「ライフスタイル > 妊娠・出産・子育て」の商品をご紹介します。

ソフロロジー出産 痛みが少なく赤ちゃんにもママにも優しい/森本紀【1000円以上送料無料】

ソフロロジー出産 痛みが少なく赤ちゃんにもママにも優しい/森本紀【1000円以上送料無料】

著者森本紀(著)出版社主婦の友社発売日2017年04月ISBN9784074221844ページ数111Pキーワードそふろろじーしゆつさんいたみがすくなくあかちやんに ソフロロジーシユツサンイタミガスクナクアカチヤンニ もりもと おさむ モリモト オサム9784074221844内容紹介はじめてでも大丈夫!呼吸法とイメージトレーニングでお産とその後の育児が楽になる。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 ソフロロジー出産ってどんなお産?(ソフロロジー出産はママも赤ちゃんも最高に幸せなお産/陣痛は赤ちゃんが生まれるための大切なエネルギー/心と体と呼吸をコントロールできるママになれる ほか)/2 ソフロロジー式出産までの過ごし方(妊娠3カ月(8~11週)-つわりは赤ちゃんが育っている証/妊娠4カ月(12~15週)-胎盤の完成とともにエクササイズ開始/妊娠5カ月(16~19週)-胎動を通じてコミュニケーション ほか)/3 安心して出産を迎えるための準備-呼吸法・エクササイズ・イメージトレーニング(出産の痛みをやわらげる呼吸法/出産に向けての体をつくるエクササイズ/赤ちゃんに会うのが待ち遠しくなるイメージトレーニング)

1650 円 (税込 / 送料込)

子どもの脳は食べ物で変わる 薬・ワクチンも解説/生田哲【1000円以上送料無料】

子どもの脳は食べ物で変わる 薬・ワクチンも解説/生田哲【1000円以上送料無料】

著者生田哲(著)出版社PHP研究所発売日2019年04月ISBN9784569842691ページ数272Pキーワード子育て しつけ こどもののうわたべものでかわる コドモノノウワタベモノデカワル いくた さとし イクタ サトシ9784569842691内容紹介「子どもの知能を格段に高める脂質であるリン脂質は、鶏卵やダイズに多く含まれている」「子どものIQを上げるためにまず第一にすべきことは、血糖値を急速に上げる『クイックカーボ』(菓子パン、チョコレートなど)を子どもから遠ざけること」……本書では子どもの脳を左右する食べ物について、脳教育学者が科学的根拠を示しながらやさしく解説します。子どもの人生を決める最大の要因は、遺伝ではなく、栄養素なのです。たとえば、マルチビタミンとマルチミネラルのサプリメントを摂取するとIQが9ポイントアップします。また、非行少女の食生活を改善することで、IQが上昇し就職に成功したという事例もあります。親が食事に気を配れば、子どもは生涯を支える知性を身につけることができるのです。さらに本書は食事にとどまらず、薬やワクチンについても解説します。子どもはPL顆粒を含んだかぜ薬や抗うつ薬の服用を控えたほうがいいといえます。インフルエンザワクチンを打ち続けると免疫力が低下します。このような、あまり語られることのない薬・ワクチンの真実をしっかりとお伝えします。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 子どもの脳は遺伝ではなく食べ物で決まる(人生を左右する脳の働き/怒りのコントロールができない子どもが増えている ほか)/第2章 子どもの脳にいい食べ物(子どもの脳はいつできるのでしょう?/脳は人体で最も脂っぽい臓器 ほか)/第3章 子どもの脳に悪い食べ物(これを食べると子どもの落ち着きがなくなる/クイックカーボは子どものIQを低下させる ほか)/第4章 子どもに薬を飲ませても問題ないのか(インフルエンザ薬とカゼ薬/抗生物質 ほか)/第5章 子どもにワクチンを注射しても大丈夫か?(ワクチンとは何か?/ワクチンを接種しなければならないのか? ほか)

1650 円 (税込 / 送料込)

子どもの才能を伸ばすモンテッソーリ教具100 おうちでも簡単に作れる!/藤崎達宏/伊藤あづさ【3000円以上送料無料】

子どもの才能を伸ばすモンテッソーリ教具100 おうちでも簡単に作れる!/藤崎達宏/伊藤あづさ【3000円以上送料無料】

著者藤崎達宏(著) 伊藤あづさ(著)出版社三笠書房発売日2021年04月ISBN9784837928560ページ数190Pキーワード子育て しつけ こどものさいのうおのばすもんてつそーりきようぐ コドモノサイノウオノバスモンテツソーリキヨウグ ふじさき たつひろ いとう あ フジサキ タツヒロ イトウ ア9784837928560内容紹介シリーズ累計12万部! 藤井聡太棋士も幼少期に夢中になったハートバッグなど、専門家の確かな目で厳選した100のモンテッソーリ教具を大公開!世界を動かしているGAFA(Google,Amazon,Facebook,Apple)の創業者3人も学んだ、注目のモンテッソーリ教育。その大事なキーワードが、0~6歳までの「敏感期」。子どもの脳が飛躍的に伸びるこの時期に最適なのが、「モンテッソーリ教具」なのです。敏感期に、どのような教具に触れるかで、子どもの脳の成長は大きく変わります!子どもに適した教具は、自律心、集中力、やる気を育て、できた!という達成感は、自己肯定感にもつながります。その力はどんな時代も生き抜く力となるはずです。本書は自宅で簡単にできる、ホームメイド・モンテッソーリの実践本です!●シール台紙等、無料〔素材〕のダウンロード特典付き!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1章 子どもを豊かに育てるモンテッソーリ教育(「モンテッソーリ教育とはどのような教育ですか?」/ステップ1 わが子は今、どのステージにいるのか?発達の4段階/ステップ2 子育ての予習“敏感期” ほか)/2章 0歳から始めるモンテッソーリ教育(「出産~1歳」大事にしたいおうちの中の4つのコーナー/赤ちゃんが安心する魔法の「トッポンチーノ」/イクメンパパのマストアイテム「トッポンチーノ」 ほか)/3章 子どもの才能をひき出す手作り教具(3歳で子どもは大きく変化することを知りましょう/モノを何でも落とすのはいたずらなの?「落とす」/目と手が一緒に動き、手首の力のコントロール力もつく!「たたく」 ほか)

1760 円 (税込 / 送料別)

やってみよう!おむつなし育児 [ 西山由紀 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】やってみよう!おむつなし育児 [ 西山由紀 ]

西山由紀 柏書房ヤッテミヨウ オムツ ナシ イクジ ニシヤマ,ユキ 発行年月:2011年06月 ページ数:161p サイズ:単行本 ISBN:9784760139927 西山由紀(ニシヤマユキ) 新潟大学大学院現代社会文化研究科博士課程修了(仏文学)。大学非常勤講師を経て、2005年より京都在住。「おむつなしサロン」「キモノ・デジュネ月経血コントロール同好会京都(GCD)」「ぬいぬいカフェ」などを主催。ネットショップ「おむつなし育児の店トゥントゥンケ」開店中。自然育児友の会会員。日本フランスシター協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1章 「おむつなし育児」って何?/2章 おむつなし育児実践!やってみましょう/3章 おむつなしグッズあれこれ/4章 長く続けるコツ/5章 わが家の失敗の数々/6章 それでもおむつなし育児を続けるワケ からだも心もたくましい子どもに育てよう!世界に広がるママのチャレンジ。赤ちゃんも気持ちいい!パパも感動!どこまでもあたたかい気持ちになる話題の育児法。 本 美容・暮らし・健康・料理 妊娠・出産・子育て 妊娠・出産・子育て

1870 円 (税込 / 送料込)

子育てのエビデンス 非認知能力をはぐくむために何ができるか[本/雑誌] / 藤原武男/著

子育てのエビデンス 非認知能力をはぐくむために何ができるか[本/雑誌] / 藤原武男/著

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>何が子育ての「正解」なのか?将来の見通しがつかない「不確実な(VUCA)時代」を生き抜くために。必要なスキルをはぐくむ、エビデンスに裏付けられた「確かな」子育てを示す。<収録内容>不確実な時代における不確実な子育て手法の氾濫子育ての目的とは遺伝子か環境かアタッチメント-すべての土台となる子どもの心の「安全基地」セルフコントロール-衝動を抑え、自らの能力を使いこなすスキルモチベーション-「何のために生きるのか」に基づく自分の内側から湧き起こる駆動力共感力-多様な人々がいることを理解し、思いやる力レジリエンス-困難や逆境を乗り越えるスキル健康・体力-やりたいことをやりきるために必要不可欠な資本虐待のライフコースにわたる影響地域社会にできること、思春期からできること確実な子育てとは<商品詳細>商品番号:NEOBK-2963374Fujiwara Takeo / Cho / Kosodate No Evidence Hininchi Noryoku Wo Hagukumu Tame Ni Nani Ga Dekiru Kaメディア:本/雑誌重量:340g発売日:2024/03JAN:9784469269840子育てのエビデンス 非認知能力をはぐくむために何ができるか[本/雑誌] / 藤原武男/著2024/03発売

