「本・雑誌・コミック > 絵本・児童書・図鑑」の商品をご紹介します。

学習図鑑売り上げNo.1 小学館の図鑑NEO 幼児向け図鑑シリーズ まどあけずかんまどあけずかん たてもの 英語つき 小学館の図鑑NEO 小学館 新刊 送料無料 新品 幼児向け 図鑑 しかけまど 知育
美しい絵で建物のヒミツに迫る! 学習図鑑売り上げNo.1『小学館の図鑑NEO』からうまれた、新・幼児向け図鑑シリーズ『まどあけずかん』。 『まどあけずかん』の特徴は、すべての見開きに、しかけまどがたくさん配置されていること。 しかけまどをめくるたびに、お子さんの好奇心が刺激され、お子さんの中に言葉や知識がどんどん吸収されていきます。 今回、これまでにないテーマ「たてもの」がラインナップします。 人が住んだり、仕事をしたり、祈りを捧げたり、建物はわたしたち人類の暮らしと切っても切れない関係にあります。 古今東西の有名な建物が大集合! ピラミッド、姫路城、モン サン ミシェル、国陸競技場、マチュピチュ、東京駅、風車小屋など、知っている建物もたくさんあるかもしれません。 アメリカのコロンビア大学大学院で学び、国内、海外での受領歴も豊富な建築家の岡田哲史先生のアドバイスのもと、世界中の建物の歴史やデザイン、構造や材料、また、外からではわからない建物内部のひみつにも迫ります。 吸い込まれそうな架空の町、巨大なピラミッドの石の質感、海に浮かぶモン サン ミシェルの美しいすがた、歌舞伎座の10万枚の屋根瓦……緻密に描き込まれた建物の絵が、見る人の心を鷲掴みにしてくれるはずです。 小学館の図鑑NEO まどあけずかん たてもの 英語つき - セット内容・製品仕様 セット内容 紙書籍×1 仕様 ページ数:32 判型・サイズ:AB判 絵:吉田誠治・mini_minor・小柳景義・藤原徹司・Miltata 監修:岡田哲史 出版社:小学館 発売日:2024年7月10日
1980 円 (税込 / 送料別)
![そらののはらのまんなかで [ 金子みすゞ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0060/9784577610060_1_4.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】そらののはらのまんなかで [ 金子みすゞ ]
金子みすゞ 松本春野 JULA出版局ソラノノハラノマンナカデ カネコミスズ マツモトハルノ 発行年月:2020年07月27日 予約締切日:2020年07月26日 ページ数:24p サイズ:絵本 ISBN:9784577610060 中村勘九郎(ナカムラカンクロウ) 1981年生まれ。東京都出身。87年1月歌舞伎座「門出二人桃太郎」にて兄の桃太郎で二代目中村勘太郎を名乗り初舞台。2012年2月六代目中村勘九郎を襲名。映画やドラマ等でも活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) おかで/くも/あめのあと/くさのな/ひるとよる/すなのおうこく/せみのおべべ/となりのこども/つきとくも/わたしとことりとすずと それぞれの詩に、監修者のコメントつき。子育て世代のナビゲーター中村勘九郎が、読者に近い目線で詩の魅力を語る。親子で最初に出会ってほしいみすゞ絵本シリーズ!! 本 絵本・児童書・図鑑 絵本 絵本(日本)
1320 円 (税込 / 送料込)
![名探偵コナン コナンと海老蔵 歌舞伎十八番ミステリー (小学館ジュニア文庫) [ 水稀 しま ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8596/9784092308596.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】名探偵コナン コナンと海老蔵 歌舞伎十八番ミステリー (小学館ジュニア文庫) [ 水稀 しま ]
