「料理 > 日本料理・和食」の商品をご紹介します。
【楽天ブックスならいつでも送料無料】脳をすこやかにする薬草料理 [ 横平義春 ]
横平義春 田中俊弘 風媒社ノウ オ スコヤカニ スル ヤクソウ リョウリ ヨコヒラ,ヨシハル タナカ,トシヒロ 発行年月:2007年10月 ページ数:99p サイズ:単行本 ISBN:9784833131483 田中俊弘(タナカトシヒロ) 1944年生まれ。69年、岐阜薬科大学大学院薬学研究科修士課程修了。現在、岐阜薬科大学教授、薬草園園長。薬学博士。薬草の調査研究と国際学会のために、中国、台湾、トルコなどを訪れ、生薬の鑑定研究のために、南京薬学院(中国、現中国薬科大学)へも留学。生薬の顕微鏡鑑定、粉末生薬の顕微鏡鑑定の研究、薬用植物の栽培とその品質に関する研究もおこなっている。また、薬草の生産、利用普及のための活動、自然環境としての植物研究にも力を入れている 横平義春(ヨコヒラヨシハル) 1948年生まれ。67年、東京銀座の割烹磯玄をかわきりに赤坂割烹新茶家、帝国ホテル内なだ万など、東京で料理の修業を重ね、75年、岐阜市の老舗旅館長良館に副料理長として勤務。78年、公共の宿ぎふ長良川ハイツ開館と同時に調理長として2003年3月まで勤務。その間独自のアイデアで薬草や特産品を使った料理開発に努め、美濃薬膳、信長御膳などのブランド商品をつくりあげる。現在、岐阜市学園町県民文化ホール未来会館で、食事処「よこひら亭」料理長を務めながら、地域の料理教室や各種サークルなどで薬草と岐阜の特産品、伝統野菜などを使用した料理講習、講演活動をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 春/夏/秋+通年/薬草スイーツ/薬草茶/薬草酒 脱ストレスな、楽しくてここちよい健脳生活を。野菜感覚で親しめるカンタン薬草料理で「新しいおいしさ」を見つけてみませんか。 本 美容・暮らし・健康・料理 料理 和食・おかず
1540 円 (税込 / 送料込)
温故知新 和の美 食の美 Vol.2/奥田透/レシピ【3000円以上送料無料】
著者奥田透(監修)出版社誠文堂新光社発売日2025年09月ISBN9784416525524ページ数207Pキーワードおんこちしん2 オンコチシン2 おくだ とおる オクダ トオル9784416525524内容紹介メッセージは「世界に誇る、日本の食と伝統文化の魅力を探り伝える」こと。本書では、現在の飲食業界の中心になりつつある40代の日本の料理人を取り上げます。未来を担う彼らが今、何を考えて仕事に取り組んでいるのか。そして次に何を目指しているかなどを徹底的に取材します。日本料理、天ぷら、鮨、蕎麦に加えて、焼き鳥、鰻、和菓子にもスポットを当てます。さらに、日本酒、煎茶、調理道具、和食器にも迫ります。●旋風を巻き起こす、焼き鳥、鰻の新たな可能性 池川義輝「鳥しき」焼き鳥職人/渡部幸和「和多遍」鰻職人/奥田透「銀座 小十」日本料理人●今を輝く気鋭の料理人「鳥しき」池川義輝/「銀座 ふじやま」藤山貴朗/「蕎ノ字」鈴木利幸/「鮨 将司」山口将司/「眠庵」柳澤 宙/「和多遍」渡部幸和/「天ぷら 逢坂」大坂彰宏/「鮨ゆうき」林ノ内勇樹/「東麻布 いち川」市川達也/「天ぷら あらたみかわ」小川比佐男/「恵比寿とりひろ」金田泰和/「日本料理 晴山」山本晴彦/「蕎麦 おさめ」納 剣児/「八重洲鰻はし本」橋本正平ほか●日本料理を支える人々日本茶/静岡「浜佐園」和田利枝 今年の新茶を中心に、近年の日本茶情報と仕事の魅力、そのやりがい。調理道具/東京・かっぱ橋「釜浅商店」熊澤大介 店の歴史と近年の客層の変化や売れ筋商品、海外進出の理由。