「旅行・留学 > ガイドブック」の商品をご紹介します。

古地図で歩く名古屋歴史探訪ガイド/オフィス・ヒライ/旅行【1000円以上送料無料】
著者オフィス・ヒライ(著)出版社メイツ出版発売日2017年06月ISBN9784780418620ページ数112Pキーワードこちずであるくなごやれきしたんぼうがいど コチズデアルクナゴヤレキシタンボウガイド おふいす/ひらい オフイス/ヒライ9784780418620内容紹介古地図と現代地図を比べながら、タイムスリップしてみませんか。★ 散歩コース全体マップが載っています! ★ 古地図全体マップが載っています! ★ 全25コース紹介しています! ◆◇◆ もくじ ◆◇◆★ 1 浄心周辺コース名古屋城の西側を流れる堀川の様子や、当時から残る寺社を巡りながら散策★ 2 浅間町周辺コース富士浅間神社をはじめ、かつての面影を残した由緒ある神社仏閣を巡る★ 3 栄南周辺コース名古屋随一の繁華街に残る古刹を訪ねて。時代の移り変わりを肌で感じる散策。★ 4 円頓寺周辺コース江戸の風情を今なお感じさせる四間道界隈から円頓寺商店街を歩く★ 5 丸の内周辺コース江戸時代から残る堀川の2つの橋を眺めながら丸の内 - 伏見駅周辺を周遊★ 6 錦二丁目周辺コースオフィスビルが立ち並ぶ都心にひっそり佇む古刹の数々を訪ねて★ 7 錦三丁目周辺コース錦 - 栄の繁華街で見つけた古刹と、広小路の歴史に触れる都会散策★ 8 納屋橋周辺コース納屋橋から南下し、堀川沿いに当時から残る神社や仏閣を訪ね歩く★ 9 松原周辺コース大須観音駅から西へ。堀川の日置橋を眺め、松原周辺の古刹へと歩を進める★10 西別院周辺コース西別院の周辺に密集する仏閣を訪ね、往時の賑わいに思いを馳せる散策コース・・・他15コース本書では・・・◎ 古地図を掲載しています。◎ 現在の地図と散策ルートを掲載しています。◎ コース全体の特色や見どころなどについて紹介しています。◎ 散策ルート全体の紹介と、各ポイントまでのおおよその所要時間を記載しています。◎ コースの各ポイントについて写真と文章で紹介しています。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次浄心周辺コース/浅間町周辺コース/栄南周辺コース/円頓寺周辺コース/丸の内周辺コース/錦二丁目周辺コース/錦三丁目周辺コース/納屋橋周辺コース/松原周辺コース/西別院周辺コース〔ほか〕
1760 円 (税込 / 送料込)

