「人文・思想 > 心理学」の商品をご紹介します。

バウムテスト研究 いかにして統計的解釈にいたるか [ ルネ・ストラ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】バウムテスト研究 いかにして統計的解釈にいたるか [ ルネ・ストラ ]

いかにして統計的解釈にいたるか ルネ・ストラ 阿部惠一郎 みすず書房バウムテストケンキュウ ルネストラ アベケイイチロウ 発行年月:2020年09月15日 予約締切日:2020年09月14日 ページ数:540p サイズ:単行本 ISBN:9784622089599 ストラ,ルネ(Stora,Ren´ee) 1912ー1990。パリ大学、職業訓練研究所を修了後、国立科学研究センター(CNRS)にて心理学と精神分析の研究に従事。その後、小児医療心理センターであるクロード・ベルナール研究所の研究員となり、その生涯を心理検査の実践と研究に捧げた 阿部惠一郎(アベケイイチロウ) 1949年生まれ。1975年早稲田大学文学部卒業。1979年慶應大学大学院修士課程フランス文学専攻中退。1985年東京医科歯科大学医学部卒業。茨城県立友部病院、国立武蔵野学院、八王子医療刑務所、千葉刑務所を経て、2004年から2016年まで創価大学教育学部教授(臨床心理学専修)。現在、医療法人社団あべクリニック理事長院長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 本書の意図/第1章 バウムテストの歴史(研究史/描画サインとその心理学的意味)/第2章 方法論(方法ー実施方法と解釈/解釈の具体例)/第3章 情緒成熟度尺度(情緒成熟度尺度/各年齢ごとの性格特性)/第4章 描画サインの布置と心理学的意味の研究(方法と問題点ー心理学的意味と描画サインの間に存在する関係性を確立するために/サインの布置と解釈ー心理的項目と描画サイン ほか)/第5章 環境の影響について(バウムテスト以外の投影法検査による結果と検討。社会環境から見たバウムテストの考察/事例ピエール ほか)/結論 被検者の描いた木からその深層意識や内面を理解する、バウムテスト。本書は、フランスでバウムテストの臨床と研究に従事してきた著者が遺した生涯唯一の本である。性格特性ごとに木の画に表れやすい特徴を178項目の「描画サイン」として抽出し、さらにそれぞれのサインの出現頻度を年齢ごと、性別ごとに導き出している。また、家族や兄弟との関係、食事や芸術への興味など、被検者の来歴と描画サインとの関連まで統計的処理をおこない、きわめて立体的かつ実用的な描画サインの確立へと至ったのである。豊饒なフランス児童心理学の知見、圧倒的回数の統計的処理により導かれるサイン。本書は、わが国においてもバウムテストの研究史に刻み込まれるべき良書である。 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般

8800 円 (税込 / 送料込)

1日1分アドラー 悩みがゼロになる心の処方箋 72の言葉 [ 熊野英一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】1日1分アドラー 悩みがゼロになる心の処方箋 72の言葉 [ 熊野英一 ]

悩みがゼロになる心の処方箋 72の言葉 熊野英一 岩井俊憲 かや書房イチニチイップンアドラー クマノエイイチ イワイトシノリ 発行年月:2025年02月27日 予約締切日:2025年02月26日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784910364698 熊野英一(クマノエイイチ) 1972年フランス・パリ生まれ。早稲田大学卒。株式会社子育て支援代表取締役。一般社団法人ビリーバーズ代表理事。日本個人心理学会理事。日本アドラー心理学会正会員。メルセデス・ベンツ日本に勤務後、米国インディアナ大学に留学(MBA/経営学修士)。2007年株式会社子育て支援を創業。保育サービスを展開するかたわら、アドラー心理学に基づく人材育成に関する企業研修、子育て、働き方、介護、夫婦関係などをテーマとしたセミナーや講演会を行う 岩井俊憲(イワイトシノリ) 1947年栃木県生まれ。早稲田大学卒。有限会社ヒューマン・ギルド代表取締役。アドラー心理学カウンセリング指導者。中小企業診断士。外資系企業の管理職などを経て、1985年に有限会社ヒューマン・ギルドを設立。42年にわたって、アドラー心理学に基づいた研修、セミナー、講演などを行う。受講者は、経営者から管理職、ビジネスパーソン、医療関係職、教育関係職まで幅広く、24万人以上に及ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 人生・性格 性格は何歳からでも変えられる/第2章 仕事・職場 人への貢献が仕事のやりがいを生む/第3章 家族・親子 共感と協力が深める家族の絆/第4章 恋愛・結婚 恋愛と結婚は二人でつくる幸せの形/第5章 友人・知人 友情の鍵は自然体で対等な関係/第6章 世間・社会 人とのつながりが人生を豊かにする 1日1分で人生が変わる!アドラー心理学から厳選した72の名言が、性格、仕事、家族、恋愛、結婚など、人間関係の悩みをすべて解決します。1日1分間読むだけで心が軽くなり、新しい自分に出会える名言集です。 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般

1320 円 (税込 / 送料込)

音楽と感情の心理学 [ パトリック・N.ジュスリン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】音楽と感情の心理学 [ パトリック・N.ジュスリン ]

パトリック・N.ジュスリン ジョン・A.スロボダ 誠信書房オンガク ト カンジョウ ノ シンリガク ジュスリン,パトリック・N. スロボダ,ジョン・A. 発行年月:2008年10月 ページ数:444p サイズ:単行本 ISBN:9784414306217 大串健吾(オオグシケンゴ) 1961年京都大学工学部電気工学科卒業。1961年日本放送協会入局。松山中央放送局、放送科学基礎研究所視聴科学研究部、放送技術研究所音響聴覚研究部などに勤務。1974年工学博士(京都大学)。1988年京都市立芸術大学音楽学部教授(音楽心理学、音響心理学、音響学担当)。2004年同大学を定年退職、京都市立芸術大学名誉教授となり、現在に至る 星野悦子(ホシノエツコ) 北海道教育大学札幌分校特設音楽課程卒業。北海道大学大学院文学研究科心理学専攻博士後期課程単位取得退学。パリ第10大学人文学部大学院第3期博士課程心理学専攻修了。心理学博士(パリ大学)。現在、上野学園大学音楽・文化学部教授。専攻は心理学(認知心理学・音楽心理学) 山田真司(ヤマダマサシ) 1982年大阪芸術大学芸術学部卒業。1985年大阪府立大学総合科学部卒業。1998年九州芸術工科大学大学院芸術工学研究科情報伝達専攻博士課程修了。芸術工学博士。現在、金沢工業大学情報学部教授。専攻は音楽音響学・音楽心理学・エンタテインメント工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 音楽と感情ーはじめに/音楽と感情についての心理学的展望/脳に耳を傾けてー音楽的感情についての生物学的展望/音楽と感情ー音楽療法からの展望/音楽的構造の感情表現に及ぼす影響/映画における感情の源泉としての音楽/演奏とネガティブな情動ー演奏不安という問題/音楽演奏における感情伝達の概観とその理論構成/音楽の情動的効果ー産出ルール/自己報告による音楽への感情反応の連続的測定/日常の音楽聴取における感情/強烈な音楽体験による情動 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般

6160 円 (税込 / 送料込)

臨床心理学史 [ サトウ タツヤ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】臨床心理学史 [ サトウ タツヤ ]