小学館ジュニア文庫 水稀 しま 青山 剛昌 小学館メイタンテイコナン コナントエビゾウ カブキジュウハチバンミステリー ミズキ シマ アオヤマ ゴウショウ 発行年月:2016年01月27日 予約締切日:2016年01月26日 ページ数:194p サイズ:新書 ISBN:9784092308596 ブレーキのきかなくなった車を事故からすくったコナン。車を運転していた細尾は、自身が所有する貴重な面を歌舞伎役者の市川海老蔵に届けに行くところだった。細尾に伴われて歌舞伎座に行ったコナンたちは、そこで海老蔵本人に出会う。細尾が届けた面は、海老蔵が新作歌舞伎として上演しようとしている演目「七つ面」で使うものだった。ところが翌日、面が何者かに盗まれ、細尾の秘書である高橋が殺されているのが見つかった。一体、犯人はだれなのか?コナンと歌舞伎界のプリンス、市川海老蔵の最強タッグでおくるスリル満点のミステリー。新春スペシャル最速!最新!!ノベライズ!! 本 絵本・児童書・図鑑 児童書 児童書(日本) 絵本・児童書・図鑑 児童文庫 その他 新書 絵本・児童書・図鑑
748 円 (税込 / 送料込)

あらしのよるにシリーズあらしのよるに 歌舞伎絵本/きむらゆういち/・文あべ弘士/今井豊茂【1000円以上送料無料】
著者きむらゆういち(原作) ・文あべ弘士(絵) 今井豊茂(脚本)出版社講談社発売日2018年10月ISBN9784065130643ページ数〔50P〕キーワードあらしのよるにかぶきえほんあらし アラシノヨルニカブキエホンアラシ きむら ゆういち あべ ひろし キムラ ユウイチ アベ ヒロシ9784065130643内容紹介中村獅童×尾上松也出演『新作歌舞伎あらしのよるに』がオリジナルストーリーで絵本化!「食うものと食われるもの」の関係をこえたオオカミとヤギの友情物語は、歌舞伎オリジナルストーリーである仇討ちやお家騒動とからめて、更にドラマチックな物語になりました!原作ファン、歌舞伎ファンだけでなく、必見です!300万部を超えるベストセラー『あらしのよるに』が中村獅童さん(ガブ)尾上松也さん(メイ)で歌舞伎座、南座と満員御礼で上演されました!原作のオオカミとヤギという「食うものと食われるもの」の関係をこえた友情物語は、歌舞伎オリジナルストーリーである仇討ちやお家騒動とからめて、さらにドラマチックなお話に高まりました。切ないお話は原作ファン、歌舞伎ファンだけでなく多くの観客を魅了しました。歌舞伎のオリジナルストーリーをきむらゆういちさんが楽しいお話に書き下ろし、あべ弘士さんが躍動感あふれる世界を描き下しています。巻末に中村獅童さんの「もっと歌舞伎を楽しもう!」コーナーを掲載。歌舞伎への理解がもっと深まります!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
2750 円 (税込 / 送料込)
![市川染五郎と歌舞伎を観よう (新版日本の伝統芸能はおもしろい) [ 小野幸恵 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3725/9784265083725.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】市川染五郎と歌舞伎を観よう (新版日本の伝統芸能はおもしろい) [ 小野幸恵 ]
新版日本の伝統芸能はおもしろい 小野幸恵 市川染五郎(7世) 岩崎書店BKSCPN_【高額商品】 イチカワ ソメゴロウ ト カブキ オ ミヨウ オノ,サチエ イチカワ,ソメゴロウ 発行年月:2015年02月19日 予約締切日:2015年02月18日 ページ数:55p サイズ:全集・双書 ISBN:9784265083725 市川染五郎(イチカワソメゴロウ) 1973年東京都生まれ。父は九代目松本幸四郎。暁星学園高等学校卒業。1979年三代目松本金太郎を名乗り初舞台を踏む。1981年七代目市川染五郎襲名。屋号は高麗屋。代々受け継がれている古典歌舞伎はもとより、近松作品などの上方歌舞伎、三谷幸喜作・演出『決闘!高田馬場』、歌舞伎座新開場記念『陰陽師』などの新作歌舞伎、女形にも挑戦している 小野幸惠(オノサチエ) 1954年東京都生まれ。