「ライフスタイル > 妊娠・出産・子育て」の商品をご紹介します。

0歳~6歳子どもの感情コントロール力の育て方 発達心理の専門家が「気持ちの切りかえ方」について解説! 自分を理解して、思いを伝えられる子に

0歳~6歳子どもの感情コントロール力の育て方 発達心理の専門家が「気持ちの切りかえ方」について解説! 自分を理解して、思いを伝えられる子に

湯汲英史/著本詳しい納期他、ご注文時はご利用案内・返品のページをご確認ください出版社名Gakken出版年月2025年07月サイズ127P 21cmISBNコード9784058023327生活 しつけ子育て 育児商品説明0歳~6歳子どもの感情コントロール力の育て方 発達心理の専門家が「気持ちの切りかえ方」について解説! 自分を理解して、思いを伝えられる子にゼロサイ ロクサイ コドモ ノ カンジヨウ コントロ-ルリヨク ノ ソダテカタ ゼロサイ ロクサイ コドモ ノ カンジヨウ コントロ-ル ト ホイク ノ ホン 0サイ/6サイ/コドモ/ノ/カンジヨウ/コントロ-ルリヨク/...※ページ内の情報は告知なく変更になることがあります。あらかじめご了承ください登録日2025/06/21

1650 円 (税込 / 送料別)

感情コントロールがうまくいく101の方法 怒り・イライラをすっきり整理! ルイーズ・ベイティ/著 伊藤理子/訳

感情コントロールがうまくいく101の方法 怒り・イライラをすっきり整理! ルイーズ・ベイティ/著 伊藤理子/訳

■ISBN:9784422120720★日時指定・銀行振込をお受けできない商品になりますタイトル【新品】感情コントロールがうまくいく101の方法 怒り・イライラをすっきり整理! ルイーズ・ベイティ/著 伊藤理子/訳ふりがなかんじようこんとろ-るがうまくいくひやくいちのほうほうかんじよう/こんとろ-る/が/うまく/いく/101/の/ほうほういかりいらいらおすつきりせいりわがこのめんたるけあしり-ず1発売日202206出版社創元社ISBN9784422120720大きさ127P 19cm著者名ルイーズ・ベイティ/著 伊藤理子/訳

1760 円 (税込 / 送料別)

【3980円以上送料無料】気持ちのコントロールが苦手な子への切りかえことば26 折れない心を育てることばかけ/湯汲英史/著 齊藤恵/マンガ・イラスト

鈴木出版 気持ちのコントロールが苦手な子への【3980円以上送料無料】気持ちのコントロールが苦手な子への切りかえことば26 折れない心を育てることばかけ/湯汲英史/著 齊藤恵/マンガ・イラスト

気持ちのコントロールが苦手な子への 鈴木出版 家庭教育 159P 19cm キモチ ノ コントロ-ル ガ ニガテ ナ コ エノ キリカエ コトバ ニジユウロク オレナイ ココロ オ ソダテル コトバカケ ユクミ,エイシ サイトウ,メグミ

1760 円 (税込 / 送料別)

感情コントロールがうまくいく101の方法 怒り・イライラをすっきり整理! / 原タイトル:HELP YOUR CHILD MANAGE THEIR MOODS[本/雑誌] (わが子のメンタルケアシリーズ) / ルイーズ・ベイティ/著 伊藤理子/訳

感情コントロールがうまくいく101の方法 怒り・イライラをすっきり整理! / 原タイトル:HELP YOUR CHILD MANAGE THEIR MOODS[本/雑誌] (わが子のメンタルケアシリーズ) / ルイーズ・ベイティ/著 伊藤理子/訳

ご注文前に必ずご確認ください<商品説明>これで感情に左右されず子どもはソンせず、親はラクになれる!言葉かけ、マインドフルネス、怒りの温度計など具体的スキルが満載。<収録内容>1章 話し方と聞き方2章 感情の変動の引き金を知る3章 心を落ち着かせる手助け4章 子どもの自己肯定感を高める5章 心が安らぐ家庭環境6章 困難な状況に対処する7章 自分自身に目を向ける8章 サポートを求める<商品詳細>商品番号:NEOBK-2745838Rui Zu Bay Tea / Cho Ito Satoko / Yaku / Kanjo Control Ga Umaku Iku 101 No Hoho Ikari Iraira Wo Sukkiri Seiri! / Original Title: HELP YOUR CHILD MANAGE THEIR MOODS (Wagako No Mental Care Series)メディア:本/雑誌重量:340g発売日:2022/06JAN:9784422120720感情コントロールがうまくいく101の方法 怒り・イライラをすっきり整理! / 原タイトル:HELP YOUR CHILD MANAGE THEIR MOODS[本/雑誌] (わが子のメンタルケアシリーズ) / ルイーズ・ベイティ/著 伊藤理子/訳2022/06発売

1760 円 (税込 / 送料別)

【3980円以上送料無料】親子でできるモンテッソーリ教育とマインドフルネス 集中力がアップし、感情コントロールができる子に!/島村華子/著

創元社 島村華子の家庭教育シリーズ 1【3980円以上送料無料】親子でできるモンテッソーリ教育とマインドフルネス 集中力がアップし、感情コントロールができる子に!/島村華子/著

創元社 島村華子の家庭教育シリーズ 1

1650 円 (税込 / 送料別)

感情コントロールがうまくいく101の方法 怒り・イライラをすっきり整理!/ルイーズ・ベイティ/伊藤理子【3000円以上送料無料】

わが子のメンタルケアシリーズ 1感情コントロールがうまくいく101の方法 怒り・イライラをすっきり整理!/ルイーズ・ベイティ/伊藤理子【3000円以上送料無料】

著者ルイーズ・ベイティ(著) 伊藤理子(訳)出版社創元社発売日2022年06月ISBN9784422120720ページ数127Pキーワード子育て しつけ かんじようこんとろーるがうまくいくひやくいちの カンジヨウコントロールガウマクイクヒヤクイチノ べいてい るい-ず BATY ベイテイ ルイ-ズ BATY9784422120720内容紹介「普段は明るい子どもがふさぎ込んでいる」「急に感情的になって怒り出す」「ドアを乱暴に閉めて部屋を出る」たとえ一時的であったとしても、子どものこのような姿を見るのは、親としてはつらいものです。でも、子どもにとって気分が移り変わることはごく普通のことで、問題は激しい感情をコントロールできなくなることなのです。子どもは感情を認識する能力がまだ発達していないため、自分の気分をうまくコントロールできないことがあります。感情に敏感なのは悪いことではありませんが、すぐにイライラしたり、泣いたり、自尊心が低くなったり、無力感にさいなまれたりすると、生活に支障をきたしてしまいます。そのため、親が子どもに「激しくやっかいな感情に押しつぶされずに、その感情に対処するスキル」を教えてあげることが不可欠です。それは子どもに、幸せで満たされた大人へと成長するための素晴らしいスキルを贈ることにほかなりません。この本は、5歳から16歳の子どもを持つ親のために書かれたイギリスで人気の〈わが子のメンタルケア〉シリーズの第1巻です。親が子どもの気分や感情の変動について理解し、心や体、環境などの全体面からアプローチする方法を提案するガイドです。親子で一緒に取り組むことで、子どもが自分の感情に気づき、それをコントロールし、健康的かつ適応的な方法で表現する能力を育てるためのスキルが獲得できるようになっています。具体的には、親が子どもにかける言葉かけ、怒りの引き金を見つける方法から、子どもが自分のペースで取り組める「マインドフルネス」「怒りの温度計作り」「落書き」などの豊富なアクティビティまで紹介されていて、子どもが感情をコントロールする手助けができる仕掛けになっています。1ページに1つの方法が分かりやすくまとめられており、101の方法のうち親がこれだと思うもので、わが子に効果がありそうな方法を選んで実践することができます。子育て期の忙しい親にとっては、嬉しい一冊です。うまく活用すれば、子どもは感情に左右されてソンをせず、親はラクになれます!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1章 話し方と聞き方/2章 感情の変動の引き金を知る/3章 心を落ち着かせる手助け/4章 子どもの自己肯定感を高める/5章 心が安らぐ家庭環境/6章 困難な状況に対処する/7章 自分自身に目を向ける/8章 サポートを求める

1760 円 (税込 / 送料別)

