「ライフスタイル > その他」の商品をご紹介します。

教養としての平成お笑い史 (ディスカヴァー携書 213) [ ラリー遠田 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】教養としての平成お笑い史 (ディスカヴァー携書 213) [ ラリー遠田 ]

ディスカヴァー携書 213 ラリー遠田 ディスカヴァー・トゥエンティワンキヨウヨウ トシテノ ヘイセイ オワライシ ラリートオダ 発行年月:2019年03月14日 予約締切日:2019年03月13日 ページ数:261P サイズ:新書 ISBN:9784799324516 ラリー遠田(ラリートオダ) 1979年生まれ。東京大学文学部卒業。テレビ番組制作会社を経て、ライター、お笑い評論家として多方面で活動。お笑いムック『コメ旬』(キネマ旬報社)の編集長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1992年(平成4年)明石家さんま離婚/1994年(平成6年)ビートたけしバイク事故/1995年(平成7年)山田邦子、不倫報道で人気凋落/1997年(平成9年)松本人志『ごっつええ感じ』降板/1998年(平成10年)萩本欽一、長野五輪閉会式の司会/2000年(平成12年)上岡龍太郎、引退/2003年(平成15年)笑福亭鶴瓶、深夜の生放送で局部露出/2007年(平成19年)有吉弘行、品川祐に「おしゃべりクソ野郎」発言/2007年(平成19年)サンドウィッチマン『Mー1』で敗者復活から優勝/2010年(平成22年)スリムクラブ『Mー1』で放射能ネタ/2011年(平成23年)島田紳助、引退/2014年(平成26年)タモリ『笑っていいとも!』終了/2015年(平成27年)又吉直樹、芥川賞受賞/2016年(平成28年)ピコ太郎『PPAP』が世界中で大ヒット 時代を映した14組の芸人から平成をふり返る。 本 人文・思想・社会 雑学・出版・ジャーナリズム その他 新書 美容・暮らし・健康・料理

1100 円 (税込 / 送料込)

ヴィーガン探訪 肉も魚もハチミツも食べない生き方 (角川新書) [ 森 映子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ヴィーガン探訪 肉も魚もハチミツも食べない生き方 (角川新書) [ 森 映子 ]

角川新書 森 映子 KADOKAWAヴィーガンタンボウ ニクモサカナモハチミツモタベナイイキカタ モリ エイコ 発行年月:2023年01月10日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784040824178 森映子(モリエイコ) 1966年、京都市生まれ。時事通信社記者。上智大学卒業後、91年時事通信社入社。社会部、名古屋支社などを経て、98年より文化特信部。2021年からデスク、編集委員。エシカル消費、動物福祉などをメインに取材している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ヴィーガンとは?/第2章 ヴィーガン食の開発で世界を狙え/第3章 なぜヴィーガンになったのか/第4章 産業として扱われる動物(1)ー卵を産む鶏たち/第5章 産業として扱われる動物(2)ー豚たち/第6章 鶏卵汚職事件ー日本がアニマルウェルフェアに後ろ向きな理由/第7章 ヴィーガンは健康的なのか 肉や魚、卵やハチミツまで、動物性食品を食べない人々「ヴィーガン」。一見、極端な行動の背景とは?実験動物や畜産動物の問題を追い続けてきた非ヴィーガンの著者が、多くの当事者や企業、研究者に直接取材。知られざる生き方を明らかにする。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理

990 円 (税込 / 送料込)

マイノリティ・マーケティング 少数者が社会を変える (ちくま新書 1717) [ 伊藤 芳浩 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】マイノリティ・マーケティング 少数者が社会を変える (ちくま新書 1717) [ 伊藤 芳浩 ]

少数者が社会を変える ちくま新書 1717 伊藤 芳浩 筑摩書房マイノリティ マーケティング イトウ ヨシヒロ 発行年月:2023年03月09日 予約締切日:2023年01月26日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784480075406 伊藤芳浩(イトウヨシヒロ) 1970年、岐阜県生まれ。手話を第一言語とするろう者。名古屋大学理学部を卒業後、大手総合電機メーカーにてデジタルマーケティングなどを担当する傍ら、仲間とともにコミュニケーションバリアフリーを推進するNPO法人インフォメーションギャップバスター(IGB)を立ち上げる。現在は同法人代表を務め、電話リレーサービス法制化や、東京オリンピック・パラリンピック開閉会式テレビ放映への手話通訳導入などに尽力した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 聴覚障害という「見えない障害」/第2章 社会の課題×マーケティング/第3章 “変革事例1”ろう者にも電話を/第4章 “変革事例2”オリ・パラに手話通訳を/第5章 “変革事例3”パブリックコメントにろう者の意見を/第6章 “対談”「普通のあなた」とマイノリティが社会を変えるー伊藤芳浩×駒崎弘樹(認定NPO法人フローレンス会長)/第7章 マイノリティが生きやすい社会にするためには 「マイノリティ・マーケティング」とは、マイノリティ自身が、マーケティングの手法を用いて社会を変える、その方法のこと。ろう者を中心に、コミュニケーションバリアフリーを推進するNPO「インフォメーションギャップバスター」は、この手法によって、きこえなくても電話が使える電話リレーサービスの法制化や、東京オリンピック・パラリンピック開閉会式テレビ放送への手話通訳導入に尽力してきた。少人数でもお金がなくても、効率的に社会を変えられる、とっておきの方法。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 新書 美容・暮らし・健康・料理

990 円 (税込 / 送料込)

勉強法が変わる本 心理学からのアドバイス (岩波ジュニア新書) [ 市川伸一 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】勉強法が変わる本 心理学からのアドバイス (岩波ジュニア新書) [ 市川伸一 ]

心理学からのアドバイス 岩波ジュニア新書 市川伸一 岩波書店ベンキョウホウ ガ カワル ホン イチカワ シンイチ 発行年月:2000年06月20日 予約締切日:2000年06月19日 ページ数:208p サイズ:新書 ISBN:9784005003501 第6刷 市川伸一(イチカワシンイチ) 1953年東京に生まれる。東京大学文学部卒業。現在、東京大学大学院教育学研究科教授。文学博士。学習、推論、理解などについて、教育実践と関わりながら研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 学習観を見直す(勉強法の問題点を探る/学習のしかたに目を向ける/勉強方の背後にある学習観)/2 記憶する(英単語の学習の工夫から/記憶理論から見た勉強法/記憶のモデルを考える)/3 理解する(用語が理解できないのはなぜか/図、公式、手続きの理解のために/文章を理解する)/4 問題を解く(問題を解くときの心の中/「数学=暗記」説はほんとうか/見落されがちな勉強のしかた/広い意味での問題解決)/5 文章を書く(小論文を書くときの姿勢/「読んでから書く」という本格的な小論文文章作成の過程とスキル) 「いくら勉強してもわかるようにならない」「ちょっとした問題でも間違えてしまう」としたら、勉強法に問題がないかな?心理学の成果をもとに、数学、英語、国語などの問題にそって、なぜつまずいてしまうのか、もっとよいやり方はないか、具体的にアドバイスします。自分にあった効果的な勉強法をみつけよう。 本 絵本・児童書・図鑑 その他 新書 美容・暮らし・健康・料理

