「人文・思想 > 哲学・思想」の商品をご紹介します。

【送料無料】どうせあの世にゃ持ってけないんだから 後悔せずに死にたいならお金を使い切れ!/和田秀樹

【送料無料】どうせあの世にゃ持ってけないんだから 後悔せずに死にたいならお金を使い切れ!/和田秀樹

著者和田秀樹(著)出版社SBクリエイティブ発売日2025年03月ISBN9784815626914ページ数247Pキーワードどうせあのよにやもつてけないんだからこうかいせずに ドウセアノヨニヤモツテケナインダカラコウカイセズニ わだ ひでき ワダ ヒデキ9784815626914内容紹介後悔しない人はゼロで死ぬ!高齢者専門の精神科医として30年以上高齢者医療の現場に携わっている和田秀樹先生。日ごろから「高齢者の幸せはお金を使ってこそ」「お金を残すと、本人も家族も社会にとっても不幸しか生まれない」と豪語されています。 かくいうご自身は「ゼロで死ぬ」どころか「ゼロで生きる」を体現されています。 高齢者の幸せはお金を使いきることに直結している。 ご自身の財布事情と金銭観を導入にして、高齢者がお金を使うことで得られるメリットを、 「高齢者自身の幸福感」や「高齢者の健康に与える影響」などの観点から説く。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 どうせあの世にゃ持ってけないんだから-私の金銭観と財布事情(医者で900冊以上の本を出しても、貯金がゼロの理由/ケチケチするより収入を増やしたほうが断然いい ほか)/第2章 老後不安の呪い-誰も教えてくれない老後の現実(マスコミが煽り続ける「老後悲惨」キャンペーン/なぜかテレビでは生活保護の受給をすすめない ほか)/第3章 そもそもお金とは?-お金は肥料と同じ。ばら撤かない肥料はただのうんこ(お金は使ってナンボ。金を使わないのは犯罪です/お金は神様が授けてくれた運。自分のもんだと思うのは大間違い ほか)/第4章 70歳からの賢いお金の使い方、減らし方-無駄なことには使わず、自分を幸せにするために使う(「もっとお金を使えばよかった」と死ぬ前に後悔する高齢者は少なくない/子どもが独立したら保険を見直したほうがいい ほか)/第5章 最高の人生をつくってゼロで死ぬ-「お金をたくさん残せて良かった」と思いながら死ねますか?(波乱万丈の人生を送ったカーネル・サンダースの選択/アメリカの金持ちが好む「お金を残さない生き方」 ほか)

1430 円 (税込 / 送料込)

神の国日本の食と霊性 神々と繋がり身魂を磨く最高の叡智【電子書籍】[ 森井啓二 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】神の国日本の食と霊性 神々と繋がり身魂を磨く最高の叡智【電子書籍】[ 森井啓二 ]