サトウ タツヤ 東京大学出版会リンショウシンリガクシ サトウ タツヤ 発行年月:2021年12月02日 予約締切日:2021年12月01日 ページ数:496p サイズ:単行本 ISBN:9784130111454 サトウタツヤ 佐藤達哉。立命館大学総合心理学部教授/学部長。学校法人立命館災害復興支援室長。1962年生まれ、東京都立大学人文科学研究科博士課程中退、博士(文学 東北大学)。福島大学助教授等を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 臨床心理学の前史ー1896年まで(諸学の近代化プロセスと心理学前史の始まり/パリにおける精神病者の解放ー1793年 ほか)/第2章 臨床心理学の成立ー1896年から(近代心理学成立以降の心理学の多様化/ウィトマーのサイコロジカル・クリニックー1896年 ほか)/第3章 臨床心理学の多彩な展開ー1921年から(基礎と応用と/楽観と危惧と:学範内外における心理学の広がり/性格理論の勃興と心理学的測定の必要性ー1921年 ほか)/第4章 臨床心理学の成熟ー1945年から(第二次世界大戦の終結と心理学の状況/子どもの精神衛生と母性(愛)神話ー1945年 ほか)/第5章 臨床心理学の新展開ー1960年ごろから(心理学における意味への志向の高まり/心理療法の多様化:短期療法という発想ー1954年 ほか) 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析

7700 円 (税込 / 送料込)

ユングと共時性 (創元アーカイブス) [ I・プロゴフ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ユングと共時性 (創元アーカイブス) [ I・プロゴフ ]

創元アーカイブス I・プロゴフ 河合 隼雄 創元社ユングトキョウジセイ イラ プロゴフ カワイ ハヤオ 発行年月:2024年01月19日 予約締切日:2024年01月18日 ページ数:192p サイズ:単行本 ISBN:9784422117713 プロゴフ,イラ(Progoff,Ira) 1921年、アメリカ・ニューヨーク生まれ。ニューヨーク市の社会学研究所で学位を取り、1952~59年の間、深層心理学的、社会学的研究に従事。この間にスイスでユングと共同研究を行なう。アメリカ・ドリュー大学大学院深層心理学研究所の所長として活躍。1998年逝去 河合隼雄(カワイハヤオ) 1928年、兵庫県生まれ。1952年、京都大学理学部卒業。1965年、日本初のユング派分析家資格を取得。京都大学教授、国際日本文化研究センター所長、文化庁長官を歴任。2007年逝去 河合幹雄(カワイミキオ) 1960年、奈良県生まれ。京都大学理学部卒業。京都大学大学院法学研究科博士課程修了。パリ第2大学留学。桐蔭横浜大学法学研究科教授・桐蔭学園理事、公益財団法人矯正協会評議員、全国篤志面接委員連盟評議員、一般財団法人河合隼雄財団評議員を歴任。2023年11月逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 多重的宇宙の解釈ーユングとティヤール・ド・シャルダン/2 共時性と科学と秘教/3 ユングと易をたてたことー個人的経験/4 共時性の基礎/5 因果律と目的論を越えて/6 ライプニッツと道/7 元型と時間の様式化/8 超心理的事象の共時的基礎/9 共時性の働き/10 アインシュタインとより広い見解/11 共時性から超因果性へ シンクロニシティを理解するための重要な書、待望の新装復刊。ユングの後期思想の中でも関心の高い共時性原理(シンクロニシティ)について、ユングと共同研究した著者が、易経、道教からライプニッツ、アインシュタインまで、広い視野から考察する。巻末に河合隼雄氏の解説を付す。 本 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析

3850 円 (税込 / 送料込)

はじめてのラカン精神分析 初心者と臨床家のために [ アラン・ヴァニエ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】はじめてのラカン精神分析 初心者と臨床家のために [ アラン・ヴァニエ ]

初心者と臨床家のために アラン・ヴァニエ 赤坂和哉 誠信書房ハジメテ ノ ラカン セイシン ブンセキ ヴァニエ,アラン アカサカ,カズヤ 発行年月:2013年11月 ページ数:158p サイズ:単行本 ISBN:9784414404203 赤坂和哉(アカサカカズヤ) 1973年北海道生まれ。横浜市立大学(国際関係学)卒。中央大学大学院博士前期課程(教育学)、パリ第八大学大学院DEA課程(精神分析)を経て、上智大学大学院文学研究科心理学専攻博士後期課程単位取得満期退学。博士(心理学)。臨床心理士。専門は精神分析、臨床心理学。現在、徳島大学精神保健・総合相談センター総合相談部門講師 福田大輔(フクダダイスケ) 1974年東京生まれ。専修大学(文学部)卒。パリ第八大学大学院修士課程、DEA課程(ともに精神分析)を経て、パリ第八大学大学院博士課程修了。博士(精神分析)。専門は精神分析、フランス精神医学史、現代思想。現在、青山学院大学総合文化政策学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 道しるべ(一九五三年パリ精神分析協会との断絶と新概念の導入/伝記的要素と初期の仕事)/第2章 想像界(理想についての光学的モデル/自我理想と理想自我)/第3章 象徴界(主体/ランガージュとパロール ほか)/第4章 現実界(対象a/対象の変遷 ほか)/第5章 最後に ラカンに分析を受けたヴァニエ教授が、伝記的なエピソードを織り交ぜながら、後期ラカンまでの重要概念を説き明かしたフランス最初の出版物、ついに日本でも刊行! 本 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析

2200 円 (税込 / 送料込)

精神分析技法の基礎 ラカン派臨床の実際 [ ブルース・フィンク ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】精神分析技法の基礎 ラカン派臨床の実際 [ ブルース・フィンク ]

ラカン派臨床の実際 ブルース・フィンク 椿田貴史 誠信書房BKSCPN_【高額商品】 セイシン ブンセキ ギホウ ノ キソ フィンク,ブルース ツバキタ,タカシ 発行年月:2012年11月 ページ数:394p サイズ:単行本 ISBN:9784414414509 フィンク,ブルース(Fink,Bruce) アメリカのデュケーヌ大学心理学教授、ラカン派の精神分析家。パリ第八大学で精神分析の博士号を取得。ラカンが死の直前に立ち上げた『フロイトの大義』学派で七年間の研鑽をつみ、現在そのメンバーである。ピッツバーグ精神分析協会にも所属し、多くの分析家の養成に携わっている 椿田貴史(ツバキタタカシ) 京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。臨床心理士。専門は臨床心理学。現在、名古屋商科大学コミュニケーション学部教授 中西之信(ナカニシユキノブ) 京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。言語聴覚士。専門は失語症言語臨床・「言語と人間」論・精神分析学 信友建志(ノブトモケンジ) 京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。専門は思想史・精神分析。現在、龍谷大学、京都大学で非常勤講師 上尾真道(ウエオマサミチ) 京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。専門は精神分析・精神医療史・思想史。現在、学術振興会特別研究員(PD)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 聴くlisteningと聞くhearing/第2章 質問をする/第3章 句読点を打つ/第4章 区切りを入れる(可変時間セッション)/第5章 解釈する/第6章 夢、白昼夢、幻想による作業/第7章 転移と逆転移の扱い/第8章 「電話分析」(精神分析状況のヴァリエーション)/第9章 正常化を行わない分析/第10章 精神病を治療する 精神分析とはどのような技法で具体的に何をするのか。アメリカを代表するラカン派の精神分析家が、現在流行する他の精神分析の諸理論・技法との批判的対比を通して、明晰に描き出した好著。 本 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析

5500 円 (税込 / 送料込)

あなたがたに話す私はモンスター 精神分析アカデミーへの報告 [ ポール・B.プレシアド ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】あなたがたに話す私はモンスター 精神分析アカデミーへの報告 [ ポール・B.プレシアド ]

