「絵本・児童書・図鑑 > 図鑑」の商品をご紹介します。
![地球のくらしの絵本(2) 土とつながる知恵 [ 四井真治 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1125/9784540151125.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】地球のくらしの絵本(2) 土とつながる知恵 [ 四井真治 ]
土とつながる知恵 四井真治 みやざきひでと 農山漁村文化協会チキュウ ノ クラシ ノ エホン ヨツイ,シンジ ミヤザキ,ヒデト 発行年月:2015年11月 ページ数:31p サイズ:絵本 ISBN:9784540151125 四井真治(ヨツイシンジ) 1971年福岡県生まれ。信州大学農学部森林科学科、農学研究科修士課程にて緑化工学を学ぶ。緑化会社にて営業・研究職に従事。その後長野での農業経営、有機肥料会社勤務を経て2001年に独立。土壌管理コンサルタント、パーマカルチャーデザインを主業務としたソイルデザインを立ち上げ、愛知万博のガーデンのデザインや長崎県五島列島の限界集落再生プロジェクト等に携わる。2007年に長野県高遠町から山梨県北杜市へ移住。八ヶ岳南麓の雑木林にあった一軒家を開墾・増改築し、“人がくらすことでその場の自然環境・生態系がより豊かになる”独自のパーマカルチャーデザインを実践 宮崎秀人(ミヤザキヒデト) 1972年東京都生まれ。東海大学教養学部芸術学科卒業。立体造形、アニメーションの美術などを手がけるかたわら、絵本を製作 畑口和功(ハタグチカズノリ) 日本大学芸術学部写真学科卒業、大阪高島屋宣伝部入社その後イタリアに渡りスタジオをミラノに開設。広告分野として、TODS、LoroPiana、TaninoCrisci、maloなど、雑誌編集では、Vogueltaly Vanity(Condenast社)、MarieClaireltaly(Mondadori社)、Anna・MAX(Rizzori社)他、その他日本の雑誌多数。在伊37年を経て現在八ヶ岳山麓に移住。日本広告写真家協会会員、大阪芸術大学短期大学部客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 土は、どうやって生まれたんだろう?/土は、生きものとともに生きている/土とつながったくらしは、場を豊かにする/堆肥をつくり、土とつながる/不織布の袋で堆肥をつくろう/ワイヤーの枠で堆肥をつくろう/コロコロ転がして堆肥をつくろう/ミミズを飼って堆肥をつくろう1 箱のつくり方/ミミズを飼って堆肥をつくろう2 箱の使い方/うんこやおしっこを堆肥にしよう/堆肥小屋で堆肥をつくろう、家畜を飼おう/堆肥小屋での堆肥づくりと家畜の飼い方/土を調べ、土をつくろう/多様な生きものがすむ豊かな場をつくる/土のある未来のくらし 本 絵本・児童書・図鑑 絵本 絵本(日本) 絵本・児童書・図鑑 図鑑・ちしき
2750 円 (税込 / 送料込)
![地球のくらしの絵本(4) 火をあつかう知恵 [ 四井真治 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1149/9784540151149.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】地球のくらしの絵本(4) 火をあつかう知恵 [ 四井真治 ]
火をあつかう知恵 四井真治 みやざきひでと 農山漁村文化協会チキュウ ノ クラシ ノ エホン ヨツイ,シンジ ミヤザキ,ヒデト 発行年月:2015年09月05日 ページ数:31p サイズ:絵本 ISBN:9784540151149 ストーン,カズコ・G.(Stone,Kazuko G.)(ストーン,カズコG.) 多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。1973年アメリカに渡る。ニューヨーク在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 四井真治(ヨツイシンジ) 1971年福岡県生まれ。信州大学農学部森林科学科、農学研究科修士課程にて緑化工学を学ぶ。緑化会社にて営業・研究職に従事。その後長野での農業経営、有機肥料会社勤務を経て2001年に独立。土壌管理コンサルタント、パーマカルチャーデザインを主業務としたソイルデザインを立ち上げ、愛知万博のガーデンのデザインや長野県五島列島の限界集落再生プロジェクト等に携わる。2007年に長野県高遠町から山梨県北杜市へ移住。八ヶ岳南麓の雑木林にあった一軒家を開墾・増改築し、“人がくらすことでその場の自然環境・生態系がより豊かになる”独自のパーマカルチャーデザインを実践 宮崎秀人(ミヤザキヒデト) 1972年東京都生まれ。東海大学教養学部芸術学科卒業。立体造形、アニメーションの美術などを手がけるかたわら、絵本を製作 畑口和功(ハタグチカズノリ) 日本大学芸術学部写真学科卒業、大阪高島屋宣伝部入社その後イタリアに渡りスタジオをミラノに開設。広告分野として、TODS、LoroPiana、TaninoCrisci、maloなど、雑誌編集では、VogueItalyVanity(Condenast社)、MarieClaireItaly(Mondadori社)、Anna・MAX(Rizzori社)他日本の雑誌多数。在伊37年を経て現在八ヶ岳山麓に移住。日本広告写真家協会会員、大阪芸術大学短期大学部客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) この絵本は、日々のくらしの中で自然のしくみを発見し、自分のくらしを「小さな地球」に変えるためのものです。 本 絵本・児童書・図鑑 絵本 絵本(日本) 絵本・児童書・図鑑 図鑑・ちしき
2750 円 (税込 / 送料込)
![農作業の絵本 1 栽培計画と畑の準備 (そだててあそぼう 97) [ 川城 英夫 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1090/9784540101090.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】農作業の絵本 1 栽培計画と畑の準備 (そだててあそぼう 97) [ 川城 英夫 ]
