「語学・辞典・年鑑 > 語学学習」の商品をご紹介します。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ビートルズ de 英文法 (放送大学教材) [ 佐藤 良明 ]
放送大学教材 佐藤 良明 放送大学教育振興会ビートルズデエイブンポウ サトウヨシアキ 発行年月:2021年03月20日 予約締切日:2021年03月19日 ページ数:216p サイズ:全集・双書 ISBN:9784595322891 佐藤良明(サトウヨシアキ) 1950年山梨県生まれ、群馬県育ち。1979年東京大学大学院人文科学研究科英語英文学専攻博士課程中退。1980ー82年ニューヨーク州立大学バッファロー校、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員。1983ー90年東京外国語大学専任講師・助教授。1990ー07年東京大学助教授・教授。2006ー09年NHKテレビ『ジュークボックス英会話』『リトル・チャロ』の制作/講師。2015ー18年放送大学教授。現在、東京大学名誉教授・放送大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 Learning English with the Beatles(All Together Nowーさあ、ご一緒に/Do You Want to Know a Secretー歌いかける英語/Good Night/Becauseーbeとdoの宇宙 ほか)/2 Paul’s Mind,John’s Heart(ObーLaーDi,ObーLaーDaー物語にもノリがある/You’re Going to Lose That Girlーさもないと、こうなるよ/Norwegian Woodーある一夜の物語 ほか)/3 The Fab Four as Artists(If I Fellー条件法で愛にいざなう/She Loves Youー思いのこもった語りのままに/Yesterdayー追憶と悔悟の英語 ほか) 本 語学・学習参考書 語学学習 英語
3080 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】英語ライティングの指導 基礎からエッセイライティングへのステップ [ 山下 美朋 ]
基礎からエッセイライティングへのステップ 山下 美朋 河野 円 三修社エイゴライティングノシドウ ヤマシタ ミホ カワノ マドカ 発行年月:2023年03月20日 ページ数:244p サイズ:単行本 ISBN:9784384060584 山下美朋(ヤマシタミホ) 立命館大学生命科学部生命医科学科准教授。関西大学外国語教育学研究科修了。博士(外国語教育学)。専門は、外国語(英語)教育、第二言語ライティング、対照修辞学研究など。近年は、ライティングにおける質的研究に関心が高い 河野円(カワノマドカ) 明治大学総合数理学部教授。University of British Columbia、MA(第2言語教授法)。専門はバイリンガリズム、EAP、ESP。特に複数言語習得と思考力の発達に興味を持つ。2019年度ハワイ大学大学院にて客員研究員としてL2 Writing指導法を研究 長倉若(ナガクラワカサ) コロンビア大学ティーチャーズ・カレッジ、教育政策研究所上席研究員。コロンビア大学博士課程卒業(認知教育心理学)。専門は、学習心理、教師教育・開発、教育実践効果検証。英語ライティングと思考力の発達を研究。英語教員のためのサイト「eigowriting.com」を主催 峰松愛子(ミネマツアイコ) 上智大学言語教育研究センター講師。コロンビア大学ティーチャーズ・カレッジTESOL(英語教授法)修士課程修了、ニューヨーク州立大学バッファロー校教育学部博士課程に在学中。専門は外国語(英語)教育と教師教育。特に多言語・多文化教育における教員養成に関心がある 山岡憲史(ヤマオカケンジ) 元立命館大学教育開発推進機構教授。専門は英語教育学、英語学。高等学校での英語指導の体験をもとに、中学校・高等学校における4技能伸長のための効果的な英語科教育法について研究。第54回読売教育賞外国語教育部門最優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 ライティング理論と指導ポイント(ライティング指導の背景と指導ポイント/私たちが考える「書かせる指導」の基本/センテンスから始めるライティング指導/教科書を使った指導)/第2部 具体的な指導案(指導計画の立て方/パラグラフ・ライティングからエッセイへ/発表活動とつなげるライティング指導/フィードバックと評価) 明日からの授業が楽になる!基礎から段階的に教えるライティングの指導書。 本 語学・学習参考書 語学学習 英語
2750 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】英語で読む老人と海 (IBC対訳ライブラリー) [ アーネスト・ヘミングウェイ ]
