「ライフスタイル > その他」の商品をご紹介します。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】マウントを取らずにはいられない人 (PHP新書) [ 片田 珠美 ]
PHP新書 片田 珠美 PHP研究所マウントヲトラズニハイラレナイヒト カタダ タマミ 発行年月:2025年05月19日 予約締切日:2025年05月18日 ページ数:200p サイズ:新書 ISBN:9784569859293 片田珠美(カタダタマミ) 精神科医。広島県生まれ。大阪大学医学部卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。京都大学博士(人間・環境学)。フランス政府給費留学生としてパリ第8大学精神分析学部でラカン派の精神分析を学ぶ。DEA(専門研究課程修了証書)取得。2003年度~2016年度、京都大学非常勤講師。臨床経験にもとづいて、犯罪心理や心の病の構造を分析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章(マウントとは何か/マウントを取る人に対処するポイント)/第一章 職場におけるマウント(否定マウント/過去の栄光マウント ほか)/第二章 家庭におけるマウント(食わせてやっているマウント/ダメ出しマウント ほか)/第三章 自分自身を変える(自分もマウントを取りたくなったら/羨望や嫉妬とどう向き合うか ほか) 部下が何を言っても否定する上司、学歴を自慢し仕事をえり好みする人、理路整然と自分の意見をまくし立てる人…。なぜ、他人を自分より下位に置きたいという欲望が強い人がいるのか。理由の一つは、「認められたいのに、認めてもらえない」ことへの不満と怒りである。本書では経験豊かな精神科医が、「幻想的願望充足」などマウントを取る人の心理を解説し、対処法を助言する。 本 人文・思想・社会 社会 社会学 新書 美容・暮らし・健康・料理
1100 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】子どもが心配 人として大事な三つの力 (PHP新書) [ 養老 孟司 ]
人として大事な三つの力 PHP新書 養老 孟司 PHP研究所コドモガシンパイ ヨウロウ タケシ 発行年月:2022年02月17日 予約締切日:2022年02月16日 ページ数:216p サイズ:新書 ISBN:9784569851396 養老孟司(ヨウロウタケシ) 1937年、鎌倉市生まれ。東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。95年、東京大学医学部教授を退官し、同大学名誉教授に。89年、『からだの見方』(筑摩書房)でサントリー学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「ケーキが切れない子ども」を変える教育とは(宮口幸治×養老孟司)(本当に困っている子どもは病院に来ない/ケーキを三等分できない子どもたち ほか)/第2章 日常の幸せを子どもに与えよ(高橋孝雄×養老孟司)(違和感にいち早く気づくことが仕事/親には、本能的に「子どもの心を読み取る力」が備わっている ほか)/第3章 子どもの脳についてわかったこと(小泉英明×養老孟司)(まことしやかな「神経神話」/子どものころから「測る」ことが好き ほか)/第4章 自分の頭で考える人を育てるー自由学園の教育(高橋和也×養老孟司)(自由学園での講演で話したこと/外面的な成功ではなく、人間としての成長を願う学園 ほか) 「子どもは本来『自然』に近い存在である」と考える解剖学者が、都市化が進んだ現代の子どもが幸せになる教育について、四人の識者と真摯に語り合う。医療少年院で非行少年の認知能力の低さに愕然とし、子どもの認知能力の向上に努めてきた宮口幸治氏。インターネットで「正しい育児法」を追いかける親を心配する、小児科医の高橋孝雄氏。国産初の超電導MRIを開発し、子どもの脳の大規模研究を行なってきた小泉英明氏。生徒が自分で野菜を育て、机や椅子も作る学校、自由学園の高橋和也氏。子どもと本気で向き合ってきた経験から紡ぎ出される教育論。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 新書 美容・暮らし・健康・料理
1100 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】「叱れば人は育つ」は幻想 (PHP新書) [ 村中 直人 ]
PHP新書 村中 直人 PHP研究所シカレバヒトハソダツハゲンソウ ムラナカ ナオト 発行年月:2024年07月17日 予約締切日:2024年07月16日 ページ数:224p サイズ:新書 ISBN:9784569853826 村中直人(ムラナカナオト) 1977年、大阪生まれ。臨床心理士・公認心理師。一般社団法人子ども・青少年育成支援協会代表理事。Neurodiversity at Work株式会社代表取締役。公的機関での心理相談員やスクールカウンセラーなど主に教育分野での勤務ののち、子どもたちが学び方を学ぶための学習支援事業「あすはな先生」の立ち上げと運営に携わり、発達障害、聴覚障害、不登校など特別なニーズのある子どもたちと保護者の支援を行う。現在は人の神経学的な多様性(ニューロダイバーシティ)に着目し、脳・神経由来の異文化相互理解の促進、および働き方、学び方の多様性が尊重される社会の実現を目指して活動。「発達障害サポーター’sスクール」での支援者育成に力を入れているほか、企業向けに日本型ニューロダイバーシティの実践サポートを積極的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「叱る」ことへの幻想(叱らずにはいられない大人と叱られつづける子ども/ニューロダイバーシティとの出会い ほか)/第2章 教育現場に潜む「叱る」への過信ー工藤勇一×村中直人(子どもの主体的、自律的なやる気を引き出す教育/「最上位目的」は何か ほか)/第3章 「叱る」と「フィードバック」の違いとは?ー中原淳×村中直人(「叱る」ことの快感、中毒性/誰でも「叱る」ループにハマる可能性はある ほか)/第4章 「理不尽な叱責に耐える指導」に潜む罠ー大山加奈×村中直人(スポーツに必要な「厳しさ」とは何なのか/怒る指導の弊害 ほか)/第5章 僕が「『叱る』をやめる」と決めた理由ー佐渡島庸平×村中直人(「『叱る』をやめる」と決めた理由/「成長につながる我慢」と「ストレスになるだけの我慢」 ほか) 学校、部活、職場、家庭…あらゆる場所で行われてきた「叱る」という行為。しかし著者は、脳・神経科学などの知見から、叱ることには「効果がない」と語る。ではなぜ、叱ることはなくならないのか?各界の識者と著者が議論した先に見えてきたのは、「叱れば人は育つ」という“幻想”に振り回される人々の姿だったー。「叱る」という行為のあり方を、問い直す一冊。 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般 新書 美容・暮らし・健康・料理
1243 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】子育てを変えれば脳が変わる こうすれば脳は健康に発達する (PHP新書) [ 成田 奈緒子 ]
