「ライフスタイル > 妊娠・出産・子育て」の商品をご紹介します。

「小1のカベ」に勝つ 学童保育、習い事、宿題、遊び、働く親の抱える放課後のあらゆる「困った」に答えます!/保育園を考える親の会【1000円以上送料無料】
著者保育園を考える親の会(編著)出版社実務教育出版発売日2015年03月ISBN9784788914865ページ数199Pキーワードしよういちのかべにかつがくどうほいく シヨウイチノカベニカツガクドウホイク ほいくえん/お/かんがえる/お ホイクエン/オ/カンガエル/オ9784788914865内容紹介「やっと保育園の送迎が終わる!」と安心するのはまだ早い!学童、遊び、など働く親の抱える放課後のあらゆる「困った」に答えます!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次入門編 「小1のカベ」とは何か?(小学校入学で現れる5つのカベ/保育園と小学校の違いにカルチャーショック/「自立」への離陸のために)/基本編 小学校生活・放課後生活はどんなふう?(入学前に勉強の準備は必要か/学校生活の基礎知識/1年生の勉強はどう進むのか ほか)/実践編 つまずく31のポイントと対策(保育園よりも学童保育の時間が短い/同じ小学校へ行く保育園友だちがいない/登下校が不安 ほか)
1540 円 (税込 / 送料込)

【中古】お母さん!こっち向いて おとなへの宿題 《一陽出版》【午前9時までのご注文で即日弊社より発送!日曜は店休日】
【1986年5月第1刷発行】 状態は「可」の商品です。商品には経年の(三方に軽いしみ、小口に押印消し跡、裏ページに汚れ)がありますが書き込みはありません。★ご注文後、商品クリーニングを行い、クリスタルパック・封筒で梱包し、ゆうメール便にて発送致します◆コンディションガイドラインに準じて出品を行っておりますが、万一商品情報と異なる場合は、迅速に対応致します◆併売商品の為、売り切れの際は早急に注文キャンセルにて対応させて頂きます。あらかじめご了承ください
1500 円 (税込 / 送料別)

【中古】 おそい・はやい・ひくい・たかい(NO.31) 宿題・かたづけ・友だちづくり 親が手を出すとき、引っこめるとき/ジャパンマシニスト社(編者)
ジャパンマシニスト社(編者)販売会社/発売会社:ジャパンマシニスト社発売年月日:2006/05/24JAN:9784880495316
110 円 (税込 / 送料別)

「小1のカベ」に勝つ 学童保育、習い事、宿題、遊び、働く親の抱える放課後のあらゆる「困った」に答えます!/保育園を考える親の会【3000円以上送料無料】
著者保育園を考える親の会(編著)出版社実務教育出版発売日2015年03月ISBN9784788914865ページ数199Pキーワードしよういちのかべにかつがくどうほいく シヨウイチノカベニカツガクドウホイク ほいくえん/お/かんがえる/お ホイクエン/オ/カンガエル/オ9784788914865内容紹介「やっと保育園の送迎が終わる!」と安心するのはまだ早い!学童、遊び、など働く親の抱える放課後のあらゆる「困った」に答えます!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次入門編 「小1のカベ」とは何か?(小学校入学で現れる5つのカベ/保育園と小学校の違いにカルチャーショック/「自立」への離陸のために)/基本編 小学校生活・放課後生活はどんなふう?(入学前に勉強の準備は必要か/学校生活の基礎知識/1年生の勉強はどう進むのか ほか)/実践編 つまずく31のポイントと対策(保育園よりも学童保育の時間が短い/同じ小学校へ行く保育園友だちがいない/登下校が不安 ほか)
1540 円 (税込 / 送料別)

おうち学習サポート大全 発達障害&グレーゾーンの子の「できた!」がふえる/植木希恵【1000円以上送料無料】
著者植木希恵(著)出版社主婦の友社発売日2023年08月ISBN9784074546817ページ数175Pキーワード子育て しつけ おうちがくしゆうさぽーとたいぜんはつたつしようがい オウチガクシユウサポートタイゼンハツタツシヨウガイ うえき きえ ウエキ キエ9784074546817内容紹介「キャンセル待ちで予約がとれない!」と話題の発達障害&グレーゾーン個別指導教師・植木希恵の初の書籍。発達障害児の子育ては困難を極めるうえ、勉強を教えるとなるとさらにハードルが上がってしまう親御さんも多いのではないでしょうか。宿題に取りかかるのに時間がかかる、集中力が続かない、姿勢がすぐにだらんとなる、なかなか理解できない……。そんな悩みを抱えるお父さん・お母さんに向けて、お悩み別に超具体的な「読んですぐ実践できるサポートのコツ」を伝授。さらに、長期休みの宿題を制覇するための計画の立て方や、計算ドリル、音読など宿題別のサポートの仕方まで、キメ細かく解説します!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 発達障害のある子どもにとって勉強とは?/2 お悩み別学習サポートのコツ/3 学習サポートの基盤となる考え方/4 宿題別学習サポートのコツ/5 長期休みの計画表づくりと学習サポート/6 発達障害のある子が幸せに生きていくために
1650 円 (税込 / 送料込)

学研教室5つのひみつ 「夢中になって勉強する子」はどう育つ?/宮原博昭【1000円以上送料無料】
著者宮原博昭(著)出版社学研エデュケーショナル発売日2025年03月ISBN9784058023617ページ数173Pキーワード子育て しつけ がつけんきようしついつつのひみつがつけん/きようし ガツケンキヨウシツイツツノヒミツガツケン/キヨウシ みやはら ひろあき ミヤハラ ヒロアキ9784058023617内容紹介★★★うちの子が自分で宿題を始めた!【夢中になって勉強する子】になる、5つのひみつをお伝えします★★★開設45周年、1200万人が学んだ地域密着型学習教室【学研教室】が、【勉強が好きになるメソッド】を大公開!東大生、医大生、大学院生、高専生--「学研教室」で学んだ先輩のインタビューもたっぷり掲載!「親がしつこく言わなくても、自分で宿題を始めてほしい!」「学校の勉強で置いていかれたらどうしよう…」子どもの教育に希望と不安を持つ小学生の保護者の皆さんに【子どもの能力を開花させるコツ】をご提案します。●特徴1 【夢中になって勉強する子】を育てるコツ「勉強好きになって、将来の夢を叶えてほしい!」「親がしつこく言わなくても、自分で宿題を始めてほしい!」これらは多くの保護者にとっての切実な願いです。本書では、独自の教育メソッドや子どものサポート法など、子どもの自主性を育てるために大切な【5つの力】をご説明します。●特徴2 【塾選び初心者】の不安に寄り添います「学校の勉強で置いていかれたらどうしよう…」「ウチの子は落ち着きがない。どうしたら勉強してくれるんだろう…」子どもの勉強に不安を抱きがちな保護者の皆さんに、安心して教育に取り組んでいただくコツが満載です。マンガや図解をたっぷり掲載し、サクっと読み進められます。●特徴3 【卒業生】インタビューでわかる【将来、あと伸びする子】のヒント「将来、あと伸びする子」に育ってほしい--。それが学研教室の願いです。単に問題を解く力だけではなく、深く考える力、仲間と協力して知識を発展させる力、安定した心で粘り強く取り組む力など、学研教室では学びの力を多角的に伝えています。本書では、小学校~中学校時代に学研教室で学んだ、東大生、医大生、大学院生、高専生ほかの“卒業生”にインタビューしました。そこには、子どもを「将来、あと伸びする子」にするヒントがたくさん含まれています!【もくじ】●第1部●「夢中になって勉強する子」になる5つのひみつ第1章 自分の意志で学び続ける【自学自習】のひみつ第2章 学校で習ったことを着実に見につける【教材・カリキュラム】のひみつ第3章 粘り強く問題に取り組む【考える力】のひみつ第4章 先生や友だちを尊重し、礼儀正しくふるまえる【コミュニケーション】のひみつ第5章 自信を持って勉強に集中できる【心の安定】のひみつ●第2部●〈卒業生インタビュー〉学研教室で手に入れた「たからもの」って何ですか?エピソード1「先を考えていまを動く先取り学習の習慣」 エピソード2「粘り強く教材に向かった真剣勝負の日々」 エピソード3「自分の努力をしっかりと認めてくれる環境」 エピソード4「いつもそばにいて勇気づけてくれる先生」※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 「夢中になって勉強する子」になる5つのひみつ(自分の意志で学び続ける「自学自習」のひみつ/学校で習ったことを着実に身につける「教材・カリキュラム」のひみつ/粘り強く問題に取り組む「考える力」のひみつ/先生や友だちを尊重し、礼儀正しくふるまえる「コミュニケーション」のひみつ/自信を持って勉強に集中できる「心の安定」のひみつ)/第2部 卒業生インタビュー 学研教室で手に入れた「たからもの」って何ですか?(先を考えていまを動く先取り学習の習慣/粘り強く教材に向かった真剣勝負の日々/自分の努力をしっかりと認めてくれる環境/いつもそばにいて勇気づけてくれる先生)
1980 円 (税込 / 送料込)