2420 円 (税込 / 送料別)

マンガでやさしくわかる非認知能力の伸ばし方/中山芳一/ユニバーサル・パブリシング/制作山中こうじ【1000円以上送料無料】

マンガでやさしくわかる非認知能力の伸ばし方/中山芳一/ユニバーサル・パブリシング/制作山中こうじ【1000円以上送料無料】

著者中山芳一(著) ユニバーサル・パブリシング(シナリオ) 制作山中こうじ(作画)出版社日本能率協会マネジメントセンター発売日2024年09月ISBN9784800592613ページ数231Pキーワード子育て しつけ まんがでやさしくわかるひにんちのうりよくの マンガデヤサシクワカルヒニンチノウリヨクノ なかやま よしかず ゆにば-さ ナカヤマ ヨシカズ ユニバ-サ9784800592613内容紹介2000年にノーベル賞経済学賞を受賞した、シカゴ大学のジェームズ・ヘックマン教授の幼児教育の研究がきっかけで注目され、日本でも2020年の教育改革の核として盛り込まれた「非認知能力」。IQや学校のテストのように数値化できる認知能力に対し、非認知能力とは、「目標を達成するための勤勉さ」「意欲」「知的好奇心」「協調性」「自己肯定感」「表現力」など、数値では測定しにくい総合的な人間力を指します。健やかな心を育み、将来の幸せと成功につながることから、「あと伸びする力」とも言われています。先行きが見えない現代社会では、約8割の親が「失敗しても立ち直れて成長できること」「自分の力で道を切り開けること」といった「非認知能力」の高い子に育ってほしいと願っているといます。本書では、非認知能力について解説するとともに、マンガも交えながらわかりやすく家庭教育の中で非認知能力を高める方法を紹介します。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次プロローグ 世界で注目されている非認知能力-Story0 やってはいけない子育て/第1章 自分の心をコントロールする力を育む-Story1 ルールを子どもと考えよう!/第2章 遊びは子どもの生きる力を養う-Story2 ワクワク、ハラハラがいっぱいな親子キャンプ!/第3章 子どもを伸ばす、ほめ方、しかり方-Story3 非認知能力を高めるレッスン/第4章 非認知能力を伸ばす親子の対話-Story4 子どもには自分の失敗談を!/エピローグ 人生を豊かにする非認知能力-Story5 大人でも非認知能力を伸ばせる!

1760 円 (税込 / 送料込)

子どもの自己肯定感がぐんぐん上がるアメリカ式子育てマジックフレーズ/シノブ・フィリップス/大美賀直子【1000円以上送料無料】

子どもの自己肯定感がぐんぐん上がるアメリカ式子育てマジックフレーズ/シノブ・フィリップス/大美賀直子【1000円以上送料無料】

著者シノブ・フィリップス(著) 大美賀直子(監修)出版社KADOKAWA発売日2022年12月ISBN9784046060006ページ数206Pキーワード子育て しつけ こどものじここうていかんがぐんぐんあがる コドモノジココウテイカンガグングンアガル ふいりつぷす しのぶ PHIL フイリツプス シノブ PHIL9784046060006内容紹介自分の意見をはっきり言えて、自分のことを大好きでいてほしい……。自己肯定感が高い子に育てるにはどうしたらいいの?そのヒントは、アメリカの親たちの「声かけ」にあります。アメリカ人が子育ての目標とするものには、「他人と比較せず自分を愛する力」「個人を尊重する力」「自分で考えて決める力」「他者のせいにせず、逃げずに問題に取り組む力」を養うことがあります。もし、日本の「他者と協力・協調して生きる力」と組み合わされば、他人も自分も大事にする、最強の社会性を身につけることができ、どんなときも他者とともに明るく生きていけるようになるのでは?アメリカの家庭や学校で、リアルによく使われるフレーズに、アメリカの大人たちの工夫が見える!在米20年の著者がカルチャーショックとともに学んだアメリカ式子育ての妙技をご紹介します。公認心理師の解説つきで、取り入れ方のコツがよくわかります。それぞれに文化や社会的な背景があり、どちらが優れているというものではありません。でも、親子のコミュニケーションのあり方が全く異なるアメリカ式子育てに、ちょっと新しいヒントが見つかるはずです◎※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 自尊心と自己肯定感を上げるマジックフレーズ(You are beautiful!(あなたはまるごと美しい!)/I love you!(愛してる!) ほか)/2 自信と挑戦心が湧くパワフルフレーズ(I believe in you.(あなた(の力)を信じている)/You are so much stronger than you think.(あなたは自分が思うよりずっと強い。) ほか)/3 自立と自律を養うミラクルフレーズ(Thank you for understanding.(理解してくれてありがとう。)/What do you think?(あなたはどう思うの?) ほか)/4 ママを勇気づけるハッピーフレーズ(Don’t try to control your kids.(子どもをコントロールしようとしたらダメ。)/It’s okay to feel sad.(悲しんでいいんだよ。) ほか)

1650 円 (税込 / 送料込)

ママのココロ貯金のすすめ 親と子の自己肯定感を上げる33のポイント/東ちひろ【1000円以上送料無料】

ママのココロ貯金のすすめ 親と子の自己肯定感を上げる33のポイント/東ちひろ【1000円以上送料無料】

著者東ちひろ(著)出版社メイツユニバーサルコンテンツ発売日2024年03月ISBN9784780428612ページ数144Pキーワード子育て しつけ ままのこころちよきんのすすめこそだて ママノココロチヨキンノススメコソダテ ひがし ちひろ ヒガシ チヒロ9784780428612内容紹介★「ココロ貯金」が 子どものやる気と自信を引き出す! *幼児から小学生までは 「プラスのふれあい」で貯金を *「ほめる」のではなく『認める』で伸びる *ママのココロ貯金も大切。 がんばったら自分をほめよう ◇◆◇ 著者からのコメント ◇◆◇現在、私は、子育て心理学協会代表理事として、出版を始め、子育て心理学講座、子育て心理学カウンセラー養成講座、子育て電話相談と子育てを教える仕事をしています。そんな私ですが、じつは、私自身もわが子の子育てには悩みに悩んだひとりです。私は、元小学校の先生でした。教育委員会勤務では、「学校の先生の先生」として先生を指導する立場でした。なのに、たったふたりのわが子に振り回されたのです。子どもは、親の時間とお金を食べて大きくなります。そのため、私は子育てで自分の時間・体力・気力を消耗して、気がつくと、私もごく普通のガミガミ・イライラ母さんになったのです。子育てほど「わかる」と「できる」が違うものはありません。どれほど頭で子どもを褒めようと思っても、自分自身に気力・体力がなくなったり、怒り感情、不安感が増大したりすると、子どもを褒めるどころか不必要に怒鳴ったり、心配しすぎてしまいます。本書は、子どものやる気と自信を引き出す「子育ての正解」をお伝えしました。子どもの心の中にあるココロ貯金箱にママの愛情が「行動」で伝わると、やる気と自信の大元である「ココロ貯金?」が満タンになり、子ども本来が持っている能力・才能を最大化できます。これで子育ての多くの悩みは解消に向かいます。とはいえ、ママ自身の心の中にも子ども同様に「ココロ貯金箱」があり、その貯金箱がたまっていないと、子どもへの「ココロ貯金?」をためることが難しくなります。とはいえ、子育て期のママは、子ども中心の生活で自分のことを考える時間が極端に減ります。では、どうしたらいいのでしょうか?そこで「子育ての正解」だけではなく、上手にママの「ココロ貯金?」をためて、なおかつ子どもにも「ココロ貯金?」をためる方法をお伝えしました。どうぞ、お楽しみになさってくださいね。一般社団法人子育て心理学協会代表理事 東 ちひろ※ 本書は2019年発行の『子育てが上手くいく! 「ママのココロ貯金」のすすめ 親と子の自己肯定感を上げる33のポイント』を元に、内容を確認したうえで書名・装丁を変更してあらたに発行しています。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1章 ママの主なストレスは「子育て」-ママの気持ちと行動を変えよう(ママが子どもの感情をコントロールするのはむずかしい/ママのストレスはいろいろある!ストレスの原因ベスト5はコレ! ほか)/2章 ママのココロ貯金のため方-キーワードは『子どものココロ貯金』(ココロ貯金には「ココロの豊かさ」や「ココロの余裕」がたまっていく/ママのココロ貯金をためるにはどうしたらいい? ほか)/3章 子どもの自己肯定感の高め方-ママが感情的に怒らないですむ方法(ココロ貯金がたまると子どもの成長に欠かせない『自己肯定感』が育つ/ママが頭ごなしに怒ると子どもの自己肯定感は下がる ほか)/4章 こんなときどうしたらいい?-ためたココロ貯金をこんなふうに使いましょう(子育て編/ママ自身のこと編 ほか)

1793 円 (税込 / 送料込)

