「人文・思想 > 哲学・思想」の商品をご紹介します。

【出版社公式】<新品>らんらんランドセル著者/アーティスト名:モリナガ・ヨウ発行:めくるむISBN9784910543031A4変型判 32ページ
・タイトル :らんらんランドセル・著者/アーティスト名:モリナガ・ヨウ・発行:めくるむ 2022/04/13 一年生になったら、みんなランドセルをもって、学校へ行きます。 六年生になるまで、ずっといっしょにすごす、大事なカバンです。 この「ランドセル」は、世界中で日本だけにしかない特別なカバンです。 どんな生地から作られるのでしょう? どんな機械で縫い上げるのでしょう? この絵本では、生地が作られるところから、ランドセルの形になって、届けられるまでを取材して、くわしい絵といっしょに紹介しました。 工場でも、手で作業するシーンが多く、丁寧に作られるランドセル。 この絵本を読んだ後、もっともっと大切にしたくなります。 調べ学習にもぴったりな絵本です。 目次 著者プロフィールモリナガ・ヨウ(モリナガヨウ)(著)モリナガ・ヨウ 1966年生まれ。世界最古にして、現在も発刊している日本美術雑誌『國華』編集部が併設されている家に14歳まで住んでおり、さまざまな美術作品を自然に目にしていた。早稲田大学教育学部地理歴史専修、漫画研究会に在籍した。ルポイラストを得意とする。迫力ある構図で精緻に描くイラストの世界を描き、子どもたちへのやさしさとユーモアに満ちた画風で、幅広い読者の人気を得ている。 主な絵本作品に『築地市場: 絵でみる魚市場の一日』(小峰書店・産経児童出版文化賞受賞)『図解絵本東京スカイツリー』『図解絵本工事現場』(ポプラ社)『ぐる~りすいぞくかん』『はしれ!こうそくどうろ』(ほるぷ出版)『新幹線と車両基地』『消防車とハイパーレスキュー』『ジェット機と空港・管制塔』(あかね書房)他、多数がある。
1760 円 (税込 / 送料別)
![女の子はどう生きるか 教えて,上野先生!【電子書籍】[ 上野千鶴子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6288/2000009966288.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】女の子はどう生きるか 教えて,上野先生!【電子書籍】[ 上野千鶴子 ]
<p>「生徒会長はなぜ男子が多いの?」「女の子が黒いランドセルってダメ?」「理系に進みたいのに親がダメっていう」等々.女の子たちが日常的に抱くモヤモヤや疑問に上野先生が全力で答えます.社会に潜む差別や刷りこまれた価値観を洗い出し,一人一人が自分らしい選択をする力,知恵や感性を磨くための1冊.</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
968 円 (税込 / 送料込)
![That's 雑学フルパック(シリーズ第1~10弾の雑学収録)【電子書籍】[ ArakawaBooks ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3351/2000005073351.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】That's 雑学フルパック(シリーズ第1~10弾の雑学収録)【電子書籍】[ ArakawaBooks ]
<p>知ることは楽しい!『That's雑学』フルパック版。<br /> 「That's雑学」シリーズ第1弾~10弾の雑学を全て収録したフルパック版。<br /> 未収録の雑学も含めて505の雑学を収録!</p> <p>【収録タイトル例】<br /> サザエさんとマスオさんの馴れ初め<br /> 役所広司さんの名前に隠されたひ・み・つ<br /> アンパンマンの「あん」は「こしあん」か「つぶあん」か<br /> 聖徳太子の持っているしゃもじのようなものは何?<br /> 童貞はバージン?<br /> スティーブ・ジョブズの給料は年間1ドルだった!?<br /> なぜアップル社のロゴは、かじられたリンゴなのか?<br /> 大相撲の取り組みでまわしが取れてしまったことはあるのか?<br /> 援助交際は実は違法でない!?<br /> 階段下からスカートを覗く行為<br /> 浜崎あゆみの旧芸名は、浜崎○○○<br /> サザエさんには2人目の子どもがいる<br /> ルーズソックスと登山の関係<br /> 「バスガス爆発」をスラスラ言えるようになる方法<br /> 鮭は赤身?それとも白身?<br /> お金持ちになれる駅<br /> 幸せになれる駅<br /> 高橋尚子さんの愛称はなぜ「Qちゃん」なのか?