子ども教育のプロが教える自分で考えて学ぶ子に育つ声かけの正解/庄子寛之【1000円以上送料無料】
著者庄子寛之(著)出版社ダイヤモンド社発売日2025年03月ISBN9784478121818ページ数205Pキーワードこどもきよういくのぷろがおしえるじぶん コドモキヨウイクノプロガオシエルジブン しようじ ひろゆき シヨウジ ヒロユキ9784478121818内容紹介*指導実績×心理学×データで培った教育メソッド*ベネッセ総研だから伝えられる「悩み」と「解決法」*「先生たちの先生」と言われる子ども教育のプロ「頭のいい子になる」「スポーツできる子になる」「一芸に秀でた子になる」--これ全部、子どものある所作でわかります!それが「質問の数」。同じ質問ばかりする子、みかけませんか? それがいつしか、質問しなくなり、積極的に活動していたのに、引っ込み思案になり。。。「空気でも読んでいるのかな、これも成長の一環」と本気で思っている、大人のみなさん。それ、あなたたちのせいです!「強引に教える」「発言させる」「(理由なく)強制させる」「押し付ける」など、大人の願望を子に植え付けてしまい、できなければすぐ叱ってしまう。昔のやり方は通用しません。そこで、担任生活で保護者や先生たちの不安や悩みを聞く機会を増やし、学生時代に学んだ「心理学」をもとに教育方法を変更、やがてメディアに「先生たちの先生」と言われるまでに。現在、ベネッセ総研に籍を置いて、そこでのデータを見ながら、今を生きる親・先生たちの悩みに対して、どう解決に導くのかを全国各地で教えています。教育者・指導者・親の3つの立場で、子どもたちがそれぞれ成長していく姿を見てわかったことが、「好奇心が最強の育成ツール」だということ。子どものやる気を伸ばすも殺すも親次第。本書は、親も子育てが楽しくなるように、シンプルな声かけだけど大事なことだけをまとめた「子どもの伸ばし方」。指導実績×心理学×データの掛け算でわかった珠玉のノウハウを伝えていきます。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 自分で考えて学ぶ子に育つ「教え方」(「宿題をやりなさい」と言わなくても、自らする子の親の共通点を教えてください 思うことがあっても言わずに、子どもの行動をよく見る/うちの子は新しいことに挑戦することを避けてしまいます。どうすればよいですか? 小さな挑戦を繰り返し、失敗をいい経験に変える ほか)/第2章 自分で考えて学ぶ子に育つ「比べ方」(つい、昔の自分と比較して指摘してしまいます 親のものさしで比べない/きょうだいのあいだで比べて、悪いところばかり見えてしまいます きょうだい一人ひとりの個性をおもしろがる ほか)/第3章 自分で考えて学ぶ子に育つ「見守り方」(極力言わないように見守っていますが、ちゃんとやらなくて困っています 適度な距離感を見つけて、見守ることを宣言する/いつも「どっちでもいい」と言う子になってしまいました。自分で決めてほしいのですが… ポジティブなラベルを貼って、挑戦する機会を奪わない ほか)/第4章 自分で考えて学ぶ子に育つ「機会の見つけ方」(親の見えないところで何をしているか、気になります ひとりで夢中になれる場所を認める/興味がありそうなものを買ったのに見向きもしてくれません。どうすれば? 与えるのではなく、「やりたい」を引き出す ほか)/第5章 自分で考えて学ぶ子に育つ「仲間のつくり方」(子どもの友人関係が気になります。親が介入していいのでしょうか? 同じ興味をもった仲間が自然と友達になる/好きなことに没頭してくれてうれしいのですが、親ができることはありますか? 大人から学ぶ機会をつくる ほか)
1760 円 (税込 / 送料込)

ソーシャルスキルがたのしく身につくカード(2)--こんなときどうする?
公益社団法人発達協会 [監修] カード:115mm×175mm、110枚 説明書1冊24ページ 発行日:2018.09.01 【内容】 ◎対象 5歳から小学生 授業中、トイレにいきたくなったら。 友だちの得意なスポーツを発見したら。近所の人に挨拶されたら。妹がお父さんからしかられていたら。 家や学校でおこるハプニングを110シーンとりあげました。 絵をみて、こんなとき自分ならどうするかを考える教材です。 最初は「自己解決力」がメインで、「自分で」何とかするとしたら、何をするか? 何を言えばよいか、ということを主なテーマにしています。 さらに、1人での行動範囲が広がってきたり、子ども同士の関わりが増えてくると、何人かの友達との関係や相手の表情や意図など、状況が 複雑になったり、見えにくいもの(暗黙のルールなど)を想像して考えて判断する必要も出てきます。 自分の感情に振り回されず、ことばで 上手に伝えることなどの練習にもなります。 状況にどう対応したらいいかまったく浮かばないときのために、12ページからカード裏面のヒント(選択肢)とその答えを用意しましたが、これはあくまで参考です。 【箱の中に入っているもの】 カード 110枚 (カードサイズ:115×175mm) 説明書 1冊 【目次】 えんぴつが折れた 外に出たら寒かった 遠足のお弁当に箸がない 自転車がパンクした 学校から出たところで先生に会った 友だちが作品をほめてくれた お母さんが具合悪そうに寝ている 学校に宿題を忘れてきた 苦手なお菓子をすすめられた 歩きスマホをしている人を見た わけもわからずからかわれた・・・ など 発達協会式 ソーシャルスキルがたのしく身につくカード(2)--こんなときどうする?── 【作者紹介】 公益社団法人 発達協会 (社)発達協会(正式名称:社団法人 精神発達障害指導教育協会)の名称で、1982年4月からこれまで、30年にわたり活動を続けてきました。 療育からスタートし、出版、セミナーの開催などの啓発、さらに医療、障害者福祉へと事業を広げてきました。 療育の利用者は800名、医療の要である王子クリニックには、毎日80名を超える方々が来院されています。医療事業の年間の利用者人数は、のべ2万4千名を越えます。 【イラスト】 齊藤 恵(ラッシュ) 雑誌、広告、販促物のイラスト、キャラクター制作など。 特に子ども関係、医療、教育、ペット、フィットネス、などを多く手がけています。
5060 円 (税込 / 送料別)
![発達障害&グレーゾーンの子の「できた!」がふえる おうち学習サポート大全【電子書籍】[ 植木 希恵 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1552/2000013241552.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】発達障害&グレーゾーンの子の「できた!」がふえる おうち学習サポート大全【電子書籍】[ 植木 希恵 ]
<p>【電子版のご注意事項】<br /> ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。<br /> ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。<br /> ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。<br /> ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。<br /> また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。</p> <p>発達障害&グレーゾーンの子の学習意欲がぐんぐん伸びる!おうちで学習をサポートするためのコツを専門講師が伝授します</p> <p>予約がとれないカリスマ講師が<br /> 超具体的な学習サポートのコツを伝授!</p> <p>「キャンセル待ちで予約がとれない!」と話題の発達障害&グレーゾーン個別指導教師・植木希恵の初の書籍。<br /> 発達障害児の子育ては困難を極めるうえ、勉強を教えるとなるとさらにハードルが上がってしまう保護者の方も多いのではないでしょうか。<br /> 宿題に取りかかるのに時間がかかる、集中力が続かない、姿勢がすぐにだらんとなる、なかなか理解できない……。<br /> そんな悩みを抱える方々に向けて、お悩み別に超具体的な「読んですぐ実践できるコツ」を伝授。<br /> さらに、長期休みの宿題を制覇するための計画の立て方や、計算ドリル、音読など宿題別のサポートの仕方まで、とにかくキメ細かく解説します!<br /> (CONTENTS)<br /> Chapter1 発達障害のある子どもにとって勉強とは?<br /> Chapter2 お悩み別 学習サポートのコツ<br /> Chapter3 学習サポートの基盤となる考え方<br /> Chapter4 宿題別 学習サポートのコツ<br /> Chapter5 長期休みの計画表づくりと学習サポート<br /> Chapter6 発達障害のある子が幸せに生きていくために</p> <p>植木 希恵(ウエキキエ):不登校・発達障害専門個別学習指導「きらぼし学舎」代表。公認心理師。カウンセリングルームに勤務後、中学校で講師として心理学の知識と経験を生かした授業を行う。その中で発達障害の子どもと接する機会が増えたため、「不登校・発達障害傾向の子ども専門家庭教師」として独立。2014年、広島市で「きらぼし学舎」を開業。「心理カウンセリング×学習」というスタイルで、集団指導が合わない子、学び方がわからない子、集中力が続かない子、勉強で傷ついてきた子が「わかる!」を実感できる指導を行っている。現在も多くの生徒、保護者とセッションを続けており、学習指導歴は20年を超える。子どもの学習サポートを行うと同時に、母親に子育ての視点を提供するオンライン講座「お母さんのための心理学講座」を開講中。受講生から「子どもの見方が変わった」「子どもへの接し方、言葉のかけ方が変わってきた」という報告がたくさん届いている。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1650 円 (税込 / 送料込)