とっさの怒りに負けない!子育て/野村恵里【1000円以上送料無料】

とっさの怒りに負けない!子育て/野村恵里【1000円以上送料無料】

著者野村恵里(著)出版社すばる舎発売日2023年05月ISBN9784799111147ページ数255Pキーワード子育て しつけ とつさのいかりにまけないこそだて トツサノイカリニマケナイコソダテ のむら えり ノムラ エリ9784799111147内容紹介怒りっぽい性格だったり、怒りをため込んでいたりして、なかなか怒りを抑えられないタイプのお母さんでも実行できる現実的な方法を紹介。さらに、お母さん自身の怒りをコントロールするだけでなく、お子さん自身の癇癪が減っていく接し方も併せて解説しているため、「イライラの原因を減らせる」というダブル効果が期待できます! 保育士歴20年、男の子2人の子育て歴18年の「子育てのプロ」が教える役立つスキルを4コマ漫画を使いながら、わかりやすく紹介していきます。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1章 「もう怒りたくない」から 子育てのイライラから抜け出そう!(短気な私でも、できた!/「3つのルール」を知っておこう ほか)/2章 毎日のイライラを整理し、捨てていく 「怒ること」が減っていき、ラクになるコツ!(朝からイライラしたくない/このステップで、「怒ること」がみるみる減っていく! ほか)/3章 「怒りのぶつけ合い」から抜け出せる カーッとなったら、「6つのコツ」(イラッとしたら「呼吸法」と「胸トントン」/決めつけずに「事実」を聴く ほか)/4章 3歳からできる!アンガーマネジメント 子どもの癇癪が、みるみる減っていく!(コレで、ママの負担が軽くなる!/「6秒ルール」でイライラのピークを回避する ほか)/5章 なんでもかんでも、怒らない 子どもに響く「言い方・接し方」はコレ!(子どもを気安く叱ってない?/「怒るときのコツ」は4つある ほか)

1540 円 (税込 / 送料込)

イライラを爆発させない!パパ・ママが楽になる子どもの叱り方 子育てにいかすアンガーマネジメント/野村恵里【1000円以上送料無料】

イライラを爆発させない!パパ・ママが楽になる子どもの叱り方 子育てにいかすアンガーマネジメント/野村恵里【1000円以上送料無料】

著者野村恵里(著)出版社中央法規出版発売日2024年06月ISBN9784824300751ページ数128Pキーワード子育て しつけ いらいらおばくはつさせないぱぱままが イライラオバクハツサセナイパパママガ のむら えり ノムラ エリ9784824300751内容紹介 子育てをしていて「つらいなぁ」「しんどいなぁ」と感じたことはありませんか? 子どものことがかわいくて大好きなのに、どうしてもイライラして、つい怒ってしまいますね。でも、怒っちゃうのはがんばっている証拠です。がんばっているから腹が立つんです。 本書では。アンガーマネジメントの技術を使って、上手な怒り方・叱り方をお伝えします。■本書の読み方 子どもを怒るときの自分の癖ってありませんか? この本の第2章の目次を見て、似たようなフレーズがあれば、まずはそこから読んでみてください。ほかにも、自分が怒りっぽくなる場面や時間帯のエピソードをとりあげているページからでもいいです。 子育ては、理論より実践です。声かけの仕方や言葉を選ぶだけでも、怒り方の印象が変わります。もちろん、アンガーマネジメント的な視点から紹介しているので、理論に関しては第1章を読んでもらえるとわかります。■こんな人に読んでほしい・子どもの叱り方・怒り方がわからずに悩んでいるパパ・ママ・子どもについきつく当たってしまい、あとで後悔しているパパ・ママ【主な目次】こんな場面でイラッとしませんか?はじめに第1章 イライラを爆発させないための基礎知識第2章 「やる気」をスイッチオンする声かけ1 あなたが泣かせたんでしょ!2 いい加減にしなさい!3 ダメなものはダメ!4 うるさい! しつこい!5 ごめんなさい、は?6 聞いてるの!?7 怒るばっかりしないで!8 勝手なことしない!9 ばかじゃないの?10 けんかしない!11 嘘ばっかり言わない!12 何回言ったらわかるの?13 そんな言い方やめなさい!14 しっかりしなさい!15 もう知らない!16 人の悪口を言わない!17 ちゃんと言わないとわからないよ18 先生に言うよ!19 無視20 怒られたいの!?第3章 声かけを変えると〇〇が変わるおわりに【著者情報】野村恵里(のむらえり)感情保育学研修所代表、旭川荘厚生専門学院児童福祉学科特任講師。日本アンガーマネジメント協会アンガーマネジメントコンサルタント。 岡山生まれ、岡山育ちの元保育者。著書に『保育者のためのアンガーマネジメント入門 感情をコントロールする基本スキル23」(2017年、中央法規出版)、『保育者のための子どもの「怒り」へのかかわり方 アンガーマネジメントのテクニック』(2018年、同)、『子どもの感情表現を育てるあそび60』(2020年、同)、『もうイライラしない!保育者のためのアンガーマネジメント』(2022年、チャイルド本社)、『とっさの怒りに負けない子育て』(2023年、すばる舎)などがある。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 イライラを爆発させないための基礎知識(がんばっている人は怒りっぽい?/イライラするのはどうして?/アンガーマネジメントとは?/イラっとしたときにすることは?/上手に起こる方法は?)/第2章 「やる気」をスイッチオンする声かけ(あなたが泣かせたんでしょ!/いい加減にしなさい!/ダメなものはダメ! ほか)/第3章 声かけを変えると○○が変わる(乳幼児期、否定せずに育てる/キレない子どもを育てる方法/保護者のストレスを減らす方法は?/起こって後悔したときの挽回方法は?/「子育て楽しい」と思える方法は?)

1980 円 (税込 / 送料込)

夜泣きが止まる本 子どもも親も毎日ぐっすり眠れる!/菊池清【3000円以上送料無料】

夜泣きが止まる本 子どもも親も毎日ぐっすり眠れる!/菊池清【3000円以上送料無料】

著者菊池清(著)出版社風鳴舎発売日2020年07月ISBN9784907537265ページ数227Pキーワード子育て しつけ よなきがとまるほんこどももおや ヨナキガトマルホンコドモモオヤ きくち きよし キクチ キヨシ9784907537265内容紹介受診4か月待ち!!日本初の「夜泣き外来」小児科医による本。兵庫県立リハビリテーション中央病院子どものリハビリテーション・睡眠・発達医療センター長菊池清先生の書籍ついに刊行です!!子どもの夜泣きに悩むお母さんお父さんが、手に取りやすくわかりやすく理解できる手引書。「外来受診」を決める前に読み、悩めるご両親や家族が少しでも安心できる内容です。-----------------------------------------------------------------------------------------------------「妊娠した方全員に読んでいただきたい。赤ちゃんのこと、子どもの生活習慣のこと、知ってから出産すると安心だし、楽ですよ」「日本全国のすべての保育園と保健所に1冊。夜泣き外来受診の前に本書を読んでもらってください。」(著者より)※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 夜泣きとは(“夜泣き”とはそもそも何でしょうか/親も子どもも眠れない ほか)/第2章 赤ちゃんの体のしくみ(眠りと体のリズム/眠りと目覚めをコントロールする4つの仕組み)/第3章 良い眠りを得るために-夜泣きの予防と対処法(乳幼児の眠りを育てる12箇条/体内時計を育てる ほか)/第4章 夜泣きでお困りの方へ(今、夜泣きでお困りの方へ/一人で抱え込まない ほか)/第5章 子育ちの5原則-眠る 食べる 遊ぶ 手本を知る 安心できる(親や大人が限界を知る/子どもの個性を理解する ほか)

1540 円 (税込 / 送料別)

きみは、つよいんだよ 子どもの自信と勇気を育てるガイド/ポピー・オニール/小野良平【1000円以上送料無料】

〈おたすけモンスター〉シリーズ 3きみは、つよいんだよ 子どもの自信と勇気を育てるガイド/ポピー・オニール/小野良平【1000円以上送料無料】

著者ポピー・オニール(著) 小野良平(訳)出版社創元社発売日2021年09月ISBN9784422116884ページ数141Pキーワード子育て しつけ きみわつよいんだよこどものじしんと キミワツヨインダヨコドモノジシント おに-る ぽぴ- O′NEIL オニ-ル ポピ- O′NEIL9784422116884内容紹介自分の子どもが自信のなさのために尻込みしたり、人生を十分に楽しめずにいたりするのを見るのは、つらいものです。自信を持てなくなることは誰にでもあり、私たちはみな自分なりの不安の種を持っていまが、我が子が同年代の子どもたちよりも自己不信に陥りやすいように見えるという方もあるかもしれません。この本は、7歳から11歳の子どものために書かれた〈おたすけモンスター〉シリーズの第三弾で、認知行動療法に基づいた自信を築くための実践的ワークブックです。この年代の子どもたちは多くの変化を経験し、こうした初めての、いくらか恐ろしくも感じられるさまざまな物事を前に、正面から取り組む自信が持てなくても不思議ではないのです。本書で登場するおたすけモンスターは、自分に自信が持てない気弱なピップ。ピップといっしょに、自信とはどのようなもので、どうしたら育てられるかを学びます。楽しいアクティビティーを通して、さまざまな考え方を知ることで、自然と子どもたちが勇気を持って行動し、自信を育てていけるような仕掛けになっています。自信とは、不確かな状況で行動を起こす力です。自信を育てるためには、本人が自ら決断し怖いと思うこともやらなければなりません。子どもたちが、自分に問題に対処する力が備わっていると思えるように、自分でペースを決めて本書のアクティビティーに取り組めるようにすることが大切です。自力でやり遂げたい子もいれば、ちょっとした助言や励ましを必要とする子もいるでしょう。自信は、手軽に得られるようなものではなく、生涯にわたる習慣です。自信を育て始めるのに、遅すぎることなどありません。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1(自信ってなんだろう?/「自信がある」ってどういうこと? ほか)/2(自信をつよめるもの・弱めるもの/やってみよう 勇気を出さなきゃいけないときどんなことが起こる? ほか)/3(自信の育て方/やってみよう 小さなステップに分ける ほか)/4(自分をいたわり大切にする/感情のコントロール ほか)/5(不安や心配事と向き合う/やってみよう 不安や心配事を書き出す ほか)/6(自信に満ちた未来のために/やってみよう 勇気のビン ほか)

