「ライフスタイル > ヒーリング・スピリチュアル」の商品をご紹介します。
![花粉症対策万全レシピfrom姫ごはん【電子書籍】[ 和田良美 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3680/2000001863680.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】花粉症対策万全レシピfrom姫ごはん【電子書籍】[ 和田良美 ]
<p>花粉症の症状を改善する食材を取り入れたレシピも大人気の「姫ごはん」にかかれば、可愛くてオシャレに大変身!!<br /> 姫ごはんとは……材料は1人分! 少しの工夫でいつもの料理が「より、おいしく」「より、美しく」をモットーにした、食べてキレイになれる朝ごはんのレシピ。おしゃれでかわいい、女心をくすぐる盛り付けが自慢です! 元エステティシャンで栄養士の著者は、ダイエットや健康のために、朝ごはんはもりもり食べて、お昼ごはんは普通、夜は控えめな食事が大切と考え実践。そのため、朝からステーキが登場することも! 料理に自信がなくても、作っていくうちに知らず知らずのうちに上達すること間違いなし! 上級者さんも満足なアイデアも満載です!!<br /> 今回は「姫ごはん」のいいところはそのままに、腸内環境の改善や免疫力を高める効果の高い食材をふんだんに使った、20のレシピを掲載しました。春らしさを感じる料理や、食べるのがもったいないほどの可愛すぎる料理が目白押しです。初お目見えの「大根おろしアート」もぜひチェックしてくださいね!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
550 円 (税込 / 送料込)
![おうち時間を快適に過ごす 入浴は究極の疲労回復術【電子書籍】[ 早坂 信哉 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9479/2000009939479.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】おうち時間を快適に過ごす 入浴は究極の疲労回復術【電子書籍】[ 早坂 信哉 ]
<p>入浴は「健康で長生き」を引き寄せる生活習慣!</p> <p>自宅にいながら誰もが簡単にできる、ほとんどお金もかからない、<br /> それでいて強力な健康法である、入浴。</p> <p>簡単に疲れを取る方法が知りたい!<br /> →「温冷交代入浴」で劇的な疲労回復を。</p> <p>運動後すぐにお風呂に入るのは良くない?<br /> →疲労回復には時間をおいての入浴がおすすめ。</p> <p>最近寝付きが悪くて…<br /> →睡眠90分前に入浴し、体温を上げることが最良の睡眠法。</p> <p>コロナ禍で疲れやストレスが溜まっていて…<br /> →入浴によるリラックス効果で自律神経を整え、精神的なストレスや疲れを和らげます。</p> <p>入浴は、<br /> ●介護が必要になるリスクを減らす<br /> ●心筋梗塞や脳卒中を起こすリスクを減らす<br /> ●認知症やうつ病になるリスクを減らす<br /> ことが長年の研究でわかっています。</p> <p>20年以上にわたり、3万人以上の入浴データを検証してきた専門医が、<br /> 毎日湯船に浸かるメリットを解説します。</p> <p>【内容】<br /> はじめに</p> <p>1章 入浴は最高の健康法<br /> 入浴習慣は健康寿命を延ばす/入浴習慣は心疾患、脳卒中、糖尿病を防ぐ/入浴習慣は幸福度を高める、など</p> <p>2章 しい入浴知識を知ろう<br /> 年間2万人以上が入浴中に亡くなっている/こういうときは入浴を避けよう/安全な入浴の仕方とは?、など</p> <p>3章 ちょっとした工夫でお内風呂はもっと楽しい<br /> 朝風呂の効用/朝と夜で光を使い分ける/入浴効果を高める入浴剤の選び方、など</p> <p>4章 コロナ禍を入浴で克服する<br /> コロナ疲れ・ストレスを解消する「マインドフロネス」のすすめ/リモートワークは入浴をオン・オフのスイッチに/コロナ・花粉対策にはシャワーを使う、など</p> <p>5章 銭湯・スーパー銭湯の上手な利用方法<br /> スーパー銭湯は娯楽、では銭湯は?/銭湯に行けばリラックス波が増え、幸福度が高まる/井戸水を使った銭湯なら、一番風呂が気持ちいい、など</p> <p>6章 温泉に行こう<br /> 温泉は家族風呂をパワーアップさせたもの/温泉の選び方/「環境で選ぶ」も大事、など</p> <p>おわりに</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1287 円 (税込 / 送料込)
