「本・雑誌・コミック > ライフスタイル」の商品をご紹介します。

食べなきゃ、危険! 食卓はミネラル不足 新装版/小若順一/国光美佳/食品と暮らしの安全基金【1000円以上送料無料】

食べなきゃ、危険! 食卓はミネラル不足 新装版/小若順一/国光美佳/食品と暮らしの安全基金【1000円以上送料無料】

著者小若順一(著) 国光美佳(著) 食品と暮らしの安全基金(著)出版社三五館シンシャ発売日2019年02月ISBN9784866809021ページ数237Pキーワード健康 たべなきやきけんしよくたくわみねらるぶそく タベナキヤキケンシヨクタクワミネラルブソク こわか じゆんいち くにみつ コワカ ジユンイチ クニミツ9784866809021内容紹介現代食品を新視点で分析し、「ミネラル不足」という問題を浮かびあがらせたロングセラー『食べなきゃ、危険!』が新装版で復刊。ミネラル摂取で、治癒していく症例の数々。現代の”食問題”を本質的に解決する本!月刊誌「食品と暮らしの安全」にて1年間にわたり掲載され、大反響を巻き起こしたミネラル摂取キャンペーンの成果を完全レポート。発達障害(アスペルガー)、高機能自閉症、アトピー性皮膚炎、うつ病までが改善した理由とは?※本書は『食べなきゃ、危険!』(三五館、2010年刊行)を一部加筆・修正した新装版です。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 現代食品に潜む三つの“落とし穴”-その食事、ミネラル足りてます?/第2章 こうちゃん、奇跡の回復-アスペルガー症候群に希望が/第3章 アスペルガー症候群がよくなった理由/第4章 発達障害、低体温が驚きの改善!/第5章 なぜ子どもの症状がよくなるのか?/第6章 学校の成績がよくなった子どもたち-ミネラル体験報告1/第7章 大人たちの困った症状もよくなった-ミネラル体験報告2/第8章 食べなきゃ、危険!-あなたもできるミネラル補給

1320 円 (税込 / 送料込)

この子はこの子のままでいいと思える本【電子書籍】[ 佐々木 正美 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】この子はこの子のままでいいと思える本【電子書籍】[ 佐々木 正美 ]

<p>【電子版のご注意事項】<br /> ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。<br /> ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。<br /> ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。<br /> 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。</p> <p>故・佐々木正美先生がいちばん伝えたかったこと。子どもの心がわかる、子育てに悩むすべての親に届けたい一冊。</p> <p>「いい子だから、かわいがるのではありません。かわいがられるから、いい子になるのです」。<br /> 人間関係が失われ、孤独な親が増えたこの時代に、幸せな親子を増やしていきたい……。2017年に逝去された、児童精神科医・佐々木正美先生がいちばん伝えたかったことを、お母さんたちの悩み相談に答えながら届けます。</p> <p>■内容 <br /> 1章:「お母さん」が重い<br /> 2章:しつけって難しい<br /> 3章:親子バトルから抜け出したい<br /> 4章:子どもを伸ばす親になるには?<br /> 5章:思春期になる前に<br /> 6章:父親の役割ってなんですか?</p> <p>佐々木 正美(ササキマサミ):1935年群馬県前橋市生まれ。新潟大学医学部医学科に編入学し、66年同校を卒業。その後、東京大学で精神医学を学び、同愛記念病院に勤務。70~71年にブリティッシュ・コロンビア大学に留学、児童精神医学の臨床訓練を受ける。帰国後は、国立秩父学園、東京大学医学部精神科に勤務後、小児療育相談センター(横浜市)、横浜市南部地域療育センターで児童臨床医として地域ケアに力をそそぐ、その間、東京大学医学部精神科講師、東京女子医科大学小児科講師、お茶の水女子大学児童学科講師などを務める。 川崎医療福祉大学特任教授(岡山県)、ノールカロライナ大学非常勤教授、横浜市総合リハビリテーションセンター参与などを歴任。長年にわたり自閉症とその家族を支援する療育方法の実践と普及に努めてきた功績で、2001年「糸賀一雄記念賞」、04年「保健文化賞」、「朝日社会福祉賞」受賞。著書に『子どもへのまなざし』(福音館書店)など多数。2017年没後も、そのメッセージは多くの親たちを励まし続けている。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

499 円 (税込 / 送料込)

3歳までの子育てに大切なたった5つのこと (健康ライブラリー) [ 佐々木 正美 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】3歳までの子育てに大切なたった5つのこと (健康ライブラリー) [ 佐々木 正美 ]

健康ライブラリー 佐々木 正美 講談社サンサイマデノコソダテニタイセツナタッタイツツノコト35 ササキ マサミ 発行年月:2013年05月 予約締切日:2024年05月14日 ページ数:102p サイズ:全集・双書 ISBN:9784062596800 佐々木正美(ササキマサミ) 1935年、群馬県生まれ。児童精神科医。川崎医療福祉大学特任教授、ノースカロライナ大学医学部精神科非常勤教授。新潟大学医学部を卒業後、東京大学精神科、ブリティッシュ・コロンビア大学児童精神科、小児療育相談センターなどをへて、現職。専門は児童青年精神医学、ライフサイクル精神保健、自閉症治療教育プログラム「TEACCH」研究。糸賀一雄記念賞、保健文化賞、朝日社会福祉賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 1 育児の基本は「子どもにこたえること」(親のあなたが望む、あなたの理想の育児をしていませんか?/幼い子が親の期待にこたえることなんてありませんよ ほか)/2 こたえると子どもの心になにが起きるのか(望みにこたえつづけることで安心感が育ちます/母親への信頼と安心を「基本的信頼」といいます ほか)/3 ママにできること、パパにできることの違い(私はあえて「育児の主役はママ」だと言い切ります/パパや祖父母には助演俳優になってほしいと言います ほか)/4 子育てには保育園・幼稚園の支えも欠かせない(先生たちの仕事が適切に評価されていないと感じます/いまや保育園・幼稚園は育児を支える第二の家庭です ほか) 遠くから見守る、ほほ笑みを返す、泣いたらあやす、できるまで待つ、いっしょに遊ぶ。たった「5つのこと」を心がけるだけで、子どもが、みるみる変わります。ママ&パパ、保育園・幼稚園の先生のためのハッピー子育てレッスン。 本 美容・暮らし・健康・料理 妊娠・出産・子育て 妊娠・出産・子育て

1540 円 (税込 / 送料込)

知ってびっくり子どもの脳に有害な化学物質のお話/水野玲子【1000円以上送料無料】

知ってびっくり子どもの脳に有害な化学物質のお話/水野玲子【1000円以上送料無料】

著者水野玲子(著)出版社食べもの通信社発売日2017年09月ISBN9784772677066ページ数125Pキーワード健康 しつてびつくりこどもののうにゆうがい シツテビツクリコドモノノウニユウガイ みずの れいこ ミズノ レイコ9784772677066内容紹介「先進諸国で今、子どもに起きているもっとも大きな問題は?」と聞けば、発達障害という答えが返ってくるようになりました。ひと昔前まではアトピーやアレルギーが問題でしたが、最近では落ち着きがなく集中できない子ども(注意欠如多動性障害=ADHD)、他人とのコミュニケーションがうまくとれない子ども(自閉症)などが激増し、日本でも親や教育現場はその対応に追われています。また、この数十年間に、日本を含めた先進諸国で、乳がん、前立腺がんなどのホルモン依存性がん、不妊症や生殖異常など、さまざまな病気が増えてきました。各々の病気については研究がすすみ、最新の知見にもとづいた治療がおこなわれていますが、原因はいったいどこにあるのでしょうか。欧米では過去半世紀に及ぶ人工化学物質の激増がこれら数多くの疾患の根底にあり、それらが私たちの体のホルモン、免疫、神経などの基本的システムを刺激して、その正常な働きを混乱させているのではないかとみられています。現代社会にはすでに10万種類以上の化学物質が出回っており、さらに毎年、1000種類もの新たな化学物質が登場しています。あまりに数が多いので、安全性を確かめる試験が追いつかないのです。そうした状況のなかで、身の回りにあるプラスチックや家具、カーペット、ファストフードの包み紙などから、知らないうちに危険な化学物質が染み出し、私たちの体に影響を与えています。とくに、妊婦や子どもへの影響が大きいことが、この数十年間の世界中の科学者たちの研究によって明らかになってきました。うっかり日常生活のなかで化学物質をたくさん浴びてしまうと、自分だけでなく、子どもや孫の世代の脳神経の発達にまで、その影響が及ぶことを示す科学的証拠も蓄積されてきたのです。 あなたが毎日使う化粧品や生活用品、ヘアカラーや香水、殺虫剤や防水スプレー、消臭剤や芳香剤、目に見えない化学物質のことを少しでも知っていれば、危ない化学物質を浴びる量を減らすことができます。あなたと大切な子どもを守るために、本書がお役に立てれば幸いです。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1章 化学物質に囲まれた現代の生活/2章 プラスチックに潜む危険性/3章 氾濫する抗菌剤と消臭剤/4章 日本は世界で有数の農薬使用国/5章 増えている環境病/6章 環境ホルモン最前線/有害物質からあなたと子どもを守るためのポイント/困ったとき、不安を感じたときの相談窓口・情報提供機関