ココミル 東北 2十和田 奥入瀬 弘前 青森/旅行【3000円以上送料無料】
出版社JTBパブリッシング発売日2022年07月ISBN9784533149818ページ数127Pキーワードとわだおいらせひろさきあおもりここみるとうほく2 トワダオイラセヒロサキアオモリココミルトウホク29784533149818内容紹介自然豊かな青森県の十和田、奥入瀬、街歩きが楽しい弘前、青森タウンをご紹介。渓流ハイキングから美術館めぐり、世界遺産探訪まで、青森の魅力を堪能できる一冊です。海鮮、B級グルメ、リンゴスイーツなど、地元グルメ情報も多数掲載!カラフルな格子柄の表紙が目印の、おしゃれかわいいガイドブック、ココミル(なに見る? どこ見る? ココミル! )。旅先の「見てほしいところ」を網羅、充実の情報量&掲載物件で旅をサポートします。取り外して使える、便利な地図の付録付きです。【主な特集テーマ】<十和田・奥入瀬・八甲田>・澄んだ水と豊かな森に癒されよう 奥入瀬渓流ハイキング・さまざまな角度から湖を鑑賞 十和田湖ビュードライブ・ワクワクする現代アートの宝庫 十和田市現代美術館へ・緑あふれる八甲田山麓で絶景ドライブ&ハイクを満喫!<弘前・黒石>・城と桜と岩木山の共演!園内を華やかに彩る弘前さくらまつり・クラシカルな雰囲気にうっとり 弘前タウンで洋風建築めぐり・甘党さんにおすすめです!リンゴスイーツをおみやげに・クセになる味!黒石つゆやきそば<青森タウン>・陸奥湾や近海の海鮮を のっけ丼&絶品寿司で満喫!・青森の夏を盛り上げる「青森ねぶた祭」って?・世界遺産登録で注目を集める 三内丸山遺跡で縄文ロマンを体感・青森県立美術館で浸る 青森ゆかりのアート作品etc.【主な掲載エリア】十和田 奥入瀬 八甲田 弘前 黒石 青森タウン 鶴の舞橋 津軽半島 下北半島 恐山 八戸【そのほか、便利なページ】・交通ガイド・知っておきたいエトセトラ:そのエリアにまつわる本や映画、祭りやイベントなど、プランニングに役立つ、ちょっとした豆知識※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次奥入瀬・十和田でダイナミックな絶景を満喫!(奥入瀬・十和田/八甲田)/藩政・明治時代へタイムスリップできる弘前へ(弘前/黒石)/魅力がギュッと集まった青森タウン(青森タウン)/ひと足のばして青森県をもっと楽しんで(周辺エリアはやわかり)
990 円 (税込 / 送料別)

古地図で歩く名古屋歴史探訪ガイド/オフィス・ヒライ/旅行【3000円以上送料無料】
著者オフィス・ヒライ(著)出版社メイツ出版発売日2017年06月ISBN9784780418620ページ数112Pキーワードこちずであるくなごやれきしたんぼうがいど コチズデアルクナゴヤレキシタンボウガイド おふいす/ひらい オフイス/ヒライ9784780418620内容紹介古地図と現代地図を比べながら、タイムスリップしてみませんか。★ 散歩コース全体マップが載っています! ★ 古地図全体マップが載っています! ★ 全25コース紹介しています! ◆◇◆ もくじ ◆◇◆★ 1 浄心周辺コース名古屋城の西側を流れる堀川の様子や、当時から残る寺社を巡りながら散策★ 2 浅間町周辺コース富士浅間神社をはじめ、かつての面影を残した由緒ある神社仏閣を巡る★ 3 栄南周辺コース名古屋随一の繁華街に残る古刹を訪ねて。時代の移り変わりを肌で感じる散策。★ 4 円頓寺周辺コース江戸の風情を今なお感じさせる四間道界隈から円頓寺商店街を歩く★ 5 丸の内周辺コース江戸時代から残る堀川の2つの橋を眺めながら丸の内 - 伏見駅周辺を周遊★ 6 錦二丁目周辺コースオフィスビルが立ち並ぶ都心にひっそり佇む古刹の数々を訪ねて★ 7 錦三丁目周辺コース錦 - 栄の繁華街で見つけた古刹と、広小路の歴史に触れる都会散策★ 8 納屋橋周辺コース納屋橋から南下し、堀川沿いに当時から残る神社や仏閣を訪ね歩く★ 9 松原周辺コース大須観音駅から西へ。堀川の日置橋を眺め、松原周辺の古刹へと歩を進める★10 西別院周辺コース西別院の周辺に密集する仏閣を訪ね、往時の賑わいに思いを馳せる散策コース・・・他15コース本書では・・・◎ 古地図を掲載しています。◎ 現在の地図と散策ルートを掲載しています。◎ コース全体の特色や見どころなどについて紹介しています。◎ 散策ルート全体の紹介と、各ポイントまでのおおよその所要時間を記載しています。◎ コースの各ポイントについて写真と文章で紹介しています。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次浄心周辺コース/浅間町周辺コース/栄南周辺コース/円頓寺周辺コース/丸の内周辺コース/錦二丁目周辺コース/錦三丁目周辺コース/納屋橋周辺コース/松原周辺コース/西別院周辺コース〔ほか〕
1760 円 (税込 / 送料別)

