「ドリンク・お酒 > お茶」の商品をご紹介します。

コーヒーおいしさの方程式 [ 田口護 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】コーヒーおいしさの方程式 [ 田口護 ]

田口護 旦部幸博 NHK出版コーヒー オイシサ ノ ホウテイシキ タグチ,マモル タンベ,ユキヒロ 発行年月:2014年01月 ページ数:175p サイズ:単行本 ISBN:9784140332825 田口護(タグチマモル) 1938年札幌市生まれ。北海高校から國學院大学に学ぶ。現在日本スペシャルティコーヒー協会(SCAJ)の会長 旦部幸博(タンベユキヒロ) 1969年長崎県生まれ。京都大学大学院薬学研究科修了後、博士課程在学中に滋賀医科大学助手へ。現在、同学内講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 コーヒー豆の基礎知識(コーヒーのおいしさとは/アラビカとロブスタ/コーヒーの栽培/果実と熟成ー味と香りの関係/精製ー味と香りの関係)/第2章 コーヒーの焙煎(焙煎とは何か/焙煎機について/焙煎とコーヒー豆/焙煎と豆の水分/焙煎のサイエンス/焙煎の理論と応用)/第3章 抽出の科学(抽出方法と味・香り/抽出器具による味・香りの違い/抽出温度による味・香りの違い) コーヒーの香味を自由自在にコントロール。バッハコーヒー・田口護と科学者で人気ブログ「百珈苑」を主宰する旦部幸博がタッグを組み、「おいしいコーヒーとは何か」を解き明かす渾身のコーヒー論。 本 ビジネス・経済・就職 産業 農業・畜産業 美容・暮らし・健康・料理 ドリンク・お酒 ソフトドリンク 美容・暮らし・健康・料理 ドリンク・お酒 お茶

1650 円 (税込 / 送料込)

誰でも簡単! 世界一の4:6メソッドでハマる 美味しいコーヒー【電子書籍】[ 粕谷哲 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】誰でも簡単! 世界一の4:6メソッドでハマる 美味しいコーヒー【電子書籍】[ 粕谷哲 ]

<p><strong>(概要)</strong><br /> <strong>※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。<br /> ※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing ( gihyo.jp/mk/dp/ebook/2023/978-4-297-13404-4 )も合わせてご覧ください。</strong><br /> おいしいコーヒーの定義は一つではありません。ウェブや多くの書籍などでも、使用器具を含めさまざまな方法が紹介されています。人や本によって言ってることが違うため、自分の好みの味にたどりつくのもなかなか大変です。本書では、2016年のWorld Brewers Cupにて日本人初の世界チャンピオンに輝いた著者オリジナルの抽出理論「4:6(よんろく)メソッド」をベースに、ハンドドリップで誰でも手軽に美味しいコーヒーを楽しめる方法を紹介します。まずはベースをつくり、自分の指向する味への変換、さまざまなアレンジなどを施すことができるようになります。また、なぜコーヒーショップや本によって抽出方法・レシピが異なるのかなどについても、理屈が理解できるようになります。さらに抽出器具の解説、豆選び、おうち焙煎の方法なども紹介。コンビニコーヒーの監修などスペシャルティ以外のコーヒー事業も手がけている著者が提唱する「いつもおいしいコーヒー」を飲むためのプラットフォーム(基準)が身につきます。コーヒー好きはもちろん、これからコーヒーにハマりたい人、必携の書です。</p> <p><strong>(こんな方におすすめ)</strong><br /> ・ドリップコーヒーを手軽に楽しみたい人<br /> ・家でも店で飲むようなコーヒーを淹れたい人<br /> ・いつも美味しいコーヒーを淹れるための理屈が知りたい人</p> <p><strong>(目次)</strong><br /> prologue 美味しいコーヒーは誰でも淹れられる!<br /> 一杯の不味すぎるコーヒーから始まった僕のコーヒーライフ<br /> Chapter1 世界一の4:6メソッド<br /> 誰でも簡単に美味しく淹れられる 世界一の4:6メソッド<br /> まず揃えたい 7つのアイテム<br /> 4:6メソッド レシピ<br /> ハンドドリップの4つのポイント<br /> 1 焙煎度合いによってお湯の温度を調整する<br /> 2 蒸らしの時にあまり膨らまなくてもOK<br /> 3 ペーパーフィルターをしっかり折る<br /> 4 ペーパーフィルターをドリッパーに密着させ、リンスする<br /> コーヒー豆保存のコツ<br /> Column1 僕を成長させてくれたコーヒーの大会<br /> Chapter2 僕が愛用・オススメするコーヒー器具<br /> コーヒーの抽出方法は多彩<br /> 家庭でもお店でも定番 ドリッパー<br /> HARIO V60/コーノ/カリタウェーブ/オリガミ/April Brewer /OREA/台形1つ穴/台形3つ穴<br /> 手軽に美味しく淹れられる エアロプレス<br /> オイルも丸ごと堪能できる フレンチプレス<br /> 濃厚な味わいを楽しめる ネル<br /> 実は簡単!? サイフォン<br /> 最もこだわって選びたい コーヒーミル<br /> お湯のコントロールを左右する ドリップケトル<br /> 口に含んだ時の印象を変える カップ<br /> 僕が開発したコーヒーアイテム<br /> Column2 ブレンドの魅力<br /> Chapter3 好みの豆の見つけ方<br /> 「スペシャルティコーヒー」とは<br /> 実は複雑なコーヒーの味わい<br /> 僕好みの「美味しいコーヒー」<br /> まずは焙煎度合いで飲み比べよう<br /> コーヒーの印象を左右する 生産処理<br /> ナチュラル<br /> ウォッシュド<br /> ハニー/アナエロビック<br /> 覚えておくとツウっぽい? 品種<br /> 風味に特徴も 生産国<br /> 舌を鍛えることも大事<br /> コーヒーの味わいを表現 フレーバーホイール<br /> コーヒーの評価法 カッピング<br /> コーヒーを評価してみよう<br /> Column3 産地で感じたこと<br /> Chapter4 4:6メソッドをアレンジして好みの味に近づけよう<br /> ドリップレシピの7要素<br /> なぜ店や本によってレシピが異なるのか<br /> 4:6メソッドの調整例<br /> 1 湯量を変える ─ 1、2投目<br /> 2 湯量を変える ─ 5投すべて<br /> 3 投数を変える ─ 3投、4投に<br /> 4 投数を変える ─ 1投のみ<br /> お湯の注ぎ方で抽出効率をコントロール<br /> こんなコーヒーはどう淹れる?<br /> 1 超いいコーヒー<br /> 2 焙煎から日が経ったコーヒー<br /> コーヒーの味を評価する指標<br /> これでステップアップ!? 抽出ティップス<br /> ハンドピックで味をブラッシュアップ<br /> アイスコーヒーのオススメレシピ<br /> 1 ハンドドリップ<br /> 2 エアロプレス<br /> Column4 僕が「最高に美味い!」と思った3つのコーヒー<br /> Chapter5 もっとコーヒーを楽しもう<br /> うまく淹れられない時は、成長のチャンス!<br /> こんなコーヒーも楽しい!<br /> 1 氷出しコーヒー<br /> 2 オーツミルクブリュー<br /> 3 スパークリングコーヒー<br /> 4 クラフトコーラ<br /> おうち焙煎<br /> ペアリングで広がる味わい<br /> Column5 「お店をやりたい」と思ったら</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1760 円 (税込 / 送料込)

