「格闘技 > その他」の商品をご紹介します。

日本人の呼吸術 深く・鋭く・美しく/中村明一【3000円以上送料無料】
著者中村明一(著)出版社BABジャパン発売日2023年04月ISBN9784814205363ページ数182Pキーワードにほんじんのこきゆうじゆつふかくするどくうつくしく ニホンジンノコキユウジユツフカクスルドクウツクシク なかむら あきかず ナカムラ アキカズ9784814205363内容紹介普段の呼吸が深くなる!虚無僧尺八奏者が教える優れた日本古来の呼吸術健康にも武術・スポーツにも芸術にも活きる日本特有の呼吸密息(みっそく)とは何か?昔の日本人はみな行っていた、密やかなす呼吸法!本当に理想的な呼吸は、表面的には体を動かさず、“中”を働かせて無理なく深く吸い吐きが行えること。健康にも精神安定にも運動性能向上にもなる、理想的な“日本人の呼吸法”を完全紹介!!CONTENTS●プロローグ “深い呼吸”の大誤解“腹式呼吸”ではダメだった!?継続的に深い呼吸ができる「密息(みっそく)」●第1章 知っていますか? 日本人本来の姿勢骨盤を倒すのが日本人!日本人本来の「正しい姿勢」“日本人にふさわしくない姿勢”がもたらすもの骨盤を倒すと重心が一定するさまざまな“骨盤を倒す”効果●第2章 呼吸で何が変わるか? ~「密息」の発見現在の呼吸は?4つの呼吸術危機的な状況にある現代の日本人の「呼吸」間違いだらけの西洋流「腹式呼吸」密息の利点、効果脳の活性化と精神への影響自律神経、セロトニン神経免疫機能の向上、疲労回復、皮膚・肌の美化密息で瞬時に吸気できるメカニズム密息で身体の動きが止まるさまざまな要素に敏感になる“横”の線に敏感になる「密息」は日本古来の呼吸法だった日本人の着物文化と身体の秘密●第3章 尺八と呼吸開発 ~循環呼吸法の体得虚無僧尺八日本人は音の高さより音色に敏感永続音 への希求“無拍子”の世界●第4章 「密息」をマスターしよう○初級編1.座り方 2.骨盤の倒し方 3.吐く4.吸う 5.再び吐く 6.吸うと吐くを反復する○中級編1.「密息」をマスターするためのイメージ術2.鼻から吸う音を消すイメージ3.腹の内部の力を抜き深く吸うイメージ4.深く吸うためのテクニック5.底まで吐くためのテクニック6.深く吐く、腹をへこませない3つの方法7.深く吐いた後に、力を抜いて吸う方法1「2つのスイッチ」8.深く吐いた後に、力を抜いて吸う方法2「楕円の呼吸」○上級編1.骨盤の角度による利点を考える2.実践:「密息」をそれぞれの角度で行ってみる3.声を出す●第5章 密息を応用する1.座る 2.腰かける 3.しゃがむ4.構える 5.歩く 6.走る7.登る 8.引く 9.担ぐ●終章 呼吸をコントロールする事 ~人間だけが獲得した“呼吸術”1.自分を“落ち着かせる”ことができる能力2.密息で到達した境地3.呼吸ははまだまだわかっていない!?※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次プロローグ “深い呼吸”の大誤解/第1章 知っていますか?日本人本来の姿勢/第2章 呼吸で何が変わるか?-「密息」の発見/第3章 尺八と呼吸開発-循環呼吸法の体得/第4章 「密息」をマスターしよう/第5章 密息を応用する/終章 呼吸をコントロールする事-人間だけが獲得した“呼吸術”
1650 円 (税込 / 送料別)

BABジャパン【3980円以上送料無料】五感を活用カラダは三倍動く! 眠っているところを“無意識的”に活用させる法/平直行/著
BABジャパン 民間療法 275P 19cm ゴカン オ カツヨウ カラダ ワ サンバイ ウゴク ゴカン/オ/カツヨウ/カラダ/ワ/3バイ/ウゴク ネムツテ イル トコロ オ ムイシキテキ ニ カツヨウ サセル ホウ タイラ,ナオユキ
1650 円 (税込 / 送料別)

合気道稽古とこころ 現代に生きる調和の武道 英訳版/植芝守央【1000円以上送料無料】
著者植芝守央(著)出版社内外出版社発売日2019年09月ISBN9784862574725ページ数207Pキーワードあいきどうけいことこころげんだいにいきる アイキドウケイコトココロゲンダイニイキル うえしば もりてる ウエシバ モリテル9784862574725目次History of Aikido(Accumulation of Small Things/Morihei Ueshiba,the Founder of Aikido/Kisshomaru,the Second Doshu’s Hope of‘Making Aikido Accessible to the General Public’ ほか)/Training Methods and Spiritual Teachings of Aikido(The Essence of Aikido as a Contemporary Martial Art Is Love/The Guidelines for Practicing Aikido/The Ideals of Aikido Lie in Its Training Methodology Itself ほか)/Tradition of Aikido(My Grandfather:Morihei Ueshiba/My Father:Kisshomaru Ueshiba/The Greatest Turning Point after the War ほか)
1760 円 (税込 / 送料込)

古式伝験流手裏剣術/山下知緒【1000円以上送料無料】
著者山下知緒(著)出版社並木書房発売日2014年04月ISBN9784890633166ページ数162Pキーワードこしきでんけんりゆうしゆりけんじゆつ コシキデンケンリユウシユリケンジユツ やました ともお ヤマシタ トモオ9784890633166内容紹介忍者漫画や時代劇からはうかがい知れないリアルな手裏剣は、剣術の世界に存在した!手裏剣術とは本来、手におさまるものは何でも剣とする究極の剣術である。剣の速さや鋭さは、武器そのものよりも精妙な技の中に隠されている。極小の刃を回転させずに飛ばす棒手裏剣は「投げる」のではなく「打つ」ことを極意とし、それは刀法の真髄に通じる。古流剣術の理合に著者独自の工夫を加えて編み出した「験流(けんりゅう)手裏剣術」は、見る者を圧倒し、知られざる剣の道を切り開く。武芸十八般の一つとして、剣豪宮本武蔵をはじめとする武士たちが探求した秘術を、現代によみがえらせた本格的指南書!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 武術としての手裏剣(手裏剣は「剣」である/「体軸」をイメージする ほか)/2 手裏剣の稽古(手裏剣術は心のあり方も問われる/礼式と護身 ほか)/3 手裏剣修業(古伝がしめす「一歩三年」の境地/良師の選び方 ほか)/4 手裏剣術に関する手控え(手裏剣は隠し武器ではない/手の内に極意なし ほか)/5 手裏剣よもやま話(手裏剣の有効射程、どのくらい?/手裏剣の携帯本数と携帯方法は? ほか)
2200 円 (税込 / 送料込)

合気道探求 第46号/合気会「合気道探求」編集委員会【1000円以上送料無料】
著者合気会「合気道探求」編集委員会(編集)出版社出版芸術社発売日2013年07月ISBN9784882934523ページ数104Pキーワードあいきどうたんきゆう46 アイキドウタンキユウ46 あいきかい アイキカイ9784882934523
1100 円 (税込 / 送料込)