精神分析アカデミーへの報告 ポール・B.プレシアド 藤本 一勇 法政大学出版局アナタガタニハナスワタシハモンスター プレシアド ポール フジモト カズイサ 発行年月:2022年11月22日 ページ数:142p サイズ:単行本 ISBN:9784588130342 プレシアド,ポール・B.(Preciado,Paul B.)(プレシアド,ポールB.) 1970年生まれ。スペインのブルゴス出身の哲学者。トランス・クィア活動家、キュレーター。ニューヨークのニュースクール・フォー・ソーシャルリサーチでジャック・デリダとアグネス・ヘラーに師事した後、プリンストン大学建築学科で博士号を取得。早くからトランスを自覚していたが、30代半ばからテストステロンを用い、外科手術をともなわない「緩やかなトランス」を開始。2015年に出生時に与えられたBeatrizの女性名でなくPaulを名のるようになり、2016年には戸籍上の性も「男性」に変更したが、ノンバイナリーなトランスの立場をとる。フーコー、ドゥルーズ、デリダの思想をハラウェイのサイボーグ・フェミニズムと接続し、現代の先端テクノロジー状況(先端生殖医療、サイボーグ技術、遺伝子工学、コンピューター技術、メディア技術、新薬理学、等々)におけるセクシュアリティをめぐる生政治・生権力の問題を、トランスジェンダー、クィアの立場から鋭く論じる。ニューヨーク大学やプリンストン大学の招聘教授を務めたほか、バルセロナ現代美術館、ソフィア王妃芸術センター、LUMA Arlesのキュレーターを務め、前衛的な性芸術や性文化の創造・普及の現場でも活躍している 藤本一勇(フジモトカズイサ) 1966年生まれ。早稲田大学文学学術院教授。現代哲学、表象・メディア論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 2019年11月パリ、“フロイトの大義”学派の国際会議日に、3500人の精神分析家らの前で行われ、聴衆に激震をもたらした講演の全文。精神分析や医学的な知は、性的マイノリティを病者・異常者として扱ってきた旧来の異性愛中心的規範や、家父長制・植民地主義にもとづく性の科学を自己批判し、多様性に開かれた未来へと生まれ変わることができるのか?学問とジェンダーをめぐるラディカルな問題提起。 本 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析

1650 円 (税込 / 送料込)

女は不死である ラカンと女たちの反哲学 [ 立木 康介 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】女は不死である ラカンと女たちの反哲学 [ 立木 康介 ]

ラカンと女たちの反哲学 立木 康介 河出書房新社オンナハフシデアル ツイキ コウスケ 発行年月:2020年11月25日 予約締切日:2020年11月24日 ページ数:272p サイズ:単行本 ISBN:9784309249810 立木康介(ツイキコウスケ) 1968年生まれ。京都大学文学部卒業。パリ第八大学精神分析学科博士課程修了。現在、京都大学人文科学研究所教授。専攻、精神分析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 総論ー女のエディプスから女なるものの享楽へ((精神分析的に)女性的なるもののほうへ/「男と女とに神は彼らを創り給うた」/女=ファルス/ファルスがある/性関係はない/女なるものとその享楽)/2 各論ーラカンと女たち(オフィーリアー幻想の構造と対象への関係/マリー・ボナパルトー盗まれ…買い戻された手紙/肉屋の美人細君ーヒステリーの「満たされぬ欲望をもつ欲望」/マルグリット・デュラスーラカンの教えを、ラカン抜きに…/アビラのテレサー女の享楽とはなにか?/カトリーヌ・ミーヨー「女たちの神」のほうへ) 女の悦びと男の悦び、どちらのほうが勝るのか?満足が完全であればあるほど、性関係を阻害する「ファルス享楽」の逆説から、完全さの桎梏を逃れ、果てしなく上乗せされる「女の享楽」の冒険へ。デュラス、聖女テレサ、ラカンの愛人ミーヨ…ラカンの反哲学の地平に「女たち」の思想史を試みる画期的な書! 本 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析

2970 円 (税込 / 送料込)

ハイデガーとラカン 精神分析の純粋基礎としての否定存在論とトポロジー [ 小笠原晋也 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ハイデガーとラカン 精神分析の純粋基礎としての否定存在論とトポロジー [ 小笠原晋也 ]

精神分析の純粋基礎としての否定存在論とトポロジー 小笠原晋也 青土社ハイデガートラカン オガサワラシンヤ 発行年月:2020年01月28日 予約締切日:2020年01月27日 ページ数:400p サイズ:単行本 ISBN:9784791772483 小笠原晋也(オガサワラシンヤ) 1956年生。1981年名古屋大学医学部卒業。1988年パリ第8大学でle dipl^ome d’´etudes approfondies en psychanalyseを取得。JacquesーAlain Miller、Colette Soler、G´erard Haddadに教育分析を受け、都内で開業(東京精神分析クリニック)。東京ラカン塾主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 否定存在論的トポロジーの導入/2 ハィデガーの思考と否定存在論的トポロジー/3 異状の否定存在論的構造/4 異状から昇華へー精神分析の倫理/5 女性性について/6 ジャックアラン・ミレールを批判するー彼のラカン読解とセミネール編纂の誤りについて/付録 精神分析はどのように基礎づけられるか?この問いを手がかりに、ラカンがいかに多くをハイデガーに負うているかを解き明かし、さらには、ラカンとラカン派分析家にとって「精神分析家である」とはいかなることであり、分析家は精神分析をいかなるものとして実践し得るかまでを問う画期の書。 本 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析

4620 円 (税込 / 送料込)

アンコール (講談社選書メチエ) [ ジャック・ラカン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アンコール (講談社選書メチエ) [ ジャック・ラカン ]

講談社選書メチエ ジャック・ラカン 藤田 博史 講談社アンコール ジャック ラカン フジタ ヒロシ 発行年月:2019年04月12日 予約締切日:2019年04月11日 ページ数:272p サイズ:全集・双書 ISBN:9784065153406 ラカン,ジャック(Lacan,Jacques) 1901ー81年。フランスの精神分析家。高等師範学校で哲学、のちに医学・精神病理学を学ぶ。学位取得後はサン=タンヌ病院などで臨床に専念。フランス精神分析協会に参加したあと、1964年にはパリ・フロイト派を創設した。1953年から始められたセミネールは多くの聴衆を集めるとともに、大きな影響を与え続けている 藤田博史(フジタヒロシ) 1955年生。精神科医。信州大学医学部卒業。フランス国立ニース大学文学部、医学部精神医学専門医課程を経て、現在、医療法人ユーロクリニーク南青山理事長・院長 片山文保(カタヤマフミヤス) 1951年生。慶應義塾大学文学部卒業。文学博士(フランス国立ニース大学)。現在、明星大学教育学部教授。専門は、フランス現代思想・精神分析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 享楽について/ヤコブソンに/書かれたものの機能/愛とシニフィアン/アリストテレスとフロイト:他(者)の満足/神と“斜線を引かれた女”(La femme)の享楽/愛(魂)(^AMOUR)のひとつの手紙(文字)/知と真理/バロックについて/ひもの輪/迷路の中のネズミ 「フロイトへの回帰」を唱えた精神分析の中興の祖ジャック・ラカン(一九〇一ー八一年)。「想像界」、「象徴界」、「現実界」の分類を軸にした前期の理論は、聴衆を前にしたセミネールという場でラカン自身によって不断の刷新を遂げていく。だが、完結すれば全二七巻となるセミネールのうち、後期の理論を伝えるものは、いまだ邦訳が存在しない。「愛」という重要なテーマが根底に据えられ、「女の享楽」という問題とともに精神分析は新たな次元に飛翔するー。最重要セミネール、ついに全訳なる。 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析

2145 円 (税込 / 送料込)

アンドレ・グリーン・レクチャー ウィニコットと遊ぶ [ アンドレ・グリーン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アンドレ・グリーン・レクチャー ウィニコットと遊ぶ [ アンドレ・グリーン ]