そだててあそぼう 97 川城 英夫 陣崎 草子 農山漁村文化協会ノウサギョウノエホン イチ サイバイケイカクトハタケノジュンビ カワシロ ヒデオ ジンサキ ソウコ 発行年月:2010年11月30日 予約締切日:2010年11月29日 ページ数:36p サイズ:絵本 ISBN:9784540101090 かわしろひでお(カワシロヒデオ) 川城英夫。1954年千葉県生まれ。1977年東京農業大学農学部農学科卒業。千葉県農業試験場、同県野菜担当農業専門技術員などを経て、現在、千葉県農林総合研究センター育種研究所長 じんさきそうこ(ジンサキソウコ) 陣崎草子。1977年大阪府生まれ、東京都在住。大阪教育大学芸術専攻美術科卒業。小説『草の上で愛を』(講談社)で、第五十回講談社児童文学新人賞佳作を受賞。絵本作家、児童文学作家、歌人として活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 栽培計画(なにを、いつ、どこで育てるか?/日あたりは?水はけは?畑の条件を調べよう! ほか)/畑の準備(いい土って、どんな土のこと?/くわを使おう!畑を耕そう! ほか)/肥料について(作物が育つための養分・肥料について知ろう!/元肥のあたえ方、全面施肥と溝施肥の手順 ほか)/容器栽培(畑がないときは、容器で栽培しよう!/用土のつくり方と、使った土の再生法)/道具と片づけ(道具や資材をだいじにしよう!手入れと片づけ) 野菜やくだものを育てたい!でも、はじめになにをすればいいんだろう?畑はどうやってつくるのだろう?はじめて作物を育てようと思うと、わからないことだらけだね。そんなきみの疑問に、答えてあげるよ!まずは、きみが食べたいもの育てたいものを選んで、さぁ、畑にむかってチャレンジだ。 本 絵本・児童書・図鑑 絵本 絵本(日本) 絵本・児童書・図鑑 図鑑・ちしき
2750 円 (税込 / 送料込)

そだててあそぼう 99農作業の絵本 4/たかはしくにあき/じんさきそうこ【3000円以上送料無料】
著者たかはしくにあき(へん) じんさきそうこ(え)出版社農山漁村文化協会発売日2010年12月ISBN9784540101120ページ数36Pキーワードプレゼント ギフト 誕生日 子供 クリスマス 子ども こども のうさぎようのえほん4 ノウサギヨウノエホン4 たかはし くにあき じんさき タカハシ クニアキ ジンサキ9784540101120内容紹介枝の伸び方、リンゴ、モモ、ブドウ、ミカンで違う葉芽・花芽の見分け方、実が太るしくみなどの基礎知識と、せん定道具の選び方、枝の切り方、ねん枝や誘引、人工受粉や摘らいなどおいしい実を毎年ならせる作業の実際※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次果樹はこんな植物(幼木が若木・成木になって実をならす。果樹の一生/果樹の四季をみてみよう!1年の生育サイクル)/樹形と枝の呼び方(骨組みとなる枝の種類。枝の配置で樹形が決まる/実をならす枝はどれ?枝になる葉芽、実をつける花芽)/枝の性質と管理(なんのためにせん定をするの?せん定の時期と種類/木は上へ上へと伸びようとする。枝の性質を知ろう! ほか)/果樹の4つのタイプ(春に伸びた枝に実がなるブドウ型/枝の先端に実がなり葉もでるリンゴ型 ほか)/果樹栽培のコツ(おいしい実を毎年ならせるコツ/じょうずに肥料をやって、早く実をならせよう ほか)
2750 円 (税込 / 送料別)
![雑木林の20年 (里山の自然) [ 瀬長 剛 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2509/9784039712509.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】雑木林の20年 (里山の自然) [ 瀬長 剛 ]
里山の自然 瀬長 剛 偕成社ゾウキバヤシノニジュウネン セナガタケシ 発行年月:2021年10月20日 予約締切日:2021年07月27日 ページ数:64p サイズ:全集・双書 ISBN:9784039712509 瀬長剛(セナガタケシ) 1952年、東京都生まれ。東京農業大学造園学科卒。庭園や公園、緑地などの造園設計コンサルタントを本業とする。近年は地元の県立観音崎公園で在来野草の保護増殖とともに生きものに配慮した環境づくりの活動をしている。京都芸術大学(旧名称 京都造形芸術大学)非常勤講師。観音崎自然博物館植栽管理アドバイザー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 春/初夏/夏/秋/冬/雑木林の仕事/伐採直後の春/伐採直後の初夏 ひこばえ/育っていく林/雑木林の生きもの図鑑/放置された雑木林/おわりに/生きもの用語集 少し昔の日本では、まきや炭をおもな燃料にしていました。クヌギやコナラは、幹や枝がよい燃料になり、落ち葉も肥料になりました。伐採しても枯れず、20年ほどたつと再生して、また利用できます。里山では、これらの木を植えた雑木林が大切に育てられてきました。ところが、ガスや電気が普及してくると、まきや炭を燃料に使うことが少なくなりました。化学肥料の登場で、落ち葉もあまり利用されなくなりました。そして多くの雑木林は切り開かれ、住宅地などになって消えていったのです。この本には、雑木林が大切にされていたころの1年と、伐採されてから木々が再生する20年の変化が、それぞれ季節ごとに色鉛筆のやさしい風合いのイラストでえがかれています。たくさんの生きものでにぎやかだった、昔の雑木林にお散歩にきた気分で楽しんでください。 本 絵本・児童書・図鑑 図鑑・ちしき
2750 円 (税込 / 送料込)
![ミニトマト [ アルスフォト企画 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7617/9784265087617.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ミニトマト [ アルスフォト企画 ]
アルスフォト企画 岩崎書店ミニトマト アルスフォトキカク 発行年月:2019年12月27日 予約締切日:2019年10月16日 ページ数:32p サイズ:全集・双書 ISBN:9784265087617 たねをまいたよ/芽が出たよ/葉がふえたよ/なえをうえたよ/くきがぐんぐんのびるよ/わき芽をつみとったよ/花がさいたよ/受粉したよ/実がついたよ/肥料をまいたよ/もしかして病気かな?/実が赤くなったよ/しゅうかくしたよ/ミニトマトって、どんなやさい?/ミニトマトを食べてみよう/かんさつシートをかこう 本 絵本・児童書・図鑑 図鑑・ちしき
2970 円 (税込 / 送料込)

自然とあそぼう|植物の育ち編 〔4〕【3000円以上送料無料】
出版社農山漁村文化協会発売日2023年12月ISBN9784540231827ページ数31Pキーワードプレゼント ギフト 誕生日 子供 クリスマス 子ども こども しぜんとあそぼうしよくぶつのそだちへん4 シゼントアソボウシヨクブツノソダチヘン4 なかじま ひろかず くりはら ナカジマ ヒロカズ クリハラ9784540231827内容紹介鉢植えの花には人間が肥料を与えるけれど、森の草木はだれが育てているの?森の土にはミミズやナメクジ、キノコやカビがいて、落ち葉はやがて腐って養分になる。森の老木が根と土といのちのつながりをやさしく語る。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
2970 円 (税込 / 送料別)

楽しい調べ学習シリーズスマート農業の大研究 ICT・ロボット技術でどう変わる?/海津裕【3000円以上送料無料】