気持ちのコントロールが苦手な子への切りかえことば26 折れない心を育てることばかけ/湯汲英史/齊藤恵【3000円以上送料無料】

気持ちのコントロールが苦手な子への切りかえことば26 折れない心を育てることばかけ/湯汲英史/齊藤恵【3000円以上送料無料】

著者湯汲英史(著) 齊藤恵(マンガ)出版社鈴木出版発売日2014年07月ISBN9784790272397ページ数159Pキーワード子育て しつけ きもちのこんとろーるがにがてなこ キモチノコントロールガニガテナコ ゆくみ えいし さいとう めぐ ユクミ エイシ サイトウ メグ9784790272397内容紹介切りかえことば…子どもの感情のコントロール力を育てることば。感情のコントロールができる。気持ちの混乱が少なくなる。安定した心が育つ。コミュニケーション力を高め、社会に出たときに必要不可欠な力となる。ことばかけのポイントをマンガで紹介!!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 気持ちのコントロール力をつけることば(手はおひざ-待てる子にする/あとで-期待しながら待てる子に/いや-正直に気持ちを表す ほか)/第2章 視点を変えさせることば(いたいのいたいのとんでいけ-触る刺激で気分転換/トントンね-リズムで安心する/お外行くよ!-多様な刺激で気をそらす ほか)/第3章 理解を高めることば(はんぶんこ-集団に入るための大切なルール/楽しい-気持ちを明るくしてくれるプラスの感情/順番-欲求をコントロールする ほか)

1760 円 (税込 / 送料別)

【中古】“血糖値”を制して脂肪を落とす!: 最新エビデンスと実体験からわかった最強血糖コントロールダイエット/薗田憲司(血糖おじさん)

【中古】“血糖値”を制して脂肪を落とす!: 最新エビデンスと実体験からわかった最強血糖コントロールダイエット/薗田憲司(血糖おじさん)

薗田憲司(血糖おじさん)【商品状態など】中古品のため商品は多少の日焼け・キズ・使用感がございます。画像はイメージです。記載がない限り帯・特典などは付属致しません。プロダクト、ダウンロードコードは使用できません。万が一、品質不備があった場合は返金対応致します。(管理ラベルは跡が残らず剥がせる物を使用しています。)【2025/09/11 19:18:14 出品商品】

1292 円 (税込 / 送料別)

しないが子どもの自力を伸ばす: 叱らない・ほめない・コントロールしない、狩猟採集民の子育て術

しないが子どもの自力を伸ばす: 叱らない・ほめない・コントロールしない、狩猟採集民の子育て術

◆商品名:しないが子どもの自力を伸ばす: 叱らない・ほめない・コントロールしない、狩猟採集民の子育て術子どもの自力を自然と育み、親子関係をハッピーにしてくれる育児術 癇癪持ちの娘の育児に行き詰まった、 科学者でありジャーナリストでもあるマイケリーン・ドゥクレフ博士。 いま主流の育児法に疑問を抱くようになった彼女は、 娘を連れてマヤ族やイヌイット族などの伝統的な子育て文化を訪ね歩き、 怒鳴らず・押しつけず・信頼と協力に満ちた育児の知恵に出会います。 そこで見つけたのは、親も子も心地よく過ごせる"シンプルでポジティブな子育て"。 子どもを管理しすぎず、自然に自立を促すヒントが満載の子育て術とは。 現代の育児にモヤモヤし、自信をなくしている親にこそ届いてほしい一冊です。 ――――― 目次抜粋 v プロローグ SECTION1 奇妙でワイルドな西欧諸国v 第1章 世界で最もWEIRD(奇妙)な親たち 第2章 なぜ私たちはこんな子育てをするのか? SECTION2 マヤ・メソッド 第3章 世界で最も助けになる子どもたち 第4章 自発的に家事をやるよう子どもにどう教える? 第5章 柔軟で協力的な子どもを育てる方法 第6章 動機づけの達人―ほめるより効果的なものは? SECTION3 イヌイットの感情知性(EQ) 第7章 怒らずに生きる 第8章 子どもに怒りをコントロールする方法を教える 第9章 子どもを怒らないようにする方法 第10章 子育てに役立つツールの紹介 第11章 物語の力を借りる―行動を形成するためのツール 第12章 ドラマ―行動を形成するためのツール SECTION4 ハッザベの健康 第13章 古代の先祖はどのように子育てをしていたのか? 第14章 世界で最も自信にあふれた子どもたち 第15章 うつ病への古代の対処法 SECTION5 西洋の子育て2.0 第16章 夜、寝ること エピローグ 訳者あとがき

3648 円 (税込 / 送料込)

【中古】 感情コントロールがうまくいく101の方法 怒り・イライラをすっきり整理! わが子のメンタルケアシリーズ/ルイーズ・ベイティ(著者),伊藤理子(訳者)

【中古】 感情コントロールがうまくいく101の方法 怒り・イライラをすっきり整理! わが子のメンタルケアシリーズ/ルイーズ・ベイティ(著者),伊藤理子(訳者)

ルイーズ・ベイティ(著者),伊藤理子(訳者)販売会社/発売会社:創元社発売年月日:2022/06/09JAN:9784422120720

907 円 (税込 / 送料別)

任せることで子どもは伸びる スポーツで「自分で考える子」に育つ9の導き方/辻正人【1000円以上送料無料】

任せることで子どもは伸びる スポーツで「自分で考える子」に育つ9の導き方/辻正人【1000円以上送料無料】

著者辻正人(著)出版社ポプラ社発売日2025年03月ISBN9784591185544ページ数189Pキーワード子育て しつけ まかせることでこどもわのびるすぽーつ マカセルコトデコドモワノビルスポーツ つじ まさと ツジ マサト9784591185544内容紹介【工藤公康さん推薦!】「子どもたちへの指導だけでなく、子育てや人材育成につながる素晴らしいヒントがたくさん詰まった最高の1冊です。」全国各地から指導の依頼が殺到!NHK『プロフェッショナル仕事の流儀』出演の少年野球指導者が語るスポーツで子どもを伸ばす9の導き方こんなことを子どもに言っていませんか?「どうして言うことを聞けないの?」 「オマエは悔しくないのか?」「とにかく元気、声を出せ!」37年にわたり少年野球の指導をしてきた辻正人さんの教え方は、子どもたちに「任せる」こと。本書では、大人がやってしまいがちな子どもの可能性を狭めている言動に警鐘を鳴らしながら、正しい子どもの導き方を語ります。◇「自分から考える子」にする声掛けとは?◇子どもの「素直さ」を育てる方法…などスポーツを通じて「自分で考える子」に育ってほしいと願う大人のための、ヒントに満ちた一冊【内容】第1章楽しんでもらう 楽しめる力は、入口でしか身につかない第2章やる気を出してもらう 煽ったやる気より、内発的なやる気を出させるための声掛けをしよう第3章考えてもらう 勝手に成長していくのは、「頭の楽しさ」を知った子どもたち第4章自立してもらう 「生きる力」をつけるための、「関わる」「見守る」「任せる」第5章好奇心を持ち続けてもらう コントロールではなく「導く」ことが、大人の役割である第6章成長してもらう 一生懸命よりも、「これやってみたら?」の方が成長につながる第7章失敗してもらう 子どもの支えになる「心の基礎体力」の育て方第8章大人と向き合ってもらう 子どもを導くために、正しく「叱る」という選択肢を第9章将来を見てもらう 10年後の社会で生きていく子どものための教育をしよう著者プロフィール:辻正人 1968年滋賀県多賀町生まれ。少年野球指導者。20歳の時に「多賀少年野球クラブ」を創設。学童野球の2大大会である、「マクドナルド・トーナメント」と「全国スポーツ少年団軟式野球交流大会」で計3度の日本一。「世界一楽しく、世界一強く」「勝利と育成の両立」を掲げ、子どもが自ら意欲的に主体的に練習に取り組んで上達していく指導法は、全国の野球指導者の枠を超えて、広く注目を集めている。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 楽しんでもらう 「どうして言うことを聞けないの?」スポーツや習い事と上手に向き合えていますか?/第2章 やる気を出してもらう 「お前は悔しくないのか!?」いつの間にか子どもに感情を押しつける指導をしていませんか?/第3章 考えてもらう 「とにかく元気、声を出せ!」楽しさを正しく捉えられていますか?/第4章 自立してもらう 「風邪をひくから、何か着なさい」つい先回りして子どもの考える機会を奪っていませんか?/第5章 好奇心を持ち続けてもらう 「危ないからやめなさい!」知らないうちに子どもの好奇心を否定していませんか?/第6章 成長してもらう 「もっとしっかり練習しろ!」アバウトな助言で子どもたちを迷わせていませんか?/第7章 失敗してもらう 「自己肯定感が下がらないように…」競争や比較を必要以上に避けていませんか?/第8章 大人と向き合ってもらう 「今の時代は叱れないから…」子どもと向き合わない育て方をしていませんか?/第9章 将来を見てもらう 「今のチームはこのやり方だから…」先を見ていない「子どものため」だけを与えていませんか?