<br /> 高層ビルではオフィス・ラブが盛ん。<br /> 次につながる別れ方。ツァイガルニク効果。<br /> ブルー・ジーンズ(Gパン)はなぜ青色?<br /> 古代の避妊法<br /> 植物人間を目覚めさせる力は?<br /> おならを我慢すると?<br /> 陰嚢のシワ<br /> 大変!精子の数が激減中!!<br /> エレベーターのワイヤーがもし切れたら?<br /> 蚊に刺されるとなぜかゆくなる?<br /> 精液で血液型がわかる?<br /> 相性のよい神社の見分け方<br /> スタッドレスタイヤが滑らないわけ<br /> 「カマキリのメスはオスを食べる」の真実<br /> なぜ右利きが多いのか?<br /> 体を鍛えすぎると病気になりやすい!?<br /> 「君が代」は誰が作ったの?<br /> 麻酔の考案者の皮肉な最後<br /> 味の素の発明は子供の質問がきっかけ!?<br /> セブンイレブン鈴木会長全然売れない3万8千円の布団を売れるようにした話。<br /> 孫正義の大ボラ!実現伝説<br /> 5127台の試作品の末に完成した”ダイソン”の掃除機<br /> フランス・イギリス…仰天!トイレ事情<br /> モナリザはなぜ微笑みを浮かべてるのでしょう?<br /> うわさは本当に七十五日で消える?<br /> 部下の妻に対する意外な気遣い。織田信長。<br /> 黄金の茶室。豊臣秀吉<br /> 御医師・家康。徳川家康<br /> 川中島の戦い。謙信と信玄の一騎打ち?<br /> ビンタのとばっちり。気の毒な小姓。伊達政宗<br /> コックさんの帽子が高いわけは?<br /> 牛は磁石を飲み込んでいる?<br /> 「エッチ」と「スケベ」と言うのはなぜ?<br /> 「オナニー」の語源は旧約聖書にあり!?<br /> 「パイパン」の語源<br /> 古今東西ビックリ避妊方法<br /> 江戸時代の性風俗の種類<br /> 吉原の歴史<br /> ソープランド改名の経緯<br /> 吉原遊廓ってどんなとこ?<br /> 花魁(おいらん)ってどんな人?<br /> 江戸時代の避妊方法<br /> ランドセルと伊藤博文の関係<br /> 尾張の大うつけ<br /> 「桶狭間の戦い」一番手柄<br /> 現場監督・信長。罰当たりの突貫工事<br /> 配膳係・信長<br /> 人間五十年、下天は夢か。業火に燃え尽きた野望<br /> 中国大返し。羽柴秀吉の偽情報戦略<br /> 日本初の健康マニア<br /> 倹約の成果か。家康の驚くべき蓄財<br /> 食あたり?胃がん?自己診断?家康の死因<br /> 田中金脈問題(1974年)~金権政治と資産形成の闇<br /> ロッキード事件(1976年)~総理の犯罪、田中逮捕の衝撃<br /> リクルート事件(1988年)~政官を巻き込んだ、底なしのリクルート汚染<br /> 竹下内閣、消費税を導入(1989年)~呪われた歴史に終止符<br /> ノーパンしゃぶしゃぶ事件(1998年)~堕ちたキングオブ霞ヶ関<br /> 小泉内閣誕生(2001年)~「自民党をぶっ壊す」<br /> 安倍再登板(2012年)~アベノミクス・改憲でリベンジなるか<br /> 隣室から出火で被害。賠償はどうなる?<br /> 賃貸住宅の更新料は払わなければいけないの?<br /> 韓国で人気の部活「独島部」<br /> 品川駅(港区)<br /> 原宿駅(渋谷区)<br /> 山手線には始点と終点がある<br /> 山手線は「やまてせん」か「やまのてせん」か<br /> 作家の志賀直哉は山手線にはねられたことがある<br /> フルマラソンが42.195kmという中途半端な数字のワケ<br /> 餓死した裁判官<br /> ビキニと原爆の関係とは…<br /> ベルリンの壁が作られた理由<br /> 原爆が開発されたマンハッタン計画<br /> サフラン革命(2007年)-ミャンマー反政府デモ、日本人カメラマン死す<br /> ボスニア・ヘルツェゴビナの悲劇(1992年~1995年)-火を噴いた民族紛争。ジェノサイドと民族浄化<br /> ニコラエ・チャウシェスク(ルーマニア)-産めよ、増やせよの闇<br /> サダム・フセイン(イラク)-アメリカに二度、狙われた男<br /> ハフェズ・アル・アサド(シリア)-中東の風見鶏、権力継承成功<br /> イディ・アミン(ウガンダ)-人食い大統領<br /> 金(日成・正日・ 正恩)一族(北朝鮮)-独裁国家の老舗。世襲する「革命家」<br /> ヨシフ・スターリン(ソ連)-赤い皇帝の大粛清<br /> 下町にあった光の球場「東京スタジアム」<br /> 連合国軍最高司令官・ダグラス・マッカーサー「目玉焼き事件」</p> <p>・・・505の雑学を収録。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