ウィニコットと遊ぶ アンドレ・グリーン ジャン・アブラム 金剛出版アンドレ・グリーン・レクチャー グリーン・アンドレ アブラム・ジャン 発行年月:2021年05月11日 予約締切日:2021年05月10日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784772418263 鈴木智美(スズキトモミ) 1959年東京都生まれ。福岡大学医学部卒、同大学院精神分析学専攻修了。精神分析家。パリモンスリ共済研究所、パリ11大学に留学。福岡大学病院精神科講師を経て、現在は可也病院に勤務。個人オフィスにて分析を実践している 石橋大樹(イシバシヒロキ) 1976年大阪生まれ、福岡、熊本育ち。久留米大学文学部卒、同大学院前期博士課程修了、九州大学大学院後期博士課程単位取得退学。臨床心理士、公認心理師、博士(心理学)。現在は可也病院に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1講 精神分析臨床における経験と考えること/第2講 諸対象と主体/第3講 第三性について/第4講 ウィニコットの遺稿:『人間の本性』について/第5講 『遊ぶことと現実』におけるネガティブの直観 フランスの精神分析家アンドレ・グリーンは、精神分析の理論と実践、文化と文学の精神分析的批判に関する数多くの論文や書籍を執筆し、「デッドマザー・コンプレックス」や「ネガティブの作業」の概念で知られている。グリーンは、精神科医としてエーに師事し、1960年代初頭のラカンとの運命的出会いと理論的決別を経て、ソシュール、パースの記号学・言語学の仕事を豊かな発想で精神分析理論に昇華させた崇高な分析家であり、1975年から1977年まで、国際精神分析協会の副会長も務めている。フロイト、ラカン、クライン、ビオン、ウィニコットとの理論的な対話を通して現代精神分析に大きな影響を与えたインディペンデントな思索家でもある。アンドレ・グリーンの五つの講義で構成された本書は、ウィニコットの研究をしているスクウィグル財団においてなされた講義をもとにしたものであり、ウィニコットの理論を現代精神分析における最も重要な概念へとさらに洗練させている。そして、ウィニコットを読むうえでの最良の解説書であるとともに、グリーン自身の難解な理論に関する入門書とも言えるものである。 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析

3300 円 (税込 / 送料込)

「恐怖」のパラドックス 安心感への執着が恐怖心を生む [ フランク・ファランダ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】「恐怖」のパラドックス 安心感への執着が恐怖心を生む [ フランク・ファランダ ]

フランク・ファランダ ニュートンプレスキョウフノパラドックスアンシンカンヘノシュウチャクガキョウフシンヲウム フランク ファランダ 発行年月:2021年03月22日 予約締切日:2021年03月21日 ページ数:168p サイズ:単行本 ISBN:9784315523546 ファランダ,フランク(Faranda,Frank) ニューヨーク市のコロンビア大学ティーチャーズカレッジで発達心理学と教育学の修士号を、ニューヨーク州のアデルファイ大学ダーナー・インスティテュートで臨床心理学の博士号を取得 清水寛之(シミズヒロユキ) 神戸学院大学心理学部教授。博士(文学)。公認心理師。1959年生まれ。大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程単位取得退学 井上智義(イノウエトモヨシ) 聖心女子大学現代教養学部心理学科教授。同志社大学名誉教授。京都大学博士(教育学)。1954年生まれ。京都大学教育学研究科後期博士課程中途退学 松矢英晶(マツヤヒデアキ) アメリカ・ハワード大学経済学部大学院卒。ニューヨーク、ロンドン、パリ、東京の金融市場で先端金融取引業務に携わり、日本国内の小規模企業への投資市場で活動したのち、翻訳業開始。金融市場に関わる調査分析レポート、学術論文など翻訳多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) まえがき 脅威としての恐怖/第1章 私たちのなかに棲む恐怖/第2章 安全警報システム/第3章 恐怖と想像が最初に出合うとき/第4章 不安の先の未来/第5章 自らの心の恐怖/第6章 想像できますか?/第7章 想像革命/第8章 恐怖のパラドックス/第9章 カメ 安心感を追い求めることで恐怖が生まれる。逆に恐怖が安心感を生むこともある。安心感と恐怖の間の「パラドックス(逆説)」とはー。「個人と社会に幸福をもたらす恐怖のコントロール方法」、「恐怖が想像力と結びつく仕組み」、「恐怖から学び、癒やしに結びつける人間の潜在能力」など、心理学的アプローチで「恐怖」がもたらすさまざまな効果を解き明かす。 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般

1899 円 (税込 / 送料込)

身体化された心 仏教思想からのエナクティブ・アプローチ [ フランシスコ・J.ヴァレーラ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】身体化された心 仏教思想からのエナクティブ・アプローチ [ フランシスコ・J.ヴァレーラ ]

仏教思想からのエナクティブ・アプローチ フランシスコ・J.ヴァレーラ エヴァン・トンプソン 工作舎シンタイカサレタ ココロ ヴァレーラ,フランシスコ・J. トンプソン,エヴァン 発行年月:2001年08月10日 予約締切日:2001年08月03日 ページ数:405p サイズ:単行本 ISBN:9784875023548 ヴァレラ,フランシスコ(Varela,Francisco J.) フランス国立科学研究センター研究部長。1946年、チリに生まれる。軍事クーデターによるアジェンデ社会主義政権の崩壊後、政治的弾圧を逃れて亡命を余儀なくされる。2001年5月、パリにて死去 トンプソン,エヴァン(Thompson,Evan) カナダ・ヨーク大学の哲学科助教授。専門は認知科学の哲学的基礎の研究 ロッシュ,エレノア(Rosch,Eleanor) アメリカ・カリフォルニア大学バークレー校の心理学教授 田中靖夫(タナカヤスオ) 1981年、東京大学薬学院大学院・生命薬学修士課程修了。製薬業界に七年ほど勤務した後、経営コンサルタント会社で医薬・医療産業分野における事業・研究開発戦略の立案を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 出発の根拠/第2部 認知主義の多様性/第3部 創発の多様性/第4部 中道へのステップ/第5部 根拠なき世界 世界は、われわれから独立して存在するのか?認知は、記号的表象の計算にすぎないのか?東洋仏教思想の伝統である「三昧/覚瞑想」を手法とし、従来の認知科学の前提に根本的な疑問を投げかけ、認知を「身体としてある行為」と見るエナクティブ(行動化)・アプローチへと至る。「オートポイエーシス」理論で名をはせたヴァレラ自らが「最も重要な著書」と語る新たな世界認識への道を開く知的興奮の書。 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般

3080 円 (税込 / 送料込)

極限の思想 ラカン 主体の精神分析的理論 (講談社選書メチエ) [ 立木 康介 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】極限の思想 ラカン 主体の精神分析的理論 (講談社選書メチエ) [ 立木 康介 ]

講談社選書メチエ 立木 康介 大澤 真幸 講談社キョクゲンノシソウ ラカン シュタイノセイシンブンセキテキリロン ツイキ コウスケ オオサワ マサチ 発行年月:2023年01月13日 ページ数:448p サイズ:全集・双書 ISBN:9784065239797 立木康介(ツイキコウスケ) 1968年生まれ。京都大学文学部卒業。パリ第八大学精神分析学科博士課程修了。現在、京都大学人文科学研究所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 精神分析家ラカンの軌跡/第1部 アリストテレスにおける「原因」(四つの原因/アウトマトンとテュケー/質料と偶然)/第2部 ラカンにおける原因と対象(シニフィアン因果性の三平面/ラカンにおけるテュケー/原因としての真理、対象の機能) ラカンという「思想」への愛の証言。主体の「原因」への遡行。“他者”へ、そしてその裂孔から、現実界へ。 本 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析

3190 円 (税込 / 送料込)

現実界に向かって ジャック=アラン・ミレール入門 [ ニコラ・フルリー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】現実界に向かって ジャック=アラン・ミレール入門 [ ニコラ・フルリー ]