1650 円 (税込 / 送料込)

受験メシ! 子どもの「成績を上げる」簡単で確実な方法/マリー秋沢【1000円以上送料無料】

受験メシ! 子どもの「成績を上げる」簡単で確実な方法/マリー秋沢【1000円以上送料無料】

著者マリー秋沢(著)出版社三笠書房発売日2024年10月ISBN9784837940128ページ数205Pキーワード子育て しつけ じゆけんめしこどものせいせきおあげるかんたん ジユケンメシコドモノセイセキオアゲルカンタン まり- あきさわ マリ- アキサワ9784837940128内容紹介子どもの成績は「何を食べるか」で劇的に変わります!記憶力、集中力、思考力はもちろん、メンタルや体の強さをつくるベースが食事だからです。勉強も大事ですが、その前にまず「食事を変える」--。それが簡単で確実な成績アップ法です!本書では、子どもの成績を上げる食事法を「受験メシ」と称し、「何を、どう食べればいいか」を、具体的に紹介します。ポイントは5つ。1、「糖質」に気をつける(「血糖コントロール」をする)。2、献立は「一汁三菜」が基本。3、「たんぱく質」の摂取量を増やす。4、「良質な脂質」をしっかりとる。5、具だくさんの「味噌汁」を飲む。ほかにも、「頭の働きがよくなる食材」「記憶力&やる気を高める食材」「メンタルを安定させる食材」「感染症を防ぐ食材」などなど、成績アップのヒントが満載!受験生を食事で応援!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1章 子どもの成績は「血糖コントロール」で決まる!/2章 頭の働きがよくなる!おすすめ食材/3章 記憶力&やる気を高める!おすすめ食材/4章 メンタルを安定させる!おすすめ食材/5章 「受験の大敵」感染症を防ぐ!おすすめ食材/6章 子どもの脳と腸は「味噌汁」で活性化する

1540 円 (税込 / 送料込)

ちゃんと泣ける子に育てよう 親には子どもの感情を育てる義務がある/大河原美以【1000円以上送料無料】

ちゃんと泣ける子に育てよう 親には子どもの感情を育てる義務がある/大河原美以【1000円以上送料無料】

著者大河原美以(著)出版社河出書房新社発売日2024年09月ISBN9784309294360ページ数209Pキーワード子育て しつけ ちやんとなけるこにそだてようおやにわ チヤントナケルコニソダテヨウオヤニワ おおかわら みい オオカワラ ミイ9784309294360内容紹介子どもは安定した大人の前でしか、泣けないのです。ですから「ちゃんと泣ける子に育てよう」というメッセージは、私たち大人が苦しみや痛みから逃げないでいこうというメッセージでもあります。幼い子どもたちの感情の発達は、確かに危機的な状況にあるといえます。 そしてその危機は、残念なことに、決して他人事ではなく、一生懸命よい子 に育てたいと思って、ごくふつうに子育てをしている親子関係の中にも起こっているのです。(略)思いやりのある子、やさしい子に育つてほしいと願えば願うほど、子どもたちは感情をコントロールできない子どもに育って しまう。それが今の時代の子育ての現実なのです。(はじめにより)第1章 感情はどのようにして育つのか?第2章 子どもの「心の問題」第3章 はどのようにして生まれるのか?第4章 学校でみられる子どもたちの危機の姿第5章 いまから親にできること第6章 大人の義務と責任※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 感情はどのようにして育つのか?(「よい子」に育てたいという願いの中で/感情を育てるということ/怒りや悲しみや不安をコントロールできる人に育てるために/世代を超えた子育ての苦しみの連鎖)/第2章 子どもの「心の問題」はどのようにして生まれるのか?(脳のはたらきと心/「弱さ・脆さ」と「強さ・たくましさ」/外傷体験と自然治癒力/親子の悪循環と回復力)/第3章 学校でみられる子どもたちの危機の姿(幼い子どもたちをどう支援するのか?/子どもたちの荒れすさんだ感情をどう支援するのか?/出来ないこと、失敗することへの不安の強さ/いじめまわしの人間関係)/第4章 いまから親にできること(たろうくんの場合-まさかうちの子が金魚を殺したりするはずないんです/さえこさんの場合-天使のようなわが子がいじめのボスであるはずないんです/よしおくんの場合-うちの子は身体の病気です。「精神的なもの」であるはずがないんです/たかこさんの場合-リストカットしていても学校に行ってくれさえすればいいんです)/第5章 大人の義務と責任(「ちゃんと泣ける子」という「よい子」を求めてしまわないために/「無痛文明」と私たちの子育て/「受容」の誤解)

1892 円 (税込 / 送料込)

子どもの才能を伸ばすモンテッソーリ教具100 おうちでも簡単に作れる!/藤崎達宏/伊藤あづさ【1000円以上送料無料】

子どもの才能を伸ばすモンテッソーリ教具100 おうちでも簡単に作れる!/藤崎達宏/伊藤あづさ【1000円以上送料無料】

著者藤崎達宏(著) 伊藤あづさ(著)出版社三笠書房発売日2021年04月ISBN9784837928560ページ数190Pキーワード子育て しつけ こどものさいのうおのばすもんてつそーりきようぐ コドモノサイノウオノバスモンテツソーリキヨウグ ふじさき たつひろ いとう あ フジサキ タツヒロ イトウ ア9784837928560内容紹介シリーズ累計12万部! 藤井聡太棋士も幼少期に夢中になったハートバッグなど、専門家の確かな目で厳選した100のモンテッソーリ教具を大公開!世界を動かしているGAFA(Google,Amazon,Facebook,Apple)の創業者3人も学んだ、注目のモンテッソーリ教育。その大事なキーワードが、0~6歳までの「敏感期」。子どもの脳が飛躍的に伸びるこの時期に最適なのが、「モンテッソーリ教具」なのです。敏感期に、どのような教具に触れるかで、子どもの脳の成長は大きく変わります!子どもに適した教具は、自律心、集中力、やる気を育て、できた!という達成感は、自己肯定感にもつながります。その力はどんな時代も生き抜く力となるはずです。本書は自宅で簡単にできる、ホームメイド・モンテッソーリの実践本です!●シール台紙等、無料〔素材〕のダウンロード特典付き!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1章 子どもを豊かに育てるモンテッソーリ教育(「モンテッソーリ教育とはどのような教育ですか?」/ステップ1 わが子は今、どのステージにいるのか?発達の4段階/ステップ2 子育ての予習“敏感期” ほか)/2章 0歳から始めるモンテッソーリ教育(「出産~1歳」大事にしたいおうちの中の4つのコーナー/赤ちゃんが安心する魔法の「トッポンチーノ」/イクメンパパのマストアイテム「トッポンチーノ」 ほか)/3章 子どもの才能をひき出す手作り教具(3歳で子どもは大きく変化することを知りましょう/モノを何でも落とすのはいたずらなの?「落とす」/目と手が一緒に動き、手首の力のコントロール力もつく!「たたく」 ほか)

1760 円 (税込 / 送料込)

