940年広島県福山市生まれ。1971年東京教育大学大学院博士課程単位取得退学。その後、秋田大学講師、平安博物館講師、京都女子大学助教授を経て、同大学教授。現在、京都女子大学名誉教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 摂関家の末葉/第2章 儀礼政治家/第3章 動乱の時代/第4章 交替する覇権/第5章 摂政兼実/第6章 終局の執政/第7章 晩年の兼実/第8章 九条兼実の和歌 九条兼実(一一四九~一二〇七)平安末期~鎌倉初期の貴族。当時の史実を伝える一級史料として知られる公家日記『玉葉』を遺した九条兼実。平安の時代を一挙に崩壊させた保元・平治の乱、平氏の滅亡、後白河院との確執、そして法然よりはじまる新仏教…動乱の時代のさなか、摂関藤原家に生まれたばかりに数奇な運命を余儀なくされた、ひとりの貴族の哀歓を浮き彫りにする。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
3850 円 (税込 / 送料込)
![板垣退助君傳記(第1巻) (明治百年史叢書) [ 宇田友猪 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5099/9784562045099.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】板垣退助君傳記(第1巻) (明治百年史叢書) [ 宇田友猪 ]
明治百年史叢書 宇田友猪 公文豪 原書房イタガキ タイスケ クン デンキ ウダ,トモイ クモン,ゴウ 発行年月:2009年09月 ページ数:546p サイズ:単行本 ISBN:9784562045099 公文豪(クモンゴウ) 高知県立高知短期大学卒業。現在、高知市立自由民権記念館非常勤資料整理員、高知近代史研究会会長、土佐史談会理事、財団法人板垣会参事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 世系と誕生/荒武者乾猪之助/吉田東洋と君/免奉行/時勢の急転と階級的軋轢/東洋の横死/天誅の流行/攘夷勅使の東下と容堂の周旋/梅邸事件/臨時組の成立と容堂の上洛/攘夷期限決定、京都の政変、君と中岡の会見/勤王党獄と君、各地の兵変/兵学の修行、浪士の隠匿/四侯会議/討幕の盟約、挙兵の準/大政返上の建白/連署組の構陥と中岡、坂本の横死/王政復古の号令、御前会議の論争/主戦党と平和党の抗争/戊辰換局の第一劇/山道王師の先鋒/千代田城下の風雲/安塚の接戦と日光の掃清/今市の孤軍嬰守/棚倉、三春、本宮、二本松の攻略/会津総進撃/若松城攻囲と降伏、東征軍の凱旋/王政維新の精神、四民平等の先駆/征韓論の破裂 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
10450 円 (税込 / 送料込)
![北政所おね 大坂の事は、ことの葉もなし (ミネルヴァ日本評伝選) [ 田端泰子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6230/62304954.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】北政所おね 大坂の事は、ことの葉もなし (ミネルヴァ日本評伝選) [ 田端泰子 ]
大坂の事は、ことの葉もなし ミネルヴァ日本評伝選 田端泰子 ミネルヴァ書房キタ ノ マンドコロ オネ タバタ,ヤスコ 発行年月:2007年08月 ページ数:264, サイズ:全集・双書 ISBN:9784623049547 田端泰子(タバタヤスコ) 1941年神戸市生まれ。京都大学大学院文学研究科修了。京都大学文学博士。現在、京都橘大学学長。専攻は日本中世史・日本女性史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 「北政所」の生涯と役割とは/第1章 藤吉郎との婚姻/第2章 城主の妻/第3章 領国主の妻として/第4章 「天下人」秀吉の妻への道/第5章 「てんか」秀吉の妻/第6章 「太閤」秀吉とおね/第7章 関ヶ原合戦と「北政所」/第8章 関ヶ原合戦後のおね/終章 豊臣政権の「かかさま」として 北政所おね(一五四二~一六二四)豊臣秀吉の正室。夫没後は高台院と称する。秀吉の出世と天下統一を支えた北政所おね。夫留守中の公務や、養子女や家臣の教育など、正室として果たした幅広い役割の全貌と、秀吉との婚姻から大坂城落城までの一部始終を見つめた生涯を明らかにする。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
3080 円 (税込 / 送料込)
![江戸時代の明智光秀 [ 村上 紀夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4673/9784422204673.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】江戸時代の明智光秀 [ 村上 紀夫 ]
村上 紀夫 創元社エドジダイノアケチミツヒデ ムラカミ ノリオ 発行年月:2020年08月20日 予約締切日:2020年06月18日 ページ数:232p サイズ:単行本 ISBN:9784422204673 村上紀夫(ムラカミノリオ) 1970年愛媛県今治市に生まれる。立命館大学文学部史学科の後、大谷大学大学院文学研究科に進学し、博士後期課程を中退。2013年に博士(文学)を奈良大学で取得。主に近世京都の庶民信仰を研究している。現在は、奈良大学の文学部史学科教授として日本文化史を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 光秀供養の明かり/第1章 洛中地子免除と光秀/第2章 史料に見える明智光秀の最期/第3章 小栗栖と光秀/第4章 光秀の首塚/第5章 明智光秀の戒名/第6章 明智光秀の重臣たちと墓/第7章 光秀は生きていた?/第8章 明智光秀像の生成ー通俗軍書と都市文化/終章 白井河原の光 月岡芳年の明治一九年の作「山城小栗栖月」。明智光秀最期の場面を描く有名なこの構図は、じつは、歴史的に作られた虚構である可能性が極めて高い。江戸時代に史実として信じられていた、善悪様々な光秀像を追いながら、そこに反映される、近世民衆の集合的な心性を明らかにしていく、今までにない明智光秀論。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
1650 円 (税込 / 送料込)