946 円 (税込 / 送料込)

マリネの法則 マリネ液の配合を覚えて、好みの具材で自在にアレンジ! [ 川上 文代 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】マリネの法則 マリネ液の配合を覚えて、好みの具材で自在にアレンジ! [ 川上 文代 ]

マリネ液の配合を覚えて、好みの具材で自在にアレンジ! 川上 文代 誠文堂新光社マリネノホウソク カワカミ フミヨ 発行年月:2019年07月10日 予約締切日:2019年05月09日 ページ数:96p サイズ:単行本 ISBN:9784416719022 川上文代(カワカミフミヨ) 料理研究家。中学3年生より池田幸恵料理教室で学ぶ。辻調理師専門学校を卒業後、同校職員として大阪校、フランス・リヨン校、エコール辻東京にて12年間勤務。東京・広尾で「デリス・ド・キュイエール川上文代料理教室」を開く。テレビや雑誌等へのレシピ提供、企業での料理開発など幅広く活躍。出身地の千葉県館山クッキング大使でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 マリネの基本/1章 定番洋風マリネ(セビッチェ/雑穀サラダのマリネ/チーズのマリネ ほか)/2章 ユニーク洋風マリネ(野菜のピクルス/かつおのにんにく風味マリネ/豚スペアリブと粒マスタードのマリネ ほか)/3章 和と中華のマリネ(あじの南蛮漬け/なすと干しえびの南蛮漬け/ごぼうの南蛮漬け ほか)/4章 エスニックマリネ(ヤムウンセン風マリネ/厚切り玉ねぎのマリネ/牛肉とパプリカのマリネ ほか)/5章 スペシャル&フルーツマリネ(赤ワインとハーブで漬け込む牛肉の煮込み/チキンとレモンの包み焼き ほか) マリネ液の配合を表にして、構成要素をわかりやすく解説。基本を押さえながら、考え方や応用力が身につく全80レシピを収録。 本 美容・暮らし・健康・料理 料理 和食・おかず 美容・暮らし・健康・料理 その他

1430 円 (税込 / 送料込)

いま知らないと後悔する2024年の大学入試改革 (青春新書インテリジェンス) [ 石川一郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】いま知らないと後悔する2024年の大学入試改革 (青春新書インテリジェンス) [ 石川一郎 ]

青春新書インテリジェンス 石川一郎 青春出版社イマシラナイトコウカイスルニセンニジュウヨネンノダイガクニュウシカイカク イシカワイチロウ 発行年月:2021年11月02日 予約締切日:2021年10月01日 ページ数:192p サイズ:新書 ISBN:9784413046381 石川一郎(イシカワイチロウ) 「聖ドミニコ学園」カリキュラムマネージャー、経済産業省「未来の教室」教育コーチ(2019年度)、知窓学舎カリキュラムマネージャー、「アサンプション国際小・中・高等学校」教育監修顧問。「21世紀型教育機構」理事。1962年東京都出身、暁星学園に小学校4年生から9年間学び、85年早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。暁星国際学園、ロサンゼルスインターナショナルスクールなどで教鞭を執る。前かえつ有明中・高等学校校長。「21世紀型教育」を研究、教師の研究組織「21世紀型教育を創る会」を立ち上げ幹事を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 親が知らない令和の大学入試事情(2020年度の大学入試はどう変わったのか/文科省が本気で「高大接続改革」へ踏み出した ほか)/第2章 日本の教育改革は大学入試から始まる(「頑張れば報われる」を信じていた昭和世代/ゆとり教育は何が間違っていたのか ほか)/第3章 これからの時代に身につけるべき力とは(情報過多な社会で“本質”を見抜くには/「考える」には「問い」が必要 ほか)/第4章 学校は新時代の教育に対応できるのか(大きく変化した新しい教科書の中身/数学も「実生活にどう役立つか」を重視 ほか)/第5章 “やりたいこと”を見つけられる子の育て方(子どもが一番困る「将来の夢は何?」という質問/マインドマップで「好き」から世界を広げていく ほか) これから必要になる本当の頭のよさとは。総合型選抜が急増し一般入試は半分以下。共通テストになって文章量が大幅に増加。思考力・判断力・表現力が難関校突破のカギ。こんなに変わった!昭和世代の親が知らない最新事情。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 教育 新書 美容・暮らし・健康・料理

1045 円 (税込 / 送料込)

パリの音楽サロン ベルエポックから狂乱の時代まで (岩波新書 新赤版 1982) [ 青柳 いづみこ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】パリの音楽サロン ベルエポックから狂乱の時代まで (岩波新書 新赤版 1982) [ 青柳 いづみこ ]

ベルエポックから狂乱の時代まで 岩波新書 新赤版 1982 青柳 いづみこ 岩波書店パリノオンガクサロン アオヤギ イヅミコ 発行年月:2023年07月22日 ページ数:232p サイズ:新書 ISBN:9784004319825 青柳いづみこ(アオヤギイズミコ) 1950年、東京都生まれ。ピアニスト、文筆家。フランス国立マルセイユ音楽院卒業。東京芸術大学博士課程修了。1990年、文化庁芸術祭賞受賞。99年『翼のはえた指』で吉田秀和賞受賞、2001年『青柳瑞穂の生涯』で日本エッセイストクラブ賞受賞、19年『六本指のゴルトベルク』で講談社エッセイ賞受賞。日本ショパン協会理事、日本演奏連盟理事、大阪音楽大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 団扇と婦人/シャルル・クロ/ニコレ街一四番地/ポーリーヌ・ヴィアルド/ガブリエル・フォーレとサロン/ドビュッシーとサロン/サン=マルソー夫人/オギュスタ・オルメスとジュディット・ゴーティエ/ポリニャック大公妃/グレフュール伯爵夫人/ルメール夫人とプルースト/六人組誕生/ジャーヌ・バトリ/旧時代と新時代のメセナ ココ・シャネルとミシア・セール/ヴァランティーヌ・グロス/サティとマン・レイとダダイスム 新しい芸術はサロンで生まれた!リヒャルト・シュトラウスやマーラーを支援したグレフュール伯爵夫人、ロシア・バレエ団を支援したミシア・セールとココ・シャネル、サティに『ソクラテス』を書かせたポリニャック大公妃、コクトーとピカソとサティによる『パラード』の生みの親ヴァランティーヌ・グロス… 本 エンタメ・ゲーム 音楽 クラシック エンタメ・ゲーム 音楽 その他 新書 美容・暮らし・健康・料理

1034 円 (税込 / 送料込)

マッチング・アプリ症候群 婚活沼に棲む人々 (朝日新書911) [ 速水由紀子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】マッチング・アプリ症候群 婚活沼に棲む人々 (朝日新書911) [ 速水由紀子 ]

