「人文・地歴・社会 > 雑学」の商品をご紹介します。

【送料無料】図解防具の歴史/高平鳴海

F FILES No.055【送料無料】図解防具の歴史/高平鳴海

著者高平鳴海(著)出版社新紀元社発売日2018年04月ISBN9784775315903ページ数231Pキーワードずかいぼうぐのれきしえふふあいるず55 ズカイボウグノレキシエフフアイルズ55 たかひら なるみ タカヒラ ナルミ9784775315903内容紹介★図解でわかる! 各地各時代の盾・兜・鎧戦術・思想や気候の違いから異なる結論を導いた各地各時代の様々な防具。それらの機能・用法・材質・製法・歴史的変遷を一冊でわかりやすく解説します。第1章 古代防具はなぜ生み出されたのか/盾の起源とは/青銅の防具は鉄の防具に劣るのか/鉄はどうやって最強の素材になったのか/チェーンメイルとは/スケイルアーマーとラメラーはどう違うのか/メソポタミアで使われた防具とは/ギリシャにはどんな鎧があったか/ファランクスで有名なギリシャ盾とは/重装歩兵の知られざる実態とは/古代ギリシャの兜と脛当にはどんなものがあったか/ペルタとサゴスにはどんな特徴があったか/ローマにはどんな鎧があったのか ほかコラム 古代世界の兵種とその防具第2章 ヨーロッパスパンゲンヘルムとはどういうものか/古代ケルト人は盾や兜以外の防具を使用していたのか/コートオブプレイツとはどんな防具だったのか/ブリガンダインはもっとも普及した防具なのか/クロスアーマーとレザーアーマーには種類があるのか/チェーンメイルは中世の防具のスタンダードだったのか/プレートメイルは過渡期の板金鎧だったのか/マクシミリアン式プレートアーマーはなぜ名高いのか ほかコラム 洒落者傭兵ランツクネヒトとスラッシュ・ファッション第3章 日本短甲は古代日本を代表する鎧だったのか/日本の挂甲は世界のスタンダード鎧だったのか/中国伝来の綿甲は兵士全員に行きわたったのか/衝角付冑と眉庇付冑は日本独自の兜だったのか/日本の盾は竹束に退化したのか/大鎧とはどんな甲冑だったのか/戦国時代の兜にはどんなものがあったか/部位防具の総称は小具足だったのか/足軽はどんな装備をしていたのか ほかコラム 鎧に身を固めて戦乱の世を生きた女たち第4章 中国中国の防具はどのように発展したのか/革甲とはどんなものだったか/秦では戦車の御者が一番いい鎧を使っていたのか/中国を代表する鎧とは/中国の騎兵と馬はどんな防具を着ていたのか/鎖子甲はどのように進化したか/紙や蔦でできた鎧があったのか/中国にもギリシャのような重装歩兵がいたのか/モンゴル帝国ではどんな防具を用いたのか/中国の盾や部位防具はどんなものがあったか ほかコラム 伝説で語られる源平時代の銘品第5章 中近東・インド・その他東方のカタフラクトスはどんな防具を使っていたのか/中近東とインドの武器防具には共通点があったのか/ムガル帝国では新しい防具が生まれたのか/チャールアイナはインド鎧の決定版だったのか/シシャークとカルカンは広く長く受け継がれた防具なのか/新大陸の戦士はどんな防具を使っていたか/カナダの戦士は木製の鎧を使っていたのか/アステカの戦士はジャガーの力を借りる防具を着ていたのか/ボディアーマーは現代における戦士の鎧なのか ほか付録 防具を出し抜く武器※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 古代(防具はなぜ生み出されたのか/盾の起源とは ほか)/第2章 ヨーロッパ(ガリア人は丸盾を愛用したのか/スパンゲンヘルムとはどういうものか ほか)/第3章 日本(短甲は古代日本を代表する鎧だったのか/日本の挂甲は世界のスタンダード鎧だったのか ほか)/第4章 中国(中国の防具はどのように発展したのか/革甲とはどんなものだったか ほか)/第5章 中近東・インド・その他(東方のカタフラクトスはどんな防具を使っていたのか/中近東とインドの武器防具には共通点があったのか ほか)