3日で自発的に動く子になる!信頼声かけ/下村弥沙妃【1000円以上送料無料】
著者下村弥沙妃(著)出版社Gakken発売日2025年03月ISBN9784058024607ページ数263Pキーワード子育て しつけ みつかでじはつてきにうごくこに ミツカデジハツテキニウゴクコニ しもむら みさき シモムラ ミサキ9784058024607内容紹介◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇子どもは論破しても動いてくれません。信頼関係ができれば、希望通りに自走してくれます。「お金のかからない子育て」の正解がすべてこの1冊に!1年で長男を灘中、次男を滝中に合格させ、15年間で1万人の親に指導してきた小児科看護師が教えます。これで勉強(宿題)、身支度、片付け、食事、習い事をしっかりこなし、ゲーム、スマホから遠ざかり、ケンカや浪費をしなくなります。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇子育てでの声かけとして「どう言いくるめるか(論破)」「どう騙(だま)してその気にさせるのか」「おやつやおもちゃなどをエサにする」は、よく聞く話。でもどれも間違っています。直ちにやめてください。では、どうすればいいのか?そこで提唱したいのが、声かけを通じて、親子の間で信頼関係を作ってしまうこと。この声かけを「信頼声かけ」と名付けました。信頼さえできてしまえば、子どもは面白いほど親の言うことを聞いてくれるようになります。コツはいろいろとありますが、「親がしてほしい行動を、子どもに選ばせること」、これが信頼を生みます。つまり「信頼関係構築」と「してほしい行動を促す」をすればいいのですが、具体的にどんな言葉をかけてあげたいのかは、迷いますよね?そういった声も、多くの親御さんから頂戴しています。ただ、これらを「いっぺんに済ませられる魔法のような言葉(フレーズ)」が存在するとしたら…。知りたくありませんか?そこで本書では、具体的なセリフ(フレーズ)もしっかりご紹介。例)「宿題は夜ご飯の前にする?それとも、後にする?」→「あなたには、自分で選択する能力も、それを実行する能力もあると信じているよ」という信頼を子どもに伝えることで、子どもは勇気づけられ行動に移すことができます。さらには、言ってしまいがちな「間違った声かけ」もしっかり紹介します。「信頼声かけ」は、一度でうまくいかないこともあります。でも3日ほど言い続けると、ほぼほぼ、だんだん親の言うことを聞いてくれるようになるのです。親御さんからよくあがる声は「こんなんで、本当に効くの?」で、それに対する著者の回答は「騙されたと思ってしばらくやってみてください」。で、実際にこれでうまくいっています。そもそも声かけだけなので、お金がかからないのが嬉しいでしょう。もともと著者は小児科の看護師。言うことを聞かない子供をどうするかを、専門知識も活用しつつ現場でずっと実践してきました。いざわが子を授かった時に強く思ったのが、「とにかくラクして、楽しいと思える子育てをしよう!」。それで編み出されたのが本書のメソッド「信頼声かけ」なのです。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 宿題/第2章 勉強/第3章 ゲーム スマートフォン/超お勧め!子どもが目標に向かって自走してくれる!!「月1インタビュー」/第4章 食事/第5章 身支度 入浴/第6章 片付け/第7章 睡眠/第8章 学校生活/第9章 小遣い/第10章 習い事/第11章 きょうだいゲンカ/第12章 反抗期/第13章 トラブル
1650 円 (税込 / 送料込)