よくわかるADHDの子どものペアレンティング 落ち着きのない子を自信をもって育てるために/榊原洋一【1000円以上送料無料】

発達障害を考える心をつなぐよくわかるADHDの子どものペアレンティング 落ち着きのない子を自信をもって育てるために/榊原洋一【1000円以上送料無料】

著者榊原洋一(著)出版社ナツメ社発売日2024年04月ISBN9784816375262ページ数127Pキーワード子育て しつけ よくわかるえーでいーえいちでいーのこどものぺあれん ヨクワカルエーデイーエイチデイーノコドモノペアレン さかきはら よういち サカキハラ ヨウイチ9784816375262内容紹介■むつかしい育児を楽にする「ペアレンティング」ペアレンティングとは「子育て」という意味です。ADHDの子どもの子育てには、特性を踏まえた接し方や働きかけが重要です。そのことを理解してから子どもに向き合うことで、自分の目線が変わり、親子関係が改善され、子育てが少しだけ楽になります。専門機関では、ペアレントトレーニングといって、発達障害などのある子を持つ親に向けた、効果的な対応の仕方や働きかけ方を教えていますが、ペアレンティングは必ずしも、指導者のもとで学ばなければできないものではありません。また、学んでも、それが日々、家庭で実践できなければ意味がありません。ぜひ、本書を通じて、「親にできる、わが子に合った対応や働きかけ」と「それを日々の生活に取り入れ、続ける方法」に出合い、実践してみてください。■必要なのは3つのアプローチADHDのお子さんは、園や学校といった集団生活がはじまるころから、「なくし物が多い」「片づけられない」「外出先で静かにできない」「かんしゃくを起こす」といった困りごとが頻出し、親御さんを悩ませがちです。ADHDの子どものペアレンティングには、「親のADHDの理解と情動コントロール」「子どもへの対応(指示出し・ほめ方など)」「環境の変容と整備」という3つアプローチが必要です。本書では、ケース別にこの3つのアプローチを図解でていねいに解説しています。■効果的な技術と支援ツールを紹介巻頭のカラー口絵では、ペアレンティングの考え方と、ADHDの子の育児を楽にする親の感情コントロール、とるべき行動パターンを図解します。また、本書の後半では各ケースで登場した対処法を「ほめ方」「注意のしかた」「かんしゃくの回避」といった技術別に整理します。ADHDの第一人者である榊原洋一先生が、親子が幸せになる育児をやさしく解説します。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次巻頭 よくわかるADHDの子どものペアレンティング/1章 理解 ペアレンティングとは?(親が子どもの「セラピスト」になる)/2章 実践 ADHDのケース別ペアレンティング(解説 ペアレンティングを実践するために/いうことを聞かない/会話に割り込んでくる/なくし物が多い ほか)/3章 知識 ペアレンティングに使える技術と支援ツール(行動療法/ほめ方/注意のしかた/トークンエコノミー ほか)/4章 心をつなぐ ペアレンティングを無理なく続けるために(ペアレンティングは親と子両方のためのもの)

1760 円 (税込 / 送料込)

子どものためのアンガーマネージメント・ワークブック イライラ、ムカムカとうまくつきあう50のトレーニング/サマンサ・スノーデン/サラ・リーバー/遠藤康子【1000円以上送料無料】

子どものためのアンガーマネージメント・ワークブック イライラ、ムカムカとうまくつきあう50のトレーニング/サマンサ・スノーデン/サラ・リーバー/遠藤康子【1000円以上送料無料】

著者サマンサ・スノーデン(著) サラ・リーバー(イラスト) 遠藤康子(訳)出版社ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングスミュージックメディア部発売日2022年01月ISBN9784636976977ページ数159Pキーワード子育て しつけ こどものためのあんがーまねーじめんとわーくぶつく コドモノタメノアンガーマネージメントワークブツク すの-でん さまんさ SNOW スノ-デン サマンサ SNOW9784636976977内容紹介怒りを抱えて悩む子どものために! 怒りと仲良くなろう!!楽しみながら怒りをコントロールできるようになる、実践ワークブックが登場「怒り」は「うれしい」「悲しい」「こわい」と同じで、誰もが抱く感情です。でも大丈夫。本書では、楽しく挑戦できる50のワークトレーニングを進めることで、自分のことや自分の気持ちをよく知ることができ、ちょっとやっかいな「怒り」の感情をじょうずにかわしながら、うまくつきあえるためのワザがたくさん学べます。イライラ、ムカムカとていねいに向き合い、コントロールできるようになるでしょう。アメリカにおける子ども向けのアンガーマネージメント本ジャンルで、長く“ベストセラーを誇るトレーニングブック”の日本語版がついに発売です!<トレーニングのポイント>【イライラ、ムカムカ】→【コントロール】→【リラックス】●「怒りの感情」とともだちになろうなぜイライラするの? 悲しい気持ち? 怖い気持ち? 怒りの裏に隠れている本当の気持ちを見つけます。●イライラ、ムカムカの「きっかけ」を見つけようどんなときに怒ってしまうの? 本書のトレーニングに楽しく取り組んでいるうちに、怒ってしまう原因を解いていきます。●怒りの爆発を止める方法を知ろう自分の気持ちをことばで言い表したり、じょうずに呼吸したり……、怒りをおさえる方法を見つけていきます。■著者についてサマンサ・スノーデン(Samantha Snowden)若者や成人、家族を対象に、世界各地でコーチングや心理カウンセリングに従事。エデュケア財団、インサイト・セミナーズ、カナダ開発イニシアチブ・プロジェクト連合、UCLA マインドフル・アウェアネス研究センター、UCLA コミュニティに根差した開発プログラム、UCLA 精神神経研究所、マウントサイナイ医科大学セントルークス病院のデトックス・センターといった、高い有効性で知られる超一流のユース・エンパワーメント・プログラムに数多く従事。医療保険企業ユナイテッドヘルス社のモーメント・ヘルス・プログラムでは、マインドフルネスのオンラインコースの指揮を執っている。UCLAで心理学の学士号、コロンビア大学で臨床心理学ならびに教育心理学の修士号を取得。コロンビア大学マインドフルネス研究所では、研究のかたわらマインドフルネス・プログラムの共同開発にあたった。行動神経科学、誘導イメージ療法、ヨガ、栄養の分野にも造詣が深い。UCLA マインドフル・アウェアネス研究センターでマインドフルネス指導者養成コース を修了。若者から成人、家族、学校、教育者を対象に、マインドフルネス指導を行っている。現職はピーク・ブレイン研究所の国際マインドフルネス・コーディネーター。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 怒りを感じるのはなぜ?(怒るとどんな感じがする?/怒りがわいてくるとなにがおこるの?/怒りの感情をパトロールする ほか)/第2部 怒ると自分はどうなるの?(ついかっとしてしまうのはなぜ?/だれに怒りがわいてくるの?/自分の怒りかたを知ろう ほか)/第3部 怒りの取りあつかい説明書(怒りをコントロールできる自分ってどんな自分?/怒ったときに必要なことってなに?/望みをじょうずに伝えよう ほか)

2200 円 (税込 / 送料込)

最新版 ソフロロジー出産 DVDつき [ 森本紀 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】最新版 ソフロロジー出産 DVDつき [ 森本紀 ]

森本紀 主婦の友社BKSCPN_【bookーfestivalーthr】 サイシンバンソフロロジーシュッサンディブイディーツキ モリモトオサム 発行年月:2017年03月29日 予約締切日:2017年03月28日 ページ数:112p サイズ:単行本 ISBN:9784074221844 付属資料:DVD1 森本紀(モリモトオサム) オーククリニックフォーミズ病院院長。日本ソフロロジー法研究会会長。1971年東京慈恵会医科大学卒業。医学博士。同大学附属第三病院産婦人科部長、同大学助教授を経て、1989年オーククリニックフォーミズ開設。2006年に病院となり松戸市に移転。また同年、第2代日本ソフロロジー法研究会会長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 ソフロロジー出産ってどんなお産?(ソフロロジー出産はママも赤ちゃんも最高に幸せなお産/陣痛は赤ちゃんが生まれるための大切なエネルギー/心と体と呼吸をコントロールできるママになれる ほか)/2 ソフロロジー式出産までの過ごし方(妊娠3カ月(8~11週)ーつわりは赤ちゃんが育っている証/妊娠4カ月(12~15週)ー胎盤の完成とともにエクササイズ開始/妊娠5カ月(16~19週)ー胎動を通じてコミュニケーション ほか)/3 安心して出産を迎えるための準備ー呼吸法・エクササイズ・イメージトレーニング(出産の痛みをやわらげる呼吸法/出産に向けての体をつくるエクササイズ/赤ちゃんに会うのが待ち遠しくなるイメージトレーニング) はじめてでも大丈夫!呼吸法とイメージトレーニングでお産とその後の育児が楽になる。 本 美容・暮らし・健康・料理 妊娠・出産・子育て 妊娠・出産・子育て

1650 円 (税込 / 送料込)