器/東京・銀座「ポンドギャラリー」池田裕一 佐賀・黒牟田錆谷窯「丸田 雄」を訪ねて【陶芸家と料理人の真剣勝負】丸田雄VS神楽坂「多仁本」谷本征治●日本酒/日本酒蔵座談会宮城「伯楽星」新澤醸造店 新澤巌夫/広島「雨後の月」相原酒造 相原章吾/佐渡「天領盃」天領盃酒造 加登仙一これからの日本酒業界を担う各蔵が追及する味やスタイル、日本酒に携わる人の魅力ややりがい、日本酒業界が守り残すものと変えるべきものについてなど●酒販店「いまでや」小倉秀一長く日本酒を扱ってきた酒販店から見た時代の移り変わりや、千葉の本店、銀座シックス内店舗展開など、最新の試みなどについて****************※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次巻頭座談会 日本の食文化の未来を語り合おう!焼鳥も鰻も可能性は無限大です。(池川義輝「鳥しき」/渡部幸和「和多遍」/奥田透「銀座 小十」)/第一特集 今を輝く気鋭の料理人(池川義輝「鳥しき」焼鳥は、世界に誇る「日本料理」だ/藤山貴朗「銀座 ふじやま」京都で培った腕と感性を銀座で開花/鈴木利幸「日本橋 蕎ノ字」天ぷらと蕎麦の二枚看板で新たな食の愉しみを追求/山口将司「鮨 将司」日本一、世界一の鮨屋に。世界を相手に「鮨」を握る/柳澤宙「眠庵」畑で齧った蕎麦の実の味わいをそっくりそのまま蕎麦にしたい ほか)/第二特集 日本料理を支える人々(日本茶/和田利枝「浜佐園」日本茶に魅せられ、日本茶と人生を共にする/調理道具/熊澤大介「釜浅商店」“良理道具”は料理人の頼れる右腕になる/日本酒蔵元座談会 新時代の日本酒 日本酒の未来を語ろう!(相原章吾「雨後の月」相原酒造/新澤巌夫「伯楽星」新澤醸造店/加登仙一「雅楽代」天領盃酒造)/酒販店/小倉秀一「いまでや」酒販店による“熟成”で、新たな日本酒マーケットを拓く/ギャラリー/池田裕一「ポンドギャラリー」ギャラリーを拠点に料理と器の作り手を繋げる ほか)
4730 円 (税込 / 送料込)
【送料無料】温故知新 和の美 食の美 Vol.2/奥田透/レシピ
著者奥田透(監修)出版社誠文堂新光社発売日2025年09月ISBN9784416525524ページ数207Pキーワードおんこちしん2 オンコチシン2 おくだ とおる オクダ トオル9784416525524内容紹介メッセージは「世界に誇る、日本の食と伝統文化の魅力を探り伝える」こと。本書では、現在の飲食業界の中心になりつつある40代の日本の料理人を取り上げます。未来を担う彼らが今、何を考えて仕事に取り組んでいるのか。そして次に何を目指しているかなどを徹底的に取材します。日本料理、天ぷら、鮨、蕎麦に加えて、焼き鳥、鰻、和菓子にもスポットを当てます。さらに、日本酒、煎茶、調理道具、和食器にも迫ります。●旋風を巻き起こす、焼き鳥、鰻の新たな可能性 池川義輝「鳥しき」焼き鳥職人/渡部幸和「和多遍」鰻職人/奥田透「銀座 小十」日本料理人●今を輝く気鋭の料理人「鳥しき」池川義輝/「銀座 ふじやま」藤山貴朗/「蕎ノ字」鈴木利幸/「鮨 将司」山口将司/「眠庵」柳澤 宙/「和多遍」渡部幸和/「天ぷら 逢坂」大坂彰宏/「鮨ゆうき」林ノ内勇樹/「東麻布 いち川」市川達也/「天ぷら あらたみかわ」小川比佐男/「恵比寿とりひろ」金田泰和/「日本料理 晴山」山本晴彦/「蕎麦 おさめ」納 剣児/「八重洲鰻はし本」橋本正平ほか●日本料理を支える人々日本茶/静岡「浜佐園」和田利枝 今年の新茶を中心に、近年の日本茶情報と仕事の魅力、そのやりがい。調理道具/東京・かっぱ橋「釜浅商店」熊澤大介 店の歴史と近年の客層の変化や売れ筋商品、海外進出の理由。