1760 円 (税込 / 送料込)

90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!/ポリー・ムーア/成田奈緒子【1000円以上送料無料】

90分周期で9割の子が本当に眠ってくれる!/ポリー・ムーア/成田奈緒子【1000円以上送料無料】

著者ポリー・ムーア(著) 成田奈緒子(監修)出版社日本文芸社発売日2025年03月ISBN9784537222746ページ数207Pキーワード子育て しつけ きゆうじつぷんしゆうきできゆうわりのこが キユウジツプンシユウキデキユウワリノコガ む-あ ぽり- MOORE P ム-ア ポリ- MOORE P9784537222746内容紹介脳神経学者であり睡眠のエキスパートであるドクターが我が子の夜泣きに悩んで研究してきた脳の仕組みから編み出したNAPSメソッド※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 子どもの眠りをうながす90分のリズム(睡眠は体内時計がコントロールしています/睡眠にはふたつの周期があり赤ちゃんの体内時計も同じです ほか)/第2章 今すぐできるNAPSメソッド(NAPSメソッドは4つのかんたんなステップからできています/寝かしつけのタイミングは「眠りのサイン」が目安です ほか)/第3章 赤ちゃんの月齢別NAPSメソッド活用法(赤ちゃんの月齢にあわせてNAPSメソッドをつかいましょう/誕生~生後2週間 90分周期にとらわれず眠らせます ほか)/第4章 NAPSメソッドのうれしい影響(寝かしつけなくてもひとりで自然に眠るようになります/赤ちゃんが医学的に必要な睡眠をとることができます ほか)/NAPSメソッドQ&A おやすみダイアリー(NAPSメソッドQ&A/おやすみダイアリー ほか)

1540 円 (税込 / 送料込)

マンガでよくわかる子どもが変わる怒らない子育て/嶋津良智/松浦はこ【1000円以上送料無料】

マンガでよくわかる子どもが変わる怒らない子育て/嶋津良智/松浦はこ【1000円以上送料無料】

著者嶋津良智(著) 松浦はこ(漫画)出版社フォレスト出版発売日2017年01月ISBN9784894517431ページ数221Pキーワード子育て しつけ まんがでよくわかるこどもがかわる マンガデヨクワカルコドモガカワル しまず よしのり まつうら は シマズ ヨシノリ マツウラ ハ9784894517431内容紹介フルタイムで働きながら、家事に育児に奮闘中のみちる。 夫は単身赴任をしており、子育ての責任を一身に背負うプレッシャーから、イライラしてしまう。怒るのは子どもの教育上よくないとわかってはいるものの、息子・恭介に手を焼く日々。 ある日、恭介が通う柔道教室の先生の母親である幸子から、「怒らない子育て」について話を聞き、早速実践しようとするが…。 ベストセラーの子育て本、漫画化!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次怒りはコントロールできる(怒りはコントロールできる/第一感情を伝えよう ほか)/まず、自分の怒りを理解しよう(怒りを4つに分けてみよう/親の問題か子どもの問題か分類する ほか)/コントロールできることにフォーカスしよう(子どもを思い通りに動かそうと思わない/子どもが自然と動く環境をつくる)/伝え方は選べる(伝え方は選べる/理由を聞く、相手の立場に立つ ほか)/番外編 「怒らない子育て」はおかあさんだけのものじゃない(育児に戸惑っているおとうさんへ/夫婦で価値観を合わせる ほか)

1650 円 (税込 / 送料込)

成功する子は「やりたいこと」を見つけている 子どもの「探究力」の育て方/中曽根陽子【1000円以上送料無料】

成功する子は「やりたいこと」を見つけている 子どもの「探究力」の育て方/中曽根陽子【1000円以上送料無料】

著者中曽根陽子(著)出版社青春出版社発売日2021年06月ISBN9784413232074ページ数203Pキーワード子育て しつけ せいこうするこわやりたいことお セイコウスルコワヤリタイコトオ なかそね ようこ ナカソネ ヨウコ9784413232074内容紹介デジタル化が進み、社会が目まぐるしく勢いで変わる中、「どれだけ知っているか」の暗記型知識は通用しなくなっています。これからを生き抜く子どもたちに必要なのは、「何がやりたいか、何ができるか」を考え、自分で道を切り開いていく力。その力の源となる「探究力」を育てる方法を、教育ジャーナリストの著者が豊富な取材とエビデンスに基づいて説く一冊。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 これからを幸せに生きるカギは「探究力」にある(正解のない時代、子どもたちに必要なのは“自分軸”だった/子ども時代に、探究力を育てたほうがいい理由 ほか)/第2章 探究力がある子の親がしていたこと、していなかったこと(学校の勉強大嫌いの小学生が、大ヒット化学ゲームをつくれたワケ/探究力がある子の親に共通していた3つのこと ほか)/第3章 自ら「好き」を見つける子になる「焦らない育て方」(すべては、じょうぶな脳を育てることから始まる/じょうぶな脳を育てるコツは「順番を守る」こと ほか)/第4章 “やりたい!”が育ち、やり抜けるようになる「決めつけない育て方」(子どもは、遊びながら探究する/「へこたれない力」も、遊びの中で育っていく ほか)/第5章 自分で考え、動ける子になる「コントロールしない育て方」(自分で自分をコントロールできる大人になるために/諦めずに頑張れる子の親がしていたこと ほか)

1584 円 (税込 / 送料込)

とっさの怒りに負けない!子育て/野村恵里【3000円以上送料無料】

とっさの怒りに負けない!子育て/野村恵里【3000円以上送料無料】

著者野村恵里(著)出版社すばる舎発売日2023年05月ISBN9784799111147ページ数255Pキーワード子育て しつけ とつさのいかりにまけないこそだて トツサノイカリニマケナイコソダテ のむら えり ノムラ エリ9784799111147内容紹介怒りっぽい性格だったり、怒りをため込んでいたりして、なかなか怒りを抑えられないタイプのお母さんでも実行できる現実的な方法を紹介。さらに、お母さん自身の怒りをコントロールするだけでなく、お子さん自身の癇癪が減っていく接し方も併せて解説しているため、「イライラの原因を減らせる」というダブル効果が期待できます! 保育士歴20年、男の子2人の子育て歴18年の「子育てのプロ」が教える役立つスキルを4コマ漫画を使いながら、わかりやすく紹介していきます。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1章 「もう怒りたくない」から 子育てのイライラから抜け出そう!(短気な私でも、できた!/「3つのルール」を知っておこう ほか)/2章 毎日のイライラを整理し、捨てていく 「怒ること」が減っていき、ラクになるコツ!(朝からイライラしたくない/このステップで、「怒ること」がみるみる減っていく! ほか)/3章 「怒りのぶつけ合い」から抜け出せる カーッとなったら、「6つのコツ」(イラッとしたら「呼吸法」と「胸トントン」/決めつけずに「事実」を聴く ほか)/4章 3歳からできる!アンガーマネジメント 子どもの癇癪が、みるみる減っていく!(コレで、ママの負担が軽くなる!/「6秒ルール」でイライラのピークを回避する ほか)/5章 なんでもかんでも、怒らない 子どもに響く「言い方・接し方」はコレ!(子どもを気安く叱ってない?/「怒るときのコツ」は4つある ほか)

1540 円 (税込 / 送料別)

