「本・雑誌・コミック > ライフスタイル」の商品をご紹介します。

着物の国のはてな/片野ゆか【1000円以上送料無料】

着物の国のはてな/片野ゆか【1000円以上送料無料】

著者片野ゆか(著)出版社集英社発売日2020年09月ISBN9784087861259ページ数252Pキーワードきもののくにのはてな キモノノクニノハテナ かたの ゆか カタノ ユカ9784087861259内容紹介約束事だらけの「着物の国」。堅苦しいルール、いつ誰が決めたの?特別なお出かけじゃなく、居酒屋や犬の散歩に着たっていいじゃない! 着物初心者のノンフィクション作家が、着物をとりまくモヤモヤを解き明かす。◇もくじより抜粋〈第1章 やっぱりキモノは遠かった!〉★着物を着るとなぜ老けるのか?-鏡のなかに"親戚のおばちゃん"が/浴衣は似合うのに、なぜ着物はダメなのか★似合う着物の見つけ方-着物の国は、粋VSはんなり/"極妻"に学ぶ、ハッとする着姿★チャラい着物が大変身-アフリカ着物に呼ばれる/柄オン柄オン柄に脳がパニック★手っ取り早く着慣れたい-知りたいのはモタモタしないコツ/愛犬と居酒屋へGO!〈第2章 着物警察を撃退する方法〉★着付けルールに王道はあるのか?-マウンティングが否定されない謎/正解はカッコイイ、カワイイでいい★着物警察なんて、怖くない!-竹久夢二は最新モードの発信源/とうとう"女帝"登場!?★あえて探した不動のルール今なら炎上?-飛鳥時代の美女たち/日本最古の着付けルール〈第3章 なにかと不便で面倒なのだ〉★半衿の真実-やる気を阻む針仕事/時短グッズの開発者を直撃★補整なんてやりたくない-着物だって"寄せて""上げる"/裾よけは最強の骨盤矯正グッズ?★なぜこんなに動きづらいのか-理想の着物は室町時代にあった!/町娘のカワイイ仕草に隠された秘密★暑さ寒さも我慢の限界-汗だくで着物デビュー/冬は小物でほぼ解決〈第4章 キモノ業界は謎ばかり〉★無料着付け教室のナゾー人気女優のギャラはどこからくるのか★着物の"格"は誰が決めたのか-フォーマルと距離を置け!/訪問着は三越百貨店の"発明品"だった★着物の値段がわかりにくい-着物メーカーの中の人の話/未来型の着物購入スタイル★リサイクル着物はお買い得なのかー広げた瞬間、塵になった着物/京都にお宝は、もはや幻想〈第5章 このケッタイな衣服とのつきあい方〉★恥ずかしくって着られない-ママ、時代劇の人がいる!★なぜ額縁を背負うのか-お太鼓のデザインが理解不能★着物マナーが謎すぎる-巨大よだれかけの正義/歌舞伎座のオンナ★脱・仲居さんへの道-着物コーデ会をやってみた/「お姐さんビール!」に怯える★センスアップはどこでする-日本史ガールズコレクションの舞台裏/歴史のなかにセンスあり★自分で着るのがエライのかー覚えなくていい、忘れてもいい◇著者・片野ゆか 1966年東京都生まれ。2005年『愛犬王 平岩米吉伝』で第12回小学館ノンフィクション大賞受賞。著書に『北里大学獣医学部 犬部!』『ゼロ! 熊本市動物愛護センター10年の闘い』『旅はワン連れ』『動物翻訳家』『平成犬バカ編集部』『竜之介先生、走る!』等多数。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 やっぱりキモノは遠かった!(着物を着るとなぜ老けるのか?/似合う着物の見つけ方/チャラい着物が大変身/手っ取り早く着慣れたい)/第2章 着物警察を撃退する方法(着付けルールに王道はあるか?/着物警察なんて、怖くない!/あえて探した不動のルール)/第3章 なにかと不便で面倒なのだ(半衿の真実/補整なんてやりたくない/なぜこんなに動きづらいのか/暑さ寒さも我慢の限界)/第4章 キモノ業界は謎ばかり(無料着付け教室のナゾ/着物の“格”は誰が決めたのか/着物の値段がわかりにくい/リサイクル着物はお買い得なのか)/第5章 このケッタイな衣服とのつきあい方(恥ずかしくって着られない/なぜ額縁を背負うのか/着物マナーが謎すぎる/脱・仲居さんへの道/センスアップはどこでする/自分で着るのがエライのか)