300 円 (税込 / 送料込)
![That's 雑学7~「三英傑、身近な偉人」特集etc【電子書籍】[ ArakawaBooks ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/2595/2000003152595.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】That's 雑学7~「三英傑、身近な偉人」特集etc【電子書籍】[ ArakawaBooks ]
<p>知ることは楽しい!<br /> 『That's 雑学』シリーズ第7弾!</p> <p>◆特集1『紙幣の人』◇<br /> ★福澤諭吉「かなりの酒好きだった、女性の権利拡大を主張した、居合の達人だった、27歳まで童貞で女は妻しか知らなかった、和製漢語を創作した」<br /> ★樋口一葉「近眼だった、頭痛と肩こりに悩まされていた、婚約を解消された、師匠と男女関係があった?、危険な援助交際をしていた?」<br /> ★野口英世「ストーカーだった、金遣いが荒かった、借金の天才だった、結婚詐欺で渡米資金を捻出した、「英世」に改名した裏事情」<br /> ★新渡戸稲造「キリスト教徒だった、理数系科目が苦手だった、東大のレベルの低さに失望した、アメリカ人女性と国際結婚した、野球嫌いだった」<br /> ★夏目漱石「なかなか自分の間違いを認めない頑固者だった、DV(家庭内暴力)がひどかった、大の甘党だった、一度死んでいる、脳が保存されている」<br /> ★岩倉具視「賭博場の元締めだった?、天皇を毒殺した?、喧嘩上手だった、ちょんまげ命だった、日本初の私鉄を設立した」</p> <p>◆特集2『信長秀吉家康、三英傑』◇<br /> ★信長「桶狭間の戦い一番手柄、阿波踊りのルーツ、配膳係…etc」<br /> ★秀吉「中国大返し、異国の地で不名誉な烙印、太閤様の金配り…etc」<br /> ★家康「敗戦後の家康像、武術の達人だった、家康の死因…etc」</p> <p>その他・・・<br /> 「電話の発明悲喜劇」<br /> 「ドレミファソラシドには意味があるのか?」<br /> 「カラーのタイヤはなぜないの?」<br /> 「ランドセルと伊藤博文の関係」…etc、全部で50の雑学話が収録。</p> <p>お友達や恋人との、会話に詰まった時のネタにでもどうでしょうか?!</p> <p>【収録タイトル】<br /> 電話の発明悲喜劇<br /> 電子レンジの仕組み<br /> 一万円札「福澤諭吉(ふくざわ ゆきち)」エピソード<br /> 五千円札「樋口一葉(ひぐち いちよう)」エピソード<br /> 千円札「野口英世(のぐち ひでよ)」エピソード<br /> 五千円札「新渡戸稲造(にとべ いなぞう)」エピソード<br /> 千円札「夏目漱石(なつめ そうせき)」エピソード<br /> 五百円札「岩倉具視(いわくら ともみ)」エピソード<br /> ドレミファソラシドには意味があるのか?<br /> 誰がネクタイを考案したのか?<br /> タバコとマッチ、先に出来たのはタバコだが?<br /> 「おもちゃ」の語源<br /> ダイヤモンドの意外な用途<br /> ドライアイスでやけどするはずない<br /> カラーのタイヤはなぜないの?<br /> 絹ごし豆腐と木綿豆腐の違い<br /> 花粉症は日本特有?<br /> トルコ「親日」の原点。エルトゥールル号の話<br /> ランドセルと伊藤博文の関係<br /> 尾張の大うつけ<br /> 「桶狭間の戦い」一番手柄<br /> 現場監督・信長。罰当たりの突貫工事<br /> 魔王の仏心<br /> 阿波踊りのルーツは信長にあり!?<br /> 芸術より政治。信長の名物狩り<br /> 配膳係・信長<br /> イッツ・ショータイム、壮麗なる「御馬揃え」<br /> 人間五十年、下天は夢か。業火に燃え尽きた野望<br /> しゃれこうべと酒盛り。織田信長<br /> 部下の妻に対する意外な気遣い。織田信長。<br /> 太閤様の出自あれこれ<br /> 藤吉郎の呟き戦術。清州城の石垣修理<br /> 中国大返し。羽柴秀吉の偽情報戦略<br /> 敵に悪魔の所業と思わせた、見事な演出。石垣一夜城<br /> 太閤様VSお稲荷様<br /> 天下人の肖像画<br /> 異国の地で不名誉な烙印。TAYCOSAMA<br /> 太閤様の金配り<br /> 最期に老醜をさらした天下人<br /> 黄金の茶室。豊臣秀吉<br /> 意外に奔放だった人質時代<br /> 慎重居士、甲斐の虎に挑む<br /> 弱り目に祟り目。敗戦後の家康像<br /> 「神君伊賀越え」家康最大のピンチ。忍者軍団が家康を救った<br /> 意外!武術の達人だった家康<br /> 日本初の健康マニア<br /> 倹約の成果か。家康の驚くべき蓄財<br /> 家康VS妖刀<br /> 食あたり?胃がん?自己診断?家康の死因<br /> 御医師・家康。徳川家康</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