健康太極拳稽古要諦 楊名時太極拳の秘必用法と太極拳古典文献/楊進/橋逸郎【1000円以上送料無料】
著者楊進(編著) 橋逸郎(編著)出版社ベースボール・マガジン社発売日2011年07月ISBN9784583103822ページ数190Pキーワードけんこうたいきよくけんけいこようていようめいじたい ケンコウタイキヨクケンケイコヨウテイヨウメイジタイ よう すすむ はし いつろう ヨウ ススム ハシ イツロウ9784583103822内容紹介太極拳の古典をやさしく解説した秘伝。健康を求める太極拳にさらに奥深さを追究。“知”の太極拳を知り上達に到る好著。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 楊名時太極拳稽古要諦(気沈丹田/心静用意 ほか)/2 稽古要諦のもとになった要訣と健康太極拳基本五ヶ条(「太極拳術十要」楊澄甫/「太極拳姿勢要求十三項」顧留馨 ほか)/3 指導者十訓/4 古典(陰陽訣/十三總勢説略(太極拳論) ほか)/5 付録・参考要訣
1980 円 (税込 / 送料込)

合気問答 佐川幸義宗範の“神技”に触れた二人が交わす!/塩坂洋一/保江邦夫【1000円以上送料無料】
著者塩坂洋一(著) 保江邦夫(著)出版社BABジャパン発売日2012年12月ISBN9784862207265ページ数273Pキーワードあいきもんどうさがわゆきよしそうはんのかみわざ アイキモンドウサガワユキヨシソウハンノカミワザ しおさか よういち やすえ く シオサカ ヨウイチ ヤスエ ク9784862207265内容紹介日本武術の深奥“合気”への確かなる道標!合気に至る極意論+技術解説まず「体の合気」を深め、「観念の合気」へ進化させる!合気の原理とは、「マザーテレサ効果」に他ならない。一つの境地に向かって、対照的な個性で各々にアプローチしてきた塩坂洋一、保江邦夫両者の“ 化学反応” から真理が解き明かされる!CONTENTS●プロローグプロローグ編1プロローグ編2プロローグ編3●合気あげ往信・保江編1 やはり合気上げから返信・塩坂編1 合気揚げとは何か●大東流一ヶ条往信・保江編2 佐川幸義先生の合気補完術返信・塩坂編2 大東流一ヶ条が教える基本●合気補完術・骨相学往信・保江編3 合気補完術としての技返信・塩坂編3 合気之術と骨相学●脳科学と意識往信・保江編4 合気原典に見る合気返信・塩坂編4 意識と合気●物理学と発想力往信・保江編5 力学技法は合気を再現するか?返信・塩坂編5 合気禅問答●コヨリの合気往信・保江編6 力業ではできない崩し技法返信・塩坂編6 武田惣角先生の合気●体之術理と愛の原理往信・保江編7 愛すれば合気?返信・塩坂編7 合気之術・補考●対談「佐川宗範の教えと我が?合気?探求」※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 合気あげ/第2章 大東流一ヶ条/第3章 合気補完術・骨相学/第4章 脳科学と意識/第5章 物理学と発想力/第6章 コヨリの合気/第7章 体之術理と愛の原理/終章 対談「佐川宗範の教えと我が“合気”探求」
1760 円 (税込 / 送料込)

合気道入門 正確な稽古で基本を極める 英訳版/植芝充央【1000円以上送料無料】
著者植芝充央(著)出版社内外出版社発売日2020年03月ISBN9784862575135ページ数182Pキーワードあいきどうにゆうもんせいかくなけいこできほん アイキドウニユウモンセイカクナケイコデキホン うえしば みつてる ウエシバ ミツテル9784862575135内容紹介This book has a greater number of sequence photographs than other books on aikido techniques previously published. This will help beginners to understand what they need to pay attention in mastering basic movements. It also has many close-up photographs and photographs taken from some different angles, which I hope will make techniques more understandable. It will also be of great help to instructors in charge of beginners and children. The basics explained in this book constitute the fundamentals of aikido techniques. Therefore you have to keep practicing them even after you are promoted to higher ranks. I hope this book will help you to check what you have learned by observing your instructor’s demonstrations at your dojo and thereby improve your skills.※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
1650 円 (税込 / 送料込)

生きること、闘うこと太気拳の教え 体格、環境、年齢を超越し、いまある肉体を最高に活かす/岩間統正【3000円以上送料無料】
著者岩間統正(著)出版社BABジャパン発売日2022年08月ISBN9784814204762ページ数212Pキーワードいきることたたかうことたいきけんのおしえ イキルコトタタカウコトタイキケンノオシエ いわま のりまさ イワマ ノリマサ9784814204762内容紹介あの極真空手にも影響を与えた実戦拳法の最高師範が伝授。太気拳は、攻撃や防御に決まった型がない。無心のうちに絶好の機を捉える根源的な身体と精神を作る。これは人生という闘いにそのまま通じる、至高の実戦哲学だ!素面・素手で打ち合う実戦組手を若手に指導する、ホンモノの達人が武道と人生の極意を伝授!!ネット動画ではわからない極意がある! !CONTENTS第1章 ◎ なぜいま、「太気拳」が注目されているのか第2章 ◎ 太気拳の戦略と技術 ─ 実戦で闘うための要諦・技術以前にある格闘技の「三つの急所」とは・はじめに構えありき・太気拳の攻撃と防御・太気拳のさまざまな「修練の形と効用」第3章 ◎ 人間とは本来弱いものである ─ 心を鍛える第4章 ◎ 瞬間集中力の世界へ ─ 技を磨く第5章 ◎ 杉の苗が大木になるように ─ 体を創る第6章 ◎ 「無知の知」─ 生きるということ※本書は、「生きること、闘うこと 太気拳の教え」(2003年刊行)をもとに、新たに復刊したものです。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 なぜいま、「太気拳」が注目されているのか/第2章 太気拳の戦略と技術-実戦で闘うための要諦 技術編/第3章 人間とは本来弱いものである-心を鍛える/第4章 瞬間集中力の世界へ-技を磨く/第5章 杉の苗が大木になるように-体を創る/第6章 「無知の知」-生きるということ
1540 円 (税込 / 送料別)