ジャック=アラン・ミレール入門 ニコラ・フルリー 松本 卓也 人文書院ゲンジツカイニムカッテ ニコラフルリー マツモトタクヤ 発行年月:2020年09月11日 予約締切日:2020年09月10日 ページ数:220p サイズ:単行本 ISBN:9784409340554 フルリー,ニコラ(Floury,Nicolas) 1978年生まれ。パリ第10大学にて、臨床心理士の資格と哲学の博士号を取得。現在は哲学と精神分析の関係についての研究に取り組んでいる 松本卓也(マツモトタクヤ) 1983年高知県生まれ。高知大学医学部卒業、自治医科大学大学院医学研究科修了。博士(医学)。専門は精神病理学。現在、京都大学大学院人間・環境学研究科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序(言葉を愛する者/解明への情熱 ほか)/第1章 哲学から精神分析へ(サルトルの読解者としてのミレール/ルイ・アルチュセールからジャック・ラカンへ ほか)/第2章 精神分析臨床(分析経験/精神分析、心理学と精神医学 ほか)/第3章 ラカン的政治(毛沢東主義から政治の懐疑論へ/精神分析の倫理 ほか)/第4章 現実界に向かって(精神分析のパラダイムの変化/意味と現実界を分けること ほか) ラカン自身により「私を読むことのできる少なくとも一人の人物」と評され、ラカン派の領袖として活躍する精神分析家ミレールの初めての入門書。哲学と精神分析、臨床、政治などのテーマのもと、その思想がコンパクトに論じられる。ラカンとともに、そしてラカンを超えて独自の歩みをみせる、現代ラカン派の良質な見取り図となる一冊。 本 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析

2640 円 (税込 / 送料込)

狂気の愛、狂女への愛、狂気のなかの愛 愛と享楽について精神分析が知っている二、三のことが [ 立木康介 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】狂気の愛、狂女への愛、狂気のなかの愛 愛と享楽について精神分析が知っている二、三のことが [ 立木康介 ]

愛と享楽について精神分析が知っている二、三のことが 立木康介 水声社キョウキ ノ アイ キョウジョ エノ アイ キョウキ ノ ナカ ノ アイ ツイキ,コウスケ 発行年月:2016年03月 ページ数:236p サイズ:単行本 ISBN:9784801001596 立木康介(ツイキコウスケ) 1968年生まれ、神奈川県出身。京都大学文学部卒業。パリ第八大学精神分析学科博士課程修了。現在、京都大学人文科学研究所准教授。専攻、精神分析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 性関係はないー男の享楽と女の享楽(フロイトとともに/話存在とファルス享楽 ほか)/第2章 狂気の愛、狂女への愛、狂気のなかの愛ーブルトン、デュラス、ラカン(宮廷愛とはなにか/“物”の思想 ほか)/第3章 まどろみと海ーエス、外の思考、“他なる”性(エスの系譜/ランシエールー美学的無意識の二つの相 ほか)/第4章 フロイトとサド(サドにおける欲望の運命/「隣人愛」の拒絶 ほか) 男の享楽、女の享楽。ラカンの名高いテーゼ「性関係はない」。これは愛についての精神分析が語りうるすべてなのか。もちろんそうではない。フロイトの発見をこのテーゼに昇華させたラカンは、しかし愛について語ることをやめなかったーたとえば宮廷愛について、あるいは狂気の愛について。運命的な愛の彷徨いを描いたブルトンやデュラスを導き手に、このテーゼの奥境に向かう。 本 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析

2750 円 (税込 / 送料込)

精神分析過程における儀式と自発性 弁証法的ー構成主義の観点 [ アーウィン・Z・ホフマン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】精神分析過程における儀式と自発性 弁証法的ー構成主義の観点 [ アーウィン・Z・ホフマン ]

弁証法的ー構成主義の観点 アーウィン・Z・ホフマン 岡野憲一郎 金剛出版セイシンブンセキカテイニオケルギシキトジハツセイ アーウィンゼットホフマン オカノケンイチロウ 発行年月:2017年10月31日 予約締切日:2017年10月30日 ページ数:380p サイズ:単行本 ISBN:9784772415880 ホフマン,アーウィン・Z.(Hoffman,Irwin Z.)(ホフマン,アーウィンZ.) 現在シカゴ精神分析センターおよびNational Training Program for Contemporary Psychoanalysisにおける訓練分析家であり、ニューヨーク大学大学院における精神分析及び精神療法プログラムの非常勤臨床教授であり、またかつてはイリノイ大学医学部精神医学の講師でもあった。Psychoanalytic Dialogues(精神分析的対話)誌の編集委員およびPsychoanalytic Quarterly誌の通信編集員であり、かつて国際精神分析学会誌の理事も務めた。現在シカゴで個人開業をしている。1942年11月3日生まれ 岡野憲一郎(オカノケンイチロウ) 1982年、東京大学医学部卒業、医学博士。1982~85年、東京大学精神科病棟および外来部門にて研修。1986年、パリ、ネッケル病院にフランス政府給費留学生として研修。1987年、渡米、1989~93年、オクラホマ大学精神科レジデント、メニンガー・クリニック精神科レジデント。1994年、ショウニー郡精神衛生センター医長(トピーカ)、カンザスシティー精神分析協会員。2004年4月に帰国、国際医療福祉大学教授。2014年4月より、京都大学大学院教育学研究科教授 小林陵(コバヤシリョウ) 2006年、東京国際大学大学院臨床心理学研究科博士前期課程修了。同年より横浜市立大学附属病院に勤務し、現在まで心理療法や心理検査、復職支援デイケア、緩和ケア等に従事する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 精神分析過程における意味と死すべき運命の弁証法/第2章 精神分析理論における死への不安と死すべき運命への適応/第3章 精神分析家の存在の親密でアイロニカルな権威/第4章 分析家の経験の解釈者としての患者/第5章 精神分析状況の社会構成主義的観点に向けて/第6章 精神分析的交流における確信と不確かさ/第7章 表出的な関与と精神分析的な規律/第8章 弁証法的思考と治療作用/第9章 精神分析過程における儀式と自発性/第10章 精神分析における程よい終結を構成する 本書は、新しくより効果的な精神分析の技法を提示しているわけではない。それよりも精神分析や精神分析的心理療法で起こっていることを、どのように捉えたらよいのか、という問題を論じている本であり、それは人間の人生をどのように捉えるのかという問題と繋がっている。 本 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析

6600 円 (税込 / 送料込)

臨床場面での自己開示と倫理 関係精神分析の展開 [ 岡野憲一郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】臨床場面での自己開示と倫理 関係精神分析の展開 [ 岡野憲一郎 ]

関係精神分析の展開 岡野憲一郎 吾妻壮 岩崎学術出版社リンショウ バメン デノ ジコ カイジ ト リンリ オカノ,ケンイチロウ アガツマ,ソウ 発行年月:2016年11月 ページ数:229p サイズ:単行本 ISBN:9784753311125 岡野憲一郎(オカノケンイチロウ) 1982年東京大学医学部卒業、医学博士。1982~85年東京大学精神科病棟および外来部門にて研修。1986年パリ、ネッケル病院にフランス政府給費留学生として研修。1987年渡米、1989~93年オクラホマ大学精神科レジデント、メニンガー・クリニック精神科レジデント。1994年ショウニー郡精神衛生センター医長(トピーカ)、カンザスシティー精神分析協会員。2004年4月に帰国、国際医療福祉大学教授を経て、現職、京都大学大学院教育学研究科臨床心理実践学講座教授 吾妻壮(アガツマソウ) 1994年東京大学文学部卒業。1998年大阪大学医学部卒業。2000~2009年米国にて、アルバート・アインシュタイン医科大学精神科レジデンシー修了、コロンビア大学精神分析センターおよびウィリアム・アランソン・ホワイト研究所にて精神分析の訓練を受ける。帰国後、大阪大学大学院医学研究系研究科精神医学教室を経て、神戸女学院大学人間科学部教授。国際精神分析協会および米国精神分析協会正会員、医学博士 富樫公一(トガシコウイチ) 1995年愛知教育大学大学院教育学研究科修士課程修了。2001~2006年NPAP精神分析研究所、TRISP自己心理学研究所(ニューヨーク)に留学。2003~2006年南カリフォルニア大学東アジア研究所客員研究員。2006~2012年広島国際大学大学院准教授(2007年まで助教授)。現職、甲南大学文学部教授、TRISP自己心理学研究所精神分析家、栄橋心理相談室精神分析家。ニューヨーク州精神分析家ライセンス、臨床心理士、博士(文学)、NAAP精神分析学会認定精神分析家、国際自己心理学会国際評議委員、International Journal of Psychoanalytic Self Psychology国際編集委員 横井公一(ヨコイコウイチ) 1982年金沢大学医学部卒業。1993~1996年アルバート・アインシュタイン医科大学トランスカルチュラル・サイカイアトリー・フェーローおよびウィリアム・アランソン・ホワイト研究所に留学。2007~2012年関西福祉科学大学大学院社会福祉学研究科教授。現職、微風会浜寺病院勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 序論(「汎用性のある精神療法」としての関係精神分析/さまざまな治療作用論)/第2部 治療者の自己開示(自己開示はなぜ問題とされてきたか/自己開示の概念上の偏りと「自己開示」という意味づけ/自己愛の観点から見た治療者の自己開示/匿名性と自己開示の弁証法について)/第3部 精神分析における現実(現実と他者ーその臨床的扱いをめぐって/心的現実、外的現実、間主観的現実/精神分析における現実を再定義する)/第4部 精神分析における倫理(精神分析における倫理/精神分析技法という観点から倫理問題を考える/精神分析の倫理的転回ー間主観性理論の発展)/第5部 将来の関係精神分析に向けて(関係精神分析の新しい流れ/四者会談ー私たちにとっての「関係論的転回」) 本 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析