100 円 (税込 / 送料込)

【出版社公式】<新品>性と生の支援 -性の悩みやとまどいに向き合う著者/アーティスト名:"人間と性"教育研究協議会障害児・者サークル発行:本の種出版ISBN9784907582104A5判 176ページ
・タイトル :性と生の支援 -性の悩みやとまどいに向き合う・著者/アーティスト名:"人間と性"教育研究協議会障害児・者サークル・発行:本の種出版 2016/09/22 障害があっても子どもは性的に発達し、やがて二次性徴を迎え大人になっていきます。ただでさえ困難の伴う発達障害の子の子育て。性のことからは遠ざけておきたいと願う保護者も多いのですが、むしろ性に関する正しい知識と行動を教えることが、子どものいのちの尊厳を守ることにつながります。そこで、「先生、相談です」。本書は、科学的で人権意識に根ざした性教育を推進する執筆陣が、保護者・支援者・教師からの具体的な場面についての相談に応え、健やかにセクシュアリティを育む方法を伝えます。 目次発達障害の子の子育て相談 性と生の支援ー性の悩みやとまどいに向き合う もくじ はじめに 先生、相談です。性と生への第一歩 1 「赤ちゃんはどこから来るの」と聞かれて困りました 2 「どうしてママにはおちんちんがないの」と聞かれ、はぐらかしてしまいました 3 入学祝いの黒のランドセルを泣いて放り出しました 4 ところかまわず裸になってしまいます 5 学校から性器いじりを指摘され、「今のうちになんとかしないと」と言われました 6 ほかの子のズボンやスカートを脱がそうとします 7 うちの子には性は理解できないと思うので、できれば遠ざけておきたいのですが… 8 服の上からおもちゃで性器をさすります。やめさせるべきでしょうか 9 男の子でありたい思いが強く、学校にも通えなくなっています 10 性教育は誰がすべきなのでしょう? 本の紹介 コラム プライベートゾーン セクシュアリティの発達に必要なこと 「性は多様」を出発点に 先生、相談です。思春期を迎える前に 11 おちんちんの洗い方を教えたいのですが… 12 おちょんちょんの洗い方を教えたいのですが… 13 女性を見ると、おっぱいをさわって困ります 14 男の子のおしっこの仕方は誰が教えればいいですか 15 初経が近いようなのですが、受け止められるか心配です 16 異性の親とのお風呂、いくつまでOK? 17 やたらと体にさわってくるようになり、注意をしてもやめません 本の紹介 コラム 「おちょんちょん」という言葉 気持ちいい体験が「快」「不快」の理解につながる 先生、相談です。思春期まっただなか 18 女の子のスカートの中に手を入れたところを、教師に見つかりました 19 姉の下着を盗んで隠していました。息子がだんだん変になっていくようで… 20 トイレから、「血が出た」と叫んで職員室に駆け込んできました 21 性毛をかみそりでそっているようです 22 月経前が不安定で暴れるので、子宮を取ってしまおうと思います 23 ナプキンをいやがり、いくら教えても下着を汚してしまいます 1 24 息子のたんすから汚れたパンツが見つかりました 25 人のいるところで自慰をしてしまいます 26 包茎で悩んでいるようです 27 気がつくと性器をさわっています 28 好きなタイプの女性の顔をじっとのぞき込んでしまいます 29 コンドームの使い方などを教えると、セックスを奨励することになりそう… 30 男の子にも妊娠や避妊などについて教えておかなきゃいけないですよね 31 誰に対してもスキンシップをとってしまいます 32 恋愛ゲームと現実の区別がつかないようです 33 異性とのトラブルを学校に相談したら、「近づかない」という指導をされました… 34 高2の娘が妊娠しました 35 女の子をスーパーのトイレに連れ込んで、性器をさわりました 本の紹介 コラム 「障害者の権利に関する条約」第23 条 性器=わいせつ? 低用量ピルの普及に向けて 包括的性(セクシュアリティ)教育 AV(アダルトビデオ)はフィクション 妊娠週数・月数の数え方 先生、相談です。