0歳~6歳子どもの社会性の育て方 発達心理の専門家が解説!心の成長がよくわかる 主体的で仲間と協力できる子に/湯汲英史【1000円以上送料無料】

0歳~6歳子どもの社会性の育て方 発達心理の専門家が解説!心の成長がよくわかる 主体的で仲間と協力できる子に/湯汲英史【1000円以上送料無料】

著者湯汲英史(著)出版社Gakken発売日2025年05月ISBN9784058023228ページ数128Pキーワード子育て しつけ ぜろさいろくさいこどものしやかいせいのそだてかた ゼロサイロクサイコドモノシヤカイセイノソダテカタ ゆくみ えいし ユクミ エイシ9784058023228内容紹介★★ママ・パパが絶大な信頼を寄せる保育士てぃ先生推薦!★★--なぜ子どもは言うことを聞いてくれないの?それは、【子どもの心が成長している証】です。3歳と5歳では、伝わる言葉が全く違います。発達心理の専門家が【子どもの社会性】の観点から、0歳~6歳の心の発達をわかりやすく解説。すぐに実践できる【子どもとのコミュニケーションのコツ】を伝授します。子どもを知れば、子育ての悩みは消える!--てぃ先生▼こんな【子育てのお悩み】を持つ方におすすめ・うちの子、友達がいない! だいじょうぶかな…・いつもぐずぐずして不機嫌・あきらめられずに泣き騒ぐ・嫌なことはしなくていいと思っている・自分のやりたいことができないと怒る・「ぜったいイヤだ!」と言い張る 子どもの一見「困った姿」ですが、「●歳になると、~がわかるようになる、できるようになる」という発達過程を示しながら、どんな言葉や対応をしたらいいかを解説しています。 ※発達過程はあくまでも目安です。発達には個人差があります。◆こんなときどうする?◆買い物に行って、欲しいおもちゃがなかった時に泣きわめく子その場をなんとか納めたい気持ちからしかるのではなく、3歳くらいなら「残念だね」「しかたがないね」と「あきらめる」ことを伝えて気持ちをコントロールできるように促していきましょう。また、4歳頃には「~かもしれない」ということばがわかってくるので、事前に「ほしいおもちゃがないかもしれないね」と伝えておくとよいでしょう。 ●【子どもの社会性】が育っていないと、どうなる?「相手を拒絶し、認めない、受け入れない」「決まった人以外と接するのが苦手」「断れず、言いなりになってしまう」「何事にも積極的になれない」「人に頼ることができない」「気持ちをうまく表現できず、誤解され、あげく、嫌われる」…といったことにつながります。相手を尊重しつつ、自分で考え、決定し、行動できる子に育てるためにはどうしたらいいか、大人ができることを教えます。 ●【発達過程表】で子どもの社会性の発達がよくわかる2歳頃、「自分で」という意識をもつ → 3歳頃、順番を意識し始める → 4歳頃、人の内面(感情)に気づき始める → 5歳頃、自他の能力の違いに気づく ……年齢によってどんな行動に「自我の発達」が表れているのか、【発達過程表】にまとめました。「自我の発達」のほか、「愛着の形成」「感情の育ちと共感」「自立に向けて」「ことばの育ち」の観点で【子どもの心の仕組み】を解説しています。●大人から見ると「気になる」子どもの姿から、親が心がけるべき【子育て10か条】をしっかり解説! ※本書は、保育者向け『0歳~6歳 子どもの社会性の発達と保育の本』(2015年発売)を保護者向けに調整・一部加筆したものです。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 「気になる子」の姿から導く 子育て10か条/1章 愛着の形成/2章 感情の育ちと共感/3章 自我の育ち/4章 自立に向けて/5章 ことばの育ち

1650 円 (税込 / 送料込)

脳科学的に正しい!子どもの非認知能力を育てる17の習慣/西剛志/アベナオミ【1000円以上送料無料】

脳科学的に正しい!子どもの非認知能力を育てる17の習慣/西剛志/アベナオミ【1000円以上送料無料】

著者西剛志(著) アベナオミ(漫画)出版社あさ出版発売日2025年03月ISBN9784866677439ページ数215Pキーワード子育て しつけ のうかがくてきにただしいこどものひにんちのうりよく ノウカガクテキニタダシイコドモノヒニンチノウリヨク にし たけゆき あべ なおみ ニシ タケユキ アベ ナオミ9784866677439内容紹介脳科学者の著者が100以上の幼稚園の教育に携わる中で大事なものが見えてきたものがあります。それが非認知能力の6つの力です。<非認知能力は子どもの人生を大きく左右する6つの力>1.やる気・好奇心(内発的動機)2.自信(自己肯定感3.セルフコントロール力(自制心)4.創造力(発想力)5.コミュニケーション力(共感力)6.レジリエンス(困難を乗り越える力)本書は、未就学児から小学校までの子を持つ家庭をメインターゲットに、世界中のあらゆる脳科学研究から家庭でできる・脳科学的に正しい「非認知能力を高める習慣」を、マンガと解説で紹介する一冊。ここにあげてある習慣を、普段の生活の中に取り入れることで、知らないうちにお子さんの生きる力がグングン育ちます。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 ほめる/第2章 傾聴する/第3章 命令はやめて問いかける/第4章 痛みを知る/第5章 体験する/第6章 子どもにまかせる

1650 円 (税込 / 送料込)

脳をきたえる「じゃれつき遊び」 3~6歳 キレない子ども 集中力のある子どもに育つ [ 正木 健雄 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】脳をきたえる「じゃれつき遊び」 3~6歳 キレない子ども 集中力のある子どもに育つ [ 正木 健雄 ]

3~6歳 キレない子ども 集中力のある子どもに育つ 正木 健雄 井上 高光 小学館ノウヲキタエルジャレツキアソビ マサキ タケオ イノウエ タカミツ 発行年月:2004年07月15日 予約締切日:2004年07月14日 ページ数:128p サイズ:単行本 ISBN:9784093112628 正木健雄(マサキタケオ) 日本体育大学名誉教授。子どものからだと心・連絡会議議長、日本子どもを守る会副会長。からだの変化に着目し、からだづくり、体調コントロールの方法論を研究する第一人者。昨今指摘されている、子どもの体力低下の実体についての執筆、講演、番組出演も多い 井上高光(イノウエタカミツ) さつき幼児園理事長。栃木県宇都宮市にある幼児園の理事長。保育の経緯から「じゃれつき遊び」に到達。20年以上前から毎朝30分、“触れ合い遊び”ともいえる「じゃれつき遊び」をみずからも実践している。運動能力の向上や驚くべき大脳前頭葉の発達など、その効果は正木健雄・日本体育大学名誉教授らとの共同研究で具体的に実証され、テレビでも紹介されている 野尻ヒデ(ノジリヒデ) 宇都宮市さつき幼児園園長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 脳をきたえるとなぜよいの?/第2章 家でトライしよう!「じゃれつき遊び」(家庭でじゃれつき遊びをするときは/じゃれつき遊びの基本/リビングで楽しく!/おふとんの上で遊ぼ!/パパも一緒!うれしいね/きょうだいでワイワイ/広いところでの~びのび!)/第3章 「じゃれつき遊び」は子どもの目を輝かせる!ー実践した幼児園の軌跡 幼児にこそ前頭葉を刺激する遊びをリビングで。 本 美容・暮らし・健康・料理 妊娠・出産・子育て 妊娠・出産・子育て

1320 円 (税込 / 送料込)

子育てのほんとうの原理原則 「もうムリ、助けて、お手上げ」をプリンシプルで解決/奥田健次【1000円以上送料無料】

子育てのほんとうの原理原則 「もうムリ、助けて、お手上げ」をプリンシプルで解決/奥田健次【1000円以上送料無料】

著者奥田健次(著)出版社TAC株式会社出版事業部発売日2022年06月ISBN9784300101872ページ数278Pキーワード子育て しつけ こそだてのほんとうのげんりげんそくこそだて コソダテノホントウノゲンリゲンソクコソダテ おくだ けんじ オクダ ケンジ9784300101872内容紹介ブレない親に、なろう! つい流されてしまう、すぐ叱ってしまう、育て方に自信がない…、ひとり、悩み続けているあなたへ これだけは、絶対守りたい20のこと かんしゃく、スマホ中毒、暴力、不登校から発達障害が気になる子まで、問題がクリアに。世界中で活躍! 国際的セラピストが伝えたい「親子ともによく育つ、たった1つの結論」 伝説の育児書「子育てプリンシプル」がアップデート あなたは、一本筋の通った親として子どもに接していますか? 親が「プリンシプル:原理原則」を持つことで、子育ての悩みは解決します。 「ブレない土台や羅針盤」を立てることこそ、親がやるべきはじめの一歩です。ムードや気分に流されずに子どもと向き合う。子育てはそこから始まります。 そのためにはどうすればいいのでしょう?親や世間の都合を基準にせず、一貫した態度で子どもと接することです。今回の出版にあたり、次のテーマを追加しています。『いじめの対応』『スマホ、ネットとのうまいつきあい方』『不登校のリスクを高める子育て』『日本初の幼稚園で行われている教育』ほか。社会が様変わりしても助けになる! 家庭に常備しておきたい超実践的な本です。 この本は、感覚的な子育て論ではありません。数万件の育児問題を解決してきたプロが書いた「基本書」です。0歳から10代までの子育てに大きな効果を発揮します。 行動科学系二大学会で初のダブル受賞をした専門行動療法士、臨床心理士であり、日本初の行動分析学を用いた幼稚園を設立、いじめ防止ブログラムを導入する小学校を準備する教育者としても注目を集める著者奥田健次が、行動の原理を具体的にひもときながら、解決のヒントをお伝えします。 ※この本は、一ツ橋書店より2009年に刊行された『子育てプリンシプル』に加筆修正を施し、改題の上、再編集して出版したものです。 【内容】・親に求められる姿勢 ・典型的なダメ親とは ・わが家のルールのつくり方 ・家庭でのルールの守らせ方 ・親と子の立場と役割 ・目指すべき家族のあり方 ・「子ども」の奥田流分類 ・自立をうながす育て方 ・ストレスを乗り越えさせる ・子育てに役立つ催眠、魔法 ・失敗経験から学ぶこと ・効果的な目標設定の技術 ・うまい叱り方とダメな叱り方 ・動因と抑制のバランス ・公共心と私心 ・演出家、プロデューサーになる方法 ・感情コントロールの大切さ ・スマホ、携帯電話との向き合い方 ・不登校のリスクを高める子育て ・「親子ともによい育ち」、日本初の幼稚園で行われている教育※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 これだけは、絶対守りたい20のこと(1)(親に求められる姿勢/典型的なダメ親とは/わが家のルールのつくり方/家庭でのルールの守らせ方/親と子の立場と役割 ほか)/2 これだけは、絶対守りたい20のこと(2)(失敗経験から学ぶこと/効果的な目標設定の技術/うまい叱り方とダメな叱り方/動因と抑制のバランス/公共心と私心 ほか)