こうすれば脳は健康に発達する PHP新書 成田 奈緒子 PHP研究所コソダテヲカエレバノウガカワル ナリタ ナオコ 発行年月:2024年01月17日 予約締切日:2024年01月16日 ページ数:176p サイズ:新書 ISBN:9784569856179 成田奈緒子(ナリタナオコ) 小児科医・医学博士・公認心理師。子育て支援事業「子育て科学アクシス」代表。文教大学教育学部教授。1987年に神戸大学医学部を卒業後、米国ワシントン大学医学部や筑波大学基礎医学系で分子生物学・発生学・解剖学・脳科学の研究を行う。臨床医、研究者としての活動も続けながら、医療、心理、教育、福祉を融合した新しい子育て理論を展開している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 なぜ「子育て=脳育て」と言えるのか?(世の「育児本」が分かりづらい理由/脳には3つの種類があるー「からだの脳」「おりこうさんの脳」「こころの脳」 ほか)/第1章 「からだの脳」の育て方(からだの脳とは、生きるための脳/5歳までは、11時間以上の睡眠が必要 ほか)/第2章 「おりこうさんの脳」の育て方(おりこうさんの脳は、勉強させても育たない/子供の役割をつくり、自己肯定感を上げる ほか)/第3章 「こころの脳」の育て方(こころの脳は、幸福に生きるための脳/幼いころから、前頭葉を鍛える働きかけを ほか)/第4章 脳育ては何歳からでも挽回できる!(「脳育て」は何歳からでもやり直せる/反抗期は「先輩モード」で対応する ほか) 子どもの脳の発達を長年研究してきた著者は、今「健康な発達を阻害する子育て」が増えていると警告する。幼い頃からたくさん習い事をさせる、親が帰宅する深夜まで寝かせない…。しかし、子どもを健康に育てるために必要なことはただ一つ、「脳が育つ順番に沿った子育て」だと語る。本書ではそんな「脳育て」の方法を丁寧に解説。読めばたちまち、子育てがラクになる! 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 人文・思想・社会 教育・福祉 社会教育 新書 美容・暮らし・健康・料理
1100 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】考察する若者たち (PHP新書) [ 三宅 香帆 ]
PHP新書 三宅 香帆 PHP研究所コウサツスルワカモノタチ ミヤケ カホ 発行年月:2025年11月18日 予約締切日:2025年10月20日 ページ数:248p サイズ:新書 ISBN:9784569860176 本 人文・思想・社会 その他 新書 美容・暮らし・健康・料理
1100 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】避災と共災のすすめ 人間復興の災害学 (帝京新書) [ 永野 海 ]
人間復興の災害学 帝京新書 永野 海 帝京大学出版会ヒサイトキョウサイノススメ ナガノ カイ 発行年月:2025年01月07日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784434352010 永野海(ナガノカイ) 弁護士、日本弁護士連合会災害復興支援委員会の副委員長。防災士、静岡市教育委員会学校防災アドバイザー。静岡県ボランティア協会理事。1978年、大阪府堺市出身。慶応大学総合政策学部を2000年に卒業。2007年弁護士登録。東日本大震災以後、各地で被災住民の生活再建を支援し、防災活動や防災教育の啓発活動に取り組む。「避難生活&住宅再建ガイドブック」をNHKと共同制作し、HP「ひさぽ」(被災者支援情報さぽーとぺーじ)の制作・運営を通じて、支援情報を発信し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一章 命を守る三つのS/第二章 災害から命を守る企業と組織/第三章 取り残される被災住民/第四章 生活再建をあきらめない/第五章 住宅の被害調査と罹災証明/第六章 生活再建のための各種支援/第七章 生活再建のシミュレーション/第八章 復興への二人三脚と三人四脚 “阪神・淡路大震災30年/新潟県中越地震20年/能登半島地震1年”特別企画。防災から生活再建までの手引き。希望の支援と再建は「あきらめないこと」「焦らないこと」「相談すること」から始まる。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 新書 美容・暮らし・健康・料理
995 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】生きていくことの意味 トランスパーソナル心理学・9つのヒント (PHP新書) [ 諸富 祥彦 ]
トランスパーソナル心理学・9つのヒント PHP新書 諸富 祥彦 PHP研究所BKSCPN_【1609PHP新書5倍】 イキテイクコトノイミ モロトミ ヨシヒコ 発行年月:2000年01月24日 予約締切日:2000年01月23日 ページ数:248p サイズ:新書 ISBN:9784569609638 プロローグ こんな時代をそれでも前向きに生きていくために/第1部 生きる意味を見出す(どんな時も、人生には意味があるーヴィクトール・フランクル“逆境の心理学”/人間の生死の意味は宇宙の自己進化の流れの中にあるーケン・ウイルバー“進化する宇宙=コスモス”の物語)/第2部 自分の弱さと向き合う(弱音を吐き、助けを求めるのも、一つの生きる“能力”であるーカウンセリングの神様、カール・ロジャーズの生き方に学ぶ/弱い私。ぐずな私。どんな“私”も大切な私ーフォーカシング流“うちなる自分とのつきあい方”)/第3部 人生の闇の声を聞く(悩みや問題は人生の大切なメッセージーアーノルド・ミンデルのプロセス指向心理学・その1/人間関係のトラブルは“もう一人の自分”の仕業ーアーノルド・ミンデルのプロセス指向心理学・その2/“病気の気持ち”“症状の言い分”に耳を傾けるーアーノルド・ミンデルのプロセス指向心理学・その3)/第4部 死を見つめる(昏睡状態は、人生をまっとうする最後のチャンスーアーノルド・ミンデルのコーマワーク/この世での宿題をぜんぶすませたら、私たちはからだを脱ぎ捨てるーE・キューブラ・ロスの死の看取りに学ぶ)/終 “見えない次元”への二つのアプローチ 不況とリストラ。死に急ぐ中高年、そして子どもたち。若者の暴力衝動の高まり、児童虐待…。圧倒的な閉塞感と無力感に覆われた現代。こんな時代に、それでも意味と希望を見失わずに生きていくことはできるのか?本書で著者は「人生で起こることは、どんなことにも意味がある」というトランスパーソナル心理学の考え方を紹介。愛と憎しみ、喜びと悲しみ、歓喜と絶望など、内なるすべてのメッセージに耳を傾け、深く自己肯定して生きるための“私を越えた視点”を育むことを熱く語りかける。 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般 新書 美容・暮らし・健康・料理
1430 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】学歴社会は誰のため (PHP新書) [ 勅使川原 真衣 ]