著者海津裕(監修)出版社PHP研究所発売日2020年02月ISBN9784569789149ページ数55Pキーワードプレゼント ギフト 誕生日 子供 クリスマス 子ども こども すまーとのうぎようのだいけんきゆうあいしーていーろ スマートノウギヨウノダイケンキユウアイシーテイーロ かいず ゆたか カイズ ユタカ9784569789149内容紹介和食ブームによる日本産農産物の需要増、食料自給率の引き上げ要請などを背景に、農業が見直され、若手の就農人口も増えています。それを後押ししているのが、ICT、ロボット、人工衛星などの先端技術による生産性の向上で、こうした農業を「スマート農業」といいます。ロボットが耕作・草刈り・収穫、ドローンが農薬散布、遠隔操作で水田管理など、変わりつつある日本の農業をわかりやすく紹介します。[第1章]日本の農業の現状とスマート農業……日本の農業の現状/将来、世界は食料不足に!?/明るいきざし(経営規模の拡大、農産物の輸出が増加)/農業をささえる先端技術(ロボット、IoT、AI、人工衛星)他 [第2章]スマート農業とさまざまな技術……無人自動運転トラクター/自動で肥料をまく田植え機/水田の水の管理システム/進化したコンバインで収穫/人工衛星で収穫時期を決める/ドローで生育状況を把握/進化する植物工場/ロボットでらくらく酪農 他※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 日本の農業の現状とスマート農業(日本の農業の現状/将来、世界は食料不足に!?/明るいきざし(1) 経営規模の拡大/明るいきざし(2) 農産物の輸出が増加/農業をささえる先端技術(1) ロボット・IoT・AI ほか)/第2章 スマート農業のさまざまな技術(無人自動運転トラクター/自動で肥料をまく田植え機/きつい作業を軽くする先端技術/水田の水の管理システム/進化したコンバインで収穫 ほか)
3520 円 (税込 / 送料込)
![変えよう! ごみから資源へ (地球のためにできること) [ 田崎 智宏 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4032/9784337224032_1_6.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】変えよう! ごみから資源へ (地球のためにできること) [ 田崎 智宏 ]
地球のためにできること 田崎 智宏 国土社カエヨウ ゴミカラシゲンヘ タサキ トモヒロ 発行年月:2024年08月27日 予約締切日:2024年08月26日 ページ数:48p サイズ:全集・双書 ISBN:9784337224032 田崎智宏(タサキトモヒロ) 国立研究開発法人国立環境研究所・資源循環社会システム研究室室長。博士(学術)。システム工学と政策研究の2つの専門性をいかして、リサイクルおよびサーキュラーエコノミーの分野、サステナビリティ分野の研究に従事。中央環境審議会家電リサイクル制度評価検討小委員会委員、循環基本計画指標検討ワーキンググループ委員などを歴任。2022年4月~2023年7月まで世界資源研究所にて社会システム・チェンジの業務に携わる。現在は、将来世代のための研究プロジェクトのリーダーを務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 知ってる?ごみ問題(あふれるごみ/ごみは海にも!海洋ごみはなぜ出るの? ほか)/2 ごみはどこへ行くの?(ごみのゆくえを見てみよう/ごみ収集車のしくみ ほか)/3 わたしたちにできること(「3R」を知ろう!(1)リデュース、(2)リユース、(3)リサイクル/資源をむだにしない「循環型社会」とは? ほか)/4 地域や企業の取り組みを知ろう(生ごみを発酵させて発電・肥料に!/過剰な消費をやめる! ほか) 本 絵本・児童書・図鑑 図鑑・ちしき
3850 円 (税込 / 送料込)

【楽天ブックスならいつでも送料無料】そもそもなぜをサイエンス(4) 植物はどうして緑なのか
植物はどうして緑なのか 大月書店ソモソモ ナゼ オ サイエンス 発行年月:2016年11月 ページ数:39p サイズ:全集・双書 ISBN:9784272409440 青木夏子(アオキナツコ) 1960年生まれ、埼玉大学教育学部卒・元埼玉県公立中学校教諭。科学教育研究協議会会員 大橋慶子(オオハシケイコ) 1981年生まれ、武蔵野美術大学卒業。イラストレーター、絵本作家として雑誌や書籍で活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 植物のなかの緑色のつぶつぶ/植物は葉緑体で有機物をつくる/光のエネルギーで有機物をつくる/植物はおもに青色や赤色の光を吸収し、緑色の光を反射している/もっと光を!ー植物たちの作戦/大きい木の作戦、小さい草の作戦/二酸化炭素の取り入れ口/水の取り入れ口と出口/作物にはどうして肥料が必要なのか/有機物のゆくえ/茎でも実でも赤い葉でも光合成/1年中緑の木と、葉を落とす木/緑がなくなる、紅葉と黄葉/食虫植物が虫を食べるわけ/海藻は海のなかで光合成をしている/水を緑色にするのは植物プランクトン/葉緑体を失った植物たち/サンゴは動物なのに光がないと生きていけない/キノコは動物でも植物でもない 本 絵本・児童書・図鑑 図鑑・ちしき
2640 円 (税込 / 送料込)
![油の絵本 (つくってあそぼう 15) [ 鈴木 修武 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5400/54005201.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】油の絵本 (つくってあそぼう 15) [ 鈴木 修武 ]
つくってあそぼう 15 鈴木 修武 宮崎 秀人 農山漁村文化協会アブラノエホン スズキ オサム ミヤザキ ヒデト 発行年月:2006年02月28日 予約締切日:2006年02月27日 ページ数:36p サイズ:絵本 ISBN:9784540052019 鈴木修武(スズキオサム) 1945年、静岡県袋井市に生まれる。1968年に静岡大学卒業、豊年製油に入社。澱粉、蛋白質、油脂の商品開発・利用技術や環境の分析を行なう。2005年鈴木修武技術士事務所を開設。技術士、環境計量士、公害防止管理者など 宮崎秀人(ミヤザキヒデト) 1972年、東京都に生まれる。東海大学教養学部美術科卒業。雑誌編集者などをへて、アニメーションの美術制作、キャラクターグッズなどの立体造形を制作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 毎日食べている油は、からだを動かす燃料/油を売りながら、油を売る油売り?/油って、いったいどんな物質なんだろう?/植物のタネや果肉、動物、乳からとる油脂いろいろ/原料の入手と油のとりだし方のちがい/かんたんジャッキで搾油機をつくってみよう!/ナタネ、ツバキ、オリーブの油のしぼり方/ナタネ、エゴマ、ゴマから油をしぼろう!/ツバキ、ヒマワリのタネをしぼってみよう/オリーブから油をとろう!/油かすを肥料にしよう!廃油でろうそく/油を灯りの燃料として使ってみよう/肉から油をとって、マーガリンをつくろう!/油がいのちのドレッシングにマヨネーズ 本 絵本・児童書・図鑑 絵本 絵本(日本) 絵本・児童書・図鑑 図鑑・ちしき