<p><br />「清らかな食」が魂を磨く──神々とつながる日本の食文化の叡智を解き明かす一冊<br /></p> <p><b>▼もくじ</b><br /> <b>第1章 食事は神事</b><br /> ・御食事は御神事<br /> ・清浄な心身を創る「聖なる賜物」<br /> ・霊人と霊食<br /> ・食事は神聖な護摩焚き<br /> ・地球上で唯一「調理」をする生き物<br /> ・霊性進化を加速させる行動<br /> ・言葉を超えた真言「いただきます」<br /> ・「当たり前」という心の枠を外す<br /> ・食材という「命」<br /> ・喫茶喫飯を実践する<br /> ・食材と心が融合する三徳六味<br /> ・美しい波動を料理に移す心構え</p> <p><b>第2章 霊性を高める食</b><br /> ・自分の心と身体の声を聴く<br /> ・声を聴いてはならない部位<br /> ・動物たちの食<br /> ・肉食と植物食<br /> ・日本人の腸と肉食<br /> ・傾腸ー腸からのお便りを大切に<br /> ・大自然の一部である野菜の力<br /> ・健康寿命に影響を与える酵素<br /> ・食事の基本はよく噛むこと<br /> ・食べ物を消化する時間<br /> ・人と共存共進化する腸内細菌<br /> ・繋がり合う脳と腸と微生物<br /> ・「アーユルヴェーダ」の知恵<br /> ・霊性を最大限に引き出す浄化食<br /> ・何のために長生きするのか?</p> <p><b>第3章 日本の食と霊性</b><br /> ・風土に合った食生活<br /> ・旬の食材を味わう<br /> ・自然界と人とを繋ぐ旬の食材<br /> ・瑞穂の国のお米の力<br /> ・稲の不思議<br /> ・醤油 日本を代表する発酵調味料<br /> ・味噌 百薬の毒を消すもの<br /> ・塩 鉱物界由来のミネラル源<br /> ・酢 病気の治療にも用いられる調味料<br /> ・砂糖 本物の糖を選ぶことが肝心<br /> ・油 適切な摂取が大切<br /> ・大豆 和食の土台となる食材<br /> ・漬物 保存性の高い魅力的な食材<br /> ・梅干 健康に必須の食材<br /> ・海藻 日本人に適した優れた食材<br /> ・鰹節 世界一硬い食品<br /> ・水 物質世界における万物の母体<br /> ・日本茶 日本人に合う大切な飲み物<br /> ・米麹甘酒 栄養が詰まった「飲む点滴」<br /> ・日本酒 神様への尊い捧げもの</p> <p><b>第4章 霊性進化の危機</b><br /> ・現代型栄養失調に陥る人々<br /> ・肉 現代社会の食肉事情を知る<br /> ・加工肉 人の舌を狂わせる魅力<br /> ・牛乳 伝統食と現代食の象徴<br /> ・清涼飲料水 甘さの中に危険が潜む<br /> ・アルコール飲料 惟神の道を歩む人の足枷<br /> ・多用されるレトルト食品と冷凍食品<br /> ・消費者の意識が問われる食品添加物<br /> ・出来るだけ避けたい添加物<br /> ・遺伝子組み換え食品とゲノム編集食品<br /> ・農薬と化学肥料に依存する日本<br /> ・情報過多が生んだ偏食傾向</p> <p><b>第5章 神と共にあるために</b><br /> ・食の節制で五感と欲望を制御する<br /> ・断食 神と共に過ごす時間<br /> ・不食とは自然に起こるもの</p> <p><b>おわりに 美しい食が美しい世界を創る</b></p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1760 円 (税込 / 送料込)

泥があるから、花は咲く【電子書籍】[ 青山俊董 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】泥があるから、花は咲く【電子書籍】[ 青山俊董 ]

<p>苦しみや悲しみを肥料とし、美しい花を咲かせるために</p> <p>乾燥した高原や陸地には、清流には蓮が育たず、泥沼、泥田の中にしか、美しい花は咲かないと言うのです。(本文より抜粋)<br /> どんなキレイな花も、泥がなければ咲かない。<br /> 泥は肥料であり、邪魔に見えても必要なもの。それは人にとっても同じ。</p> <p>日本で多くの人生を救った僧が語る人生の意味とは。</p> <p>目次<br /> はじめに</p> <p>第一章 視点を変えてみよう<br /> 近づいたり離れたり、距離を変えてみる<br /> 一生という視点から、今どうするべきかを考える<br /> 泥が無ければ花は咲かない<br /> 立場を変えれば、きた道もゆく道<br /> 歴史はどう見るか、神・仏はどう見るかを考える<br /> もう一人の私の誕生日 ほか</p> <p>第二章 人生を円相で考える<br /> 不幸なできごとを肥料として人生を深める<br /> 自分で自分を拝めるような生き方をする<br /> いつお迎えにきていただいても結構<br /> どんな状況も正念場として受けて立つ<br /> おかれている場所はどこでもよい、そこでどう生きるか<br /> よく生きるとは「今はよくない」と気づくこと ほか</p> <p>第三章 変えてゆくことができる<br /> 地獄・極楽は自分の心一つに開いてゆく世界<br /> 過去を生かすも、未来を開くも、今の行き方で決まる<br /> 闇から光へ、人生を転じる<br /> 愛語から世界を変える ほか</p> <p>第四章 よき師を選び、道の友とゆく<br /> 正しい師匠に出会えないなら、学ばないほうがよい<br /> 自分のみ向けていた目を他に向ける<br /> 人ではなく、教えを拠りどころにする<br /> 場が人を作り、人が場を作る<br /> 過去をひきずらず、今をどう生きるかだけを問え ほか</p> <p>第五章 ほんとうの幸せとは<br /> 持ち物に目をうばわれず、持ち主である私の生き方へを正す<br /> いかなる条件の中にあっても色あせることのない幸せを求めて<br /> 欲を向上へ、利他行へと方向づけしよう<br /> どこにあっても、仏の御手の中<br /> 天地いっぱいに生かされている生命の尊さに気づく<br /> 生かされて、ご恩返しとして生かして生きる ほか</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