器/東京・銀座「ポンドギャラリー」池田裕一 佐賀・黒牟田錆谷窯「丸田 雄」を訪ねて【陶芸家と料理人の真剣勝負】丸田雄VS神楽坂「多仁本」谷本征治●日本酒/日本酒蔵座談会宮城「伯楽星」新澤醸造店 新澤巌夫/広島「雨後の月」相原酒造 相原章吾/佐渡「天領盃」天領盃酒造 加登仙一これからの日本酒業界を担う各蔵が追及する味やスタイル、日本酒に携わる人の魅力ややりがい、日本酒業界が守り残すものと変えるべきものについてなど●酒販店「いまでや」小倉秀一長く日本酒を扱ってきた酒販店から見た時代の移り変わりや、千葉の本店、銀座シックス内店舗展開など、最新の試みなどについて****************※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次巻頭座談会 日本の食文化の未来を語り合おう!焼鳥も鰻も可能性は無限大です。(池川義輝「鳥しき」/渡部幸和「和多遍」/奥田透「銀座 小十」)/第一特集 今を輝く気鋭の料理人(池川義輝「鳥しき」焼鳥は、世界に誇る「日本料理」だ/藤山貴朗「銀座 ふじやま」京都で培った腕と感性を銀座で開花/鈴木利幸「日本橋 蕎ノ字」天ぷらと蕎麦の二枚看板で新たな食の愉しみを追求/山口将司「鮨 将司」日本一、世界一の鮨屋に。世界を相手に「鮨」を握る/柳澤宙「眠庵」畑で齧った蕎麦の実の味わいをそっくりそのまま蕎麦にしたい ほか)/第二特集 日本料理を支える人々(日本茶/和田利枝「浜佐園」日本茶に魅せられ、日本茶と人生を共にする/調理道具/熊澤大介「釜浅商店」“良理道具”は料理人の頼れる右腕になる/日本酒蔵元座談会 新時代の日本酒 日本酒の未来を語ろう!(相原章吾「雨後の月」相原酒造/新澤巌夫「伯楽星」新澤醸造店/加登仙一「雅楽代」天領盃酒造)/酒販店/小倉秀一「いまでや」酒販店による“熟成”で、新たな日本酒マーケットを拓く/ギャラリー/池田裕一「ポンドギャラリー」ギャラリーを拠点に料理と器の作り手を繋げる ほか)
4730 円 (税込 / 送料込)
HOME PARTY 和を楽しむ食卓12か月[本/雑誌] / 江川晴子/著
ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>数年前から和食、お茶、和花、和菓子の世界に夢中になり、パーティセミナーで和の食卓を教え始めました。和のプロではない私がレッスンをするのはとても僭越かもしれませんが長年、洋のパーティを専門にしてきて、数年前までは「和はハードルが高い」と思っていた私だからこそ提案できることもあると思います。「和でおもてなしは難しそう」と考えていた方が、この本を見て「これならできそう。和って素敵!」と思っていただけたら嬉しい限りです。<収録内容>1 和食器、道具、季節の表現(和食器のこと和食を支える道具限られた時間の中で食卓を作るテクニック季節のあしらい季節の前菜、八寸を作る)2 四季折々の食卓演出(和のパーティを成功させる7つのポイント1‐2月春を待つテーブル3‐4月 お弁当仕立て5‐6月 新茶でアフタヌーンティー7月 大人の夕涼み ほか)<商品詳細>商品番号:NEOBK-2414602Egawa Haruko / Cho / HOME PARTY Wa Wo Tanoshimu Shokutaku 12 Kagetsuメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2019/09JAN:9784418193202HOME PARTY 和を楽しむ食卓12か月[本/雑誌] / 江川晴子/著2019/09発売
1980 円 (税込 / 送料別)