育児の悩みスッキリ解決!子どもの早寝メソッド/れーこ/愛田あい【1000円以上送料無料】
著者れーこ(文) 愛田あい(漫画)出版社講談社発売日2024年12月ISBN9784065373163ページ数158Pキーワード子育て しつけ いくじのなやみすつきりかいけつこどもの イクジノナヤミスツキリカイケツコドモノ れ-こ あいだ あい レ-コ アイダ アイ9784065373163内容紹介子どものイヤイヤ・癇癪、学習意欲の低下、登校・登園しぶり、体調不良……育児の困りごと・モヤモヤありませんか? それ、すべて早寝で解決するかもしれません。ワーママ、共働き、ワンオペママでも大丈夫! ズボラなママにこそ勧めたい!SNS総フォロワー数10.5万人の19時消灯ママ・れーこが、5年間、子どもの19時消灯を実践する中で蓄積した、誰でも早寝が叶うメソッドをすべて公開します。早寝で、子どもも家族も楽になり、幸福度がアップします!▼早寝のメリット・子どもも家族も一日中、機嫌よく笑顔に! 早寝で家族全員がハッピーになる・子どもが朝、目覚ましなしに起きられる・風邪をひきにくくなり、通院が減る・宿題を率先してやる、朝学習に取り組むなど、自ら学ぶ子に!・親の自由時間も確保できる▼本書が紹介するれーこの早寝メソッド・どんな家庭でも簡単に早寝が叶えられる3つの必勝テク・みんなが19時消灯である必要はない・早寝を叶えるためには家事を手放していい・早寝とデジタルデトックスで本を読む子どもに・夕食を30分で作る時短術・理想の早寝を極めたいママのための8つのステップ文:19時消灯ママ れーこ小5、小2、年長の三姉妹の母。小学校教諭から専業主婦を経て、現在フリーランス。 「子どもの睡眠時間」と「ママの自分時間」を確保をすることで「家族全員が毎日ご機嫌」が叶うのではないかと考え、5年前から19時消灯を実践。その知見に基づき、19時消灯のための時短術、早寝早起きのメリットなどInstagramやVoicyで発信中。SNS総フォロワー数は約10.5万人。オンラインサロン『G’s Community』の「早寝部」も活動中。漫画・イラスト:愛田あい8歳、6歳、3歳の3児のママ。15年務めた専門職を辞し、フリーランスとして活動中。Instagramではママの共感を呼ぶコンテンツを漫画で発信。Voicyパーソナリティとしても活躍中。SNS総フォロワー数約10.2万人。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 早寝が子どもを幸せにする 育児の「困った」が解決!家族全員が笑顔に/第2章 早寝のためのたった3つの必勝テク 共働き、ワンオペでも大丈夫!/第3章 早寝を極める8つのステップ 完璧な早寝を目指したい方のために/第4章 早寝を続けるためのルーティン 家事に完璧を求めず、ママも家族もみんな幸せに/第5章 早寝Q&A こんなときどうする?みなさんの疑問に答えます/30日で早寝が叶うワークシート 共働きでも、ワンオペでも、ズボラなママでも大丈夫!
1540 円 (税込 / 送料込)
![マンガでわかる 精神論はもういいので怒らなくても子育てがラクになる「しくみ」教えてください【電子書籍】[ 中島 美鈴 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/5623/2000010815623.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】マンガでわかる 精神論はもういいので怒らなくても子育てがラクになる「しくみ」教えてください【電子書籍】[ 中島 美鈴 ]
<p>【電子版のご注意事項】<br /> ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。<br /> ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。<br /> ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。<br /> ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。<br /> また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。</p> <p>■「認知行動療法」を、子育てに応用した初めての実用マンガ<br /> ■「ダメなママでごめんね は、もう卒業!」問題は、ママでも子どもでもなく「しくみ」です。<br /> ■「しくみ」が変われば、問題行動が減る!<br /> ■マンガを参考に、トライ&エラーを繰り返し、わが子に合う方法を探そう!</p> <p>◎「子育てがラクになるしくみ」を作れば・・・・<br /> ◆遅刻・忘れ物がなくなる◆自分から宿題をするように<br /> ◆ダラダラ卒業◆ゲームとうまくつきあえる<br /> ◆夏休みの自由研究も読書感想文もラクラク<br /> 親子で相談しながら、「時間」と「物」の管理法を身につけよう!</p> <p>中島 美鈴(ナカシマミスズ):1978年福岡生まれ、臨床心理士。公認心理師。心理学博士。専門は認知行動療法。2020年九州大学人間環境学府博士後期課程修了。肥前精神医療センター、東京大学大学院総合文化研究科、福岡大学人文学部などの勤務を経て、現在は九州大学大学院人間環境学府にて学術研究協力員。主な著書に「ADHD脳で困ってる私が幸せになる方法」(主婦の友社)、<br /> 「悩み・不安・怒りを小さくするレッスン 「認知行動療法」入門」(光文社)、「ADHDタイプの大人のための時間管理ワークブック」(星和書店)など全34冊がある。朝日新聞デジタルにて認知行動療法コラムを連載中。</p> <p>あらいぴろよ(アライピロヨ):イラストレーター・マンガ家 「ワタシはぜったい虐待しませんからね!(著書)」「今日からしつけをやめてみた(イラスト)」「まんがでわかる子育て・仕事・人間関係ツライときは食事を変えよう(マンガ)」 (すべて主婦の友社)、「「ごめんね育児」をやめてみたら、肩の力を抜けるようになりました」(光文社)など、親子の気持ちに寄り添った、子育てのリアルテーマのマンガが大好評。また著書「“隠れビッチ”やってました」は実写映画化され人気に。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
1430 円 (税込 / 送料込)

3日で自発的に動く子になる!信頼声かけ/下村弥沙妃【3000円以上送料無料】
著者下村弥沙妃(著)出版社Gakken発売日2025年03月ISBN9784058024607ページ数263Pキーワード子育て しつけ みつかでじはつてきにうごくこに ミツカデジハツテキニウゴクコニ しもむら みさき シモムラ ミサキ9784058024607内容紹介◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇子どもは論破しても動いてくれません。信頼関係ができれば、希望通りに自走してくれます。「お金のかからない子育て」の正解がすべてこの1冊に!1年で長男を灘中、次男を滝中に合格させ、15年間で1万人の親に指導してきた小児科看護師が教えます。これで勉強(宿題)、身支度、片付け、食事、習い事をしっかりこなし、ゲーム、スマホから遠ざかり、ケンカや浪費をしなくなります。◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇子育てでの声かけとして「どう言いくるめるか(論破)」「どう騙(だま)してその気にさせるのか」「おやつやおもちゃなどをエサにする」は、よく聞く話。でもどれも間違っています。直ちにやめてください。では、どうすればいいのか?そこで提唱したいのが、声かけを通じて、親子の間で信頼関係を作ってしまうこと。この声かけを「信頼声かけ」と名付けました。信頼さえできてしまえば、子どもは面白いほど親の言うことを聞いてくれるようになります。コツはいろいろとありますが、「親がしてほしい行動を、子どもに選ばせること」、これが信頼を生みます。つまり「信頼関係構築」と「してほしい行動を促す」をすればいいのですが、具体的にどんな言葉をかけてあげたいのかは、迷いますよね?そういった声も、多くの親御さんから頂戴しています。ただ、これらを「いっぺんに済ませられる魔法のような言葉(フレーズ)」が存在するとしたら…。知りたくありませんか?そこで本書では、具体的なセリフ(フレーズ)もしっかりご紹介。例)「宿題は夜ご飯の前にする?それとも、後にする?」→「あなたには、自分で選択する能力も、それを実行する能力もあると信じているよ」という信頼を子どもに伝えることで、子どもは勇気づけられ行動に移すことができます。さらには、言ってしまいがちな「間違った声かけ」もしっかり紹介します。「信頼声かけ」は、一度でうまくいかないこともあります。でも3日ほど言い続けると、ほぼほぼ、だんだん親の言うことを聞いてくれるようになるのです。親御さんからよくあがる声は「こんなんで、本当に効くの?」で、それに対する著者の回答は「騙されたと思ってしばらくやってみてください」。で、実際にこれでうまくいっています。そもそも声かけだけなので、お金がかからないのが嬉しいでしょう。もともと著者は小児科の看護師。言うことを聞かない子供をどうするかを、専門知識も活用しつつ現場でずっと実践してきました。いざわが子を授かった時に強く思ったのが、「とにかくラクして、楽しいと思える子育てをしよう!」。それで編み出されたのが本書のメソッド「信頼声かけ」なのです。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 宿題/第2章 勉強/第3章 ゲーム スマートフォン/超お勧め!子どもが目標に向かって自走してくれる!!「月1インタビュー」/第4章 食事/第5章 身支度 入浴/第6章 片付け/第7章 睡眠/第8章 学校生活/第9章 小遣い/第10章 習い事/第11章 きょうだいゲンカ/第12章 反抗期/第13章 トラブル
1650 円 (税込 / 送料別)

自分で決められる子になる育て方ベスト/柳澤綾子【1000円以上送料無料】
著者柳澤綾子(著)出版社サンマーク出版発売日2024年03月ISBN9784763141170ページ数237Pキーワード子育て しつけ じぶんできめられるこになるそだてかた ジブンデキメラレルコニナルソダテカタ やなぎさわ あやこ ヤナギサワ アヤコ9784763141170内容紹介子どもを人生の主役にする親だからできる聞き方、伝え方◆年間500本以上読破する論文オタクの東大医学博士&二児の母が厳選!◆「コミュ力」「思考力」「自己肯定感」「諦めない心」「好きに突き進む情熱力」自分で決められる子になるために必要な力を網羅!今日着る服、何をして遊ぶか、遠足のおやつに何を持っていくか、宿題をいつやるか……。こうした日常の中の小さなことから、どんな学校に進学するか、どんな部活に入るか、将来目指す職業など、人生を左右する大きな決断まで、子どもが大人になる過程では「自分で決めること」が数えきれないほどあります。残念ながら、そのすべてに親が手助けしてあげることはできません。「自分で決められる子」になることが、子どもにとっても親にとっても最善の道なのです。◎親子の会話の黄金比は「子9:親1」◎ごっこ遊びは最低15分◎習い事は2つまで◎褒めるときは「結果」より「努力」◎スマホは興味を伸ばすためのツールとして利用するなど、本書では「自分で決められる子」になるために、親ができる「超具体策」を提示します。その根拠は、年間500本以上の論文を読む著者が厳選した世界の最新研究。現時点で最も確かな親の関わり方を1冊にまとめました。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 コミュニケーション力-知識も経験も倍増させる力/〓
1650 円 (税込 / 送料込)