青年期に向けて 36 娘が近くの大学生とつきあっていて、結婚したいと言い出しました 37 デートに誘っては、断られる、を繰り返しています 38 相思相愛の人ができたようですが、今後どのような支援をしていけば? 39 生活も収入も不安定なのに、結婚できるのでしょうか おわりに 参考図書 著者プロフィール"人間と性"教育研究協議会障害児・者サークル(ニンゲントセイキョウイクケンキョウギカイショウガイジ・シャサークル)(著)“人間と性”教育研究協議会障害児・者サークル “人間と性”教育研究協議会は1982年設立。「科学・人権・自立・共生」をキーワードとして性教育の推進に努める。障害児・者サークルはその51番目のサークルとして1996年にスタート。障害児・者の健やかな発達と幸せな人生を願う父母、教師、職員そして障害者本人たちとともに実践と研究を重ねている。 伊藤正恵(いとう まさえ)木全和巳(きまた かずみ)坂戸千明(さかと ちあき)鈴木良子(すずき りょうこ)千住真理子(せんじゅう まりこ)田中紀子(たなか のりこ)谷森櫻子(たにもり ようこ) 永田三枝子(ながた みえこ)永野祐子(ながの ゆうこ)任海園子(とうみ そのこ)半田優子(はんだ ゆうこ)東みすゑ(ひがし みすゑ)日暮かをる(ひぐらし かをる)船越裕輝(ふなこし ゆうき) 八巻真弓(やまき まゆみ)
1650 円 (税込 / 送料別)
![産業医がアドバイス!小学生が学校に安全で快適に通える工夫。【電子書籍】[ 桐田泰江 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5684/2000015465684.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】産業医がアドバイス!小学生が学校に安全で快適に通える工夫。【電子書籍】[ 桐田泰江 ]
<p>さっと読めるミニ書籍です(文章量12,000文字以上 13,000文字未満(10分で読めるシリーズ))</p> <p>【書籍説明】</p> <p>はじめまして。</p> <p>産業医の桐田泰江です。</p> <p>お子さんの小学校ご入学おめでとうございます。</p> <p>お子様だけでなく保護者の方も不安と期待でいっぱいのことと思います。</p> <p>各学校に細かいルールがあり、服装や持ち物など子どもに合ったものを選択できれば良いのですが、そうはいかないこともあります。</p> <p>算数、国語など教科だけが学校で学ぶ内容ではありません。</p> <p>安全や衛生の知識も社会生活の中で身に着けて欲しいものです。</p> <p>しかし、教師は多忙の中生徒の安全や衛生面まで見きれないというのも実情です。</p> <p>特に、コロナ禍を境に文部科学省の教育課程や学校の運営が大きく変化しました。</p> <p>感染症対策に気を取られるばかりで、おろそかになっている点もあります。</p> <p>今回は産業医として学校生活でこれだけは気を付けていただけたらと思う、安全、衛生面でのアドバイスを、パソコン/タブレット、鞄(ランドセル)、服装(上靴を含む)、机/椅子の4つに絞って解説します。</p> <p>学校のルールの中で何かしら工夫し、子どもらが快適に過ごすことができないか産業医目線からご提案をして参ります。</p> <p>どうぞお付き合い下さいませ。</p> <p>【目次】<br /> 1.パソコン/タブレットとの上手な付き合い方<br /> 2.ランドセルにこだわらない<br /> 3.適切な服装や上靴を選びましょう<br /> 4.身体に合った高さで疲れにくい椅子と机を<br /> 5.困ったら担任、保健室、スクールカウンセラーに迷わず相談しましょう</p> <p>【著者紹介】<br /> 桐田泰江(キリタヤスエ)</p> <p>学歴<br /> 浜松医科大学医学部医学科 卒業<br /> オーストラリア シドニー大学医学部 Pain management修士課程 卒業</p> <p>主な資格<br /> 日本医師会認定産業医<br /> 日本麻酔科学会認定医<br /> 日本アロマセラピー学会認定医<br /> IFAアロマセラピスト</p> <p>略歴<br /> 岡山医療センターで初期研修後、大阪大学医学部麻酔科学教室入局。<br /> 後期研修後、オーストラリアの病院で臨床留学を経て、シドニー大学院へ入学。<br /> 卒後は神戸市内で麻酔科医として働いたのち、M&K産健を設立。<br /> 痛みの専門家として多くの「企業人」を診察した経験から生活者視点での執筆を得意とする。<br /> 主な著書「産業医だからわかる!就活、転職で失敗しないための企業見学チェックリスト」</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