PHP新書 勅使川原 真衣 PHP研究所ガクレキシャカイハダレノタメ テシガワラ マイ 発行年月:2025年03月18日 予約締切日:2025年03月17日 ページ数:248p サイズ:新書 ISBN:9784569858814 勅使川原真衣(テシガワラマイ) 組織開発専門家。1982年、横浜市生まれ。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。外資コンサルティングファーム勤務を経て2017年、組織開発を専門とする「おのみず株式会社」を設立。企業をはじめ病院、学校などの組織開発を支援。二児の母。2020年から乳がん闘病中。著書に『「能力」の生きづらさをほぐす』(どく社、紀伊國屋じんぶん大賞2024・8位)、『働くということ』(集英社新書、新書大賞2025・5位)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 何のための学歴か?(学歴とは何か?学歴社会とは何か?/人の価値を「評価」する? ほか)/第2章 「学歴あるある」の現在地(なぜ学歴論は人びとを惹きつけるのか?/巷の視点ー学歴の効用言説 ほか)/第3章 学歴論争の暗黙の前提(学歴をありがたがるのは誰か?なぜ「ありがたい」のか?/前提(1)「労働=企業」という企業中心社会 ほか)/第4章 学歴論争の突破口(学歴を言い争っている場合ではない/ステップ1 良し悪し、唯一解探しになっていないか? ほか)/第5章 これからの「学歴論」ー競争から共創へ(脱・学歴主義への一歩/「『尖り』のある人材の発掘と育成がテーマだな」? ほか) 長年の学歴論争に一石を投じる!学歴不要論など侃侃諤諤の議論がなされるのに、なぜ学歴社会はなくならないのか。背景にあるのは、「頑張れる人」を求める企業と、その要望に応えようとする学校の“共犯関係”だった!?人の「能力」を測ることに悩む人事担当者、学歴がすべてではないとわかっていてもつい学歴を気にしてしまうあなたへ。教育社会学を修め、企業の論理も熟知する組織開発の専門家が、学歴社会の謎に迫る。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 新書 美容・暮らし・健康・料理
1155 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】教養を深める 人間の「芯」のつくり方 (PHP新書) [ 森本 あんり ]
人間の「芯」のつくり方 PHP新書 森本 あんり PHP研究所キョウヨウヲフカメル モリモト アンリ 発行年月:2024年02月19日 予約締切日:2024年02月18日 ページ数:216p サイズ:新書 ISBN:9784569856544 森本あんり(モリモトアンリ) 1956年、神奈川県生まれ。東京女子大学学長。国際基督教大学(ICU)、東京神学大学大学院、プリンストン神学大学院博士課程を修了(Ph.D.)。国際基督教大学教授、プリンストン神学大学院客員教授、バークレー連合神学大学院客員教授を経て、2022年より現職。2012ー2020年国際基督教大学学務副学長、2022年同大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 リベラルアーツの歴史点描/第2章 「憧れる力」を原動力に/第3章 宗教は「学ぶ」ものではない(五木寛之×森本あんり)/第4章 「国語と教養」を軽視する愚かさ(藤原正彦×森本あんり)/第5章 日本人が「新しい知」を生む時代へ(上野千鶴子×森本あんり)/第6章 ChatGPTで教養は得られない(長谷川眞理子×森本あんり) 人間がより人間らしくあるために必要な「知の営み」。近年、「たしかな教養を身につけたい」という風潮が広まり、書店でも「教養」をタイトルに冠する本が所狭しと並んでいる。なぜ現代において教養が必要とされるのだろうか。そもそも「リベラルアーツ」は何のために生まれたのか。神学者であり、東京女子大学学長としてリベラルアーツに向き合い続ける著者が、四人の識者と議論を交わし、その本質に迫る。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム その他 新書 美容・暮らし・健康・料理
1034 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】歌舞伎町に沼る若者たち 搾取と依存の構造 (PHP新書) [ 佐々木 チワワ ]
搾取と依存の構造 PHP新書 佐々木 チワワ PHP研究所カブキチョウニヌマルワカモノタチ ササキ チワワ 発行年月:2025年02月28日 予約締切日:2025年02月27日 ページ数:232p サイズ:新書 ISBN:9784569858654 佐々木チワワ(ササキチワワ) ライター。2000年生まれ。慶應義塾大学総合政策学部卒業。高校生の頃から歌舞伎町に足を運び、トー横キッズやホストなどの現場を取材し、「歌舞伎町の社会学」を研究。自身もホスト通いを重ね、消費者としても参与観察を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 歌舞伎町・ホストクラブとはどんな場所か/第2章 ホストは究極の感情労働/第3章 ホストはアイドル化しているのか?/第4章 なぜ若い女性がホストにハマるのか/第5章 売掛問題解決のための緊急提言/第6章 歌舞伎町は若者の価値観の最前線 なぜ若い女性がパパ活、風俗、立ちんぼで稼いでまでホストクラブで大金を使うのか?背景には、担当ホストの魅力だけではなく、歌舞伎町特有の論理がある。感情労働・肉体労働・アイデンティティ労働のすべてを兼ね備えたホストの仕事から、女性客の深層心理、そしていまの若者の価値観・消費行動まで丸わかり。Z世代ライターが、愛憎渦巻く夜の世界の「搾取と依存の構造」を解き明かす。 本 ビジネス・経済・就職 流通 ビジネス・経済・就職 産業 商業 新書 美容・暮らし・健康・料理
1155 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】他人を攻撃せずにはいられない人 (PHP新書) [ 片田珠美 ]
PHP新書 片田珠美 PHP研究所BKSCPN_【1609PHP新書5倍】【日販大人の読書】 タニンヲコウゲキセズニハイラレナイヒト カタダタマミ 発行年月:2013年11月15日 予約締切日:2013年11月14日 ページ数:208p サイズ:新書 ISBN:9784569816531 片田珠美(カタダタマミ) 広島県生まれ。精神科医。京都大学非常勤講師。大阪大学医学部卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。人間・環境学博士(京都大学)。フランス政府給費留学生としてパリ第8大学精神分析学部でラカン派の精神分析を学ぶ。DEA(専門研究課程修了証書)取得。パリ第8大学博士課程中退。精神科医として臨床に携わり、臨床経験にもとづいて、犯罪心理や心の病の構造を分析。社会問題にも目を向け、社会の根底に潜む構造的な問題を精神分析的視点から分析(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「攻撃欲の強い人」とは/第2章 どんなふうに壊していくのか/第3章 なぜ抵抗できなくなるのか/第4章 どうしてこんなことをするのか/第5章 どんな人が影響を受けるのか/第6章 処方箋ーかわし方、逃げ方、自分の守り方 暴言を吐く、支配したがる、けなして自信を失わせる、優しいようで水面下で工作している、一見目立たない人を含めて、あなたの周りにはとんでもない人が隠れているケースがある。本書では、精神科医として「ターゲット」にされて、痛い目に遭った患者たちから聞いた、人を陥れる「攻撃欲の強い人」を事例で紹介。ターゲットの心をどんなふうに壊していくのか、その手法を取り上げて分析する。多くの場合、攻撃される側は、ターゲットが抵抗できないが、それは一体なぜなのか。結果どんな影響を及ぼすのか。はたして、攻撃欲の強い人と、どう向き合い対処すべきか。 本 ビジネス・経済・就職 自己啓発 ビジネス哲学 人文・思想・社会 社会 社会学 新書 美容・暮らし・健康・料理