880 円 (税込 / 送料込)

【出版社公式】<新品>季刊『農業と経済』2024年秋号(90巻4号)著者/アーティスト名:秋津 元輝発行:英明企画編集ISBN9784909151636A5判 240ページ

【出版社公式】<新品>季刊『農業と経済』2024年秋号(90巻4号)著者/アーティスト名:秋津 元輝発行:英明企画編集ISBN9784909151636A5判 240ページ

・タイトル :季刊『農業と経済』2024年秋号(90巻4号)・著者/アーティスト名:秋津 元輝・発行:英明企画編集 2024/11/15 ■特集本気の有機農業「25%」実現にむけて──思考、技術、システム転換 ……秋津元輝+松平尚也+宮浦理恵+中村貴子 責任編集2021年の「みどりの食料システム戦略」で2050年までに有機農業の実践面積を全耕地の25%にする目標が掲げられて以降、有機農業への関心が高まっている。しかし実際に実現する方途について、明確なイメージが共有されているとは言い難い。本特集では、日本の有機農業や自然循環型農業の豊かな歴史のなかで培われてきた思考や技術を継承しつつ、現代的・世界的な課題や論点も踏まえたうえで、農と食からの社会システム転換および消費側の意識改革の必要性を含めて、「本気」の有機農業の拡大について検討する。■解題──特集のねらい有機農業を鍵として食農システム転換をめざす……秋津元輝●現状と課題の把握転換期を迎える日本の有機農業──多様な事業者・関係者の協働の先に見える可能性……大山利男●座談会慣行農業から有機農業、アグロエコロジーへ──持続可能な社会を支える持続可能な農業の実現……秋山豊+小口広太+三好智子+村本穣司+秋津元輝+松平尚也●推進・普及のための施策と体制の検証日本の有機農業をめぐる政策と反応──支援・普及・拡大体制にみえる国の「本気」度……中塚華奈■ 有機農業技術の前線●1 有機農業を発展させるために有効な技術革新のあり方を考える──集約化による農業生態系の強化が拓く可能性……小松将一●2 無化学肥料・無農薬農業による持続的かつ安定的な生産は実現可能か──リジェネラティブ農業の可能性を評価する研究と理論……吉田太郎●3 有機農業におけるスマート農業技術導入・応用の可能性──中山間地域における導入実証プロジェクトの結果から……松添直隆■ 有機農業の普及と継承●1 有機農業の推進に不可欠な五つの要素とシステム──兵庫県における有機農業の推進状況と将来展望……西村いつき●2 有機農業の普及・教育体制の特徴と展開──民間主導から行政機関併存への変化……松平尚也●3 慣行農業からの転換を中心とする有機農業取組面積の拡大方策──求められる選択と挑戦……胡柏●4 有機農業・環境保全型農業を学べる教育機関──実践者向けの技術支援と新規参入者の養成○コラム1 有機農業・保全農についての体系的な学びを提供福島大学食農学類/大学院食農科学研究科……渡邊芳倫○コラム2 地域との繋がりを育み、即戦力を養成島根県農林大学校有機農業専攻……花雪■ 販売と消費の課題と克服策●1 日本の有機農産物流通の現況と課題──国内有機農業生産拡大への備えとして……高橋太一●2 JAによる積極的な有機農業の推進──人材育成と販売をセットで進める……和泉真理●3 企業による有機農業進出と社員への提供──有機農業拡大に民間企業が果たすべき役割と可能性○コラム3 小売店舗との関係を活かして有機農業に取り組むイオンアグリ創造株式会社……納口るり子○コラム4 農業と産地の活性化をめざす有機農場経営と職場CSAロート製薬株式会社……辻村英之・井上朋子○コラム5 生販一体の組織農業で栽培と販売を直結有限会社類農園……原大輔●4 有機食品に対する消費者の意識と行動は変えられるか──環境配慮行動としての有機食品購入の増加に向けて……谷口葉子■ 希望の未来の具体像●1 有機農業の産地化の方向性と可能性を探る──イタリアの有機地区でのケーススタディより……李哉?