古地図で歩く福岡ぶらり今昔歴史探訪ガイド/月刊はかた編集室/旅行【1000円以上送料無料】
著者月刊はかた編集室(著)出版社メイツユニバーサルコンテンツ発売日2023年07月ISBN9784780428032ページ数128Pキーワードこちずであるくふくおかぶらりこんじやくれきし コチズデアルクフクオカブラリコンジヤクレキシ え-あ-るてい/かぶしき/がい エ-ア-ルテイ/カブシキ/ガイ9784780428032内容紹介★ 古地図と現代地図を見比べながら タイムスリップしてみませんか。★ 「福岡」「博多」「小倉」「久留米」 「秋月」「柳川」 …ほか全27コース◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇☆ 福岡「福岡」が誕生したのは江戸時代のこと。初代藩主である黒田長政が大休連山に福岡城を築き、その城下町として整備し、黒田家の家臣らを住まわせたことに始まる。明治時代に行政区としての福岡市が誕生してからも、福岡市は那珂川を隔てて「福岡」エリアと商人が暮らす「博多」エリアの2つの都市が独自の文化を発展させてきた。黒田家が拓いた福岡城を中心とした福岡エリア。今も行政やビジネスの中心である福岡エリアを歩いてみよう。☆ 博多「博多」は博多湾を抱き、古くから港町として発展してきた。博多商人の自治区として中世まで栄えるが、戦国時代に大きな戦に巻き込まれて町は焼かれ、その姿は大きく変化する。現在の博多の基礎を築いたのは豊臣秀吉。16世紀に秀吉によって行われた大型の都市再生計画「太閤町割」は、道筋や博多山笠の参加単位である「流」などを生み出した。その「太閤町割」時代の風景と面影はまだ博多に息づいている。ここからはその当時の地図とともに歩いてみよう。☆ 小倉九州最初の政令指定都市となった北九州市。その中心として知られる小倉は江戸時代、小笠原家の居城となり城下町を築いた。現在はJR小倉駅を中心に都市づくりが進み、上空にはモノレールが走り、大型ショッピングモールやデパートなどが建ち並ぶ小倉の中心部。小倉城とその門構えがあった香春口、門司口など主要な場所を歩いてみよう。☆ 久留米・秋月・柳川福岡3番目の都市・久留米市。ブリヂストンやアサヒシューズなどがあり、昔からものづくりの町と知られている。寺町や城址といった江戸の面影とともに、芸術家たちの生家も残されている。水郷・柳川は堀を活かした城下町。古地図を使ったまち歩きでは、掘割をゆく川下りでは見えなかった当時の町並みが見えてくるだろう。一方、朝倉市・秋月は福岡黒田藩の親戚筋にあたる名門が築いた、今も当時の風情を残す古都。季節により変化する草木も見どころのひとつで、歴史散策にはぴったりの町だ。※ 本書は2018年発行の『古地図で歩く 福岡 歴史探訪ガイド 決定版』を元に情報更新と一部掲載内容の差し替えを行い、書名と装丁を変更して新たに発行したものです。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次福岡(天神1-「天神」の地名はここから始まった。/天神2-現在の天神ビル街は武家屋敷跡。民謡・黒田節のモデルとなった武士の屋敷も。 ほか)/博多(櫛田神社界隈-700年以上続く山笠の伝統が息づく町。/御供所町-中世から続く、名刹・古刹が軒を連ねる市内随一の寺町。 ほか)/小倉(小倉城-幕末、高杉晋作らを迎え撃った小倉城。今は市役所や警察署など公的機関が建ち並ぶ。/魚町・小倉駅界隈-九州の大名の参勤交代行列が行き交い、小倉から続く五つの街道の基点であった。 ほか)/久留米・秋月・柳川(久留米城-水天宮の総本社から古代の古墳を経て、筑後川を眼下に望む久留米城へ。/久留米城下町-江戸の風情が今も残る寺町や久留米の偉人の足跡をたどっていこう。 ほか)
1848 円 (税込 / 送料込)