![アロマ生活365日 [ 堀岡 幸恵 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4714/9784862204714.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】アロマ生活365日 [ 堀岡 幸恵 ]
堀岡 幸恵 BABジャパンアロマセイカツサンビャクロクジュウゴニチ ホリオカ ユキエ 発行年月:2009年10月 予約締切日:2025年09月20日 ページ数:316p サイズ:単行本 ISBN:9784862204714 堀岡幸恵(ホリオカユキエ) 「アロマセラピールーム林泉」オーナーセラピスト。小さな町で小さくはじめたサロンではカスタムメイドなセラピーを提供している。これまで数々のアロマセラピーを使ったレシピを考案。月例ワークショップを始め、市民講座などでもアロマセラピーの普及に力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 アロマ生活をはじめよう(アロマ生活をはじめよう/レシピの構造/アロマセラピーで使う5つの方法 ほか)/第2章 春夏秋冬 365のアロマレシピ(3月のテーマ 花粉症対策/4月のテーマ 新年度のストレス対策/5月のテーマ 汗ばむ季節の肌のお手入れ ほか)/第3章 アロマレシピ 応用編(二人でアロマセラピー/身近なものを使ってできること/外出先でアロマセラピー ほか) 「5つの方法」、「4グループ20種類の精油」、「5つの身体の部位」の組み合わせから生まれた365以上のアロマレシピを、月のテーマ別に紹介します。「方法」「精油」「身体の部位」…etc。目的や用途によって選べるindex付き。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 生き方・リラクゼーション アロマテラピー
1760 円 (税込 / 送料込)
![肺炎・ウイルス感染症にならないのど・鼻の粘膜の整え方【電子書籍】[ 浦長瀬 昌宏 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/6590/2000010276590.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】肺炎・ウイルス感染症にならないのど・鼻の粘膜の整え方【電子書籍】[ 浦長瀬 昌宏 ]
<p>【電子版のご注意事項】<br /> ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。<br /> ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。<br /> ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。<br /> 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。</p> <p>新型コロナウイルス感染症で日常の光景となり、<br /> だれもが手放せなくなったマスク。<br /> しかし感染症の最前線で、自らが感染するわけにはいかない<br /> 耳鼻咽喉科の専門医たちは<br /> 「重要なのはマスクなしでも感染しないこと」だと声を揃えます。</p> <p>もちろんマスクをすることで感染のリスクが減らせるのは確かです。<br /> でもその理由はマスクがウイルスや飛沫を防いでくれるだけでなく、<br /> マスクがのど、鼻の粘膜の状態を整えるのに役立つから。</p> <p>決めてはウイルスや細菌の感染の最前線にある<br /> のどと鼻の粘膜のコンディションを整えることだったのです。<br /> 本書ではだれでもできる粘膜強化法を紹介し、<br /> コロナウイルスはもちろんカゼやインフルエンザ、花粉症など<br /> くの感染症対策に役立つ「強い粘膜」「すこやかな粘膜」の作り方を紹介します。</p> <p>浦長瀬 昌宏(ウラナガセアツヒロ):1972年12月25日生まれ 医師・医学博士・耳鼻咽喉科専門医。