●2 一般廃棄物の液肥化・循環利用による有機農業の推進と拡大──福岡県大木町、みやま市の事例から……中村修●3 オーガニックビレッジ事業採択自治体が進める有機農業産地形成の取り組み○コラム6 「オーガニック」をビジョンとするまちづくり京都府亀岡市の環境政策と有機農業政策の特徴……田村典江○コラム7 多品目栽培から産業化を経てアグロエコロジーへ兵庫県丹波市の取組経緯と課題……橋本慎司○コラム8 幅広く多様な取組の歴史を有する「有機農業のメッカ」山形県高畠町の取り組みと課題……中川恵○コラム9 自然と共生する農業の楽しさを発信・共有する福島県二本松市の有機農業推進活動……関元弘○コラム10 長きにわたる取組の蓄積を活かしてオーガニックシティへ愛媛県今治市の食と農のまちづくり……安井孝■連載 ポスト・コロナ時代の食と農と地域を支える──担い手たちの群像■連載 森・川・海の名人に学ぶ──「聞き書き甲子園」作品集から■連載 ブックガイド──農と食を読む 目次■特集本気の有機農業「25%」実現にむけて──思考、技術、システム転換 ……秋津元輝+松平尚也+宮浦理恵+中村貴子 責任編集■解題──特集のねらい有機農業を鍵として食農システム転換をめざす……秋津元輝●現状と課題の把握転換期を迎える日本の有機農業──多様な事業者・関係者の協働の先に見える可能性……大山利男●座談会慣行農業から有機農業、アグロエコロジーへ──持続可能な社会を支える持続可能な農業の実現……秋山豊+小口広太+三好智子+村本穣司+秋津元輝+松平尚也●推進・普及のための施策と体制の検証日本の有機農業をめぐる政策と反応──支援・普及・拡大体制にみえる国の「本気」度……中塚華奈■ 有機農業技術の前線●1 有機農業を発展させるために有効な技術革新のあり方を考える──集約化による農業生態系の強化が拓く可能性……小松将一●2 無化学肥料・無農薬農業による持続的かつ安定的な生産は実現可能か──リジェネラティブ農業の可能性を評価する研究と理論……吉田太郎●3 有機農業におけるスマート農業技術導入・応用の可能性──中山間地域における導入実証プロジェクトの結果から……松添直隆■ 有機農業の普及と継承●1 有機農業の推進に不可欠な五つの要素とシステム──兵庫県における有機農業の推進状況と将来展望……西村いつき●2 有機農業の普及・教育体制の特徴と展開──民間主導から行政機関併存への変化……松平尚也●3 慣行農業からの転換を中心とする有機農業取組面積の拡大方策──求められる選択と挑戦……胡柏●4 有機農業・環境保全型農業を学べる教育機関──実践者向けの技術支援と新規参入者の養成○コラム1 有機農業・保全農についての体系的な学びを提供福島大学食農学類/大学院食農科学研究科……渡邊芳倫○コラム2 地域との繋がりを育み、即戦力を養成島根県農林大学校有機農業専攻……花雪■ 販売と消費の課題と克服策●1 日本の有機農産物流通の現況と課題──国内有機農業生産拡大への備えとして……高橋太一●2 JAによる積極的な有機農業の推進──人材育成と販売をセットで進める……和泉真理●3 企業による有機農業進出と社員への提供──有機農業拡大に民間企業が果たすべき役割と可能性○コラム3 小売店舗との関係を活かして有機農業に取り組むイオンアグリ創造株式会社……納口るり子○コラム4 農業と産地の活性化をめざす有機農場経営と職場CSAロート製薬株式会社……辻村英之・井上朋子○コラム5 生販一体の組織農業で栽培と販売を直結有限会社類農園……原大輔●4 有機食品に対する消費者の意識と行動は変えられるか──環境配慮行動としての有機食品購入の増加に向けて……谷口葉子■ 希望の未来の具体像●1 有機農業の産地化の方向性と可能性を探る──イタリアの有機地区でのケーススタディより……李哉?●2 一般廃棄物の液肥化・循環利用による有機農業の推進と拡大──福岡県大木町、みやま市の事例から……中村修●3 オーガニックビレッジ事業採択自治体が進める有機農業産地形成の取り組み○コラム6 「オーガニック」をビジョンとするまちづくり京都府亀岡市の環境政策と有機農業政策の特徴……田村典江○コラム7 多品目栽培から産業化を経てアグロエコロジーへ兵庫県丹波市の取組経緯と課題……橋本慎司○コラム8 幅広く多様な取組の歴史を有する「有機農業のメッカ」山形県高畠町の取り組みと課題……中川恵○コラム9 自然と共生する農業の楽しさを発信・共有する福島県二本松市の有機農業推進活動……関元弘○コラム10 長きにわたる取組の蓄積を活かしてオーガニックシティへ愛媛県今治市の食と農のまちづくり……安井孝■連載 ポスト・コロナ時代の食と農と地域を支える──担い手たちの群像■連載 森・川・海の名人に学ぶ──「聞き書き甲子園」作品集から■連載 ブックガイド──農と食を読む 著者プロフィール秋津 元輝(アキツ モトキ)(著)秋津元輝(あきつ・もとき)……1960年生まれ。京都大学大学院農学研究科教授。京都大学大学院農学研究科博士課程指導認定。博士(農学)。2015年より現職。専門は農村・農業社会学、食農倫理。近著に『小農の復権』(編著、2019年、農山漁村文化協会)など。

