「本・雑誌・コミック > 資格・検定」の商品をご紹介します。
![生きた建築ミュージアム大阪 ペーパークラフト シリーズ02 心斎橋ビッグステップ ホテルロイヤルクラシック大阪(旧・新歌舞伎座) [ 一般社団法人生きた建築ミュージアム大阪 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3515/9784903993515_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】生きた建築ミュージアム大阪 ペーパークラフト シリーズ02 心斎橋ビッグステップ ホテルロイヤルクラシック大阪(旧・新歌舞伎座) [ 一般社団法人生きた建築ミュージアム大阪 ]
一般社団法人生きた建築ミュージアム大阪 140Bイキタケンチクミュージアムオオサカ パーパークラフトシリーズゼロニー シンサイバシビッグステップ ホテルロイヤルクラシックオオサカ キュウシンカブキザ イッパンシャダンホウジンイキタケンチクミュージアムオオサカ 発行年月:2024年05月29日 予約締切日:2024年05月28日 ページ数:28p サイズ:単行本 ISBN:9784903993515 本 科学・技術 建築学
1650 円 (税込 / 送料込)
![建築家になりたい君へ (14歳の世渡り術) [ 隈 研吾 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7299/9784309617299_1_5.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】建築家になりたい君へ (14歳の世渡り術) [ 隈 研吾 ]
14歳の世渡り術 隈 研吾 河出書房新社ケンチクカニナリタイキミヘ クマ ケンゴ 発行年月:2021年03月01日 予約締切日:2021年02月28日 ページ数:228p サイズ:全集・双書 ISBN:9784309617299 隈研吾(クマケンゴ) 1954年、神奈川県生まれ。1979年、東京大学大学院建築学科修了。コロンビア大学客員研究員、慶應義塾大学教授を経て、2009年より東京大学教授。1990年に隈研吾建築都市設計事務所を設立。これまで20か国以上で建築を設計し、1997年「森舞台/登米町伝統芸能伝承館」で日本建築学会賞受賞、同年「水/ガラス」でアメリカ建築家協会ベネディクタス賞受賞。2001年「石の美術館」で国際石の建築賞受賞。2010年「根津美術館」で毎日芸術賞受賞。その他の代表作に、サントリー美術館、竹の家、第五期歌舞伎座、V&Aダンディなどがあり、国内外で受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 動物好きから建築好きへ/第2章 人間を知らないと、建築は作れない/第3章 夢のアフリカ旅行が教えてくれたこと/第4章 アメリカ留学で気付いた日本の魅力/第5章 はじめての建築ー“脱衣所”みたいな「伊豆の家」/第6章 予算ゼロの建築ー「石の美術館」/第7章 日本の田舎から世界の田舎へー中国の「竹の家」/第8章 ハコの先の建築を探して 建築物は大きいけれど、その仕事は小さなことの積み重ねでできている。国内外で多数のプロジェクトを手がける日本を代表する建築家がいま、伝えたいメッセージ。 本 科学・技術 建築学
1540 円 (税込 / 送料込)
![もう二度と見ることができない幻の名作レトロ建築 [ 伊藤隆之 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/8094/9784594098094_1_3.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】もう二度と見ることができない幻の名作レトロ建築 [ 伊藤隆之 ]
伊藤隆之 扶桑社マボロシノレトロケンチク イトウタカユキ 発行年月:2024年07月01日 予約締切日:2024年05月23日 ページ数:160p サイズ:単行本 ISBN:9784594098094 伊藤隆之(イトウタカユキ) 1964年、埼玉県生まれ。早稲田大学芸術学校空間映像科卒業。舞台美術を手がけるかたわら、日本の近代建築に興味をもち写真を学び、1989年から近代建築の撮影を始める。これまでに撮影した近代建築は2,500棟を超え、造詣も深い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 オフィスビル(丸ノ内ビルヂング(東京都千代田区)/丸の内八重洲ビルヂング(東京都千代田区) ほか)/第2章 邸宅・集合住宅・商店(正田邸(東京都品川区)/阿房宮(岐阜県関市) ほか)/第3章 学校・病院・宗教施設(朝倉小学校(秋田県横手市)/山形市立第6小学校・第7小学校(山形県山形市) ほか)/第4章 劇場・ホテル・デパート(歌舞伎座(東京都中央区)/常盤座・金龍館・東京クラブ(東京都台東区) ほか)/第5章 公共施設・官公庁舎(東京駅丸の内本屋・戦後復興期改修(東京都千代田区)/東京中央郵便局(東京都千代田区) ほか) 幻復活。日本・満州・朝鮮にかつてあった43の近代建築の傑作がいま甦る。 本 科学・技術 建築学