2750 円 (税込 / 送料込)
![自然エネルギーをいかす技 (地球のくらしの絵本 5) [ 四井真治 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1156/9784540151156.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】自然エネルギーをいかす技 (地球のくらしの絵本 5) [ 四井真治 ]
地球のくらしの絵本 5 四井真治 宮崎秀人 農山漁村文化協会シゼンエネルギーヲイカスワザ ヨツイシンジ ミヤザキヒデト 発行年月:2016年06月27日 ページ数:32p サイズ:絵本 ISBN:9784540151156 四井真治(ヨツイシンジ) 1971年福岡県生まれ。信州大学農学部森林科学科、農学研究科修士課程にて緑化工学を学ぶ。緑化会社にて営業・研究職に従事。その後長野での農業経営、有機肥料会社勤務を経て2001年に独立。土壌管理コンサルタント、パーマカルチャーデザインを主業務としたソイルデザインを立ち上げ、愛知万博のガーデンのデザインや長崎県五島列島の限界集落再生プロジェクト等に携わる。2007年に長野県高遠町から山梨県北杜市へ移住。八ヶ岳南麓の雑木林にあった一軒家を開墾・増改築し、“人がくらすことでその場の自然環境・生態系がより豊かになる”独自のパーマカルチャーデザインを実践 宮崎秀人(ミヤザキヒデト) 1972年東京都生まれ。東海大学教養学部芸術学科卒業。立体造形、アニメーションの美術などを手がけるかたわら、絵本を製作 畑口和功(ハタグチカズノリ) 日本大学芸術学部写真学科卒業、大阪高島屋宣伝部入社その後イタリアに渡りスタジオをミラノに開設。在伊37年を経て現在八ヶ岳山麓に移住。日本広告写真家協会会員、大阪芸術大学短期大学部客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) エネルギーは仕事をする力/自然を動かすエネルギー源は太陽だ/人のくらしとエネルギー/太陽エネルギーを利用する/太陽光パネルを使ってみる(太陽光)/太陽熱温水器を使ってみる(太陽熱)/ソーラーフードドライヤーで、ドライフードをつくる(太陽熱)/ソーラークッカーで料理をしてみる(太陽熱)/「お玉タービン」の水車で電気をつくる(水力)/風車でできること。揚水、風力発電(風力)/蒔ボイラー(バイオマスボイラー)を使おう(バイオマス)/廃食用油でディーゼルエンジンを動かす(バイオマス)/発酵熱と太陽熱を利用した温床をつくる(バイオマス)/発酵アルコールを燃料に使おう(バイオマス)/未来のくらしをつくるエネルギー 本 絵本・児童書・図鑑 絵本 絵本(日本) 絵本・児童書・図鑑 図鑑・ちしき
2750 円 (税込 / 送料込)
![ごみはどこへいく? ごみゼロ大事典 1家庭のごみ [ 丸谷 一耕 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7174/9784879817174.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ごみはどこへいく? ごみゼロ大事典 1家庭のごみ [ 丸谷 一耕 ]
丸谷 一耕 古木 二郎 少年写真新聞社ゴミハドコヘイクゴミゼロダイジテイチカテイノゴミ マルタニ イッコウ フルキ ジロウ 発行年月:2020年10月27日 予約締切日:2020年09月18日 ページ数:48p サイズ:単行本 ISBN:9784879817174 丸谷一耕(マルタニイッコウ) 1979年京都府生まれ。NPO法人木野環境代表理事。高校生のときは有機農家をめざしていたが、進路相談をした大学教授に「農業こそが環境破壊」だといわれ、大学で環境問題を勉強することに。学術博士 古木二郎(フルキジロウ) 1968年大阪府生まれ。株式会社三菱総合研究所に在職。様々な環境問題解決の役に立ちたいと思い、シンクタンクに就職しました。主に、容器包装や生ごみ、プラスチックの3Rに取組んでいます。学術修士 滝沢秀一(タキザワシュウイチ) 1976年東京都生まれ。お笑いコンビマシンガンズを結成し、芸人を続けながらも2012年にごみ収集会社に転職。ごみ収集の体験や気づきを発信して話題に 山村桃子(ヤマムラモモコ) 1975年宮城県生まれ。エム・アール・アイリサーチアソシエイツ株式会社在職。環境問題と消費者の意識・行動に関する研究を行っている。小学生の息子とともに様々なエコ体験学習に参加し、楽しく学んで身につけるを実践中。経営学修士 上田祐未(ウエダユミ) 1986年京都府生まれ。NPO法人木野環境所属。組成調査をきっかけにごみ減量に夢中になる。生ごみからつくる肥料の使い方をマスターしたいと思っている。博士(農学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) この本の使い方/家庭のごみってなに?/「燃やすごみ」には資源がいっぱい/「燃やすごみ」のゆくえ/「生ごみ」の半分は食べ残し?/「生ごみ」はどうすれば減るのだろうか?/再生紙にリサイクルできない紙もあるの?/紙はどのようにリサイクルされるの?/1年間でペットボトルを何億本捨てているの?/ペットボトルはどうやってリサイクルされるの?/プラスチックって1種類じゃないの?/プラスチックをリサイクルしよう/びんには2通りの使い道がある/かんのごみは1年間で何億個捨てているの?/金属ごみはどこへいくの?/「燃やさないごみ」はどう処理されるの?/いらなくなった服はどこへいくの?/危険なごみこそ分別が重要/特定4家電ってなんだろう?/小型家電には、金・銀・銅がいっぱい/大型のごみはどうすればいいの?/おしっこやうんちも大切な資源! 本 絵本・児童書・図鑑 図鑑・ちしき
2750 円 (税込 / 送料込)
![エダマメ [ アルスフォト企画 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7624/9784265087624.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】エダマメ [ アルスフォト企画 ]
アルスフォト企画 岩崎書店エダマメ アルスフォトキカク 発行年月:2020年01月31日 予約締切日:2019年11月15日 ページ数:32p サイズ:全集・双書 ISBN:9784265087624 たねを用意したよ/たねをまいたよ/芽が出たよ/葉がふえたよ/間引きをしたよ/くきがのびたよ/花がさいたよ/肥料をやりすぎちゃった/根にきんがすんでいるよ/虫食いを見つけたよ/ちいさなさやがついたよ/実が食べごろだよ/しゅうかくしたよ/エダマメって、どんなやさい?/エダマメを食べてみよう/かんさつシートをかこう 本 絵本・児童書・図鑑 図鑑・ちしき