1870 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>季刊『農業と経済』2023年夏号(89巻3号) 著者/アーティスト名:『農業と経済』編集部発行:英明企画編集ISBN9784909151582A5判 260ページ

【出版社公式】<新品>季刊『農業と経済』2023年夏号(89巻3号) 著者/アーティスト名:『農業と経済』編集部発行:英明企画編集ISBN9784909151582A5判 260ページ

・タイトル :季刊『農業と経済』2023年夏号(89巻3号) ・著者/アーティスト名:『農業と経済』編集部・発行:英明企画編集 2023/08/28 特集「食料と農業の「なぜ?」--あなたの疑問に答えます」「食料危機は起こるのか」、「なぜ有機食品が増えないのか」、「なぜ農業は儲からないのか」、「技術革新で農業は蘇るのか」など、近年の食料・農業問題に関する社会的関心の高まりの一方で、これらの問題の“本質”については正確な理解が浸透しておらず、生産者にも消費者にも、十分に情報が共有されているとは言い難い。本特集では、こうした情報の不足を補い、誤解を解くことを目的とし、さまざまな疑問に答えるかたちで食と農と環境に関する知識を提供する。■特集食料と農業の「なぜ?」──あなたの疑問に答えます 松下秀介+辻村英之+森真里 責任編集●特集の企画意図と構成多様な視点と多彩な論点から考える現代日本の「食」と「農」……松下秀介■ 食料をめぐる疑問●1 日本で食料危機は起こるのでしょうか? 危機を回避するにはどうすればよいのでしょうか?……鈴木宣弘●2 食料自給率とは、何を示す指標ですか。 そこから何が分かるのでしょうか?……小嶋大造●3 「適正な食品価格」とはどんな価格ですか。 どのように決められるべきなのでしょうか?……山本謙治●4 効率的であるはずの「産直」流通はなぜもっと広がらないのでしょうか? ──農協・卸売市場を経由する理由……辻村英之●5 フードテックは「未来の食」に貢献できるのでしょうか? ──植物肉と培養肉を事例に……久野秀二●6 日本の有機食品市場はなぜ広がらないのでしょうか?……波夛野豪・藤本穣彦●7 「健全な食」「健全な食生活」とはどのようなもので、 その実現には何が必要なのでしょうか? ──産業的食農システムからの転換に向けて……池上甲一■ 農業をめぐる疑問●1 小規模農業や家族農業が多いのはなぜでしょうか?……関根佳恵●2 「農業の担い手」は本当に不足しているのでしょうか? ──「農業の担い手」と担い手不足問題の深層を探る……伊庭治彦●3 なぜ肥料・飼料の自給率は低く、国内で確保できないのでしょうか? ──肥料・飼料の価格高騰の現状と国内自給に向けた取組……森真里●4 なぜ日本では有機農業者が大きく増えないのでしょうか? ──有機農業拡大の阻害要因とその対策を考える……胡柏●5 なぜ農業は儲からないのでしょうか?……堀田和彦●6 なぜ企業は農業に参入するのですか? ──利益だけではない企業のねらい……渋谷往男●7 都市に農業がなぜ必要なのですか?……中塚華奈・北川太一●8 技術革新は日本農業の発展に貢献できるのでしょうか?……梅本雅●食の未来を考える食べることの日常は世界や未来とつながっている……秋津元輝■連載 ポスト・コロナ時代の食と農を支える──担い手たちの群像■連載 森・川・海の名人に学ぶ─「聞き書き甲子園」作品集から■連載 ブックガイド──農と食を読む 目次■特集食料と農業の「なぜ?」──あなたの疑問に答えます 松下秀介+辻村英之+森真里 責任編集●特集の企画意図と構成多様な視点と多彩な論点から考える現代日本の「食」と「農」……松下秀介■ 食料をめぐる疑問●1 日本で食料危機は起こるのでしょうか? 危機を回避するにはどうすればよいのでしょうか?……鈴木宣弘●2 食料自給率とは、何を示す指標ですか。 そこから何が分かるのでしょうか?……小嶋大造●3 「適正な食品価格」とはどんな価格ですか。 どのように決められるべきなのでしょうか?……山本謙治●4 効率的であるはずの「産直」流通はなぜもっと広がらないのでしょうか? ──農協・卸売市場を経由する理由……辻村英之●5 フードテックは「未来の食」に貢献できるのでしょうか? ──植物肉と培養肉を事例に……久野秀二●6 日本の有機食品市場はなぜ広がらないのでしょうか?……波夛野豪・藤本穣彦●7 「健全な食」「健全な食生活」とはどのようなもので、 その実現には何が必要なのでしょうか? ──産業的食農システムからの転換に向けて……池上甲一■ 農業をめぐる疑問●1 小規模農業や家族農業が多いのはなぜでしょうか?……関根佳恵●2 「農業の担い手」は本当に不足しているのでしょうか? ──「農業の担い手」と担い手不足問題の深層を探る……伊庭治彦●3 なぜ肥料・飼料の自給率は低く、国内で確保できないのでしょうか? ──肥料・飼料の価格高騰の現状と国内自給に向けた取組……森真里●4 なぜ日本では有機農業者が大きく増えないのでしょうか? ──有機農業拡大の阻害要因とその対策を考える……胡柏●5 なぜ農業は儲からないのでしょうか?……堀田和彦●6 なぜ企業は農業に参入するのですか? ──利益だけではない企業のねらい……渋谷往男●7 都市に農業がなぜ必要なのですか?……中塚華奈・北川太一●8 技術革新は日本農業の発展に貢献できるのでしょうか?……梅本雅●食の未来を考える食べることの日常は世界や未来とつながっている……秋津元輝■連載 ポスト・コロナ時代の食と農を支える──担い手たちの群像■連載 森・川・海の名人に学ぶ─「聞き書き甲子園」作品集から■連載 ブックガイド──農と食を読む 著者プロフィール『農業と経済』編集部()(著)