“ちょっとした事”で誰でもできる合気のコツ/湯沢吉二【1000円以上送料無料】
著者湯沢吉二(著)出版社BABジャパン発売日2023年01月ISBN9784814205219ページ数169Pキーワードちよつとしたことでだれでもできるあいき チヨツトシタコトデダレデモデキルアイキ ゆざわ よしじ ユザワ ヨシジ9784814205219内容紹介毛糸で合気!?考え方やイメージ力で合気はかかる!掴まれた手で“毛糸を引っ張る”ように引くと、力のある相手でも勝ててしまう不思議!そんな合気の“ちょっとしたコツ”を満載!「上から吊られるように腕を上げる」「掴まれた手首は無視して肘を動かす」「相手の体の貫通した向こう側を押す」ちょっと意識を変えてみると、体の使われ方、力の質、相手との関係性からみな変わり、技がかかるようになる不思議さ!誰でも体感できます!!力に頼らず、どんな大きな相手でも一瞬で投げてしまう達人技“合気”。修得に何年もかかると思われている奥義が、同時に“誰でもできる”という性質も持っていたというこの不思議!達人への一歩を確実に踏み出せる達人技法メソッド誕生!!CONTENTS●第1章 合気とは1 大東流の系譜と技法の特徴2 力が要らない訳3 達人技からの発見4 誰でもできるものに!●第2章 試してみよう合気の世界1 ぶつからない力の実現(肘回し/肘回し突き/幽霊の手/引いてもダメなら伸ばしてみろ)2 貫く先を狙う(腕切り/胸付腕押し/手の平乗せ手の甲押し/手刀親指側切り)3 身体を動かす順序の妙(押さえ込みからの脱出/腕下ろし)4 見えない反応を利用する(腹 横切り/振り上げ正面切り/ハート切り)5 イメージだけで変わる身体(スポンジ払い/長腕上げ/マリオネット)6 イメージだけで変わる関係性(大黒様の袋)7 点で面を崩す(竹串束押し/毛糸抜き)●第3章 合気の要素1 息吹、周天運動、姿勢・伸張反射2 加重刺激連続と“一点のみ”通過3 体重移動4 イメージ5 接触点と目的意識の分離6 虚を作る(だましの技術)7 “受け”は最高の教師●第4章 抜き合気・触れ合気・伝え合気1 抜き合気(押し抜き合気/引き抜き合気)2 触れ合気(平行移動/フライパン返し/ジャンプ/元先/手の甲/変化する触れ合気/伝え触れ合気/ドリル)3 伝え合気(波(上下)/波(左右)/伝え抜き混合合気/ぶっつけ引き/息吸い引き)●第5章 合気技法体得のコツ1 基本技法(犬かき/窓ふき)2 実戦技法(外よけ 両手乗せ崩し)3 段階的に進める技 (手取り~崩し/手取り~全身を使った崩し/皮膚取り)付録 4つの護身術※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 合気とは(大東流の系譜と技法の特徴/力が要らない訳 ほか)/第2章 試してみよう合気の世界(ぶつからない力の実現(肘回し/肘回し突き/幽霊の手/引いてもダメなら伸ばしてみろ)/貫く先を狙う(腕切り/胸付壁押し/手の平乗せ手の甲押し/手刀親指側切り) ほか)/第3章 合気の要素(息吹、周天運動、姿勢・伸張反射/加重刺激連続と“一点のみ”通過 ほか)/第4章 抜き合気・触れ合気・伝え合気を感じてみよう!(抜き合気(押し抜き合気/引き抜き合気)/触れ合気(平行移動/フライパン返し/ジャンプ/元先/手の甲/変化する触れ合気/伝え触れ合気/ドリル) ほか)/第5章 合気技法体得のコツ(基本技法(犬かき/窓ふき)/実戦技法(外よけ 両手乗せ崩し) ほか)
1650 円 (税込 / 送料込)

カラダの速度は思考を超える! 超速の身体発動法/平直行【1000円以上送料無料】
著者平直行(著)出版社BABジャパン発売日2024年07月ISBN9784814206322ページ数264Pキーワードからだのそくどわしこうおこえる カラダノソクドワシコウオコエル たいら なおゆき タイラ ナオユキ9784814206322内容紹介無意識に“スッと動く”これこそが最速!達人レベルに速く動く秘訣を、徹底的に解明!考える間もなく、自然にパンチが出て相手を倒していた。動こうと思う前に、実はカラダは動き始めている!?無意識に“スッと動く”これこそが最速!この動きを再現する方法は?脳が運動指令を出す0.5秒前に、実は体はすでに動き始めていたという事実!何が体を動かしているのか?“ 最速” には、まだ先があった!!シュートボクシング、総合格闘技、太氣拳、柳生心眼流、操体法……さまざまな経験から手に入れた“最速”の極意を紹介します!柳生心眼流「石火の伝」ほか、達人レベルに速く動く秘訣を、徹底的に解明した、革命的な身体運用書です!CONTENTS●序章 體がスッと動く秘密 1 スッと動く 2 景色の見え方 3 見えないものが見えるように●第1章 意識を変える秘訣 1 長寿の理由 2 人は簡単に変わる●第2章 危険な機縁 1 ある日の事件 2 DVD制作 3 プロモーション映像の撮影 4 手技伝全国セミナー●第3章 操体法から学んだ“スッと動く” 1 原始感覚 2 “息食動想環”を繋げる操体法 3 般若身経 4 技のポイントは“気持ち良さ” 5 操体法が教えてくれた“スッと動く”●第4章 太氣拳から学んだ“スッと動く” 1 氣とは? 2 操体法と立禅 3 立禅と骨伝導 4 普通に100歳まで生きられる民族の秘密 5 座る立禅と寝る立禅 6 カラダの意●第5章 柳生心眼流から学んだ“スッと動く” 1 心眼とは? 2 剛身の呼吸 3 剛身の呼吸法に加える多様な動き 4 筋を引くコツ●第6章 読書の勧め 1 前田日明さんに勧められた本 2 武士の読書 3 武士の意外な事実 4 生類憐みの令●第7章 格闘技と武術に共通する上達するコツ 1 鮮やかな勝利の見えないコツ 2 ベルクソンそしてベンジャミン・リベット 3 夢想剣 4 無意識と回数の不思議な関係 5 呼吸を盗む●第8章 カラダに関する新発見 1 繋がっている!? 2 心眼で陰のチカラを動かす 3 “手の内”の作り方と素振り 4 カラダから出て来る秘伝 5 無刀捕りと活人剣※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 體がスッと動く秘密/第1章 意識を変える秘訣/第2章 危険な機縁/第3章 操体法から学んだ“スッと動く”/第4章 太氣拳から学んだ“スッと動く”/第5章 柳生心眼流から学んだ“スッと動く”/第6章 読書の勧め/第7章 格闘技と武術に共通する上達するコツ/第8章 カラダに関する新発見
1760 円 (税込 / 送料込)