1540 円 (税込 / 送料込)

ママのアンガーマネジメント 子育てのイライラスッキリ 8つのマジック [ 一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ママのアンガーマネジメント 子育てのイライラスッキリ 8つのマジック [ 一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 ]

子育てのイライラスッキリ 8つのマジック 一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 篠 真希 合同出版ママノアンガーマネジメント イッパンシャダンホウジンアンガーマネジメント シノマキ 発行年月:2017年03月15日 予約締切日:2017年03月14日 ページ数:112p サイズ:単行本 ISBN:9784772612982 長縄史子(ナガナワフミコ) 日本アンガーマネジメント協会理事。感情理解教育として心に寄り添うアンガーマネジメントを伝えるべく、親子や青少年、教職員対象の講演・研修を行う他、新聞等で連載。アサーティブトレーナー、応用心理士 篠真希(シノマキ) 日本アンガーマネジメント協会1期ファシリテーター。日本で初めて「母親だけのためのアンガーマネジメント講座」を開催するとともに、子ども向けプログラムの必要性を提唱、キッズインストラクター養成講座立ち上げに携わる 小尻美奈(コジリミナ) 日本アンガーマネジメント協会ファシリテーター。元幼稚園教諭。幼児教育、子育て支援に携わるなかで、親の感情コントロールの必要性を感じ、アンガーマネジメント講座を子育ての中の保護者向けに定期的に開催する他、講演、研修、キッズプログラムの開発、トレーナーの育成も行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 あなたはどのおこりんぼママ?/2 おこりんぼママになる、そのわけは?/3 やってみよう!8つのマジック/4 なぜ思いどおりにならない?/5 後悔しない怒り方~アンガーマネジメント/6 子育てのらくらくエッセンス ママは怒ってもいいんです。でも、怒り方にはコツがあります。 本 美容・暮らし・健康・料理 妊娠・出産・子育て 妊娠・出産・子育て

1408 円 (税込 / 送料込)

妊娠中のおいしい食事&栄養 時期別・症状別に引ける!/杉本充弘/新谷友里江【1000円以上送料無料】

妊娠中のおいしい食事&栄養 時期別・症状別に引ける!/杉本充弘/新谷友里江【1000円以上送料無料】

著者杉本充弘(監修) 新谷友里江(料理)出版社ナツメ社発売日2022年06月ISBN9784816372056ページ数175Pキーワードにんしんちゆうのおいしいしよくじあんどえいようじき ニンシンチユウノオイシイシヨクジアンドエイヨウジキ すぎもと みつひろ にいや ゆ スギモト ミツヒロ ニイヤ ユ9784816372056内容紹介産前~産後までをサポートするレシピを、時期別の構成でたっぷり280品を掲載!忙しい現代の妊婦さんに向けて、時期別に摂取したい栄養素を盛り込みつつ、時短&作り置きできるレシピを充実させました!さらに、近年罹患者が増えている妊娠糖尿病の予防として、各レシピに糖質表示を付けました。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 妊娠中の食生活の基本(妊娠中に必要な栄養を知りましょう/たんぱく質/葉酸 ほか)/2 妊娠時期別の栄養と時短&作りおきレシピ(妊娠初期のからだの変化と栄養ポイント/妊娠中期のからだの変化と栄養ポイント ほか)/3 症状別の栄養と時短レシピ(つわりのときの食事(食べやすいさっぱりメニュー)/体重コントロールするときの食事(低カロリーのヘルシーメニュー) ほか)/4 産後の栄養と時短&作りおきレシピ(産後のからだの変化と栄養ポイント/授乳中の食事)

1430 円 (税込 / 送料込)

マンガケーススタディゲーム依存/三原聡子【1000円以上送料無料】

マンガケーススタディゲーム依存/三原聡子【1000円以上送料無料】

著者三原聡子(著)出版社法研発売日2023年03月ISBN9784865139266ページ数159Pキーワード子育て しつけ まんがけーすすたでいげーむいぞん マンガケーススタデイゲームイゾン みはら さとこ ミハラ サトコ9784865139266内容紹介ゲーム依存(ゲーム障害)は、近年ようやく治療の必要な病気だと認められるようになりました。一方で「こうすれば必ず治る」という治療法も確立されておらず、患者さんごとに対処法を考え、見つけ出していくことが必要です。タイミングよく手がかりを発見し目覚ましい回復を見せる人もいれば、病気と向き合うことも難しい人、なかなか回復の糸口を見つけられず苦しい思いをしている人、ご家族もいます。本書は、依存症の専門病院でもある久里浜医療センターで心理療法士として長年ゲーム依存のお子さん、家族の相談、治療にあたってきた著者による、さまざまな背景や経緯でゲーム依存に悩み、治療法を模索してきた患者さんたちの事例、パターン、専門家による視点をマンガ等で紹介します。ゲーム使用の問題に悩む本人、家族、支援者にとって考え方のヒントを見出すきっかけになるかもしれません。ゲーム依存の基礎知識、家庭でできるゲーム使用コントロールの工夫、コミュニケーションの考え方なども紹介しています。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 ゲームに依存する子の相談が増えている(ゲーム依存とは/なぜ依存するのか/ゲームに依存する道筋は人それぞれ)/第2章 ゲーム依存かなと思ったら(家族だけで抱え込まない/専門家に相談しよう/受診と診断/ゲーム依存の治療とは?/ケーススタディが役に立つ)/第3章 ケーススタディ ゲーム依存/第4章 家庭での取り組み(家庭での取り組み/リバウンドに備える/長い目で見る)

1870 円 (税込 / 送料込)

七田式知らないとアブナイ!目からウロコの子育て教訓28/七田厚【1000円以上送料無料】

七田式知らないとアブナイ!目からウロコの子育て教訓28/七田厚【1000円以上送料無料】

著者七田厚(著)出版社扶桑社発売日2024年07月ISBN9784594098452ページ数193Pキーワード子育て しつけ しちだしきしらないとあぶないめからうろこの シチダシキシラナイトアブナイメカラウロコノ しちだ こう シチダ コウ9784594098452内容紹介大事なのは「心の子育て」で、そのために必要なのは「愛」「厳しさ」「信頼」です。それらを育むためのノウハウをわかりやすく一冊にまとめました。著者の父親でもある七田眞が提唱した七田式教育が何よりも重視しているのは、「心の子育て」。心の子育てをせずに、知的な能力だけを育てようとしては、子育ては決してうまくいきません。そしてその根幹はこの45年以上の間、一切ブレたことはないとのこと。その理由は簡単で、心の子育てこそが、子育ての本質だからです。この本では、そんな「心の子育て」という観点に立った本当に正しい子育ての考え方を、28の「目からウロコの子育て教訓」を通じて、読者にお伝えします。これらの教訓は、みなさんの子育てをずっと楽に、そして楽しくしてくれる教訓でもあります。ですから、子育てに悩んでいる人もぜひ試してみてください!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次型にはめない子育ては子供の自主性を育てない/「のびのび育てる」と、子供の脳が使いづらくなる/6歳までの子供に理屈で教えると、宝の持ち腐れになる/英語教育を後回しにすると、一生発音に苦労する/「対等な関係」を築くと、社会に適応できない子が育つ/上の子を立てない親の家ではきょうだい喧嘩が永遠に続く/ゲームを頑なに禁じると、子供は不器用になる/片付け下手な親の子は成績が伸びなくなる/親が物知りだと、自ら学ばない子になりやすい/心配性の度が過ぎると、子供が大怪我をするリスクが高まる/感情的に叱っている限り子供は同じ失敗を繰り返す/「禁止言葉」で子供はコントロール不能になる/ひたすら叱ると、子供の思うツボになる/一人遊びを邪魔すると、子供ののびしろは奪われる/子供の成長に鈍感だと、自己肯定感が育たない/親の腰が低すぎると、子供の自信がしぼんでしまう/テキトーな会話で考えない子供が育つ/親子の対話が足りないと、作文が苦手になる/命令形・否定形の言葉で子供の心は閉ざされる/親が子育てに集中しすぎると、子供の心が枯れてしまう〔ほか〕