1430 円 (税込 / 送料込)

子どもの心はどう育つのか (ポプラ新書 177) [ 佐々木 正美 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】子どもの心はどう育つのか (ポプラ新書 177) [ 佐々木 正美 ]

ポプラ新書 177 佐々木 正美 ポプラ社コドモノココロハドウソダツノカ ササキマサミ 発行年月:2019年10月10日 予約締切日:2019年08月31日 ページ数:158p サイズ:新書 ISBN:9784591164389 佐々木正美(ササキマサミ) 児童精神科医。1935年、群馬県生まれ。2017年没。新潟大学医学部卒業。ブリティッシュ・コロンビア大学児童精神科、東京大学精神科、東京女子医科大学小児科、小児療育相談センターなどを経て、川崎医療福祉大学特任教授。臨床医としての活動のみならず、地域の親子との学び合いにも力を注いだ。専門は児童青年精神医学、ライフサイクル精神保健、自閉症治療教育プログラム「TEACCH」研究。糸賀一雄記念賞、保健文化賞、朝日社会福祉賞、エリック・ショプラー生涯業績賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1部 発達と成長ー乳児期から思春期・青年期まで(豊かさと他罰性、そして人間関係の希薄化/乳児期「基本的信頼と安全の感情」/基本的信頼感を育てる/幼児期「自律性」/自律性としつけ ほか)/第2部 成熟と円熟ー成年期から老年期へ(乗り越えなければならない発達課題/成人期「親密(和)性」/成人期の発達課題は親密性/孤独は精神保健に悪い/いつからが成人期か ほか) 人間関係による生きづらさは、幼少期の心の成長にあるかもしれません。子供は、0~2歳は信頼、2~4歳は自律、4~7歳は積極性など、その年齢に適した発達課題がある。その課題を果たせないと、心が未熟で、ひきこもりやうつなどの原因になることもある。子どもの心の成長を正しく理解すること、そして、大人になっても、未成熟である部分を自覚することが人間として豊かに生きることにつながる。 本 人文・思想・社会 心理学 発達心理学 新書 美容・暮らし・健康・料理

946 円 (税込 / 送料込)

新しい腸の教科書 健康なカラダは、すべて腸から始まる(池田書店)【電子書籍】[ 江田証 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】新しい腸の教科書 健康なカラダは、すべて腸から始まる(池田書店)【電子書籍】[ 江田証 ]

<p>便秘や肌荒れだけじゃない! うつ、認知症、肥満、生理痛、冷え性、疲労、肩こり、腰痛、がん、アレルギーなどなど。「心とカラダのあらゆる問題は、腸に通ずる」 【今、現代人に必要な正しく新しい腸の知識が満載!】・なぜ、腸は第二の脳と言われるのか? ・幸せホルモン「セロトニン」の9割は腸がつくる! ・乳がん、肝臓がん、大腸がん、がんと腸の関係 ・太らせ腸内細菌“ファーミキューテス”の恐怖 ・「うつ病や自閉症」も腸内環境が原因!? ・「漏れやすい腸」リーキーガット症候群 ・小腸内に細菌が大増殖! 「SIBO」が招く不調 ・腸を悪化させる! 4つの糖質「FODMAP」とは? ・「低FODMAP食」1週間レシピ ・便秘にならないトイレ習慣 ・骨盤底筋で排便力アップ! ・マッサージで頑固な便秘を解消! 【PHP研究所】</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1300 円 (税込 / 送料込)

ブレイン・マネジメント 脳を自由自在に操る科学的メソッド (アネモネBOOKS) [ 吉濱ツトム ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ブレイン・マネジメント 脳を自由自在に操る科学的メソッド (アネモネBOOKS) [ 吉濱ツトム ]

脳を自由自在に操る科学的メソッド アネモネBOOKS 吉濱ツトム ビオ・マガジンブレイン マネジメント ヨシハマ,ツトム 発行年月:2020年06月 予約締切日:2020年06月13日 ページ数:219p サイズ:単行本 ISBN:9784865880823 吉濱ツトム(ヨシハマツトム) IQ160の天才アスペルガー。幼少期より特別な能力を持ちながら、重度の自閉症とアスペルガー症候群を併発。19歳のときに訪れた環境の変化により、一念発起して脳神経学を研究する。さまざまなセルフワークや方法を取り入れ、発達障害を克服する。現在は、同じ発達障害を持つ人へのカウンセリングや教育など、多岐に渡り活躍の場を広げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに 「ミスする」「忘れる」「覚えられない」は、脳のマネジメントでなくなっていく/第1章 高い成果を生み出す「ブレイン・マネジメント」(「頭がいい人」にある必須条件/「前頭前野」は鍛えることで発達する ほか)/第2章 最高のパフォーマンスを発揮する「脳の鍛え方」(「集中力」の秘訣を知る/意識的に「見る」だけで脳は変わる ほか)/第3章 「脳を出し抜く」メソッドで悩みが消える(常にサボりたがる脳/「やる気が出ない」を脳科学で解決 ほか)/第4章 脳のポテンシャルが覚醒する「7日間ワーク」(ワーキングメモリを鍛える7日間ワーク/注意制御機能を鍛える7日間ワーク ほか) 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法

1694 円 (税込 / 送料込)

火星の人類学者 脳神経科医と7人の奇妙な患者 (ハヤカワ文庫) [ オリヴァー・サックス ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】火星の人類学者 脳神経科医と7人の奇妙な患者 (ハヤカワ文庫) [ オリヴァー・サックス ]

脳神経科医と7人の奇妙な患者 ハヤカワ文庫 オリヴァー・サックス 吉田利子 早川書房カセイ ノ ジンルイガクシャ サックス,オリヴァー ヨシダ,トシコ 発行年月:2001年04月 ページ数:409p サイズ:文庫 ISBN:9784150502515 サックス,オリヴァー(Sacks,Oliver) 1933年、ロンドン生まれ。オックスフォード大学を卒業後、渡米。脳神経科医として診療を行うかたわら、精力的に作家活動を展開し、優れた医学エッセイを数多く発表する。鋭敏な洞察と人間への深い共感に支えられた本書『火星の人類学者』は、多くの読者を魅了して全米で大ベストセラーとなった。著書には他に、同名映画の原作となった『レナードの朝』や、『サックス博士の片頭痛大全』『色のない島へ』(以上早川書房刊)『妻を帽子とまちがえた男』『手話の世界へ』などがある 吉田利子(ヨシダトシコ) 1946年生まれ。東京教育大学文学部卒、翻訳家。訳書に「失語の国のオペラ指揮者」(早川書房)「記憶を消す子供達」他多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 色盲の画家/最後のヒッピー/トゥレット症候群の外科医/「見えて」いても「見えない」/夢の風景/神童たち/火星の人類学者 すべてが白黒に見える全色盲に陥った画家、激しいチックを起こすトゥレット症候群の外科医、「わたしは火星の人類学者のようだ」と漏らす自閉症の動物学者…脳神経科医サックスは、患者たちが抱える脳の病を単なる障害としては見ない。それらは揺るぎないアイデンティティと類まれな創造力の源なのだ。往診=交流を通じて、不可思議な人生を歩む彼らの姿を描か出し、人間存在の可能性を謳った驚きと感動の医学エッセイ。 本 小説・エッセイ ノンフィクション ノンフィクション(外国) 小説・エッセイ ノンフィクション 文庫(ノンフィクション) 人文・思想・社会 ノンフィクション ノンフィクション(外国) 文庫 小説・エッセイ 文庫 美容・暮らし・健康・料理