婚活沼に棲む人々 朝日新書911 速水由紀子 朝日新聞出版マッチング・アプリショウコウグン ハヤミユキコ 発行年月:2023年06月13日 予約締切日:2023年05月14日 ページ数:280p サイズ:新書 ISBN:9784022952226 速水由紀子(ハヤミユキコ) 大学卒業後、新聞社記者を経てフリー・ジャーナリストとなる。「AERA」他紙誌での取材・執筆活動等で活躍。女性や若者の意識、家族、セクシャリティ、少年少女犯罪などをテーマとする。映像世界にも造詣が深い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 アプリ婚活沼最強の捕食者、マッチング・アプリ症候群の人々/第2章 婚活沼という精神安定剤/第3章 究極の目標「2人で退会する」を叶えるポイント/第4章 マッチング依存で交際が性的、非性的に分岐する理由/第5章 アプリ婚活の奥義・「いいね!」10以下を狙え!/第6章 アプリからLINEへ お約束コースの罠/第7章 自分アバター化 マッチング・アプリの誰にも言えない副作用/第8章 マッチング依存だからこその最新婚活術/第9章 婚活に絶望した独身男性が選ぶべきたった一つの道 婚活アプリ、この恐ろしくも素晴らしく合理的なシステムよ!「何となくマッチング・アプリに興味がある」「入会したいがやり方が分からない」「マッチングできず心が折れそう」「依存症に陥って抜けられない」「婚活虚無に陥り悩んでいる」ーそんなあなたに捧げる一冊。 本 人文・思想・社会 社会 家族関係 美容・暮らし・健康・料理 恋愛 結婚 美容・暮らし・健康・料理 冠婚葬祭・マナー 結婚 新書 美容・暮らし・健康・料理

979 円 (税込 / 送料込)

孤独とつながりの消費論(1037;1037) 推し活・レトロ・古着・移住 (平凡社新書) [ 三浦 展 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】孤独とつながりの消費論(1037;1037) 推し活・レトロ・古着・移住 (平凡社新書) [ 三浦 展 ]

推し活・レトロ・古着・移住 平凡社新書 三浦 展 平凡社コドクトツナガリノショウヒロン ミウラ アツシ 発行年月:2023年09月19日 予約締切日:2023年07月26日 ページ数:232p サイズ:新書 ISBN:9784582860375 三浦展(ミウラアツシ) 社会デザイン研究者。1958年新潟県生まれ。一橋大学社会学部卒業。パルコ『アクロス』編集長、三菱総合研究所を経て、99年、カルチャースタディーズ研究所を設立。消費社会、家族、若者、階層、都市などの研究を踏まえ、新しい時代を予測し、社会デザインを提案している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序 消費は今、地下で拡大する/第1章 推し活は孤独者の宗教である/第2章 お笑いと美容も孤独が消費を増やす/第3章 一億総応援社会/第4章 昭和レトロは孤独な中年男性の癒し/第5章 古着が消費を変え、地方を再生する/事例レポート1 古着屋が街を変える/事例レポート2 地方移住ー定年後に真鶴に住んだ男性は何を感じたか パートナーや家族がいてもどこか孤独を抱えている現代人。いま、その「孤独」が消費を増やしている!推し活、美容、お笑い、クラウドファンディング、昭和レトロ…。これまで数字に現れてこなかった消費行動の深層には「孤独」があった。さらに、最新商品への関心が薄れ、中古品消費が増えているのも重要な変化だ。それは人々に「つながり」をもたらし、特に古着屋は地方再生のキーになりつつあるー。最新調査から見えてきた新たな「脱消費的消費」の形。いまとこれからの日本を展望するための必読書! 本 ビジネス・経済・就職 産業 商業 新書 美容・暮らし・健康・料理

1034 円 (税込 / 送料込)

アフリカ 人類の未来を握る大陸 (集英社新書) [ 別府 正一郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】アフリカ 人類の未来を握る大陸 (集英社新書) [ 別府 正一郎 ]

集英社新書 別府 正一郎 集英社環境破壊 貧困 砂漠化 紛争 国際情勢 経済発展 社会問題 飢餓 アフリカ経済 人口増加 食糧問題 グローバル資本主義 国際報道 NHK特派員 ヨハネスブルク支局長 中東紛争 取材報告 持続可能性 アフリカ ジンルイノミライヲニギルタイリク ベップ ショウイチロウ 発行年月:2021年02月17日 予約締切日:2021年01月09日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784087211542 別府正一郎(ベップショウイチロウ) 1970年、大阪府生まれ。京都大学卒業後NHK入局。イラク戦争、シリア内戦やIS取材、国際放送局キャスター、解説委員を経て、2018年からヨハネスブルク支局長としてアフリカ全域を取材している。2007年、ボーン・上田記念国際記者賞(中東・アフリカの紛争取材)を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに アフリカを歩く/「虹の国」のワンチームー南アフリカ/世界最悪の貧富の格差ー南アフリカ/そこをコロナが襲ったー南アフリカ/植民地支配の呪いーカメルーン/中国化するアフリカーケニア/セネガル/アンゴラ/ザンビア/気候変動最前線ーブルキナファソ/タンザニア/海面上昇に翻弄される「優等生」ーモーリシャス/幼すぎる結婚ーニジェール/黄金とテローブルキナファソ/トーゴ/ベナン/世界で最も若い国の若者たちー南スーダン/平和のために闘う医師ーコンゴ民主共和国/ウガンダ/カエル跳びで前進せよールワンダ/エチオピア/監獄からの手紙ー南アフリカ 二〇五〇年、アフリカ大陸の人口は二五億人に迫り、世界の四人に一人が「アフリカの人」になると言われている。人口激増は食糧問題や経済発展、環境破壊に大きな影響を及ぼす。つまり、人類全体の未来は、アフリカを抜きには語れないということだ。そのアフリカは、経済発展している一方で、砂漠化、飢餓、貧困、紛争など、グローバル資本主義の矛盾も多く抱えている。アフリカはこの先どうなっていくのか?その現状と未来を、現役NHK特派員が現地からレポート! 本 人文・思想・社会 社会科学 新書 美容・暮らし・健康・料理

946 円 (税込 / 送料込)

都市と地方をかきまぜる 「食べる通信」の奇跡 [ 高橋博之 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】都市と地方をかきまぜる 「食べる通信」の奇跡 [ 高橋博之 ]

「食べる通信」の奇跡 高橋博之 光文社トシトチホウヲカキマゼル タカハシ ヒロユキ 発行年月:2016年08月17日 予約締切日:2016年08月10日 ページ数:0p サイズ:新書 ISBN:9784334039363 高橋博之(タカハシヒロユキ) 「東北食べる通信」編集長。一般社団法人「日本食べる通信リーグ」代表理事。特定非営利活動法人「東北開墾」代表理事。1974年、岩手県花巻市生まれ。2006年、岩手県議会議員補欠選挙に無所属で立候補し、初当選。2011年、岩手県知事選に出馬するも、次点で落選。その後、2013年に特定非営利活動法人「東北開墾」を立ち上げ、食べ物付き情報誌「東北食べる通信」編集長に就任。2014年、一般社団法人「日本食べる通信リーグ」を創設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 食は命に直結する(生産者との出会い/農漁村の光と影/『千と千尋の神隠し』と『ハリー・ポッター』/「食べものの裏側」を知ると人生が変わる)/第2章 人口減を嘆く前に「関係人口」を増やせ(都市住民たちはなぜ被災地に向かったのか/ふるさとができてよかった)/第3章 消費者と生産者も「かきまぜる」(AKB48にみるマーケティング3.0時代/「東北食べる通信」の誕生/生産者と消費者の変化/卒業生を送り出す)/第4章 「消費者」ではなく「生活者」になろう(消費社会の実像/都市生活にほとほと疲れたあなたのために/一億総百姓化社会/グラウンドに降りる) 東北の農業や漁業の現場を取材したタブロイド紙と、野菜や魚などの生産物をセットで届ける新しいタイプのメディア「東北食べる通信」。その名物編集長が、「都市」と「地方」を切り口に、これからの農業・漁業、地域経済、消費のあり方、情報社会における生き方までを語り尽くすー。 本 人文・思想・社会 政治 新書 美容・暮らし・健康・料理