![拗ね者たらん 本田靖春 人と作品 [ 後藤 正治 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0307/9784065140307.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】拗ね者たらん 本田靖春 人と作品 [ 後藤 正治 ]
後藤 正治 講談社スネモノタラン ホンダヤスハル ヒトトサクヒン ゴトウ マサハル 発行年月:2018年11月29日 予約締切日:2018年11月28日 ページ数:402p サイズ:単行本 ISBN:9784065140307 後藤正治(ゴトウマサハル) 1946年、京都市に生まれる。ノンフィクション作家。『遠いリング』で講談社ノンフィクション賞、『リターンマッチ』で大宅壮一ノンフィクション賞、『清冽』で桑原武夫学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部(第二の出発ー『現代家系論』/人間を描くー『日本ネオ官僚論』/己は何者かー『私のなかの朝鮮人』/世界を歩くー『ニューヨークの日本人』/事件の全体像をー『誘拐』)/第2部(負の歴史を問うー『私戦』/雑兵への憧憬ー『K2に憑かれた男たち』/国家を信ぜずー『村が消えた』/スクープ記者の陥穽ー『不当逮捕』/アウトローの挽歌ー『疵』/わが青春期ー『警察回り』/大スターの物語ー『「戦後」美空ひばりとその時代』/放牧の自由人ー『評伝 今西錦司』)/第3部(インタビュー人物論ー『戦後の巨星 二十四の物語』/未完のノンフィクションー「岐路」/灯を手渡すー『複眼で見よ』/病床にありてー『時代を視る眼』/自伝的ノンフィクションー『我、拗ね者として生涯を閉ず』/漢たらん) 読売新聞社会部エース記者として名を馳せ、独立後は『不当逮捕』『誘拐』『警察回り』などの名作を生んだ孤高のジャーナリストの生涯を、その作品群と多くの関係者の証言から浮かび上がらせた人物ノンフィクション! 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
2640 円 (税込 / 送料込)
![真龍院前田隆子様の日記 [ 作宮洋子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2507/9784833022507_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】真龍院前田隆子様の日記 [ 作宮洋子 ]
作宮洋子 北国新聞社シンリュウイン マエダ タカコサマ ノ ニッキ サクミヤ,ヨウコ 発行年月:2022年02月 予約締切日:2022年02月15日 ページ数:185p サイズ:単行本 ISBN:9784833022507 作宮洋子(サクミヤヨウコ) 1949年石川県輪島市生まれ。名古屋大学医学部附属看護学校、愛知県立総合看護学院卒業。心身健康科学博士。1972年から石川県職員として地域保健・職域保健活動、保健師養成教育等に従事。勤務の傍ら日本大学国文学科で国文学を学び、97年同卒業。2008年石川県を退職後、旭川医科大学教授(看護学科)を務める。精神看護学を担当し、高齢期の心身の健康増進、ICT活用による地域保健福祉連携のあり方研究などを行う。2015年に旭川医科大学を定年退職。以降は郷土石川県の歴史や文化の学びを深めると共に、能楽や歌唱と心身の健康の関連性についての研究を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 京生まれ、江戸の加賀藩屋敷に(娘時代~前田家に輿入れ、金沢城の火災 七歳~二十三歳/金沢に勝千代君(斉泰)誕生、私の養子に 二十四歳~二十八歳/平尾の別邸に遊ぶ、殿の気塞ぎ 二十九歳~三十三歳/斉泰殿江戸に、溶姫と婚約 斉広殿逝去 三十四歳~三十八歳/京の実家から便りを受ける 三十九歳 ほか)/第2章 北国下街道十九日間の旅(金沢へ、道中記 五十二歳)/第3章 金沢の三十二年(金沢での日々、海山へ 五十三歳~五十四歳/鷹司の父君逝去 五十五歳~五十六歳/還暦から古希まで 五十七歳~七十歳/晩年、喜寿の祝い、時代は明治に 七十一歳~八十四歳) 京都五摂家の鷹司家から前田家に嫁ぎ、江戸後期~明治の激動期に大藩を守った奥方の84年の生涯。江戸から金沢へ、貴重な紀行文「越乃山婦み」も現代語収録。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
2200 円 (税込 / 送料込)
![シルクロード往来人物辞典新版 [ 東大寺 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8122/81220219.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】シルクロード往来人物辞典新版 [ 東大寺 ]
東大寺 昭和堂(京都)シルクロード オウライ ジンブツ ジテン トウダイジ 発行年月:2002年11月 ページ数:343p サイズ:事・辞典 ISBN:9784812202197 1 インド・中央アジア等西方より中国へ渡来した人々/2 中国・朝鮮よりインド等西方へ往き、また帰来した人々/3 インド・中国・朝鮮等より日本に渡来した人々/4 日本より朝鮮・中国あるいはさらに西方へ渡り、また帰来した人々 本書に採録する対象者は、往時遙か西方より日本に至るまで、峻険、酷熱、波濤のシルクロードを往き、あるいは来たって、東西世界の融和・文化の交流、とりわけ仏法東漸に尽くした人たちで、このほか軍事などでも、歴史的現実の一端を示す意味で取り上げた人物もある。ただ日本関係では、記録に残されている限りできるだけ採録することにした。採録者総数2135名。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
3080 円 (税込 / 送料込)
![明治の宮廷と女官新装版 [ 扇子忠 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5771/9784639025771.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】明治の宮廷と女官新装版 [ 扇子忠 ]
扇子忠 雄山閣メイジ ノ キュウテイ ト ジョカン センス,タダシ 発行年月:2018年04月 予約締切日:2018年04月10日 ページ数:269p サイズ:単行本 ISBN:9784639025771 扇子忠(センスタダシ) 1940年、京都市生れ。立教大学法学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 明治の宮廷(御簾から出た現人神/東京奠都と天皇親政 ほか)/第2章 明治の後宮(后妃と女官/正室と側室 ほか)/第3章 明治の女官(女官制度の改革/女官勤め ほか)/第4章 明治の著名な女官(女官長になった高倉寿子/大正天皇の実母になった柳原愛子 ほか) 近代国家へと急激な変貌をとげる明治維新の政治体制。その時、京都を離れて東京に移された宮廷の実情とは。制度や慣習は、時代の荒波を受けてどのように変容してきたのか。謎多き明治宮廷の様相と後宮の女官たちの実像を描き出す。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