1650 円 (税込 / 送料込)

たべるたのしみ / 甲斐みのり 【文庫】

たべるたのしみ / 甲斐みのり 【文庫】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細“私にとって食べることは、生きることだ”永遠に輝き続けるおいしい味の記憶を綴った69の物語。地元パンブームを生み出した人気書『日本全国 地元パン』の著者・甲斐みのりが書籍・新聞等に寄稿した〈食〉にまつわる膨大な随筆から厳選し、大幅加筆して再構成。新たに約3万字64ページの文章を加え、待望の文庫版で発売。天国の父に捧げた新章『銀座で夕方四時』は涙なしでは読めない名文。食をテーマにしながらも、新章が加わったことで向田邦子の名作『父への詫び状』の甲斐みのり版とも言える、父そして家族への愛に満ちた名随筆集が誕生した。目次 : おやつの記憶(記憶の中のジャムパン/ そよ風のゼリー ほか)/ たべるたのしみ(チャイ/ おいしいものノート ほか)/ おいしい予感(静岡を味わう/ 三河屋のはんぺんフライ ほか)/ 旅のかけら(最も憧れた東京の街/ 新年の風物・チンコロ市へ ほか)/ 甘い架け橋(美穂子さんのこと/ 最初の手紙 ほか)/ 銀座で夕方四時(食は経験/ 歌舞伎座の俳句 ほか)

770 円 (税込 / 送料別)

着物の国のはてな/片野ゆか【1000円以上送料無料】

集英社文庫 か51-5着物の国のはてな/片野ゆか【1000円以上送料無料】

著者片野ゆか(著)出版社集英社発売日2024年10月ISBN9784087447088ページ数275Pキーワードきもののくにのはてなしゆうえいしやぶんこ キモノノクニノハテナシユウエイシヤブンコ かたの ゆか カタノ ユカ9784087447088内容紹介約束事だらけの「着物の国」。堅苦しいルール、いつ誰が決めたの?特別なお出かけじゃなく、居酒屋や犬の散歩に着たっていいじゃない! 着物初心者のノンフィクション作家が、着物をとりまくモヤモヤを解き明かす。◇もくじより抜粋〈第1章 やっぱりキモノは遠かった!〉★着物を着るとなぜ老けるのか?-鏡のなかに"親戚のおばちゃん"がいる/浴衣は似合うのに、なぜ着物はダメなのか★似合う着物の見つけ方-着物の国は、粋VSはんなり/"極妻"に学ぶ、ハッとする着姿★チャラい着物が大変身-アフリカ着物に呼ばれる/柄オン柄オン柄に脳がパニック★手っ取り早く着慣れたい-知りたいのはモタモタしないコツ/愛犬と居酒屋へGO!〈第2章 着物警察を撃退する方法〉★着付けルールに王道はあるのか?-マウンティングが否定されない謎/正解はカッコイイ、カワイイでいい★着物警察なんて、怖くない!-竹久夢二は最新モードの発信源/とうとう"女帝"登場!?★あえて探した不動のルール-今なら炎上?飛鳥時代の美女たち/日本最古の着付けルール〈第3章 なにかと不便で面倒なのだ〉★半衿の真実-やる気を阻む針仕事/時短グッズの開発者を直撃★補整なんてやりたくない-着物だって“寄せて”“上げる”/裾よけは最強の骨盤矯正グッズ?★なぜこんなに動きづらいのか-理想の着物は室町時代にあった!/町娘のカワイイ仕草に隠された秘密★暑さ寒さも我慢の限界-汗だくで着物デビュー/冬は小物でほぼ解決〈第4章 キモノ業界は謎ばかり〉★無料着付け教室のナゾ-人気女優のギャラはどこからくるのか★着物の"格"は誰が決めたのか-フォーマルと距離を置け!/訪問着は三越百貨店の"発明品"だった★着物の値段がわかりにくい-着物メーカーの中の人の話/未来型の着物購入スタイル★リサイクル着物はお買い得なのかー広げた瞬間、塵になった着物/京都にお宝は、もはや幻想〈第5章 このケッタイな衣服とのつきあい方〉★恥ずかしくって着られない-ママ、時代劇の人がいる!★なぜ額縁を背負うのか-お太鼓のデザインが理解不能★着物マナーが謎すぎる-巨大よだれかけの正義/歌舞伎座のオンナ★脱・仲居さんへの道-着物コーデ会をやってみた/「お姐さんビール!」に怯える★センスアップはどこでする-日本史ガールズコレクションの舞台裏/歴史のなかにセンスあり★自分で着るのがエライのか-覚えなくていい、忘れてもいい◇著者・片野ゆか1966年東京都生まれ。2005年『愛犬王 平岩米吉伝』で第12回小学館ノンフィクション大賞受賞。著書に『北里大学獣医学部 犬部!』『ゼロ! 熊本市動物愛護センター10年の闘い』『旅はワン連れ』『動物翻訳家』『平成犬バカ編集部』『竜之介先生、走る!』等多数。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 やっぱりキモノは遠かった!(着物を着るとなぜ老けるのか?/似合う着物の見つけ方/チャラい着物が大変身/手っ取り早く着慣れたい)/第2章 着物警察を撃退する方法(着付けルールに王道はあるか?/着物警察なんて、怖くない!/あえて探した不動のルール)/第3章 なにかと不便で面倒なのだ(半衿の真実/補整なんてやりたくない/なせこんなに動きづらいのか/暑さも寒さも我慢の限界)/第4章 キモノ業界は謎ばかり(無料着付け教室のナゾ/着物の“格”は誰が決めたのか/着物の値段がわかりにくい/リサイクル着物はお買い得なのか)/第5章 このケッタイな衣服とのつきあい方(恥ずかしくって着られない/なぜ額縁を背負うのか/着物マナーが謎すぎる/脱・仲居さんへの道/センスアップはどこでする/自分で着るのがエライのか)/巻末対談 片野ゆか×きものすなお「着物の国」の自由の扉が開いた!