<br /> 一般社団法人嚥下トレーニング協会代表理事、日本嚥下医学会会員。<br /> 神鋼病院耳鼻咽喉科科長。神鋼病院総合医学研究センター器官組織病態研究所ENT medical lab主任。<br /> 神戸大学医学部医学科2003年卒業 神戸市の中核病院で、耳鼻咽喉科医として、<br /> 声やのどの不調を訴える患者さんを多く診療しています。<br /> これまで、耳鼻咽喉科の専門医として、研究、執筆、講演活動を多数行っています。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1485 円 (税込 / 送料込)
![わかさ夢MOOK101 便秘・下痢・過敏性腸症候群 薬に頼らず便意が戻る腸ヨガ【電子書籍】[ わかさ・夢21編集部 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9917/2000007419917.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】わかさ夢MOOK101 便秘・下痢・過敏性腸症候群 薬に頼らず便意が戻る腸ヨガ【電子書籍】[ わかさ・夢21編集部 ]
<p>おなかの張り、残便感、コロコロ便、ガス腹、肌荒れ<br /> 加齢性「便秘」「下痢」「過敏性腸症候群」薬に頼らず便意が戻る<br /> 原因・タイプ別に図解! [1分腸ヨガ]</p> <p>うんちは「作って」「育てて」「出す」</p> <p>第1章 下剤に頼った便秘対策はNG! 腸の老化が進みガン・糖尿病・花粉症も招く</p> <p>第2章 あなたの便秘の原因や腸年齢もわかる、便研究の第一人者が考案の腸内フローラ診断</p> <p>第3章 従来の便秘対策が無効だった人でも便意が復活! 便秘外来で指導する 腸内フローラ活性術</p> <p>第4章 腸内フローラを大掃除! 頑固な宿便もスルッと出る、慢性便秘の3タイプ別「1分腸ヨガ」<br /> 直腸性便秘 便意はあるのに出ない、出てもヒョロヒョロ便の人に最適な【直腸正しヨガ】<br /> 痙攣性便秘 便秘と下痢をくり返す、過敏性腸症候群の改善例も多い【腸リラックスヨガ】<br /> 弛緩性便秘 いきんでも便が出ず残便感が続くなら腸の筋肉を刺激する【腸ねじりヨガ】<br /> ガス腹便秘 おならばかり出て膨満感や腹痛を伴うタイプの便秘に効く【ガス抜きヨガ】</p> <p>第5章 女医さんも15キロやせて色白美肌をキープ! 整腸成分の吸収が高まる「腸温ヨーグルト」</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
866 円 (税込 / 送料込)
![免疫力アップでアレルギー症状を解消させる方法【電子書籍】[ 斎藤糧三 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1780/2000008481780.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】免疫力アップでアレルギー症状を解消させる方法【電子書籍】[ 斎藤糧三 ]
<p>・いま注目されるビタミンDサプリメント</p> <p>ビタミンDとはそもそもどんな物質?</p> <p>・これまで知られてきたビタミンDの主な働き</p> <p>・近年明らかになってきたビタミンDの新しい生理機能</p> <p>・日本人の大半がビタミンD不足、欠乏の状態</p> <p>・ビタミンD不足で増加中の疫病 近年のTOPIX<br /> 糖尿病/くるみ病再燃?/新型コロナウイルスにも効く?ビタミンD</p> <p>・ビタミンDの過剰で心配されるリスク</p> <p>・ビタミンD摂取で予防、改善ができた報告データ<br /> インフルエンザ、風邪/うつ病/不育症/各種がん</p> <p>・2020年春、ビタミンDの摂取基準が上向いたが、現状ではまだ不足</p> <p>・あなたもビタミンD不足!? 