ココミル 東北 2十和田 奥入瀬 弘前 青森/旅行【1000円以上送料無料】
出版社JTBパブリッシング発売日2022年07月ISBN9784533149818ページ数127Pキーワードとわだおいらせひろさきあおもりここみるとうほく2 トワダオイラセヒロサキアオモリココミルトウホク29784533149818内容紹介自然豊かな青森県の十和田、奥入瀬、街歩きが楽しい弘前、青森タウンをご紹介。渓流ハイキングから美術館めぐり、世界遺産探訪まで、青森の魅力を堪能できる一冊です。海鮮、B級グルメ、リンゴスイーツなど、地元グルメ情報も多数掲載!カラフルな格子柄の表紙が目印の、おしゃれかわいいガイドブック、ココミル(なに見る? どこ見る? ココミル! )。旅先の「見てほしいところ」を網羅、充実の情報量&掲載物件で旅をサポートします。取り外して使える、便利な地図の付録付きです。【主な特集テーマ】<十和田・奥入瀬・八甲田>・澄んだ水と豊かな森に癒されよう 奥入瀬渓流ハイキング・さまざまな角度から湖を鑑賞 十和田湖ビュードライブ・ワクワクする現代アートの宝庫 十和田市現代美術館へ・緑あふれる八甲田山麓で絶景ドライブ&ハイクを満喫!<弘前・黒石>・城と桜と岩木山の共演!園内を華やかに彩る弘前さくらまつり・クラシカルな雰囲気にうっとり 弘前タウンで洋風建築めぐり・甘党さんにおすすめです!リンゴスイーツをおみやげに・クセになる味!黒石つゆやきそば<青森タウン>・陸奥湾や近海の海鮮を のっけ丼&絶品寿司で満喫!・青森の夏を盛り上げる「青森ねぶた祭」って?・世界遺産登録で注目を集める 三内丸山遺跡で縄文ロマンを体感・青森県立美術館で浸る 青森ゆかりのアート作品etc.【主な掲載エリア】十和田 奥入瀬 八甲田 弘前 黒石 青森タウン 鶴の舞橋 津軽半島 下北半島 恐山 八戸【そのほか、便利なページ】・交通ガイド・知っておきたいエトセトラ:そのエリアにまつわる本や映画、祭りやイベントなど、プランニングに役立つ、ちょっとした豆知識※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次奥入瀬・十和田でダイナミックな絶景を満喫!(奥入瀬・十和田/八甲田)/藩政・明治時代へタイムスリップできる弘前へ(弘前/黒石)/魅力がギュッと集まった青森タウン(青森タウン)/ひと足のばして青森県をもっと楽しんで(周辺エリアはやわかり)
990 円 (税込 / 送料別)
![Hanako特別編集 東京かわいいレトロ案内【電子書籍】[ マガジンハウス ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/4543/2000004244543.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Hanako特別編集 東京かわいいレトロ案内【電子書籍】[ マガジンハウス ]
<p>※本ムックはカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。</p> <p>新しいお店や名所が次々に生まれる東京ですが、実は古きよき時代の面影を残す場所がたくさん残っています。このムックでは、ノスタルジックな思いにひたれるお店やものばかりを集めました。<br /> たとえば、こだわりのコーヒーやナポリタンがいただける昔ながらの喫茶店、ギンガムチェックのテーブルクロスに乙女心がくすぐられる洋食屋さん…昭和にタイムスリップできるような大衆食堂にも郷愁をそそられますし、今また新鮮に感じられる、子どものころから変わらぬルックスの気取らないお菓子や、80年代テイストのカワイイカルチャーも見逃せません。<br /> さらには、浅草や湯島、人形町、日本橋、築地、三鷹、深大寺といった、どこか懐かしい雰囲気が漂う街もご紹介。<br /> 今度の休日は、この本と一緒に東京のレトロかわいいスポットに出かけて、のんびりとした時間を過ごしてみませんか?</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
631 円 (税込 / 送料込)