1034 円 (税込 / 送料込)

子どもへのまなざし 続/佐々木正美【3000円以上送料無料】

子どもへのまなざし 続/佐々木正美【3000円以上送料無料】

著者佐々木正美(著)出版社福音館書店発売日2001年02月ISBN9784834017328ページ数382Pキーワード子育て しつけ こどもえのまなざし2 コドモエノマナザシ2 ささき まさみ ササキ マサミ9784834017328内容紹介「子どもへのまなざし」の読者の方々からいただいた質問に対して、児童精神科の著者が臨床経験をふまえて答えていきます。乳幼児期の育児について、母性と父性について、障害を持つ子をどう育てたらいいのか、あるいは、最近、幼稚園、保育園で目立ってきました注意欠陥多動性障害(ADHD)の子どもたちを、どう理解したらいいのか、さらに、少年事件の背景にあるものを、どう考えたらいいのかなどをわかりやすく答えています。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 読者の質問に答えて(胎児期、そして出産後の親子の関係について/育児についてのさまざまな質問/気になる子どもたち ほか)/第2章 育児、母性と父性、家庭について(育児という仕事/母性と父性について/健康な家族、家庭の役割について ほか)/第3章 育児と社会(傷つきやすい子どもたち/いじめと家庭と学校/不登校について ほか)/第4章 障害を持つ子ども(知的障害の子どもについて/注意欠陥多動性障害や学習障害について/自閉症の子どもについて ほか)

1980 円 (税込 / 送料別)

マンガでわかる 女性のADHD・ASD 自分らしい生き方ガイド【電子書籍】[ 福西勇夫 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】マンガでわかる 女性のADHD・ASD 自分らしい生き方ガイド【電子書籍】[ 福西勇夫 ]

<p>ADHD(注意欠如・多動性障害)やASD(自閉症スペクトラム)などの発達障害の特性を持ったり、特性を持つが診断はつかないグレーゾーンや診断ボーダーライン上にあると悩んでいる女性に向けて、発達障害の基礎知識や医療機関での治療法を易しい説明とマンガで紹介。豊富な事例が、生活コントロールのためのヒントになる。<br /> 発達障害の特性を持っていても、特性を個性の一つと考えて、自分らしく生きていくための本。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1540 円 (税込 / 送料込)

発達障害 思春期からのライフスキル (岩波ジュニア新書) [ 平岩 幹男 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】発達障害 思春期からのライフスキル (岩波ジュニア新書) [ 平岩 幹男 ]

思春期からのライフスキル 岩波ジュニア新書 平岩 幹男 岩波書店ハッタツショウガイ ヒライワ ミキオ 発行年月:2019年11月21日 予約締切日:2019年11月20日 ページ数:186p サイズ:新書 ISBN:9784005009084 平岩幹男(ヒライワミキオ) 1951年生まれ。1976年東京大学医学部卒業。1978年帝京大学医学部小児科。1992年戸田市立健康管理センターを経て、2007年Rabbit Developmental Researchを開設。医学博士。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 障害とは何か/発達障害とは/発達障害の種類/診断は必要か/発達障害の多様性と診断の重なり/自閉症スペクトラム障害/ADHD(薬物療法を含む)/特異的学習障害/そのほかの発達障害/知的障害〔ほか〕 「今のうまくいかない状況」をどうすれば「何とかなる状況」に変えることができるのでしょうか、そのためにはどのような方法があるのでしょう。発達障害の診断を受けたり、もしかしたら発達障害を抱えているかもしれないと思ったら…。臨床経験豊富な医師がトレーニング法や日常で役立つライフスキルをアドバイスします。 本 絵本・児童書・図鑑 その他 新書 美容・暮らし・健康・料理

880 円 (税込 / 送料込)

牛乳のワナ 完全図解版 メディアでは報道されない乳製品の黒い真実/船瀬俊介【1000円以上送料無料】

牛乳のワナ 完全図解版 メディアでは報道されない乳製品の黒い真実/船瀬俊介【1000円以上送料無料】

著者船瀬俊介(著)出版社ビジネス社発売日2021年10月ISBN9784828423296ページ数127Pキーワード健康 ぎゆうにゆうのわなかんぜんずかいばんめでいあでわ ギユウニユウノワナカンゼンズカイバンメデイアデワ ふなせ しゆんすけ フナセ シユンスケ9784828423296内容紹介飲むほどガン、糖尿病、骨折、そして早死にする!さらば肉、乳製品!難病、奇病もみごとに治るロングセラー『牛乳のワナ』待望の完全図解版!!《この病気は牛乳をうたがえ!》(1)乳児死亡/(2)牛乳アレルギー/(3)乳糖不耐症/(4)貧血/(5)発ガン性(6)乳ガン/(7)前立腺ガン/(8)精巣・卵巣ガン/(9)白血病/(10)アテローム血栓症(11)心筋梗塞/(12)脳卒中/(13)糖尿病/(14)骨粗しょう症/(15)骨折(16)結石/(17)虫歯/(18)多発性硬化症/(19)筋萎縮症(ALS)/(20)リウマチ性関節炎?クローン病/?大腸炎/?白内障/?不妊症/?早死に?腸出血/?虫垂炎/?にきび/?発達障害/?自閉症?犯罪/?うつ病/?認知症/?肥満症/?疲労症候群※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 「牛乳神話」大崩壊…“完全栄養”はウソだった-飲むほど、ガン、アトピー、骨折、そして早死にする/第2章 粉ミルク育児の赤ちゃんは感染症で40倍死ぬ!-そして、生後半年までの死亡リスクは20倍…/第3章 牛乳2倍飲むと、ガンは9倍に増える-牛乳は史上最悪の“発ガン”飲料だ/第4章 牛乳飲むほど骨が折れ、血管詰まり、あの世いき-骨折、心筋梗塞・脳梗塞の犯人は牛乳だ/第5章 さらば肉、牛乳!難病、奇病もみごとに治る-難病を大量生産、荒稼ぎ“悪魔のマッチポンプ”/第6章 自閉症、うつ、犯罪、心の病の隠れた原因-まずは菜食をはじめてみよう

1430 円 (税込 / 送料込)

ボケない人がやっている 脳のシミを消す生活習慣 [ 本間良子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】ボケない人がやっている 脳のシミを消す生活習慣 [ 本間良子 ]