IBC対訳ライブラリー アーネスト・ヘミングウェイ IBCパブリッシングエイゴデヨムロウジントウミ アーネストヘミングウェイ 発行年月:2022年07月19日 予約締切日:2022年07月18日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784794607218 付属資料:CDーROM1 ヘミングウェイ,アーネスト(Hemingway,Ernest) 1899ー1961。アメリカ、イリノイ州生まれ。第一次世界大戦に従軍、その後スペイン内戦、第二次世界大戦にも従軍記者として参加。ヨーロッパ、アフリカ、キューバなどに滞在、生涯を通じて釣りや狩猟に熱中し、戦争や狩猟で得た自らの体験を小説の題材にした。代表作として『日はまた昇る』『武器よさらば』など。1954年ノーベル文学賞受賞 ケルツ,ローランド(Kelts,Roland) 東京とニューヨークを拠点とする作家、編集者、講師。日本の現代文化を世界中に紹介し、ニューヨーク大学や東京大学など、日米の数多くの大学で講義を行う。日米欧のメディアで執筆し、主な媒体に『ザ・ニューヨーカー』、『ニューヨーク・タイムズ』、『ガーディアン』、『ジャパン・タイムズ』他がある。2017年ハーバード大学のニーマン・フェローシップ(ジャーナリズム部門)を受賞 牛原眞弓(ウシハラマユミ) 神戸大学文学部西洋比較文学科卒業。翻訳家を志して藤岡啓介氏に師事 山本裕也(ヤマモトユウヤ) 福島県生まれ。青山学院大学教育人間科学部を卒業後、英国バーミンガム大学大学院で「外国語としての英語教授法」(TEFL)修士課程を修了。帰国後に麹町学園女子中学校高等学校で5年間教諭として勤務。英語4技能を育成する授業を展開し、英検等で大きな実績を残す。2022年夏より、ニューヨーク州立大学バッファロー校の博士課程に進学予定。専門は教師教育、英語教育における批判的思考力の育成。また実用英語技能検定1級を取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 世界の各著や偉人伝を、コンパクトにまとめた読みやすい英文とその日本語訳で展開。読み進めるうちに、世界の英知が身に付き、英語の読解力・リスニング力もアップします。スピーキングやライティングに役立つ表現や重要語彙を抽出し、解説します。各ページの下欄に重要語句・表現のワードリストが付いているので、気になる語彙もその場で確認できます。本文の英文はアメリカの言語学者の指揮のもとMP3音声をCDーROMに収録。 本 語学・学習参考書 語学学習 英語
1980 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】マンガ『坊っちゃん』 英語圏版 (Learning Language Through Lite) [ 夏目漱石 ]
英語圏版 Learning Language Through Lite 夏目漱石 増山和恵 ゆまに書房マンガ ボッチャン ナツメ,ソウセキ マスヤマ,カズエ 発行年月:2011年09月 ページ数:187, サイズ:単行本 ISBN:9784843335260 エリクソン,ジョーン・E.(Ericson,Joan E.)(エリクソン,ジョーンE.) コロラド・カレッジ日本文学・日本語教授。日本語プログラムディレクター。日本語・日本文学学会元会長。日本の女性文学と児童文学について著書、翻訳がある(林芙美子『放浪記』英訳など)。ハワイ大学で日本文学修士課程修了。ドナルド・キーン氏とポール・アンデラー氏指導のもと、コロンビア大学日本文学博士課程修了 増山和恵(マスヤマカズエ) カリフォルニア州立大学サクラメント校外国語学部准教授。日本語プログラムディレクター。アセスメント、オンライン教育、国際教育について数々の論文を執筆。全米日本語教師会Teacher of the Year(2006)、カレッジボード・アドバンスト・プレースメント(AP)テスト試験作成委員(2007ー2011)。ニューヨーク州立大学バッファロー校教育学大学院(外国語・第二言語教育)博士課程修了 月館蛍人(ツキダテケイト) 徳島県出身。京都精華大学美術学部卒業。『モーニング』(講談社刊)で、「第30回ちばてつや賞一般部門大賞」受賞後デビュー。その後『ビッグコミックオリジナル』『ビックコミックスペリオール』(小学館刊)で、『アート探偵DARUMA』『山田さんがころんだ』など、シリーズ連載を展開。現在は複数のペンネームで、クロスオーバーなジャンルのマンガを月産100ページのペースでこなす(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 清と坊っちゃん/第2章 四国へ/第3章 坊っちゃん先生/第4章 宿直/第5章 陰謀/第6章 山嵐との決裂/第7章 うらなりとマドンナ/第8章 増給話の裏/第9章 さらばうらなり君/第10章 祝勝会のわな/第11章 天誅 マンガを読みながら自然に日本語が学べる!英語圏の人たちが日本語と日本の名作を同時に学べる最良のテキスト。 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語