おうちでできる子どもの国語力の伸ばし方/中本順也【1000円以上送料無料】
著者中本順也(著)出版社かんき出版発売日2024年10月ISBN9784761277635ページ数303Pキーワード子育て しつけ おうちでできるこどものこくごりよくの オウチデデキルコドモノコクゴリヨクノ なかもと じゆんや ナカモト ジユンヤ9784761277635内容紹介「うちの子は国語力がない……」そんなふうにお悩みの保護者の方へ。本書は、未就学~小学生を対象とした、おうちで国語力を伸ばすための本です。「国語力」といっても、その内容はさまざま。読み書きの力だったり、論理的に話す力だったり、自分の気持ちを適切に表現したり、相手の気持ちを想像できることも、「国語力」です。本書では、「トイレに日めくりカレンダー」「音読の宿題の活用」といった日常生活に溶け込ませやすいものから中学受験を念頭においた発展的なものまで、家庭環境や子どもの成長にあわせて使っていただけるよう、レベル別に18通りの取り組みを提案します。家庭環境で子どもの国語力はどんどん伸びます!一生モノの力を、ぜひこの本で楽しみながら伸ばしてください。◎購入者特典付き!・小学生向けのおすすめ本100冊リスト・受験対策に最適!「三語作文」50問・語彙が身につく!貼って使えるマンガノート※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 「国語力」ってなんだろう/第2章 中学受験と「国語力」/第3章 おうちでできる国語力アップの方法(未就学児~)/第4章 おうちでできる国語力アップの方法(低学年~)/第5章 おうちでできる国語力アップの方法(中学年~)/第6章 おうちでできる国語力アップの方法(高学年(受験対策))/第7章 おうちでできる国語力アップの方法(発展編)
1760 円 (税込 / 送料込)

マンガでわかる精神論はもういいので怒らなくても子育てがラクになる「しくみ」教えてください/中島美鈴/あらいぴろよ【1000円以上送料無料】
著者中島美鈴(著) あらいぴろよ(マンガ)出版社主婦の友社発売日2022年02月ISBN9784074507665ページ数207Pキーワード子育て しつけ まんがでわかるせいしんろんわもういい マンガデワカルセイシンロンワモウイイ なかしま みすず あらい ぴろ ナカシマ ミスズ アライ ピロ9784074507665内容紹介■「認知行動療法」を、子育てに応用した初めての実用マンガ■「ダメなママでごめんね は、もう卒業!」問題は、ママでも子どもでもなく「しくみ」です。■「しくみ」が変われば、問題行動が減る!■マンガを参考に、トライ&エラーを繰り返し、わが子に合う方法を探そう!◎「子育てがラクになるしくみ」を作れば・・・・◆遅刻・忘れ物がなくなる◆自分から宿題をするように◆ダラダラ卒業◆ゲームとうまくつきあえる◆夏休みの自由研究も読書感想文もラクラク親子で相談しながら、「時間」と「物」の管理法を身につけよう!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次プロローグマンガ 「ダメなママでごめんね」はもう卒業/1章 マンガ 思い込みを捨てよう!/2章 マンガ 忘れ物なくそう大作戦/3章 マンガ 朝の時間管理レッスン/4章 マンガ 自分から宿題をするしくみづくり/5章 マンガ 夏休みの自由研究もラクラク/教えてRINRIN!子育て悩み相談ルーム
1430 円 (税込 / 送料込)

子どもが伸びる「待ち上手」な親の習慣 イライラしない親は、子どものどこを見ているのか/庄子寛之【1000円以上送料無料】
著者庄子寛之(著)出版社青春出版社発売日2022年10月ISBN9784413232708ページ数204Pキーワード子育て しつけ こどもがのびるまちじようずなおやの コドモガノビルマチジヨウズナオヤノ しようじ ひろゆき シヨウジ ヒロユキ9784413232708内容紹介宿題・勉強をしない、ゲーム・スマホをやめない、片付けない、言うことを聞かない、約束を守らない……「イライラする」「つい口を出したくなる」ときこそが大きなチャンス! “先生たちの先生”の異名をとる子ども教育のプロが、子どものやる気を育て、個性・才能を伸ばす「待ち上手」な親になるための習慣を5つのステップで紹介する。これで子育てにイライラする毎日から卒業できる!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。
1628 円 (税込 / 送料込)

わが子がやる気になる伝え方 性格3タイプ別の声がけで自己肯定感が高くなる/稲場真由美【1000円以上送料無料】
著者稲場真由美(著)出版社小学館クリエイティブ発売日2021年10月ISBN9784778035761ページ数159Pキーワード子育て しつけ わがこがやるきになるつたえかたせいかく ワガコガヤルキニナルツタエカタセイカク いなば まゆみ イナバ マユミ9784778035761内容紹介わが子にぴったりの伝え方がわかる! 「宿題しなさい」「ゲームをやめなさい」何度言っても聞かなくて怒鳴ってしまう。自分の子どもの頃とわが子が違いすぎて、育てにくいと感じる。そんな子育ての悩みを抱えていませんか?その原因は伝え方にあるのかもしれません。16年間、延べ12万人の統計データから著者が考案・開発した「性格統計学」によると、人は誰も「生まれもった性格」のタイプがあります。本書では、子どもの性格タイプをわかりやすく3つに分けました。●ロジカル:自分のペースが大事。具体的にほめられるとうれしい●ピース:自分より相手が優先。「ありがとう」がほめ言葉●ビジョン:やりたいかやりたくないかで行動。「すごい」と言われると頑張れるタイプによって大切にしていることやうれしい言葉が違います。タイプに合った伝え方をすれば、何度も言わなくても伝わります。育てにくさは親子のタイプの違いかもしれません。学校講演や子育てカウンセリングで多くの悩める親御さんと接してきた著者が、タイプ別にほめ方や叱り方、促し方を具体的に解説。読んですぐに実践できます。生まれもった性格にぴったり合う、やる気になる声がけで、わが子の自己肯定感も高まること間違いなしです。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 「伝え方」を変えれば、子どもはやる気になる/第2章 性格は3つのタイプに分けられる/第3章 ロジカルタイプのトリセツ/第4章 ピースタイプのトリセツ/第5章 ビジョンタイプのトリセツ/第6章 「伝え方」を実践してみましょう
1430 円 (税込 / 送料込)

子どもが幸せになることば/田中茂樹【1000円以上送料無料】
著者田中茂樹(著)出版社ダイヤモンド社発売日2019年02月ISBN9784478106266ページ数255Pキーワード子育て しつけ こどもがしあわせになることば コドモガシアワセニナルコトバ たなか しげき タナカ シゲキ9784478106266内容紹介「思い通りに育てられない…」親の悩みが幸せに変わる29の言葉。4人の子をもつ医師が親の悩みに20年寄り添った経験と心理学に基づく方法。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次はじめに 「出木杉くん」と「ちびまる子」/第1章 0~3歳-子どもが世界と出会う時期(予防接種の注射をこわがっているとき/歯磨きをしないとき ほか)/第2章 3~5歳-「その子らしさ」が出てくる時期(野菜を食べられないとき/弟や妹ができて、わがままが増えたとき ほか)/第3章 6~8歳-学校生活が始まる時期(好きな番組が始まる前からテレビの前で待っているとき/「もう学校には行かない!」と言ったとき ほか)/第4章 9~12歳-思春期が始まる時期(いつまでも宿題をやらないとき/夜遅くまでテレビを観ているとき ほか)/第5章 13歳以上-親子の別れが始まる時期(元気づけようと思って/服を脱ぎっぱなしにしているとき ほか)
1650 円 (税込 / 送料込)