本間良子 本間龍介 青春出版社ボケナイヒトガヤッテイル ノウノシミヲケスセイカツシュウカン ホンマリョウコ ホンマリュウスケ 発行年月:2018年07月21日 予約締切日:2018年06月20日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784413230964 本間良子(ホンマリョウコ) スクエアクリニック院長。日本抗加齢医学会専門医、米国抗加齢医学会フェロー、日本医師会認定産業医、日本内科学会会員。聖マリアンナ医科大学医学部卒業後、同大学病院総合診療内科入局。副腎疲労の夫をサポートした経験を活かし、米国で学んだアンチエイジング医学を用いた栄養指導も行っている 本間龍介(ホンマリュウスケ) スクエアクリニック副院長。医学博士。日本抗加齢医学会専門医・評議員、米国抗加齢医学会フェロー、日本医師会認定産業医、日本内科学会会員。聖マリアンナ医科大学医学部卒業。同大学大学院医学研究科修了。自身が原因不明の重度の疲労感に苦しんだことをきっかけに、アドレナル・ファティーグ(副腎疲労)の提唱者であるウィルソン博士に師事。日本で最初に副腎疲労外来を開設。近年は、副腎疲労治療を応用し、認知症状や自閉症など脳のトラブルにも治療効果を上げている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) はじめに アメリカ抗加齢医学会からの最新報告 こんな「いいつもりの生活」が、実は脳に悪いー頭の老化を止める新常識!/第1章 その認知機能低下は「脳のシミ」が原因だったー老廃物や毒素の“排出”が脳の働きを上げるカギ/第2章 副腎を元気にするデトックス生活が、脳の老廃物を排出する!ーついに突き止めた!解毒で脳が若返るメカニズム/第3章 脳からシミが消える9つの生活習慣ー脳に悪いものを「入れない」「出す」が大事/第4章 細胞から脳をスッキリ!クリアにする12のルールーこの栄養が足りなければ、脳細胞は活性化しない/第5章 「ためない」体になると、老けない、ボケない、疲れない!ーケース別習慣を変えるだけで、生まれ変わる/エピローグ 健康と豊かさを手に入れる「引き算」の生き方 アメリカ抗加齢医学会“副腎研究”からの大発見。いつもの食生活を「やめるだけ」で認知機能低下は止められた! 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 美容・暮らし・健康・料理 健康 健康法

1540 円 (税込 / 送料込)

新装版 「育てにくい子」と感じたときに読む本【電子書籍】[ 佐々木 正美 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】新装版 「育てにくい子」と感じたときに読む本【電子書籍】[ 佐々木 正美 ]

<p>【電子版のご注意事項】<br /> ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。<br /> ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。<br /> ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。<br /> ※この商品は固定レイアウトで作成されており、タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。<br /> また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。<br /> 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。</p> <p>情報過多な時代だからこそ、子育てに迷う心に響く。<br /> 児童精神科医、故・佐々木正美先生から悩める親たちへのメッセージ。</p> <p>子育てをしている中で、<br /> わが子を「育てにくい」「手に負えない」「難しい」<br /> 「イラっとする」「カチンとくる」などと感じてしまうことがあります。</p> <p>大人の都合で「ちょっと待って」「あとでね」と生返事したり、<br /> 突き放してしまったり、怒ってしまったり……<br /> を反省することもあるのではないでしょうか。</p> <p>そんなときには児童精神科医の佐々木正美先生のアドバイスを読み進めると、<br /> ハッと気づくことがあり、解決の糸口がきっと見つかります。</p> <p>子育てに迷うとき、生きづらさを感じたとき、<br /> 悩んではいないけれどよりよく育てたいときに、<br /> 答えやヒントが詰まった名著です。</p> <p>佐々木 正美(ささきまさみ):1935年群馬県前橋市生まれ。<br /> 新潟大学医学部医学科に編入学し、66年同校を卒業。<br /> その後、東京大学で精神医学を学び、同愛記念病院に勤務。<br /> 70~71年にブリティッシュ・コロンビア大学に留学、児童精神医学の臨床訓練を受ける。<br /> 帰国後は、国立秩父学園、東京大学医学部精神科に勤務後、<br /> 小児療育相談センター(横浜市)、横浜市南部地域療育センターで児童臨床医として地域ケアに力をそそぐ、<br /> その間、東京大学医学部精神科講師、東京女子医科大学小児科講師、お茶の水女子大学児童学科講師などを務める。<br /> 川崎医療福祉大学特任教授(岡山県)、ノールカロライナ大学非常勤教授、横浜市総合リハビリテーションセンター参与などを歴任。<br /> 長年にわたり自閉症とその家族を支援する療育方法の実践と普及に努めてきた功績で、<br /> 2001年「糸賀一雄記念賞」、04年「保健文化賞」、「朝日社会福祉賞」受賞。<br /> 著書に『子どもへのまなざし』(福音館書店)など多数。<br /> 2017年没後も、そのメッセージは多くの親たちを励まし続けている。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

499 円 (税込 / 送料込)

CBDエッセンシャルガイド/リーダーズ・ダイジェスト編集部/ProjectCBD/三木直子【1000円以上送料無料】

CBDエッセンシャルガイド/リーダーズ・ダイジェスト編集部/ProjectCBD/三木直子【1000円以上送料無料】

著者リーダーズ・ダイジェスト編集部(編) ProjectCBD(編) 三木直子(訳)出版社晶文社発売日2022年01月ISBN9784794972941ページ数276Pキーワード健康 しーびーでいーえつせんしやるがいどCBD/えつせん シービーデイーエツセンシヤルガイドCBD/エツセン り-だ-ず/だいじえすとしや リ-ダ-ズ/ダイジエストシヤ9784794972941内容紹介4000万人の読者を持つ世界最大の定期刊行雑誌が紹介する「CBD完全ガイド」!「痛みの解消」「快眠」「ストレスフリー」を求めるなら--CBDが役に立つかも。・CBDって安全なの? ・CBDの効果は?・CBDはどこで買えるの? ・CBDはどう使うの?CBDビギナーから愛用者まで、知りたいこと・気になることが本書ですべてわかる。2014年~2018年にかけて大転換を迎えた「CBD」。米国議会によって認められたヘンプ由来のCBD製品の販売・使用の合法化から爆発的に市場は広がり続けている。本書では国内においてはまだ愛好家が少ないCBDについて、そもそもCBDとは何か、効果についての医療的な根拠とは、よくある誤解・疑問について、そして、健康障害に対してどのようにCBDが役立つか、について丁寧に紹介する。【目次】イントロダクション--CBD革命 【Part 1】CBDの基礎 Chapter 1:CBDとは何か? Chapter 2:CBDは体内でどのように働くのか Chapter 3:自然治癒のためのスイスアーミーナイフ Chapter 4:エンドカンナビノイド・システムが機能しなくなるのはなぜか? Chapter 5:CBDにまつわるウソとホント 【Part 2】健康のためのCBD ・ニキビと皮膚疾患・薬物依存症・アルコール依存症 ・不安神経症・自閉症・骨の健康・がん・慢性疼痛 ・COVID-19・認知症とアルツハイマー病・うつ病 ・糖尿病・消化器と腸の病気・てんかん ・線維筋痛症と慢性疲労症候群・心臓疾患 ・肝臓疾患と腎臓疾患・片頭痛と頭痛性疾患・悪心・パーキンソン病・PTSD(心的外傷後ストレス障害) ・精神障害と統合失調症・睡眠障害・外傷性脳損傷と脳卒中 ・体重の問題--肥満、拒食症、悪液質・女性の健康 【Part 3】CBDユーザーガイド Chapter 6:CBDはどうやって作るのか? Chapter 7:CBDはどうやって摂るのが一番良いか? Chapter 8:CBDの買い方Chapter 9:CBDの用量の決め方Chapter 10:CBDの安全性Chapter 11:あなたに最適なCBDの使い方Chapter 12:CBDを使ったレシピ Chapter 13:ペットのためのCBD 註一覧 翻訳者あとがき ※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次1 CBDの基礎(CBDとは何か?/CBDは体内でどのように働くのか/自然治癒のためのスイスアーミーナイフ ほか)/2 健康のためのCBD(ニキビと皮膚疾患/薬物依存症・アルコール依存症/不安神経症 ほか)/3 CBDユーザーガイド(CBDはどうやって作るのか?/CBDはどうやって摂るのが一番良いか/CBDの買い方 ほか)

2420 円 (税込 / 送料込)

職場の発達障害 (PHP新書) [ 岩波 明 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】職場の発達障害 (PHP新書) [ 岩波 明 ]

