「ホビー・スポーツ・美術 > 占い」の商品をご紹介します。
![「疲れない!」生活習慣 食事・運動・ライフスタイル 今日からできる30の基本メソッド【電子書籍】[ 山口徹 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/3485/2000003203485.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】「疲れない!」生活習慣 食事・運動・ライフスタイル 今日からできる30の基本メソッド【電子書籍】[ 山口徹 ]
<p>だるい、重い、疲れがとれない……<br /> 疲労とうまく付き合うには、生活習慣を日常的に意識し続けることがポイントです。</p> <p>日々の食事や、空き時間を活用したエクササイズ、そして快眠のコツ……</p> <p>本書は今日からすぐに実践できる、上手に疲労を消していくためのメソッドを手に入れられる一冊です。</p> <p>☆次のような方におすすめです!<br /> ・疲労回復のための食事を、疲れのタイプごとに知りたい!<br /> ・デスクワーク中にもできるエクササイズが知りたい!<br /> ・いつもカラダのどこがが凝っている。<br /> ・仕事中なのに眠くてしょうがない。<br /> ・夕方までにはエネルギーが枯渇している。<br /> ・階段を上るのがキツいと感じてきた。<br /> ・通勤がキツい。</p> <p>●目次</p> <p>【はじめに】</p> <p>【第1章 あなたの「疲れ」の正体は?】<br /> 私たちを取り巻く「三大疲れ」<br /> 疲れ物質「乳酸」ってナンだ?<br /> 「エネルギー切れ」ってどんな状態?<br /> つらい肩こりも「乳酸」のしわざ?<br /> 「夏バテ」って何?<br /> 病は気から……「ストレス」による疲れとは?<br /> パソコン、スマホ……現代人を悩ます「脳の疲れ」<br /> 放っておくと怖い「慢性疲労症候群」とは?</p> <p>【第2章 予防、回復! 10のシーン別 疲れ対策フードメニュー】<br /> 1とにかく「身体が重い! だるい!」ときに<br /> 2しっかり寝たのに「疲れが抜けない」ときに<br /> 3最近ストレスが溜まってるな~と感じたときに<br /> 4落ち込んだり、イライラしたり、気持ちが不安定なときに<br /> 5ストレスからくる疲労を防ぎたいときに<br /> 6夏バテで食欲がないときに<br /> 7身体がむくんでダルいときに<br /> 8飲み会続きで内臓が重いときに<br /> 9冬の寒さや夏の冷房で、身体が冷えてダルいときに<br /> 10寝付きが悪いと感じたときに</p> <p>【コラム 疲労回復おやつのススメ!】</p> <p>【第3章 「運動」:10分でできる! 10のエクササイズ】<br /> 1乳酸除去に! アクティブレスト<br /> 2朝から動ける身体に! 股関節ぐるぐる運動<br /> 3デスクワークの合間に! 椅子エクササイズ<br /> 4ガチガチの背中に! 肩甲骨引き下げ運動<br /> 5「ダルおも~」な腰周りに! スパイダーマン運動<br /> 6疲れにくい腰を作るなら! お尻歩きエクササイズ<br /> 7目の疲れを癒す! 眼球くるくる運動<br /> 8疲れて足がむくんだら! 膝から下のエクササイズ<br /> 9眠る前にリラックスするなら! 全身伸ばしエクササイズ<br /> 10最強のエクササイズ! 1日10分スクワット</p> <p>【コラム ヨガ、ジム、運動サークル……通うならどこがいい?】</p> <p>【第4章:「ライフスタイル」:疲れないライフスタイル10のポイント】<br /> 1朝は日光をゆっくり浴びよう<br /> 2寝起きスッキリ! 足シャワー<br /> 3炭酸水を常備しておこう!<br /> 4栄養ドリンク投入のベストタイミングは?<br /> 5頭の疲れは30分仮眠でスッキリ<br /> 6香りの効果も取り入れよう<br /> 7蒸しタオル、冷やしタオルの使い方<br /> 8睡眠時間は90分の倍数&0~2時を逃さない<br /> 9寝る1時間前、38度で20分の入浴を<br /> 10眠る前のパソコン、スマホはNG</p> <p>【コラム サプリメントを使うなら?】</p> <p>監修 山口徹<br /> 著 大西桃子 </p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
539 円 (税込 / 送料込)