正しい検査とクリニック選び</p> <p>・そもそも花粉症とは</p> <p>・現在のさまざまな花粉症対策</p> <p>・自分でビタミンD療法にトライして花粉症を治す</p> <p>・サプリメントの正しい摂取方法</p> <p>ビタミンD欠乏を避けるための日々の処方箋</p> <p>ビタミンDサプリメント療法を教えてくれた機能性医学とは</p> <p>・機能性医学はオーダーメードの治療法</p> <p>・慢性疾患の温床、糖質過多な食生活を正す</p> <p>機能性医学が提案する6つの栄養成分</p> <p>・たんぱく質/脂質/ミネラル/脂溶性ビタミン/抗酸化物質/ビタミンB群/食物繊維</p> <p>・腸内環境のアンバランスを正す</p> <p>・日本機能性医学研究所 サプリメント</p> <p>ビタミンDを補強するおいしくて手軽なメニュー</p> <p>・まずはビタミンDが多い食材を知りましょう<br /> 魚/きのこ類/その他・加工食品/ロスマリン酸でアレルギーに対抗!</p> <p>毎日の食事でおいしくビタミンDを取り入れてウイルスとも無縁! アレルギー知らずの体へ!</p> <p>1.粘膜強化<br /> ・きくらげろチンゲン菜の卵炒め<br /> ・ツナ缶と菜の花の温サラダ<br /> ・サバ缶のサンドイッチ</p> <p>2.腸内環境改善<br /> ・シソ香るまいたけつくね<br /> ・牛肉とミントとまいたけのおかずサラダ<br /> ・じゃことシソのピザ<br /> ・サーモンとシソの大根巻き</p> <p>3.免疫強化で花粉症予防<br /> ・山芋とサバの揚げ焼き<br /> ・きのことアンチョビのスパニッシュオムレツ<br /> ・マグロのキムチ納豆<br /> ・うざく</p> <p>4.ちょっと一品で健康生活<br /> ・鮭ときのこのマスタードマヨ炒め<br /> ・きのこのマリネ<br /> ・きくらげ麻辣炒め<br /> ・焼きたらこのおろし和え</p> <p>・3食メニューの組み立て方</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
968 円 (税込 / 送料込)
![[暮らしの図鑑] ハーブの癒し](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/cocochiekurashi/cabinet/c08/8917808.jpg?_ex=128x128)
[暮らしの図鑑] ハーブの癒し
ハーブティーをはじめ、毎日の料理から手軽なクラフトまで朝昼晩、春夏秋冬、「ハーブのある暮らし」の楽しみ方ハーブとは「人の役に立つ香りのある植物」のこと。調味料、スキンケア用品、柔軟剤、ルームスプレーなど、身近なところでもハーブの力が利用されています。食べる(料理)、飲む(ハーブティー)、塗る(マッサージオイル)、浸かる(入浴剤)などいろいろな方法がありますが、ハーブは毎日摂り続けることで、心と体を穏やかに癒してくれます。この本ではそんなハーブの力を活かすため、豊富な写真やイラストで、毎日できる簡単なレシピをたくさん紹介します(「簡単」にこだわりました!)。例えば「ハーブティー」一つとっても、飲むだけでなく、入浴剤、お茶漬け、出汁、うがい薬、お肌パックなど、さまざまな活用法が。ドライハーブは、ふりかけ代わりにもなります。PART1では、朝昼晩、春夏秋冬でおすすめの使い方を、不調やシーン別に紹介。和食と合うブレンドや、日本の暮らしに寄り添う和ハーブも掲載しています。ご自愛タイムのセルフケアはもちろん、家族の健康ケア、来客のおもてなしなど、大切な人にもぜひ活用してみてください。PART2では、ハーブにもっと癒されるため、植物の「癒す力」について解説。世界中でどんなふうに薬草が使われてきたかの歴史や、ハーブを発展させた人物なども紹介します。ちょっと語れる基礎知識が身につきます!PART3では、54のハーブやアロマを美しい植物画とともに掲載しています。健康や美容のために毎日の暮らしにハーブを取り入れてみたい方におすすめの一冊です。目次PART1 毎日の暮らしに寄り添うハーブPART2 ハーブの力を活かす基礎知識PART3 知って楽しむハーブ&アロマ54いつ、どんなふうにハーブを使う?PART1では、朝昼晩それぞれの時間帯や季節ごとにおすすめのハーブティー、ハーブ料理、クラフトをご紹介。気持ちよく毎日を過ごすためのセルフケア方法や、来客時のおもてなしまで、もっと気軽に、とことんハーブを楽しめます!※クリックでページ画像を表示ランチタイムに、ドライハーブをふりかけとして使う「ハーブのおにぎり」はいかがでしょう。栄養がとれる上、見た目もかわいいので、お弁当にも。お茶漬けやお粥など、和食に合うハーブのレシピもたくさん掲載※クリックでページ画像を表示香りも楽しむ、ハーブの感染症対策手指をいたわるハーブの消毒スプレー、アロマの香りに癒されるマスクスプレー、そのまま飲めるハーブティーのうがい液など、香りや味を楽しみながらできる感染症対策もご紹介。