825 円 (税込 / 送料別)

たてもの 英語つき 小学館の図鑑NEOまどあけずかん / 吉田誠治 【図鑑】

たてもの 英語つき 小学館の図鑑NEOまどあけずかん / 吉田誠治 【図鑑】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細美しい絵で建物のヒミツに迫る! 学習図鑑売り上げNo.1『小学館の図鑑NEO』からうまれた、新・幼児向け図鑑シリーズ『まどあけずかん』。『まどあけずかん』の特徴は、すべての見開きに、しかけまどがたくさん配置されていること。しかけまどをめくるたびに、お子さんの好奇心が刺激され、お子さんの中に言葉や知識がどんどん吸収されていきます。今回、これまでにないテーマ「たてもの」がラインナップします。人が住んだり、仕事をしたり、祈りを捧げたり、建物はわたしたち人類の暮らしと切っても切れない関係にあります。本書には古今東西の有名な建物が大集合! ピラミッド、姫路城、モン サン ミシェル、国陸競技場、マチュピチュ、東京駅、風車小屋など、知っている建物もたくさんあるかもしれません。アメリカのコロンビア大学大学院で学び、国内、海外での受領歴も豊富な建築家の岡田哲史先生のアドバイスのもと、世界中の建物の歴史やデザイン、構造や材料、また、外からではわからない建物内部のひみつにも迫ります。吸い込まれそうな架空の町、巨大なピラミッドの石の質感、海に浮かぶモン サン ミシェルの美しいすがた、歌舞伎座の10万枚の屋根瓦‥‥緻密に描き込まれた建物の絵が、見る人の心を鷲掴みにしてくれるはずです。 【編集担当からのおすすめ情報】 小学生が将来なりたい職業ランキングでも、つねに人気の職業「建築士・大工」。150もの古今東西のたてものが1冊にまとまっている本書は、そうした夢を後押ししてくれるはずです。仕掛けまどを開けて、たてものの歴史やデザイン、構造や材料、また、外からだけではわからない建物内部のヒミツに迫りましょう。

1980 円 (税込 / 送料別)

講談放浪記 / 神田伯山 (六代目) 【本】

講談放浪記 / 神田伯山 (六代目) 【本】

出荷目安の詳細はこちら内容詳細月刊文芸誌『群像』の人気連載を大幅加筆・改稿して書籍化!講談の舞台を歩く。人間国宝・神田松鯉との師弟対談も収録!目次 : 第1部 講談の舞台を訪ねる(『赤穂義士伝』泉岳寺が伝える四十七士の虚実/ 『天保水滸伝』房総に遺された侠客たちの息吹/ 『源平盛衰記』壇ノ浦で死して生きる源氏と平家の物語/ 『出世の春駒』愛宕神社の石段数とリアリティ/ 『四谷怪談』お岩さまと伊右衛門夫婦のフィクション性 ほか)/ 第2部 来るべき講釈場のために(国技館と相撲幻想/ 歌舞伎座での新たな邂逅/ いまを生きる寄席の魅力/ 日光東照宮で想う江戸の講釈/ 失われた講談の城、本牧亭の面影)/ 特別師弟対談 人間国宝・神田松鯉に講談の神髄を聞く