早稲田大学教育学部卒業。出版社勤務を経てフリー編集者となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 歌舞伎の役ができるまで/第2章 舞台の表と裏/第3章 みんなも歌舞伎の役になってみよう/第4章 歌舞伎はこうして生まれた/第5章 染五郎先生おすすめの歌舞伎とみどころ/第6章 染五郎先生に答えてほしい/第7章 市川染五郎物語 代々の歌舞伎の家に、たった一人の男の子として生まれた少年は、プロ野球の選手になりたいと思うほど野球が好きでした。少年が好きなものは、もう一つありました。それはお芝居の世界。両親は「役者になるように」とは一言も言いませんでしたが、幼い頃から鼓や三味線の音が好きで、踊りが好きで、劇場の楽屋が大好きでした。そんな環境で成長し、気がついたときには、歌舞伎が好きな歌舞伎役者になっていました。子ども時代の「お芝居ごっこ」が歌舞伎の原点ーここから、歌舞伎の世界に案内してくれます。 本 絵本・児童書・図鑑 図鑑・ちしき
3300 円 (税込 / 送料込)
![夢金 (古典と新作 らくご絵本 10) [ 立川談春 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5107/9784251095107.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】夢金 (古典と新作 らくご絵本 10) [ 立川談春 ]
古典と新作 らくご絵本 10 立川談春 寺門孝之 あかね書房ユメキン タテカワダンシュン テラカドタカユキ 発行年月:2017年02月02日 予約締切日:2017年02月01日 ページ数:32p サイズ:絵本 ISBN:9784251095107 立川談春(タテカワダンシュン) 1966年、東京生まれ。落語家・立川流の真打。1984年、17歳で立川談志に入門。1997年、真打昇進。「新世代の名人」と評される古典落語の名手。最もチケットが取れない落語家のひとりとして、若い世代やクリエーターからの支持も厚い。東京の歌舞伎座、シアターコクーン、大阪のフェスティバルホールなど、格式ある大劇場での独演会を成功させ、落語会の可能性を広げる役割も果たしている。平成15年度国立演芸場花形演芸会大賞を受賞。文才に秀で、前座生活を綴ったエッセイ『赤めだか』(扶桑社)は、2008年に講談社エッセイ賞を受賞し、テレビドラマ化された 寺門孝之(テラカドタカユキ) 1961年、名古屋市生まれ。画家、イラストレーター。1983年、大阪大学文学部美学科卒業。のち、セツ・モードセミナー卒業。1985年、第6回日本グラフィック展大賞受賞。東京と神戸を拠点に、光り輝く天使や夢の世界を描く。個展での作品発表をはじめ、書籍の装画、広告ポスター、ライヴペインティングなど幅広く活躍。朝日新聞文芸時評挿画や、映画「人間失格」の劇中画など、他分野とのコラボレーションも多数。神戸芸術工科大学教授 ばばけんいち(ババケンイチ) 馬場憲一。1957年、山梨県生まれ。「ざぶとん亭風流企画」主宰。慶応大学文学部卒業。落語・ロック・演劇をブリコラージュした独特で定評のあるライブを行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 江戸にしんしんと雪のふる夜。一軒の船宿を訪ねる男と女。船を出すは金に目がない欲深い船頭。悪巧み、脅し、とっさの機転。全ては闇の中の出来事。平成の名人・立川談春が描き出す人間の欲望を、天使の画家・寺門孝之が黒く輝く新境地で絵本に。 本 絵本・児童書・図鑑 絵本 絵本(日本)
1650 円 (税込 / 送料込)

小学館の図鑑NEO まどあけずかんたてもの 英語つき/吉田誠治/岡田哲史【3000円以上送料無料】