2420 円 (税込 / 送料込)
![東京 TOKYO [ 隈 研吾 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/5412/9784044005412.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】東京 TOKYO [ 隈 研吾 ]
隈 研吾 KADOKAWAトウキョウ トウキョウ クマ ケンゴ 発行年月:2020年07月31日 予約締切日:2020年06月09日 ページ数:224p サイズ:単行本 ISBN:9784044005412 隈研吾(クマケンゴ) 1954年、神奈川県生まれ。東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修了。90年に隈研吾建築都市設計事務所を設立。2009年より東京大学大学院教授をつとめ、現在、同特別教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 東京都市の陰影/渋谷/青山・神宮外苑/中目黒/六本木/世田谷・中央線沿線/銀座・丸の内/臨海/浅草・押上/神楽坂/城北/武蔵野/東京の隈作品をたどって 国立競技場、高輪ゲートウェイ駅、歌舞伎座から角川武蔵野ミュージアムまで。自薦23作+最新論考。 本 科学・技術 建築学
3740 円 (税込 / 送料込)
![超高層ビビル(4) Skyscrappers 4 日本編 2 [ 中谷幸司 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9898/9784784509898.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】超高層ビビル(4) Skyscrappers 4 日本編 2 [ 中谷幸司 ]
Skyscrappers 4 日本編 2 中谷幸司 社会評論社チョウコウソウ ビビル ナカヤ,コウジ 発行年月:2014年05月 ページ数:173p サイズ:単行本 ISBN:9784784509898 中谷幸司(ナカヤコウジ) 1977年北海道札幌市生まれ。室蘭工業大学大学院電気電子工学専攻修了。プログラマ。2003年から超高層ビルを撮影するようになり、徐々に撮影範囲が広がり今では海外にも撮影に行くようになる。ツイッターでは最新の超高層ビル情報や超高層ビルのある景色の写真を中心に発信している。著書に『超高層ビビル』(社会評論社)シリーズ、『東京スカイツリー定点観測』(飛鳥新社)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 2008年以降、新しくできた有名なビル:虎ノ門ヒルズ、渋谷ヒカリエ、アークヒルズ仙石山森タワー、大手町タワー、読売新聞東京本社ビル、JPタワー、ワテラスタワー、歌舞伎座タワー、武蔵小杉のタワーマンション群、グランフロント大阪、梅田阪急ビルオフィスタワー、中之島フェスティバルタワー、北浜タワー…等々多数!そして2008年度版に載っていたビルも再撮影!赤坂プリンスホテルの解体コマ送りや東京スカイツリーもオマケに収録!この国に建ってるビル876棟!! 本 科学・技術 建築学
2420 円 (税込 / 送料込)
![建築をつくる者の心復刻保存版 (なにわ塾叢書) [ 村野藤吾 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0040/9784833910040.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】建築をつくる者の心復刻保存版 (なにわ塾叢書) [ 村野藤吾 ]
なにわ塾叢書 村野藤吾 ブレーンセンターケンチク オ ツクル モノ ノ ココロ ムラノ,トウゴ 発行年月:2011年11月 予約締切日:2025年01月31日 ページ数:238p サイズ:単行本 ISBN:9784833910040 村野藤吾(ムラノトウゴ) 1891年、佐賀県唐津市生まれ。1918年早稲田大学卒業。渡辺節建築事務所に入り、折衷主義の様式建築を手がける。綿業会館の設計を最後に、1933年独立、村野建築事務所を設ける。1955年日本芸術院会員に推挙される。代表作には、大阪そごう百貨店、大阪新歌舞伎座、京都比叡山ホテル、都ホテル、神戸大丸百貨店…など、有名建築物が多い。1984年、逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1回講座 設計の責任者(塾生の自己紹介と抱負/卒業して自由な大阪へ ほか)/第2回講座 建築とは何か(様式を乗りこえて/生いたちの記 ほか)/第3回講座 建築家とは何か(建築家の資質/建築家と幾何学 ほか)/第4回講座 建築の哲学(綿業倶楽部の図面をみながら/窓のデザイン ほか) 日本建築界の巨星、故村野藤吾氏が、現代人に残した、最後の対話集です。自身が手がけた作品の細かな解説をはじめ、難解といわれる氏の建築哲学を、平易な言葉でわかりやすく語っておられます。 本 科学・技術 建築学