よくわかるADHDの子どものペアレンティング 落ち着きのない子を自信をもって育てるために/榊原洋一【3000円以上送料無料】

発達障害を考える心をつなぐよくわかるADHDの子どものペアレンティング 落ち着きのない子を自信をもって育てるために/榊原洋一【3000円以上送料無料】

著者榊原洋一(著)出版社ナツメ社発売日2024年04月ISBN9784816375262ページ数127Pキーワード子育て しつけ よくわかるえーでいーえいちでいーのこどものぺあれん ヨクワカルエーデイーエイチデイーノコドモノペアレン さかきはら よういち サカキハラ ヨウイチ9784816375262内容紹介■むつかしい育児を楽にする「ペアレンティング」ペアレンティングとは「子育て」という意味です。ADHDの子どもの子育てには、特性を踏まえた接し方や働きかけが重要です。そのことを理解してから子どもに向き合うことで、自分の目線が変わり、親子関係が改善され、子育てが少しだけ楽になります。専門機関では、ペアレントトレーニングといって、発達障害などのある子を持つ親に向けた、効果的な対応の仕方や働きかけ方を教えていますが、ペアレンティングは必ずしも、指導者のもとで学ばなければできないものではありません。また、学んでも、それが日々、家庭で実践できなければ意味がありません。ぜひ、本書を通じて、「親にできる、わが子に合った対応や働きかけ」と「それを日々の生活に取り入れ、続ける方法」に出合い、実践してみてください。■必要なのは3つのアプローチADHDのお子さんは、園や学校といった集団生活がはじまるころから、「なくし物が多い」「片づけられない」「外出先で静かにできない」「かんしゃくを起こす」といった困りごとが頻出し、親御さんを悩ませがちです。ADHDの子どものペアレンティングには、「親のADHDの理解と情動コントロール」「子どもへの対応(指示出し・ほめ方など)」「環境の変容と整備」という3つアプローチが必要です。本書では、ケース別にこの3つのアプローチを図解でていねいに解説しています。■効果的な技術と支援ツールを紹介巻頭のカラー口絵では、ペアレンティングの考え方と、ADHDの子の育児を楽にする親の感情コントロール、とるべき行動パターンを図解します。また、本書の後半では各ケースで登場した対処法を「ほめ方」「注意のしかた」「かんしゃくの回避」といった技術別に整理します。ADHDの第一人者である榊原洋一先生が、親子が幸せになる育児をやさしく解説します。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次巻頭 よくわかるADHDの子どものペアレンティング/1章 理解 ペアレンティングとは?(親が子どもの「セラピスト」になる)/2章 実践 ADHDのケース別ペアレンティング(解説 ペアレンティングを実践するために/いうことを聞かない/会話に割り込んでくる/なくし物が多い ほか)/3章 知識 ペアレンティングに使える技術と支援ツール(行動療法/ほめ方/注意のしかた/トークンエコノミー ほか)/4章 心をつなぐ ペアレンティングを無理なく続けるために(ペアレンティングは親と子両方のためのもの)

1760 円 (税込 / 送料別)

夜泣きが止まる本 子どもも親も毎日ぐっすり眠れる!/菊池清【1000円以上送料無料】

夜泣きが止まる本 子どもも親も毎日ぐっすり眠れる!/菊池清【1000円以上送料無料】

著者菊池清(著)出版社風鳴舎発売日2020年07月ISBN9784907537265ページ数227Pキーワード子育て しつけ よなきがとまるほんこどももおや ヨナキガトマルホンコドモモオヤ きくち きよし キクチ キヨシ9784907537265内容紹介受診4か月待ち!!日本初の「夜泣き外来」小児科医による本。兵庫県立リハビリテーション中央病院子どものリハビリテーション・睡眠・発達医療センター長菊池清先生の書籍ついに刊行です!!子どもの夜泣きに悩むお母さんお父さんが、手に取りやすくわかりやすく理解できる手引書。「外来受診」を決める前に読み、悩めるご両親や家族が少しでも安心できる内容です。-----------------------------------------------------------------------------------------------------「妊娠した方全員に読んでいただきたい。赤ちゃんのこと、子どもの生活習慣のこと、知ってから出産すると安心だし、楽ですよ」「日本全国のすべての保育園と保健所に1冊。夜泣き外来受診の前に本書を読んでもらってください。」(著者より)※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 夜泣きとは(“夜泣き”とはそもそも何でしょうか/親も子どもも眠れない ほか)/第2章 赤ちゃんの体のしくみ(眠りと体のリズム/眠りと目覚めをコントロールする4つの仕組み)/第3章 良い眠りを得るために-夜泣きの予防と対処法(乳幼児の眠りを育てる12箇条/体内時計を育てる ほか)/第4章 夜泣きでお困りの方へ(今、夜泣きでお困りの方へ/一人で抱え込まない ほか)/第5章 子育ちの5原則-眠る 食べる 遊ぶ 手本を知る 安心できる(親や大人が限界を知る/子どもの個性を理解する ほか)

1540 円 (税込 / 送料込)

最新の「幸せの研究」でわかったしなやかで強い子になる4つの心の育て方/前野マドカ【3000円以上送料無料】

最新の「幸せの研究」でわかったしなやかで強い子になる4つの心の育て方/前野マドカ【3000円以上送料無料】

著者前野マドカ(著)出版社あさ出版発売日2022年04月ISBN9784866673745ページ数215Pキーワード子育て しつけ さいしんのしあわせのけんきゆうでわかつた サイシンノシアワセノケンキユウデワカツタ まえの まどか マエノ マドカ9784866673745内容紹介「ありがとう」「やってみよう」「何とかなる」「ありのままに」4つの心がバランスよく整っている人は、幸福感が高く、強くしなやかな心を持つことができ、社会に出てからも活躍できる。本書は慶應義塾大学院SDM研究所で+B1幸せの研究をしている前野マドカ先生が、自身の子育て体験や16年にも及ぶ研究やフィールドワークからわかった、子どもの心を豊かに、そして強くしなやかにする親子の習慣を紹介。4つの心を整えることで、感情を上手くコントロールできるようになり、学力も問題解決力も上がります。子どもの将来を考えるすべての親に知ってほしい、親も子も幸せになる最高の子育て習慣です!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 まずは親の心を整えよう(人の物差しのために頑張らず自分を丸ごと認めてみよう/「子育ては思いどおりにいかないもの」1日を頑張りすぎない ほか)/第2章 「ありがとう」の心を育てる習慣(子どもからの「大好き」には「大好き」の言葉で返す/人からほめられたら「ありがとう」と受け止める ほか)/第3章 「やってみよう」の心を育てる習慣(子どもが転んでしまったら「ナイスチャレンジ!」と声かけ/「無理」「できない」には「どうしてそう思うの?」と聞く ほか)/第4章 「なんとかなる」の心を育てる習慣(緊張や不安に対しては「大丈夫」「なんとかなる」で切り替え/「すごい」結果が出たときはプロセスもセットでほめる ほか)/第5章 「ありのままに」の心を育てる習慣(「○○ちゃんはどうだった?」と聞かない/1日の終わりに5分間「うれしかったこと」を話す ほか)

1540 円 (税込 / 送料別)

怒らずのばす育て方 イラストでわかる/篠真希/モチコ【1000円以上送料無料】

怒らずのばす育て方 イラストでわかる/篠真希/モチコ【1000円以上送料無料】

著者篠真希(著) モチコ(イラスト)出版社池田書店発売日2019年06月ISBN9784262164397ページ数191Pキーワード子育て しつけ おこらずのばすそだてかたいらすとでわかる オコラズノバスソダテカタイラストデワカル しの まき もちこ シノ マキ モチコ9784262164397内容紹介子どもが「お片付けをしない」「夜なかなか寝つかない」「身支度が遅い」「せっかく作った食事を食べない」。育児をしているとよく出くわす場面です。コラッ!!と感情的にならずに、子どもにどう気持ちを伝えるか?つい親が怒ってしまう48の場面を取り上げ、声かけ例や気持ちの持ち方に関するアドバイスをわかりやすく載せています。インスタでフォロワー15万人超の人気イラストレーターモチコさんのイラストがとにかくキュートで、「怒り」というテーマについても、楽しく読めるから不思議です。かわいい子どもに「いつも怒らないで」と言われる前に、ぜひ本書を開いてみてください。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 怒りとつき合う(怒ることは悪いこと?/怒りってなんだろう? ほか)/2 怒りはコントロールできる(怒りをコントロールするメソッド/子どもとできる怒りコントロール)/3 場面別怒らない接し方(叱るのは行動のみ/話の視点を未来に ほか)/4 子育てをめぐる周囲の大人との衝突(解決策を探そう/夫が子どもにママの悪口を言う ほか)/付録

1540 円 (税込 / 送料込)