著者吉田誠治(ほか絵) 岡田哲史(監修)出版社小学館発売日2024年07月ISBN9784092174214ページ数32Pキーワードプレゼント ギフト 誕生日 子供 クリスマス 子ども こども たてものえいごつきしようがくかんのずかんねおしよう タテモノエイゴツキシヨウガクカンノズカンネオシヨウ よしだ せいじ おかだ さとし ヨシダ セイジ オカダ サトシ9784092174214内容紹介美しい絵で建物のヒミツに迫る! 学習図鑑売り上げNo.1『小学館の図鑑NEO』からうまれた、新・幼児向け図鑑シリーズ『まどあけずかん』。『まどあけずかん』の特徴は、すべての見開きに、しかけまどがたくさん配置されていること。しかけまどをめくるたびに、お子さんの好奇心が刺激され、お子さんの中に言葉や知識がどんどん吸収されていきます。今回、これまでにないテーマ「たてもの」がラインナップします。人が住んだり、仕事をしたり、祈りを捧げたり、建物はわたしたち人類の暮らしと切っても切れない関係にあります。本書には古今東西の有名な建物が大集合! ピラミッド、姫路城、モン サン ミシェル、国立競技場、マチュピチュ、東京駅、風車小屋など、知っている建物もたくさんあるかもしれません。アメリカのコロンビア大学大学院で学び、国内、海外での受賞歴も豊富な建築家の岡田哲史先生のアドバイスのもと、世界中の建物の歴史やデザイン、構造や材料、また、外からではわからない建物内部のひみつにも迫ります。吸い込まれそうな架空の町、巨大なピラミッドの石の質感、海に浮かぶモン サン ミシェルの美しいすがた、歌舞伎座の10万枚の屋根瓦……緻密に描き込まれた建物の絵が、見る人の心を鷲掴みにしてくれるはずです。 【編集担当からのおすすめ情報】 小学生が将来なりたい職業ランキングでも、つねに人気の職業「建築士・大工」。150もの古今東西のたてものが1冊にまとまっている本書は、そうした夢を後押ししてくれるはずです。仕掛けまどを開けて、たてものの歴史やデザイン、構造や材料、また、外からだけではわからない建物内部のヒミツに迫りましょう。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
1980 円 (税込 / 送料別)

CD6枚組CD版<全6巻>「名僧たちの教え ──祖師に学ぶ生き方の知恵──」
【CD】 CD版<全6巻>「名僧たちの教え ──祖師に学ぶ生き方の知恵──」 【講師】立松和平/東野治之/早坂暁 山折哲雄/寺内大吉/松原泰道 【仕様】CD全6枚(分売不可) 解説書(16頁) 特製ブックケース入り 【価格】本体 15,000円+税 【発行】アートデイズ 【発売】 2012年8月 歴史と宗教に精通した六人の講師陣が、祖師の教えから学ぶ現代でも活かせる生き方の知恵 歴史上に名を残した名僧たちは、それぞれの時代をどのように生き、人々を救い、 そして今なお親しまれているのか--。歴史と宗教に精通した6人の講師陣が、 祖師の教えから学ぶ、現代でも活かせる生き方の知恵を語る。 ※本品はThe CD Clubの「聴く歴史コース」で刊行された音源を、全6巻に編集したものです。 収録内容 CD1【ブッダ】無常の彼方へ──永遠の真理を探究したブッダの旅 講師 : 立松和平 仏教を開いた釈迦は紀元前五世紀頃の実在の人物である。その釈迦がどのようにして悟りを開いたのか? 教えの根本にあるものは何なのか--?仏教と関わりの深い立松氏が仏教誕生にいたる釈迦の生涯を、昔話を読み聞かせるように諄々と語る。 ●収録日:2006年12月 ●収録時間:76分 CD2【鑑 真】鑑真和上の教え 講師 : 東野治之 仏教伝来という第二の開国期の中で、鑑真和上の渡来は宗教史・文化史的に貴重な出来事であった。栄叡・普照の鑑真和上との出会い、五回の渡航失敗と様々な困難、そして来日後の東大寺戒壇院の設立など、その全体像を語る。 ●収録日:2005年4月 ●収録時間:57分 CD3【空 海】天才空海と変革の時代 講師 : 早坂暁 空海はどのようにして偉大な宗教家となったのか? 空海が活躍した時代の日本は、どのような状況だったのか--?わずか一年の中国留学で真言密教の大阿闍梨になった空海の偉大さを再確認する一方で、「お大師さん」に特別の親しみを覚えるという、早坂氏のユニークな空海論。 ●収録日:2004年9月 ●収録時間:56分 CD4【西 行】すべてを捨てて漂泊の旅に出た遍歴の歌人、西行の生涯 講師 : 山折哲雄 西行は73年の生涯を、釈迦入滅の日に合わせ、満月の下で閉じた。それは西行の計算であると山折氏は説く。天皇を守護する北面の武士で、エリートコースを歩んできた西行が、妻子を捨ててなぜ出家したのか、漂泊の歌人・西行の一生について語る。 ●収録日:2006年9月 ●収録時間:62分 CD5【法 然】衆生を救済した法然上人・念仏の教え 講師 : 寺内大吉 浄土宗の開祖・法然が生まれたのは、平安時代末期の末法思想が起こり始めた頃である。鎌倉期に入り、民衆救済のための新仏教が次々と誕生し、その先駆けとなった法然。彼の生涯と生きた時代を、大本山増上寺の法主であった寺内大吉氏が、現代的な比喩を交えながらわかり易く語る。 ●収録日:2007年9月 ●収録時間:67分 CD6【道 元】生活の中で仏道を実践した道元の生涯とその教え 講師 : 松原泰道 曹洞宗の開祖である道元。若き日に中国に渡り、老典座より日常の仕事も仏道の実践に他ならないことを教えられた。身心脱落、只管打座などの教えも如浄禅師より学び、帰国後は末法の世に生きる道を探究した。現代に生きるための智慧を説き続けた松原師が思い深く語る。 ●収録日:2006年8月 ●収録時間:55分 講師紹介 立松和平(たてまつ・わへい) 作家。一九四七年栃木県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。在学中に「自転車」で早稲田文学新人賞。卒業後、種々の職業を経験、七九年から文筆活動に専念する。国内外を問わず、各地を旺盛に旅する行動派で、二〇〇二年、歌舞伎座上演『道元の月』の台本を手がけ、大谷竹治郎賞受賞。二〇一〇年二月病歿。著書は『ブッダ』など仏教関係も多い。 東野治之(とうの・はるゆき) 一九四六年兵庫県西宮市生まれ。大阪市立大学・大学院修士課程修了。奈良国立文化財研究所研究員、大阪大学教授などを経て、一九九九年から奈良大学文学部文化財学科教授。飛鳥・奈良時代への関心から、木簡・金石文などの文字資料、正倉院・法隆寺などの研究を中心に、対外交流史の研究にも取り組む。主要著書に、『正倉院文書と木簡の研究』『日本古代木簡の研究』『長屋王家木簡の研究』『日本古代金石文の研究』『書の古代史』、『貨幣の日本史』『遣唐使船』などがある。 早坂暁(はやさか・あきら) 脚本家。作家。シナリオライター。一九二九年愛媛県生まれ。日本大学芸術学部演劇科卒。本名は富田祥資。能楽、華道、茶道の新聞編集や討論活動の後、シナリオライターとして主にテレビドラマ、テレビドキュメンタリーを執筆。放送文化基金賞(一九七九年)、芸術選奨文部大臣賞(一九八二年)、紫綬褒章(一九九四年)など多数の賞を受賞。シナリオ作品には『夢千代日記』『空海』『花遍路』『天下御免』など。著書は『夢千代日記』、『恐ろしや源氏物語』、『公園通りの猫たち』、『ダウンタウン・ヒーローズ』など多数。 山折哲雄(やまおり・てつお) 一九三一年アメリカ・サンフランシスコ生まれ。一九五四年東北大学文学部印度哲学科卒業。国立歴史博物館教授、国際日本文化センター教授、白鳳女子短期大学学長、京都造形芸術大学大学院長などを歴任。二〇〇一年から二〇〇五年まで、国際日本文化研究センター所長。『近代日本人の宗教意識』『神と仏』『涙と日本人』『愛欲の精神史』(和辻哲郎文化賞受賞)、『親鸞の浄土』(アートデイズ)など著書多数。 寺内大吉(てらうち・だいきち) 一九二一年十月六日東京都生まれ。本名は、成田有恒。浄土宗の僧侶。一九四五年大正大学卒業。在学中に東京都世田谷区にある大吉寺住職となる。一九五六年、『黒い旅路』でオール読物新人賞受賞。一九五七年に司馬遼太郎らと同人誌『近代説話』を創刊。一九六〇年、『はぐれ念仏』で直木賞受賞。かつてはスポーツ小説、ギャンブル小説を数多く書いており、著書多数。僧侶としては、浄土宗宗務総長、東京芝・増上寺法主などを歴任。仏教関連の入門書としては、『法然讃歌 生きるための念仏』、『法然のことば』などがある。平成二十年九月病没。 松原泰道(まつばら・たいどう) 一九〇七年東京生まれ。