反射が生む達人の運動学 武術とスポーツの“誰でもできる”操身術/中島賢人【3000円以上送料無料】
著者中島賢人(著)出版社BABジャパン発売日2022年03月ISBN9784814204557ページ数234Pキーワードはんしやがうむたつじんのうんどうがくぶじゆつ ハンシヤガウムタツジンノウンドウガクブジユツ なかじま けんと ナカジマ ケント9784814204557内容紹介誰も気づけなかった運動システム!カラダが無意識に知っている能力!●爆発的パワーを生む→伸張反射●手が下ろせなくなる→傾斜反応●手が離せなくなる→手掌把握反射●体が傾き続ける→シーソー反応生理学的“ 反射” にはさまざまな種類があり、自分が大きな力や超絶スピードを生むことにも、相手を簡単にコントロールしてしまうことにも利用できる。さまざまな反射が導く、“想像を超えた”運動!無意識下で超絶スピードや力を生み出し、無意識下で相手をコントロールしてしまう“反射”を使えば、達人技が誰でもできる!?CONTENTS●序論 達人技の原理「反射」●第1章 反射入門 1 くしゃみ反射?反射は瞬間的に爆発的パワーを生む 2 せき反射?反射は意識でコントロールできる 3 あくび反射?反射は身体操作で誘発できる 4 排尿反射?反射は一気にあらわれる 5 嚥下反射?反射は途中で止められない 6 嘔吐反射?反射を呼び出す方法はいろいろある 7 武術の極意は反射にあり●第2章 達人技を可能にする反射 1 達人技を可能にする「体性反射」 2 反射のしくみ 3 反射を構成する3つのもの 4 反射の種類 5 伸張反射 6 陽性・陰性支持反応 7 手掌把握反射 8 足底把握反射 9 緊張性頚反射 10 緊張性迷路反射 11 立ち直り反応 12 パラシュート反応 13 傾斜反応 14 シーソー反応 15 反射と運動発達 16 反射と反応●第3章 筋肉のしくみ 1 筋肉はなぜ体を動かせるのか 2 筋肉はなぜ短縮できるのか 3 筋肉はなぜ関節を伸ばせるのか 4 筋肉の走行 5 筋肉は関節を安定化させる 6 骨と筋肉どっちが先か 7 筋肉はなぜ収縮できるのか 8 神経細胞(ニューロン) 9 α運動ニューロン 10 意識的な筋肉の収縮指令はどこから来るのか 11 神経のしくみ 12 先入観を取る●第4章 絶大なる伸張反射 1 伸張反射とは 2 筋肉は伸ばされると縮もうとする 3 伸張反射のしくみ 4 拮抗筋?筋肉はペアで働く 5 発勁の発動をはばむ相互神経支配 6 どうすれば伸張反射が出るのか? 7 伸張反射が出る絶妙な角度 8 伸張反射の感覚を手で感じる●第5章 達人技をつくる筋肉 1 発勁と伸張反射 2 抗重力筋 3 達人の筋肉 4 筋肉の構造と機能●第6章 達人技の実際 1 上腕三頭筋で吹き飛ばす …他※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序論 達人技の原理「反射」/第1章 反射入門/第2章 達人技を可能にする反射/第3章 筋肉のしくみ/第4章 絶大なる伸張反射/第5章 達人技をつくる筋肉/第6章 達人技の実際
1650 円 (税込 / 送料別)

健康太極拳標準教程/楊進/橋逸郎【1000円以上送料無料】
著者楊進(著) 橋逸郎(著)出版社ベースボール・マガジン社発売日2012年04月ISBN9784583104560ページ数254Pキーワードけんこうたいきよくけんひようじゆんきようてい ケンコウタイキヨクケンヒヨウジユンキヨウテイ よう すすむ はし いつろう ヨウ ススム ハシ イツロウ9784583104560内容紹介健康法から介護支援を経て医療の分野にまで対応すべく、温故知新をもってベース技術を問い直した実践テキスト。楊名時師家の基幹技法を再確認し、転倒防止効果、血流・リンパ流の改善、リハビリへの応用も視野に入れ、50余年の伝統に融合させた実用書。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 立禅、スワイショウ/第2章 楊名時八段錦/第3章 楊名時太極拳/第4章 坐功八段錦/第5章 車イス太極拳Any3 TAICHI/第6章 楊名時太極拳稽古要諦
2860 円 (税込 / 送料込)

大東流合気柔術合する合気の道/江夏怜【3000円以上送料無料】
著者江夏怜(著)出版社ブイツーソリューション発売日2020年02月ISBN9784434270987ページ数118Pキーワードだいとうりゆうあいきじゆうじゆつがつするあいきのみ ダイトウリユウアイキジユウジユツガツスルアイキノミ えなつ れい エナツ レイ9784434270987内容紹介合気柔術の技を体系立てて詳しく解説※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次合する合気の道(錦戸無光先生寄稿)/錦戸伝大東流合気柔術/堀川幸道、錦戸無光が伝えた技/理合について/礼法/受け身/呼吸法/基本技/秘伝奥義の技/気の技/合気の技/考察その1 防衛違反脳を防ぐ/考察その2 姿勢反射を妨げる/柔術技法との比較/稽古のヒント
2200 円 (税込 / 送料別)

誰も教えてくれなかった!見取り稽古のコツ あらゆる武道の上達出発点/守屋達一郎【1000円以上送料無料】
著者守屋達一郎(著)出版社BABジャパン発売日2025年01月ISBN9784814206896ページ数218Pキーワードだれもおしえてくれなかつたみとりげいこのこつ ダレモオシエテクレナカツタミトリゲイコノコツ もりや たついちろう モリヤ タツイチロウ9784814206896内容紹介見て学ぶ!何を、どう見る?ものの見方に関する、たくさんのヒント!あらゆる武道、スポーツにも共通して重要視される「見て学ぶ」方法を具体的に伝授!古武術の時代より、ともすれば“一番大事”とすら言われる「見取り稽古」。しかし難しいのが、初心者ほど「どこに注目したらいいかわからない」という点。「力が入っているいないを見極める」「動いていない所にこそ注目する」「居合は前腕外側に張りがないか」「弓構えまでで99.9%決まる」見取り稽古における着目ポイントがわかる!上達に直結する“物の見方”をわかりやすく紹介します!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 見取りとは?(不透明な見取り稽古/ミラーニューロンを体験する ほか)/第2章 体を考える~統一体のススメ(構造体という観点/からだを考える ほか)/第3章 見取りの方針~何をどう見るか?(構造体イメージ間に必要な思想転換/動きの質を洞察する ほか)/第4章 ヒビカンのススメ~日常に見取る(日々、観察に値するものばかり/日常観察のポイント)
1760 円 (税込 / 送料込)