814 円 (税込 / 送料込)

考える力をつける本 (講談社+α新書) [ 畑村 洋太郎 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】考える力をつける本 (講談社+α新書) [ 畑村 洋太郎 ]

講談社+α新書 畑村 洋太郎 講談社カンガエルチカラヲツケルホン ハタムラ ヨウタロウ 発行年月:2016年10月21日 予約締切日:2016年10月20日 ページ数:192p サイズ:新書 ISBN:9784062729666 畑村洋太郎(ハタムラヨウタロウ) 1941年生まれ。東京大学工学部機械工学科卒業、同大学院修士課程修了。東京大学名誉教授。工学博士。畑村創造工学研究所主宰。NPO法人失敗学会理事長。専門は失敗学、創造的設計論、知能化加工学。消費者庁・消費者安全調査委員会委員長、東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会委員長、科学技術振興機構・プログラムマネージャー育成・活躍推進プログラム研究講師などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 「考える」とはどういうことか/第2章 「考える力」をつける準備/第3章 「考える力」をつける訓練/第4章 「考えをつくる」作業/第5章 「考える力」を高める/第6章 創造作業で多くの人が躓くこと 企画、問題解決…すべての場面で使える知の生産術。失敗学・創造学の第一人者による本物のアクテイブ・ラーニング。 本 人文・思想・社会 心理学 心理学一般 新書 美容・暮らし・健康・料理

935 円 (税込 / 送料込)

世界遺産 理想と現実のはざまで (岩波新書) [ 中村 俊介 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】世界遺産 理想と現実のはざまで (岩波新書) [ 中村 俊介 ]

理想と現実のはざまで 岩波新書 中村 俊介 岩波書店セカイイサン ナカムラ シュンスケ 発行年月:2019年08月23日 予約締切日:2019年08月22日 ページ数:254p サイズ:新書 ISBN:9784004317913 中村俊介(ナカムラシュンスケ) 1965年熊本市生まれ。早稲田大学教育学部地理歴史専修(東洋史)卒業、朝日新聞社入社。新潟支局、西部本社学芸部、東京本社文化部、西部本社編集委員をへて現在、大阪本社編集委員。考古学・歴史、文化財、世界遺産、伝統工芸などを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 世界遺産の光と影(失われた巨像の未来/条約のシステムと成り立ち/日本を取り巻く現状)/第2章 世界遺産は生き残れるか(多様化する遺産ー「宗像・沖ノ島」が残したもの/噴き出す矛盾と課題/翻弄される世界遺産)/第3章 越境する世界遺産(ユネスコ条約と流出文化財/接近する無形遺産と有形遺産/悩める「世界の記憶」 ほか) 「人類の至宝を後世に手渡す」の理想を掲げ、観光資源としても注目される世界遺産。だが、華やかさの裏で課題や矛盾も噴出している。各国の露骨な政治介入、膨脹する登録物件、放置された危機遺産…。数々の世界遺産の現場を訪ね歩いたジャーナリストが、その「光と影」に目を向けながら、文化遺産保護のあり方を考える。 本 新書 美容・暮らし・健康・料理

924 円 (税込 / 送料込)

子どもに伝えたい歳時記ごはん 家族と楽しむ季節のイベント (講談社のお料理BOOK) [ えとにママ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】子どもに伝えたい歳時記ごはん 家族と楽しむ季節のイベント (講談社のお料理BOOK) [ えとにママ ]

講談社のお料理BOOK えとにママ 講談社コドモニツタエタイサイジキゴハン カゾクトタノシムキセツノイベント エトニママ 発行年月:2019年12月19日 予約締切日:2019年10月08日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784065181119 えとにママ(エトニママ) 栃木県足利市出身。大学卒業後、一般企業に就職、結婚後3姉妹を出産。会社の同僚にインスタグラムを勧められ、子ども達への日々のごはんを投稿。三女が3歳になる前に、時短勤務の終了時期を見据え、仕事をしながら独学にて保育士資格を取得。退職後は保育士として勤務中。インスタグラムのフォロワー数、8万人超え(2019年9月現在)。食材を使った3Dアートで海外のフォロワーも多い一方、いつものごはん、季節の食材を使った普通のごはんにひと手間加えて作った、クスッと笑える一皿は、「かわいいのにおいしそう」などの声が多く、幅広い年齢層から支持されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) お正月/人日の節句/節分/上巳の節句(雛祭り)/卒業の季節/旬の野菜たけのこ/旬の野菜かぶ/旬の野菜にんじん/イースター/端午の節句〔ほか〕 “おうちで季節の行事をやっていますか?”ドタバタ3姉妹ママのごはんの記録。SNSで紹介していない作り方を初公開!書き込み式マンスリーカレンダーつき。 本 美容・暮らし・健康・料理 料理 お弁当 美容・暮らし・健康・料理 その他

1320 円 (税込 / 送料込)

逆境に克つ力 親ガチャを乗り越える哲学 (小学館新書) [ 宮口 幸治 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】逆境に克つ力 親ガチャを乗り越える哲学 (小学館新書) [ 宮口 幸治 ]

親ガチャを乗り越える哲学 小学館新書 宮口 幸治 神島 裕子 小学館ギャッキョウニカツチカラ ミヤグチ コウジ カミシマ ユウコ 発行年月:2023年03月31日 ページ数:192p サイズ:新書 ISBN:9784098254460 宮口幸治(ミヤグチコウジ) 立命館大学教授。一般社団法人日本COGーTR学会代表理事。京都大学工学部を卒業。会社勤務後、神戸大学医学部を卒業。精神科病院、医療少年院勤務を経て、2016年より現職。医学博士、子どものこころ専門医、日本精神神経学会精神科専門医、臨床心理士 神島裕子(カミシマユウコ) 立命館大学教授。博士(学術、東京大学大学院総合文化研究科)。早稲田大学国際教養学部、中央大学商学部を経て現職。専門分野は哲学・倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) どの親のもとで生まれたかによって子どもの人生が左右される現実をカプセルトイにたとえた、「親ガチャ」という言葉。現代の格差社会において、「親ガチャ」にハズれた者は、自分の境遇を恨みながら幸せをあきらめて生きていかざるを得ないのか?『ケーキの切れない非行少年たち』の著者と気鋭の哲学者が、すべての人が幸せを追求できる社会のあり方を考えながら、逆境を乗り越えるための心のもち方や人生を切り開く力のつけ方を、哲学・心理学・精神医学の観点から具体的に提唱する。 本 人文・思想・社会 宗教・倫理 倫理学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション 生き方 新書 美容・暮らし・健康・料理

990 円 (税込 / 送料込)