329 円 (税込 / 送料込)

【出版社公式】<新品>「書けない」から「あっ 書けた!」へ 子どもが変わる はがき新聞のすすめ-小・中学校の実践著者/アーティスト名:田中 博之発行:ミズノ兎ブックスISBN9784991342127A5判 並製152ページ
・タイトル :「書けない」から「あっ 書けた!」へ 子どもが変わる はがき新聞のすすめ-小・中学校の実践・著者/アーティスト名:田中 博之・発行:ミズノ兎ブックス 2024/02/15 教師として生きるとはどういうことか?教師という存在、制度としての学校、ドイツ/ヨーロッパから見た教育事情、余暇の活動について--。「教育」の稜線をたどる65のエッセイ。---ドイツ教育思想史研究を専門とする著者が、幼稚園・小学校の校園長として、あるいは登山や読書を愛するひとりの人間として、10年以上にわたり紡いできたエッセイを1冊にまとめました。技術や能力だけで語られることのない「理想の教育」への静かな思索は、読む人の心を澄みわたらせます。定価=2000円+悪税 目次まえがき----------[1] 森のような教師----------森のような教師 ドイツからの手紙チャボクララの成長五月の花見あこがれの教師スイスの小さな学校姫路師範学校と野口援太郎トライやる・ウィークに寄せて オホーツクの海は白く教育において「待つ」ということ大谷武一とラジオ体操運動会の季節になゆた参加費アンネのバラ神戸開港と子どもたち----------[II] ユーモアについて----------ユーモアについて 通勤のこともう一つの卒業 通学路夢の小舟かれらとともに恩師のこと百名山山頂のホタル名刺 チョウの名前 観察実習 池内センセイ 「先生」ドイツの校長会 白鳥のため池山の学校 ----------[III] 危険な職業----------『かにの本』かぼちゃ事件ドレスデンの夢一月のクリスマスプレゼント釣りの愉しみ先生の贈りもの 倉敷にて週末のイタリア放浪修行イエナから明石へ「かかる」と「かける」 大木と線香若き弓師 ステイホーム青の潮危険な職業----------[IV] 花の年には花の授業を----------読書について余暇二題 コーヒーの時間おしゃまさん卒業の三曲トットちゃんの秘密仏様の指委員の八年ランドセル 卒業に寄せてコウノトリ カシの木と動物園のある学校子どもたちの園 難事中の難事 花の年には花の授業を----------参考文献 あとがき 著者プロフィール渡邊 隆信(ワタナベ タカノブ)(著)1967年、兵庫県に生まれる。広島大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(教育学)。現在は、神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授。2020年より、神戸大学附属幼稚園・小学校校園長を兼任。専門は、教育哲学、教育史、教師教育。著書に、『ドイツ自由学校共同体の研究』(風間書房、2016)、共著に、『教員養成と研修の高度化』(共編著、ジアース教育新社、2014)、『教員養成スタンダードに基づく教員の質保証』(共編著、同、2012)、『日本とドイツの教師教育改革』(共著、東信堂、2010)などがある。
2200 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>森のような教師-日本とドイツの学窓から著者/アーティスト名:渡邊 隆信発行:共和国ISBN978490798674246変型判 上製176ページ
・タイトル :森のような教師-日本とドイツの学窓から・著者/アーティスト名:渡邊 隆信・発行:共和国 2023/09/05 教師として生きるとはどういうことか?教師という存在、制度としての学校、ドイツ/ヨーロッパから見た教育事情、余暇の活動について--。「教育」の稜線をたどる65のエッセイ。---ドイツ教育思想史研究を専門とする著者が、幼稚園・小学校の校園長として、あるいは登山や読書を愛するひとりの人間として、10年以上にわたり紡いできたエッセイを1冊にまとめました。技術や能力だけで語られることのない「理想の教育」への静かな思索は、読む人の心を澄みわたらせます。