3520 円 (税込 / 送料込)

底意地の悪い他者 [ ジャック=アラン・ミレール ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】底意地の悪い他者 [ ジャック=アラン・ミレール ]

ジャック=アラン・ミレール 水声社ソコイジノワルイタシャ ジャックアランミレール 発行年月:2023年10月13日 予約締切日:2023年10月12日 ページ数:252p サイズ:単行本 ISBN:9784801007505 ミレール,ジャック=アラン(Miller,JacquesーAlain)(ミレール,ジャックアラン) 1944年、シャトルー(フランス)に生まれる。精神分析家。高等師範学校卒業。ラカンの死後、1981年からエコール・ドゥ・ラ・コーズ・フロイディエンヌを率い、1992年には世界精神分析協会を設立。パリ第八大学精神分析科で教鞭を執った 森綾子(モリアヤコ) 1971年、広島県に生まれる。公認心理師・臨床心理士。パリ第八大学大学院精神分析科博士課程単位取得退学。専攻、ラカン派精神分析。現在、護国寺こころの森相談室室長 伊藤啓輔(イトウケイスケ) 1972年、山形県に生まれる。専修大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。専攻、哲学。現在、専修大学兼任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 臨床ケースのテクスト(「私は父の男だった」(ジャン=ダニエル・マテ)/底意地の悪い“他者”の法なき重力(ミケル・バッソル)/作者の負担で(キャロル・ドゥヴァンブルシ=ラ・サーニャ)/紐使いの若い男性(アントニオ・ディ・チャッチャ)/「他者はつねに脅威となるでしょう」(フィリップ・ドゥ・ジョルジュ)“他者”の策略 マリオ・ゼルゲム)/第2部 会話(開始/耐えられる世界へ/地下の引力/家族的パラノイア/遍在する恐れ/顔のない底意地の悪さ/多種多様な悪意) 言外に含まれた悪意に触れたとき、それはどんな姿形をとってわれわれを脅かすのか?家族、恋人、パートナー、隣人、上司、教師…。世界各地のラカン派精神分析家が集い、悪意に満ちた世界に生きる主体の症例を報告し、言語と主体との関係に忍び込む悪意の発露を見極める。 本 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析

4400 円 (税込 / 送料込)

フロイディアン・ステップ 分析家の誕生 [ 十川幸司 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】フロイディアン・ステップ 分析家の誕生 [ 十川幸司 ]

分析家の誕生 十川幸司 みすず書房フロイディアンステップ トガワコウジ 発行年月:2019年09月18日 予約締切日:2019年09月17日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784622088103 十川幸司(トガワコウジ) 精神分析家・精神科医。山口大学医学部卒。自治医科大学精神科、プレモントレ精神科病院勤務、パリ第8大学、EHESS(高等社会学院)で精神分析、哲学を専攻。帰国後、茨城県立友部病院医長を経て、1999年より個人開業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) フロイトの歩み/第1部 倒錯論としての精神分析(ヒステリーの建築様式/心的両性性と肛門欲動論)/第2部 ナルシシズムという迷宮(ナルシスの身体/自己という装置)/第3部 死の欲動の衝撃(「子供が世話される」/死の欲動とマゾヒズム)/第4部 分析家のメチエ(分析技法と終結の問い)/エピローグ 分析家の日常 フロイトの何が重要で、現代の臨床とどう接続するのか。分析家としてどのような変容を遂げ、理論を刷新したのか。その思想の核心を明かす、フロイト論の決定版。 本 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析

3520 円 (税込 / 送料込)

ラカン患者との対話 症例ジェラール、エディプスを超えて [ 小林芳樹 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ラカン患者との対話 症例ジェラール、エディプスを超えて [ 小林芳樹 ]

症例ジェラール、エディプスを超えて 小林芳樹 人文書院ラカン カンジャ トノ タイワ コバヤシ,ヨシキ 発行年月:2014年10月10日 ページ数:170p サイズ:単行本 ISBN:9784409330517 小林芳樹(コバヤシヨシキ) 1973年生まれ。2000年、京都府立医科大学卒業。2006年10月~2011年12月、フランス政府給費留学生としてパリ第8大学精神分析学科大学院に留学、同学科修士号取得。2013年4月より、独立行政法人国立病院機構東尾張病院勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ/第1幕 対話編ーラカンと患者の対話/第2幕 理論編/第3幕 解決編/第4幕 現代におけるラカンー普通精神病と自閉症、現実感を巡る議論/エピローグー日本におけるラカン派精神分析実践の可能性(原発の傍らに) 1976年2月、精神科医ジャック・ラカンはパリのサンタンヌ病院において、患者ジェラールと対話する。本書はその貴重な記録の、初めての邦訳である。ラカンによる具体的な臨床の手つきが伝わるとともに、自閉症との鑑別が重要な現代の軽症化精神病(普通精神病)に対するラカン派精神分析の原点が示される、生々しいドキュメント。十全な解説を施し、ラカン思想への入門としても最適。 本 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析

2750 円 (税込 / 送料込)

ライフスパン統合療法 過去の自分を今につなげる新しい身体・心理療法 [ ペギー・ペース ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ライフスパン統合療法 過去の自分を今につなげる新しい身体・心理療法 [ ペギー・ペース ]