1100 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】パーソナリティ障害 いかに接し、どう克服するか (PHP新書) [ 岡田 尊司 ]
いかに接し、どう克服するか PHP新書 岡田 尊司 PHP研究所BKSCPN_【1609PHP新書5倍】 パーソナリティショウガイ オカダ タカシ 発行年月:2004年06月18日 予約締切日:2004年06月17日 ページ数:304p サイズ:新書 ISBN:9784569635255 岡田尊司(オカダタカシ) 1960年、香川県生まれ。精神科医。医学博士。東京大学哲学科中退。京都大学医学部卒。同大学院高次脳科学講座神経生物学教室、脳病態生理学講座精神医学教室にて研究に従事。現在、京都医療少年院勤務。パーソナリティ障害治療の最前線に立つ臨床家の一人である。著書に『人格障害の時代』(平凡社新書)。また、心のエクササイズのため、小笠原慧のペンネームで小説を執筆。第20回横溝正史賞を受賞した『DZ』、『手のひらの蝶』(ともに角川書店)などの作品がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 パーソナリティ障害の本質(パーソナリティ障害とは何か/パーソナリティ障害はなぜ生まれるのか)/第2部 パーソナリティ障害のタイプと対処(愛を貪る人々ー境界性パーソナリティ障害/賞賛だけがほしい人々ー自己愛性パーソナリティ障害/主人公を演じる人々ー演技性パーソナリティ障害/悪を生き甲斐にする人々ー反社会性パーソナリティ障害 ほか) パーソナリティ障害とは、偏った考え方や行動パターンのために、家庭や社会生活に支障をきたしている状態のこと。愛を貪る、賞賛だけがほしい、主人公を演じる、悪を生き甲斐にする、傷つきを恐れる…現代人が抱える生きづらさの背景には、ある共通の原因があるのだ。本書は、境界性、自己愛性、演技性、反社会性、回避性など、パーソナリティ障害の10タイプそれぞれについて、克服や援助の際にポイントとなる点を具体的に記す。精神医学的な観点から書かれた生き方術の本。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理
1540 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】未婚と少子化 この国で子どもを産みにくい理由 (PHP新書) [ 筒井 淳也 ]
この国で子どもを産みにくい理由 PHP新書 筒井 淳也 PHP研究所ミコントショウシカ ツツイ ジュンヤ 発行年月:2023年12月19日 予約締切日:2023年12月18日 ページ数:184p サイズ:新書 ISBN:9784569856162 筒井淳也(ツツイジュンヤ) 立命館大学産業社会学部教授。1970年、福岡県生まれ。一橋大学社会学部卒業。同大学大学院社会学研究科博士後期課程満期退学。博士(社会学)。専門は家族社会学・計量社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 少子化の何が問題か(少子化問題を整理する/国の人口と経済の規模/数字を比較することの注意点/的国内の地域的不均衡/出生数も人口も減ることはほぼ確定/どういう社会をつくりたいのか)/第2章 何が出生率の低下をもたらしたのか(戦後の出生率の推移を詳しく見てみる/現在に続く少子化は1970年代から/晩婚化と未婚化/政府の対応のちぐはぐさ/「こどもまんなか」は少子化対策ではない/結婚したくてもできないのか、結婚したくないのか/晩婚化・未婚化の要因)/第3章 少子化問題と自治体(自治体の多様性/人口規模、出生率、人口増加率ごとの特性/雇用と住居費が鍵/自治体の人口動態から見えてくること/自治体の出生率の誤解/自治体間の移住をどう理解するか/移住しなくてよい状態は可能か?)/第4章 グローバルな問題としての少子化(少子化対策の背景はいろいろ/婚外出生と子どもの格差/「婚外出生」をめぐる誤解/少子化と移民の関係/移民による出生の影響)/第5章 少子化に関わる政策と数字の見方(財源論への傾注は避けるべき/政策をバランスよく理解する/少子化対策としての働き方改革/そもそも出生率をどう計算しているのか) 少子化にまつわる誤解をデータ・統計から見抜く!少子化が止まらない日本。理由の一つとして、そもそも「少子化にまつわる誤解」が世に多く流布していると著者は指摘する。たとえば「少子化対策=子育て支援」とだけ考え、手前の「未婚・晩婚問題」が改善されない現状は、誤解が招いた過ちの最たる例だ。本書ではデータ・統計を用いて、これらの誤解を分析・検証。冷静な議論のために必要な知見を提供する一冊。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他 新書 美容・暮らし・健康・料理
1122 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】子どもを攻撃せずにはいられない親 (PHP新書) [ 片田 珠美 ]
PHP新書 片田 珠美 PHP研究所コドモヲコウゲキセズニイラレナイオヤ カタダ タマミ 発行年月:2019年07月16日 予約締切日:2019年07月15日 ページ数:192p サイズ:新書 ISBN:9784569843315 片田珠美(カタダタマミ) 広島県生まれ。精神科医。大阪大学医学部卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。人間・環境学博士(京都大学)。パリ第八大学でラカン派の精神分析を学び、DEA(専門研究課程修了証書)取得。精神科医として臨床に携わり、その経験にもとづいて、犯罪心理や心の病の構造を分析。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 あなたのまわりにもいる子どもを攻撃する親(子どもを支配しようとする親/ルールをつくって従わせようとする親 ほか)/第2章 なぜ子どもを攻撃するのか(支配欲求/支配欲求を強める「子どもに投資している」という意識 ほか)/第3章 攻撃的な親が子どもに与える影響(低い自己肯定感/過剰な献身 ほか)/第4章 処方箋ー無理に許さなくてもいい(親を変えるのはほとんど不可能/ひどい親だということに気づくべき ほか)/第5章 子どもを殺す親(元事務次官の子殺し/暴君化する子どもの典型 ほか) 自分の思い通りに支配しようとする、子どもの気持ちよりも世間体や見栄を優先しようとする、子どもを罵倒する、必要なものを与えない、子どもの領域を平気で侵害しようとする、兄弟姉妹で格差をつける、しつけと称して暴力をふるう…。なぜ我が子にそんな仕打ちができるのか。そこには我が子に投資しているという意識や「攻撃者との同一視」という心理メカニズムなどの様々な原因が窺える。攻撃的な親から身を守るために、そしてあなた自身がこんな親にならないために。精神科医が自身の経験も語りながら解説。 本 人文・思想・社会 社会 家族関係 新書 美容・暮らし・健康・料理