迫りくる核リスク 〈核抑止〉を解体する (岩波新書 新赤版 1946) [ 吉田 文彦 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】迫りくる核リスク 〈核抑止〉を解体する (岩波新書 新赤版 1946) [ 吉田 文彦 ]

岩波新書 新赤版 1946 吉田 文彦 岩波書店セマリクルカクリスクカクヨクシヲカイタイスル ヨシダ フミヒコ 発行年月:2022年11月22日 ページ数:270p サイズ:新書 ISBN:9784004319467 吉田文彦(ヨシダフミヒコ) 1955年京都市生まれ。東京大学文学部卒業、朝日新聞社入社。ワシントン特派員、ブリュッセル支局長などを経て、2000年より論説委員、論説副主幹。その後、国際基督教大学(ICU)客員教授、米国のカーネギー国際平和財団客員研究員などを経て、2019年から長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)センター長・教授。2018年から国際学術誌『Journal for Peace and Nuclear Disarmament』(Taylor & Francis)の創刊編集長。大阪大学にて博士号(国際公共政策)取得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 ウクラナイ危機のインパクト(「核による恫喝」があぶりだしたもの/核不拡散条約と核兵器禁止条約)/第2部 核抑止に潜む巨大リスク(グローバル巨大リスク/常在する偶発的な核戦争のリスク ほか)/第3部 核抑止を解体する(核抑止の限界と脆弱性/核抑止での日本の役割)/第4部 新たな安全保障へ(ポスト核抑止への戦略/「人新世」で核兵器を淘汰する) ウクライナ侵攻以後、核兵器が使用されるリスクが急激に高まっており、そのリスクはアジアにも迫ってきている。核の保有が核の使用を防ぐという“核抑止”は、頼みになるものなのか。著者はその実態を歴史と現状の分析から明らかにして、“核抑止”を解体する。核軍縮の未来も展望し、“核抑止”脱却に向けた政策を提言。 本 人文・思想・社会 政治 新書 美容・暮らし・健康・料理

990 円 (税込 / 送料込)

読むだけで腕が上がる料理の新法則 (ワニブックスPLUS新書) [ 水島弘史 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】読むだけで腕が上がる料理の新法則 (ワニブックスPLUS新書) [ 水島弘史 ]

ワニブックスPLUS新書 水島弘史 ワニ・プラス ワニブックスヨム ダケ デ ウデ ガ アガル リョウリ ノ シンホウソク ミズシマ,ヒロシ 発行年月:2018年02月 予約締切日:2017年11月28日 ページ数:223p サイズ:新書 ISBN:9784847061226 水島弘史(ミズシマヒロシ) 1967年福岡県生まれ。大阪・あべの辻調理師専門学校卒業、同校フランス校卒業後ジョルジュ・ブランで研修。帰国後、恵比寿「ラブレー」に勤務、94年より3年間シェフをつとめる。2000年7月・東京・恵比寿に「サントゥール」を開店し「エムズキッチンサントゥール」と改め2009年まで営業。2010年からは麻布十番「水島弘史の調理・料理研究所」で料理教室を主宰し、科学的な調理理論を取り入れた独自の指導を行っている。大学、企業の研究所にもデータを提供、新メニュー開発、調理システムのアドバイスも行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 加熱の新法則ーすべての食材は「ゆっくり加熱すること」でおいしくなる(僕の弱火調理は「低温調理」だけではなく「低速調理」/「しっとりジューシーでやわらかい」は水分のコントロールから生まれる ほか)/2章 味つけの新法則ー「おいしい」の基本は塩、「出し」はすべての食材に入っている(塩分は0・8%前後が、生理的に「おいしい」濃度/「塩少々」「塩で味をととのえる」はあり得ない! ほか)/3章 切り方の新法則ー正しく使えば包丁は研がなくてかまわない(包丁は安いものでじゅうぶん。研ぐ必要もありません/包丁を3本の指だけで持ってみましょう ほか)/4章 調理器具の新法則ー高い鍋より電卓と温度計を買えば料理はうまくなる(調理器具はこれだけでじゅうぶん/機能が多すぎる調理家電で「料理脳」が働かなくなる ほか) 「おいしい」には科学的なワケがある!日本一予約がとれない料理教室のシェフの紙上講座開講! 本 美容・暮らし・健康・料理 料理 和食・おかず 新書 美容・暮らし・健康・料理

990 円 (税込 / 送料込)

在日外国人 法の壁,心の溝 (岩波新書 新赤版1429) [ 田中 宏 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】在日外国人 法の壁,心の溝 (岩波新書 新赤版1429) [ 田中 宏 ]

法の壁,心の溝 岩波新書 新赤版1429 田中 宏 岩波書店ザイニチガイコクジン タナカ ヒロシ 発行年月:2013年05月21日 予約締切日:2013年05月20日 ページ数:272p サイズ:新書 ISBN:9784004314295 田中宏(タナカヒロシ) 1937年東京都に生まれる。岡山県出身。1960年東京外国語大学中国学科卒業。1963年一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了。アジア学生文化協会勤務、愛知県立大学教授、一橋大学教授、龍谷大学特任教授を経て一橋大学名誉教授。専攻は日本アジア関係史、日本社会論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 アジア人留学生との出会い/1 在日外国人はいま/2 「帝国臣民」から「外国人」へ/3 指紋の押捺/4 援護から除かれた戦争犠牲者/5 差別撤廃への挑戦/6 「黒船」となったインドシナ難民/7 国際国家のかけ声のもとで/8 外国人労働者と日本/終章 ともに生きる社会へ 半世紀前にアジアからの留学生に出会い、その後、著者は、在日韓国・朝鮮人や留学生、労働者、難民などを取り囲む「壁」を打ち破るために、長年にわたって尽力してきた。最新のデータとともに、入管法の大幅「改正」のほか、高校の無償化など外国人学校をめぐる問題についても語る。ロングセラーの最新版。 本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 その他 新書 美容・暮らし・健康・料理

1078 円 (税込 / 送料込)

タテ社会と現代日本 (講談社現代新書) [ 中根 千枝 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】タテ社会と現代日本 (講談社現代新書) [ 中根 千枝 ]

講談社現代新書 中根 千枝 現代新書編集部 講談社タテシャカイトゲンダイニホン ナカネ チエ ゲンダイシンショヘンシュウブ 発行年月:2019年11月13日 予約締切日:2019年11月12日 ページ数:200p サイズ:新書 ISBN:9784062884303 中根千枝(ナカネチエ) 1926年、東京生まれ。東京大学文学部東洋史学科卒業、同大学大学院修了。のち、ロンドン大学で社会人類学を専攻。研究対象は、インド・チベット・日本の社会組織。東京大学東洋文化研究所教授、同所長等を経て、東京大学名誉教授。日本学士院会員。2001年文化勲章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) プロローグ 日本の先輩・後輩関係/第1章 タテの関係とは?/第2章 タテ社会と「いま」/第3章 「タテ」の発見/第4章 これからのタテ社会/エピローグ 場は一つとは限らない/附録 日本的社会構造の発見 終身雇用制が崩れても、先輩・後輩の関係はなぜ変わらないのか?『タテ社会の人間関係』から50年超、著者がいま感じることとは?現代社会と向かい合うための、「タテ社会」入門書! 本 人文・思想・社会 社会 社会学 新書 美容・暮らし・健康・料理