1496 円 (税込 / 送料込)

図解防具の歴史/高平鳴海【3000円以上送料無料】

F FILES No.055図解防具の歴史/高平鳴海【3000円以上送料無料】

著者高平鳴海(著)出版社新紀元社発売日2018年04月ISBN9784775315903ページ数231Pキーワードずかいぼうぐのれきしえふふあいるず55 ズカイボウグノレキシエフフアイルズ55 たかひら なるみ タカヒラ ナルミ9784775315903内容紹介★図解でわかる! 各地各時代の盾・兜・鎧戦術・思想や気候の違いから異なる結論を導いた各地各時代の様々な防具。それらの機能・用法・材質・製法・歴史的変遷を一冊でわかりやすく解説します。第1章 古代防具はなぜ生み出されたのか/盾の起源とは/青銅の防具は鉄の防具に劣るのか/鉄はどうやって最強の素材になったのか/チェーンメイルとは/スケイルアーマーとラメラーはどう違うのか/メソポタミアで使われた防具とは/ギリシャにはどんな鎧があったか/ファランクスで有名なギリシャ盾とは/重装歩兵の知られざる実態とは/古代ギリシャの兜と脛当にはどんなものがあったか/ペルタとサゴスにはどんな特徴があったか/ローマにはどんな鎧があったのか ほかコラム 古代世界の兵種とその防具第2章 ヨーロッパスパンゲンヘルムとはどういうものか/古代ケルト人は盾や兜以外の防具を使用していたのか/コートオブプレイツとはどんな防具だったのか/ブリガンダインはもっとも普及した防具なのか/クロスアーマーとレザーアーマーには種類があるのか/チェーンメイルは中世の防具のスタンダードだったのか/プレートメイルは過渡期の板金鎧だったのか/マクシミリアン式プレートアーマーはなぜ名高いのか ほかコラム 洒落者傭兵ランツクネヒトとスラッシュ・ファッション第3章 日本短甲は古代日本を代表する鎧だったのか/日本の挂甲は世界のスタンダード鎧だったのか/中国伝来の綿甲は兵士全員に行きわたったのか/衝角付冑と眉庇付冑は日本独自の兜だったのか/日本の盾は竹束に退化したのか/大鎧とはどんな甲冑だったのか/戦国時代の兜にはどんなものがあったか/部位防具の総称は小具足だったのか/足軽はどんな装備をしていたのか ほかコラム 鎧に身を固めて戦乱の世を生きた女たち第4章 中国中国の防具はどのように発展したのか/革甲とはどんなものだったか/秦では戦車の御者が一番いい鎧を使っていたのか/中国を代表する鎧とは/中国の騎兵と馬はどんな防具を着ていたのか/鎖子甲はどのように進化したか/紙や蔦でできた鎧があったのか/中国にもギリシャのような重装歩兵がいたのか/モンゴル帝国ではどんな防具を用いたのか/中国の盾や部位防具はどんなものがあったか ほかコラム 伝説で語られる源平時代の銘品第5章 中近東・インド・その他東方のカタフラクトスはどんな防具を使っていたのか/中近東とインドの武器防具には共通点があったのか/ムガル帝国では新しい防具が生まれたのか/チャールアイナはインド鎧の決定版だったのか/シシャークとカルカンは広く長く受け継がれた防具なのか/新大陸の戦士はどんな防具を使っていたか/カナダの戦士は木製の鎧を使っていたのか/アステカの戦士はジャガーの力を借りる防具を着ていたのか/ボディアーマーは現代における戦士の鎧なのか ほか付録 防具を出し抜く武器※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 古代(防具はなぜ生み出されたのか/盾の起源とは ほか)/第2章 ヨーロッパ(ガリア人は丸盾を愛用したのか/スパンゲンヘルムとはどういうものか ほか)/第3章 日本(短甲は古代日本を代表する鎧だったのか/日本の挂甲は世界のスタンダード鎧だったのか ほか)/第4章 中国(中国の防具はどのように発展したのか/革甲とはどんなものだったか ほか)/第5章 中近東・インド・その他(東方のカタフラクトスはどんな防具を使っていたのか/中近東とインドの武器防具には共通点があったのか ほか)