子どもの自己肯定感を高める「接し方・声のかけ方」 自分で考えて生き抜く力をもつ子に育てるコツ/本多優子【1000円以上送料無料】

子どもの自己肯定感を高める「接し方・声のかけ方」 自分で考えて生き抜く力をもつ子に育てるコツ/本多優子【1000円以上送料無料】

著者本多優子(著)出版社ソシム発売日2021年09月ISBN9784802613309ページ数191Pキーワード子育て しつけ こどものじここうていかんおたかめるせつしかた コドモノジココウテイカンオタカメルセツシカタ ほんだ ゆうこ ホンダ ユウコ9784802613309内容紹介◎子育てに悩んだときにすぐに使える!子どもの自己肯定感を育てる接し方、ほめ方・叱り方のコツ自己肯定感を育むスペシャリストである「認定子育てハッピーアドバイザー/マイスター」の著者が、●子どもが自立するために試したい子育てのルール●子どもの自己肯定感を育む6つのポイント●よくある場面での「上手な接し方・ほめ方・叱り方」のコツ●親の気持ちをコントロールする「アンガーマネジメント」の方法などについてイラストを交えてやさしく説明します。「上手な接し方・ほめ方・叱り方」のコツではOK例とNG例を出して解説するため、子育てに悩んでいる方がすぐに使える内容となっています。★『子育てハッピーアドバイス』シリーズ著者・明橋大二先生 推薦!「子育てで大切なことは、この一冊に全部つまっている」【目次】第1章 子どもの自己肯定感を育むのはなぜ大切か?~子どもが自分で考え、生き抜く力をもつために親ができること~第2章 子どもが自立するために試したい子育てのルール~子どもが自立するために親が試してほしい4つのこと~第3章 子どもの自己肯定感を育む接し方・声のかけ方~子どもの自己肯定感を育む6つの方法~第4章 子どもがのびのびと育つために身につけたい心のコントロール方法~アンガーマネジメントのコツ~第5章 子どもが自立する上手なほめ方・叱り方※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 子どもの自己肯定感を育むのはなぜ大切か?-子どもが自分で考え、生き抜く力をもつために親ができること(「自分で考え、生き抜く力」は自己肯定感から生まれる/問題行動を起こす子どもは困っているだけ ほか)/2 子どもが自立するために試したい子育てのルール-子どもが自立するために親が試してほしい4つのこと(やりがちな子育てが、子どもの自己肯定感を下げる/やりがちな子育て1 「評価」をやめる ほか)/3 子どもの自己肯定感を育む接し方・声のかけ方-子どもの自己肯定感を育む6つの方法(自己肯定感の育み方に正解はない/自己肯定感を育む方法1 スキンシップをとる ほか)/4 子どもがのびのびと育つための心のコントロール方法-アンガーマネジメントのコツ(親が感情をコントロールできるようになると期待できる効果/イライラはアンガーマネジメントで対処する ほか)/5 子どもが自立する上手なほめ方・叱り方(上手なほめ方のコツ/ほめるときの4つのポイント ほか)

1540 円 (税込 / 送料込)

0歳~6歳子どものレジリエンスの育て方 発達心理の専門家が「立ち直る力」を解説! 自分で立ち直れる子に/湯汲英史【1000円以上送料無料】

0歳~6歳子どものレジリエンスの育て方 発達心理の専門家が「立ち直る力」を解説! 自分で立ち直れる子に/湯汲英史【1000円以上送料無料】

著者湯汲英史(著)出版社Gakken発売日2025年06月ISBN9784058023310ページ数127Pキーワード子育て しつけ ぜろさいろくさいこどものれじりえんすのそだてかた ゼロサイロクサイコドモノレジリエンスノソダテカタ ゆくみ えいし ユクミ エイシ9784058023310内容紹介★★ママ・パパが絶大な信頼を寄せる保育士てぃ先生推薦! 「子どもの心がわからない!」……と、思ったら読む本★★子どもが物事を柔軟にとらえ、乗り越えていける子育てのヒントを、心の発達とともに解説。成長が見える「発達過程表」付き。幼児期だけなく、小・中学校、青年期の具体的な立ち直り事例を16例収録。子どもを知れば、子育ての悩みは消える!--てぃ先生●子育てでも注目される【レジリエンス(立ち直る力)】「レジリエンス」とは、【人間の心の「回復力」】のことです。レジリエンスが自然に備わっていることで、ストレスを受けても、それにめげることなく生活していくことができます。心が折れる出来事があったとしても、そこから立ち直ることができれば、または、折れないように柔軟に対応できれば、ぐっと生きやすくなります。●人生100年を生き抜くために、ストレスに負けず、しなやかに生きていく力を育てるためにはどうしたらいいか--。ストレスはもはや大人だけにあるものではありません。勉強やスポーツ、人間関係においても、幼い時から競争を強いられる現代社会。友達とけんかした、5~6歳になっても思い通りにならないと泣きさけぶ…ちょっとしたことでも気持ちを立て直せず【レジリエンス(立ち直る力)】がうまく働かない状態が続くと、ストレスをはじき返せずに園に通えなくなる、小学校では心身症や不登校になるなど、心身の不調につながりかねません。本書では、発達心理の専門家が【レジリエンス】の観点から、0歳~6歳の心の発達をわかりやすく解説。幼児期だけでなく、小・中学校にかけての16事例を通して【立ち直る力】の育て方を解説します。※発達過程はあくまでも目安です。発達には個人差があります。◆こんなときどうする?◆何ごとにも不安で自信がもてず、力を発揮できないCくん(幼稚園)自信をつけてもらおうと、保育者がお絵かきに誘いました。とても素敵な絵を描いたので「すごいね、じょうず!」と大絶賛。自分の好きなあそびをたくさんほめられたことで「ぼくにもできる」という自信が芽生えたようです。自信をつけたことで、自分の作品を「見て!」と大人に持っていくなど、他者へ働きかける場面がみられるようになりました。自信がついたことで、不安を感じても、乗り越えようとするレジリエンスが発揮されたと考えられます。●【発達過程表】で子どもの成長がよくわかる「ことばの発達」「社会性の発達」「理解力の発達」「自分の確立・自己コントロール」の4つの視点から子どもの成長を確認できる【発達過程表】を掲載。乳児期から7歳のあいだに、子どもができることはどんどん変化します。子どもの全体をとらえれば、「そうだったのか!」という発見があるはずです。※本書は、保育者向け『0歳~6歳 子どもの発達とレジリエンス保育の本』(2018年発売)を保護者向けに調整・一部加筆したものです。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章(レジリエンスとは/レジリエンスを支える9つの力)/1章 子どもの育ちから見るレジリエンス(子どもという特性/自分を客観視する…メタ認知の形成と獲得/社会性の発達とレジリエンス/社会性の発達と仲間関係)/2章 事例から見るレジリエンス(園の巡回相談で出会った子どもと親1 ほかの子のものを取る子ども Sくん(3歳児 保育園)/園の巡回相談で出会った子どもと親2 「イヤイヤ」期にいる子ども Yくん(3歳児 保育園)/園の巡回相談で出会った子どもと親3 親からネグレクトされ、愛着関係が築けていない Tくん(4歳児 保育園)/園の巡回相談で出会った子どもと親4 ことばの遅れから、知的障害があると「誤診」? Fちゃん(5歳児 保育園) ほか)

1650 円 (税込 / 送料込)

最新の「幸せの研究」でわかったしなやかで強い子になる4つの心の育て方/前野マドカ【1000円以上送料無料】

最新の「幸せの研究」でわかったしなやかで強い子になる4つの心の育て方/前野マドカ【1000円以上送料無料】

著者前野マドカ(著)出版社あさ出版発売日2022年04月ISBN9784866673745ページ数215Pキーワード子育て しつけ さいしんのしあわせのけんきゆうでわかつた サイシンノシアワセノケンキユウデワカツタ まえの まどか マエノ マドカ9784866673745内容紹介「ありがとう」「やってみよう」「何とかなる」「ありのままに」4つの心がバランスよく整っている人は、幸福感が高く、強くしなやかな心を持つことができ、社会に出てからも活躍できる。本書は慶應義塾大学院SDM研究所で+B1幸せの研究をしている前野マドカ先生が、自身の子育て体験や16年にも及ぶ研究やフィールドワークからわかった、子どもの心を豊かに、そして強くしなやかにする親子の習慣を紹介。4つの心を整えることで、感情を上手くコントロールできるようになり、学力も問題解決力も上がります。子どもの将来を考えるすべての親に知ってほしい、親も子も幸せになる最高の子育て習慣です!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 まずは親の心を整えよう(人の物差しのために頑張らず自分を丸ごと認めてみよう/「子育ては思いどおりにいかないもの」1日を頑張りすぎない ほか)/第2章 「ありがとう」の心を育てる習慣(子どもからの「大好き」には「大好き」の言葉で返す/人からほめられたら「ありがとう」と受け止める ほか)/第3章 「やってみよう」の心を育てる習慣(子どもが転んでしまったら「ナイスチャレンジ!」と声かけ/「無理」「できない」には「どうしてそう思うの?」と聞く ほか)/第4章 「なんとかなる」の心を育てる習慣(緊張や不安に対しては「大丈夫」「なんとかなる」で切り替え/「すごい」結果が出たときはプロセスもセットでほめる ほか)/第5章 「ありのままに」の心を育てる習慣(「○○ちゃんはどうだった?」と聞かない/1日の終わりに5分間「うれしかったこと」を話す ほか)

1540 円 (税込 / 送料込)

男の子の育て方(大和出版) 子どもの潜在意識にこっそり“成功の種”をまく方法【電子書籍】[ 中野日出美 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】男の子の育て方(大和出版) 子どもの潜在意識にこっそり“成功の種”をまく方法【電子書籍】[ 中野日出美 ]