【中古】 タイムスリップ・ツーリズム 古代の飛鳥・江戸の吉原・大正末期の湘南へ、現実逃避ぶらり旅/前田潤(著者)
前田潤(著者)販売会社/発売会社:現代書館発売年月日:2025/05/27JAN:9784768459744
2178 円 (税込 / 送料別)

【コンビニ・銀行振込不可】タイムスリップ・ツーリズム 古代の飛鳥・江戸の吉原・大正末期の湘南へ、現実逃避ぶらり旅 前田潤/著
■ISBN:9784768459744★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトルタイムスリップ・ツーリズム 古代の飛鳥・江戸の吉原・大正末期の湘南へ、現実逃避ぶらり旅 前田潤/著ふりがなたいむすりつぷつ-りずむこだいのあすかえどのよしわらたいしようまつきのしようなんえげんじつとうひぶらりたび発売日202506出版社現代書館ISBN9784768459744大きさ159P 21cm著者名前田潤/著
2200 円 (税込 / 送料別)

タイムスリップ・ツーリズム 古代の飛鳥・江戸の吉原・大正末期の湘南へ、現実逃避ぶらり旅
前田潤/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名現代書館出版年月2025年06月サイズ159P 21cmISBNコード9784768459744地図・ガイド ガイド ガイドその他タイムスリップ・ツーリズム 古代の飛鳥・江戸の吉原・大正末期の湘南へ、現実逃避ぶらり旅タイム スリツプ ツ-リズム コダイ ノ アスカ エド ノ ヨシワラ タイシヨウ マツキ ノ シヨウナン エ ゲンジツ トウヒ ブラリタビ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2025/05/24
2200 円 (税込 / 送料別)

タイムスリップ・ツーリズム 古代の飛鳥・江戸の吉原・大正末期の湘南へ、現実逃避ぶらり旅
前田潤/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名現代書館出版年月2025年06月サイズ159P 21cmISBNコード9784768459744地図・ガイド ガイド ガイドその他商品説明タイムスリップ・ツーリズム 古代の飛鳥・江戸の吉原・大正末期の湘南へ、現実逃避ぶらり旅タイム スリツプ ツ-リズム コダイ ノ アスカ エド ノ ヨシワラ タイシヨウ マツキ ノ シヨウナン エ ゲンジツ トウヒ ブラリタビ※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2025/05/24
2200 円 (税込 / 送料別)

大阪ぶらり古地図歩き-歴史探訪ガイド-/大阪歴史文化研究会/旅行【3000円以上送料無料】
著者大阪歴史文化研究会(著)出版社メイツユニバーサルコンテンツ発売日2024年09月ISBN9784780429473ページ数144Pキーワードおおさかぶらりこちずあるきれきしたんぼうがいど オオサカブラリコチズアルキレキシタンボウガイド おおさか/れきし/ぶんか/けん オオサカ/レキシ/ブンカ/ケン9784780429473内容紹介★ 古地図と現代地図を見比べながら タイムスリップしてみませんか。◇◆◇ 本書について ◇◆◇かつて都が置かれた、奈良盆地から大和川、京都盆地から淀川が大阪平野に流れ、そこでまた幾筋にも分かれて海に注ぐ。そんな川と海が織り成す情景が大阪の歴史を構築したといっても過言ではありません。海上輸送が主流だった昔は、大陸から瀬戸内海を経て運ばれた物資や人材の多くが大阪に集まりました。だからこそ、大阪には縄文時代から人が暮らし、古墳時代には宮都が置かれ、飛鳥・奈良時代になると、難波宮が副首都としての役割を担ったのです。そして戦国時代、織田信長は大阪を手中に収めようと石山本願寺と死闘を繰り広げ、信長の跡を継いだ豊臣秀吉は大阪城を築き、日本一の城下町をつくりあげました。江戸時代になると、大阪の陣で灰燼に帰した市街を徳川幕府が復興、日本の経済を支える天下の台所として繁栄を極めます。本書では、そうした大阪の姿を生き生きと、今に伝えてくれる古地図を選び、古地図に描かれた寺社や旧跡を中心に、大阪の歴史を実感できるスポットをめぐるコースを提案しています。歴史散策ということに重点をおくため、各コースとも基本的に歩いてまわる設定です。商都として繁栄する大阪を表した幕末の古地図や海や川のイメージを彷彿とさせる古代の大阪を描いた古地図を参考に、一味違った大阪歴史探訪の旅にお出かけください。◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇* 梅田周辺* 福島周辺* 中之島(肥後橋以東)・淀屋橋周辺* 中之島(肥後橋以西)・靭公園周辺* 北浜・天満橋周辺* 天満周辺* 京橋・桜ノ宮周辺* 大阪城周辺* 真田山周辺* 本町・心斎橋周辺・・・など全26コース※ 本書は2020年発行の『大阪 ぶらり古地図歩き 歴史探訪ガイド 改訂版』を元に内容の確認、新規内容を追加、書名・装丁を変更して新たに発行したものです。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
1980 円 (税込 / 送料別)