1496 円 (税込 / 送料別)

Maybe! Vol.4

小学館Maybe! Vol.4

Maybe! Vol.4 定価本体800円+税発売日2017/11/16判型/頁A4変(21/112頁ISBN9784091037923 〈 書籍の内容 〉新感覚ファッションカルチャーマガジン! vol.4が登場!特集は「外見と内面」 ■勝てる!ギャンブルファッション 競馬、競輪、ボートレース、オートレース、場所ごとに勝利を導く、本格派ファッショングラビア&コーデ解説 ■ Let’s talk about 外見と内面対談 Kenny Ortega ┼ELLY( 三代目J Soul Brothers from EXILE TRIBE) 大島智子┼たなかみさき/金井宣茂┼古市憲寿 AmPm ┼Michael Kaneko/川井歩実┼岸井ゆきの ■最果タヒ/ゆうこす/篠崎恵美/キム・ソンヘ ■知らない間にあなたもカテゴライズされている!? 「私はコレで○○を判断しています」 銀シャリ/玉田真也(玉田企画)/神谷圭介(テニスコート)/大島薫/ハヤカワ五味/金原みわ/なかむらるみ/尾崎世界観(クリープハイプ)/南阿沙美/高橋一(思い出野郎Aチーム)/mei ehara/Seiho/長谷川寧/SHE IS SUMMER/吉田貴司 ■台湾は燃えている。 台湾のクリエイター14人が語る、真実の台湾“内面"事情。 ■遺作紹介コーナー/ひよ ■市川美織(NMB48)+江頭誠 ■グラビア小説「月と心もよう」 文:吉本ばなな 主演:岡村靖幸 のん 写真:川島小鳥 ■ バチェラー久保裕丈の「モテるビール」/小西 麗 ■漫画連載/鳥飼 茜/まんしゅうきつこ/今日マチ子/沖田×華 ■前髪が重たい酒場 白洲 迅┼関町知弘┼玉置周啓(MONO NO AWARE) ■見た目じゃわからない 外観とのギャップが不思議なお店たち ■映画を愛してる R-指定/般若/DOTAMA/チプルソ/呂布カルマ ■寄稿連載/穂村 弘〈 編集者からのおすすめ情報 〉今回、さまざまな角度から「外見と内面」を探りました。ギャンブル場で勝てるコーディネートから、本音を語る台湾のアーティスト14名のインタビューまで、盛りだくさんのMaybe! vol.4。ぜひご一読ください!

880 円 (税込 / 送料別)

スポーツの素朴な大疑問 棒高跳びのあの長い棒は、どうやって運ぶのか?【電子書籍】[ 日本博学倶楽部 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】スポーツの素朴な大疑問 棒高跳びのあの長い棒は、どうやって運ぶのか?【電子書籍】[ 日本博学倶楽部 ]

<p>スポーツの世界は、考え出すと眠れない疑問がいっぱい!たとえば、テニスを観戦していて、フッとこんな疑問を感じたことはないでしょうか? 「攻撃するサーバー側が有利なはずなのに、どうして“サービス(奉仕)”っていうのだろう……」。そこで本書では、スポーツのルールや起源から用具の歴史まで、素朴な「なぜ?」に答える面白ネタを満載しました。「ビーチバレーの女子選手がビキニ姿でプレーするのはなぜ?」「相撲の行司のかけ声『はっけよい』の意味とは?」など、言われてみるととっても気になる疑問にお答えします。さて、冒頭“サービス”の意味とは?ーー。テニスは元々、貴族の遊戯として始められ、ラリーを長く続けることを楽しんでいた。貴族の召使いが、打ちやすいボールをコートに投げ入れていたことから、「奉仕」を意味する「サービス」という言葉が使われた、とか。この一冊で、スポーツの謎がスッキリ解消!。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

510 円 (税込 / 送料込)