女性の一生に寄り添うハーブ生理、妊娠や出産など、大きな体の変化を経験する女性が、ハーブを味方につけて心身のバランスを整え、不調な時期を乗り越えるヒントをお伝えします。※クリックでページ画像を表示ハーブの成分や作用PART2では、ハーブの作用や成分(フィトケミカル)についてご紹介。お湯で淹れるハーブティーはもちろん、アルコールに漬ける、オイルに出すなど、目的に合わせて有効成分を取り出し、効果的に使う方法を解説。ハーブの古い歴史(海外・日本)古代から続くハーブの歴史や重要な人物、また日本の暮らしの中でどんなふうに薬草が使われてきたかをご紹介。海外と日本の歴史が比較できる年表も掲載。小さなお庭やベランダでも栽培できる!COLUMNでは、初心者でも育てやすく使いやすいハーブをご紹介。生のハーブの香りは格別。収穫できたら料理やお風呂(ハーバルバス)で楽しめます。植物画のカタログ「54のハーブ&アロマ」PART3では、美しい植物画で、54のハーブとアロマをご紹介。正式な学名や和名、使い方のヒント、その植物ならではの逸話や歴史などをコンパクトにまとめました。ハーブショップやスーパーで手軽に購入できるものばかりです。※クリックでページ画像を表示常備したいハーブ「緑の薬箱」家に置いておきたいおすすめのハーブ6種も掲載。免疫力アップや花粉症対策、肌の保湿やケアなど、暮らしの中で広く使い勝手のよいハーブをご紹介します。※クリックでページ画像を表示監修者諏訪晴美判 型A5変ページ数208ページISBN978-4-798-17808-0
1980 円 (税込 / 送料別)
![わかさ 2017年5月号【電子書籍】[ わかさ編集部 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/9311/2000005039311.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】わかさ 2017年5月号【電子書籍】[ わかさ編集部 ]
<p>わかさ2017年5月号は、「慢性腎臓病」の大特集! 最新研究でわかった腎機能アップ方法や、腎臓にいい食品などさまざまな視点から慢性腎臓病に迫ります。さらに、今号では、花粉症の新対策法や痛風対策の「低脂肪カフェオレ」、血糖スパイクを抑える「チョコファースト」など、今月も価値ある健康情報満載です!!</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
611 円 (税込 / 送料込)
![病気が逃げていく! 紫外線のすごい力【電子書籍】[ 南雲 吉則 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1539/2000007891539.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】病気が逃げていく! 紫外線のすごい力【電子書籍】[ 南雲 吉則 ]
<p>【電子版のご注意事項】<br /> ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。<br /> ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。<br /> ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。<br /> ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。<br /> また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。</p> <p>日本人は超ビタミンD不足!<br /> 日光の恵みでビタミンDをしっかり合成できれば、<br /> ガンもアレルギーもうつも認知症も逃げていく!</p> <p>●ガン、花粉症、うつになりたくなければ、<br /> 今すぐ過剰な紫外線対策をやめましょう!</p> <p>●紫外線にあたると、肌の表面でビタミンDが作られますが<br /> ビタミンDが十分に足りている人は、<br /> がんの死亡率を減らすことができるのです! !</p> <p>◯巻頭<br /> 日本一の若返りドクターナグモが実践!<br /> 長く悩んでいた背中の湿疹が改善!