コーヒー おいしさの方程式【電子書籍】[ 田口護 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】コーヒー おいしさの方程式【電子書籍】[ 田口護 ]

<p>最強のコーヒー理論&実践書!<br /> 自家焙煎の第一人者「カフェ・バッハ」の田口護氏と、人気サイト「百珈苑」主宰者で科学者の旦部幸博氏がタッグを組んだ最強のコーヒー理論&実践書! 多様化するコーヒー豆の基礎知識をはじめ、自分好みの味を見つけることができる焙煎の薀蓄などを紹介。さらに最新の知識をもとに、コーヒーの香味を自在にコントロールできる抽出までを、科学的エビデンスとともに詳しく解説します。</p> <p>第1章 コーヒー豆の基礎知識<br /> コーヒーのおいしさとは/アラビカとロブスタ/コーヒーの栽培/果実と熟成ー味と香りの関係/精製ー味と香りの関係<br /> 第2章 コーヒーの焙煎<br /> 焙煎とは何か/焙煎機について/焙煎とコーヒー豆/焙煎と豆の水分/焙煎のサイエンス/焙煎の理論と応用<br /> 第3章 抽出の科学<br /> 抽出方法と味・香り/抽出器具による味・香りの違い/抽出温度による味・香りの違い●巻末●<br /> 〈付録1〉焙煎アロマチャート/焙煎テイストチャート<br /> 〈付録2〉SCAAフレーバーホイール</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1257 円 (税込 / 送料込)

コーヒー抽出の法則【電子書籍】[ 田口護 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】コーヒー抽出の法則【電子書籍】[ 田口護 ]