定価=2000円+悪税 目次まえがき----------[1] 森のような教師----------森のような教師 ドイツからの手紙チャボクララの成長五月の花見あこがれの教師スイスの小さな学校姫路師範学校と野口援太郎トライやる・ウィークに寄せて オホーツクの海は白く教育において「待つ」ということ大谷武一とラジオ体操運動会の季節になゆた参加費アンネのバラ神戸開港と子どもたち----------[II] ユーモアについて----------ユーモアについて 通勤のこともう一つの卒業 通学路夢の小舟かれらとともに恩師のこと百名山山頂のホタル名刺 チョウの名前 観察実習 池内センセイ 「先生」ドイツの校長会 白鳥のため池山の学校 ----------[III] 危険な職業----------『かにの本』かぼちゃ事件ドレスデンの夢一月のクリスマスプレゼント釣りの愉しみ先生の贈りもの 倉敷にて週末のイタリア放浪修行イエナから明石へ「かかる」と「かける」 大木と線香若き弓師 ステイホーム青の潮危険な職業----------[IV] 花の年には花の授業を----------読書について余暇二題 コーヒーの時間おしゃまさん卒業の三曲トットちゃんの秘密仏様の指委員の八年ランドセル 卒業に寄せてコウノトリ カシの木と動物園のある学校子どもたちの園 難事中の難事 花の年には花の授業を----------参考文献 あとがき 著者プロフィール渡邊 隆信(ワタナベ タカノブ)(著)1967年、兵庫県に生まれる。広島大学大学院教育学研究科博士後期課程単位取得退学。博士(教育学)。現在は、神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授。2020年より、神戸大学附属幼稚園・小学校校園長を兼任。専門は、教育哲学、教育史、教師教育。著書に、『ドイツ自由学校共同体の研究』(風間書房、2016)、共著に、『教員養成と研修の高度化』(共編著、ジアース教育新社、2014)、『教員養成スタンダードに基づく教員の質保証』(共編著、同、2012)、『日本とドイツの教師教育改革』(共著、東信堂、2010)などがある。
2200 円 (税込 / 送料別)

【出版社公式】<新品>ぼくと仕事、ぼくと子ども著者/アーティスト名:影山大祐発行:トランスビューISBN978479870164646変型判 上製224ページ
・タイトル :ぼくと仕事、ぼくと子ども・著者/アーティスト名:影山大祐・発行:トランスビュー 2018/02/25 絵本作家のきくちちき氏ら、子どもに関係する仕事をしている、30代から40代前半の父親10人へインタビュー。父親と子どもが、大人と子どもが、一緒に生きてゆく社会を日々の営みのなかから考える。 目次はじめに 子どもとつくる物語 きくちちき 絵本作家 百年前の絵本、百年後を生きている自分/授賞式の日に始まった新しい物語/きっと誰でも子どもの頃には当たり前にあった/子どもと親が一緒に絵本を読むこと/子どもと親の成長速度/時間も、国も、関係なく 子どもと大人が共振できる場所 齋藤紘良 保育園園長 保育園と子どもたち/子どもたちが考える余地を、大人がつくる/子どもたちの選択肢/大人って楽しいんだな、父親って楽しいんだな/子どもから老人まで/さまざまな価値観をごちゃ混ぜにして 父と子の歩き方 火神政博 子ども靴デザイナー 子どもが最初に履く靴/良い革靴が見つからなかったから/つくるだけでは終わらない/やってみなよと言ってあげれば/自分の興味がある、自分を活かせる場所で/大事なきっかけ 家族の食卓 冨田ただすけ 料理研究家 母の和食/食べることで、満たされること/言葉の代わりに料理をつくる/実家に帰った時、台所にあったもの 自然な人に 長谷部雅一 アウトドアプロデューサー 子どもたちが今もっている知恵や技術で/どんな時も自然体で/原体験って大事だなってあらためて思った/ゆるやかな時間で親になっていく/手伝いすぎず、見守ること/自然って、かなわない 父と子と絵本の関係 三輪丈太郎 子どもの本専門店 たくさんの余白を子どもたちへ/親と子どもの攻防戦/一番好きな絵本/子どもが生まれるまでは気づかなかったこと/どれだけ世の中が進んでいっても 家族をど真ん中に 秋庭覚 農家 僕らの秘密基地/畑で物語をつくろう/料理人になったからこそ気づけたこと/自分でつくるという豊かさ/家族をど真ん中において 子どもたちが大好きな世界を 浦谷和生 プランナー 子どもの新しい遊び/子どもたちの想像を超えた出来事、その感動がきっと心をゆさぶる/子どもたちと積極的に関わる世界をつくる/当たり前のことを当たり前のように/自分も楽しくて子どもたちも楽しい世界を 子どもたちの故郷 佐藤芳秋 大家 子どもたちの環境や可能性を左右する立場にいる/子どもが、たくさんいる街は/思い出の場所に/街づくりというよりも未来づくり/大人が子どもたちを、にこやかに見守れる街 大人の背中、子どもの背中 野村亮太 ランドセル職人 ピカピカの一年生/ひとつだけのランドセル/誠実に、真心をもって/やりたいことがあるのは、それだけでとってもいいこと/結局は人間だよ あとがき 著者プロフィール影山大祐(カゲヤマ ダイスケ)(著) 一九八二年生まれ。クリエイティブディレク ター・デザイナー・文筆家。 デザイン事務所や広告代理店を経て二〇一二 年独立。二〇一四年、株式会社メアリーアン ドディーンを設立。企業や団体の宣伝・広報 物の制作をおこないながら、二〇一六年に出 版レーベル「 megurogawa good label 」を立ち上げ、『GOOD WORKS 一生以上の仕事』を出版。