<br /> ビタミンDの力で、お肌ツヤツヤ、髪ふさふさ、筋肉もりもり!<br /> 60代でも、40代にしか見えない秘密は紫外線にあり!<br /> 「1日1食」「命の食事」を実践のドクターナグモが次に発見&実践しているのは、「紫外線パワー」</p> <p>第1章<br /> 日本人にがんが増えている本当の理由は?</p> <p>第2章<br /> なぜ、紫外線はこんなに嫌われているの?</p> <p>第3章<br /> 紫外線が実はがんを予防してくれる</p> <p>第4章<br /> 紫外線・ビタミンDであらゆる病気が治る</p> <p>第5章<br /> 紫外線・ビタミンD療法の実践<br /> これを読めば、あなたは今すぐ日光浴をしたくなります!</p> <p>南雲 吉則(なぐもよしのり):ナグモクリニック総院長。医学博士。乳腺専門医。1955年生まれ。<br /> 東京慈恵会医科大学卒業後、東京女子医科大学形成外科、癌研究会付属病院外科、東京慈恵会医科大学第一外科乳腺外来医長を経て、ナグモクリニックを開業。<br /> 現在、医療法人社団ナグモ会理事長、ナグモクリニック総院長として、東京、名古屋、大阪、福岡の4つの院で乳がん手術、乳房の美容・再建手術を行う。<br /> 近年は「命の食事プロジェクト」と銘打ち、がんから命を救う食事と生活の指導・講演にも力を注いでいる。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1430 円 (税込 / 送料込)
![体をおいしくととのえる! 食べる漢方【電子書籍】[ 櫻井大典 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8225/2000007498225.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】体をおいしくととのえる! 食べる漢方【電子書籍】[ 櫻井大典 ]
<p>★☆Twitterで大反響☆★</p> <p>\漢方って、こんなに簡単だったんだ!/</p> <p>人気漢方専門店<br /> 「ミドリ薬品 漢方堂」<br /> 櫻井大典先生がおしえる<br /> 体にいい食べ方のコツが満載!</p> <p>疲れや不調とじっくり向き合う<br /> 余裕がない人のために、<br /> 毎日の食事で簡単に対策できる<br /> 食べる漢方の入門編ができました。</p> <p>漢方初心者でも大丈夫。<br /> 食材選び&調理法を変えるだけで、<br /> 体をおいしくととのえられます!</p> <p>【食べる漢方】のいいところ1<br /> 難し~い漢方薬は出てきません!!<br />  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄<br /> 「葛根湯」をはじめとした<br /> 漢方薬にまず頼るのではなく、<br /> 食事が第一と考え、食べ物の力で<br /> 不調や体質改善を目指します。</p> <p>【食べる漢方】のいいところ2<br /> 知られざる食材の力がわかる!<br />  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄<br /> 「カゼ・病気」「疲れ・だるさ」<br /> 「冷え・美容」「こころ」に分け、<br /> 症状に合った48の食べ方を紹介。<br /> 不眠にレタス、花粉症にごぼうなど、<br /> 食材のもつ意外な働きを学べます!!</p> <p>【食べる漢方】のいいところ3<br /> レシピいらずの簡単な方法だけ<br />  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄<br /> たとえば「ゆでたじゃがいも」<br /> 「焼きバナナ」など…誰でも気軽に<br /> 実践できる食べ方を提案しています。<br /> 体を整えるスープや炒め物なども、<br /> 15分以内にさっとできるものばかり!</p> <p>-----------------------------------------------------------------<br /> ◇目次より</p> <p>1章 基本がわかる!「漢方」のやさしい授業<br /> 2章 カゼ・病気に効く食材&食べかた<br /> 3章 疲れ・だるさに効く食材&食べかた<br /> 4章 冷え・美容に効く食材&食べかた<br /> 5章 こころに効く食材&食べかた<br /> 6章 何が足りてない? 体質タイプ別食べかた</p> <p>*本書では、中医学(中国伝統医学)の理論を含めて、<br /> 便宜上すべて「漢方」として解説しています。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1121 円 (税込 / 送料込)