4950 円 (税込 / 送料込)
![琵琶湖にはじめて蒸気船を浮かべた一番丸船長一庭啓二の生涯 [ 岡村敬二 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1382/9784894541382_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】琵琶湖にはじめて蒸気船を浮かべた一番丸船長一庭啓二の生涯 [ 岡村敬二 ]
岡村敬二 武久出版ビワコ ニ ハジメテ ジョウキセン オ ウカベタ イチバンマル センチョウ イチ オカムラ,ケイジ 発行年月:2021年12月 予約締切日:2021年12月14日 ページ数:261p サイズ:単行本 ISBN:9784894541382 岡村敬二(オカムラケイジ) 1947年広島県三原市に生まれる。1973年京都大学法学部を卒業。大阪府立図書館司書、同夕陽丘図書館司書、大阪府立中之島図書館大阪資料課長を経て、京都文化短期大学、京都学園大学、京都ノートルダム女子大学教授。現在、京都ノートルダム女子大学名誉教授。主要著書『京大東洋学者小島祐馬の生涯』臨川書店2014年(第二十五回高知出版学術賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 大津百艘船/第2章 一番丸の建造/第3章 一番丸・二番丸の資金調達/第4章 競合する汽船会社/第5章 堀江の大津丸社設立と一庭/第6章 鉄道敷設と太湖汽船の成立/第7章 風雅に生きる/第8章 一庭の退職と對龍山荘勤務/第9章 一庭の死と親族・末裔 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
1980 円 (税込 / 送料込)
![坂本龍馬とその時代 (読みなおす日本史) [ 佐々木 克 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3493/9784642073493_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】坂本龍馬とその時代 (読みなおす日本史) [ 佐々木 克 ]
読みなおす日本史 佐々木 克 吉川弘文館サカモトリョウマトソノジダイ ササキ スグル 発行年月:2022年02月14日 予約締切日:2021年12月18日 ページ数:224p サイズ:全集・双書 ISBN:9784642073493 佐々木克(ササキスグル) 1940年秋田県に生まれる。1970年立教大学大学院文学研究科博士課程修了。京都大学教授、奈良大学教授などを歴任。2016年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 開国と攘夷のはざまで(世界への開眼/脱藩 ほか)/第2章 薩長盟約への道(西郷隆盛と会う/桂小五郎と面談 ほか)/第3章 幕長戦争のなかで(寺田屋の危機/下関海戦 ほか)/第4章 薩土盟約と新国家構想(船中八策/薩摩と土佐の盟約 ほか) 最も有名な幕末の志士・坂本龍馬。薩長同盟・船中八策・大政奉還など、さまざまな功績を遺したとされているが、実際には何を成し遂げたのか。日本近現代史の大家が史料に基づきその実像に迫った決定版、待望の復刊! 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
2420 円 (税込 / 送料込)
![『英雄伝』の挑戦 新たなプルタルコス像に迫る [ 小池 登 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1989/9784814001989.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】『英雄伝』の挑戦 新たなプルタルコス像に迫る [ 小池 登 ]
新たなプルタルコス像に迫る 小池 登 佐藤 昇 京都大学学術出版会エイユウデンノチョウセン コイケ ノボル サトウ ノボル 発行年月:2019年03月05日 予約締切日:2019年01月09日 ページ数:354p サイズ:単行本 ISBN:9784814001989 小池登(コイケノボル) 首都大学東京人文社会学部准教授。研究テーマ:西洋古典学、特にギリシア文学 佐藤昇(サトウノボル) 神戸大学大学院人文学研究科准教授。研究テーマ:古代ギリシアの法と社会、修辞、歴史叙述 木原志乃(キハラシノ) 國學院大學文学部哲学科教授。研究テーマ:西洋古代哲学史、ギリシア医学思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 過去を語る、過去を作る(伝記と歴史の境界を越えてー英雄伝というジャンルの誕生/「英雄」アレクサンドロスー人物像に込められた同時代の思いと後世への影響/陶片追放と民衆の妬みー情報源の利用と同時代への配慮)/第2部 伝記を綴る哲学者(“受容”する女性ープルタルコスの女性論・結婚論の哲学的背景/可知と不可知のはざまー自然の不可思議現象と知的探究のはじまり/実践的な生と伝記の執筆ー『英雄伝』の指導者像と哲人統治の思想)/第3部 表現技法の模索(対比の技法を探るー「比較」の独自性と効果/語り手の自己呈示と読み手の形成ー読者を引き込む語りの仕掛け/『英雄伝』の発表順序ー循環する相互参照が伝えるもの) シェイクスピアが翻案し、モンテーニュがさかんに引用したプルタルコスの『英雄伝』。歴史・哲学・文学の面から分析、その新機軸たる一面を明らかにする。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
4950 円 (税込 / 送料込)
![海の領主忽那氏の中世 [ 山内 譲 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2282/9784862152282_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】海の領主忽那氏の中世 [ 山内 譲 ]