PHP新書 岩波 明 PHP研究所ショクバノハッタツショウガイ イワナミ アキラ 発行年月:2023年09月27日 予約締切日:2023年09月06日 ページ数:232p サイズ:新書 ISBN:9784569855929 岩波明(イワナミアキラ) 1959年、神奈川県生まれ。精神科医、医学博士。東京大学医学部卒業後、東京都立松沢病院、東大病院精神科などを経て、昭和大学医学部精神医学講座主任教授、同大学附属烏山病院病院長。発達障害の臨床研究、統合失調症の認知機能障害、精神疾患と犯罪などを主な研究分野とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 止まらない仕事のミスと対人関係の問題/第2章 ADHDをめぐる誤解ー職場でどう接するか/第3章 ASD(自閉症スペクトラム障害)をめぐって/第4章 仕事とNeurodiversity/第5章 ADHDは治せる/第6章 ASDを治す 発達障害の成人たちは普通の社会人である。「外来を受診する成人期の発達障害には、うつ病など従来の精神疾患で通院する人とは、異なる点が多い。何よりもまず彼らは普通の人たちで、一般の社会人だということである。受診する大部分の人はフルタイムかそれに近い仕事をしていることが多い。休職したり職がない状態であったとしても、仕事への意欲は十分に持っているケースがほとんどである。」誤解を正し、就労への道を示す。 本 人文・思想・社会 社会 労働 新書 美容・暮らし・健康・料理

1034 円 (税込 / 送料込)

発達障害と少年犯罪 (新潮新書) [ 田淵 俊彦 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】発達障害と少年犯罪 (新潮新書) [ 田淵 俊彦 ]

新潮新書 田淵 俊彦 NNNドキュメント取材班 新潮社ハッタツショウガイトショウネンハンザイ タブチ トシヒコ エヌエヌエヌドキュメントシュザイハン 発行年月:2018年05月17日 予約締切日:2018年05月16日 ページ数:256p サイズ:新書 ISBN:9784106107665 田淵俊彦(タブチトシヒコ) 1964(昭和39)年生まれ。ジャーナリスト、プロデューサー。慶應義塾大学法学部卒業後、テレビ東京入社。制作会社プロテックスのディレクターとして、NNNドキュメントの取材を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 猟奇殺人の背景にある発達障害/第2章 自閉症スペクトラム障害は、ここまでわかってきた/第3章 虐待が脳を破壊する/第4章 矯正施設にいる少年たちは何を語ったか/第5章 矯正施設から始まった画期的トレーニング「コグトレ」/第6章 教育現場での取り組み/第7章 トラウマ治療の現場に入る/第8章 「出世魚現象」を防げ 発達障害と犯罪に直接の関係はない。しかし、発達障害をもつ子どもの特性が、彼らを犯罪の世界に引き込んでしまう傾向があることは否めない。そんな負の連鎖を断ち切るためには何が必要なのか。矯正施設、加害者になってしまった少年たち、彼らを支援する精神科医、特別支援教育の現場など、関係者を徹底取材。敢えてタブーに切り込み「見たくない事実」を正面から見据えて問題解決の方策を提示する。 本 人文・思想・社会 社会 社会病理・犯罪 新書 美容・暮らし・健康・料理

924 円 (税込 / 送料込)

大人のADHD もっとも身近な発達障害 (ちくま新書) [ 岩波 明 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】大人のADHD もっとも身近な発達障害 (ちくま新書) [ 岩波 明 ]

もっとも身近な発達障害 ちくま新書 岩波 明 筑摩書房オトナノエーディーエイチディー イワナミ アキラ 発行年月:2015年07月06日 予約締切日:2015年07月05日 ページ数:240p サイズ:新書 ISBN:9784480068415 岩波明(イワナミアキラ) 1959年神奈川県生まれ。東京大学医学部医学科卒。医学博士、精神保健指定医。都立松沢病院、東大病院精神科などをへて、2012年より昭和大学医学部精神医学講座主任教授。2015年より昭和大学附属烏山病院長を兼任、ADHD専門外来を担当。精神疾患の認知機能障害、発達障害の臨床研究などを主な研究分野としている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 ADHDとは何か/第2章 症状/第3章 社会生活/第4章 ADHDと他の精神疾患/第5章 ADHDとASD/第6章 診断/第7章 治療/第8章 衝動性・攻撃性 今までADHD(注意欠如多動性障害)は、一般的に子供の「病気」とみなされてきた。しかし近年、ADHDと診断される大人が急増している。その数は成人の約3%(クラスに1人!)にも及ぶ。本書は、最近とみに注目されるようになってきた「大人のADHD」について、専門医が解説する一冊である。ADHDとは何か、特有の症状はどんなものか、ASD(自閉症スペクトラム障害)との相違点は何か、どんな治療法があるのか。この不思議な「疾患」について知るための、決定版といえる一冊である。 本 美容・暮らし・健康・料理 健康 家庭の医学 新書 美容・暮らし・健康・料理

1012 円 (税込 / 送料込)

マンガでわかる アスペルガー症候群の人とのコミュニケーションガイド【電子書籍】[ 福西勇夫 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】マンガでわかる アスペルガー症候群の人とのコミュニケーションガイド【電子書籍】[ 福西勇夫 ]

<p>誰でもコミュニケーションに悩むことはありますが、相手がアスペルガー症候群を始めとするASD(自閉症スペクトラム障害)など発達障害を抱えていることで、よりコミュニケーションが難しくなることがあります。コミュニケーションに悩み、心身に不調を来しているカサンドラ症候群と呼ばれる状態に陥ってしまう人も。また、障害を持つ当人も悩んでいます。<br /> 本書では、身近なアスペルガー症候群の人とのコミュニケーションに悩んでいる人向けに、コミュニケーションを難しくさせるアスペルガー症候群を中心とした発達障害の基礎知識、検査、診断、治療法、また問題を解消するために取り組んだ人の例をわかりやすく、豊富なマンガを用いて解説します。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1430 円 (税込 / 送料込)

臨床心理学小史 (ちくま新書 1656) [ サトウタツヤ ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】臨床心理学小史 (ちくま新書 1656) [ サトウタツヤ ]

ちくま新書 1656 サトウタツヤ 筑摩書房リンショウシンリガクショウシ サトウタツヤ 発行年月:2022年05月11日 予約締切日:2022年03月25日 ページ数:224p サイズ:新書 ISBN:9784480074829 第1章 臨床心理学の成立まで/第2章 成立後の臨床心理学/第3章 臨床心理学の多彩な展開/第4章 臨床心理学の成熟/第5章 臨床心理学の新展開/第6章 日本の臨床心理学史 近代心理学が成立した一九世紀末、ウィトマーは臨床心理学雑誌を創刊し、医学と異なる専門領域である臨床心理学の必要性を宣言する。精神分析は臨床心理学にどのような影響を与えたのか、自閉症という概念はどのように変化してきたのか、そして日本の臨床心理学はどのような道をたどってきたのか。臨床心理学の歴史と展開の百数十年を概観し、現代の心理実践を考えるための一冊。 本 人文・思想・社会 心理学 臨床心理学・精神分析 新書 美容・暮らし・健康・料理

880 円 (税込 / 送料込)