早稲田大学文学部卒。岐阜瑞龍寺で修行。臨済宗妙心寺派教学部長、同派東京龍源寺住職を務める。一九七二年出版の『般若心経入門』は一般読者にも分かる解説書として二百万部を超える記録的ベストセラーとなり、第一次仏教書ブームのきっかけを作った。平成元年仏教伝道文化賞受賞。宗派を超えた仏教者の集い「南無の会」会長を長く務めた。二〇〇〇年には禅文化賞を受賞。禅の本質を平易に語りながら生きることの意義を説き続けた。その著書は『道元』『百歳で説く「般若心経」』(以上アートデイズ)、『松原泰道の説法人生』他、百三十冊を超える。平成二十一年七月遷化。
16500 円 (税込 / 送料別)

小学館ジュニア文庫 ジあ-2-25名探偵コナン コナンと海老蔵歌舞伎十八番ミステリー/水稀しま/青山剛昌/柏原寛司【1000円以上送料無料】
著者水稀しま(著) 青山剛昌(原作) 柏原寛司(脚本)出版社小学館発売日2016年02月ISBN9784092308596ページ数186Pキーワードプレゼント ギフト 誕生日 子供 クリスマス 子ども こども めいたんていこなん メイタンテイコナン みずき しま あおやま ごうし ミズキ シマ アオヤマ ゴウシ9784092308596内容紹介貴重な面の盗難と殺人事件、犯人は誰だ!? ブレーキのきかなくなった車を事故からすくったコナン。その車を運転していたのは、貿易会社社長・細尾拓也。細尾は、自身が所有する貴重な面を歌舞伎役者の市川海老蔵に届けに行くところだった。事故現場に居合わせた園子と細尾が知り合いだったこともあって、細尾に伴われて歌舞伎座に行ったコナンたちは、そこで海老蔵本人に出会う。海老蔵は、新作歌舞伎として上演しようとしている演目「七つ面」で使うために、細尾から面を借りることになっていたのだ。ところが翌日、面が何者かに盗まれ、細尾の秘書である高橋が殺されているのが見つかった。事件を捜査するコナンだったが、コナン自身も犯人に狙われ、絶体絶命のピンチに見舞われる。一体、犯人はだれなのか!? コナンと歌舞伎界のプリンス、市川海老蔵の最強タッグでアニメ放送されたスリル満点のミステリーをいち早くノベライズ! 【編集担当からのおすすめ情報】 コナンくんと海老蔵さん二人の、初対面なのに息の合った会話をぜひ楽しんでください!!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
748 円 (税込 / 送料別)

あらしのよるにシリーズあらしのよるに 歌舞伎絵本/きむらゆういち/・文あべ弘士/今井豊茂【3000円以上送料無料】
著者きむらゆういち(原作) ・文あべ弘士(絵) 今井豊茂(脚本)出版社講談社発売日2018年10月ISBN9784065130643ページ数〔50P〕キーワードあらしのよるにかぶきえほんあらし アラシノヨルニカブキエホンアラシ きむら ゆういち あべ ひろし キムラ ユウイチ アベ ヒロシ9784065130643内容紹介中村獅童×尾上松也出演『新作歌舞伎あらしのよるに』がオリジナルストーリーで絵本化!「食うものと食われるもの」の関係をこえたオオカミとヤギの友情物語は、歌舞伎オリジナルストーリーである仇討ちやお家騒動とからめて、更にドラマチックな物語になりました!原作ファン、歌舞伎ファンだけでなく、必見です!300万部を超えるベストセラー『あらしのよるに』が中村獅童さん(ガブ)尾上松也さん(メイ)で歌舞伎座、南座と満員御礼で上演されました!原作のオオカミとヤギという「食うものと食われるもの」の関係をこえた友情物語は、歌舞伎オリジナルストーリーである仇討ちやお家騒動とからめて、さらにドラマチックなお話に高まりました。切ないお話は原作ファン、歌舞伎ファンだけでなく多くの観客を魅了しました。歌舞伎のオリジナルストーリーをきむらゆういちさんが楽しいお話に書き下ろし、あべ弘士さんが躍動感あふれる世界を描き下しています。巻末に中村獅童さんの「もっと歌舞伎を楽しもう!」コーナーを掲載。歌舞伎への理解がもっと深まります!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