大阪ぶらり古地図歩き-歴史探訪ガイド-/大阪歴史文化研究会/旅行【1000円以上送料無料】
著者大阪歴史文化研究会(著)出版社メイツユニバーサルコンテンツ発売日2024年09月ISBN9784780429473ページ数144Pキーワードおおさかぶらりこちずあるきれきしたんぼうがいど オオサカブラリコチズアルキレキシタンボウガイド おおさか/れきし/ぶんか/けん オオサカ/レキシ/ブンカ/ケン9784780429473内容紹介★ 古地図と現代地図を見比べながら タイムスリップしてみませんか。◇◆◇ 本書について ◇◆◇かつて都が置かれた、奈良盆地から大和川、京都盆地から淀川が大阪平野に流れ、そこでまた幾筋にも分かれて海に注ぐ。そんな川と海が織り成す情景が大阪の歴史を構築したといっても過言ではありません。海上輸送が主流だった昔は、大陸から瀬戸内海を経て運ばれた物資や人材の多くが大阪に集まりました。だからこそ、大阪には縄文時代から人が暮らし、古墳時代には宮都が置かれ、飛鳥・奈良時代になると、難波宮が副首都としての役割を担ったのです。そして戦国時代、織田信長は大阪を手中に収めようと石山本願寺と死闘を繰り広げ、信長の跡を継いだ豊臣秀吉は大阪城を築き、日本一の城下町をつくりあげました。江戸時代になると、大阪の陣で灰燼に帰した市街を徳川幕府が復興、日本の経済を支える天下の台所として繁栄を極めます。本書では、そうした大阪の姿を生き生きと、今に伝えてくれる古地図を選び、古地図に描かれた寺社や旧跡を中心に、大阪の歴史を実感できるスポットをめぐるコースを提案しています。歴史散策ということに重点をおくため、各コースとも基本的に歩いてまわる設定です。商都として繁栄する大阪を表した幕末の古地図や海や川のイメージを彷彿とさせる古代の大阪を描いた古地図を参考に、一味違った大阪歴史探訪の旅にお出かけください。◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇* 梅田周辺* 福島周辺* 中之島(肥後橋以東)・淀屋橋周辺* 中之島(肥後橋以西)・靭公園周辺* 北浜・天満橋周辺* 天満周辺* 京橋・桜ノ宮周辺* 大阪城周辺* 真田山周辺* 本町・心斎橋周辺・・・など全26コース※ 本書は2020年発行の『大阪 ぶらり古地図歩き 歴史探訪ガイド 改訂版』を元に内容の確認、新規内容を追加、書名・装丁を変更して新たに発行したものです。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
1980 円 (税込 / 送料込)

