「語学学習 > その他」の商品をご紹介します。

もっと知りたい台湾華語 CD付 / 張佩茹 【本】

もっと知りたい台湾華語 CD付 / 張佩茹 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細台湾らしい節句や季節のイベントを各課で取り上げ、その由来や習慣を紹介。会話文に出てきた文法事項・表現を解説しながら、初級文法の完成をめざす。台湾華語特有の発音や表現を挙げ、普通話との違いをくわしく解説。アスペクト・補語・特殊構文など。注音符号付き(一部ピンイン併記)。目次 : 和平紀念日-平和記念日/ 兒童節-子どもの日/ 清明節-お墓参りの日/ 母親節-母の日/ 端午節-端午の節句/ 颱風假-台風による臨時休日/ 中元節-中元節/ 中秋節-中秋節/ 國慶日-建国記念日/ 冬至-冬至

2970 円 (税込 / 送料別)

鶴のおりがみBOOK 英語・仏語・中国語訳付き【電子書籍】[ 小林一夫 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】鶴のおりがみBOOK 英語・仏語・中国語訳付き【電子書籍】[ 小林一夫 ]

<p>折り紙のモチーフの中でもっともよく知られ、外国人にも人気の高い「鶴」。<br /> 本書では「鶴」をテーマにさまざまな折り紙を紹介しています。</p> <p>美しい伝統柄の折り紙がついているので、すぐに折り始めることができます。<br /> また、全編英訳付き、さらに折り方の説明にはフランス語、中国語(繁体字)も掲載しています。<br /> 日本の文化をかえりみながら、外国語のにも触れられる一冊です。</p> <p>In this book, we will introduce you to various types of folded paper cranes.<br /> We’ve also included chiyogami with auspicious motifs, including cranes, and other beautiful patterns as well, so please enjoy these distinctive designs with every fold.</p> <p>恋鶴 Love Cranes<br /> 四連鶴 Quadruplet Cranes<br /> 青海波 Wave Pattern Cranes<br /> 基本の鶴 Basic Crane<br /> はばたく鶴 Flapping Crane<br /> 二重の鶴 Double-Layered Crane<br /> 巣ごもり鶴 Nesting Crane<br /> 鶴の門松 Crane Kadomatsu<br /> 寿鶴A Congratulatory Crane A<br /> 寿鶴B Congratulatory Crane B<br /> 鶴のめびな Crane Empress Doll<br /> 鶴のおびな Crane Emperor Doll<br /> 端午の節句の鶴 Boys’ Day Crane<br /> 鶴の器 Crane Bowl<br /> 小箱鶴 Small Box Crane<br /> 鶴の箸置き Crane Chopstick Rest<br /> 鶴の懐紙 Crane Kaishi<br /> 鶴のたとう Crane Tato<br /> 鶴のぽち袋A Crane Pochi-bukuro A<br /> 鶴のぽち袋B Crane Pochi-bukuro B<br /> お祝い鶴 Celebratory Crane<br /> 鶴のブックマーカー Crane Corner Bookmarks<br /> 鶴のしおり Crane Bookmark<br /> 鶴のメモスタンド Crane Note Stand<br /> 鶴の花入れ Crane Vase</p> <p>※電子版では、伝統柄の折り紙の付録はございません。画像のみの掲載です。<br /> ※紙書籍版の仕様上、余白ページがございます。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1100 円 (税込 / 送料込)

幕末女性の生活: 日記に見るリアルな日常 (史料で読む庶民の暮らし)

幕末女性の生活: 日記に見るリアルな日常 (史料で読む庶民の暮らし)

◆商品名:幕末女性の生活: 日記に見るリアルな日常 (史料で読む庶民の暮らし)男の記録からとは違う、幕末の生活が見える 幕末の暮らしを女性自身が書き残した日記から読み解く、歴史学入門書。ご近所との付き合い、飼い猫の一生、妊娠と出産、伝染病への対処、年中行事など、史料は高校までに学ぶ幕末の事件史とは全然違った細やかで豊かな世界を我々に見せてくれるだろう。用いるのは、滝沢馬琴の息子に嫁いだ路(みち)の日記、和歌山城下の質屋に嫁いだ峯(みね)の日記、和歌山藩藩校の助教の娘小梅の日記、河内国古市の商家の娘サクの日記である。 【主な目次】 はじめに――近世女性日記から ■第一章 一年――季節と年中行事 正月と節分 ひなまつり 端午の節句 盆行事 誕生日 季節の移ろい ■第二章 日々のくらしとなりわい 食と宴 猫の生涯 江戸時代の金魚飼育 あきない 贈答と貸し借り ご近所さん 縫い物 ■第三章 事件と災害 大塩平八郎の乱 黒船の来航 火事は怖い 安政大地震 ええじゃないか ■第四章 家族と女性の一生 家族の病と死 婿養子と婚礼 妊娠と出産 疱瘡 おわりに――路、最期の日 あとがき 引用史料・主要参考文献/図版典拠一覧