山内 譲 高志書院ウミノリョウシュクツナシノチュウセイ ヤマウチユズル 発行年月:2022年05月06日 予約締切日:2022年05月05日 ページ数:250p サイズ:単行本 ISBN:9784862152282 山内譲(ヤマウチユズル) 1948年愛媛県生まれ。京都大学文学部卒。愛媛県内の高校教員等を経て、松山大学法学部教授。2017年退職。専門は日本中世史。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 内海島嶼の鎌倉御家人(文書と由緒/本領安堵の御家人/争う一族)/第2章 南北朝の内乱と海上ネットワーク(忽那重清の軍忠/忽那義範の台頭/懐良親王の来島/軍忠の記録/熊野海賊との連携/足利直冬からの誘い)/第3章 守護河野氏との結びつき(河野氏の内紛に巻き込まれる/応仁の乱の時代を生きる)/第4章 西瀬戸内海の戦国(海城と港の支配/もう一人の海の領主/二神氏の海上活動) 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
2750 円 (税込 / 送料込)
![渋谷のすみっこでベジ食堂 [ 小田 晶房 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7740/9784905447740_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】渋谷のすみっこでベジ食堂 [ 小田 晶房 ]
小田 晶房 駒草出版シブヤノスミッコデベジショクドウ オダ アキノブ 発行年月:2016年12月10日 予約締切日:2016年12月09日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784905447740 小田晶房(オダアキノブ) 1967年京都府生まれ。音楽誌の編集者を経てフリーのライター/編集者に。その後、福田教雄氏(Sweet Dreams)とのインディーマガジン『map』の発行、二階堂和美やトクマルシューゴを輩出したインディーレーベル、compare notesの運営、海外アーティストの招聘業務などを行う。2007年12月、渋谷の鴬谷町に、素材に肉や魚を用いないベジタリアン食を提供する「なぎ食堂」をオープン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ふらふらしていた日々が、店への憧れを育てた/第2章 なりゆきで編集者に、やがて自営業者になった/第3章 ヴィーガンとの出会いとベジ料理への目覚め/第4章 何もかもが手探りの中、ベジ食堂をオープン/第5章 味、メニュー、雰囲気ー他店にはない僕達流のベジ食堂作り/第6章 広がっていった店の評判とその反面でのトラブル/第7章 リーマンショックで大打撃。それでも何とか切り抜ける/第8章 家族、店、社会、価値観の変化と3・11の衝撃/第9章 一進一退の店経営。そんな中、目標を見失う/第10章 子どもとの生活と仕事、そして未来へ託すこと フリーターから、なりゆきで編集者に。40代、経験もない。ぼんやりとしたビジョンを胸に、ベジタリアン食堂を立ち上げた!DIYな生き方が、ここから始まる。渋谷の鴬谷町。“ベジ”らしからぬ、ボリュームたっぷりでしっかり味な料理と、カジュアルで音楽的なムードで人気の「なぎ食堂」。その店主が綴る、バタバタな開店&店運営の記録。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
1430 円 (税込 / 送料込)
![親友が語る手塚治虫の少年時代 [ 田浦紀子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8337/9784757608337.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】親友が語る手塚治虫の少年時代 [ 田浦紀子 ]
田浦紀子 高坂史章 和泉書院シンユウガカタルテヅカオサムノショウネンジダイ タウラ ノリコ コウサカ フミアキ 発行年月:2017年05月08日 予約締切日:2017年05月07日 ページ数:184p サイズ:単行本 ISBN:9784757608337 田浦紀子(タウラノリコ) 旧姓・〓坂紀子。1978年大阪市生まれ。京都精華大学卒業。在学時代に、弟の〓坂史章と共に阪神間の手塚治虫ゆかりの地を記した研究誌『虫マップ』を発表。改訂を重ねながら様々な媒体で発信し続け現在に至る。近年は大阪を中心に、手塚治虫ゆかりの地をめぐるイベントを主宰 〓坂史章(コウサカフミアキ) 1980年大阪市生まれ。大阪大学卒業。姉・紀子と共に『虫マップ』を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 講演録 手塚治虫の少年時代(手塚治虫の少年時代/家庭における手塚治虫)/第2章 講演録 手塚治虫と昆虫/第3章 講演録 写真とアニメで語る手塚治虫/第4章 講演録 紙の砦 手塚治虫と通年動員/第5章 インタビュー(「手塚治虫物語」に描かれた手塚治虫の少年時代について/伴俊男さんご自身のことについて/「紙の砦」のエピソード 終戦の日を迎えた旧阪急梅田駅コンコースについて/「アドルフに告ぐ」について/「どついたれ」について) 僕は耕されていない荒れ地を歩くのが好きなんだ。東京駅へ向かうタクシーの車中でインタビューに応じた手塚治虫は、旧友にそう答えた。マンガ界の先駆者は、いかにして育まれたのか。あの戦争の時代を共に過ごした同級生たちが語る手塚治虫の少年時代。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(日本)
1925 円 (税込 / 送料込)
![マキアヴェリ (新装版 人と思想 54) [ 西村 貞二 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0543/9784389420543_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】マキアヴェリ (新装版 人と思想 54) [ 西村 貞二 ]
新装版 人と思想 54 西村 貞二 清水書院マキアヴェリ ニシムラ テイジ 発行年月:2016年06月01日 予約締切日:2016年05月31日 ページ数:200p サイズ:全集・双書 ISBN:9784389420543 西村貞二(ニシムラテイジ) 1913(大正2)年、京都に生まれる。東京大学文学部西洋史学科卒。東北大学名誉教授。文学博士。この間、フライブルク大学に留学。2004年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 マキアヴェリの時代(フィレンツェの発展/メディチ家盛衰記/イタリア諸国の情勢)/2 マキアヴェリの生涯(共和政庁にはいるまで/東奔西走/照る日曇る日/著述活動)/3 マキアヴェリの思想(ローマ讃歌ー『政略論』の世界/マキアヴェリズムの実像ー『君主論』の世界/運命と必然ー歴史の世界)/4 マキアヴェリの影響(絶対主義時代のマキアヴェリ/一九世紀のマキアヴェリ/現代のマキアヴェリ) 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