946 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】不安をしずめる心理学 (PHP新書) [ 加藤 諦三 ]
PHP新書 加藤 諦三 PHP研究所フアンヲシズメルシンリガク カトウ タイゾウ 発行年月:2022年01月18日 予約締切日:2022年01月17日 ページ数:224p サイズ:新書 ISBN:9784569851303 加藤諦三(カトウタイゾウ) 1938年、東京生まれ。東京大学教養学部教養学科を経て、同大学院社会学研究科修士課程を修了。1973年以来、度々、ハーヴァード大学研究員を務める。現在、早稲田大学名誉教授、ハーヴァード大学ライシャワー研究所客員研究員、日本精神衛生学会顧問、ニッポン放送系列ラジオ番組「テレフォン人生相談」は半世紀ものあいだレギュラーパーソナリティを務める。著書多数、訳書はアジアを中心に約100冊ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 人はなぜ、不安に苦しむようになったのか/第2章 「現実的な不安」と「神経症的不安」/第3章 不安よりも不幸がいい/第4章 擬似成長と隠された敵意/第5章 不安と怒りの深い関係/第6章 不安から逃げる「消極的解決」/第7章 乗り越えるための「積極的解決」 デンマークの哲学者・キェルケゴールは、「不安を正しく抱くことを学んだ者は、最高のことを学んだのである」と述べています。本質を理解していないと安易な解決を求めがちで、そうすると問題はますます深刻になります。正しい解決法は簡単ではありませんが、それを選んだとき人生最高の学びとすることができるのです。どんな人生でも次々と問題が起きます。その問題を解決し、不安を消していくところに生きるおもしろさが生まれます。つまり、生きることとは、問題を解決することといっても過言ではありません。本書では、抱える不安を心理学的に正しく理解して、有効な解決法を解説します。 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般 新書 美容・暮らし・健康・料理
990 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】日本が心配 (PHP新書) [ 養老 孟司 ]
PHP新書 養老 孟司 PHP研究所ニホンガシンパイ ヨウロウ タケシ 発行年月:2025年02月18日 予約締切日:2025年02月17日 ページ数:224p サイズ:新書 ISBN:9784569858661 養老孟司(ヨウロウタケシ) 1937年、鎌倉市生まれ。東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。95年、東京大学医学部教授を退官し、同大学名誉教授に。89年、『からだの見方』(筑摩書房)でサントリー学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第一章 2038年、南海トラフ地震が起こる 尾池和夫×養老孟司(高知の縁/まず「地球を知る」ことが大切 ほか)/第二章 被災のシミュレーションと復興ビジョン 廣井悠×養老孟司(南海トラフで想定される被害/建物の倒壊より、買い控えのほうが企業倒産につながる? ほか)/第三章 巨大地震後の日本経済 デービッド・アトキンソン×養老孟司(なぜ日本から離れなかったのか/日本には「事前対応」という発想がない? ほか)/第四章 復興後、自然環境はどう変化するのか 永幡嘉之×養老孟司(虫を通して四国の成り立ちが見える/虫が減っている理由は、人間にはわからない ほか) 将来、南海トラフ巨大地震が日本を襲い、死者32万人など莫大な被害が出ることが予想されている。「地震後の日本社会が心配」と語る養老孟司が、地震と災害後の日本について識者と語る。発生時期の予測、日本人の被害や避難・疎開のシミュレーション、首都直下地震と連続して起きた場合の最悪ケース、津波や復興が変える自然環境…。日本人が行うべき「備え」と復興後のビジョンを問う。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 新書 美容・暮らし・健康・料理
990 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】改訂版 社会的ひきこもり (PHP新書) [ 斎藤 環 ]
PHP新書 斎藤 環 PHP研究所カイテイバン シャカイテキヒキコモリ サイトウ タマキ 発行年月:2020年02月17日 予約締切日:2020年02月16日 ページ数:252p サイズ:新書 ISBN:9784569845951 『社会的ひきこもり』加筆修正・改題書 斎藤環(サイトウタマキ) 1961年、岩手県生まれ。1986年、筑波大学医学専門学群(環境生態学)卒業。医学博士。爽風会佐々木病院の診療部長を経て、2013年から筑波大学教授。精神科医。専門は思春期・青年期の精神医学及び病跡学。オープンダイアローグ・ネットワーク・ジャパン共同代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 いま何が起こっているのかー理論編(「社会的ひきこもり」とは/社会的ひきこもりの症状と経過/さまざまな精神疾患に伴う「ひきこもり」/社会的ひきこもりは病気か/「ひきこもりシステム」という考え方)/第2部 「社会的ひきこもり」とどう向き合うかー実践編(正論・お説教・議論の克服/家族の基本的な心構え/治療の全体的な流れ/日常の生活の中で/家庭内暴力の悲しみ/治療そして社会復帰へ/「ひきこもり」と社会病理) 仕事に就かず、外出もせず、時に何年も自分の部屋に閉じこもったまま過ごす「ひきこもり」の数は、年齢を問わず全国で増加している。精神科医として現場で「ひきこもり」の治療に携わってきた著者は、いわゆる正論やお説教では決してこの問題を解決することはできない、という。「ひきこもり」を単なる「個人の病理」でなく、個人・家族・社会という3つのシステムの関わりの障害による「システムの病理」とする捉え方から、正しい知識と対処の仕方を解説。ロングセラー『社会的ひきこもり 終わらない思春期』に最新情報を加筆・修正した待望の復刊。 本 人文・思想・社会 社会 社会病理・犯罪 新書 美容・暮らし・健康・料理
1430 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】本を読むだけで脳は若返る (PHP新書) [ 川島 隆太 ]