2591 円 (税込 / 送料込)

日本伝統文化のおけいこ 小学生のための「茶道」「華道」 はじめかたから楽しみかたまで【電子書籍】[ 「小学生 “和”のおけいこ」編集室 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】日本伝統文化のおけいこ 小学生のための「茶道」「華道」 はじめかたから楽しみかたまで【電子書籍】[ 「小学生 “和”のおけいこ」編集室 ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>**★ 思いやりの心や豊かな感性を育む</p> <p>★ 「和」のおけいこ </p> <p>★ 500年以上続いていて、世界中から愛されている<br /> 「茶道」「華道」からたいせつなことが学べます<br /> *人と仲良くする<br /> *自然を愛する<br /> *人を思いやる<br /> *礼儀正しさ<br /> *考える力</p> <p>★ 集中力・発想力・色彩感覚などが養われる</p> <p>★「茶道「華道」のきほんや歴史、<br /> 所作などが楽しく身につく</p> <p>◇◆◇ 本書について ◇◆◇**</p> <p>「日本でいちばんあこがれることは、伝統文化です」<br /> 海外の何人もの人から、こうした言葉を聞きます。</p> <p>あなたは、日本の伝統文化を<br /> いくつあげられますか?</p> <p>本書で紹介する茶道、華道は<br /> もちろん伝統文化ですし、<br /> 書道、武道、能、歌舞伎など、<br /> まだまだたくさんありますね。</p> <p>海外の人にとり、歴史があり、<br /> 長い年月受けつがれてきたことが<br /> 奇跡にも思えて、<br /> あこがれになっているのでしょう。</p> <p>「日本人は、日本の伝統文化に<br /> もっと誇りをもってほしい」<br /> という言葉もよく聞きます。<br /> あなたは誇りをもっていますか?</p> <p>日本の伝統文化の中で、<br /> 多くの人が親しんできたものといえば、<br /> 茶道と華道をあげることができるでしょう。<br /> 「茶」と「華」、どちらにも草冠がついていますね。<br /> 自然を崇拝し、自然と調和しながら独自の文化を<br /> きずきあげてきた日本人にぴったりの<br /> 伝統文化といえそうです。</p> <p>大人も子どもも、ゆったりと自然と向き合う時間もなく<br /> 忙しく過ごす現代にこそ<br /> 茶道と華道は大切なことを<br /> 教えてくれることでしょう。</p> <p>どんな大切なことを教えてくれるのか…。<br /> さあ、茶道と華道の扉を開いて、<br /> のぞいてみてください。</p> <p>**◇◆◇ 主な目次 ◇◆◇</p> <p><茶道><br /> ☆ 1章<br /> はじめて知る「茶道」**<br /> * お茶は1千年も前からあるの?<br /> 茶道の歴史を知ろう<br /> * どうしてこんなに長く続いているの?<br /> 「茶道」からは大切なことが学べる<br /> * 茶道の主人公? 「茶」のことも知ろう</p> <p><strong>☆ 2章<br /> お客になって「茶会」に参加してみましょう</strong><br /> * 忘れないで! 茶会に必要な持ち物<br /> * はじめての体験? 茶会をのぞいてみよう<br /> * 茶会の流れを知っておきましょう<br /> * 自然の美にふれる 庭を拝見して身を清める<br /> ・・・など</p> <p><strong>☆ 3章<br /> 亭主になって茶を点ててみましょう</strong><br /> * 美しさも見て! お茶を点てるのに必要な道具<br /> * あなたが亭主でおもてなしするまでの流れ<br /> * 基本の所作です ふくさのさばき方<br /> * ふくさが大活躍 道具を清める<br /> ・・・など</p> <p><strong>☆4章<br /> 美しく見える動作を心がけましょう</strong><br /> * おじぎの仕方<br /> * 座り方<br /> * 立ち方<br /> * ふすまの開閉<br /> ・・・など</p> <p><strong><華道><br /> ☆ 1章<br /> はじめて知る「いけばな」(華道)</strong><br /> * いけばなっていつごろからはじまったの?<br /> * いけばな(華道)の流派はどのくらいあるの?<br /> * いけばなにはどんな花が使われるの?<br /> * いけばなはどんな器を使うの?<br /> ・・・など</p> <p><strong>☆ 2章<br /> 「組み合わせ」を考えていけてみましょう</strong><br /> * 同じ花材で5パターンをいけてみましょう<br /> * 曲がった茎や枝はいかしていけましょう<br /> * 「色」をテーマにいけてみましょう</p> <p><strong>☆ 3章<br /> 「行事」をテーマにいけてみましょう</strong><br /> * 1月1日 お正月<br /> * 2月14日 バレンタインデー<br /> * 3月3日 桃の節句<br /> * 5月5日 端午の節句<br /> * 5月第2日曜日 母の日<br /> * 6月第3日曜日 父の日<br /> * 7月7日 七夕<br /> * 8月15日前後 お盆<br /> ・・・など</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1892 円 (税込 / 送料込)