1320 円 (税込 / 送料込)
![湯川秀樹博士と大阪大学 ノーベル賞はかくして生まれた [ 細谷裕 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7318/9784872597318_1_6.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】湯川秀樹博士と大阪大学 ノーベル賞はかくして生まれた [ 細谷裕 ]
ノーベル賞はかくして生まれた 細谷裕 大阪大学出版会ユカワヒデキハカセトオオサカダイガク ホソタニユタカ 発行年月:2021年05月06日 予約締切日:2021年05月05日 ページ数:120p サイズ:単行本 ISBN:9784872597318 細谷裕(ホソタニユタカ) 大阪大学名誉教授、大阪大学総合学術博物館湯川記念室特任研究員、理学博士、専門は素粒子物理学。1951年京都府宇治市生まれ。1974年東京大学理学部物理学科卒業。1979年東京大学大学院理学系研究科博士課程修了。シカゴ大学Enrico Fermi Fellow。1981年ペンシルベニア大学Research Investigator。1984年ミネソタ大学助教授。1988年ミネソタ大学準教授。1990年ミネソタ大学教授。2000年大阪大学大学院理学研究科教授。2017年定年退官。2004年から2017年まで大阪大学湯川記念室委員会委員長を務める。2007年に「細谷機構の発見」により第53回仁科記念賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 京大から阪大講師に(26歳、1933年)(いざ大阪へ/かくして研究は始まった ほか)/第2部 中間子論から3年半、博士号取得(31歳、1938年)(ガリ版刷りのプログラム/語ろう、そして前へ ほか)/第3部 いかに論文を練り上げるか(26ー32歳、大阪帝国大学時代)(鋭気漂う計算ノート/論文を練り上げる ほか)/第4部 日本の「博士」にーノーベル賞受賞(42歳、1949年)(ノーベル賞受賞/海を渡り湯川黒板が大阪大学へ ほか) 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
2640 円 (税込 / 送料込)

高台院 人物叢書 新装版 / 福田千鶴 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細豊臣秀吉の第一位の妻、浅野寧。織田信長の家臣として日々戦場の夫を支えつつ、大名の妻としての自分磨きの前半生を送る。その成果は関白豊臣家の誕生後に発揮され、「北政所」の名に恥じない役割を果たした。秀吉死後は「高台院」を名乗り、浅井茶々と豊臣家存続に尽力する。従来の「糟糠の妻」イメージの「北政所」像を見直し、等身大の姿に迫る。目次 : 第1 誕生から結婚まで(高台院の本名/ 誕生をめぐる三説/ 実家杉原氏とその家族/ 木下秀吉との婚姻と養家浅野氏)/ 第2 近江長浜時代(織田信長の教訓状/ 近江長浜での生活/ 本能寺の変/ 山崎城から大坂城へ)/ 第3 北政所の時代(関白豊臣秀吉の妻/ 聚楽城と大坂城/ 小田原の陣/ 豊臣家の後継者/ 秀次事件と秀吉の死/ 寺社の再興)/ 第4 高台院と豊臣家の存亡(京都新城への移徒/ 関ヶ原合戦/ 出家の道/ 豊臣秀頼との交流/ 大坂冬の陣・夏の陣)/ 第5 晩年とその死(豊国社の解体/ 高台院の経済力/ 木下家定と浅野長政の死/ 木下家の人々との交流/ 古き友との再会と別れ/ 高台院の最期)
2530 円 (税込 / 送料別)
![歴史のなかの天皇陵 [ 高木博志 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5140/9784784215140.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】歴史のなかの天皇陵 [ 高木博志 ]
高木博志 山田邦和 思文閣出版レキシ ノ ナカ ノ テンノウリョウ タカギ,ヒロシ ヤマダ,クニカズ 発行年月:2010年10月 ページ数:278, サイズ:単行本 ISBN:9784784215140 高木博志(タカギヒロシ) 1959年大阪府生。立命館大学大学院文学研究科修了。現在、京都大学人文科学研究所准教授 山田邦和(ヤマダクニカズ) 1959年京都市生。同志社大学大学院文学研究科文化史学専攻博士課程前期修了。博士(文化史学)。現在、同志社女子大学現代社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 総論 古代・中世の陵墓問題/総論 近世・近代の陵墓問題/天皇陵と古墳研究/奈良平安時代における天皇陵古墳ー律令国家の陵墓認識/平安時代の天皇陵/江戸時代の天皇陵ー幕末期の陵墓修復と地域社会/天皇陵の近代/座談会 歴史のなかの天皇陵 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
2750 円 (税込 / 送料込)
![足利持氏 (シリーズ・中世関東武士の研究) [ 植田真平 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1981/9784864031981.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】足利持氏 (シリーズ・中世関東武士の研究) [ 植田真平 ]