家庭学習で100倍「漢字力」を伸ばす!/土居正博【1000円以上送料無料】
著者土居正博(著)出版社小学館発売日2023年08月ISBN9784093115261ページ数143Pキーワード子育て しつけ かていがくしゆうでひやくばいかんじりよくおのばす カテイガクシユウデヒヤクバイカンジリヨクオノバス どい まさひろ ドイ マサヒロ9784093115261内容紹介漢字力をぐんぐん伸ばす家庭学習法を大公開 宿題としてほぼ毎日のように学習しているにもかかわらず、定着率が低く、学年が進むにつれて漢字嫌いになる子が多い漢字の学習。本書は、今までの漢字学習の問題点を説き明かしながら、漢字嫌いの子どもも、宿題の漢字ドリルや練習ノートを使いながら漢字力を楽しく確実に身に付けられる、とっておきの方法を紹介します。子供の漢字学習に悩んでいる保護者の方、学校の先生にぜひお薦めしたい1冊です。(目次)はじめに第1章 漢字嫌いな子はこうして生まれる第2章 漢字の学習はなぜ大切なのか第3章 土居式「漢字学習」成功のポイント第4章 漢字学習のお悩みQ&Aおわりに 【編集担当からのおすすめ情報】 著者は小学校教諭として、漢字が苦手な多くの子供の指導に当たってきた国語指導のスペシャリスト。イラストや図も満載でわかりやすく書かれているので、小学校高学年から読めます。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 漢字嫌いな子はこうして生まれる(漢字学習のほとんどが家での学習に任されている!?/学年が上がるごとに漢字嫌いになっていく子どもたち ほか)/第2章 漢字の学習はなぜ大切なのか(そもそも「漢字力」ってどんな力?/見落としやすい漢字の「運用力」/漢字学習はなぜ必要なのか/漢字習得のステップを知ろう)/第3章 土居式「漢字学習」成功のポイント(大前提として確認しておきたいこと/漢字学習成功のポイント(1)まずは「自分の学年」の漢字から始めよう ほか)/第4章 漢字学習のお悩みQ&A
1650 円 (税込 / 送料込)

おうち学習サポート大全 発達障害&グレーゾーンの子の「できた!」がふえる/植木希恵【3000円以上送料無料】
著者植木希恵(著)出版社主婦の友社発売日2023年08月ISBN9784074546817ページ数175Pキーワード子育て しつけ おうちがくしゆうさぽーとたいぜんはつたつしようがい オウチガクシユウサポートタイゼンハツタツシヨウガイ うえき きえ ウエキ キエ9784074546817内容紹介「キャンセル待ちで予約がとれない!」と話題の発達障害&グレーゾーン個別指導教師・植木希恵の初の書籍。発達障害児の子育ては困難を極めるうえ、勉強を教えるとなるとさらにハードルが上がってしまう親御さんも多いのではないでしょうか。宿題に取りかかるのに時間がかかる、集中力が続かない、姿勢がすぐにだらんとなる、なかなか理解できない……。そんな悩みを抱えるお父さん・お母さんに向けて、お悩み別に超具体的な「読んですぐ実践できるサポートのコツ」を伝授。さらに、長期休みの宿題を制覇するための計画の立て方や、計算ドリル、音読など宿題別のサポートの仕方まで、キメ細かく解説します!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 発達障害のある子どもにとって勉強とは?/2 お悩み別学習サポートのコツ/3 学習サポートの基盤となる考え方/4 宿題別学習サポートのコツ/5 長期休みの計画表づくりと学習サポート/6 発達障害のある子が幸せに生きていくために
1650 円 (税込 / 送料別)

麹町中校長が教える子どもが生きる力をつけるために親ができること/工藤勇一【1000円以上送料無料】
著者工藤勇一(著)出版社かんき出版発売日2019年10月ISBN9784761274498ページ数215Pキーワード子育て しつけ こうじまちちゆうこうちようがおしえるこどもがいきる コウジマチチユウコウチヨウガオシエルコドモガイキル くどう ゆういち クドウ ユウイチ9784761274498内容紹介「子育ての本当の目的」って、なんだろう?宿題、定期テスト廃止。固定担任制も撤廃。服装・頭髪検査はおこなわない。公立中学校とは思えない数々の学校改革で注目を集める千代田区立麹町中学校の工藤勇一校長が、子育ての「当たり前」について考えてみたのが本書です。・友達は多いほうがいいはず。でも、うちの子は友達が少ない……。・学校には行かなきゃならない。でも、うちの子は不登校になってしまった……。・親子は仲良くなきゃいけない。でも、親子関係がうまくいっていない……。・成績が悪かったら、いい学校に行けない。でも、うちの子は授業についていけない……。多くの親御さんは、日々、さまざまなことに悩みながらお子さんと向き合っていることでしょう。でも、きっと大丈夫。一番大事なことは何かを考えたら、そんなに気にすることじゃないかもしれません。本書には、麹町中でなくても実践できる、子育ての心構えを詰め込みました。不安を抱えて育児に奮闘する皆さんの心を、ふわっと軽くする1冊です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次子どもはもともとは主体的な生き物/手をかけないほど、子どもは自律する/不幸になるなら「理想の子育て論」はいらない/子どもは思うようには育たない/どんな環境でも挑戦できる強い脳はつくれる/親はいい加減くらいでちょうどいい/親密な親子関係が幸せとは限らない/子どもの問題は大人が勝手につくっている/あえて言葉にしないほうが、うまくいくこともある/親が社会を否定してはいけない〔ほか〕
1540 円 (税込 / 送料込)
![オランダ人のシンプルですごい子育て【電子書籍】[ リナ・マエ・アコスタ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/1395/2000016921395.jpg?_ex=128x128)
【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】オランダ人のシンプルですごい子育て【電子書籍】[ リナ・マエ・アコスタ ]
<p>朝食にチョコ・塾なし・宿題なしで学力は世界トップ層!<br /> 「子ども幸福度世界一」驚きのオランダメソッドとは?<br /> 世界中の親が知りたがる、手をかけず「自分の頭で考える力」を伸ばす注目の育児法。</p> <p>アメリカ、イギリスから移住した2人の著者は、自由放任に見えて学力も幸福度も高いオランダ式育児に驚き、安易にモノを買いあたえないなど、質素ながら豊かな生活習慣とともに紹介します。愛情たっぷりでも手をかけすぎず、人生を目いっぱい楽しむオランダ式シンプルライフ&子育てから多くの気づきが得られる一冊。<br /> ■驚きのオランダ式子育て<br /> ・赤ちゃんは生まれてすぐに夜通し眠るようになる<br /> ・低年齢でも親の監視なく外で自由に遊ばせる<br /> ・ルールは自転車で学ばせる<br /> ・朝ごはんはパンにチョコ、夜ごはんは作り置きか残り物<br /> ・ママ友を家に呼ばない<br /> ・小学生のうちは宿題なし、塾通いなし<br /> ・無理な先取り教育なし<br /> ・10点満点中6点で、どんな大学にも進学できる<br /> ・クリスマスや誕生日のプレゼントは手づくりか、10ユーロ以下<br /> ・おもちゃも洋服もリサイクルが基本 etc…</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。
990 円 (税込 / 送料込)