2970 円 (税込 / 送料込)
![江戸時代の産業 (江戸時代大百科 4) [ 小酒井 大悟 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2865/9784591172865_1_9.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】江戸時代の産業 (江戸時代大百科 4) [ 小酒井 大悟 ]
江戸時代大百科 4 小酒井 大悟 ポプラ社エドジダイノサンギョウ コザザカイダイゴ 発行年月:2022年04月05日 予約締切日:2022年04月04日 ページ数:47p サイズ:単行本 ISBN:9784591172865 小酒井大悟(コサカイダイゴ) 1977年、新潟県生まれ。2008年、一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程修了。博士(社会学)。2022年3月現在、東京都江戸東京博物館学芸員。専門は日本近世史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 江戸時代のさまざまな産業(大開発と人口の増加/交通と産業の発展)/第2章 江戸時代の農業(さかんにおこなわれた新田開発/新田開発のようす/村のしくみと百姓のつとめ/農村のようす/農具や肥料の発達/石高の増加)/第3章 漁業・林業・鉱業の発達(江戸時代の漁業のようす/漁法の発達と網元制度/江戸時代の林業のようす/山林ではたらく人々のようす/江戸時代の鉱業のようす/江戸時代の佐渡金銀山を見にいこう)/第4章 特産物の生産(さまざまな商品作物/各地でつくられた特産物/幕府や藩が保護した特産物)/第5章 近代産業のさきがけ(改革で力をつけた藩/日本の重工業のはじまり) 本 絵本・児童書・図鑑 図鑑・ちしき
3520 円 (税込 / 送料込)
![ゴーヤ [ アルスフォト企画 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7655/9784265087655.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ゴーヤ [ アルスフォト企画 ]
アルスフォト企画 岩崎書店ゴーヤ アルスフォトキカク 発行年月:2020年01月31日 予約締切日:2019年11月15日 ページ数:32p サイズ:全集・双書 ISBN:9784265087655 たねをまいたよ/芽が出たよ/なえをうえたよ/ネットをはったよ/つるがのびたよ/花がさいたよ/受粉したよ/ちいさな実がついたよ/虫がついていたよ/肥料をまいたよ/実が食べごろだよ/しゅうかくしたよ/ゴーヤって、どんなやさい?/ゴーヤを食べてみよう/かんさつシートをかこう 本 絵本・児童書・図鑑 図鑑・ちしき
2970 円 (税込 / 送料込)
![ミミズ博士と生きている土 地球にやさしいミミズパワーの話 (わたしのノンフィクション) [ 谷本雄治 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0363/03634710.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】ミミズ博士と生きている土 地球にやさしいミミズパワーの話 (わたしのノンフィクション) [ 谷本雄治 ]
地球にやさしいミミズパワーの話 わたしのノンフィクション 谷本雄治 津田かつみ 偕成社ミミズ ハカセ ト イキテイル ツチ タニモト,ユウジ ツダ,カツミ 発行年月:2004年06月 ページ数:173p サイズ:全集・双書 ISBN:9784036347100 谷本雄治(タニモトユウジ) 1953年、名古屋に生まれる。「プチ生物研究家」として、身近な生き物を素材にした作品を発表している つだかつみ(ツダカツミ) 1947年、横浜市に生まれる。御茶ノ水美術学院でデザインを学び、イラストレーターとなる。現在、出版、広告、美術の世界で幅広く活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 黒い土/2 小学生の酒屋さん/3 土が死んだ/4 ただいまミミズ語勉強中/5 ミミズの牧場/6 北の大地ふたたび/7 土のなかのドラゴン/8 草畑/9 ひねってぷっちん/10 畑のお医者さん/11 大地はうたう ミミズは、枯れ葉や枯れ枝、家庭からでる残飯など、のこりものをなんでも、きれいに食べてくれる。そして、ふんをいっぱいだし、健康でおいしい野菜や穀物がみのる『生きている土』をつくってくれる。農薬や化学肥料がはいった土には、ミミズはすめない。どうすれば、ミミズを中心とする土のなかの小さな生きものたちに『生きている土』をつくってもらえるのか…?この本は、農薬も化学肥料もつかわない、地球にやさしい農業を求めつづけ、ついにその方法を発見した、ミミズ博士・中村好男さんの物語だ。 本 絵本・児童書・図鑑 図鑑・ちしき
1320 円 (税込 / 送料込)
![おいしく安心な食と農業 ウシ・ブタ・ニワトリ(第4巻) [ 原田久富美 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4829/9784580824829_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】おいしく安心な食と農業 ウシ・ブタ・ニワトリ(第4巻) [ 原田久富美 ]
原田久富美 小泉光久 文研出版オイシクアンシンナショクトノウギョウウシブタニワトリ ハラダヒサトミ コイズミミツヒサ 発行年月:2021年12月14日 予約締切日:2021年12月06日 ページ数:48p サイズ:全集・双書 ISBN:9784580824829 原田久富美(ハラダヒサトミ) 農研機構本部総括執行役兼NARO開発戦略センター長。博士(農学)。神戸大学大学院自然科学研究科修了。平成4年農林水産省草地試験場に採用後、農研機構畜産草地研究所、秋田県農業試験場大潟農場、農林水産省農林水産技術会議事務局を歴任。令和2年より現職。専門研究分野は土壌肥料・植物栄養学。飼料作物の栽培管理、放射性セシウム低減対策、環境調和型水田管理の研究開発、飼料用イネの生産と利用やスマート農業等の研究管理に従事 小泉光久(コイズミミツヒサ) 國學院大學経済学部卒業。団体職員を経て制作・執筆業にたずさわる。著書『根っこのえほん(全5巻)』(大月書店、第19回学校図書館出版賞受賞)他(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 ウシを育てて牛乳と肉をつくる(栄養が豊かな牛乳と牛肉/最新の施設で牛乳をつくる ほか)/2 ブタを育てて肉をつくる(いろいろな料理に使われるブタ肉/改良が重ねられたブタ ほか)/3 おいしいニワトリの卵と肉(栄養があっておいしい卵と肉/卵を産むニワトリを育てる ほか)/4 畜産の未来を開く(改良を重ねてきた家畜の歴史/環境にやさしい畜産 ほか) 本 絵本・児童書・図鑑 図鑑・ちしき