1760 円 (税込 / 送料別)

やまとの心体想【電子書籍】[ やまとふみこ ]

【電子書籍なら、スマホ・パソコンの無料アプリで今すぐ読める!】やまとの心体想【電子書籍】[ やまとふみこ ]

<p><strong>※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。</strong></p> <p>日本古来の舞から生まれた、心身を美しく健康にする「心体想」<br /> スペシャル対談:やまとふみこ VS 原田あつ子</p> <p>■企画概要<br /> やまとふみこさんが考案した「心体想」のテキストブック<br /> 和のエクササイズである「心体想」は、日本舞踊をする気持ちになって、身体すべてに意識して心穏やかにゆっくり静かに動くことで、心と身体が一体となり自身の重心を知り軸のぶれない心と体をつくり出してくれるでしょう!<br /> 手順は、イラスト付きで丁寧な解説付き。<br /> 「心体想」の応用エクササイズとして、原田あつ子によるリフティング紹介。</p> <p>やまと ふみこ (かなさき流やまと舞主・心体想考案者)<br /> 九歳より歌舞伎舞踊・古典舞踊の本流である尾上流初代尾上菊之丞師の下で研鑽を積み師亡き後、独立。以来、東京国立大劇場・大阪歌舞伎座・和歌山文化会館大ホールでのリサイタルに加え海外公演も多数開催。故郷和歌山にゆかりのある“京鹿子娘道成寺”に度々取り組み、人間国宝 中村雀右衛門丈に指導を仰ぐ。その後、全国一ノ宮百八ヶ所で舞行脚を続け、四年間で踏破、舞の原点を探る。現在も全国の神社で舞奉納を継続。国内外で日本の文化、やまと心の伝承に努める。</p> <p>原田あつ子 (和の心・和のエクササイズ考案者)<br /> 日本でホリプロ所属後、 フリーダムネットワーク社を設立。<br /> 日本のエア第一号のエアロビクスインストラクター。<br /> エアロビクス フィットネスの普及に大きく貢献する。<br /> 2015 年一般社団法人 Life of life 協会を設立。<br /> 顏から足にいたるまでの Lifeエクササイズを創案。<br /> 40 年体に関わって気づいたのは、「心ありきで、体が結果」。<br /> 陰陽六行を学び、 現在は「和の心」として日本人としての心の在り方、和のエクササイズとして呼吸・体幹・遠心力・旋回 (重力の応用) を取り入れ、簡単で速攻効果のある運動を提供している。</p> <p>■発行・発売</p> <p>発行:株式会社ヴァンタス<br /> 発売:株式会社Sweet Thick Omelet</p> <p>○監修:やまとふみこ(心体想・考案者)<br /> ○編集長:春山雅昭<br /> 〇編集ライター:佐伯明子<br /> ○デザイン・レイアウト・イラスト:成田由美<br /> ○撮影:岩村紗希<br /> 〇企画:株式会社UZUME(田中順子)</p>画面が切り替わりますので、しばらくお待ち下さい。 ※ご購入は、楽天kobo商品ページからお願いします。※切り替わらない場合は、こちら をクリックして下さい。 ※このページからは注文できません。

1320 円 (税込 / 送料込)