1650 円 (税込 / 送料込)

女の子の学力の伸ばし方/富永雄輔【1000円以上送料無料】

女の子の学力の伸ばし方/富永雄輔【1000円以上送料無料】

著者富永雄輔(著)出版社ダイヤモンド社発売日2018年12月ISBN9784478105283ページ数277Pキーワード子育て しつけ おんなのこのがくりよくののばしかた オンナノコノガクリヨクノノバシカタ とみなが ゆうすけ トミナガ ユウスケ9784478105283内容紹介父親から圧倒的な支持を集める話題の「成績が伸びる塾」が教える、ロジカルで科学的な女の子のための学習メソッドを完全網羅※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次はじめに-女の子の学力を伸ばすには方法がある/序章 素質は問わない!女の子の学力を確実に伸ばす方法-脳の特徴を活かせば成績は必ず上がる/第1章 女の子をコントロールする7つの特徴-見た目以上に早熟な「小さい大人」たちの本能/第2章 女の子の「学力」を伸ばす5つの絶対原則-基礎と応用をつなぐ「成績アップ」のメカニズム/第3章 勉強でも仕事でも困らない「考える力」の育て方-知識をつなげられる思考の土台づくり14の方法/第4章 隠れた「やる気」を引き出す女の子の目標・計画術-不安を感じやすい心を前向きに変える12のコツ/第5章 いますぐ成績を上げる!最強の「必修4教科別勉強法」-算数・国語・理科・社会の点数を伸ばす26のポイント/第6章 自分から学習する子になる15の「勉強習慣」-女の子が焦らず効率的に学力を上げられる環境づくり/第7章 合格する子の親が実践する子育ての黄金ルール26-成績が伸びる女の子の親はなにをしているのか?

1650 円 (税込 / 送料込)

赤ちゃん寝かしつけの新常識 赤いライトで朝までぐっすり【電子書籍】[ ソフィア アクセルロッド ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】赤ちゃん寝かしつけの新常識 赤いライトで朝までぐっすり【電子書籍】[ ソフィア アクセルロッド ]

<p>著者は、ノーベル賞受賞研究室のママ睡眠科学者<br /> いまの科学でベストと言える「寝かしつけ」<br /> 1か月後には、ひとりで寝つき<br /> 7時間以上つづけて眠れるようになります。</p> <p>★赤ちゃんの成長には個人差があるけれど、<br /> 眠りにつく体のしくみは、みんな同じ。</p> <p>体内時計の研究でノーベル賞を受賞したマイケル・ ヤング研究室に勤める著者。<br /> そんな科学の最先端を扱う科学者も、わが子の寝かしつけに心底悩んでいました。<br /> そこで体内時計の研究を生かした寝かしつけを開発したのです。</p> <p>★朝までぐっすりの秘密兵器は赤いライト<br /> 25ある「朝までぐっすり寝」のポイントのなかでも、最大の特徴は赤いライト。<br /> 体内時計に唯一影響しない赤い光を寝かしつけに活用します。<br /> 「朝日は起床時間まで浴びない」<br /> 「早寝にこだわらない」<br /> 「パパが寝かしつけ担当に」<br /> 「夜泣き対応は90秒待ってから」……など寝かしつけの新常識が満載!</p> <p>【も く じ】<br /> はじめに<br /> この本が大切に考えていること</p> <p>PART1 赤ちゃんの眠りについて、 いまの科学でわかっていること<br /> 第1章 寝る時間を教えてくれる体内時計<br /> 体内時計のすごい力 / 体内時計のしくみ / 体内時計を証明した2つの実験</p> <p>第2章 体内時計と光の関係<br /> 体内時計をくるわせる光の浴び方 / 光の色 ─目を覚ます色 / 体内時計は、光にものすごく敏感 / 食事も体内時計に影響する</p> <p>第3章 赤ちゃんの睡眠時間<br /> 体内時計とは別にある、体の「眠りたい欲」 / お昼寝の長さの真実 / 赤ちゃんにはどれくらいの睡眠が必要?</p> <p>第4章 光とルーティーンの大切さ<br /> 赤ちゃんも大人も寝つきが悪くなるしくみは同じ / 赤ちゃんは不規則な生活に影響されやすい / 生まれたときの体内時計はでたらめ</p> <p>PART2 赤ちゃんが朝までぐっすり 眠れるようになる環境づくり</p> <p>第5章 光の使い方<br /> 寝室の明かりを選ぶ / 昼モードと夜モードをしっかり分ける / 光の浴び方で寝つきが変わった「キャンプ実験」</p> <p>第6章 寝かしつけのポイント<br /> 目標は、ひとり寝 / 赤ちゃんが安全に寝るためにできること / 寝かしつけも昼夜で変える / 寝かしつけを助けてくれるアイテム</p> <p>第7章 赤ちゃんが夜寝る場所<br /> ひとり寝を優先するならベビーベッド / ベビーベッドを卒業するタイミング / 上の子がいる場合</p> <p>PART3 睡眠トレーニングを はじめる前の大事な準備</p> <p>第8章 わが家に合ったスケジュールを立てる<br /> ルーティーンで赤ちゃんはごきげんに / まずは授乳のリズムをつける / 赤ちゃんに起きてほしい時間を決める / 早寝にこだわらない / 授乳の時間を固定する / お昼寝はぜひほかの人の手を借りて / 赤ちゃんをあやす時間も計画的に</p> <p>第9章 ルーティーンをつくろう<br /> おやすみ前のルーティーン / 朝のルーティーン / 早朝起きへの対応</p> <p>第10章 お昼寝をコントロールする<br /> 赤ちゃんに合ったお昼寝の時間を知る / お昼寝は減らしても大丈夫 / お昼寝を短くする方法</p> <p>PART4 睡眠トレーニングをはじめよう</p> <p>第11章 赤ちゃんの寝る力を引き出す 睡眠トレーニング<br /> トレーニングをはじめる時期 / 4ステップで赤ちゃんの寝る力を引き出す/ 「90秒待ち」ができれば、大きな一歩 / 約1か月で朝まで眠れるようになる / スケジュールの微調整</p> <p>第12章 睡眠トレーニング中のトラブル<br /> 急に眠れなくなったーー睡眠後退 / 睡眠時間を一時的に増やすべきとき</p> <p>第13章 ママだけでがんばらない<br /> 家の中での共有 / 保育園に通いはじめたら / 保育園でのお昼寝</p> <p>PART4 すべてのママとパパに 科学が伝えたいこと</p> <p>第14章 ママになった/パパになった脳の変化<br /> 妊娠中の脳 / 出産時の脳 / 赤ちゃんが生まれたあとの脳 / 睡眠不足と脳 / 睡眠と気分 / 睡眠トレーニングがうまくいく頭の切り替え方</p> <p>第15章 赤ちゃんの睡眠にまつわる誤解</p> <p>第16章 旅行と寝かしつけ<br /> 休日もスケジュールを守ろう / お泊まりするとき / 旅行に役立つ寝かしつけグッズ / 時差ボケ防止プラン</p> <p>「朝までぐっすり寝」のためのチェックリスト<br /> 参考文献</p> <p>【著者プロフィール】<br /> ソフィア・アクセルロッド( S o f i a A x e l r o d , P h D )<br /> 睡眠科学者で二児の母。N.Y. マンハッタン在住。エバーハルト・カール大学テュービンゲン、フンボルト大学で学び、2012 年に生物学の博士号を取得。ノーベル生理学・医学賞を受賞したマイケル・W・ヤング氏の研究室に所属し、睡眠についての研究をおこなっている。<br /> 自身も物心ついたときから不眠に悩まされ、子どもの寝かしつけにも悩んだことから、睡眠科学者としての知識をわが子の寝かしつけに生かすようになる。<br /> お世話になったドゥーラ(産前・産後のケアスタッフ)の兄弟の子の睡眠にも効果があったことをきっかけに、2018 年より、0 歳~ 6 歳の子を持つ保護者を対象に、寝かしつけ教室「How Babies SleepA workshop for children aged 0-6」を開催。ドゥーラのクライアントたちからはじまり、これまで100 組以上の親子の睡眠を改善している。<br /> そのほか、コロンビア大学(心理学科)やデューク大学(生物学科)での講義や、ベビー用品店でのワークショップ(対面・オンライン)、寺院、コミュニティーセンターなどでのイベント、ポッドキャストやラジオなどを通じて、情報発信をしている。小さな子どもの睡眠を改善することで、最終的には、ママ・パパの睡眠習慣も改善することを目指して活動をつづけている。<br /> プライベートでは、欧米各国のステージで、クラシック歌曲を歌うことも楽しんでいる。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1430 円 (税込 / 送料込)