シリーズ・中世関東武士の研究 植田真平 戎光祥出版アシカガ モチウジ ウエダ,シンペイ 発行年月:2016年05月 ページ数:370p サイズ:単行本 ISBN:9784864031981 植田真平(ウエダシンペイ) 1985年生まれ。早稲田大学第一文学部卒。早稲田大学大学院文学研究科単位取得退学。博士(文学、早稲田大学)。現在、宮内庁書陵部研究職員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 総論 足利持氏論/第1部 公方専制体制の構造と展開(足利持氏専制の周辺ー関東奉公衆一色氏を通して/十五世紀前半における武州南一揆の政治的動向/足利持氏専制の特質ー武蔵国を中心として/鎌倉公方足利持氏期の鎌倉府と東国寺社ー鹿島社造営を素材として/瀬戸神社に来た足利持氏)/第2部 足利持氏と室町幕府(上杉禅秀の乱後における室町幕府の対東国政策の特質について/「京都様」の「御扶持」についてーいわゆる「京都扶持衆」に関する考察/応永三一年の都鄙和睦をめぐってー上杉禅秀遺児達の動向を中心に)/第3部 永享の乱・結城合戦(永享九年の「大乱」ー関東永享の乱の始期をめぐって/永享記と鎌倉持氏記ー永享の乱の記述を中心に/足利持氏の若君と室町軍記ー春王・安王の日光山逃避説をめぐって)/第4部 『鎌倉年中行事』の世界(鎌倉年中行事・解題/旧内膳司浜島家蔵『鎌倉年中行事』についてー関東公方近習制に関する覚書/『鎌倉年中行事』と海老名季高/鎌倉府の書礼礼ー『鎌倉年中行事』の分析を中心に)/付録 京都古記録足利持氏関係記事目録(稿) 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
7150 円 (税込 / 送料込)
![明智光秀劇場百一場~「本能寺」への足取りを追う~ [ 鳥越一朗 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4903/9784897044903.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】明智光秀劇場百一場~「本能寺」への足取りを追う~ [ 鳥越一朗 ]
鳥越一朗 ユニプラン編集部 ユニプランアケチミツヒデゲキジョウヒャクイチバホンノウジヘノアシドリヲオウ トリゴエイチロウ ユニプラン 発行年月:2019年12月15日 予約締切日:2019年11月09日 ページ数:320p サイズ:単行本 ISBN:9784897044903 鳥越一朗(トリゴエイチロウ) 作家。京都府京都市生まれ。京都府立嵯峨野高等学校を経て京都大学農学部卒業。主に京都や歴史を題材にした小説、エッセイ、紀行などを手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 上洛前/上洛後/坂本城主/室町幕府滅亡/越前遠征/丹波計略/石山合戦/亀山築城/播磨・摂津攻め/丹波平定/馬揃え/甲州征伐/本能寺の変/山崎の合戦/慰霊 光秀ゆかりの地101を一挙紹介。私は思い立って、彼の人生劇の「場」を一つひとつ、可能な限り訪ねてみることにした。現場に立ってこそ、見えてくるものが、必ずあるはずだからだ。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
1650 円 (税込 / 送料込)
![家康の戦略を支えた 最強 徳川家臣団のすべて [ 伊藤 賀一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5639/9784299035639.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】家康の戦略を支えた 最強 徳川家臣団のすべて [ 伊藤 賀一 ]
伊藤 賀一 宝島社イエヤスノセンリャクヲササエタサイキョウトクガワカシンダンノスベテ イトウ ガイチ 発行年月:2022年11月15日 予約締切日:2022年10月04日 ページ数:112p サイズ:単行本 ISBN:9784299035639 伊藤賀一(イトウガイチ) 1972年、京都府生まれ。法政大学文学部史学科卒業後、東進ハイスクール、秀英予備校等を経て、現在、リクルート運営のオンライン予備校「スタディサプリ」で高校日本史・歴史総合・倫理・政治経済・現代社会・公共、中学地理・歴史・公民の9科目を担当する「日本一生徒数の多い社会講師」。43歳で一般受験し、早稲田大学教育学部生涯教育学専修も卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 家康のために命を賭した家臣団ー「宝」と呼ばれた漢たちの生き様/きっかけ1つで興味が広がる!徳川家臣団4択クイズ/徳川家康の生涯をプレイバック/第1章 どうする家康?家康の危機を支えた最強家臣団の活躍/第2章 家康の軍事・戦略を支えた精鋭 徳川四天王の生涯と家康との固い絆/第3章 知のブレーン、徳川十六神将ほか 各方面で家康を支えた“ジャンル別”家臣団の活躍/第4章 本多氏、井伊氏、酒井氏、大久保氏ほか 天下泰平の世265年を支えた江戸時代の徳川家臣団/第5章 徳川家ゆかりの地めぐり 幾多の困難を乗り越え、戦国の覇者となった徳川家康。彼の戦術を支えたのは、武力と知力に長け、誰よりも忠誠心が篤い「徳川家臣団」だった!家康の戦略、決断力、強運とともに家臣団の結束力、忠誠心、戦闘力の秘密に迫る。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
1479 円 (税込 / 送料込)
![壁を越える扉を開く 「管理会計学」が教えてくれたこと (DIAMOND NEO BOOKS) [ 上總康行 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9565/9784478029565.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】壁を越える扉を開く 「管理会計学」が教えてくれたこと (DIAMOND NEO BOOKS) [ 上總康行 ]
「管理会計学」が教えてくれたこと DIAMOND NEO BOOKS 上總康行 ダイヤモンド社カベ オ コエル トビラ オ ヒラク カズサ,ヤスユキ 発行年月:2015年03月 ページ数:195p サイズ:単行本 ISBN:9784478029565 上總康行(カズサヤスユキ) 1944年兵庫県生まれ。京都大学名誉教授、福井県立大学名誉教授、経済学博士。名城大学商学部教授、京都大学経済学部教授、福井県立大学経済学部教授を経て、2012年より公益財団法人メルコ学術振興財団代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 丹後ちりめんと蒸気機関車/第2章 京都のうどん屋で恩師・西田博先生と課外授業/第3章 おい、やばいで!なんとかせえよ!/第4章 結婚式は117回目のデートだった!/第5章 東海地区から世に一石を投じた「管理論研究会」の研究成果/第6章 弟子を育てたくて赴任した京都大学経済学部/第7章 日本の管理会計を世界へ向けて発信する!/第8章 会計学は、やっぱりおもしろい! 寄り道も回り道も失敗もーすべては人生の「糧」になりました。 本 ビジネス・経済・就職 その他 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
1540 円 (税込 / 送料込)