1980 円 (税込 / 送料別)
![私の生き方 ~戦後の苦労を乗り越えて~【電子書籍】[ 沖津ヒデ子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6490/2000004906490.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】私の生き方 ~戦後の苦労を乗り越えて~【電子書籍】[ 沖津ヒデ子 ]
<p><strong>はじめにより抜粋</strong></p> <p>今、自分の身の回りを見渡してみると、なんて物が多い豊かな時代だろうと思います。家電も食べ物も、衣類も雑貨も、物が足りなくて困る!ということはありませんよね。スーパーマーケットに買い物に行けば、魅力的な商品がたくさん並んでいて、どれを買おうか迷ってしまいます。お魚もお肉もお米もパンも、食べきれないほど溢れているので、あれもこれもと物を買い、使いきれずに捨ててしまう方も多いようですね。まだ使えるのに、処分してしまう家具や家電もあります。勿体無い……私はそんな風に思って眺めてしまうのです。</p> <p>私が生まれた時代は、そうではありませんでした。物が無いことのほうが当たり前だったのです。配給で食べ物や日用品を手に入れた時、どんなに嬉しかったか……。お芋のツルも、お米の屑も、何でも無駄にしないで食べたのです。お店に行っても日用品が買えるわけではないので、すべて自分の地域でとれる材料を使って手作りしていました。飼っているウサギや鶏を潰して、そのお肉をいただいたこともあります。当時、お肉は滅多に食べられない贅沢品だったのですよ。お菓子だって、兄弟みんなで分け合って一口ずつ大切に食べた思い出があります。</p> <p>そんな生活を余儀なくされた原因は、他でもない戦争でした。戦争で真っ先に犠牲になるのは子どもです。お腹を空かせ、大人と同じように働き、勉強をしたり遊んだりする機会が奪われてしまうのです。栄えていた町を空襲が焼き、多くの人が亡くなりました。戦争が生み出すのは、人々の不幸しかありません。</p> <p>テレビをつけると世界中の貧しい国の様子が報道されていますが、食べ物がなくて飢えた子どもたちを見ると、自分が幼い頃のことを思い出します。日本にもあんな時代があったことを、今では知らない人のほうが多いでしょう。でも、決して貧困や戦争は他人事ではないのです。日本でもいつまた戦争が起こるか分かりません。そのことを思うと、とても恐ろしい思いでいっぱいになります。</p> <p>私が生まれた場所は、冬になると雪がうんと積もる地域でした。雪合戦をして遊んでいる暇はありません。朝は早起きをして雪かき。夜は兄弟みんなでコタツに足を突っ込んで寒さを凌いだあの頃。大人と一緒に農作業をして、毎日忙しく生きていました。ランドセルも買ってもらえないから、学校に持って行く鞄は風呂敷です。履いて行く靴は手作りの藁草履。</p> <p>なんであんなに大変な生き方ができたのかしら?今となっては不思議でなりません。きっとあの頃は、生きる為に精一杯やっていたのでしょう。</p> <p>八十歳を過ぎた今、当時のことを振り返ってお話しましょう。私のお話が、誰かの役に立つことを願って。</p> <p><strong>目次</strong></p> <p>はじめに</p> <p>第1章 ものがない時代に生まれて</p> <p>あるものを何でも、大切に食べる</p> <p>大人のように働いた学生時代</p> <p>第2章 結婚と仕事</p> <p>山形を離れて住み込み仕事</p> <p>主人との出会い</p> <p>三人家族</p> <p>水は逆さまには流れない</p> <p>第3章 今を生きる</p> <p>老いを感じながら</p> <p>私の仕事の流儀</p> <p>消費社会をどう捉えるか</p> <p>便利さに使われないこと</p> <p>おわりに</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
500 円 (税込 / 送料込)