3080 円 (税込 / 送料込)
![旅からわかる江戸時代 3 特産物はどう運んだ? 船と物の旅 (旅からわかる江戸時代[全3巻]) [ 深光 富士男 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2434/9784309812434.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】旅からわかる江戸時代 3 特産物はどう運んだ? 船と物の旅 (旅からわかる江戸時代[全3巻]) [ 深光 富士男 ]
特産物はどう運んだ? 船と物の旅 旅からわかる江戸時代[全3巻] 深光 富士男 河出書房新社タビカラワカルエドジダイサン フカミツ フジオ 発行年月:2019年01月28日 予約締切日:2018年12月05日 ページ数:48p サイズ:単行本 ISBN:9784309812434 深光富士男(フカミツフジオ) 1956年、山口県生まれ、島根県出雲市育ち。日本文化歴史研究家。光文社雑誌記者などを経て、1984年に編集制作会社プランナッツを設立。出版物の編集制作業務を柱に、自らもノンフィクション系図書の著者として、取材・撮影・執筆活動を続けている。著書に『はじめての浮世絵(全3巻)』(河出書房新社、第19回学校図書館出版賞受賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 陸で運ぶー江戸時代に荷物はどうやって運んだの?/海・川・湖で運ぶー船は物流でたくさん使われたの?/海で活躍した弁才船ー海ではどんな船で運んだの?/菱垣廻船・樽廻船1ー江戸にはどんな弁才船が来たの?/菱垣廻船・樽廻船2ー大坂から来た商品は、江戸で人気があったの?/航路のいろいろー日本海をまわる弁才船もあったの?/北前船1(特徴)ー北前船の特徴をもっと教えて!/北前船2(積荷)ー北前船のおもな積荷は?/北前船3(蝦夷地の積荷)ー蝦夷地の積荷はニシンの肥料だけ?/浮世絵師2代歌川広重が描いた北前船の寄港地/北前船4(乗組員と船主)ーどんな人たちが乗っていたの?/弁才船の模型ー弁才船は現存しているの?/弁才船の道具ー船ではどんな道具が使われたの?/弁才船の衰退ー弁才船はいつすがたを消したの?/高灯籠ー江戸時代にも灯台はあったの?/海難と安全祈願ー海の旅は安全だったの?/江戸周辺の川船1ー川船についても知りたいな/江戸周辺の川船2ー江戸の物流によく使われていた川は?/江戸周辺の川船3ー利根川や江戸川で運ばれたものは? 3巻は、船と物の旅です。「海ではどんな船で荷を運んだの?」「菱垣廻船と樽廻船のちがいは?」「北前船ってどんな船?」「乗組員の役割は?」「船で使われた道具は?」「江戸時代にも灯台はあったの?」「代表的な川船は?」「陸上の輸送手段は?」…。すべての「?」にお答えします! 本 絵本・児童書・図鑑 図鑑・ちしき
3300 円 (税込 / 送料込)
![サツマイモ [ アルスフォト企画 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7679/9784265087679_1_106.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】サツマイモ [ アルスフォト企画 ]
アルスフォト企画 岩崎書店サツマイモ アルスフォトキカク 発行年月:2020年02月27日 予約締切日:2019年12月18日 ページ数:32p サイズ:全集・双書 ISBN:9784265087679 なえを用意したよ/はたけのじゅんびをしたよ/なえをうえたよ/葉がふえたよ/つるがのびたよ/細い根が生えていたよ/肥料をまいたよ/花はさくのかな?/細長いイモができたよ/つるをうごかしたよ/イモが太くなったよ/イモほりをしたよ/サツマイモって、どんなやさい?/サツマイモを食べてみよう/かんさつシートをかこう 本 絵本・児童書・図鑑 図鑑・ちしき
2970 円 (税込 / 送料込)

うんちくいっぱい動物のうんち図鑑/小宮輝之【1000円以上送料無料】
著者小宮輝之(著)出版社小学館クリエイティブ発売日2021年01月ISBN9784778035617ページ数127Pキーワードプレゼント ギフト 誕生日 子供 クリスマス 子ども こども うんちくいつぱいどうぶつのうんちずかん ウンチクイツパイドウブツノウンチズカン こみや てるゆき コミヤ テルユキ9784778035617内容紹介うんちを知れば動物がもっと好きになる! 動物を知りつくした著者が小学生の読者に向けてやさしくうんちくを語り、集めに集めた写真とともに動物のうんちを紹介するちょっと変わった図鑑です。「ウォンバットの四角いうんち」「シマハイエナの黄金うんち」「バクは水洗トイレでうんち」「離乳食になるコアラのうんち」など、見た目や出し方、使い方にびっくりのうんちが盛りだくさんです。うんちを知ることで、動物の新たな一面がみえてきます。動物がもっと身近に、もっと好きになることまちがいなしです。 【編集担当からのおすすめ情報】 動物園勤務歴40年、上野動物園の園長も務めた著者が、その経験から得た確かなうんちくをお子さま向けにやさしく語ります。紹介する約70種の哺乳類のうんちは、すべて写真つきです。これだけの写真が載っている本はほかにはありません。調べ学習やお子さまとのコミュニケーションに、ぜひ本書をご活用ください。総ルビにしていますので、低学年から読んでいただけます。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 うんちの話(うんちはなにでできている?/食べものと体のつくりとうんちの関係)/第2章 うんちの見た目に注目(ヒグマのどんぐりうんち/ジャイアントパンダの笹だんごうんち ほか)/第3章 うんちの出し方に注目(キリンはどこでもうんち/オカピはマイトイレでうんち ほか)/第4章 うんちの使い方に注目(おしりの栓になるツキノワグマのうんち/栄養食になるウサギのうんち ほか)/第5章 うんちの使われ方に注目(肥料になるウシとウマのうんち/肥料になるコウモリのうんち ほか)
990 円 (税込 / 送料別)
![日本は世界で何番目?(4) 食料と農漁業 [ 藤田千枝 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9143/9784272409143.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本は世界で何番目?(4) 食料と農漁業 [ 藤田千枝 ]