古地図で歩く福岡ぶらり今昔歴史探訪ガイド/月刊はかた編集室/旅行【3000円以上送料無料】
著者月刊はかた編集室(著)出版社メイツユニバーサルコンテンツ発売日2023年07月ISBN9784780428032ページ数128Pキーワードこちずであるくふくおかぶらりこんじやくれきし コチズデアルクフクオカブラリコンジヤクレキシ え-あ-るてい/かぶしき/がい エ-ア-ルテイ/カブシキ/ガイ9784780428032内容紹介★ 古地図と現代地図を見比べながら タイムスリップしてみませんか。★ 「福岡」「博多」「小倉」「久留米」 「秋月」「柳川」 …ほか全27コース◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇☆ 福岡「福岡」が誕生したのは江戸時代のこと。初代藩主である黒田長政が大休連山に福岡城を築き、その城下町として整備し、黒田家の家臣らを住まわせたことに始まる。明治時代に行政区としての福岡市が誕生してからも、福岡市は那珂川を隔てて「福岡」エリアと商人が暮らす「博多」エリアの2つの都市が独自の文化を発展させてきた。黒田家が拓いた福岡城を中心とした福岡エリア。今も行政やビジネスの中心である福岡エリアを歩いてみよう。☆ 博多「博多」は博多湾を抱き、古くから港町として発展してきた。博多商人の自治区として中世まで栄えるが、戦国時代に大きな戦に巻き込まれて町は焼かれ、その姿は大きく変化する。現在の博多の基礎を築いたのは豊臣秀吉。16世紀に秀吉によって行われた大型の都市再生計画「太閤町割」は、道筋や博多山笠の参加単位である「流」などを生み出した。その「太閤町割」時代の風景と面影はまだ博多に息づいている。ここからはその当時の地図とともに歩いてみよう。☆ 小倉九州最初の政令指定都市となった北九州市。その中心として知られる小倉は江戸時代、小笠原家の居城となり城下町を築いた。現在はJR小倉駅を中心に都市づくりが進み、上空にはモノレールが走り、大型ショッピングモールやデパートなどが建ち並ぶ小倉の中心部。小倉城とその門構えがあった香春口、門司口など主要な場所を歩いてみよう。☆ 久留米・秋月・柳川福岡3番目の都市・久留米市。ブリヂストンやアサヒシューズなどがあり、昔からものづくりの町と知られている。寺町や城址といった江戸の面影とともに、芸術家たちの生家も残されている。水郷・柳川は堀を活かした城下町。古地図を使ったまち歩きでは、掘割をゆく川下りでは見えなかった当時の町並みが見えてくるだろう。一方、朝倉市・秋月は福岡黒田藩の親戚筋にあたる名門が築いた、今も当時の風情を残す古都。季節により変化する草木も見どころのひとつで、歴史散策にはぴったりの町だ。※ 本書は2018年発行の『古地図で歩く 福岡 歴史探訪ガイド 決定版』を元に情報更新と一部掲載内容の差し替えを行い、書名と装丁を変更して新たに発行したものです。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次福岡(天神1-「天神」の地名はここから始まった。/天神2-現在の天神ビル街は武家屋敷跡。民謡・黒田節のモデルとなった武士の屋敷も。 ほか)/博多(櫛田神社界隈-700年以上続く山笠の伝統が息づく町。/御供所町-中世から続く、名刹・古刹が軒を連ねる市内随一の寺町。 ほか)/小倉(小倉城-幕末、高杉晋作らを迎え撃った小倉城。今は市役所や警察署など公的機関が建ち並ぶ。/魚町・小倉駅界隈-九州の大名の参勤交代行列が行き交い、小倉から続く五つの街道の基点であった。 ほか)/久留米・秋月・柳川(久留米城-水天宮の総本社から古代の古墳を経て、筑後川を眼下に望む久留米城へ。/久留米城下町-江戸の風情が今も残る寺町や久留米の偉人の足跡をたどっていこう。 ほか)
1848 円 (税込 / 送料別)