2200 円 (税込 / 送料込)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】Linux で C/C++ の足固め メモリー/ファイル/mmap (kernel 4.18.16)、malloc (glibc2.7)、アロケーター(C++11/14/17)【電子書籍】[ 小松 正樹 ]
<p>本書は C/C++ プログラマーが Linux で C/C++ プログラミングの応用練習をする際の副読本・実験ハンドアウトとして執筆しました。</p> <p>前半で Linux カーネルや glibc のソースコードリーディングによってメモリーとファイル関連のシステムとライブラリーを浅く広く理解し、後半で C++ アロケーターを作っていきます。</p> <p>※注1:文体は端的でカジュアルな表現を心がけたので、ブログ調にアレルギーのある方は読まないほうが良いでしょう。</p> <p>システム環境</p> <p>- Ubuntu 18.04 (Windows 10 WSLは不可)<br /> - Linux カーネル 4.18.16 (UKUUでインストール)<br /> - glibc 2.7<br /> - GCC-8.2.0<br /> - GDB-8.1.0</p> <p>前提知識</p> <p>Unix の基本コマンドの実用的知識と C/C++ でのコーディングの経験が 1 年ぐらいあると望ましいです。</p> <p>対象となる読者</p> <p>本書は Linux 環境 C/C++ で色々と試行錯誤をしながらプログラミングしたい方向けです。</p> <p>必要な知識・スキル</p> <p>- Unix の基本コマンドの実用的知識<br /> - C言語/C++のプログラミング<br /> - 拙著「C++プログラミング(C++11/14/17)」のGDB・ライブラリーの章<br /> - 拙著「C/C++プログラマーが予備知識として学ぶIntel64/MIPS32アセンブリ言語プログラミング・コンピューターアーキテクチャー改訂第二版」のメモリーアーキテクチャの章</p> <p>正誤表</p> <p>Linux のファイルシステムの章の「 file (カーネル)」の項目内に「 kmalloc() / vmalloc() / alloc_pages() 等の関数で確保したメモリー領域」と途中で途切れた行がありますが、不要な文なので無視してください。</p> <p>筆者が内容にデバイスドライバを含めるか悩んでいた痕跡ではありますが、時期尚早と判断すべきところを、迷ったまま本文に該当する行を残してしまいました。</p> <p>時間の都合により初版ではデバイスドライバの説明は入れませんでしたが、簡単なハローワールドプログラムでも書いておけば、中途半端に文章が終わることは無かったので、次の版では大幅に加筆修正する予定です。</p> <p>Linux で C/C++ の足固め: Linux の メモリー/ファイル/mmap、malloc、C++ アロケーター</p> <p>序文<br /> 対象となる読者<br /> 前提知識<br /> 開発環境<br /> Linux と POSIX C<br /> echo コマンド<br /> シェルの確認<br /> /dev ディレクトリー<br /> echo のリダイレクト<br /> アペンド<br /> リダイレクトのファイル記述子<br /> ファイル記述子間のリダイレクト<br /> exec (bash)<br /> ファイル記述子を閉じる<br /> 読み書きファイル記述子<br /> /proc ディレクトリー<br /> /dev/shm ディレクトリー<br /> Linux (POSIX) のファイル入出力<br /> system 関数<br /> lseek()<br /> fopen / fread / fwrite / fclose 関数<br /> Linux でメモリー割り当て<br /> 32 ビットプロセスのレイアウト<br /> malloc (cstdlib)<br /> malloc を strace で検証してみる<br /> ASLR と共有オブジェクト<br /> MALLOC(3) Linux プログラマーマニュアル<br /> brk / sbrk (unistd.h)<br /> gdb で sbrk() の解析<br /> strace によって brk() / malloc() のコールをチェック<br /> glibc から malloc() の基本構造を理解してみる<br /> malloc() の内部実装<br /> アリーナによるマルチスレッド対応<br /> アリーナオブジェクト( main_arena / malloc_state )<br /> ヒープのヘッダーオブジェクト( heap_info )<br /> チャンク( malloc_chunk )<br /> チャンクサイズ<br /> malloc_par<br /> top チャンク<br /> ビン<br /> 未整理ビン / スモールビン / ラージビン<br /> ビンのインデックスの計算<br /> 32 ビットアーキテクチャのビン<br /> 64 ビットアーキテクチャのビン<br /> ビン・インデックスのまとめ<br /> ビンのチャンク連結<br /> ビンの初期化<br /> 未整理チャンク( Unsorted Chunk )のマクロ<br /> トップチャンク( Top Chunk )のマクロ<br /> Binmap のマクロ<br /> tcache<br /> malloc() フリーチャンクの挙動<br /> malloc.c の内部マクロ<br /> チャンクを取り扱えるマクロ<br /> ファーストビンの解放<br /> malloc.c の内部関数<br /> malloc()<br /> _int_malloc() 関数<br /> free()<br /> calloc()<br /> realloc()<br /> alloca() 関数<br /> alloca() の使用法<br /> posix_memalign() / aligned_alloc()<br /> glibc-2.7 の内部実装<br /> アラインメントの仕組み<br /> アラインメントの最少サイズ<br /> 大きめのアラインメント<br /> 複数のアラインメントでの検証<br /> std::launder ( C++17 )<br /> std::aligned_storage ( C++11 )<br /> std::align ( C++11 )<br /> std::aligned_alloc ( C++17 )<br /> Linux カーネルのメモリーとファイルシステム<br /> Linux の仮想メモリーエリア・メモリー記述子<br /> メモリー記述子( mm_struct )<br /> 仮想メモリー領域( vm_area_struct )<br /> ページ記述子( struct page )<br /> ページとブロック<br /> バッファー ( buffer_head )<br /> ブロック I/O ( bio )<br /> ページのキャッシュ<br /> スラブレイヤー・スラブアロケーター<br /> ファイルとメモリーのマッピング (mmap)<br /> ページとハードウェア<br /> ページキャッシュ ( struct address_space )<br /> Linux のファイルシステム<br /> カーネルヘッダー ( /usr/src/ )<br /> カーネルソースのアーカイブ<br /> super_block (カーネル)<br /> inode (カーネル)<br /> dentry (カーネル)<br /> file (カーネル)<br /> stat 構造体<br /> mmap<br /> mmap の使い方<br /> マルチタスクで使えると共有メモリーオブジェクト<br /> fork()<br /> fstat 関数を使ってファイルサイズを指定する場合<br /> MAP_PRIVATE の Copy-On-Write<br /> fork() で MAP_PRIVATE の Copy-On-Write を検証<br /> MAP_ANONYMOUS<br /> アノニマスマッピング<br /> /dev/zero<br /> (汎用ではない)カスタムアロケーターの設計<br /> アロケーターに必要な最低限の関数・オーバーロード・テンプレート<br /> std::allocator を使うだけのリファレンスアロケーター<br /> std::allocator を模したカスタムアロケーター<br /> スタック領域に割り当てるアロケーター<br /> 配列内のアドレスの走査<br /> ヒープへのフォールバック付きスタックアロケーター<br /> コードをシンプルにする(内部バッファーのアドレスかのチェック)<br /> ヒープ領域のアドレスに割り当て<br /> malloc を使ってヒープに割り当て<br /> カスタムヒープアロケーター<br /> static オブジェクトはヒープっぽい領域に割り当てられるはず?<br /> アロケーターをスタティックメンバーにするとどうなるのか?