![「お雇い」鉱山技師エラスマス・ガワーとその兄弟 (中部大学ブックシリーズアクタ) [ 山本有造 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1017/9784833141017.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】「お雇い」鉱山技師エラスマス・ガワーとその兄弟 (中部大学ブックシリーズアクタ) [ 山本有造 ]
中部大学ブックシリーズアクタ 山本有造 中部大学 風媒社オヤトイ コウザン ギシ エラスマス ガワー ト ソノ キョウダイ ヤマモト,ユウゾウ 発行年月:2012年09月 ページ数:109p サイズ:単行本 ISBN:9784833141017 山本有造(ヤマモトユウゾウ) 1940年京都市に生まれる。1967年京都大学大学院経済学研究科修士課程修了。京都大学人文科学研究所助手。その後、京都大学教授、中部大学教授、等を経て、中部大学特任教授、京都大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 三人のガワー(長崎藩英国留学生/ケセキとガワル/エーベルとS・J/エラスマス・H・M)/第2章 「お雇い」鉱山技師エラスマス・H.M.ガワーの生涯(伝説の発生/志保井重要「思い出の記」/「お雇い」鉱山技師エラスマスの登場/「お雇い」鉱山技師エラスマスの明治(一)/「お雇い」鉱山技師エラスマスの明治(二)/エラスマスの離日・その後/エラスマスの後裔)/第3章 ガワー三兄弟とその係累(ガワー家の系譜/S・Jふたたび/エーベルふたたび/ロジーナとアダリーザ) 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
1100 円 (税込 / 送料込)

成尋 人物叢書 / 水口幹記 【全集・双書】
出荷目安の詳細はこちら内容詳細平安時代中期の天台宗寺門派の僧。京都岩倉の大雲寺で修行を重ね、阿闍梨となる。60歳の時、藤原頼通の支援で宿願だった渡宋を実現。聖跡天台山・五臺山巡礼を果たす。現地での多彩な交流や日常生活、皇帝との謁見、祈雨修法、新訳経の収集など、入宋後の足跡を渡航日記『参天台五臺山記』から読み解き、宋で生涯を終えた巡礼僧の実像に迫る。目次 : 第1 誕生と家族/ 第2 天台僧成尋/ 第3 入宋を志す/ 第4 入宋、天台山巡礼と皇帝との謁見/ 第5 五臺山巡礼と成尋の活躍/ 第6 語られる成尋
2420 円 (税込 / 送料別)
![たをやめ(手弱女)と明治維新 松尾多勢子の反伝記的生涯 [ アン・ウォルソール ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8315/83151109.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】たをやめ(手弱女)と明治維新 松尾多勢子の反伝記的生涯 [ アン・ウォルソール ]
松尾多勢子の反伝記的生涯 アン・ウォルソール 菅原和子(女性史) ぺりかん社BKSCPN_【高額商品】 タオヤメ ト メイジ イシン ウォルソール,アン スガワラ,カズコ 発行年月:2005年06月 ページ数:429p サイズ:単行本 ISBN:9784831511096 ウォルソール,アン(Walthall,Anne) 1946年、米国ワイオミング州ララミ生まれ。1969年ウィスコンシン大学日本語学・文学科卒業。シカゴ大学大学院に進み、1973年東アジア史修士号取得。1979年日本史Ph.D.取得。ユタ大学準教授を経て、1991年よりカリフォルニア大学アーヴァイン校歴史学科教授。また、お茶の水女子大学・明治学院大学・国際基督教大学などの客員教授を歴任。専攻、日本近世民衆史・女性史。近年の主要なテーマは江戸城の大奥研究 菅原和子(スガワラカズコ) 1938年東京都生まれ。中央大学大学院法学研究科政治学専攻博士課程修了。博士(政治学)。現在、中央大学社会科学研究所客員研究員。日本政治思想史専攻 田崎公司(タサキキミツカサ) 1958年福島県生まれ。東京大学大学院経済学研究科第二種博士課程単位取得修了。大阪商業大学経済学部助教授。日本経済史・民衆史専攻 高橋彩(タカハシアヤ) 1967年福岡県生まれ。ロンドン大学博士課程修了(Ph.D.)。北海道大学留学生センター助教授。近現代女性史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 伊那谷での生活(歌人としての自己形成/結婚生活 ほか)/2 京都、一八六二ー一八六三(秋の嵐山/宮中の百姓女 ほか)/3 多勢子と明治維新(京を離れて/明治維新直後の京へ ほか)/4 現代における多勢子(晩年の多勢子/多勢子についての追憶) 幕末明治の激動期を生き抜いた一人の農民女性の生涯を残された史料に即して丹念に追い、歌人・妻・母・養蚕家・平田門人・勤王家といったさまざまなアイデンティティをもったその姿を首尾一貫した「人生の展開」に押し込めることなく、葛藤と矛盾を孕んだ「人生の迫力」として描き出す。歴史の“常識”的見方に挑戦し、既存の“明治維新史”の解体と再構築を迫る待望の翻訳書。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
5170 円 (税込 / 送料込)
![語られた歴史 島津久光 [ 安川周作 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4742/9784861244742_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】語られた歴史 島津久光 [ 安川周作 ]
安川周作 南方新社カタラレタ レキシ シマズ ヒサミツ ヤスカワ,シュウサク 発行年月:2022年10月 予約締切日:2022年09月27日 ページ数:205p サイズ:単行本 ISBN:9784861244742 安川周作(ヤスカワシュウサク) 1953年生まれ、兵庫県神戸市出身。京都大学法学部卒業後日本興業銀行(現みずほ銀行)に入行、2003年より千葉黎明高校(千葉県八街市)に出向し4年間校長を務める。その後株式会社アンビシャス専務を経て、2010年株式会社島津興業に勤務、2021年まで役員として島津家別邸仙巌園を統括。この間2016年~2021年には放送大学非常勤講師となり、鹿児島学習センターの面接授業「島津斉彬の集成館事業」を共同担当、斉彬の人材育成やマネジメントについての講義を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 生い立ち/第2章 率兵上京/第3章 寺田屋事件/第4章 大原勅使に随行して江戸へ/第5章 生麦事件と薩英戦争/第6章 薩英戦争の処理/第7章 文久三年の上京/第8章 明治時代の久光 小説やドラマで作られた偽りの久光像。新たな“久光史観”から幕末維新期を見直す。 本 人文・思想・社会 歴史 日本史 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