ワーママが無理ゲーすぎてメンタルがやばいのでカウンセラーの先生に聞いてみた。/下園壮太/ひえじまゆりこ【1000円以上送料無料】

ワーママが無理ゲーすぎてメンタルがやばいのでカウンセラーの先生に聞いてみた。/下園壮太/ひえじまゆりこ【1000円以上送料無料】

著者下園壮太(著) ひえじまゆりこ(イラスト)出版社時事通信出版局発売日2023年07月ISBN9784788718760ページ数219Pキーワード子育て しつけ わーままがむりげーすぎてめんたるがやばい ワーママガムリゲースギテメンタルガヤバイ しもぞの そうた ひえじま ゆ シモゾノ ソウタ ヒエジマ ユ9784788718760内容紹介【元自衛隊の心理カウンセラーが贈る、メンタル不調を抱えるママの心がラクになる40の処方箋】「夫や子どもにイライラ」「仕事も子育ても中途半端でモヤモヤ」「ワンオペ育児でウツウツ」子育て、仕事、家事。過酷な現代の子育て環境の中で日々奮闘し、疲れ果てているワーキングマザーたちは、イライラや不安、自責感、プチうつなど、メンタルの不調を抱えがち。そんなワーママたちに向けて、元自衛隊の心理カウンセラーが、心をラクにするための〈心構え〉と〈対策〉を40のポイントにまとめました。 本書は自衛隊式の思考法で「基本→戦況分析→戦力分析→実践」とステップを進めます。「基本」(心のメカニズム)から「実践」(行動プランの策定)まで進んだあとは、SNS時代を生きるママが知っておきたい「情報とのつきあい方」、そして「Q&A」でさらに実践的なアドバイスも。冒頭と巻末付録では、アンケートに寄せられたワーママたちのリアルな声を紹介します。《子育て無理ゲー時代》を生き抜いていくために、一番の土台となるのは「自分自身のケア」。でも時間がないし、そんな余裕もない。だからといって、自分のケアを怠るとますます状況が悪化してしまう…… そんなママたちに向けて、本書をお届けします。 *** 子育てとは「戦場」です。 決して大げさなことを言っているのではありません。 これは、僕からみなさんに向けて、いちばん強くお伝えしたいことなんです。僕は自衛隊で、20年間「心理幹部」として、任務で傷ついた隊員の心をケアする仕事を続けてきました。リアルな戦場の怖さを知り、かつ「心の危機」に陥った多くのケースに寄り添ってきた経験から、「現在の子育て環境のリスクは戦場並みだ」と指摘したいのです。そもそも人間に限らず、命あるものにとって、子孫を残すということは本来命がけで行われるものです。それに加えて、コロナ禍を経て、今の日本で子育て中の人、とりわけワーキングマザーのみなさんは、これまでにない厳しい環境のもと、お子さんを育て、仕事をしなければいけなくなっている。その厳しさは事件・事故や災害現場、戦場と同じレベルであり、本人に自覚がなくても、いつのまにかハードな戦いを強いられていて、だれでもいつでも、心が折れてしまう可能性が高まっているんです。 ですから、今これを読んでいるあなたは、まず「自分が疲れていたり、自分をコントロールできなかったりするのは当然なんだ」と思ってください。そして、ご自分を責めないでください。 この本は、「最前線」にいるお母さんたち、そしてお父さんたちのために、少しでも助けになればという思いでお届けします。「待ったなし」の現場においては、どんなことも早め早めに対策をしておくことが大事。そのための知識とノウハウをなるべくやさしく、ポイントを絞ってご紹介していきます。 (本書「プロローグ」より)※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 悩みがなくならないのはなぜ?-基本のメカニズム/2 そもそも子育て環境が無理ゲー!?-戦況分析/3 自分の戦力をチェックしよう-戦力分析/4 子育て戦場での戦い方-実践編/5 子育て情報うつにならないために/Q&A お悩みワーママへの処方箋

1760 円 (税込 / 送料込)

子どもの心のコーチング【しつけ編】 「ほめる」「叱る」よりうまくいく子育ての極意【電子書籍】[ 菅原裕子 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】子どもの心のコーチング【しつけ編】 「ほめる」「叱る」よりうまくいく子育ての極意【電子書籍】[ 菅原裕子 ]

<p>子どもを思い通りに動かそうと、ほめたり叱ったりしていませんか? 「しつけ」とは、さまざまな経験を通して自分で考え、自分を律する瞬間を積み重ねながら、子どもを自立させるためのもの。そのためには、子ども自身がどうすべきかを決める体験を繰り返すこと、そして親が対立や葛藤を恐れず、子どもの成長を援助する気持ちが大切です。本書では、「『しつけ』って何?」「しつけの前に大切な5つのこと」「幼児期ーーうまくいくしつけの基本」「児童期ーー言葉がけで、やる気を引き出す」「思春期ーー問題解決能力を育てる」の5章だてで、親にできることをわかりやすく伝授。子どもを幸せに導くコミュニケーション力を育むためのヒントも満載です。子育てが思うようにいかなくてもイライラすることなく、のんびり、ゆっくり、何度も繰り返すのがしつけの極意。文庫化に伴い、「親の感情コントロール」「スマホ・携帯などの機器を与えるときの会話」などの特別レッスンを追加した。累計90万部突破の『子どもの心のコーチング』シリーズ。 【PHP研究所】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

570 円 (税込 / 送料込)

妊娠中のラクうまごはん 混ぜるだけ&煮込むだけで栄養バッチリ!/伊東優子/櫻井麻衣子【1000円以上送料無料】

妊娠中のラクうまごはん 混ぜるだけ&煮込むだけで栄養バッチリ!/伊東優子/櫻井麻衣子【1000円以上送料無料】

著者伊東優子(監修) 櫻井麻衣子(料理)出版社マイナビ出版発売日2020年12月ISBN9784839973445ページ数127Pキーワードにんしんちゆうのらくうまごはんまぜるだけあんど ニンシンチユウノラクウマゴハンマゼルダケアンド いとう ゆうこ さくらい まい イトウ ユウコ サクライ マイ9784839973445内容紹介赤ちゃんのからだは、妊娠中のママが食べたものからつくられます。でも、妊娠中の体調不良や、忙しくて料理に時間がかけられないなど、毎日理想的な食事をつくることは大変です。本書は、長年にわたって多くの出産をサポートしてきた助産院監修のもと、具だくさんのワンボウル・ワンプレートレシピを中心に「混ぜるだけ」「煮込むだけ」であっという間につくれて、必要な栄養を確保できるレシピを時期別に紹介します。さらに妊娠中のお悩み解消レシピ、便利なつくりおきレシピ、甘やかしデザートまで。妊娠中だからといって、あまりストイックになりすぎず、十月十日を楽しく、自分に優しく過ごしましょう!◎Part1 妊娠したら知っておきたいことママと赤ちゃんの健康のために、これだけは知っておきたい!妊娠初期~出産までの過ごし方のポイントを丁寧に解説◎Part2 妊娠初期のレシピ体調の変化が著しく、つわりに悩まされるママも安心!これだけ食べればOK!の超簡単レシピ◎Part3 妊娠中期のレシピつわりが治まり、食欲がアップする時期。必要な栄養を摂りつつ、体重コントロールもバッチリ!レシピ◎Part4 妊娠後期のレシピ赤ちゃんが大きくなって、マイナートラブルも…分割食べに便利なちびおにぎり&ちびサンド、デザートも紹介◎Part5 からだの変化に対応する ヘルプ!レシピ高血糖、高血圧、貧血、腸内バランスの乱れ…妊娠中のトラブルを解消するお助けメニュー◎Part6 出産後のレシピ体力を取り戻すスタミナレシピ、授乳中におすすめレシピ、育児で忙しいときに活躍するつくりおきレシピ※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 妊娠中の過ごしかた/2 0~15週 妊娠初期のレシピ/3 16~27週 妊娠中期のレシピ/4 28~40週 妊娠後期のレシピ/5 20~40週 からだの変化に対応するヘルプ!レシピ/6 出産後のレシピ

1496 円 (税込 / 送料込)