<p>プロの抽出理論&技術で思い通りの味を作ろう!<br /> 自家焙煎の第一人者が教える、コーヒーをおいしくいれる法則。味を決める6つの要素(焙煎度・メッシュ・粉分量・湯温・抽出スピード・抽出量)と、抽出の技術(コツ)を学べば、コーヒーの味は思い通りにコントロールできる! 器具による味の特徴も丁寧に解説した、プロの味を自宅で再現できる一冊。</p> <p>はじめに<br /> 序章 コーヒー抽出の前に<br /> コーヒー抽出の前に知っておくべきこと<br /> 第1章 コーヒー抽出の仕組み<br /> 1 コーヒー抽出の仕組み<br /> 2 ペーパードリップ 抽出の準備<br /> 3 ペーパードリップ 基本の抽出<br /> 第2章 味を決める法則<br /> 1 コーヒーから抽出される味の成分<br /> 2 味を決める6つの要素<br /> a 焙煎度<br /> b 粉のメッシュ<br /> c 粉の分量<br /> d 湯の温度<br /> e 抽出時間<br /> f 抽出量<br /> 3 6つの要素で味をコントロールする<br /> 第3章 様々な器具での抽出<br /> 1 抽出器具による違い<br /> 2 器具別の抽出<br /> a ペーパードリップ<br /> b ネルドリップ<br /> c 金属フィルター<br /> d フレンチプレス<br /> 3 カップテストで極める味のコントロール<br /> おわりに<br /> 巻末コラム 「コーヒーメーカーのコーヒーはコーヒーか?」</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1760 円 (税込 / 送料込)

「頼りになります!」と言われる上司になる【電子書籍】[ 鈴木 誠一郎 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】「頼りになります!」と言われる上司になる【電子書籍】[ 鈴木 誠一郎 ]

<p>「上司」とは、部下からみて一体どのような存在なのでしょうか?<br /> 自信満々で強いリーダーシップの持ち主で、カリスマ性的な雰囲気も持っている、そして太い声でオレについて来い、という人間こそ「リーダー」にふさわしいのではないか?<br /> すると、自分は到底リーダーにはなれそうもない、と悩んではいませんか?</p> <p>リーダーには2つのタイプがあります。<br /> 1つは指示命令型リーダータイプ、もう1つは支援コーチ型リーダータイプです。<br /> オレについて来いタイプの指示命令型リーダーは今日では部下を動かすことができません。過去のリーダーのタイプです。<br /> 今日、職場で部下から信頼され、部下がこの上司となら一緒に仕事をしたいと思うようなリーダーは、支援コーチ型リーダーです。</p> <p>この本では、部下から信頼され頼りにされるリーダーになるための方法を30項目にまとめて紹介しています。すぐに活用できる実践的な内容になっています。<br /> リーダーとして悩んでいる方、これからリーダーになろうという方、リーダーとしてワンランクアップしたいと考えておられる方に最適の指南書です。</p> <p>【目次】<br /> 第1章 頼りにされる上司が持っている力とは<br /> 第2章 インスパイア力でマネジメントを変えよ<br /> 1.相手をインスパイアする<br /> 2.人をやる気にさせるマネジメントに変える<br /> 3.モデルになる<br /> 4.士気をコントロールする<br /> 5.スーパーサポーターになる<br /> 6.共感することが肝になる<br /> 7.価値観の多様性を持つ<br /> 8.ほめ言葉を機能させる</p> <p>第3章:インスパイア力を武器にせよ<br /> 9.上司タイプの移り変わりを知る<br /> 10.“あの人のようになりたい”と思わせる上司になる<br /> 11.マネジメントを進化させる<br /> 12.「ねぎらい」という武器を持つ<br /> 13.成長力エンジンを持つ<br /> 14.常に自己対話する</p> <p>第4章:感情ルネッサンスを起こせ<br /> 15.職場に安心感を増産する<br /> 16.長老の極意を取り入れる<br /> 17.安心感を引き出す<br /> 18.加点主義上司になる<br /> 19.「千人の敵」と「千人の味方」を意識する<br /> 20.「聞く耳」に磨きをかける<br /> 21.本当に聞く<br /> 22.存在肯定をする</p> <p>第5章:知見力で勝負せよ<br /> 23.自らの暗黙知を形式知化する<br /> 24.意欲が手段を生む<br /> 25.人に話すことで気づく<br /> 26.タカの目とアリの目を持つ<br /> 27.企業組織は複雑系であることを意識する<br /> 28.聞く時と語る時を意識する<br /> 29.部下の話を最後まで聞く<br /> 30.化学反応を起こす触媒になる</p> <p>【購入者特典】<br /> 「部下をインスパイアする『ねぎらい言葉集』と『励まし言葉集」付き</p> <p>【著者プロフィール】<br /> 著者:鈴木 誠一郎</p> <p>株式会社戦略コンサルティング研究所代表、及びビジネスコンサルタント養成アカデミー主宰<br /> 日産自動車株式会社に入社し28年間勤務する。マッキンゼー&カンパニーと日産自動車との共同プロジェクトやコーチAとの企業活性化共同プロジェクトに参画。年間業績49位の超低迷店を10ヶ月後にトップ3店舗へと導く。BMWジャパン専属の経営コンサルタントとして全国BMW正規ディーラーの業績改善に取り組む。企業現場で経営改善に取り組む中、コンサルタントを目指すビジネスパーソン向けに、「オンリーワン・コンサルタント養成アカデミー」を主宰する。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

594 円 (税込 / 送料込)