おうちでできる子どもの国語力の伸ばし方/中本順也【3000円以上送料無料】
著者中本順也(著)出版社かんき出版発売日2024年10月ISBN9784761277635ページ数303Pキーワード子育て しつけ おうちでできるこどものこくごりよくの オウチデデキルコドモノコクゴリヨクノ なかもと じゆんや ナカモト ジユンヤ9784761277635内容紹介「うちの子は国語力がない……」そんなふうにお悩みの保護者の方へ。本書は、未就学~小学生を対象とした、おうちで国語力を伸ばすための本です。「国語力」といっても、その内容はさまざま。読み書きの力だったり、論理的に話す力だったり、自分の気持ちを適切に表現したり、相手の気持ちを想像できることも、「国語力」です。本書では、「トイレに日めくりカレンダー」「音読の宿題の活用」といった日常生活に溶け込ませやすいものから中学受験を念頭においた発展的なものまで、家庭環境や子どもの成長にあわせて使っていただけるよう、レベル別に18通りの取り組みを提案します。家庭環境で子どもの国語力はどんどん伸びます!一生モノの力を、ぜひこの本で楽しみながら伸ばしてください。◎購入者特典付き!・小学生向けのおすすめ本100冊リスト・受験対策に最適!「三語作文」50問・語彙が身につく!貼って使えるマンガノート※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 「国語力」ってなんだろう/第2章 中学受験と「国語力」/第3章 おうちでできる国語力アップの方法(未就学児~)/第4章 おうちでできる国語力アップの方法(低学年~)/第5章 おうちでできる国語力アップの方法(中学年~)/第6章 おうちでできる国語力アップの方法(高学年(受験対策))/第7章 おうちでできる国語力アップの方法(発展編)
1760 円 (税込 / 送料別)

予習の科学 「深い理解」につなげる家庭学習/篠ケ谷圭太【1000円以上送料無料】
著者篠ケ谷圭太(著)出版社図書文化社発売日2022年07月ISBN9784810027655ページ数207Pキーワードよしゆうのかがくふかいりかいにつなげる ヨシユウノカガクフカイリカイニツナゲル しのがや けいた シノガヤ ケイタ9784810027655内容紹介学校での学習は,予習-授業-復習のサイクルがうまく回ったときに効果を最大化できる。・予習が授業の理解促進につながるまでの認知プロセスや相互作用を明らかに。・宿題の出し方・予習を取り入れた授業設計など,授業と家庭学習をスムーズにつないで深い理解を実現するための具体案を紹介。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 なぜ予習に注目するのか/第2章 予習の効果と背景要因/第3章 予習から深い理解へ/第4章 授業の影響力/第5章 予習を取り入れた授業設計/第6章 効果的な予習指導のポイント-本書のまとめ
2310 円 (税込 / 送料込)

小学生30億件の学習データからわかった 算数日本一の子ども30人を生み出した究極の勉強法|今木智隆 RISU RISU式 RISU算数 勉強法 算数 理系 受験 中学受験 学習法 塾 学校 子育て ほめ方 叱り方 しつけ 学力 成績 伸ばす 伸ばし方
小学生30億件の学習データからわかった 算数日本一の子ども30人を生み出した究極の勉強法 ISBN : 9784866516486 著者 : 今木智隆 ■内容紹介 子どもに教える時間も、自信もないからついつい先生や塾任せにしちゃうんだよね。成績いまいちなのはしょうがないか……という親御さんへの福音書! 難しい内容一切抜き! 数字が苦手な貴方でも、算数が好きな子に育てることは可能です。【勉強&算数が得意になる子はどっち?】2択でわかった算数できる子の意外な習慣!「うわあ、逆の事やってた!」「よかった! 1/2で今のところ育て方合ってるわ!」あなたはどっち?【算数全国学力テストでトップを取った子30人の家庭でやってること、意外とマネできる!】「トップレベルの子はよく眠る」「地頭の良さではなく、諦めない力を伸ばしてあげる」「親が答えを教えない勇気をもつ」「こどもの自主性を尊重する」【短期間で9割の子が得点アップ!今すぐできる苦手対策】「図形問題、文章題」苦手は1,2カ月あれば克服できる!マジお役立ち。 【目次】 第1章 勉強が得意になる子はどっち? 夜遅くまで勉強を頑張る子どもを A.「えらい!」と褒める B.「早く寝なさい!」としかる 子どもに習い事がたくさんあって忙しく、勉強があまりできていません A.子どもの習い事は極力減らそう B.習い事で子どもの可能性を広げるのは勉強よりも大事なこと テストでいい点を取った子どもに「ご褒美」を A.買ってあげる B.ご褒美は不要 ほか 第2章 算数が得意になる子はどっち? 小学3年生の子どもが、算数のテストで80点を取って先生に褒められた! A.「いい点だね!」と家でもしっかり褒める B.80点ではダメ。即座に対策 女子に向いている算数の勉強法は A.ある B.ない 毎日10分だけやって算数の勉強をやめてしまうわが子 A.週のどこかで勉強の時間を1日(1時間)まとめて取ればよい B.そのままでも大丈夫。勉強の習慣さえつけばOK ほか 第3章 トップ30人の家庭が実践する教育法 全国トップレベルの「できる子」に特徴的なのは「地頭」のよさではなく「乗り越える力」の高さ/全国トップレベルの子どもの算数の平均学習時間は1日たった15分/全国トップレベルの子どもを育てるための親の心得 ほか ■著者紹介 今木智隆【著】RISU Japan株式会社代表取締役。京都大学大学院エネルギー科学研究科修了後、ユーザ行動調査・デジタルマーケティング領域専門特化型コンサルティングファームのビービット入社。金融・消費財・小売り流通領域クライアント等にコンサルティングサービスを提供し、2012年から同社国内コンサルティングサービス統括責任者に就任。2014年、RISU Japan株式会社を設立。タブレットを利用した小学生の算数の学習教材で、のべ30億件のデータを収集し、より学習効果の高いカリキュラムや指導法を考案。日本国内はもちろん、シリコンバレーでもハイレベル層から、算数やAIの基礎知識を学びたいと、アフタースクールなどからのオファーが殺到している。 ・モニターの発色具合によって実際のものと色が異なる場合があります。 関連キーワード : 本、教育、教育学、数学、理系、理系脳、学習、学習指導、育て方、勉強法、子育て、小学生、子供、東大、東大脳、受験、中学受験、理系が得意な子の育て方、理系 得意、賢い子、RISU、RISU式、RISU算数、勉強法、算数勉強&算数が得意になる子はどっち?2択でわかった算数ができる子の意外な習慣!夜遅くまで勉強を頑張るわが子にはどんな声がけをしたらいい? 早く寝なさい!と言って叱る → ◯ 遅くまですごいね!と褒める → × 理由は本書でご確認ください!東大に行く子は宿題をテキトーにすませてる!?全国模試1位の子どもを続々輩出するRISUのビッグデータが明らかにする算数教育の新事実!目からウロコのデータや事例が満載!算数が得意な子の平均勉強時間は1日たった15分! 文章題が苦手な子は問題を音読するだけで90%が1ヶ月で改善! テストで80点取っても褒めてはいけないその理由は…?意外とマネできる!算数全国学力テストでトップを取った子30人の家庭でやってること▼こんなお悩みはどちらが正解? 「子どもの習い事がたくさんあって忙しく勉強があまりできていません」 A.子どもの習い事は極力減らそう B.習い事で子どもの可能性を広げるのは勉強よりも大事なこと 答えは「A」! その理由は本書で! 関連商品はこちら東大生を育てる親は家の中で何をしてい...【小学生~/入学祝い、進級祝いにおす...【2冊セット】失敗図鑑&早すぎた天才...【2冊セット】ウケるゴロ合わせ 日本史...【上下巻セット】もし世界が1つのクラ...
1848 円 (税込 / 送料込)