924 円 (税込 / 送料込)

音のない世界と音のある世界をつなぐ ユニバーサルデザインで世界をかえたい! (岩波ジュニア新書 776) [ 松森 果林 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】音のない世界と音のある世界をつなぐ ユニバーサルデザインで世界をかえたい! (岩波ジュニア新書 776) [ 松森 果林 ]

ユニバーサルデザインで世界をかえたい! 岩波ジュニア新書 776 松森 果林 岩波書店オトノナイセカイトオトノアルセカイヲツナグ マツモリ カリン 発行年月:2014年06月20日 予約締切日:2014年06月19日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784005007769 松森果林(マツモリカリン) 1975年、東京都生まれ。ユニバーサルデザインコンサルタント。小学4年で右耳を失聴、中学から高校にかけて左耳の聴力も失う。筑波技術短期大学デザイン学科卒業。在学中にTDLのバリアフリー研究をしたことがきっかけで「ユニバーサルデザイン」が人生のテーマとなる。オリエンタルランドなどを経て独立。NHK・Eテレ「ワンポイント手話」出演、「ろうを生きる難聴を生きる」司会。「井戸端手話の会」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 静かな大惨事ー音のない世界から(震災から見えたこと/障害者の死亡率 ほか)/第2章 音のない世界から見た社会(「音のある世界」と「音のない世界」/情報は目から入ってくる ほか)/第3章 ユニバーサルデザインで世界をかえたい(「普通」って何?自分らしさって何?/少しずつ聞こえなくなる ほか)/第4章 「聞こえない」と「聞こえる」をつなげていく(「共用品ネット」で広がる世界/新しい体験 ほか)/第5章 「私だからできる」を仕事に(「聞こえないこと」が強み/当事者の実体験を提案する ほか) 10代で失聴した著者は、あるできごとをきっかけに「音のある世界と音のない世界をつなぎたい!」とユニバーサルデザイン(UD)の道を志す。生活用品から公共施設、情報のUD化まで幅広く手がけるのは、だれもが暮らしやすい社会の実現を目指してのこと。その仕事ぶりからは、UDの「今」だけでなく、著者の熱い思いが伝わってくる。 本 絵本・児童書・図鑑 その他 新書 美容・暮らし・健康・料理

1056 円 (税込 / 送料込)

「嫌み」と「皮肉」の⼼理学 (ニュートン新書 ニュートン新書) [ ロジャー・クルーズ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】「嫌み」と「皮肉」の⼼理学 (ニュートン新書 ニュートン新書) [ ロジャー・クルーズ ]

ニュートン新書 ニュートン新書 ロジャー・クルーズ 小泉有紀子 ニュートンプレスイヤミトヒニクノシンリガク ロジャー クルーズ コイズミユキコ 発行年月:2022年06月20日 予約締切日:2022年05月10日 ページ数:272p サイズ:新書 ISBN:9784315525755 クルーズ,ロジャー(Kreuz,Roger) メンフィス大学教養学部教授兼副学部長。プリンストン大学で認知心理学の博士号を取得。談話、語用論、言葉のアイロニーに関する研究は、ウォール・ストリート・ジャーナル紙とワシントン・ポスト紙で報告された。リチャード・ロバーツ(債沖米国総領事館広報担当領事)との共著に、第二言語学習、異文化コミュニケーション、言語と加齢に関するものがある 小泉有紀子(コイズミユキコ) 山形大学学術研究院准教授(人文社会科学部グローバル・スタディーズコース)。東京大学文学部(英語英米文学)卒業、ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジ言語学修士課程、ニューヨーク市立大学大学院博士課程(言語学)修了。専門は英語学、なかでも語用論、心理言語学、英語教育 風早柊佐(カザハヤヒサ) 栃木県出身。明治学院大学大学院文学研究科修了。大学の非常勤講師や翻訳関連の仕事を経て、書籍翻訳に携わるようになる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 はじめに/第2章 アイロニーとは何か?サーカズムとは?/第3章 アイロニーを成立させる条件とは?/第4章 サーカズムを成立させる条件とは?/第5章 アイロニーと似て非なるもの/第6章 人は何のためにアイロニーを使うのか?/第7章 アイロニーのサイン/第8章 アイロニーとインターネット/第9章 ほのめかし表現の未来 文学や演劇の世界、日常の会話…。古代ギリシャ・ローマの時代から現代に至るまで、「嫌み」や「皮肉」、パロディや風刺は、社会に欠かせないスパイスの役割を果たしてきました。なぜ、人は嫌みを言うのでしょうか。なぜ、皮肉を言い、風刺を愛するのでしょうか?さまざまな分野で「嫌み」や「皮肉」がどう使われてきたのか、本書ではその歴史と変遷をたどりつつ、人間社会と人間にひそむ心理について探っていきます。「嫌み」と「皮肉」という、たった二つの言葉から広がる奥深い世界に触れられる1冊です。 本 人文・思想・社会 言語学 新書 美容・暮らし・健康・料理

1200 円 (税込 / 送料込)

職務質問 (新潮新書) [ 古野 まほろ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】職務質問 (新潮新書) [ 古野 まほろ ]

新潮新書 古野 まほろ 新潮社ショクムシツモン フルノ マホロ 発行年月:2021年10月18日 予約締切日:2021年09月13日 ページ数:288p サイズ:新書 ISBN:9784106109287 古野まほろ(フルノマホロ) 東京大学法学部卒業。リヨン第三大学法学部修士課程修了。学位授与機構より学士(文学)。警察庁1種警察官として警察署、警察本部、海外、警察庁等で勤務し、警察大学校主任教授にて退官。警察官僚として法学書等多数。作家として有栖川有栖・綾辻行人両氏に師事。小説多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 職質をめぐる「?」(私と職務質問/職務質問をめぐる謎 ほか)/第1章 こんにちは!!ちょっとお時間よろしいですか!?ーそもそも“職務質問”とは(職務質問の根拠1/条文だけでは解らない!!(法解釈・判例法の世界) ほか)/第2章 これって任意ですよね?任意なら絶対応じませんー職務質問対応マニュアル(市民と警察官双方のための)(職質は『誰が』行っているのか?/職質警察官の実際 ほか)/第3章 ビックリしたろうから、夜道には気を付けてね!!ー職務質問の技能と成果(職務質問技能伝承/職務質問技能指導者制度 ほか) 「こんにちは、お時間いいですか!?」街頭で突然、警察官が声を掛けてくる。実際に職務質問をされた人にも、偶然そこを通り掛かった人にも、数多くの疑問が浮かぶはずだ。「どこをどう疑ったんだ」「任意なら拒否して帰れるだろ…」「持ち物検査なんて横暴だ」「何で同じ人間ばっかり!」善良な市民もそうでない人も、また現場警察官自身も必読。本邦初、元警察官の著者が赤裸々に描く“街頭の真剣勝負”の全貌。 本 人文・思想・社会 政治 新書 美容・暮らし・健康・料理

924 円 (税込 / 送料込)