PHP新書 川島 隆太 PHP研究所ホンヲヨムダケデノウハワカガエル カワシマ リュウタ 発行年月:2023年12月19日 予約締切日:2023年12月18日 ページ数:184p サイズ:新書 ISBN:9784569856155 川島隆太(カワシマリュウタ) 東北大学教授・医学博士。1959年、千葉県生まれ。東北大学医学部卒業後、同大学院医学研究科修了。スウェーデン王国カロリンスカ研究所客員研究員、東北大学加齢医学研究所助手、同専任講師を経て、同大学加齢医学研究所教授、スマート・エイジング学際重点研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 読書は脳の全身運動である/第2章 音読で脳機能が向上する/第3章 本の「読み聞かせ」と脳の関係/第4章 スマートフォンの恐怖/第5章 スマホと子どもの脳の深刻な関係/第6章 脱スマホ・タブレットで子どもの脳を守れ/終章 AI時代における読書の意義 脳が活性化する最良の方法は「読書」「音読」である。今や生活必需品となったスマホ・タブレット。しかし、それらを頻繁に使用する子どもは学力が低く、脳の発達に遅れが見られるという調査結果も出ている。その代わりに「読書」「本を読むこと」こそが脳を活性化すると著者は語る。しかも認知症の改善、創造性の向上など、年齢にかかわらず効果あり!読書が脳に与える驚きのメリットを一挙に解説。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法 新書 美容・暮らし・健康・料理
990 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】絶望から抜け出す心理学 心をひらくマインドフルネスな生き方 (PHP新書) [ 加藤 諦三 ]
心をひらくマインドフルネスな生き方 PHP新書 加藤 諦三 PHP研究所ゼツボウカラヌケダスシンリガク カトウ タイゾウ 発行年月:2022年12月19日 ページ数:200p サイズ:新書 ISBN:9784569853802 加藤諦三(カトウタイゾウ) 1938年、東京生まれ。東京大学教養学部教養学科を経て、同大学院社会学研究科修士課程を修了。1973年以来、度々、ハーヴァード大学研究員を務める。現在、早稲田大学名誉教授、ハーヴァード大学ライシャワー研究所客員研究員、日本精神衛生学会顧問。ニッポン放送系列ラジオ番組「テレフォン人生相談」は半世紀ものあいだレギュラーパーソナリティを務める。著書多数、訳書はアジアを中心に約100冊ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 マインドフルネスは幸せになるための心の技術(簡単にはがせる接着剤という視点/モーレツ会社員を生み出すもの/人魚姫が不幸になった理由 ほか)/第2章 幸せの鍵は、ものの見方にある(悩みごとが絶えない人の問題点/戦争で右腕をなくした二人の違い/自分を立派に見せようとするから疲れる ほか)/第3章 「とらわれないアタマ」に作り変える(「とらわれ」から逃れられないように育った人もいる/幸せを感じるために脳を作り変える/規則通りに扱われると怒る人 ほか) 「絶望感は乗り越えられるか」という永遠のテーマ。本書は、この難しい問いに対し、長く読み継がれることを願って書かれた。「ありのままの自分」を受け入れてくれない環境の中で育った人は、何かと生きづらい人生を歩みがち。しかし、「これしか生きる道はない」と思うから苦しいのであって、多面的な視点で物事を見ること、すなわち、マインドフルネスで生きることができれば、心身の健康にもつながる。逆に、心を閉ざしたマインドレスの状態におちいっている人は、人生で多くのものを失いかねない。心の「とらわれ」から解放され、幸福に生きるための心理学。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方 新書 美容・暮らし・健康・料理
968 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】雲は答えなかった 高級官僚 その生と死 (PHP文庫) [ 是枝裕和 ]
高級官僚 その生と死 PHP文庫 是枝裕和 PHP研究所クモハコタエナカッタ コレエダヒロカズ 発行年月:2014年03月05日 予約締切日:2014年03月04日 ページ数:320p サイズ:文庫 ISBN:9784569761558 『官僚はなぜ死を選んだのか』改題書 是枝裕和(コレエダヒロカズ) 映画監督、テレビディレクター。1962年、東京生まれ。87年に早稲田大学第一文学部文芸学科卒業後、テレビマンユニオンに参加。主にドキュメンタリー番組の演出を手掛ける。95年、初監督映画『幻の光』がヴェネツィア国際映画祭で金のオゼッラ賞受賞。2004年、『誰も知らない』がカンヌ国際映画祭史上最年少の最優秀男優賞(柳楽優弥)受賞。13年公開の福山雅治主演『そして父になる』は、第66回カンヌ国際映画祭審査員賞受賞し話題となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 遺書/記憶/救済/電話/後姿/代償/誤算/食卓/不在/帰宅/結論/忘却/再会 自身の良心と、職責との板挟みの末の悲劇…。1990年、水俣病訴訟を担当する官僚の自殺はそう報じられた。だが妻の証言、彼の歩みを辿るうち、見えざる側面が浮かび上がってきた。なぜ彼は、詩に「しかし」の言葉を刻み、「雲は答えなかった」との結論に至ったのか。その生と死は何を問いかけるのか。若き日の是枝裕和監督が描いた渾身のノンフィクション。 本 小説・エッセイ ノンフィクション ノンフィクション(日本) 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション) 人文・思想・社会 ノンフィクション ノンフィクション(日本) 人文・思想・社会 ノンフィクション ノンフィクション(外国) 文庫 小説・エッセイ 文庫 美容・暮らし・健康・料理
712 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】上達の法則 効率のよい努力を科学する (PHP新書) [ 岡本 浩一 ]
効率のよい努力を科学する PHP新書 岡本 浩一 PHP研究所BKSCPN_【1609PHP新書5倍】 ジョウタツノホウソク オカモト コウイチ 発行年月:2002年05月17日 予約締切日:2002年05月16日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784569621982 岡本浩一(オカモトコウイチ) 1955年大阪府生まれ。社会心理学者。東洋英和女学院大学人間科学部教授。1980年、東京大学文学部社会心理学専修課程卒業。同大学院社会学研究科博士課程を経て社会学博士。専門はリスク心理学。文部科学省の委員、通産省技術顧問、カーネギーメロン大学大学院学位審査委員、ISPP(国際政治心理学会)理事など、内外で多くの要職を歴任。また、茶道を修め、茶道誌「淡交」に「茶道心講」を連載。裏千家淡交会巡回講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 能力主義と上達の法則/第2章 上達と記憶のしくみ/第3章 上達した人はどこが違うのか/第4章 上達の方法論ー中級者から上級者になるステップ/第5章 スランプの構造と対策/第6章 上級者になる特訓法 仕事でも趣味でも、たえず新しい知識や技術の習得が、人生を豊かにする。英会話、パソコン、ゴルフ、さらに、あらゆる資格や稽古ごと等々。やる限りは上達したいものである。万年初心者ではつまらない。では、上達を極めた人と、そうではない人と、どこが違うのだろうか?本書は、記憶と認知の心理学に基づき、上達の力学が“スキーマ”や“コード化”にあることを解明。その理論から、独自の精密練習法やスランプ脱出法を紹介する。努力が報われるために、本人、親、教育者、コーチ必読の書。 本 ビジネス・経済・就職 自己啓発 記憶術 人文・思想・社会 心理学 心理学一般 新書 美容・暮らし・健康・料理