過去の自分を今につなげる新しい身体・心理療法 ペギー・ペース 久山 貴子 星和書店ライフスパントウゴウリョウホウ ペギー ペース クヤマ タカコ 発行年月:2023年09月27日 予約締切日:2023年09月26日 ページ数:184p サイズ:単行本 ISBN:9784791111206 ペース,ペギー(Pace,Peggy) ペギー・ペースは、1969年にワシントン大学化学理学士号を取得し卒業、子供たちを育てた後、大学院に戻り、1985年にカウンセリング心理学の修士号を取得する。1985年から2005年まで、ペースは家族、カップル、成人、青年を対象にカウンセリングを行い、最終的に、大人の幼少期トラウマ、虐待、ネグレクト経験者らの癒しの働きに特化する。2002年、ペースはクライアントの心身のシステムに時間の経過を証明する方法を発見し、劇的な変化を見る。ペースは、このブレークスルーを地元および世界中の他のセラピストと共有したいと考え、小さなワークショップから始め、同僚に新しい治療法について教え始める。2005年から2016年の引退までに、米国、カナダ、フランス、スペイン、スウェーデン、スイス、英国、ロシアのセラピストにLI療法を教授する 久山貴子(クヤマタカコ) 心理療法士、ライフスパン統合療法認定セラピスト。賢明女子短期大学英語科卒、関西聖書学院卒、シアトル聖書大学卒、主に日米でキリスト教カウンセリングを通し20年以上人々の内面の癒しに従事した後、シアトル心理神学大学院卒業。米国ワシントン州認定心理療法士としてホームレスシェルター、開業クリニックにて心理療法に従事 高須かすみ(タカスカスミ) フランス国家資格臨床心理士、心理療法士、ライフスパン統合療法認定セラピスト。パリでクリニックを開業、大人と思春期の子供を対象として心理療法に従事。東京大学法学部卒業。INSEAD(欧州経営大学院)MBA課程卒業。米国企業で管理職に携わるうちに心理学に興味を持ち勉強を始める。パリ交流分析学校第3課程を修了。パリ第8大学臨床心理学修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ライフスパン統合療法の働き/ライフスパン統合療法の神経生物学的基礎/応用神経科学 ライフスパン統合療法の方法と理由/ライフスパン統合標準プロトコール/自己構造を強化するためのライフスパン統合プロトコール/イメージと能動的な想像を使う/摂食障害の治療/解離性同一性障害の治療/分離された自己状態の統合/新たな活力を得ることと本質と存在への結びつきを回復すること/ライフスパン統合療法の特殊な使用/ライフスパン統合療法のプロセスにおける一般的な障害/よくある質問(FAQ) いま、トラウマ治療専門家が注目する新しい心理療法。クライアントは、身体レベルで時間と過去を理解し、新しい視点で過去の出来事を再学習。無意識の傷やトラウマに閉じ込められたクライアントを安全かつ確実に回復へと導く。PTSDを始めとしたトラウマに起因する障害ほか、幅広い対象疾患についてその効果とプロトコールについて解説。 本 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析

2970 円 (税込 / 送料込)

【中古】 「感情の整理」が上手い人下手な人 / 和田 秀樹 / 新講社 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 「感情の整理」が上手い人下手な人 / 和田 秀樹 / 新講社 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

著者:和田 秀樹出版社:新講社サイズ:単行本ISBN-10:4860811801ISBN-13:9784860811808■こちらの商品もオススメです ● 聞く力 心をひらく35のヒント / 阿川 佐和子 / 文藝春秋 [新書] ● 伝える力 「話す」「書く」「聞く」能力が仕事を変える! / 池上 彰 / PHP研究所 [新書] ● もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら / 岩崎 夏海 / ダイヤモンド社 [単行本] ● 人は見た目が9割 / 竹内 一郎 / 新潮社 [新書] ● 橋のない川 第1部 / 住井 すゑ / 新潮社 [単行本] ● フランス人は10着しか服を持たない パリで学んだ“暮らしの質”を高める秘訣 / ジェニファー・L・スコット, 神崎 朗子 / 大和書房 [単行本(ソフトカバー)] ● 超一流の雑談力 / 安田 正 / 文響社 [単行本] ● 羊と鋼の森 / 宮下 奈都 / 文藝春秋 [単行本] ● 空飛ぶタイヤ 下 / 池井戸 潤 / 講談社 [文庫] ● 名もなき毒 / 宮部 みゆき / 文藝春秋 [文庫] ● 誰とでも15分以上会話がとぎれない!話し方66のルール / 野口 敏 / すばる舎 [単行本] ● 悩む力 / 姜 尚中 / 集英社 [新書] ● 人を動かす 第2版 / D.カーネギー, 山口 博 / 創元社 [単行本] ● 小さいことにくよくよするな! しょせん、すべては小さなこと / リチャード カールソン, Richard Carlson, 小沢 瑞穂 / サンマーク出版 [単行本] ● 脳が冴える15の習慣 記憶・集中・思考力を高める / 築山 節 / NHK出版 [新書] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。

318 円 (税込 / 送料別)

ハンナ・アーレント “世界への愛”の物語 / エリザベス・ヤング=ブルーエル 【本】

ハンナ・アーレント “世界への愛”の物語 / エリザベス・ヤング=ブルーエル 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細1906年にドイツ、ハノーファーのユダヤ人家庭に生まれてから1975年にニューヨークの自宅で亡くなるまで、少女時代の体験からハイデガー、ヤスパースらと出会う大学時代、ナチス下のドイツから逃亡し、ユダヤ人救援活動をしながらブリュッヒャーやベンヤミンと邂逅し、収容所体験をするパリ時代、そしてアメリカに亡命、『全体主義の起原』を1951年に世に問い、その後『人間の条件』『過去と未来の間』『革命について』の執筆からアイヒマン論争、晩年まで、その生涯の詳細と作品分析と意味について、同時代人のインタビューや膨大な資料をもとにアーレントに直接教わった一番弟子が描く、いまでも超えることのできない決定版伝記、第二版。目次 : 第1部 一九〇六‐一九三三(“私たちの子”-一九〇六‐一九二四/ 影-一九二四‐一九二九/ ユダヤ人女性としての人生-一九二九‐一九三三)/ 第2部 一九三三‐一九五一(国籍なき者たち-一九三三‐一九四一/ 忠実さは真理のしるしである-一九四一‐一九四八/ 公的な生活における私的な顔-一九四八‐一九五一)/ 第3部 一九五一‐一九六五(世界のうちに落ち着くこと-一九五一‐一九六一/ 後からの癒し-『エルサレムのアイヒマン』一九六一‐一九六五)/ 第4部 一九六五‐一九七五(暗い時代のアメリカ-一九六五‐一九七〇/ “もはやない”と“まだない”-『精神の生活』一九七〇‐一九七五)

8580 円 (税込 / 送料別)

ハンズ 手の精神史 [ ダリアン・リーダー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ハンズ 手の精神史 [ ダリアン・リーダー ]

手の精神史 ダリアン・リーダー 松本卓也 左右社ハンズ リーダー,ダリアン マツモト,タクヤ 発行年月:2020年11月 予約締切日:2020年10月29日 ページ数:236p サイズ:単行本 ISBN:9784865282955 リーダー,ダリアン(Leader,Darian) ロンドン在住の精神分析家、コラムニスト。ローハンプトン大学名誉客員教授。ケンブリッジ大学にて哲学を学んだ後、パリにて科学史を学ぶ傍ら、精神分析家としての研鑽を積む。Centre for Freudian Analysis and Researchの発起人であり、主要メンバー 松本卓也(マツモトタクヤ) 1983年高知県生まれ。高知大学医学部卒業、自治医科大学大学院医学研究科修了。博士(医学)。専門は精神病理学。現在、京都大学大学院人間・環境学研究科准教授 牧瀬英幹(マキセヒデモト) 2010年、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。専門は、精神分析、精神病理学、描画療法。現在、中部大学生命健康科学部准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 分裂する手ー自律と自由のパラドックス/2 自律する手ー手と口の病的な関係/3 掴む手、放す手ー愛着と喪失/4 社会化される手ー手を暇にさせておくことの危険性/5 鎮める手ー感覚を取り除くための刺激/6 暴れる手ー暴力行為の効能/7 言葉と手ー手を使わせるテクノロジーの今昔 “ヒトラーや毛沢東の繊細な手仕事”“手から離れていったフロイト、手へと回帰したラカン”“私たちの手を支配するiPhone”“ゾンビが手を前に突き出して歩いているのはなぜか”“手と自律依存症との関係”ー人間の歴史=手の歴史。 本 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析

2420 円 (税込 / 送料込)

失語症・自閉症・口ごもる言葉たち 「声」・「音〔おと〕」のざわめきとラカン派精神分析 [ セルジュ・アイルブルム ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】失語症・自閉症・口ごもる言葉たち 「声」・「音〔おと〕」のざわめきとラカン派精神分析 [ セルジュ・アイルブルム ]