武蔵“無敗”の技法 『五輪書』の原典から読み解く 最重要文書『兵道鏡』『円明三十五ケ条』の解読/赤羽根龍夫【1000円以上送料無料】
著者赤羽根龍夫(著)出版社BABジャパン発売日2019年03月ISBN9784814201839ページ数227Pキーワードむさしむはいのぎほうごりんのしよのげんてん ムサシムハイノギホウゴリンノシヨノゲンテン あかばね たつお アカバネ タツオ9784814201839内容紹介武蔵の技、再現。『五輪書』以前に、すでに武蔵によって書かれていた『兵道鏡』『円明三十五ヶ条』。ここには“勝つ技術”が詳細に書かれていた!『五輪書』を読んでも分からなかった答はここにある!・兵道鏡とは武蔵が20代の頃に書いた、技の具体的・詳細な論述に挑戦した書。・円明三十五ヶ条とは『五輪書』の10年前に書いた“原型”であり、わずか35ヶ条からなる“勝ち方指南”の書。CONTENTS序論 知られざる伝書第一章 円明三十五ヶ条と対敵術理(全条解読)1 総合的身体論 根本的な体の在り方 (1)全身のバランス(第1ヶ条) (2)基本姿勢(第2ヶ条)2 持ち方・立ち方・歩き方 (1)太刀を持つ手(第3ヶ条) (2)足運び(第4ヶ条、第15ヶ条) (3)構えの本質(第8ヶ条) (4)構えの流動性(第32ヶ条)3 いかに相手に立ち向かうか ~目付けと心構え (1)目の遣い方 (第5ヶ条) (2)心の置き所 (第7ヶ条) (3)"読み合う"心理戦(第9ヶ条) (4)情報収集のし方(23ヶ条) (5)敵の評価(第24ヶ条) (6)二重構造の心の操法(第25ヶ条) (7)敵と自分の関係性(第31ヶ条)4 ファースト・コンタクト (1)間合いの考え方(第6ヶ条) (2)3種類の"先"の取り方(第12ヶ条) (3)越すべきライン(第13ヶ条) (4)初撃に対してなすべき事(第16ヶ条)5 刀・身体の扱い方 (1)刀の振り方(第10ヶ条、第11ヶ条、第26ヶ条) (2)身体の運用(第27ヶ条、第28ヶ条、第29ヶ条、第30ヶ条)6 勝ち方 (1)隙と心理(第17ヶ条、第18ヶ条) (2)見えない崩し(第19ヶ条) (3)膠着状態(第20ヶ条) (4)拍子(第21ヶ条) (5)最高の好機(第22ヶ条)7 最極意 (1)太刀・心・身体の分離運用(第14ヶ条) (2)身と心の在り方(第33ヶ条) (3)空(第34ヶ条) (4)期を知る(第35ヶ条)第二章 兵道鏡と実戦(全条解読)1 少年武蔵の決闘と養父・宮本無二2 青年武蔵と吉岡兄弟の決闘 『兵道鏡』第1ヶ条3 吉岡一門との決闘 『兵道鏡』第24ヶ条4 目は敵のどこをみるか 『兵道鏡』第2ヶ条5 太刀の使い方 『兵道鏡』第3~5ヶ条6 武蔵の身体論 『兵道鏡』第6ヶ条7 太刀の形 『兵道鏡』第7~13ヶ条8 武蔵の戦い方 『兵道鏡』第14~28ヶ条第三章 武蔵の本当の強さとは?1 巌流島の決闘2 巌流島以降の他流試合 (1)東軍流 三宅軍兵衛との戦い (2)神道夢想流 夢想権之助との戦い (3)宝蔵院流槍術 高田又兵衛との戦い (4)武蔵以降の時代 (5)千葉周作の時代、到来 (6)二刀流 牟田文之助3 常識を超えて付録 柳生本「円明三十五ヶ条の内」(春風館所蔵)勢法・再現技法索引※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 円明三十五ヶ条と対敵術理(全条解読)(総合的身体論-根本的な体の在り方/持ち方・立ち方・歩き方/いかに相手に立ち向かうか-目付けと心構え ほか)/第2章 兵道鏡と実戦(全条解読)(少年武蔵の決闘と養父・宮本無二/青年武蔵と吉岡兄弟の決闘-『兵道鏡』第1ヶ条/吉岡一門との決闘-『兵道鏡』第24ヶ条 ほか)/第3章 武蔵の本当の強さとは?(巌流島の決闘/巌流島以降の他流試合/常識を超えて)/付録 柳生本「円明三十五ヶ条の内」(春風館所蔵)
1540 円 (税込 / 送料込)

天才・伊藤昇の「胴体力」 伊藤式胴体トレーニング入門/月刊『秘伝』編集部【1000円以上送料無料】
著者月刊『秘伝』編集部(編集)出版社BABジャパン発売日2021年08月ISBN9784814204083ページ数235Pキーワードてんさいいとうのぼるのどうたいりよくてんさいいとう テンサイイトウノボルノドウタイリヨクテンサイイトウ び-え-び-/じやぱん ビ-エ-ビ-/ジヤパン9784814204083内容紹介〈伸ばす・縮める〉〈丸める・反る〉〈捻る〉三つの胴体の動きが身体に飛躍的な変革を起こす!稀代の武道家が創出した究極メソッドに武道家、アスリート、ダンサーなど体を動かすプロが注目!無理・無駄のない身体運用で「動きの質」が達人の域に!!一般人でも明らかに変わる身体機能向上メソッドで、繊細かつスピード、パワーが増大!!身体に無理がないから、子どもから高齢者まで使える!すべての身体機能の底上げがこの三つの動きに集約される。〈伸ばす・縮める〉骨盤から足へ伝わる力が明確になり、敏捷性がアップする。〈丸める・反る〉足の動きをコントロールし、しなやかな全体の動きを高める。〈捻る〉人体それ自体が発揮する最大のパワーを生み出す元となる。第11刷発行のロングセラー書籍をハンディ版に再編集!CONTENTS本書について新装改訂版によせて●第1章 伊藤師が語る 伊藤式胴体トレーニング「胴体力」とは 身体のピークを60代とする三つの動き 三つの動きから身体の細分化へ 胴体への着眼のきっかけ 國井師範の方の細分化 無理のない身体運用への目覚め 技ではなく「動き」に目を向ける 【股関節の捉え】 ・胴体力が引き出す自在な動き ・横座りを基点とした三つの動きの連環●第2章 伊藤式胴体トレーニング 「胴体力」の全体系 達人の動きを解く「胴体力」 胴体力メソッドの基盤「三つの動き」と「細分化」 より洗練するための「仙骨」「胸骨」の意識 イメージを部分に固定しない 秘伝・秘訣となる上位の意識 胴体を見切るための深部の目覚め ・胴体力で身体をコントロール その1 ・胴体力で身体をコントロール その2●第3章 「胴体力」への招待??体の変化を体感せよ 理想のトレーニング法 胴体への意識の芽生え 自分の身体を知ろう ・骨盤を修正する「お尻歩き」 ・三つの動きで開脚がしやすくなる体操 ・伸ばす・縮めるを加えて捻れをよくする体操 ・胴体の三つの動きで前屈をよくできるようにする体操 ・両手をつないで輪をくぐる ・体側を伸ばす ・背中合わせで立ち上がる ・肋骨と骨盤の引き離し ・飛龍会名物 膝地獄●第4章 〈伸ばす・縮める〉〈丸める・反る〉〈捻る〉 三つの動きがもたらす身体の可能性を探る 「なぜ?」から目をそむければ達人への道は閉ざされる 単純さのなかに潜む奥妙 胴体の三つの動き ・胴体の三つの動き 【伸ばす・縮める】 ・〈伸ばす・縮める〉両脚開脚で上体を倒す ・〈伸ばす・縮める〉片足開脚→脚を掴む→仰向け ・〈伸ばす・縮める〉力まずに力ゼロで起き上がる 【対人動作としての展開】 ・〈伸ばす・縮める〉寝ている状態から素早く対応する ・〈伸ばす・縮める〉寝技の攻防への展開 ・〈伸ばす・縮める〉抱き締めに対する展開 …他※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 伊藤師が語る-伊藤式胴体トレーニング「胴体力」とは/第2章 伊藤式胴体トレーニング「胴体力」の全体系/第3章 「胴体力」への招待-身体の変化を体感せよ/第4章 “伸ばす・縮める”“丸める・反る”“捻る”三つの動きがもたらす身体の可能性を探る/第5章 肩の細分化と骨盤の細分化/第6章 股関節の捉えと中心軸の意識/第7章 胸骨・仙骨・内転筋・橈骨の意識 高次の意識への考察/第8章 伊藤昇物語
1760 円 (税込 / 送料込)

教本平安立ち方/初段/二段/三段/四段/五段/山田治義【1000円以上送料無料】
著者山田治義(著)出版社山田派糸東流修交会義心舘発売日2012年10月ISBN9784895143936ページ数84Pキーワードきようほんへいあんたちかたしよだんにだんさんだんよ キヨウホンヘイアンタチカタシヨダンニダンサンダンヨ やまだ はるよし ヤマダ ハルヨシ9784895143936
1650 円 (税込 / 送料込)