卵、牛乳、バターを使わないのに、驚くほどおいしい しぜんなおかし [ 今井 ようこ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】卵、牛乳、バターを使わないのに、驚くほどおいしい しぜんなおかし [ 今井 ようこ ]

今井 ようこ NHK出版タマゴギュウニュウバターヲツカワナイノニオドロクホドオイシイシゼンナオカシ イマイ ヨウコ 発行年月:2019年10月19日 予約締切日:2019年09月17日 ページ数:96p サイズ:単行本 ISBN:9784140333044 今井ようこ(イマイヨウコ) 製菓学校を卒業後、(株)サザビーリーグに入社してアフタヌーンティー・ティールームの商品企画・開発に携わり、独立。KIHACHIのソフトクリーム、パティスリーのアドバイザー・商品開発を経て、マクロビオティックをベースにした菓子・料理教室を主宰。体にやさしい素材で、おいしいレシピを生み出すセンスは秀逸(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 焼き菓子(バナナパウンドケーキ/いちごのショートケーキ/豆腐クリーム/洋梨のブラウニー/ブルーベリーマフィン ほか)/冷たいお菓子(ジンジャーエール/ココナツミルクアイス/甘酒メロンシャーベット/マンゴープリン/抹茶豆乳プリン ほか) 「卵、牛乳、バターを使ったお菓子も豊かで大好きです。でも、それらを使わないお菓子は体に負担が少なく、思うより簡単で、おいしくつくれます」アガベシロップや米あめを使わずに、手軽にできる32品。 本 美容・暮らし・健康・料理 料理 お菓子・パン 美容・暮らし・健康・料理 その他

1540 円 (税込 / 送料込)

医者が教える人が死ぬときに後悔する34のリスト [ 川嶋朗 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】医者が教える人が死ぬときに後悔する34のリスト [ 川嶋朗 ]

川嶋朗 アスコム医者 後悔 リスト 川嶋朗 イシャ ガ オシエル ヒト ガ シヌ トキ ニ コウカイスル サンジュウシ ノ リス カワシマ,アキラ 発行年月:2013年06月 予約締切日:2013年06月26日 ページ数:225p サイズ:単行本 ISBN:9784776207856 川嶋朗(カワシマアキラ) 1957年東京都生まれ。東京女子医科大学附属青山自然医療研究所クリニック所長、准教授、医学博士。北海道大学医学部卒業後、東京女子医科大学入局。ハーバード大学医学部マサチューセッツ総合病院などを経て2004年から現職。漢方をはじめとするさまざまな代替、伝統医療を取り入れ、西洋近代医学と統合した医療を担う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 病気を治せるのは医者ではない/第2章 乱れた生活習慣を送ってしまった/第3章 医者任せにしてしまった/第4章 延命治療で寝たきりになってしまった/第5章 民間療法を盲信してしまった/第6章 最期に後悔しないために/おわりに 中村勘三郎さんの死から学ぶこと 明日死ぬかもしれない。そのときあなたは人生を後悔しない自信がありますか?たった一度の人生を、自分が納得し、満足して生きるための指南書。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 その他

1210 円 (税込 / 送料込)

5000日後の世界 すべてがAIと接続された「ミラーワールド」が訪れる (PHP新書) [ ケヴィン・ケリー ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】5000日後の世界 すべてがAIと接続された「ミラーワールド」が訪れる (PHP新書) [ ケヴィン・ケリー ]

すべてがAIと接続された「ミラーワールド」が訪れる PHP新書 ケヴィン・ケリー 大野和基 PHP研究所ゴゼンニチゴノセカイ ケヴィンケリー オオノ カズモト 発行年月:2021年10月18日 予約締切日:2021年09月28日 ページ数:216p サイズ:新書 ISBN:9784569850504 ケリー,ケヴィン(Kelly,Kevin) 編集者、著述家。1993年に雑誌『WIRED』を共同で設立、創刊編集長を務める。これまでにスティーブ・ジョブズやビル・ゲイツ、ジェフ・ベゾスなど、数多くの起業家を取材。現在は、『NYTimes』や『サイエンス』などに寄稿するほか、編集長として毎月50万人のユニークビジターをもつウェブサイトCool Toolsを運営 大野和基(オオノカズモト) 1955年、兵庫県生まれ。大阪府立北野高校、東京外国語大学英米学科卒業。79~97年渡米。コーネル大学で化学、ニューヨーク医科大学で基礎医学を学ぶ。その後、現地でジャーナリストとしての活動を開始、国際情勢の裏側、医療問題から経済まで幅広い分野の取材・執筆を行う。97年に帰国後も取材のため、頻繁に渡航。アメリカの最新事情に精通している。著書、訳書、編著書多数 服部桂(ハットリカツラ) ジャーナリスト、関西大学客員教授。早稲田大学理工学部修士課程修了。朝日新聞社で科学部記者などを経て現職。著書、訳書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 百万人が協働する未来/第2章 進化するデジタル経済の現在地/第3章 すべての産業はテクノロジーで生まれ変わる/第4章 アジアの世紀とテック地政学/第5章 テクノロジーに耳を傾ければ未来がわかる/第6章 イノベーションと成功のジレンマ 「ビジョナリー(予見者)」。本書の著者、ケヴィン・ケリーはしばしばこう称される。著者はこれまで、GAFAなど巨大テック企業の「勝者総取り」現象など、テクノロジーによって起こる数多くの事象を予測し、的中させてきた。では、これからの5000日には何が起きるのだろう?著者はすべてのものがAI(人工知能)に接続されたAR(拡張現実)の世界「ミラーワールド」が訪れると予測する。各国に住む100万人単位の人がバーチャルな世界で協働することが可能になる未来だ。SNSに続く新たな巨大プラットフォームの誕生である。この巨大潮流を知り、変化が加速する時代をサバイブせよ。 本 パソコン・システム開発 その他 新書 美容・暮らし・健康・料理

1045 円 (税込 / 送料込)

警察手帳 (新潮新書) [ 古野 まほろ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】警察手帳 (新潮新書) [ 古野 まほろ ]

新潮新書 古野 まほろ 新潮社ケイサツテチョウ フルノ マホロ 発行年月:2017年03月17日 予約締切日:2017年03月15日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784106107078 古野まほろ(フルノマホロ) 東京大学法学部卒業。リヨン第三大学法学部修士課程修了。学位授与機構より学士(文学)。警察庁1種警察官として警察署、警察本部、海外、警察庁等で勤務し、警察大学校主任教授にて退官。警察官僚として法学書多数。作家として小説多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 警察手帳と私/第1章 警察官への道(警察官になる!!/警察官むきの人とは? ほか)/第2章 刑事の生きざま(そもそも「刑事」とは?/刑事のステレオタイプー血液型占いにしてみると? ほか)/第3章 警察組織の掟(「警察」とは何か?ー組織の面から/日本警察の仕組みーアウトラインと「ヌエ」 ほか)/第4章 三〇万警察職員の人間学(職業的人格形成ー後天的に獲得されるマインド/上官との関係 ほか) 警察ほどおもしろい組織はないー三〇万人もの警察職員はどのような仕事をしているのか?刑事とはどんな人か?警察手帳の中身は?ドラマとの違いは何?そもそも警察官になるには?待遇や昇進の条件は?警察庁とは何か?キャリアとノンキャリアの関係は?警察キャリア出身の作家だからこそここまで書けた、徹底的にリアルな巨大組織の掟と人間学。 本 人文・思想・社会 政治 新書 美容・暮らし・健康・料理