着物の国のはてな/片野ゆか【3000円以上送料無料】

着物の国のはてな/片野ゆか【3000円以上送料無料】

著者片野ゆか(著)出版社集英社発売日2020年09月ISBN9784087861259ページ数252Pキーワードきもののくにのはてな キモノノクニノハテナ かたの ゆか カタノ ユカ9784087861259内容紹介約束事だらけの「着物の国」。堅苦しいルール、いつ誰が決めたの?特別なお出かけじゃなく、居酒屋や犬の散歩に着たっていいじゃない! 着物初心者のノンフィクション作家が、着物をとりまくモヤモヤを解き明かす。◇もくじより抜粋〈第1章 やっぱりキモノは遠かった!〉★着物を着るとなぜ老けるのか?-鏡のなかに"親戚のおばちゃん"が/浴衣は似合うのに、なぜ着物はダメなのか★似合う着物の見つけ方-着物の国は、粋VSはんなり/"極妻"に学ぶ、ハッとする着姿★チャラい着物が大変身-アフリカ着物に呼ばれる/柄オン柄オン柄に脳がパニック★手っ取り早く着慣れたい-知りたいのはモタモタしないコツ/愛犬と居酒屋へGO!〈第2章 着物警察を撃退する方法〉★着付けルールに王道はあるのか?-マウンティングが否定されない謎/正解はカッコイイ、カワイイでいい★着物警察なんて、怖くない!-竹久夢二は最新モードの発信源/とうとう"女帝"登場!?★あえて探した不動のルール今なら炎上?-飛鳥時代の美女たち/日本最古の着付けルール〈第3章 なにかと不便で面倒なのだ〉★半衿の真実-やる気を阻む針仕事/時短グッズの開発者を直撃★補整なんてやりたくない-着物だって"寄せて""上げる"/裾よけは最強の骨盤矯正グッズ?★なぜこんなに動きづらいのか-理想の着物は室町時代にあった!/町娘のカワイイ仕草に隠された秘密★暑さ寒さも我慢の限界-汗だくで着物デビュー/冬は小物でほぼ解決〈第4章 キモノ業界は謎ばかり〉★無料着付け教室のナゾー人気女優のギャラはどこからくるのか★着物の"格"は誰が決めたのか-フォーマルと距離を置け!/訪問着は三越百貨店の"発明品"だった★着物の値段がわかりにくい-着物メーカーの中の人の話/未来型の着物購入スタイル★リサイクル着物はお買い得なのかー広げた瞬間、塵になった着物/京都にお宝は、もはや幻想〈第5章 このケッタイな衣服とのつきあい方〉★恥ずかしくって着られない-ママ、時代劇の人がいる!★なぜ額縁を背負うのか-お太鼓のデザインが理解不能★着物マナーが謎すぎる-巨大よだれかけの正義/歌舞伎座のオンナ★脱・仲居さんへの道-着物コーデ会をやってみた/「お姐さんビール!」に怯える★センスアップはどこでする-日本史ガールズコレクションの舞台裏/歴史のなかにセンスあり★自分で着るのがエライのかー覚えなくていい、忘れてもいい◇著者・片野ゆか 1966年東京都生まれ。2005年『愛犬王 平岩米吉伝』で第12回小学館ノンフィクション大賞受賞。著書に『北里大学獣医学部 犬部!』『ゼロ! 熊本市動物愛護センター10年の闘い』『旅はワン連れ』『動物翻訳家』『平成犬バカ編集部』『竜之介先生、走る!』等多数。※本データはこの商品が発売された時点の情報です。目次第1章 やっぱりキモノは遠かった!(着物を着るとなぜ老けるのか?/似合う着物の見つけ方/チャラい着物が大変身/手っ取り早く着慣れたい)/第2章 着物警察を撃退する方法(着付けルールに王道はあるか?/着物警察なんて、怖くない!/あえて探した不動のルール)/第3章 なにかと不便で面倒なのだ(半衿の真実/補整なんてやりたくない/なぜこんなに動きづらいのか/暑さ寒さも我慢の限界)/第4章 キモノ業界は謎ばかり(無料着付け教室のナゾ/着物の“格”は誰が決めたのか/着物の値段がわかりにくい/リサイクル着物はお買い得なのか)/第5章 このケッタイな衣服とのつきあい方(恥ずかしくって着られない/なぜ額縁を背負うのか/着物マナーが謎すぎる/脱・仲居さんへの道/センスアップはどこでする/自分で着るのがエライのか)

1650 円 (税込 / 送料別)

きもの春夏秋冬 [ 山下悦子 ]

【楽天ブックスならいつでも送料無料】きもの春夏秋冬 [ 山下悦子 ]

山下悦子 平凡社キモノ シュンカ シュウトウ ヤマシタ,エツコ 発行年月:2004年10月 ページ数:257p サイズ:単行本 ISBN:9784582832372 山下悦子(ヤマシタエツコ) 1929年東京生まれ。日本女子大学国文科中退。大塚末子きもの学院院長秘書を経て独立。現在きもの教室、裏千家茶道教室を主宰。きもの研究家、文筆家。日本家政学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 春(着手は乙姫さま/お召が好き/桜の帯留め ほか)/夏(白絣の似合う男/幻の明石/歌舞伎座の越後上布 ほか)/秋(紗合せ/隅田川/築地明石町 ほか)/冬(冬の朝/紅葉抄/夜汽車 ほか) 薄れゆく伝統美への哀惜を情感ゆたかに綴る。 本 美容・暮らし・健康・料理 ファッション・美容 着物

1980 円 (税込 / 送料込)