アロマ生活365日 20種類の精油を使って季節のトラブルに役立つアロマセラピーのレシピができる本 春夏秋冬/堀岡幸恵【1000円以上送料無料】
著者堀岡幸恵(著)出版社BABジャパン発売日2009年10月ISBN9784862204714ページ数313Pキーワードあろませいかつさんびやくろくじゆうごにちにじつしゆ アロマセイカツサンビヤクロクジユウゴニチニジツシユ ほりおか ゆきえ ホリオカ ユキエ9784862204714内容紹介風邪対策からお掃除活用術まで精油で“悩み”を解決しましょう。アロマセラピーは、フィジカルな体験を通してメンタルな部分に働きかけるという方法です。身体をリラックスさせることによって、気持ちも解放されます。本書は「5つの方法」、「4グループ20種類の精油」、「5つの身体の部位」の組み合わせから生まれた365個=365日分のアロマレシピを、月のテーマ別に紹介します。日々の心身のリフレッシュに、ぜひご活用ください。CONTENTS第一章 アロマ生活をはじめよう アロマ生活をはじめよう アロマセラピーはコンビネーション アロマセラピーとはなにか アロマセラピーの守備範囲 精油の穏やかな力 アロマセラピーを毎日の習慣に サロンを上手に活用しましょう アロマセラピーの注意点 レシピの構造 レシピの仕組み アロマセラピーで使う5つの方法 嗅ぐ smell/温める warm/浸す bathe/揉む massage/作る make 精油の区分 精油の4つの区分 草のグループ クラリセージ/スイートマージョラム/ペパーミント/ラベンダー/ローズマリー 花のグループ イランイラン/ゼラニウム/ネロリ/ローズ/ローマン・カモミール 実のグループ オレンジ/グレープフルーツ/ベルガモット/レモン/レモングラス 木のグループ サンダルウッド/ジュニパーベリー/ティートリー/フランキンセンス/ユーカリ レシピで使用する基材について 基本の基材を知ろう第二章 春夏秋冬 365のアロマレシピ レシピの説明 レシピの見方3月のテーマ 花粉症対策 001 花粉対策バームを作る 002 花粉対策にユーカリのスプレーを作る 003 鼻も気持ちもリフレッシュする手浴 …etc.4月のテーマ 新年度のストレス対策 032 緊張をほぐすオレンジのマッサージオイル 033 鎖骨の周りをマッサージ 034 頭痛予防に後頭部の温湿布 …etc.5月のテーマ 汗ばむ季節の肌のお手入れ 062 お風呂あがり用のマッサージオイルを作る 063 顔に蒸気をあててTゾーンをさっぱり 064 筋肉痛が気になる方にレモングラスのマッサージ …etc.6月のテーマ 梅雨の季節をさわやかに 093 マッサージバームの爽やかな香りで疲労回復 094 湯船に浸かりながらストレッチ 095 柑橘系の香りで気分を明るくするルームスプレー …etc.7月のテーマ 暑い季節のさっぱり保湿 123 ふくらはぎをひき締めるマッサージオイル 124 オイルマッサージの後に肌さらさらパウダー 125 レモングラスの芳香浴は虫よけにも効果的8月のテーマ 夏ばて対策 154 ひんやりマッサージジェルを作る…他※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 アロマ生活をはじめよう(アロマ生活をはじめよう/レシピの構造/アロマセラピーで使う5つの方法 ほか)/第2章 春夏秋冬 365のアロマレシピ(3月のテーマ 花粉症対策/4月のテーマ 新年度のストレス対策/5月のテーマ 汗ばむ季節の肌のお手入れ ほか)/第3章 アロマレシピ 応用編(二人でアロマセラピー/身近なものを使ってできること/外出先でアロマセラピー ほか)
1760 円 (税込 / 送料込)
![耳穴スイッチ 「聞こえ」がよくなる!【電子書籍】[ 清水ろっかん ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/8920/2000010958920.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】耳穴スイッチ 「聞こえ」がよくなる!【電子書籍】[ 清水ろっかん ]