880 円 (税込 / 送料込)

自炊力 料理以前の食生活改善スキル (光文社新書) [ 白央篤司 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】自炊力 料理以前の食生活改善スキル (光文社新書) [ 白央篤司 ]

料理以前の食生活改善スキル 光文社新書 白央篤司 光文社ジスイリョク ハクオウ アツシ 発行年月:2018年11月15日 予約締切日:2018年11月02日 ページ数:234p サイズ:新書 ISBN:9784334043810 白央篤司(ハクオウアツシ) フードライター。早稲田大学第一文学部卒業。出版社勤務を経てフリーに。日本の郷土食やローカルフードをメインテーマに執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 作らずに「買う」ことだって自炊です/第2章 「これならできそう、楽しそう」な自炊の始め方/第3章 まずはレシピ本より、テレビを/第4章 「買って」「作って」「使い切る」ために/第5章 楽しく食べつつ、何が足りないかも考えよう/第6章 自炊日記ー“特売”と、“余りもの”活用の日々 面倒くさい?時間がない?料理がきらい?作らずに、「買う」ことだって自炊です。まずは、コンビニパスタ×冷凍食材からでOK。 本 美容・暮らし・健康・料理 料理 和食・おかず 新書 美容・暮らし・健康・料理

880 円 (税込 / 送料込)

広島平和記念資料館は問いかける (岩波新書 新赤版 1861) [ 志賀 賢治 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】広島平和記念資料館は問いかける (岩波新書 新赤版 1861) [ 志賀 賢治 ]

岩波新書 新赤版 1861 志賀 賢治 岩波書店ヒロシマヘイワキネンシリョウカンハトイカケル シガ ケンジ 発行年月:2020年12月21日 予約締切日:2020年12月20日 ページ数:266p サイズ:新書 ISBN:9784004318613 志賀賢治(シガケンジ) 広島平和記念資料館前館長・広島大学原爆放射線医科学研究所客員教授。1952年広島県広島市生まれ。1978年名古屋大学法学部卒業。同年、広島市役所に就職。2013年広島市役所退職。同年4月、広島平和記念資料館館長に就任(~19年3月)。2020年4月より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 序章 いくつかの出会い/第1章 広島平和記念資料館へ/第2章 全面更新した展示/第3章 被爆資料、遺品の声ー資料館の誕生/第4章 資料館の歩み、ヒロシマの歴史/第5章 何を、どう伝えるかー展示の変遷/終章 「被爆者不在のヒロシマ」を前に 被爆七五年を前に開館以来最大規模の展示更新を行なった原爆資料館。世界中から訪れる人々は、そこに何を見て、どう感じているのか。原爆投下直後から一人被爆資料の収集を重ねた初代館長の信念は、どのように引き継がれてきたのか。被爆者の高齢化が進む中で、「あの日」を記録し伝え続ける「記憶の博物館」の軌跡と課題。 本 人文・思想・社会 教育・福祉 福祉 新書 美容・暮らし・健康・料理

946 円 (税込 / 送料込)

貧困を救えない国 日本 (PHP新書) [ 阿部 彩 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】貧困を救えない国 日本 (PHP新書) [ 阿部 彩 ]

PHP新書 阿部 彩 鈴木 大介 PHP研究所ヒンコンヲスクエナイクニニホン アベ アヤ スズキ ダイスケ 発行年月:2018年10月15日 予約締切日:2018年10月14日 ページ数:336p サイズ:新書 ISBN:9784569835839 阿部彩(アベアヤ) 社会政策学者。首都大学東京人文社会学部教授。マサチューセッツ工科大学卒業。タフツ大学フレッチャー法律外交大学院修士号・博士号取得。国際連合、海外経済協力基金、国立社会保障・人口問題研究所などを経て2015年より現職。専門は貧困、社会的排除、社会保障論 鈴木大介(スズキダイスケ) 1973年千葉県生まれ。文筆業。触法少年や家出少女などの取材を重ね『家のない少女たち』(宝島社)などを発表。41歳のときに脳梗塞に罹患し、高次脳機能障害を背負う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 間違いだらけの「日本の貧困」/第2章 なぜ貧困を放置してはいけないのか?/第3章 誰が貧困を作っているのか?/第4章 メディアと貧困/第5章 精神疾患が生み出す貧困/第6章 地方の貧困と、政治を動かす力/第7章 財源をどこに求めるか/第8章 支援者の問題/第9章 貧困対策を徹底的に考える 日本の相対的貧困率は15.7%(2015年)にも上るが、日本には本当の貧困なんてないと言う人もいる。そんな人にこそ伝えたい現実がある。一時的にせよ「飢えた」状態に置かれてしまい、万引きをしなければ食べ物にありつけない貧困家庭の子どもは少なくないのだ。本書では貧困問題のリアルと本質について、社会調査とデータのエキスパートと、貧困家庭の現場を徹底して見聞きしてきたライターが語り合う。貧困への無理解に対抗するための本音対談。 本 人文・思想・社会 社会 社会病理・犯罪 新書 美容・暮らし・健康・料理

1012 円 (税込 / 送料込)

天皇陛下の全仕事 (講談社現代新書) [ 山本雅人 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】天皇陛下の全仕事 (講談社現代新書) [ 山本雅人 ]

講談社現代新書 山本雅人 講談社新書0903 テンノウヘイカノゼンシゴト ヤマモト マサト 発行年月:2009年01月16日 予約締切日:2009年01月15日 ページ数:368p サイズ:新書 ISBN:9784062879774 山本雅人(ヤマモトマサト) 昭和42(1967)年、東京都生まれ。学習院大学文学部日本語日本文学科卒業後、産経新聞社入社。整理部、さいたま支局、社会部を経て、現在、特集部記者。社会部時代の平成15(2003)年2月~同17年2月、宮内記者会(宮内庁記者クラブ)で皇室取材を担当。在任中「皇太子さま『人格否定』ご発言」や「紀宮さまご婚約」「高松宮妃喜久子さま薨去(ご逝去)」などを取材(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 信任状捧呈式/天皇の住まい/皇室の構成/「天皇の仕事」の内訳ーどのような仕事をどのように/「公的行為」とは何か/執務ー書類の決裁/皇室祭祀(宮中祭祀)はどのように行われるか/皇居・宮殿での儀式・行事/国際親善の仕事/宮中晩餐会/外国訪問/地方訪問/福祉施設訪問と被災地のお見舞い/追悼と慰霊の旅/国会開会式と戦没者追悼式/拝謁と会釈/さまざまな儀式・行事/式典出席や文化の振興/進講と内奏/伝統文化の継承/展覧会、コンサート、スポーツ観戦/静養と研究/スケジュールはどのように決まるのか 天皇陛下はどんな日常生活を送っているのか?国事行為、晩餐会から宮中祭祀、稲作まで。知っているようで知らない、天皇陛下の毎日の仕事を、元宮内記者がやさしく解説。 本 人文・思想・社会 政治 新書 美容・暮らし・健康・料理

990 円 (税込 / 送料込)