2750 円 (税込 / 送料別)

小学館ジュニア文庫 ジあ-2-25名探偵コナン コナンと海老蔵歌舞伎十八番ミステリー/水稀しま/青山剛昌/柏原寛司【3000円以上送料無料】
著者水稀しま(著) 青山剛昌(原作) 柏原寛司(脚本)出版社小学館発売日2016年02月ISBN9784092308596ページ数186Pキーワードプレゼント ギフト 誕生日 子供 クリスマス 子ども こども めいたんていこなん メイタンテイコナン みずき しま あおやま ごうし ミズキ シマ アオヤマ ゴウシ9784092308596内容紹介貴重な面の盗難と殺人事件、犯人は誰だ!? ブレーキのきかなくなった車を事故からすくったコナン。その車を運転していたのは、貿易会社社長・細尾拓也。細尾は、自身が所有する貴重な面を歌舞伎役者の市川海老蔵に届けに行くところだった。事故現場に居合わせた園子と細尾が知り合いだったこともあって、細尾に伴われて歌舞伎座に行ったコナンたちは、そこで海老蔵本人に出会う。海老蔵は、新作歌舞伎として上演しようとしている演目「七つ面」で使うために、細尾から面を借りることになっていたのだ。ところが翌日、面が何者かに盗まれ、細尾の秘書である高橋が殺されているのが見つかった。事件を捜査するコナンだったが、コナン自身も犯人に狙われ、絶体絶命のピンチに見舞われる。一体、犯人はだれなのか!? コナンと歌舞伎界のプリンス、市川海老蔵の最強タッグでアニメ放送されたスリル満点のミステリーをいち早くノベライズ! 【編集担当からのおすすめ情報】 コナンくんと海老蔵さん二人の、初対面なのに息の合った会話をぜひ楽しんでください!!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
748 円 (税込 / 送料別)
![名探偵コナン コナンと海老蔵歌舞伎十八番ミステリー[本/雑誌] (小学館ジュニア文庫) / 水稀しま/著 青山剛昌/原作 柏原寛司/脚本](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/neowing-r/cabinet/item_img_993/neobk-1914298.jpg?_ex=128x128)
名探偵コナン コナンと海老蔵歌舞伎十八番ミステリー[本/雑誌] (小学館ジュニア文庫) / 水稀しま/著 青山剛昌/原作 柏原寛司/脚本
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>ブレーキのきかなくなった車を事故からすくったコナン。車を運転していた細尾は、自身が所有する貴重な面を歌舞伎役者の市川海老蔵に届けに行くところだった。細尾に伴われて歌舞伎座に行ったコナンたちは、そこで海老蔵本人に出会う。細尾が届けた面は、海老蔵が新作歌舞伎として上演しようとしている演目「七つ面」で使うものだった。ところが翌日、面が何者かに盗まれ、細尾の秘書である高橋が殺されているのが見つかった。一体、犯人はだれなのか?コナンと歌舞伎界のプリンス、市川海老蔵の最強タッグでおくるスリル満点のミステリー。新春スペシャル最速!最新!!ノベライズ!!<アーティスト/キャスト>青山剛昌(演奏者) 柏原寛司(演奏者)<商品詳細>商品番号:NEOBK-1914298Mizuki Shima / Aoyama Gosho / Original Writer Kashiwabara Hiroshi Shi / Kyakuhon / Detective Conan Konan to Ebizo Kabuki Ju Hachi Ban Mystery (Shogakukan Junior Bunko)メディア:本/雑誌重量:200g発売日:2016/01JAN:9784092308596名探偵コナン コナンと海老蔵歌舞伎十八番ミステリー[本/雑誌] (小学館ジュニア文庫) / 水稀しま/著 青山剛昌/原作 柏原寛司/脚本2016/01発売
748 円 (税込 / 送料別)