功夫の練り方 強さの正体 勁は力ではない!/遠藤靖彦【1000円以上送料無料】
著者遠藤靖彦(著)出版社BABジャパン発売日2023年12月ISBN9784814205851ページ数169Pキーワードくんふーのねりかたつよさのしようたいけい クンフーノネリカタツヨサノシヨウタイケイ えんどう せいげん エンドウ セイゲン9784814205851内容紹介“功夫を得た”男が明かす、柔らかいものの戦い方。筋力、技術を超越する、中国武術特有の強さ「功夫」の正体と体得法!「勁は、力ではない。」一般常識、先入観にとらわれているうちは理解も体得もできない、太極拳の不可思議な強さを明らかにする決定版!中国武術の強さの象徴「功夫」。それは長年の積み重ね、練り培われる強さ。だから、揺るぎなく、とてつもなく強い。「功夫がある」……真の意味で戦える強さを持つ者を中国武術ではこのように表現するが、果たしてこの「功夫」とは何なのか?どうすればそれが得られるのか?確かな実感とともに「功夫」を得た数少ない武術家である著者が説く、今まで明かされることのなかった“ 功夫の正体” とその練り方!CONTENTS●第1章 勁を得る1 絶対必要な“考え方革命”2 「勁」は「力」ではない!?3 「放鬆」なくば「勁」もなし4 「勁」の始動「放長」5 「勁」は勝手に加速する6 形にこだわりがちな日本人●第2章 百錬成剛・錬柔成剛1 “練っていく”とどうなっていく?2 “練られた身体”ゆえの戦い方3 練るほどに起こる身体の変化4 “筋”について5 生まれ育つ“つながり”6 つながりの要“丹田”7 功夫を得るプロセス8 気血9 内気と練丹田10 “丹田”は意識すべき?11 内気と勁の違い12 “練る”ための身体の使い方13 身体強度を生み出すもの14 気と血液15 太極拳が目指す動き16 “意”で身体を動かす事の優越性17 小さくなっていく動き18 修練における“イメージ”●第3章 なぜ功夫か? 功夫は何を為すものか?1 意・筋・勁・内気2 “意”と“思考”~その優越性と難しさ3 なぜ“功夫”なのか?4 功夫のための苦練と養生●第4章 功夫体得のための終章放鬆放長勁の運用太極拳の戦い方※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 勁を得る(絶対必要な“考え方革命”/「勁」は「力」ではない!? ほか)/第2章 百錬成剛・錬柔成剛(“練っていく”とどうなっていく?/“練られた身体”ゆえの戦い方 ほか)/第3章 なぜ功夫か?功夫は何を為すものか?(意・筋・勁・内気/“意”と“思考”-その優越性と難しさ/なぜ“功夫”なのか?/功夫のための苦練と養生)/第4章 功夫体得のための終章(放鬆/放長/頸の運用/太極拳の戦い方)
1540 円 (税込 / 送料込)

たたき上げ 若の里自伝/西岩忍【3000円以上送料無料】
著者西岩忍(著)出版社大空出版発売日2016年05月ISBN9784903175652ページ数223Pキーワードたたきあげわかのさとじでん タタキアゲワカノサトジデン にしいわ しのぶ ニシイワ シノブ9784903175652目次第1章 相撲との出会い、そして旅立ち/第2章 稽古漬けの青春/第3章 大関取りへの道は険しく/第4章 引退の花道に、こらえきれず涙/第5章 たたき上げの誇り
1320 円 (税込 / 送料別)

猪木戦記 超マニアックな視点でたどるアントニオ猪木物語 第3巻/流智美【1000円以上送料無料】
著者流智美(著)出版社ベースボール・マガジン社発売日2023年10月ISBN9784583116457キーワードいのきせんき3 イノキセンキ3 ながれ ともみ ナガレ トモミ9784583116457内容紹介かゆい所に手が届く猪木ヒストリーの決定版!日本プロレス時代から新日本プロレス時代まで、不世出のプロレスラー・アントニオ猪木の戦い、一挙一動を超マニアックな視点で詳しく追う。プロレス史研究の第一人者である筆者が猪木について書き下ろす渾身の書。全3巻。第3巻には、モンスターマンと異種格闘技戦史上に残る死闘を繰り広げた1977年(昭和52年)から、80年代の新日本ブームを経て、政界進出を果たした1989年(平成元年)までを掲載。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1977年(昭和52年)-猪木が即答で選んだ「我が心の名勝負・モンスターマン戦」/1978年(昭和53年)-バックランドと世代闘争、地獄のヨーロッパ初遠征/1979年(昭和54年)-プロレスラーとして絶頂を極めた「栄光の1970年代」に幕/1980年(昭和55年)-波乱万丈の猪木にとっては珍しい「凪」の1年/1981年(昭和56年)-輝けるNWF王者時代の終焉~猪木の転換点/1982年(昭和57年)-病気・ケガとの戦い…ささやかれ始めた「猪木限界説」/1983年(昭和58年)-失神、タイガー引退、クーデター…ブームの頂点から一転、スキャンダルまみれに/1984年(昭和59年)-名勝負、暴動事件、選手大量離脱事件…さまざまな猪木らしさを発揮!?/1985年(昭和60年)-ブロディの出現で、衰えかけた闘魂が蘇生!/1986年(昭和61年)-UWFと丁々発止の駆け引きを繰り広げる/1987年(昭和62年)-暴動に始まり暴動に終わる。スキャンダルに明け暮れた1年/1988年(昭和63年)-藤波と生涯最後の60分フルタイム戦!ソ連をプロレスに引き込むことに成功/1989年(昭和64年・平成元年)-ソ連、東京ドーム、国会議員…誰も足を踏み入れたことがない新天地を目指す
1870 円 (税込 / 送料込)
![【中古】 正道 41 / 正道会館 / 東邦出版 [大型本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/comicset/cabinet/no_image.jpg?_ex=128x128)
【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 正道 41 / 正道会館 / 東邦出版 [大型本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
著者:正道会館出版社:東邦出版サイズ:大型本ISBN-10:4809407268ISBN-13:9784809407260■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。
865 円 (税込 / 送料別)