崎谷博征_「プーファ」フリーであなたはよみがえるー生命場を歪ませるアルデヒド◎鉱脈社

なぜ慢性病が治癒しないのか? その鍵は「プーファ」にあった!崎谷博征_「プーファ」フリーであなたはよみがえるー生命場を歪ませるアルデヒド◎鉱脈社

ガン、リウマチ、アルツハイマ‐病、うつ病、自閉症、糖尿病、脳卒中、心血管疾患・・・ なぜこれらの慢性病が近代に爆発的に増加したのか? なぜ慢性病が治癒しないのか? なぜ難病が存在するのか? その鍵は「プーファ」にあった! なぜあなたの心身の調子が優れないのか? それは「プーファ」の過剰摂取によって、アルデヒドという猛毒が あなたの体の機能・構造を破壊し尽してしまうからです。 アルデヒドは体内のタンパク質、遺伝子に強く結合して生命のエネルギーフローを止めてしまいます。 プーファは、いまやあらゆる加工食品に紛れ込んでいます。 そして植物油脂というプーファは料理にも使用されるようになりました。 著者自身がプーファ・フリーを実践し、心身の不調を克服したばかりでなく、多数の慢性病をプーファ・フリーの食事療法(原始人食)で改善させています。 欧米の300以上の医学研究結果を集約し、もはや動かすことのできないエビデンスを提示します。そして、欧米でも誰も書けなかった「なぜ近代社会でプーファが食べ物に使用されるようになったか」という歴史をついに公開します。 現代病の最大の原因は「プーファ」です。 そしてあなたは「プーファ・フリー」でよみがえります。 目次 第1章: 人類にとっての最大の惨事:プーファ(PUFA) 第2章: 私たちの食べている脂肪とは? 第3章: プーファ(PUFA)と美容・健康 第4章: なぜプーファ(PUFA)が蔓延しているのか? 著者/崎谷博征 四六判/上製/170ページ 私たちが心をこめて作っています。 鉱脈社は1972年に誕生し、2022年に50周年を迎える、宮崎に根ざした出版社です。 「月刊情報タウンみやざき」や「宮崎を楽しむ大人の情報誌 jupia」などの情報誌のほか、単行本やシリーズ書籍の出版、自費出版のお手伝いを手がけています。 雑誌分野ではスタッフ一丸となって足で情報をかせぎ、書籍出版分野では著者様と力を合わせて納得のいく本づくりを心がけています。 私たちが愛情込めて作った本を、ぜひ手に取ってみてください。

1760 円 (税込 / 送料別)

新しい腸の教科書 健康なカラダは、すべて腸から始まる/江田証【3000円以上送料無料】

新しい腸の教科書 健康なカラダは、すべて腸から始まる/江田証【3000円以上送料無料】

著者江田証(著)出版社池田書店発売日2019年06月ISBN9784262165110ページ数159Pキーワード健康 あたらしいちようのきようかしよけんこうなからだ アタラシイチヨウノキヨウカシヨケンコウナカラダ えだ あかし エダ アカシ9784262165110内容紹介便秘や肌荒れだけじゃない!うつ、認知症、肥満、生理痛、冷え性、疲労、肩こり、腰痛、がん、アレルギーなどなど。「心とカラダのあらゆる問題は、腸に通ずる」【今、現代人に必要な正しく新しい腸の知識が満載! 】・なぜ、腸は第二の脳と言われるのか?・幸せホルモン「セロトニン」の9割は腸がつくる!・乳がん、肝臓がん、大腸がん、がんと腸の関係・太らせ腸内細菌“ファーミキューテス"の恐怖・「うつ病や自閉症」も腸内環境が原因! ?・「漏れやすい腸」リーキーガット症候群・小腸内に細菌が大増殖! 「SIBO」が招く不調・腸を悪化させる! 4つの糖質「FODMAP」とは?・「低FODMAP食」1週間レシピ・便秘にならないトイレ習慣・骨盤底筋で排便力アップ!・マッサージで頑固な便秘を解消!(はじめにより)実はこれまで、腸は「謎の多い臓器」でした。医療技術が発達し、「知られざる腸の世界」が開けたのはつい最近。現在も日進月歩で新しい研究成果が報告されています。お医者さんから「何ともない」と言われたのにもかかわらずお腹の調子がすぐれない人でも安心してください。新しいよい解決法が出てきています。そんな「最新の腸についての正しい知識が、わかりやすくまとめられた本」ができました。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 知って驚く!?腸のしくみとはたらき(腸は“テニスコート”ほど広い!知っておきたい腸の構造-腸の構造/小腸の構造/大腸の構造/消化ノルマは1日約9l!腸をめぐる「消化・吸収」の旅 ほか)/第2章 意外な真実!カラダの不調と腸の影響(腸の「SOSサイン」を読み取れば不調に気づける!/便の色・カタチを観察して腸内の状態をチェック! ほか)/第3章 食べて改善!腸がよみがえる食生活(食事は腸内細菌の大切なパートナー/健康な腸にしてくれる「4大食品」って? ほか)/第4章 毎日スッキリ!腸が整う生活習慣&運動・マッサージ(あなたは腸の経営者!「ブラック運営」では破綻する!/「座りっぱなし」で大腸がんのリスクが高まる ほか)

1540 円 (税込 / 送料別)

「腸の力」であなたは変わる/デイビッド・パールマター/クリスティン・ロバーグ/白澤卓二【1000円以上送料無料】

「腸の力」であなたは変わる/デイビッド・パールマター/クリスティン・ロバーグ/白澤卓二【1000円以上送料無料】

著者デイビッド・パールマター(著) クリスティン・ロバーグ(著) 白澤卓二(訳)出版社三笠書房発売日2016年03月ISBN9784837957638ページ数365Pキーワード健康 ちようのちからであなたわかわる チヨウノチカラデアナタワカワル ぱ-るまた- でいびつど PE パ-ルマタ- デイビツド PE9784837957638内容紹介ベストセラー『「いつものパン」があなたを殺す』第2弾!パン、パスタ、シリアル……私たちの食生活のすみずみにまで潜むグルテンや糖質。著者のパールマター博士は、それらの成分が、脳と神経系にもたらす恐ろしい弊害を解き明かし、前著で、まったく新しいガイドラインを示した。さらに今回、博士が切り込むのは、「腸」である。現代人が日常的にとっている食べ物や薬が、腸内の環境を破壊し、やがて脳と体全体にまでおよぼす悪影響を豊富なデータと事例で明らかにしていく。◎「腸内フローラ」があなたの人生を左右している--その理由◎なぜ、これほどアルツハイマー病が急増しているのか◎「かぜを引いたら抗生物質で治す」は危険!◎「カロリーゼロ食品」の謎◎効果を実感!7日間で、脳が生まれ変わる食事プログラム …etc.※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1部 一生の健康を約束する、「腸内フローラ」を育てなさい(人は誕生から死まで「細菌」とともに生きている/恐るべき「炎症」-全身が燃えている/なぜ腸が荒れると、心も不安定になるのか/腸内フローラと食欲、肥満、そして脳の驚くべき関係/自閉症も腸に左右されているのか)/第2部 腸内の細菌たちにトラブルを起こさないために(果糖・グルテン-あなたの健康を破壊する「2つの悪魔」/医薬品・農薬・水道水…-これだけある「腸に有毒かもしれないもの」)/第3部 腸から脳をもっと元気にする「実践プログラム」(気持ちのいい腸内環境をつくる「6つの食べ物・食べ方」/人生最高の頭と体をつくる「サプリメント&7日間メニュー」)

1650 円 (税込 / 送料込)

幸せになりたければねこと暮らしなさい[新装版] [ 樺木 宏 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】幸せになりたければねこと暮らしなさい[新装版] [ 樺木 宏 ]

樺木 宏 かばき みなこ 自由国民社シアワセニナリタケレバネコトクラシナサイ シンソウバン カバキ ヒロシ カバキ ミナコ 発行年月:2021年11月22日 予約締切日:2021年10月16日 ページ数:256p サイズ:単行本 ISBN:9784426127510 序章 人生で大切なことはすべてねこが教えてくれる(悩み多き人間社会の、ねこの新しい役割とは?/ねこと暮らすと、それがそのまま人生をよりよくする「ねこ啓発」になる ほか)/第1章 なぜ、「ねこ」は健康にいいのか?(不安にさいなまれているとき、ねこがあなたに与えてくれるもの/ねこが癒した自閉症の少女の話 ほか)/第2章 ねこと暮らすと「自分らしさ」を取り戻せる(自分らしい生き方のヒントは、ねこに学ぼう/全米が驚いた、ねこの捨て身の恩返し ほか)/第3章 一流の人は、なぜねこと暮らすのか?(ねこに振り回されるとき、あなたに起こる変化とは?/「ねこたらし」の社会心理学 ほか)/第4章 幸せをくれるねことの上手なつきあいかた(ねこと上手くいくなら、人間関係も上手くいく/ねこに対しては常に「Yes」が正解 ほか) 保護ねこたちと暮らす出版コンサルタントが書いた、史上初の「ねこ啓発」書。 本 美容・暮らし・健康・料理 ペット 猫

1430 円 (税込 / 送料込)