1320 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】虐待したことを否定する親たち 孤立する親と子を再びつなげる (PHP新書) [ 宮口 智恵 ]
孤立する親と子を再びつなげる PHP新書 宮口 智恵 PHP研究所ギャクタイシタコトヲヒテイスルオヤタチ ミヤグチ トモエ 発行年月:2022年12月19日 ページ数:264p サイズ:新書 ISBN:9784569853666 宮口智恵(ミヤグチトモエ) 神戸大学大学院総合人間科学研究科前期博士課程修了。児童相談所で勤務後、2007年に(特)チャイルド・リソース・センターを設立。21年より認定NPO法人。同法人は設立時より、児童相談所の委託を受けて、虐待などの育児に困難を抱える親とその子どもに「親子関係再構築プログラム」を提供する活動を開始。日本初の取り組みであり、これまで250組以上の親子にプログラムを提供した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 まず、一組の親子から/第2章 親から見える世界ー子どもを保護された親/第3章 子どもから見える世界/第4章 支援者から見える世界ー親と子を支援する人たち/第5章 親子への支援の実際ーどのような支援がなされているのか/第6章 親、養育者への支援が、子どもへのギフトに 「早くして。何分かかってるの!?」「何よ、その目…」。四歳の娘マミちゃんの食事の時にイライラしてしまった咲希さんは、思わずマミちゃんを拳で叩いてしまう。その拍子に椅子が転倒し、マミちゃんは額に痣をつくる。やがて保育園が痣を発見し、児童相談所によるマミちゃんは「保護」されることに。咲希さんは「あれはしつけだ」と言って虐待を認めない。この時、咲希さんは心の中で何を求めているのか。支援者が彼女に対してできることとは?虐待した親と、その子を再び結びつける活動を行っている著者が、親子の「安心基地」をつくるために必要なことを語る。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 新書 美容・暮らし・健康・料理
1133 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】「今どきの若者」のリアル (PHP新書) [ 山田 昌弘 ]
PHP新書 山田 昌弘 PHP研究所イマドキノワカモノノリアル ヤマダ マサヒロ 発行年月:2023年11月17日 予約締切日:2023年11月16日 ページ数:248p サイズ:新書 ISBN:9784569856070 山田昌弘(ヤマダマサヒロ) 中央大学文学部教授。1957年、東京都生まれ。86年、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。専門は家族社会学。「パラサイト・シングル」「格差社会」「婚活」などの言葉を世に広めたことでも知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) Z世代はなぜ「イミ(意味)消費」に向かうのか?/世代間対立に潜む「正義の独善」/マッチングアプリと恋愛コスパ主義/「みなまで言うな」は通じない/認められたいけど目立ちたくはない/「無敵の人」を生まないためにできること/政府公表「自殺者数減少」は真実か/差別と偏見に苦しむヤングケアラー/若手社員が辞めない職場とは/「若者の本離れ」というウソ/「言葉の転換期」で格闘する若者たち/韓国人男性に惹かれる日本人女性/カラダを売らざるをえないZ世代/「推し」が出るならテレビを観る/『古見さんは、コミュ症です。』に見る、イベント化した日常世界/地域間格差と若者の希望 16人の識者による分析で、若者の実像が見えてくる!「今どきの若者は○○だね」と自らの印象で語られがちだが、研究者やノンフィクション作家たちは若者をどう捉えているのか。「承認欲求はあるが人前では褒められたくない」「『ゆるい職場』だと自分は成長できるのかと不安になる」「『SDGsに配慮したモノだと、堂々と胸を張れる』など『意味のある消費』を望む」…。Z世代の思考を知り、日本の今と将来を考える。 本 人文・思想・社会 社会 児童・青少年 新書 美容・暮らし・健康・料理
1078 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】子どもの発達格差 将来を左右する要因は何か (PHP新書) [ 森口 佑介 ]
将来を左右する要因は何か PHP新書 森口 佑介 PHP研究所コドモノハッタツカクサ モリグチ ユウスケ 発行年月:2021年06月17日 予約締切日:2021年06月16日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784569849782 森口佑介(モリグチユウスケ) 発達心理学者。京都大学大学院文学研究科准教授。福岡県生まれ。京都大学大学院文学研究科修了。博士(文学)。専門は発達心理学・発達認知神経科学。子どもを対象に、認知、社会性、脳の発達を研究する傍ら、大阪府の家庭支援事業にも携わる。子どもに関わる仕事をしている人への講演等を通じて、子どもの発達に関する知見を広く発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめにー子どもでみられつつある「発達格差」/第1部 発達格差の実態(今を生きる子ども、未来に向かう子ども/発達格差はなぜ生まれるのか/発達の道筋ー青年期の重要性)/第2部 未来に向かうための力(非認知能力を批判的に整理する/実行機能の発達/向社会的行動の発達)/第3部 発達格差を是正する(子どもの能力の支援/環境設計の支援/これからの時代の発達格差) 今、子どもたちの間に「ある格差」が生まれている。目標に向けて自分を制御する力「実行機能」や他者を思いやる力「向社会的行動」の格差だ。これは子どもが「目の前のことを優先し今を生きる」傾向にあるか、「将来に備え未来に向かう」傾向にあるか、二極化する現実を示している。さらに、これらの能力が低いと将来的に健康や経済面で不利になり、高いと有利になるという。本書では、子どもの将来に影響を与える能力の発達に見られる格差を「発達格差」と呼び、実態および改善策を紹介する。すべての親、教育関係者必読の書。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育心理 新書 美容・暮らし・健康・料理
1430 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】パワハラ依存症 (PHP新書) [ 加藤 諦三 ]