食料と農漁業 藤田千枝 大月書店ニホン ワ セカイ デ ナンバンメ フジタ,チエ 発行年月:2014年03月07日 ページ数:39p サイズ:全集・双書 ISBN:9784272409143 藤田千枝(フジタチエ) 大学理学部卒。児童向けの科学の本、環境の本を翻訳、著述。科学読物研究会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) こく物の自給率はどれくらい?/米の生産量はどれくらい?/耕地の面積はどれくらい?/魚はどれくらいとれる?/ニワトリを飼育している数は?/ブタを飼育している数は?/牛を飼育している数は?/農薬はどれくらい使ってる?/肥料の使用量はどれくらい?/遺伝子組み換え作物を栽培している国は?〔ほか〕 エビの輸入は世界2位で、農林水産業人口比率は178位ー世界ランキングから日本の課題が見えてくる。 本 絵本・児童書・図鑑 図鑑・ちしき
2420 円 (税込 / 送料込)
![どこからきてどこへいく?(2) (うんこでつながる世界とわたし 2) [ 湯澤 規子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1232/9784540211232_1_2.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】どこからきてどこへいく?(2) (うんこでつながる世界とわたし 2) [ 湯澤 規子 ]
うんこでつながる世界とわたし 2 湯澤 規子 石井 聖岳 農山漁村文化協会ドコカラキテドコヘイク ユザワ ノリコ イシイ キヨタカ 発行年月:2022年01月28日 予約締切日:2021年12月28日 ページ数:32p サイズ:絵本 ISBN:9784540211232 湯澤規子(ユザワノリコ) 1974年大阪府生まれ。当たり前の日常を見つめるフィールドワーカー。法政大学人間環境学部教授。筑波大学大学院歴史・人類学研究科単位取得満期退学。博士(文学)。明治大学経営学部専任講師、筑波大学生命環境系准教授を経て、現職。著書に『在来産業と家族の地域史ーライフヒストリーからみた小規模家族経営と結城紬生産』(古今書院、経済地理学会著作賞、地理空間学会学術賞、日本農業史学会学会賞)、『胃袋の近代ー食と人びとの日常史』(名古屋大学出版会、生協総研賞、人文地理学会学会賞)などがある 石井聖岳(イシイキヨタカ) 1976年静岡県生まれ。絵本作家・イラストレーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 世界のおしりふきいろいろ/トイレは文明のはじまりとともにあった!/日本人は、どんなトイレを使ってきたのか?/日本のむかしの人がおしりふきに使っていたもの/うんこと大根、うんこでつながるくらし/うんこは作物の養分に、作物は人間の養分に/うんこは畑のごちそう!土と人間のきずな!/衛生対策や化学肥料が、うんこをじゃま者に/黄金列車そしてバキュームカーの活躍!/水洗便器ができて、うんこが消えるようになった!/トイレから消えたうんこはどこへいく?/うんこの循環の輪を自分で体験してみる! 本 絵本・児童書・図鑑 絵本 絵本(日本) 絵本・児童書・図鑑 図鑑・ちしき
2750 円 (税込 / 送料込)
![校庭の土と畑の土はどうちがう 物語でわかる理科の自由研究 (科学のタネを育てよう) [ 森 圭子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/6535/9784879816535.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】校庭の土と畑の土はどうちがう 物語でわかる理科の自由研究 (科学のタネを育てよう) [ 森 圭子 ]
物語でわかる理科の自由研究 科学のタネを育てよう 森 圭子 少年写真新聞社コウテイノツチトハタケノツチハドウチガウ モリ ケイコ 発行年月:2018年12月17日 予約締切日:2018年11月10日 ページ数:48p サイズ:全集・双書 ISBN:9784879816535 森圭子(モリケイコ) 大阪府生まれ。英国のLancaster大学でEcologyを専攻。京都大学大学院で森林土壌を研究し、博士号を取得。現在は埼玉県立川の博物館で学芸員として勤務し、土壌教育の普及活動にも取り組んでいる。(一社)日本土壌肥料学会、日本ペドロジー学会、日本森林学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 科学のタネを発見!/身近な土を観察する/土を比べる「モノサシ」を考える/決めたモノサシを使った観察と土の採取/土を詳しく調べる/土の中の生きものを観察する/新たな実験をする/実験や観察の結果を整理する/専門家に質問する/国立科学博物館へ行く/調べたことをまとめる/みんなに伝える/研究に大切なこと 本 絵本・児童書・図鑑 図鑑・ちしき
2640 円 (税込 / 送料込)
![エビとトマトで持続可能な食料供給 (フードテックとSDGs) [ 石川伸一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3041/9784577053041_1_8.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】エビとトマトで持続可能な食料供給 (フードテックとSDGs) [ 石川伸一 ]
フードテックとSDGs 石川伸一 フレーベル館エビトトマトデジゾクカノウナショクリョウキョウキュウ イシカワシンイチ 発行年月:2025年01月24日 予約締切日:2024年11月21日 ページ数:32p サイズ:全集・双書 ISBN:9784577053041 石川伸一(イシカワシンイチ) 宮城大学食産業学群教授。東北大学農学部卒業。東北大学大学院農学研究科修了。北里大学助手・講師、カナダ・ゲルフ大学食品科学部客員研究員などを経て、現職。専門は、食品学、調理学、栄養学。食を「アート×サイエンス×デザイン×エンジニアリング」とクロスさせて研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 アクアポニックスってすごい!/2章 アクアポニックスでどんなことができるの?(かんきょうをよごさない/少ない水でエビを育てる!/肥料なしでトマトを育てる!/観光や学習ができる!/地いきの自然を守れる!/緑の光で魚がすくすく育つ!)/3章 持続可能な食料供給のために(持続可能な食料供給とは/このままでは持続できない/できることをやってみよう!/未来の社会を想像しよう!)/おまけ アクアポニックスが地球をすくう! フードテックとは、「食品[Food]」と「ぎじゅつ[Technology]」を組み合わせたことば。フードテックはSDGs[持続可能な開発目標]でかかげられている、かんきょうおせんや資源の再利用、飢餓や貧困の問題など、地球がかかえるさまざまな課題を解決できる可能性がある。 本 絵本・児童書・図鑑 図鑑・ちしき
3520 円 (税込 / 送料込)

そだててあそぼう 99農作業の絵本 4/たかはしくにあき/じんさきそうこ【1000円以上送料無料】