<p>中高年から急増する首から上の不調は、頭がい骨のゆがみが原因かもしれません。不調改善のカギは、顔奥に位置する中心核「蝶形骨」。ココを整えると、頭がい骨全体のズレを効率よくリセットできます。本書では、耳奥を3方向からほぐして蝶形骨にアプローチする【耳穴スイッチ】を初公開。頭がい骨のゆがみが解消されて脳血流がよくなり、自律神経のバランスが整うと、難聴や疲れ目、鼻詰まり、頭痛やあごのトラブルがスッキリ。花粉症対策にも。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1386 円 (税込 / 送料込)

アロマ生活365日 20種類の精油を使って季節のトラブルに役立つアロマセラピーのレシピができる本 春夏秋冬/堀岡幸恵【3000円以上送料無料】
著者堀岡幸恵(著)出版社BABジャパン発売日2009年10月ISBN9784862204714ページ数313Pキーワードあろませいかつさんびやくろくじゆうごにちにじつしゆ アロマセイカツサンビヤクロクジユウゴニチニジツシユ ほりおか ゆきえ ホリオカ ユキエ9784862204714内容紹介風邪対策からお掃除活用術まで精油で“悩み”を解決しましょう。アロマセラピーは、フィジカルな体験を通してメンタルな部分に働きかけるという方法です。身体をリラックスさせることによって、気持ちも解放されます。本書は「5つの方法」、「4グループ20種類の精油」、「5つの身体の部位」の組み合わせから生まれた365個=365日分のアロマレシピを、月のテーマ別に紹介します。日々の心身のリフレッシュに、ぜひご活用ください。CONTENTS第一章 アロマ生活をはじめよう アロマ生活をはじめよう アロマセラピーはコンビネーション アロマセラピーとはなにか アロマセラピーの守備範囲 精油の穏やかな力 アロマセラピーを毎日の習慣に サロンを上手に活用しましょう アロマセラピーの注意点 レシピの構造 レシピの仕組み アロマセラピーで使う5つの方法 嗅ぐ smell/温める warm/浸す bathe/揉む massage/作る make 精油の区分 精油の4つの区分 草のグループ クラリセージ/スイートマージョラム/ペパーミント/ラベンダー/ローズマリー 花のグループ イランイラン/ゼラニウム/ネロリ/ローズ/ローマン・カモミール 実のグループ オレンジ/グレープフルーツ/ベルガモット/レモン/レモングラス 木のグループ サンダルウッド/ジュニパーベリー/ティートリー/フランキンセンス/ユーカリ レシピで使用する基材について 基本の基材を知ろう第二章 春夏秋冬 365のアロマレシピ レシピの説明 レシピの見方3月のテーマ 花粉症対策 001 花粉対策バームを作る 002 花粉対策にユーカリのスプレーを作る 003 鼻も気持ちもリフレッシュする手浴 …etc.4月のテーマ 新年度のストレス対策 032 緊張をほぐすオレンジのマッサージオイル 033 鎖骨の周りをマッサージ 034 頭痛予防に後頭部の温湿布 …etc.5月のテーマ 汗ばむ季節の肌のお手入れ 062 お風呂あがり用のマッサージオイルを作る 063 顔に蒸気をあててTゾーンをさっぱり 064 筋肉痛が気になる方にレモングラスのマッサージ …etc.6月のテーマ 梅雨の季節をさわやかに 093 マッサージバームの爽やかな香りで疲労回復 094 湯船に浸かりながらストレッチ 095 柑橘系の香りで気分を明るくするルームスプレー …etc.7月のテーマ 暑い季節のさっぱり保湿 123 ふくらはぎをひき締めるマッサージオイル 124 オイルマッサージの後に肌さらさらパウダー 125 レモングラスの芳香浴は虫よけにも効果的8月のテーマ 夏ばて対策 154 ひんやりマッサージジェルを作る…他※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 アロマ生活をはじめよう(アロマ生活をはじめよう/レシピの構造/アロマセラピーで使う5つの方法 ほか)/第2章 春夏秋冬 365のアロマレシピ(3月のテーマ 花粉症対策/4月のテーマ 新年度のストレス対策/5月のテーマ 汗ばむ季節の肌のお手入れ ほか)/第3章 アロマレシピ 応用編(二人でアロマセラピー/身近なものを使ってできること/外出先でアロマセラピー ほか)
1760 円 (税込 / 送料別)