1870 円 (税込 / 送料別)

どうせあの世にゃ持ってけないんだから 後悔せずに死にたいならお金を使い切れ!/和田秀樹【3000円以上送料無料】

どうせあの世にゃ持ってけないんだから 後悔せずに死にたいならお金を使い切れ!/和田秀樹【3000円以上送料無料】

著者和田秀樹(著)出版社SBクリエイティブ発売日2025年03月ISBN9784815626914ページ数247Pキーワードどうせあのよにやもつてけないんだからこうかいせずに ドウセアノヨニヤモツテケナインダカラコウカイセズニ わだ ひでき ワダ ヒデキ9784815626914内容紹介後悔しない人はゼロで死ぬ!高齢者専門の精神科医として30年以上高齢者医療の現場に携わっている和田秀樹先生。日ごろから「高齢者の幸せはお金を使ってこそ」「お金を残すと、本人も家族も社会にとっても不幸しか生まれない」と豪語されています。 かくいうご自身は「ゼロで死ぬ」どころか「ゼロで生きる」を体現されています。 高齢者の幸せはお金を使いきることに直結している。 ご自身の財布事情と金銭観を導入にして、高齢者がお金を使うことで得られるメリットを、 「高齢者自身の幸福感」や「高齢者の健康に与える影響」などの観点から説く。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 どうせあの世にゃ持ってけないんだから-私の金銭観と財布事情(医者で900冊以上の本を出しても、貯金がゼロの理由/ケチケチするより収入を増やしたほうが断然いい ほか)/第2章 老後不安の呪い-誰も教えてくれない老後の現実(マスコミが煽り続ける「老後悲惨」キャンペーン/なぜかテレビでは生活保護の受給をすすめない ほか)/第3章 そもそもお金とは?-お金は肥料と同じ。ばら撤かない肥料はただのうんこ(お金は使ってナンボ。金を使わないのは犯罪です/お金は神様が授けてくれた運。自分のもんだと思うのは大間違い ほか)/第4章 70歳からの賢いお金の使い方、減らし方-無駄なことには使わず、自分を幸せにするために使う(「もっとお金を使えばよかった」と死ぬ前に後悔する高齢者は少なくない/子どもが独立したら保険を見直したほうがいい ほか)/第5章 最高の人生をつくってゼロで死ぬ-「お金をたくさん残せて良かった」と思いながら死ねますか?(波乱万丈の人生を送ったカーネル・サンダースの選択/アメリカの金持ちが好む「お金を残さない生き方」 ほか)