<p>従来の子育て本にはなかった! この本の5つの強み 1. 日本初! 子どもの“潜在意識”に働きかけるオリジナルの手法 2. 必ず役立つ! “今”の親が本音で男の子に望んでいる理想の姿を厳選 3. 目からウロコ! 絶対に男の子にしてはいけない言動をズバリ明示 4. 3000件以上のセラピー経験から抽出! 机上の空論ではないリアルな事例 5. すぐに使えて効果抜群! 「成功の種」がグングン育つ“もしもの質問” これからの男の子の“最強の武器”は、ズバリこれだ! ●成功の種1 自分を愛する種 ●成功の種2 学力アップの種 ●成功の種3 人づき合いがうまくなる種 ●成功の種4 愛され男になる種 ●成功の種5 打たれ強さの種 ●成功の種6 セルフコントロールの種 ●成功の種7 たくさんお金を稼ぐ種 【PHP研究所】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1300 円 (税込 / 送料込)

子育て本ベストセラー100冊の「これスゴイ」を1冊にまとめた本 「AERA with Kids」元編集長が選ぶ/江口祐子【1000円以上送料無料】

子育て本ベストセラー100冊の「これスゴイ」を1冊にまとめた本 「AERA with Kids」元編集長が選ぶ/江口祐子【1000円以上送料無料】

著者江口祐子(著)出版社ワニブックス発売日2022年05月ISBN9784847071782ページ数223Pキーワード子育て しつけ こそだてぼんべすとせらーひやくさつのこれすごい コソダテボンベストセラーヒヤクサツノコレスゴイ えぐち ゆうこ エグチ ユウコ9784847071782内容紹介子育てのポイントがこの1冊で丸わかり! 子育て雑誌「AERA with Kids」元編集長が幼児・小学生を持つ親に向けた子育て本のベストセラー、名作の中から100冊を厳選。絶対押さえておきたい「子育ての基本」や「新しい教育観」を23のキーワードに沿って紹介します。●Chapter1何度も出会った「これスゴイ!」 些細なことでもあえて「自分で選ばせる」→「自己決定力」が育つ 基本は「失敗O K!」にする→「自己肯定感」がついて挑戦できる人になる など ●Chapter2新しい教育観が身につくキーワード ??甘えを許すとわがままになる ○いろいろやってあげると自信がつく??なんでもほめよう ○ほめ方を工夫する など ●Chapter3ぜひ身に付けたい親の習慣 夫婦で話し合う習慣がある→その家の新しい文化ができる 今日この日を大事に生きる→将来に対する不安が減る など ●Chapter4勉強・受験の勘違い ??勉強する時は机の前に座って姿勢よく ○子どもが楽しく学べれば何でもよし ??中学受験は塾に入れればなんとかなる ○中学受験は親の知識とサポートが必須 など ●Chapter5そのほか注目のキーワード まずは親がお金の価値観を見直す→子どもの「金融教育」の基礎になる 学校に行かない選択肢もあることを知る→不登校に関する偏見をなくす※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 何度も出会った「これスゴイ!」(些細なことでもあえて「自分で選ばせる」→「自己決定力」が育つ/基本は「失敗OK!」にする→「自己肯定感」がついて挑戦できる人になる ほか)/2 新しい教育観が身につくキーワード(× 甘えを許すとわがままになる ○ いろいろやってあげると自信がつく/× なんでもほめよう ○ ほめ方を工夫する ほか)/3 ぜひ身に付けたい親の習慣(きょうだいを比較しない→大人になってもいい関係が長く続く/怒りの感情をコントロールする→毎日のストレスから解放される ほか)/4 勉強・受験の勘違い(× 大きくなれば自分から勉強するようになる ○ 1日5分からの習慣づけが大事/× 思考力は高学年からつく ○ 思考力のベースは小3までにつく ほか)/5 そのほか注目のキーワード(まずは親がお金の価値観を見直す→子どもの「金融教育」の基礎になる/学校に行かない選択肢もあることを知る→不登校に関する偏見をなくす ほか)

1430 円 (税込 / 送料込)

子育てのほんとうの原理原則 「もうムリ、助けて、お手上げ」をプリンシプルで解決/奥田健次【3000円以上送料無料】

子育てのほんとうの原理原則 「もうムリ、助けて、お手上げ」をプリンシプルで解決/奥田健次【3000円以上送料無料】

著者奥田健次(著)出版社TAC株式会社出版事業部発売日2022年06月ISBN9784300101872ページ数278Pキーワード子育て しつけ こそだてのほんとうのげんりげんそくこそだて コソダテノホントウノゲンリゲンソクコソダテ おくだ けんじ オクダ ケンジ9784300101872内容紹介ブレない親に、なろう! つい流されてしまう、すぐ叱ってしまう、育て方に自信がない…、ひとり、悩み続けているあなたへ これだけは、絶対守りたい20のこと かんしゃく、スマホ中毒、暴力、不登校から発達障害が気になる子まで、問題がクリアに。世界中で活躍! 国際的セラピストが伝えたい「親子ともによく育つ、たった1つの結論」 伝説の育児書「子育てプリンシプル」がアップデート あなたは、一本筋の通った親として子どもに接していますか? 親が「プリンシプル:原理原則」を持つことで、子育ての悩みは解決します。 「ブレない土台や羅針盤」を立てることこそ、親がやるべきはじめの一歩です。ムードや気分に流されずに子どもと向き合う。子育てはそこから始まります。 そのためにはどうすればいいのでしょう?親や世間の都合を基準にせず、一貫した態度で子どもと接することです。今回の出版にあたり、次のテーマを追加しています。『いじめの対応』『スマホ、ネットとのうまいつきあい方』『不登校のリスクを高める子育て』『日本初の幼稚園で行われている教育』ほか。社会が様変わりしても助けになる! 家庭に常備しておきたい超実践的な本です。 この本は、感覚的な子育て論ではありません。数万件の育児問題を解決してきたプロが書いた「基本書」です。0歳から10代までの子育てに大きな効果を発揮します。 行動科学系二大学会で初のダブル受賞をした専門行動療法士、臨床心理士であり、日本初の行動分析学を用いた幼稚園を設立、いじめ防止ブログラムを導入する小学校を準備する教育者としても注目を集める著者奥田健次が、行動の原理を具体的にひもときながら、解決のヒントをお伝えします。 ※この本は、一ツ橋書店より2009年に刊行された『子育てプリンシプル』に加筆修正を施し、改題の上、再編集して出版したものです。 【内容】・親に求められる姿勢 ・典型的なダメ親とは ・わが家のルールのつくり方 ・家庭でのルールの守らせ方 ・親と子の立場と役割 ・目指すべき家族のあり方 ・「子ども」の奥田流分類 ・自立をうながす育て方 ・ストレスを乗り越えさせる ・子育てに役立つ催眠、魔法 ・失敗経験から学ぶこと ・効果的な目標設定の技術 ・うまい叱り方とダメな叱り方 ・動因と抑制のバランス ・公共心と私心 ・演出家、プロデューサーになる方法 ・感情コントロールの大切さ ・スマホ、携帯電話との向き合い方 ・不登校のリスクを高める子育て ・「親子ともによい育ち」、日本初の幼稚園で行われている教育※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 これだけは、絶対守りたい20のこと(1)(親に求められる姿勢/典型的なダメ親とは/わが家のルールのつくり方/家庭でのルールの守らせ方/親と子の立場と役割 ほか)/2 これだけは、絶対守りたい20のこと(2)(失敗経験から学ぶこと/効果的な目標設定の技術/うまい叱り方とダメな叱り方/動因と抑制のバランス/公共心と私心 ほか)

1540 円 (税込 / 送料別)

マンガでわかる!発達障害の子どもとの接し方/岡田尊司/ねこまき【1000円以上送料無料】

マンガでわかる!発達障害の子どもとの接し方/岡田尊司/ねこまき【1000円以上送料無料】

著者岡田尊司(著) ねこまき(絵)出版社リベラル社発売日2024年05月ISBN9784434339677ページ数205Pキーワード子育て しつけ まんがでわかるはつたつしようがいのこども マンガデワカルハツタツシヨウガイノコドモ おかだ たかし ねこまき オカダ タカシ ネコマキ9784434339677内容紹介子どもの発達障害を12の特性から、マンガでわかりやすく接し方や克服法を紹介。 ●友達ができにくくて、一人ぼっちでいる ●口下手で困りごとを抱え込んでしまう ●忘れ物や失くし物が多い ●注意力が散漫で落ち着きがない ●感情のコントロールが苦手でよく癇癪を起こす ●ゲームにのめり込み過ぎてしまう・・・ほか※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 「発達障害」を正しく理解する(発達障害って何だろう?/発達障害の代表的な「3つのタイプ」とは? ほか)/第2章 発達障害 12の特性(友達ができにくい-親しくなる能力の課題/表情や反応が乏しい-非言語的コミュニケーション能力の課題 ほか)/第3章 発達障害の接し方と克服方法(自分に関心のあることしか話さない/表情を見ても、相手の気持ちが分からない ほか)/第4章 知っておきたい発達障害支援の知識(子どもの発達の不安はできるだけ早く相談を/発達障害の支援サービスを積極的に使う/発達障害支援の年齢別サポート)