著者たかはしくにあき(へん) じんさきそうこ(え)出版社農山漁村文化協会発売日2010年12月ISBN9784540101120ページ数36Pキーワードプレゼント ギフト 誕生日 子供 クリスマス 子ども こども のうさぎようのえほん4 ノウサギヨウノエホン4 たかはし くにあき じんさき タカハシ クニアキ ジンサキ9784540101120内容紹介枝の伸び方、リンゴ、モモ、ブドウ、ミカンで違う葉芽・花芽の見分け方、実が太るしくみなどの基礎知識と、せん定道具の選び方、枝の切り方、ねん枝や誘引、人工受粉や摘らいなどおいしい実を毎年ならせる作業の実際※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次果樹はこんな植物(幼木が若木・成木になって実をならす。果樹の一生/果樹の四季をみてみよう!1年の生育サイクル)/樹形と枝の呼び方(骨組みとなる枝の種類。枝の配置で樹形が決まる/実をならす枝はどれ?枝になる葉芽、実をつける花芽)/枝の性質と管理(なんのためにせん定をするの?せん定の時期と種類/木は上へ上へと伸びようとする。枝の性質を知ろう! ほか)/果樹の4つのタイプ(春に伸びた枝に実がなるブドウ型/枝の先端に実がなり葉もでるリンゴ型 ほか)/果樹栽培のコツ(おいしい実を毎年ならせるコツ/じょうずに肥料をやって、早く実をならせよう ほか)
2750 円 (税込 / 送料込)

おおきな写真でよくわかる!さいばいとかんさつのコツ そだてるやさい 5/アルスフォト企画【3000円以上送料無料】
著者アルスフォト企画(監修)出版社岩崎書店発売日2020年01月ISBN9784265087655ページ数32Pキーワードプレゼント ギフト 誕生日 子供 クリスマス 子ども こども おおきなしやしんでよくわかるさいばいと オオキナシヤシンデヨクワカルサイバイト あるすふおと/きかく アルスフオト/キカク BF42358E9784265087655内容紹介ゴーヤの栽培の様子を迫力ある大きな写真で見せていく。栽培・観察のコツからゴーヤのグリーンカーテンを作って部屋を涼しくできる等の情報まで易しく伝える。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次たねをまいたよ/芽が出たよ/なえをうえたよ/ネットをはったよ/つるがのびたよ/花がさいたよ/受粉したよ/ちいさな実がついたよ/虫がついていたよ/肥料をまいたよ/実が食べごろだよ/しゅうかくしたよ/ゴーヤって、どんなやさい?/ゴーヤを食べてみよう/かんさつシートをかこう
2970 円 (税込 / 送料別)
![カブトムシからはじまる循環型社会 (フードテックとSDGs) [ 石川伸一 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3034/9784577053034_1_9.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】カブトムシからはじまる循環型社会 (フードテックとSDGs) [ 石川伸一 ]
フードテックとSDGs 石川伸一 フレーベル館カブトムシカラハジマルジュンカンガタシャカイ イシカワシンイチ 発行年月:2024年11月25日 予約締切日:2024年09月30日 ページ数:32p サイズ:全集・双書 ISBN:9784577053034 石川伸一(イシカワシンイチ) 宮城大学食産業学群教授。東北大学農学部卒業。東北大学大学院農学研究科修了。北里大学助手・講師、カナダ・ゲルフ大学食品科学部客員研究員などを経て、現職。専門は、食品学、調理学、栄養学。食を「アート×サイエンス×デザイン×エンジニアリング」とクロスさせて研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 カブトムシってすごい!/2章 カブトムシでどんなことができるの?(ごみをへらせる!/ふんを肥料にできる!/養しょく魚のえさにできる/地いきが元気になる/カブトムシを通じてSDGsを学ぶ/へラクレスオオカブトのプラントをチェック!/コオロギが食べられるってホント!?)/3章 「循環型社会」で未来を変えよう!(循環型社会とは/今は“使い捨て”社会/できることをやってみよう!/未来の社会を想像しよう)/おまけ カブトムシで地球をすくう! フードテックとは、「食品(Food)」と「ぎじゅつ(Technology)」を組み合わせたことば。フードテックはSDGs(持続可能な開発目標)でかかげられている、かんきょうおせんや資源の再利用、飢餓や貧困の問題など、地球がかかえるさまざまな課題を解決できる可能性がある。 本 絵本・児童書・図鑑 図鑑・ちしき
3520 円 (税込 / 送料込)

おおきな写真でよくわかる!さいばいとかんさつのコツ そだてるやさい 1/アルスフォト企画【3000円以上送料無料】
著者アルスフォト企画(監修)出版社岩崎書店発売日2019年12月ISBN9784265087617ページ数32Pキーワードプレゼント ギフト 誕生日 子供 クリスマス 子ども こども おおきなしやしんでよくわかるさいばいと オオキナシヤシンデヨクワカルサイバイト あるすふおと/きかく アルスフオト/キカク BF42358E9784265087617内容紹介ミニトマトの栽培の様子を迫力ある大きな写真で見せていく。失敗しないための栽培のコツや観察のポイントを少ない文字量にまとめ小学校低学年にもわかりやすく伝える。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次たねをまいたよ/芽が出たよ/葉がふえたよ/なえをうえたよ/くきがぐんぐんのびるよ/わき芽をつみとったよ/花がさいたよ/受粉したよ/実がついたよ/肥料をまいたよ/もしかして病気かな?/実が赤くなったよ/しゅうかくしたよ/ミニトマトって、どんなやさい?/ミニトマトを食べてみよう/かんさつシートをかこう
2970 円 (税込 / 送料別)

おおきな写真でよくわかる!さいばいとかんさつのコツ そだてるやさい 1/アルスフォト企画【1000円以上送料無料】
著者アルスフォト企画(監修)出版社岩崎書店発売日2019年12月ISBN9784265087617ページ数32Pキーワードプレゼント ギフト 誕生日 子供 クリスマス 子ども こども おおきなしやしんでよくわかるさいばいと オオキナシヤシンデヨクワカルサイバイト あるすふおと/きかく アルスフオト/キカク BF42358E9784265087617内容紹介ミニトマトの栽培の様子を迫力ある大きな写真で見せていく。失敗しないための栽培のコツや観察のポイントを少ない文字量にまとめ小学校低学年にもわかりやすく伝える。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次たねをまいたよ/芽が出たよ/葉がふえたよ/なえをうえたよ/くきがぐんぐんのびるよ/わき芽をつみとったよ/花がさいたよ/受粉したよ/実がついたよ/肥料をまいたよ/もしかして病気かな?/実が赤くなったよ/しゅうかくしたよ/ミニトマトって、どんなやさい?/ミニトマトを食べてみよう/かんさつシートをかこう
2970 円 (税込 / 送料込)