小学校最初の3年間で本当にさせたい「勉強」 難関校合格多出・35年で1万2000人が学んだ今一番注目を集める通信教育!/中根克明【1000円以上送料無料】
著者中根克明(著)出版社すばる舎発売日2016年12月ISBN9784799105801ページ数223Pキーワード子育て しつけ しようがつこうさいしよのさんねんかんでほんとうに シヨウガツコウサイシヨノサンネンカンデホントウニ なかね かつあき ナカネ カツアキ9784799105801内容紹介時間がたっぷりある小1・小2・小3はとても貴重で大切な時期!「遊び」がなによりも最優先、読書をとことん楽しむ、1日10分の家庭学習の習慣、親子で一生残る思い出をたくさん…高学年から一気に後伸びする地力を育てる!おすすめ本52冊も掲載!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 小1・小2・小3はとても貴重で大切な時期(「小学校最初の3年間」は輝かしい黄金期/学習塾に習い事…「何かさせなきゃ」と焦らない ほか)/第2章 3年間の読書量で学力が決まる(「本を読んでいるだけで国語が得意」な理由/読み聞かせはまだまだ有効 ほか)/第3章 後伸びする低中学年の勉強法(家庭学習は最低限。でも毎日確実に/学校の宿題をしていれば大丈夫? ほか)/第4章 「遊び」をとことん充実させる(これからは遊びの中で育てた個性で光る時代/親子で一緒に楽しむ時間をもっと増やす ほか)/第5章 本当に地力のある子に育てていくために(一生の宝物になるたくさんの思い出を/子育ての目的は、幸福な子供時代を与えること ほか)
1540 円 (税込 / 送料込)

「ほんとのこと」は、親にはいえない 子どもの言葉を生み出す対話/木村泰子【1000円以上送料無料】
著者木村泰子(著)出版社家の光協会発売日2021年03月ISBN9784259566845ページ数191Pキーワード子育て しつけ ほんとのことわおやにわいえない ホントノコトワオヤニワイエナイ きむら やすこ キムラ ヤスコ9784259566845内容紹介ほめる、しかるを「問いかけ」に変える。「みんなの学校(大阪市立大空小学校 )」の初代校長による、親と子のコミュニケーション論。「いつも怒ってしまう」、「反抗的な子の態度に、どう接すればいいかわからない」など、子どもとの関係に悩む大人に読んでほしい!45年間教育の現場でたくさんの子どもたちと対話を重ねてきた木村先生。対話とは、「自分と意見の違う相手の考えを受け取って、自分のものでも相手のものでもない新しい考えをつくっていくこと」と先生は言います。対話の目的は何なのか、どうすれば対話が成立するのか。子どもとの関わり方で大切なことを伝えます。【目次】●第1章 子どもが親に忖度するとき子どもは親には自分を見せない。学校にいけない子、暴力をふるう子、いじめに遭っている子…、子どもの心を知る。〇子どもは行けない自分が悪いと思ってる。子どもは100%悪くない。〇無理して学校に行かなくても家で学べばいい? 〇自分は一人ぼっちだと思ってしまったとき、子どもは死んでしまう。●第2章 それ、上から目線です親が上から目線で子どもに言うことを聞かせようとしている姿、子どもを支配しようとしている姿、対話になっていない会話。親が自分の姿に気づく。〇どうしたら言うことを聞いてくれる?と考えているあいだは子どもは育たない。○「あなたのために」が子どもを追い詰める。〇ほめて育てたら自己肯定感は育まれる?●第3章 まわりを気にして、このままでいますか大人の役割。同調圧力にのまれずに、風評を流さない大人に。考えない、見ようとしない、知らんふりでいいのか。子育てとは自分が変わること。〇「ごめんね」「いいよ」は、もうやめよ。「納得」しない限り子どもは変わらない。〇校則や学習ルールを守らせていても主体性は育ちません。〇多数決が「ふつうの子」をつくってきた。 他※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 子どもが親に忖度するとき(目の前の子どもに「教えてもらう」/子どもは弱者だから忖度する/不登校は子どものせいではない ほか)/第2章 「上から目線」では届かない(「対話」と「会話」は違います/親が子どもを育てようとしたらアカン/「宿題をしなさい」と言うのをやめる ほか)/第3章 なんのために学校に行くの?(ありのままの自分を出せる場所/オンラインでできるのは「想定内」の学び/主体性を身につけることが自分の命を守る ほか)
1540 円 (税込 / 送料込)

親がやるべき受験サポート 中学受験から高校・大学受験まで役立つ/佐藤亮子/安浪京子【1000円以上送料無料】
著者佐藤亮子(著) 安浪京子(著)出版社朝日新聞出版発売日2021年04月ISBN9784023319387ページ数223Pキーワード子育て しつけ おやがやるべきじゆけんさぽーとちゆうがくじゆけん オヤガヤルベキジユケンサポートチユウガクジユケン さとう りようこ やすなみ き サトウ リヨウコ ヤスナミ キ9784023319387内容紹介受験界のカリスマ、佐藤ママときょうこ先による初のコラボ本!偏差値30台の子も最難関を狙う子も、ママがするべき「サポート」は同じ。ふたりの対談と、それぞれのサポートノウハウで構成し、ノートの作り方、試験対策、宿題サポート、過去問の取り組み方などについて具体的に示し、読めばそのまま実践できます。今日から実践できる「ママがするべき勉強サポート」のノウハウ満載!中学受験本の決定版です!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1章 授業サポート(対談 塾のテキストは子どもにとってやりにくい!?/塾で渡されたカリキュラムを見ずしてサポートはできない(安浪) ほか)/2章 宿題サポート(対談 親を悩ませる宿題問題 塾生活をうまく回すカギ/宿題管理の前にやるべきこと。集中できない原因は「環境」が原因かも!?(安浪) ほか)/3章 テストサポート(対談 テストの点数や偏差値にこだわる必要はなし/すべての道は復習テストから。復習テストは勉強のリトマス紙(安浪) ほか)/4章 過去問サポート(対談 関東と関西では受験の傾向も違う/過去問の着手は志望校の「覗き見」感覚。学校からのメッセージを読み取る(佐藤) ほか)/5章 その他のサポート(対談 中学受験をさせるか、公立中に進むか/多様化する入試に対応するためにふだんの親子会話がより重要に(安浪) ほか)
1650 円 (税込 / 送料込)

あんしん子育てすこやか保育ライブラリー special発達障害の子に「ちゃんと伝わる」言葉がけ 日常生活の「できる」を増やす伝え方のルール/佐々木正美【1000円以上送料無料】
著者佐々木正美(著)出版社すばる舎発売日2015年01月ISBN9784799103753ページ数223Pキーワード子育て しつけ はつたつしようがいのこにちやんとつたわる ハツタツシヨウガイノコニチヤントツタワル ささき まさみ ササキ マサミ9784799103753内容紹介食べるのに時間がかかる、汚い言葉を使う、宿題をやろうとしない、友だちに手を出す…etc.場面ごとのNG例とOK例を発達障害の第一人者がアドバイス。困ったとき参考になるお母さんの体験談つき。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 発達障害の子が、何度言っても「わからない」理由(「早くしなさい」「やめなさい」が、まるで効かないのは…/「できて当たり前」ができないのが発達障害/まずは、その行動特徴を知っておきましょう)/2 もう叱らなくても大丈夫。「ちゃんと伝わる」言葉がけのルール(話しかけるときは、子どもの視線の中に入って言葉がけを/指示を出すときは、言葉と視覚情報を併用して/注意をするときは、短い言葉で具体的&肯定的に/できたことを認めてあげる言葉がけを)/3 日常生活の「できる」がどんどん増える言葉がけ(グズグズ・モタモタに関すること/しつけ・マナーに関すること/注意・関心の向け方に関すること/コミュニケーションに関すること)/4 「その子らしさ」を大切にする子育てを(わかりやすくて育てやすい発達障害の子どもたち/よき理解者の存在が必要不可欠/園や学校の先生とも上手に連携を/障害を伝えるときは、その子の得意なことを強調して伝えて/子どもたちが育ちたいように育てる)
1540 円 (税込 / 送料込)