1430 円 (税込 / 送料別)

福岡正信の百姓夜話 自然農法の道[本/雑誌] / 福岡正信/著

福岡正信の百姓夜話 自然農法の道[本/雑誌] / 福岡正信/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>自然農法の道。人はどこから来て、どこにいて、どこへ行こうとしているのか。不耕起・無肥料・無除草・無農薬-「福岡自然農法」の思想的背景、「無の哲学」の出発点となった記念碑的処女作(1958年刊)の新版。<収録内容>百姓夜話(衣食住労働時間と空間病気虫愛憎芸術認識知慧知る生と死価値)自然農法(百姓と哲学科学的農法自然農法自然農法による果樹栽培自然農法による米麦作自然農法の道)<アーティスト/キャスト>福岡正信(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-3048841Fukuoka Masanobu / Fukuoka Masanobu No Hyakusho Yawa Shizen Noho No Michiメディア:本/雑誌重量:470g発売日:2024/12JAN:9784393741603福岡正信の百姓夜話 自然農法の道[本/雑誌] / 福岡正信/著2024/12発売

2970 円 (税込 / 送料別)

福岡正信の自然に還る[本/雑誌] / 福岡正信/著

【メール便不可商品】福岡正信の自然に還る[本/雑誌] / 福岡正信/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>全地球人に贈る地球の“癒しかた”。耕さず、草を取らず、農薬・肥料を使わない「自然農法」を提唱する福岡正信が、その思想と実践を通して人類が生きのびる根本的な道を示す。<収録内容>序章 人は何によって生きるか第一章 大地の崩壊第二章 食の崩壊第三章 文化の崩壊第四章 日本の自然と農業の崩壊第五章 自然と神と人<アーティスト/キャスト>福岡正信(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-3048839Fukuoka Masanobu / Fukuoka Masanobu No Shizen Ni Kaeruメディア:本/雑誌重量:470g発売日:2024/12JAN:9784393741610福岡正信の自然に還る[本/雑誌] / 福岡正信/著2024/12発売

3960 円 (税込 / 送料別)

廣池千九郎エピソード 第1集[本/雑誌] (単行本・ムック) / モラロジー研究所出版部/編

廣池千九郎エピソード 第1集[本/雑誌] (単行本・ムック) / モラロジー研究所出版部/編

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>モラロジーの創建者・廣池千九郎(一八六六~一九三八)の姿を伝える逸話集。この第一集では、大正時代より師事した人々(中田中/香川景三郎・初音/松浦香)が語るエピソードの一端を収録。そこには、人を温かく包み込む、慈父のごとき廣池の姿が浮び上がる。<収録内容>1 円満な生き方(中田中)(土の中に施された肥料となろうと思うのけなさい。これは人の腰掛けるところだこれで三方どちらもよい ほか)2 いのちを慈しむ(香川景三郎・初音)(慈悲が先で正義は最後墓石に布団は掛けられない神様に対する感謝報恩の心持ち ほか)3 育てる心(松浦香)(さぞ疲れたことであろう。挨拶などは後でよい仁草木に及ぶ世のため人のためにならないことは、たとえ一銭の金たりとも無駄にしてはならない ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1261981Moraroji Kenkyujo Shuppan Bu / Hen / Hiroike Sen Kyu Ro Episode Dai1 Shuメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2012/06JAN:9784896392173廣池千九郎エピソード 第1集[本/雑誌] (単行本・ムック) / モラロジー研究所出版部/編2012/06発売

1100 円 (税込 / 送料別)