1540 円 (税込 / 送料込)

落ち着かない・話を聞けない・マイペースな小学生男子の育て方/松永暢史【1000円以上送料無料】

落ち着かない・話を聞けない・マイペースな小学生男子の育て方/松永暢史【1000円以上送料無料】

著者松永暢史(著)出版社すばる舎発売日2018年08月ISBN9784799107188ページ数199Pキーワード子育て しつけ おちつかないはなしおきけないまいぺーすな オチツカナイハナシオキケナイマイペースナ まつなが のぶふみ マツナガ ノブフミ9784799107188内容紹介小学生の男の子を育てるには、幼児期とはまた違う大変さがある。それは学校という、集団生活で起こる大変さ。先生の話を聞けない、授業中に勝手なことをする、集団行動で違う行動をとる、いきなりしゃべりだしたり、歌ったり踊ったり…。つまり、周りが全然見えていないマイペース。成長すればきっと変わってはくるのだろうし、おおらかに育ててあげたいけれど、学校が先生が、それを許してくれない。親は頭を下げっぱなし…。また、宿題など勉強をさせたりするのも一苦労。習い事も続かない…。ちょっと"多動"気味な男子をどう育てたらいいか。自らを多動症と称し、数々の多動男子を一流校に入れてきた松永先生。「ウルトラガキンチョ」男子を上手にコントロールし、伸ばしていくコツを教えます!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 親は謝ってばかり…マイペース男子に悩みが尽きない!(落ち着かない、話を聞けない…全然大丈夫です!/小学生男子は「ウルトラガキンチョ」 ほか)/第2章 学校生活をうまく乗り切る方法を覚えましょう(学年別・小学生男子の変遷/先生にいろいろ言われても、基本的に「気にしない」 ほか)/第3章 7歳から男の子はこう育てていきなさい(くどくどお小言は効果ゼロ。がつんと態度で/なぜすぐにバレるようなウソをつくのか? ほか)/第4章 ハマったらとことんやる。それが彼らの勉強スタイル(なかなか勉強に身が入らないのは、世界を広げているから/とことんハマれるものを見つけさせたい ほか)/第5章 やがて来る、ひとり立ちのときのために(男子の友達付き合いは女性には謎だらけ/マザコンの心配などせず、大いに甘やかそう ほか)

1430 円 (税込 / 送料込)

【中古】 子どものこころにふれる整体的子育て / 山上 亮 / クレヨンハウス [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

【メール便送料無料、通常24時間以内出荷】【中古】 子どものこころにふれる整体的子育て / 山上 亮 / クレヨンハウス [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

著者:山上 亮出版社:クレヨンハウスサイズ:単行本ISBN-10:4861011736ISBN-13:9784861011733■こちらの商品もオススメです ● 骨盤にきく 気持ちよく眠り、集中力を高める整体入門 / 片山 洋次郎 / 文藝春秋 [文庫] ● 癒しの力 お金・時間・他人にコントロールされない生き方 / 望月俊孝 / きずな出版 [単行本(ソフトカバー)] ● 子供の「脳」は肌にある / 山口 創 / 光文社 [新書] ● いますぐはじめる子宮活 / 奥谷まゆみ, Lotus8, 佐藤玲奈 / ブルーロータスパブリッシング(インプレス) [単行本] ● 整体的子育て 2(わが子にできる手当て編) / 山上 亮 / クレヨンハウス [単行本] ● ベビ待ちさんが妊娠するための股関節&ときめきエクササイズ / 奥谷まゆみ / ブルーロータスパブリッシング(インプレス) [単行本] ● 生き抜くための整体 カラダとココロのゆるめ方 / 片山 洋次郎 / 河出書房新社 [単行本(ソフトカバー)] ● 運がよくなる日本のしきたり / 小泉 茉莉花 / 三笠書房 [文庫] ● 宴 被虐浪漫傑作選集 / 佐野 タカシ / 少年画報社 [コミック] ● 幸せな宝地図であなたの夢がかなう / 望月 俊孝 / ゴマブックス [文庫] ● 整体かれんだー 旬な身体になる / 片山 洋次郎 / 日本エディタースクール出版部 [単行本] ● 身体にきく 「体癖」を活かす整体法 / 片山 洋次郎 / 文藝春秋 [文庫] ● 子どものしぐさはメッセージ こころとからだを育てる整体ワークブック / 山上 亮, 松本春野 / クレヨンハウス [単行本(ソフトカバー)] ● 0歳~18歳までの骨盤育児 / 奥谷まゆみ / 京阪神Lマガジン [単行本(ソフトカバー)] ● 1001ぴきの虫をさがせ! / エマ・ヘルブラフ, テリ・ガウアー, 荒木 文枝 / PHP研究所 [ハードカバー] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで48時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。 ■メール便は、1冊から送料無料です。※宅配便の場合、2,500円以上送料無料です。※最短翌日配達ご希望の方は、宅配便をご選択下さい。※「代引き」ご希望の方は宅配便をご選択下さい。※配送番号付きのゆうパケットをご希望の場合は、追跡可能メール便(送料210円)をご選択ください。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■まとめ買いの方は「もったいない本舗 おまとめ店」がお買い得です。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済は、クレジットカード、代引き等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。

514 円 (税込 / 送料別)

0~2歳 脳を育む おうちあそび図鑑【電子書籍】[ 久保田 競 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】0~2歳 脳を育む おうちあそび図鑑【電子書籍】[ 久保田 競 ]

<p>【電子版のご注意事項】<br /> ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。<br /> ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。<br /> ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。<br /> ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。<br /> また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。</p> <p>楽しいコミュニケーションあそびであかちゃんの心とからだがすくすく育つ!才能もぐんぐん伸びる!</p> <p>楽しいコミュニケーションあそびで<br /> あかちゃんの心とからだがすくすく育つ!<br /> 才能もぐんぐん伸びる!</p> <p>この本は、親子で触れあいながら楽しめる、<br /> 赤ちゃんの発達にあわせた<br /> 心とからだを育てるあそびのネタ帳です。<br /> 特別なおもちゃや道具は必要ありません。<br /> 身近にあるアイテムだけでOK、<br /> なのに育能につながるあそびとその理論を<br /> 日常のエピソードと絡めたイラストとともに<br /> ていねいに、わかりやすく、たのしく解説しました。</p> <p>あかちゃんと何しよう?<br /> そんなときは、この本の「あそび」を<br /> 楽しんでください。</p> <p>監修:久保田競先生より<br /> ↓↓<br /> 赤ちゃんは、あそびながら、かしこくなります。<br /> この時期に、目、耳、指や手を使い、たくさん歩き、走り、転がることで大きな前頭前野、つまりかしこい脳が育ちます。<br /> 見ること、聞くこと、つかむこと、味わうこと、匂いを嗅ぐこと、歩くこと、話すことなどをコントロールする部位は脳の別々の場所にあり、それぞれ育つ時期がまったく違います。脳のそれぞれの部位が活発に発達する時に、その発達にふさわしいあそびをすることで、前頭前野はどんどん育ちます。逆にその部位が働かない時期にどんなに働きかけても脳は育ちません。</p> <p>それぞれの脳の部位が発達する時期に、それにふさわしい働きかけをすることでかしこい脳が育つのです。</p> <p>何をしてあそぼうかな?と迷ったときは、この本を見ていっしょに遊んでみてください。できることからはじめ、少しずつむずかしいあそびにもチャレンジしましょう。この時、「できたね!」「すごいね!」と、しっかりとほめることを忘れないでください。できないことができるようになったら、しっかりとほめてあげることで、チャレンジする心、前向きな心や自信が育ちます。</p> <p>0歳、1歳、2歳のこの時期、こどもたちは自分で自分の脳を育てることはできません。それはお父さんお母さんのつとめです。いっしょにあそびながら、かしこい脳と心を育ててください。</p> <p>久保田 競(クボタキソウ):京都大学名誉教授、医学博士。脳科学者。東京大学医学部卒業、同大大学院修了後、同大講師を経て、京都大学霊長類研究所にてサルの前頭葉の構造と機能を研究。同大教授、同研究所所長を歴任。2011年春、瑞宝中綬章を受章。大脳生理学の世界的権威で、育脳に関する著書多数。</p> <p>佐藤 一彦(サトウカズヒコ):大学卒業後、主婦の友社入社。雑誌、書籍の編集者を経て、「クボタメソッド能力開発教室」を運営する主婦の友リトルランド代表に。この間、久保田競、久保田カヨ子が監修する書籍の刊行に加わる。現在は脳研工房(故久保田カヨ子の設立会社)の指導員。</p> <p>あらいぴろよ(アライピロヨ):マンガ家・イラストレーター。ゆるい・かわいい・おもしろいをモットーに、さまざまな雑誌や書籍などで活躍。『48 歳からのメイクの強化書 笑って学べるマンガで化け活。』(主婦の友社)ほか、育児教育ジャンルのマン<br /> ガも多く手がけている。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1650 円 (税込 / 送料込)