PHP新書 加藤 諦三 PHP研究所パワハライゾンショウ カトウ タイゾウ 発行年月:2022年08月16日 予約締切日:2022年08月15日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784569843469 加藤諦三(カトウタイゾウ) 1938年、東京生まれ。東京大学教養学部教養学科を経て、同大学院社会学研究科修士課程を修了。1973年以来、度々、ハーヴァード大学研究員を務める。現在、早稲田大学名誉教授、ハーヴァード大学ライシャワー研究所客員研究員、日本精神衛生学会顧問。ニッポン放送系列ラジオ番組「テレフォン人生相談」は半世紀ものあいだレギュラーパーソナリティを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 なぜパワハラはなくならないのか?(日本社会におけるパワハラの現状/人間関係のトラブルの原因)/第2章 パワハラする人はこうして生み出される(死を愛することはやさしいが、生を愛することは難しい/「衰退の症候群」という病に侵された日本社会 ほか)/第3章 負のループから抜け出せない人の悲しい事情(なぜ過労死するまで頑張ってしまうのか?/パワハラする以外に生きられない人 ほか)/第4章 真の自己に向き合い、自分の人生を生きるには(人は死に物狂いで不幸にしがみつく/自分の現実を受け入れる ほか) パワハラをする人は、子供の頃に抑圧されて悔しかった思いを、大人になって弱い立場の相手にぶつけている。本人も気づいていないうちに、積年の恨みを晴らし、心の傷を癒しているのだ。人生に行き詰まり、攻撃する以外に生きていけない人なのである。また、「弱さはずるさに鈍感であり、ずるさは弱さに敏感である」と言われる。つまり、弱い人は、いい人か、いい人を装うサディストかを見分けられず、パワハラをする人は、長年抱える不満をぶつけられる相手を見つけるのに長けている。だから、うまくパワハラが成立してしまうというわけだ。本書では、さらに彼らの精神構造を深く考察する。 本 人文・思想・社会 社会 労働 新書 美容・暮らし・健康・料理
1100 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】何もしないほうが得な日本 社会に広がる「消極的利己主義」の構造 (PHP新書) [ 太田 肇 ]
社会に広がる「消極的利己主義」の構造 PHP新書 太田 肇 PHP研究所ナニモシナイホウガトクナクニニホン オオタ ハジメ 発行年月:2022年11月17日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784569853437 まえがきー合理的な選択としての「何もしない」/第1章 日本社会で起きている「保身のリアル」/第2章 組織における「挑戦と保身」のコスパ/第3章 挑戦の足を引っぱる「人間関係」/第4章 「消極的利己主義」はなえまん延したか?/第5章 「するほうが得」な仕組みへ/あとがきー「何もしないほうが得」を超えて 日本の社会システムにおける構造的欠陥を問う。 本 人文・思想・社会 社会 社会学 新書 美容・暮らし・健康・料理
1089 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】コミュニケーション・ストレス 男女のミゾを科学する (PHP新書) [ 黒川 伊保子 ]
男女のミゾを科学する PHP新書 黒川 伊保子 PHP研究所コミュニケーションストレス クロカワ イホコ 発行年月:2020年05月13日 予約締切日:2020年05月12日 ページ数:252p サイズ:新書 ISBN:9784569846729 黒川伊保子(クロカワイホコ) (株)感性リサーチ代表取締役社長。1983年奈良女子大学理学部物理学科を卒業。コンピュータ・メーカーに就職し、人工知能(AI)エンジニアを経て、2003年より現職。大塚製薬「SoyJoy」のネーミングなど、多くの商品名の感性分析に貢献。また男女の脳の「とっさの使い方」の違いを発見、その研究成果を元にベストセラー『妻のトリセツ』『夫のトリセツ』(以上、講談社+α新書)などの著作を発表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 男女の脳は違うのか、違わないのか/第2章 感性のしくみ(プロセス指向共感型/ゴール指向問題解決型/感性の呪縛)/第3章 対話ストレス(心の文脈/事実文脈)/第4章 対話外コミュニケーション・ストレス(ストレス・イーブンの原理1 見えないタスク/ストレス・イーブンの原理2 「できない」には理由がある/ストレス・イーブンの原理3 脳には欠点だけの機能はない/ものの見方の違いから生じるストレス)/第5章 共感障害ー新たなコミュニケーション・ストレスの火種 職場での行き違いや、家庭での夫婦の仲違いが起こる前に、男女のコミュニケーション・ストレスが生まれている。「正しいのは、客観的に判断できる僕」「正しいのは、相手の気持ちに寄り添える私」…。これは「ゴール指向問題解決型」の脳と、「プロセス指向共感型」の脳の違いによるものだ。この「感性の呪縛」を乗り越えるには、本書で紹介する四つの共感テクニックや、「夫の家事は一点豪華主義で」といった知恵が効果的。さらに「タスク・イーブン」ではなく「ストレス・イーブン」という新たな発想も提案。職場でも夫婦間でも、友人・恋人関係でも極めて有効な、男女コミュニケーションの教科書。 本 人文・思想・社会 社会 社会学 新書 美容・暮らし・健康・料理
990 円 (税込 / 送料込)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】言いたいことが言えない人 「恥ずかしがり屋」の深層心理 (PHP新書) [ 加藤諦三 ]
「恥ずかしがり屋」の深層心理 PHP新書 加藤諦三 PHP研究所BKSCPN_【1609PHP新書5倍】 イイタイ コト ガ イエナイ ヒト カトウタイゾウ 発行年月:2006年01月17日 予約締切日:2006年01月16日 ページ数:280p サイズ:新書 ISBN:9784569636139 加藤諦三(カトウタイゾウ) 1938年東京生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業、同大学院社会学研究科修士課程修了。73年以来、たびたびハーヴァード大学準研究員を務め、現在、早稲田大学教授。またハーヴァード大学ライシャワー研究所準研究員、日本精神衛生学会理事、産業カウンセリング学会理事としても活躍する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 なぜ内にこもってしまうのか(「恥ずかしがり屋」はこんな人/自己表現が苦手な人たち ほか)/第2章 「恥ずかしがり屋」の深層心理(自分を責める/低い自己評価 ほか)/第3章 四つの社会的恐怖の呪縛(子どものころからの恐怖感/失敗するのが怖い ほか)/第4章 信じることの大切さ(エディプス・コンプレックス/人間は順を追って成長する ほか) 認めてもらいたいのに気持ちをハッキリと伝えられない。さみしいのに人と接すると居心地が悪い。気まずくなれば自分の殻に閉じこもり、非難されると不機嫌になる。だから摩擦を避ける。恥ずかしがり屋は「失敗するのが怖い」「他人から評価されるのが怖い」「断わられるのが怖い」「親しくなるのも怖い」。そして臆病になり、他人を警戒し、不信感を持つようになった人なのだ。「こんなこと言ったらバカにされる、嫌われる」と思っていませんか。我慢しないでちょっとだけ自分を信じてみたら、人づきあいが楽になる。 本 人文・思想・社会 社会 社会学 新書 美容・暮らし・健康・料理
1012 円 (税込 / 送料込)