「声」・「音〔おと〕」のざわめきとラカン派精神分析 セルジュ・アイルブルム 中西 之信 晃洋書房シツゴショウジヘイショウクチゴモルコトバタチ セルジュアイルブルム ナカニシ ユキノブ 発行年月:2024年09月18日 予約締切日:2024年09月17日 ページ数:288p サイズ:単行本 ISBN:9784771038530 アイルブルム,セルジュ(Hajlblum,Serge) 1944ー2008。フランスの精神分析家。Cartels Constituents de l’Analyse Freudienne(CCAF、フランス)および´Ecole Lacanienne de Montr´eal(カナダ、ケベック州)の会員。パリでラカン派の精神分析家として約30年間臨床に携わり、本書が刊行された2年後、2008年に亡くなる 中西之信(ナカニシユキノブ) 京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。言語聴覚士。専門は失語症言語臨床・精神分析学。現在、失語症訪問相談室シェヴー・言葉人(ことばじん)研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序ー一つの道筋/第1章 解剖学的観察ー眼差しから声へ/第2章 ブローカと失語症ー「ざわめく」発話における主体/第3章 ユダヤ人、神経学者、そして精神分析家ー口ごもる言葉たち/第4章 ざわめきたちー失語症と自閉症/第5章 無言症のヴェラー知に閉じ込められた子供/第6章 ラカンを読む、ラカンを聞く/第7章 自閉症者と声/概要と解説 「ざわめきたち」と「人間的なもの」。言葉をめざす失語症者の声たち、声をめざす自閉症者の音たち、閉じ込められ自由が奪われた「口ごもる言葉たち」ーこれら「ざわめき」たちを論じ、「人間的なもの」の核を抽出するラカン派精神分析家セルジュ・アイルブルムの論考。訳者による詳細な解説を付す。 本 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析

5280 円 (税込 / 送料込)

死の不安に向き合う 実存の哲学と心理臨床プラクティス [ I.D.ヤーロム ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】死の不安に向き合う 実存の哲学と心理臨床プラクティス [ I.D.ヤーロム ]

実存の哲学と心理臨床プラクティス I.D.ヤーロム 羽下 大信 岩崎学術出版社シノフアンニムキアウ ヤーロム ハゲ ダイシン 発行年月:2018年06月04日 予約締切日:2018年06月03日 ページ数:304p サイズ:単行本 ISBN:9784753311347 ヤーロム,アーヴィン・D.(Yalom,Irvin D.)(ヤーロム,アーヴィンD.) 医学者。スタンフォード大学医学部名誉教授。専門は実存療法、集団精神療法 羽下大信(ハゲダイシン) 1949年生まれ。広島大学大学院博士課程(教育心理学専攻)中退。臨床心理士、住吉心理オフィス主催 上村くにこ(ウエムラクニコ) 1944年生まれ。大阪大学文学部仏文科博士課程修了、パリ第四・ソルボンヌ大学博士号取得。甲南大学名誉教授 饗庭千代子(アイバチヨコ) 1944年生まれ。関西学院大学文学部仏文科修士課程修了。元甲南大学非常勤講師 宮川貴美子(ミヤガワキミコ) 1965年生まれ。甲南大学大学院・人文科学研究科博士後期課程単位取得後退学、修士(文学)、臨床心理学専攻。臨床心理士、スクール・カウンセラー、産業カウンセラー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 人は死ぬ/第2章 死の不安を認める/第3章 覚醒するという体験/第4章 思考の力/第5章 死の恐怖を超える/第6章 死に目覚めるー私の場合/第7章 死への不安に取り組むーセラピストへの助言 本 人文・思想・社会 哲学・思想 西洋哲学 人文・思想・社会 哲学・思想 その他 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学

3300 円 (税込 / 送料込)

ラカン 反哲学3 セミネール 1994-1995 (叢書・ウニベルシタス 1100) [ アラン・バディウ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ラカン 反哲学3 セミネール 1994-1995 (叢書・ウニベルシタス 1100) [ アラン・バディウ ]

反哲学3 セミネール 1994ー1995 叢書・ウニベルシタス 1100 アラン・バディウ ヴェロニク・ピノー 法政大学出版局ラカン バディウ アラン ピノー ヴェロニク 発行年月:2019年08月10日 予約締切日:2019年08月09日 ページ数:356p サイズ:全集・双書 ISBN:9784588011009 バディウ,アラン(Badiou,Alain) 1937年、モロッコの首都ラバトで生まれる。1956年にパリ高等師範学校に入学。1960年に哲学の高等教授資格試験に首席で合格。ランスの高校の哲学教師を経て、1966年秋には同じくランスで大学への予備教育のために新設された大学コレージュの哲学の教員に任命される。その後、パリ第八大学教授、高等師範学校哲学科教授などを経て、高等師範学校の名誉教授。1966ー1967年度に始まった公開セミネールは、ランス、ヴァンセンヌ実験大学、パリ第八大学、国際哲学コレージュ、パリ高等師範学校、オーベルヴィリエのコミューヌ劇場と場所を変えながら、2017年まで続けられてきた 原和之(ハラカズユキ) 1967年生まれ。パリ第四大学博士(哲学史)。東京大学大学院総合文化研究科教授。専攻は、精神分析を中心とした20世紀以降のフランス思想(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ラカンを取り上げた一九九四ー一九九五年度のセミネールについて/第1講 一九九四年一一月九日/第2講 一九九四年一一月三〇日/第3講 一九九四年一二月二一日/第4講 一九九五年一月一一日/第5講 一九九五年一月一八日/第6講 一九九五年三月一五日/第7講 一九九五年四月五日/第8講 一九九五年五月三一日/第9講 一九九五年六月一五日 反哲学は、哲学とは全く異なる思考の布置の到来であるような「行為」を引き受ける。現代の反哲学は、ニーチェに始まり、ウィトゲンシュタインを経て、ラカンで締め括られる。あらゆる「締め括り」は、同時に「開始」であるが、ラカンによる反哲学の締め括りは、われわれを何に対して開くのか。バディウが語るラカンと共に、われわれはいま新たな開始の位置に立つ。 本 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析

3960 円 (税込 / 送料込)

ニューロラカン 脳とフロイト的無意識のリアル [ 久保田 泰考 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ニューロラカン 脳とフロイト的無意識のリアル [ 久保田 泰考 ]

脳とフロイト的無意識のリアル 久保田 泰考 誠信書房ニューロラカン クボタ ヤスタカ 発行年月:2017年09月05日 予約締切日:2017年09月04日 ページ数:236p サイズ:単行本 ISBN:9784414416305 久保田泰考(クボタヤスタカ) 1967年大阪市に生まれる。1994年京都大学医学部卒業。2002年京都大学大学院医学研究科脳統御医学系(精神科)博士課程修了、博士(医学)。この間、2000ー2001年サンタンヌ病院(パリ)精神科にて研修と臨床研究に従事。2002ー2004年ケースウエスタン大学(クリーブランド)精神科・感情障害研究部門主任研究員。現在、滋賀大学保健管理センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 最後の精神分析家/夢の中のクオリア/もし意識がなかったら、神経症は存在しないだろうか?/意識・サブリミナル・無意識/精神病・シニフィアン・意味/言説の「外」ーパラノイアと自閉症論の現在/もし言語がなければ統合失調症はないだろうか/死の欲動論 ラカン対脳?!ーこれまでラカニアンにとって脳を語ることは暗黙のタブーだった。しかし真にフロイトへの回帰を志向するなら、その神経学的基盤にも回帰せざるを得ず、要するにフロイトは元来ニューロフロイトなのだ。では、ニューロラカンを語る根拠はどこに見出されるのか。人はそこで『エクリ』におけるピンポイント攻撃というべき脳への正確な言及を思い起こすだろう。精神分析と神経科学の交錯から明らかになるフロイト的無意識のリアルとは? 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析

3300 円 (税込 / 送料込)