最高峰の陳式太極拳 56式競技套路とその対人用法を極める!/黄康輝/堀米昭義【3000円以上送料無料】
著者黄康輝(著) 堀米昭義(訳)出版社BABジャパン発売日2022年04月ISBN9784814204472ページ数227Pキーワードさいこうほうのちんしきたいきよくけんごじゆうろくし サイコウホウノチンシキタイキヨクケンゴジユウロクシ おう こうき ほりごめ あきよ オウ コウキ ホリゴメ アキヨ9784814204472内容紹介今、中国で武術界を牽引する北京体育大学教授が教える!競技で勝てる!中国武術の秘伝!中国でも最高レベルの要点を伝授!56式競技套路(とうろ)とその対人用法を極める!太極拳の源流であり、時に力強く、時に優美な動作風格を備える陳式太極拳。1987年に元国家体育委員会中国武術協会で編纂された56式競技套路をわかりやすく解説した一冊です。CONTENTS●第1章 陳式太極拳 発展の概要陳式太極拳の起源と形成要因陳式太極拳の発展の歴史陳式太極拳の発展の現状●第2章 陳式太極拳の秘伝功法技術身型(しん けい)の要求身法(しん ぽう)の要求陳式太極拳の纏法(てん ほう)に対する要求●第3章 陳式太極拳の基本形態三節(肩、肘、手)の規則手型手法歩型歩法●第4章 陳式太極拳56式競技套路陳式太極拳競技套路紹介陳式太極拳競技套路 動作名称一覧陳式太極拳競技56式套路訓練○第一段1.起勢2.右金剛搗碓3.攬扎衣4.右六封四閉5.左単鞭6.搬?捶7.護心捶8.白鶴亮翅9.斜行拗歩10.提収11.前?12.右掩手ホン(肱)捶13.披身捶14.背折靠15.青龍出水16.斬手17.翻花舞袖18.海底翻花19.左掩手ホン(肱)捶20.左六封四閉21.右単鞭○第二段22.雲手(右向き)23.雲手(左向き)24.高探馬25.右連珠炮26.左連珠炮27.閃通背○第三段28.指襠捶29.白猿献果30.双推手31.中盤32.前招33.後招34.右野馬分?35.左野馬分?36.擺蓮跌叉37.左右金鶏独立○第四段38.倒巻肱39.退歩圧肘40.擦脚41.?一根42.海底翻花43.撃地捶44.翻身二起45.双震脚46.?脚47.玉女穿梭48.順鸞肘49.裹鞭炮50.雀地龍51.上歩七星52.退歩跨虎53.転身擺蓮54.当頭炮55.左金剛搗碓56.収勢●第5章 56式競技套路の攻防法陳式太極拳競技套路の攻防法を身につける攻防法の動作解説※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 陳式太極拳発展の概要(陳式太極拳の起源と形成要因/陳式太極拳の発展の歴史 ほか)/第2章 陳式太極拳の秘伝功法技術(身型の要求/身法の要求 ほか)/第3章 陳式太極拳の基本形態(三節(肩、肘、手)の規則/手型 ほか)/第4章 陳式太極拳56式競技套路(陳式太極拳競技套路紹介/陳式太極拳競技套路動作名称一覧 ほか)/第5章 56式競技套路の攻防法(陳式太極拳競技套路の攻防法を身につける/攻防法の動作解説)
1980 円 (税込 / 送料別)

大相撲力士名鑑 令和7年版/亰須利敏/水野尚文【1000円以上送料無料】
著者亰須利敏(編著) 水野尚文(編著)出版社共同通信社発売日2024年12月ISBN9784764107472ページ数389Pキーワードおおずもうりきしめいかん2025 オオズモウリキシメイカン2025 きようす としはる みずの な キヨウス トシハル ミズノ ナ9784764107472内容紹介"大相撲の殿堂「国技館」が開場した明治42年6月場所から令和6年11月場所までの116年間に活躍した幕内全力士のプロフィル・最高位・優勝回数・三賞受賞回数・成績などを写真付きで完全収録。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次大相撲歴代幕内全力士名鑑 明治編/大相撲歴代幕内全力士名鑑 大正編/大相撲歴代幕内全力士名鑑 昭和(戦前)編/大相撲歴代幕内全力士名鑑 昭和(戦後)編/大相撲歴代幕内全力士名鑑 平成編/大相撲歴代幕内全力士名鑑 令和編/資料編
3300 円 (税込 / 送料込)

中国武術秘訣 太極拳・君子の武道/清水豊【3000円以上送料無料】
著者清水豊(著)出版社ビイング・ネット・プレス発売日2015年10月ISBN9784908055096ページ数239Pキーワードちゆうごくぶじゆつひけつたいきよくけんくんしのぶど チユウゴクブジユツヒケツタイキヨクケンクンシノブド しみず ゆたか シミズ ユタカ9784908055096内容紹介心身のバランスを保ち、大宇宙や内的世界との調和をめざす。「初伝」=肉体鍛錬の秘訣「中伝」=攻防の秘訣 「奥伝」=精神を養う秘訣おびただしい数の中国武術古典の中、明代・清代の書から選んだ重要な秘訣56則を読み解く、修練のための秘訣集。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 初伝篇(中段は構えの王である/徒手で武器を使う/術と共に法を練る ほか)/第2章 中伝篇(入身は危険を恐れてはならない/正しい身法によって心や手足も正しく使えるようになる/心が鎮まらなければ、自在に技を使うことはできない ほか)/第3章 奥伝篇(技の本質を知らなければならない/技の名にとらわれ過ぎてはならない/円滑なる四肢の動きから強さが得られる ほか)
2640 円 (税込 / 送料別)

完全解明!合気の起源 高次元空間の物理が教える究極の武術原理/保江邦夫【1000円以上送料無料】
著者保江邦夫(著)出版社BABジャパン発売日2023年12月ISBN9784814205837ページ数224Pキーワードかんぜんかいめいあいきのきげんこうじげんくうかん カンゼンカイメイアイキノキゲンコウジゲンクウカン やすえ くにお ヤスエ クニオ9784814205837内容紹介“次元流合気”の開眼-。人間の本質との繋がりを操る!地球上で唯一、人間だけが二足直立できるのは、3次元を超える高次元にその本質があるからだった。相手を高次元から遮断すれば簡単に転がせ、相手と高次元で融合すれば対立関係がなくなる!自らの「奥の手」で、相手の「奥の身」に作用させる!相手が木偶の坊のように倒れる、実演写真も多数!世界的に有名な理論物理学者が、武術の神秘「合気」を遂に解明!CONTENTS●合気遍歴--前書きに代えて●第1部 次元流合気【開眼編】1.空間の物理学2.佐川道場先輩の教え3.女性超能力者の教え4.ピラミッド次元転移5.次元転移の威力6.超能力者の教え7.ヤオイズムの教え8.二足直立の不思議9.高速運転中の奇跡10.高次元遮断という逆理11.次元流合気開眼●第2部 次元流合気【実践編】1.奥の手2.空間圧力3.手刀斬り合気4.視線斬り合気5.抜き手合気6.目打ち合気7.指差し合気8.祓い合気9.突き抜き合気10.次元融合と愛魂11.ハトホルの秘儀と愛●合気から愛魂へ--後書きに代えて※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 次元流合気 開眼編(空間の物理学/佐川道場先輩の教え/女性超能力者の教え/ピラミッド次元転移/次元転移の威力/超能力者の教え/ヤオイズムの教え/二足直立の不思議/高速運転中の奇跡/高次元遮断という逆理/次元流合気開眼)/第2部 次元流合気 実践編(奥の手/空間圧力/手刀斬り合気/視線斬り合気/抜き手合気/目打ち合気/指差し合気/祓い合気/突き抜き合気/次元融合と愛魂/ハトホルの秘儀と愛)
1650 円 (税込 / 送料込)

知れば知るほどお相撲ことば こどもたちと楽しむ/『おすもうさん』編集部/大山進/神永曉【1000円以上送料無料】
著者『おすもうさん』編集部(編著) 大山進(監修) 神永曉(監修)出版社ベースボール・マガジン社発売日2020年05月ISBN9784583112848ページ数127Pキーワードしればしるほどおすもうことばこどもたちとたのしむ シレバシルホドオスモウコトバコドモタチトタノシム ここん おおやま すすむ かみ ココン オオヤマ ススム カミ9784583112848内容紹介相撲にまつわる日常でも使えることばがまるわかり!いなす、うっちゃる、待ったなし、仕切り直し……。これってみんな相撲が語源だった!現在、私たちが日常で使っている言葉には相撲から生まれた言葉がたくさんあります。この本では、そんな相撲に由来する言葉を中心に、相撲界だけで使われる専門用語や俗語も含めて、楽しいイラストとともに紹介。知れば知るほどおもしろい相撲の世界を言葉の窓からのぞいてみましょう。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 お相撲が語源のことば(合い口/揚げ足を取る/勇み足 ほか)/第2章 お相撲の隠しことば(お金にまつわる隠しことば/ごはんにまつわる隠しことば/勝負にまつわる隠しことば ほか)/第3章 行司・呼出し・床山のことば(行司のことば/呼出しのことば/床山のことば)
1760 円 (税込 / 送料込)