<br /> アロケーターをセレクターで切り替え<br /> アロケータークラス内での複数の割り当て方針を切り替え<br /> C++ カスタムアロケーターの STL サポート(実験)<br /> C++ カスタムスタックアロケーターの用語の復習<br /> STL コンテナのサポート ( new / delete )<br /> STL サポートの適用対象<br /> STL コンテナ側のメモリー割り当て要件<br /> mmap() を使ったカスタムアロケーター<br /> ユーザーによるオブジェクト管理を前提にするカスタムページアロケーター<br /> カスタムアロケーターによるブロック管理<br /> (おまけ)アロケーターのポリモーフィズム<br /> メモリーリソースクラス<br /> std::experimental::pmr::memory_resource ( C++17 )<br /> memory_resource でアラインメントの実装(非実用的な実験です)<br /> ポリモーフィックアロケーター<br /> std::pmr::polymorphic_allocator ( C++17 )<br /> std::experimental::pmr::vector コンテナ ( C++17 )<br /> std::pmr::polymorphic_allocator の動作チェック<br /> ポリモーフィックアロケーターの実装</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
100 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本語コーパス活用入門 NINJAL-LWP実践ガイド [ 赤瀬川 史朗 ]
NINJALーLWP実践ガイド 赤瀬川 史朗 プラシャント・パルデシ 大修館書店ニホンゴコーパスカツヨウニュウモン アカセガワシロウ プラシャントパルデシ 発行年月:2016年07月05日 予約締切日:2016年07月04日 サイズ:単行本 ISBN:9784469222555 赤瀬川史朗(アカセガワシロウ) 1958年大阪生まれ。慶應義塾大学文学部卒。Lago言語研究所代表。コーパス言語学、自然言語処理、辞書学に関連するシステム開発に従事 パルデシ,プラシャント(Pardeshi,Prashant) 1965年インド・プネー市生まれ。神戸大学文化学研究科博士課程修了。博士(学術)。現在、人間文化研究機構・国立国語研究所・研究系(理論・対照研究領域)教授 今井新悟(イマイシンゴ) 1961年秋田市生まれ。ニューヨーク州立大学バッファロー校言語学科博士課程修了。Ph.D.(言語学)。現在、筑波大学人文社会系教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 基礎編 コーパスとコーパスツールの基礎(日本語コーパスとコーパスツール/NINJALーLWPの機能)/応用編 レキシカルプロファイリングツールNIJALーLWPの活用(『基本動詞ハンドブック』の執筆における利用/類義語・対義語・ゆれのある語の調査)/研究編 コーパスに基づく言語研究(基本動詞「置く」の本動詞用法から補助動詞用法への文法化/語彙的自他動詞対における形式的な有標・無標さの予測) 基礎編:初心者を念頭に、コーパスとコーパスツールの基礎知識、NINJALーLWPの全機能を詳しく解説。応用編:コーパスツールの辞書執筆への生かし方、2語比較機能を語彙研究に利用する方法を紹介。研究編:コーパスの使用によりはじめて可能になった先端的な言語研究の事例を紹介。 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語
2640 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】多義動詞分析の新展開と日本語教育への応用 [ プラシャント・パルデシ ]
プラシャント・パルデシ 籾山 洋介 開拓社タギドウシブンセキノシンテンカイトニホンゴキョウイクヘノオウヨウ プラシャント パルデシ モミヤマ ヨウスケ 発行年月:2019年11月06日 予約締切日:2019年11月05日 ページ数:276p サイズ:単行本 ISBN:9784758922777 パルデシ,プラシャント(Pardeshi,Prashant) 神戸大学大学院文化学研究科修了。博士(学術)。現在、国立国語研究所理論・対照研究領域教授。専門は言語類型論、対照言語学 籾山洋介(モミヤマヨウスケ) 東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了、博士課程中退。修士(文学)。現在、南山大学人文学部教授。専門は日本語学(意味論)、認知言語学 砂川有里子(スナカワユリコ) 大阪外国語大学大学院外国語学研究科日本語学専攻。博士(言語学)。現在、筑波大学名誉教授、国立国語研究所客員教授。専門は日本語学、日本語教育 今井新悟(イマイシンゴ) ニューヨーク州立大学バッファロー校言語学科修了。Ph.D(言語学)。現在、早稲田大学日本語教育研究センター教授。専門は日本語教育学、認知意味論 今村泰也(イマムラヤスナリ) 麗澤大学大学院言語教育研究科日本語教育学専攻博士後期課程修了。博士(文学)。現在、麗澤大学言語研究センター客員研究員。