おうちでタッチケア「ぐるーみん」 発達障害の子どもの体と心をほぐすプログラム【電子書籍】[ 三宮華子(はーにゃ) ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】おうちでタッチケア「ぐるーみん」 発達障害の子どもの体と心をほぐすプログラム【電子書籍】[ 三宮華子(はーにゃ) ]

<p>自閉症等に多い硬くなった筋肉をゆるめ、心もゆるみやすいようにする簡単ケア。姿勢改善、睡眠改善、行動改善の効果が期待でき、子供から成人まで、施術ベッド不要、過敏な人でもOK、1回15分以内、力はいらない、と簡単さが人気。寝る・座る・体操あり<br /> ※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1540 円 (税込 / 送料込)

小児科医が伝えたい言葉の遅れが改善する方法/片岡直樹【3000円以上送料無料】

小児科医が伝えたい言葉の遅れが改善する方法/片岡直樹【3000円以上送料無料】

著者片岡直樹(著)出版社現代書林発売日2020年06月ISBN9784774518541ページ数190Pキーワード子育て しつけ しようにかいがつたえたいことばのおくれが シヨウニカイガツタエタイコトバノオクレガ かたおか なおき カタオカ ナオキ9784774518541内容紹介本書の著者は小児科医として40年以上、「子どもの言葉の遅れの問題」と向き合ってきました。YouTube上で投稿した著者の動画はこれまでの再生回数が12万回を超え、相談のメールは年間200通以上にもなり、これまで5,000人以上の親子の相談を受けてきました。多くの親御さんが、「言葉が出ない」「目が合わない」お子さんを心配し、どうしたらいいかと悩みを抱えている現実があります。この問題の原因として、テレビやスマートフォンなど電子メディアの長時間の視聴によりコミュニケーション能力が育たない、あるいは障害されてしまっていると著者は分析し、解決策としてこれらのメディアの視聴をすぐにやめ、保護者が子どもと触れ合う生活を取り戻すことで状態が改善していくと著者は主張しています。相談を寄せる多くの親に対して著者がアドバイスしていることとして、子どものコミュニケーション能力を育むことのできる時期は限られているということ、そして子どもの一生のうちの貴重なその時期を大事に考えてほしいということがあります。赤ちゃんに話しかける、一緒に遊ぶ、外に出て走る、自然に触れる、そして、「お花がきれいだね」と感動する。こうした五感や共感力を育む育児が豊かな感情を育て、たくさんの言葉を生み出します。 今、「うちの子はなかなか言葉が出ない」という親御さんも、時間はかかるかもしれませんが、五感を育む育児に取り組むと、きっとお子さんは変わっていきます。それを信じて、この本を読み進めていただければ幸いです。【目次】第1章 テレビ、ビデオ、スマホによる言葉遅れが劇的に改善した3つの事例第2章 なぜテレビ、スマホで言葉遅れが起こるのか第3章 子どもは話し言葉をお母さんの声から学ぶ第4章 自閉症・自閉症スペクトラムと「新しいタイプの言葉遅れ」の関係第5章 言葉遅れが気になったら! 家庭で今すぐにできる対策第6章 これから赤ちゃんを育てるお母さんたちに知ってほしいこと第7章 赤ちゃん、子どもをすくすく育てるための20か条のアドバイス※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 テレビ、ビデオ、スマホによる言葉遅れが劇的に改善した3つの事例/第2章 なぜテレビ、スマホで言葉遅れが起こるのか/第3章 子どもは話し言葉をお母さんの声から学ぶ/第4章 自閉症・自閉症スペクトラムと「新しいタイプの言葉遅れ」の関係/第5章 言葉遅れが気になったら!家庭で今すぐにできる対策/第6章 これから赤ちゃんを育てるお母さんたちに知ってほしいこと/第7章 赤ちゃん、子どもをすくすく育てるための20か条のアドバイス

1430 円 (税込 / 送料別)

大丈夫! あなたはちゃんと子育てしてるし 子どももちゃんと育ってます【電子書籍】[ 佐々木 正美 ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】大丈夫! あなたはちゃんと子育てしてるし 子どももちゃんと育ってます【電子書籍】[ 佐々木 正美 ]

<p>【電子版のご注意事項】<br /> ※一部の記事、画像、広告、付録が含まれていない、または画像が修正されている場合があります。<br /> ※応募券、ハガキなどはご利用いただけません。<br /> ※掲載時の商品やサービスは、時間の経過にともない提供が終了している場合があります。<br /> 以上、あらかじめご了承の上お楽しみください。</p> <p>子育てのイライラと不安がスーッと消える!心が救われる!伝説の児童精神科医 佐々木正美先生が教える 最高の子育て術</p> <p>●便利で豊かな時代ではあるけれど、子育てにが不安になったり、自信がなくなったりする親は多いといいます。佐々木先生は、「お母さんになったばかりの人が子育て上手であるはずがありません」とそっと背中を押してくれます。<br /> ●「子育てはみんながしていること。私だってできる」と自信や安心感を持って生きていくためのアドバイスを紹介しています。<br /> ●「子育ての悩みは、数限りなくわき上がってくるもの。一つを解決しても、また次の問題が出てきます。だから、「私は私のままでいい」と自分を認められるようになることです。完璧であろうとしないことです」<br /> ●本書では、1、ほかのママと比較して落ち込むとき 2、イライラして子どもに怒りをぶつけてしまうとき 3、わが子のしつけで悩むとき 4、子どもの性格や個性に不安を感じてしまうとき 5、上の子と下の子の子育てに迷う時など 具体的なアドバイスも満載。</p> <p>佐々木 正美(ササキマサミ):1935年群馬県前橋市に生まれ、幼少期を東京で過ごす。第2次世界大戦中に滋賀の農村に疎開し、小3から高3まで過ごす。高校卒業後単身上京し、信用金庫などで6年間働いたのち、新潟大学医学部医学科に編入学し66年に同校を卒業。その後、東京大学で精神医学を学び、同愛記念病院に勤務。ブリティッシュコロンビア大学に留学して児童精神医学の臨床訓練を受け、帰国後は国立秩父学園、東京大学医学部精神科に勤務後、小児療育相談センター(横浜市)などで児童臨床医として力をそそぐ。東京大学医学部精神科講師、川崎医療福祉大学特任教授、ノースカロライナ大学非常勤教授など歴任。長年にわたり自閉症の人とその家族を支援する療育方法の実績と普及に努めてきた功績で、2001年「糸賀一雄記念賞」04年「保健文化賞」「朝日社会福祉賞」2010年「エリック・ショプラー生涯(ライフタイム)業績賞」受賞。主な著書に「子どもへのまなざし」(福音館書店)など。2017年に没後も、その言葉は、多くの親子、保育者の心の支えになっている。</p> <p>松本 ぷりっつ(マツモトプリッツ):短大卒業後幼稚園に勤務。翌年[「ザ・マーガレット」でマンガ家デビュー。結婚を機に幼稚園を退職。家事・育児をこなしながらマンガ家としての活動を続け、2005年「うちの3姉妹」のブログを立ち上げ、大人気に。「うちの3姉妹」(主婦の友社)を刊行し、シリーズ累計460万部の大ヒットなる。新シリーズ「ぷりっつさんち1~6」も大好評でほかにも著書多数で活躍中。</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

499 円 (税込 / 送料込)

犯罪の科学 (ニュートン新書) [ ティム・ニューバーン ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】犯罪の科学 (ニュートン新書) [ ティム・ニューバーン ]