本当に強くなる“一人稽古” 武道の「型」が秘めた“体内感覚養成法”/中野由哲【1000円以上送料無料】
著者中野由哲(著)出版社BABジャパン発売日2020年02月ISBN9784814202638ページ数187Pキーワードほんとうにつよくなるひとりげいこぶどう ホントウニツヨクナルヒトリゲイコブドウ なかの よしのり ナカノ ヨシノリ9784814202638内容紹介ジャンル問わず!達人たちはみな、“型稽古”で達人になっている!“実戦的でない”、“形骸的”なんてとんでもない!ジャンル問わず、武術に普遍的に存在する、「一人稽古で本当に強くなるシステム」をご紹介!どんな武術・スポーツにも応用可能!野球でもテニスでも剣道でも、決まった形の素振りを繰り返すのには理由がある!このしくみがわかれば、あなたは“一人”で強くなれる!CONTENTS序 章 “一人稽古”なしに強くなった者はいない! 1 型稽古で“実戦力”? 2 野球も“型稽古”!? 3 “一人稽古”なしに強くなった者はいない!第1章 外形と内形 1 “外”から“内”へ 2 サンチンの“外形” 3 “器”を作り、その中を練る第2章 立ち方と姿勢 1 “自然体”で立つとは? 2 型で学ぶ“自然体” 3 姿勢の“中身”第3章 威力を出すための体の使い方 1 突きの威力を上げるには? 2 エネルギーの集約ポイント 3 力を生む、真のリラックス 4 矛盾する力第4章 防御の内実“添わす”という極意 1 “どう受けるか”という問題 2 “添わす”はどうすれば体得できるのか? 3 “添わす”の内形第5章 相手と繋がる合気技 “クラッチング”からできること 1 型で合気が修得できる? 2 “突かれる”でなく“突かせる” 3 “クラッチング感覚”の養成 4 一人で養う“クラッチング感覚” 5 “クラッチング”の共通形態第6章 蹴らない歩法 1 “抜き”の歩法 2 相手が崩れる足さばき 3 術を可能とする歩法第7章 “心”の扱い方 1 「内形」醸成に不可欠な心・意識 2 “心”で組むサンチン 3 「受け」と「受け入れる」 4 型修練は“引き算”の階段 5 感性を大切にする稽古 6 “割稽古”のススメ 6 心と体をつなげるということ※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 “一人稽古”なしに強くなった者はいない!/第1章 外形と内形/第2章 立ち方と姿勢/第3章 威力を出すための体の使い方/第4章 防御の内実-“添わす”という極意/第5章 相手と繋がる合気技-“クラッチング”からできること/第6章 蹴らない歩法/第7章 “心”の扱い方
1540 円 (税込 / 送料込)

土佐英信流居合/福留麒六/・演武宮本知次【3000円以上送料無料】
著者福留麒六(著) ・演武宮本知次(監修)出版社日貿出版社発売日2016年02月ISBN9784817060136ページ数271Pキーワードとさえいしんりゆういあい トサエイシンリユウイアイ ふくとめ きろく みやもと と フクトメ キロク ミヤモト ト9784817060136内容紹介林崎重信から長谷川英信へ、代を継がれ今日も数多くの修行者を擁する長谷川英信流居合。その源でありながら、長く土佐(高知)以外では伝えられなかった土佐居合の貴重な入門書が遂に登場! 居合道愛好家はもちろん、武術愛好家必携の一著。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 正座之部-通称大森流(袴さばき・正座/礼式(神前の礼・刀礼・帯刀) ほか)/第2章 立膝之部(立膝から奥居合へ/長谷川流血振い、納刀 ほか)/第3章 奥居合 立膝之部(霞/脛囲 ほか)/第4章 奥居合 立業之部(足法居合腰/血振い、納刀 ほか)/第5章 組太刀(出合/拳取 ほか)
4950 円 (税込 / 送料込)

武術に学ぶ体軸と姿勢 あらゆるパフォーマンスが劇的に上がる!【3000円以上送料無料】
出版社BABジャパン発売日2024年06月ISBN9784814206216ページ数191Pキーワードぶじゆつにまなぶたいじくとしせいあらゆる ブジユツニマナブタイジクトシセイアラユル9784814206216内容紹介伝統が磨き抜いた身体感覚で異次元の「動き」ができる!古来より武術では何よりも整った姿勢を重視し、体軸を使いこなすことで、達人的な能力を生み出してきた。スポーツ、ダンス等はもちろん、快適な日常生活を送るための極意を伝授する。・クイック体軸調整法 イス軸法(西山創)・「 軸」を使いこなすコツ(日野晃) …etc.、「体軸」の作り方と使い方・秀徹 一撃必殺を生む身体(藤原将志)・和の伝統“ ナンバ” の姿勢(ウィリアム・リード) …etc.、「姿勢」が生む驚異のチカラ武術界で大注目の達人・名人が多数登場!!一般的な運動理論を超越する武術的アプローチを公開!!CONTENTS●第1部 「体軸」の養成と活用・PART1 天と地をつなぐ“第三の脚”河野 智聖 やまと武芸・心道・PART2 クイック体軸調整法 イス軸法・PART3 イス軸法で“中心に合った”状態を作り出す西山 創 「イス軸法」開発者・PART4 「体軸」は“できる”高橋 佳三 びわこ成蹊スポーツ大学教授・PART5 体軸筋と軸意識高橋 龍三 体軸コンディショニングスクール校長・PART6 「軸」を使いこなすコツ日野 晃 日野武道研究所●第2部 「姿勢」が生む驚異のチカラ・PART1 ナチュラルな体とニュートラルな心中村 尚人 理学療法士・ヨガインストラクター・PART2 鍵は後ろ足の膝にあり安藤 毎夫 合気道龍 代表・PART3 秀徹 “伸ばして”使う!一撃必殺を生む身体藤原 将志 秀徹・PART4 イメージする力が生み出す“柔軟な強さ”広沢 成山 豊和会道場長・PART5 日本古来の“勢い”の“姿”ウィリアム・リード 山梨学院大学教授 ナンバ術協会特別師範 書道十段・合氣道八段※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 体軸 「体軸」の養成と活用(天と地をつなぐ“第三の脚”/クイック体軸調整法 イス軸法/イス軸法で“中心に合った”状態を作り出す/「体軸」は“できる”/体軸筋と軸意識 ほか)/第2部 姿勢 「姿勢」が生む驚異のチカラ(ナチュラルな体とニュートラルな心/鍵は後ろ足の膝にあり/秀徹“伸ばして”使う!一撃必殺を生む身体/イメージする力が生み出す“柔軟な強さ”/日本古来の“勢い”の“姿”)
1650 円 (税込 / 送料別)