専門は日本語とヒンディー語の対照研究、日本語教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 「基本動詞ハンドブック」の特徴(多義語の教育・学習の課題とその解決方法の一提案ー「基本動詞ハンドブック」作成・公開の取り組み/基本動詞(多義動詞)の理解に役立つ視聴覚コンテンツ)/第2部 多義語の分析(多義語分析の課題と方法/多義動詞分析における付加詞要素の重要性/使用パターンに基づく多義動詞の語義認定 ほか)/第3部 日本語教育への応用(コーパスの日本語テストへの応用/「知る」「分かる」の類義語分析に基づく動詞類義語ハンドブックモデルの検討/完了を表す複合動詞のコーパス調査ー日本語類義表現学習辞典の作成に向けて ほか) 日本語の基本動詞はほとんどが多数の語義を有する多義動詞である。そのため、基本動詞は、日本語学習者の習得の難関となるだけでなく、日本語教師にとっても教育の難関として立ちはだかる。本論文集は、上級レベルの日本語学習者と日本語教師のための「基本動詞ハンドブック」の作成を通して、最前線の研究者によって行われた多義動詞の分析と外国語との対照研究、およびそれらの日本語教育への応用に関する成果と課題の集大成である。 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語
3960 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】認知日本語学講座(第2巻) 認知音韻・形態論 [ 山梨正明 ]
認知音韻・形態論 山梨正明 吉村公宏 くろしお出版ニンチ ニホンゴガク コウザ ヤマナシ,マサアキ ヨシムラ,キミヒロ 発行年月:2013年11月 ページ数:203p サイズ:単行本 ISBN:9784874246122 李在鎬(リジェホ) 現在、筑波大学人文社会系准教授。2005年京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間環境学)、専門は、認知言語学、コーパス言語学、テキストマイニング、第二言語習得論、言語テスト 村尾治彦(ムラオハルヒコ) 現在、熊本県立大学文学部教授。2006年九州大学大学院人文科学府博士後期課程修了。博士(文学)。専門は認知言語学 淺尾仁彦(アサオヨシヒコ) 現在、ニューヨーク州立大学バッファロー校博士課程在学中。2013年京都大学大学院文学研究科博士後期課程研究指導認定退学。専門は認知言語学 奥垣内健(オクガキウチケン) 2013年京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程研究指導認定退学。専門は認知言語学 山梨正明(ヤマナシマサアキ) 関西外国語大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 認知音韻論(認知音韻論のアプローチ/認知音韻論とネットワークモデル ほか)/第2章 認知形態論(形態論の基礎概念/認知形態論 ほか)/第3章 認知形態論から語彙論へ(語の意味と分析可能性/語の意味とフレーム ほか)/第4章 認知語彙論(語彙論の基礎/認知語彙論の展開 ほか)/第5章 総括と展望(認知言語学のパラダイム/展望と課題 ほか) 日本語の音韻・形態論の研究の深化へ認知言語学の新たな展開!ネットワーク分析、構文文法、フレーム意味論、意味地図、大規模コーパスなど、認知言語学の最新の研究成果や分析手法を取り入れ、日本語の事例分析を試みる。音韻・形態論の基礎的な視点に関しても丁寧な説明を行う。さらに、音韻・形態論に関わる関連現象を幅広く扱い、語彙論や構文論に関する問題も考察する。 本 語学・学習参考書 語学学習 日本語
3520 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】英語で表現する大学生活 入学から卒論まで (バウンダリー叢書) [ 盛香織 ]
入学から卒論まで バウンダリー叢書 盛香織 海鳴社エイゴ デ ヒョウゲンスル ダイガク セイカツ モリ,カオリ 発行年月:2010年05月 ページ数:190p サイズ:単行本 ISBN:9784875252689 盛香織(モリカオリ) ニューヨーク州立大学院バッファロー校博士課程修了。Ph.D.。マイノリティ研究を専門とする。現在、芝浦工業大学システム理工学部のコンテント・ベースド・イングリッシュ・プログラム担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) April/May/June/July/August/September/October/November/December/January/February/March 大学一年生には入学式に始まり、履修科目の選択、サークル活動や飲み会、ゼミや仲間との合宿、大学祭、さらに期末テストなどさまざまなイベントがあふれている。それらを英語でどう表現するか。さらに日本文化を英語で紹介するには?月々の行事を中心に、英語のレベルアップを目指した便利な一冊。 本 語学・学習参考書 語学学習 英語
1540 円 (税込 / 送料込)