ニュートン新書 ティム・ニューバーン 岡邊 健 ニュートンプレスハンザイノカガク ティム ニューバーン オカベ タケシ 発行年月:2022年03月16日 予約締切日:2022年02月10日 ページ数:228p サイズ:新書 ISBN:9784315525366 ニューバーン,ティム(Newburn,Tim) ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの犯罪学と社会政策の教授。2005年から2008年までイギリス犯罪学会の会長を務める。2005年にはイギリス社会科学アカデミーの会員に選出されている。また、これまで政府および数多くの刑事司法の案件のアドバイザーを務めている。学術誌『Criminology&Criminal Justice』の初代編集者であり、ベストセラー『Criminology』をはじめとする40冊以上もの書籍の執筆および編集に携わっている 岡邊健(オカベタケシ) 京都大学大学院教育学研究科教授。東京大学教育学部卒。同大学院教育学研究科博士後期課程中途退学。博士(社会学、中央大学)。専門は犯罪社会学・教育社会学 大庭有美(オオバユミ) 1989年オーストラリア移住。ニューサウスウェールズ大学医療科学士号取得。医療研究員や自閉症幼児セラピストなどを経て、シドニーの日系並びに現地メディアでバイリンガルライター・翻訳・通訳者として活動している 林カオリ(ハヤシカオリ) 文筆家・編集者・翻訳エディター。合同会社パブリスプラス代表。関西学院大学社会学部卒。15年の豪州生活で身につけた語学力と国際的視野を生かし、書籍・新聞・雑誌など、多分野で執筆・編集活動を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 はじめに/第2章 犯罪とは何か?/第3章 誰が犯罪を行うのか?/第4章 犯罪はどのように計測されるのか?/第5章 近年の犯罪の傾向を理解する/第6章 犯罪の減少を理解する/第7章 犯罪をどうコントロールするのか?/第8章 犯罪を防ぐにはどうすればいいのか?/第9章 犯罪学はどこへ行くのか? 犯罪を科学的に研究する犯罪学は比較的新しい学問で、その起源は18世紀後半にあります。それまで「犯罪学」という名称は存在せず、学問として認識されたのは20世紀に入ってからです。本書は、現役の犯罪学者が犯罪学の歴史をたどりながら「犯罪を行うのはどのような人なのか?」「犯罪はどのくらい発生しているのか?」「犯罪を防ぐにはどうすればいいのか?」など、さまざまなテーマで犯罪を語ります。犯罪の傾向や犯罪が起こりやすい場所、犯罪を防ぐ方法など、犯罪のことを正しく理解することができる1冊です。 本 人文・思想・社会 法律 法律 新書 美容・暮らし・健康・料理

1100 円 (税込 / 送料込)

【中古】 1歳からはじまる困ったわが子のしつけと自立 ベテラン先生が教える49の子育てノウハウ / ことばと保育を考える会 / 合同出版 [単行本]【宅配便出荷】

【通常24時間以内出荷】【中古】 1歳からはじまる困ったわが子のしつけと自立 ベテラン先生が教える49の子育てノウハウ / ことばと保育を考える会 / 合同出版 [単行本]【宅配便出荷】

著者:ことばと保育を考える会出版社:合同出版サイズ:単行本ISBN-10:4772604197ISBN-13:9784772604192■こちらの商品もオススメです ● 発達と障害を考える本 1 / 諏訪 利明, 安倍 陽子 / ミネルヴァ書房 [大型本] ● 新保育所保育指針サポートブック 保育課程から指導計画作成まで / 保育総合研究会 / 世界文化社 [大型本] ● 外見から心理分析ができる本 「男と女」篇 / 齊藤 勇 / 三笠書房 [文庫] ● 心の保育を考えるcase 67 / ラポム編集部 / Gakken [単行本] ● ありのままの子育て 自閉症の息子と共に1 / 明石 洋子 / ぶどう社 [単行本] ● 発達心理学の基礎 1 / 平山 諭, 鈴木 隆男 / ミネルヴァ書房 [単行本] ● 誤解だらけの発達障害 / 岩波 明 / 宝島社 [単行本] ● ママも子どもも悪くない!しからずにすむ子育てのヒント / 高山恵子 / 学研プラス [単行本] ● 「ADHD」の子どもと生きる教室 注意欠陥多動性障害 / 大和久 勝 / 新日本出版社 [単行本] ● 自閉症の治療教育プログラム / エリック ショプラー, 青山 均, 大井 英子 / ぶどう社 [単行本] ● 気になる子がわくわく育つ授業 LD・ADHD・アスペルガー症候群 成功事例編 マ / 品川 裕香 / 小学館 [単行本] ● おっちょこちょいにつけるクスリ ADHDなど発達障害のある子の本当の支援 家族の想い編 / 高山 恵子, えじそんくらぶ / ぶどう社 [単行本] ● 保育実践を見直す視点 主体性ある保育のために / 諏訪 きぬ / 新読書社 [単行本] ● 幼児期の発達障害に気づいて・育てる完全ガイド 4歳~就学前まで / 黒澤 礼子 / 講談社 [大型本] ● みんな違ってみんないい 学級崩壊の教訓を生かした特別支援教育へ / 品川 裕香, 高山 恵子 / 新科学出版社 [ペーパーバック] ■通常24時間以内に出荷可能です。※繁忙期やセール等、ご注文数が多い日につきましては 発送まで72時間かかる場合があります。あらかじめご了承ください。■宅配便(送料398円)にて出荷致します。合計3980円以上は送料無料。■ただいま、オリジナルカレンダーをプレゼントしております。■送料無料の「もったいない本舗本店」もご利用ください。メール便送料無料です。■お急ぎの方は「もったいない本舗 お急ぎ便店」をご利用ください。最短翌日配送、手数料298円から■中古品ではございますが、良好なコンディションです。決済はクレジットカード等、各種決済方法がご利用可能です。■万が一品質に不備が有った場合は、返金対応。■クリーニング済み。■商品画像に「帯」が付いているものがありますが、中古品のため、実際の商品には付いていない場合がございます。■商品状態の表記につきまして・非常に良い: 使用されてはいますが、 非常にきれいな状態です。 書き込みや線引きはありません。・良い: 比較的綺麗な状態の商品です。 ページやカバーに欠品はありません。 文章を読むのに支障はありません。・可: 文章が問題なく読める状態の商品です。 マーカーやペンで書込があることがあります。 商品の痛みがある場合があります。

441 円 (税込 / 送料別)

病気知らずの子育て 忘れられた育児の原点/西原克成【1000円以上送料無料】

病気知らずの子育て 忘れられた育児の原点/西原克成【1000円以上送料無料】

著者西原克成(著)出版社冨山房インターナショナル発売日2017年10月ISBN9784866000398ページ数235Pキーワード子育て しつけ びようきしらずのこそだてわすれられたいくじのげんて ビヨウキシラズノコソダテワスレラレタイクジノゲンテ にしはら かつなり ニシハラ カツナリ9784866000398内容紹介母乳中心、おしゃぶり、ハイハイの大切さ、かつて世界で最もすぐれていた日本の子育てあたりまえで画期的な育児法を公開心も体もあたたかく育てよう〔西原流育児法:7つのポイント〕その1:母乳育児が基本。あるいは乳幼児用粉ミルクを。その2:口呼吸を改め、鼻呼吸に。その3:必ずあおむけで寝かせる。その4:緑便・血便は危険信号。その5:赤ちゃんはいつも温かく。その6:赤ちゃんの体温は37.5℃がベスト。その7:ハイハイ期間がとても大切。改訂版には「赤ちゃんのまめ知識」を新設しています!※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次序章 私の子育て医学とのかかわりとわが国の子育て医学のあやまりの経緯/第1章 世界でもっともすぐれていた日本の子育て-それが、なぜ病気大国になってしまったのか/第2章 早すぎる離乳食が諸悪のもと-アトピー性皮膚炎も根本から治しましょう、必ず治せます/第3章 お産と子育ては伝承と本能ですべきもの-西原流育児法の実例をいくつか/第4章 西原流育児法:7つのポイント-これらを守れば、お子さんは病気知らずでじょうぶに育ちます/第5章 赤ちゃんのアトピー・喘息・発達障害・自閉症・てんかんは、「悪い母乳病」か「離乳食病」/第6章 赤ちゃんが病気知らずで育つ育児法、病気にかかっても法則性をもって必ず治せる小児医学をめざして/むすび 臓器別医学を超えて-すべての病に対処できる新たな治療法を確立した今、私が夢みていること、願っていること/巻末 赤ちゃんの豆知識

1760 円 (税込 / 送料込)