1980 円 (税込 / 送料込)

南方熊楠の森 / 松居竜五 【本】
出荷目安の詳細はこちら商品説明熊野の森で生み出した世界観「南方マンダラ」。その形成の背景となった那智時代と田辺初期の活動に焦点を当て、新しい視角からの論考と豊富な図版資料で、南方熊楠の実像を読み解く。〈松居竜五〉1964年京都府生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程中退。龍谷大学国際文化学部助教授。〈岩崎仁〉1954年生まれ。京都大学大学院工学研究科修士課程修了。京都工芸繊維大学工芸学部助手。
3144 円 (税込 / 送料別)
![聖徳太子伝 [ 杉本好伸 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2902/9784336052902.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】聖徳太子伝 [ 杉本好伸 ]
杉本好伸 国書刊行会ショウトク タイシ デン スギモト,ヨシノブ 発行年月:2011年02月 ページ数:485p サイズ:単行本 ISBN:9784336052902 杉本好伸(スギモトヨシノブ) 1951年、京都市生まれ。慶應義塾大学大学院修士課程修了。現在、安田女子大学教授。安田女子大学言語文化研究所所長。専攻、日本近世文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 冠位十二階や十七条憲法の制定、遣隋使の派遣、数々の寺院を建立して仏教の興隆につとめるなど、あまたの事績・伝説に彩られた、聖徳太子のたぐいまれなる生涯を遠大なスケールで描いた魅力あふれる物語。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
8800 円 (税込 / 送料込)
![発酵学の革命 マイヤーホッフと酒の旅 (学術選書 091) [ 木村 光 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2894/9784814002894.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】発酵学の革命 マイヤーホッフと酒の旅 (学術選書 091) [ 木村 光 ]
マイヤーホッフと酒の旅 学術選書 091 木村 光 京都大学学術出版会ハッコウガクノカクメイ キムラ アキラ 発行年月:2020年07月01日 予約締切日:2020年04月22日 ページ数:272p サイズ:全集・双書 ISBN:9784814002894 木村光(キムラアキラ) 京都大学名誉教授。1936年京都市生まれ。京都大学農学部農芸化学科(発酵)卒業。塩野義製薬研究所勤務ののち、京都大学農学部助教授、同大食糧科学研究所教授を歴任。国際誌(Appl.Microviol.Biotech.)編集委員(1984~)、大学初の研究ベンチャー設立(グリーンバイオ代表取締役)など、活動は多岐にわたる。1999年紫綬褒章受章、米国工業微生物学会チャールス・トム賞受賞、2011年叙勲(瑞宝中綬章)受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 マイヤーホッフをめぐる旅(アルコール発酵解明の歴史/オットー・マイヤーホッフの時代/発酵研究史とマイヤーホッフ/マイヤーホッフをめぐる旅/マイヤーホッフの同時代人/筆者らの微生物研究)/第2部 旅の記憶ー世界の酒・食・文化に触れる(ワインと料理をめぐるバイオの世界旅/カナダのバイオ会議後、アメリカ・ナパバレーへ(1980,07,18ー08,15)/ドイツの町々(1984,09,08ー25)/ヨーロッパのクリスマス(1989,12,10ー27)/パスツールの故郷、ドールとアルボア(1990,08,18ー)/年末のロンドンで国際シンポジウム(1992,12,12ー26)/スペインのヘレスとカディス(1993,06,20ー)) マイヤーホッフ(1884ー1951)は酵母菌がアルコールを生み出す過程を解明し、謎だった微生物の働きを明かして生命科学研究を新次元に押し上げた。発酵学に革命をもたらした「アルコール発酵の父」を知ってもらいたい!酒と料理を愛する化学者である筆者は、敬愛する先達の事績を訪ね世界中を旅した。マイヤーホッフのナチスからの逃避行の顛末を明らかにし、偉大な人物像に迫る。マイヤーホッフ発酵研究史と、筆者の旅の記録の二部構成。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
1980 円 (税込 / 送料込)
![上山満之進の思想と行動 [ 児玉 識 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9859/9784874159859.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】上山満之進の思想と行動 [ 児玉 識 ]
児玉 識 海鳥社カミヤマミツノシンノシソウトコウドウ コダマ シキ 発行年月:2016年11月10日 予約締切日:2016年11月09日 ページ数:176p サイズ:単行本 ISBN:9784874159859 児玉識(コダマシキ) 1933年、山口県に生まれる。1960年、京都大学大学院修士課程文学研究科修了。下松高校、豊浦高校、宇部工業高専、水産大学校勤務を経て、1998年より龍谷大学文学部教授、2002年、同定年退職。文学博士。現在、山口県防府市富海円通寺住職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 上山満之進の思想と行動(少年時代/青年時代/法制局参事官時代/農商務省山林局長時代/熊本県知事時代/農商務省次官時代/第一期貴族院議員時代/台湾総督時代/第二期貴族院議員時代/枢密顧問官時代ー最晩年)/2 上山満之進の思想を現代にどう活かすか(嘉義市と防府市の文化交流の可能性/台湾と山口県の文化交流の可能性) 「多数無名の常民」こそが歴史をつくる。台湾総督、貴族院議員などを務め、立憲政治の尊重を訴え、軍部の政治への介入を弾劾。さらに、防府市立防府図書館の前身「三哲文庫」を設立するなど、その行動と思想を探り、現代に活かして台湾との友好へ発展させる道を求める。 本 人文・思想・社会 歴史 伝記(外国)
1650 円 (税込 / 送料込)