十和田 奥入瀬 弘前 青森
ココミル 東北 2本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名JTBパブリッシング出版年月2022年07月サイズ127P 20cmISBNコード9784533149818地図・ガイド ガイド 国内ガイド商品説明十和田 奥入瀬 弘前 青森トワダ オイラセ ヒロサキ アオモリ ココミル トウホク 2奥入瀬・十和田でダイナミックな絶景を満喫!(奥入瀬・十和田|八甲田)|藩政・明治時代へタイムスリップできる弘前へ(弘前|黒石)|魅力がギュッと集まった青森タウン(青森タウン)|ひと足のばして青森県をもっと楽しんで(周辺エリアはやわかり)※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2022/07/01
990 円 (税込 / 送料別)

十和田 奥入瀬 弘前 青森
ココミル 東北 2本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名JTBパブリッシング出版年月2022年07月サイズ127P 20cmISBNコード9784533149818地図・ガイド ガイド 国内ガイド十和田 奥入瀬 弘前 青森トワダ オイラセ ヒロサキ アオモリ ココミル トウホク 2奥入瀬・十和田でダイナミックな絶景を満喫!(奥入瀬・十和田|八甲田)|藩政・明治時代へタイムスリップできる弘前へ(弘前|黒石)|魅力がギュッと集まった青森タウン(青森タウン)|ひと足のばして青森県をもっと楽しんで(周辺エリアはやわかり)※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2022/07/01
990 円 (税込 / 送料別)

伊能忠敬の古地図を歩く 江戸東京編
河出書房新社編集部/編本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名河出書房新社出版年月2022年04月サイズ127P 21cmISBNコード9784309228556地図・ガイド ガイド 目的別ガイド商品説明伊能忠敬の古地図を歩く 江戸東京編イノウ タダタカ ノ コチズ オ アルク エド/トウキヨウヘン伊能忠敬が200年前に作った地図を見ながら歩いてみよう!江戸時代にタイムスリップできる関東近郊日帰り19コース。クラブツーリズムとタイアップしたコースも掲載!第1部 ゆかりの地を訪ねる(深川黒江町‐浅草-江戸の住まいと仕事場|佐原村-商人として成功した地|小関村‐小堤村-生誕と成長の地)|第2部 伊能図を歩く(千住宿‐大沢宿-記念すべき第1歩目。芭蕉も歩いた草加松原へ|栗橋宿‐間々田宿-日光街道唯一の関所を越えて、城下町・古河を歩く|大門宿‐岩槻城下-忠敬が泊まった本陣を見て、譜代大名の城下へ|軽井沢宿‐松井田宿-旧碓氷峠の山道を抜けて、往時の面影残る坂本宿へ|騎西町‐行田町-さきたま古墳群を突っ切って、忍の浮き城へ ほか)※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2022/04/26
1980 円 (税込 / 送料別)

伊能忠敬の古地図を歩く 江戸東京編
河出書房新社編集部/編本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名河出書房新社出版年月2022年04月サイズ127P 21cmISBNコード9784309228556地図・ガイド ガイド 目的別ガイド伊能忠敬の古地図を歩く 江戸東京編イノウ タダタカ ノ コチズ オ アルク エド/トウキヨウヘン伊能忠敬が200年前に作った地図を見ながら歩いてみよう!江戸時代にタイムスリップできる関東近郊日帰り19コース。クラブツーリズムとタイアップしたコースも掲載!第1部 ゆかりの地を訪ねる(深川黒江町‐浅草-江戸の住まいと仕事場|佐原村-商人として成功した地|小関村‐小堤村-生誕と成長の地)|第2部 伊能図を歩く(千住宿‐大沢宿-記念すべき第1歩目。芭蕉も歩いた草加松原へ|栗橋宿‐間々田宿-日光街道唯一の関所を越えて、城下町・古河を歩く|大門宿‐岩槻城下-忠敬が泊まった本陣を見て、譜代大名の城下へ|軽井沢宿‐松井田宿-旧碓氷峠の山道を抜けて、往時の面影残る坂本宿へ|騎西町‐行田町-さきたま古墳群を突っ切って、忍の浮き城へ ほか)※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2022/04/26
1980 円 (税込 / 送料別)