1100 円 (税込 / 送料込)
![広場 All about “Public spaces” [ 鈴木知之 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/0145/9784473040145.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】広場 All about “Public spaces” [ 鈴木知之 ]
All about “Public spaces” 鈴木知之 隈研吾 淡交社ヒロバ スズキ,トモユキ クマ,ケンゴ 発行年月:2015年04月 ページ数:165p サイズ:単行本 ISBN:9784473040145 本文:日英両文 隈研吾(クマケンゴ) 1954年生。東京大学建築学科大学院修了。1990年、隈研吾建築都市設計事務所設立。現在、東京大学教授。1997年「森舞台/登米市伝統継承館」で日本建築学会賞受賞、その後「水/ガラス」(1995)、「石の美術館」(2000)「馬頭広重美術館」(2000)等の作品に対し、海外からの受賞も数多い。2010年「根津美術館」で毎日芸術賞 陣内秀信(ジンナイヒデノブ) 1947年生。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。イタリア政府給費留学生としてヴェネツィア建築大学に留学、ユネスコのローマ・センターで研修。現在、法政大学デザイン工学部教授。専門はイタリア建築史・都市史。主な受賞歴に、サントリー学芸賞、地中海学会賞、イタリア共和国功労勲章(ウッフィチャーレ章)、パルマ「水の書物」国際賞、ローマ大学名誉学士号、サルデーニャ建築賞2008などがある 鈴木知之(スズキトモユキ) 1963年生。明治大学建築学科卒業、東京都立大学大学院建築学科修士課程修了。山本理顕設計工場勤務後、都市・建築写真家に転向。法政大学エコ研兼任研究員として、南イタリア調査/陣内研究室(2008~2009)、東北調査/岡本研究室(2013)に参加。現代写真研究所講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 実体への回帰/隈研吾建築作品にみる「広場」(アオーレ長岡/la kagu/木挽町広場(歌舞伎座)/マルセイユ現代美術センター ほか)/日本独自の広場、その多様性の検証/日本の広場事例集(金沢21世紀美術館/熊本駅東口駅前広場(暫定形)/東急プラザ表参道原宿「おもはらの森」/録 museum ほか)/新たなパブリックスペースの復権/空間を超えた広場の在り方 まちで活き活きと使われている空間、その共通点は何か?先鋭の建築家らの手による「現代の広場」、また設計意図を超え自然に人が集まる場など公共空間の様々な事例を紹介!現代日本における「パブリックスペース」論の集大成!英文対訳付。 本 科学・技術 工学 建設工学 科学・技術 建築学
2970 円 (税込 / 送料込)
![劇場建築とイス 客席から見た小宇宙 1911–2018 [ コトブキシーティング・アーカイブ ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/3564/9784907083564.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】劇場建築とイス 客席から見た小宇宙 1911–2018 [ コトブキシーティング・アーカイブ ]
客席から見た小宇宙 1911–2018 コトブキシーティング・アーカイブ ブックエンドゲキジョウケンチクトイス コトブキシーティング・アーカイブ 発行年月:2019年12月02日 予約締切日:2019年11月21日 ページ数:264p サイズ:単行本 ISBN:9784907083564 巻頭言 「まもなく開演」(池田覺)/日本の劇場史論/エッセイ/1章 「施主の時代」から新しい展開へー1911ー1989竣工/2章 「芸術家の時代」の開花ー1990ー1998竣工/3章 「観客の時代」の始まりー2000ー2010竣工/4章 「創客の時代」へー2011ー2018竣工 本書は、日本で初めて公共施設家具の製作を手がけた企業が、100周年事業の一環で社内に蓄積された記録写真や資料をアーカイブ化するなかで生まれました。記念すべき最初の製品は、関東大震災直後の1923年に、フランク・ロイド・ライト設計による帝国ホテルの演芸場に納めた客席でした。翌1924年に帝国劇場(設計・横河民輔)のために1,700席を製作。これが100年にわたる劇場イス製作の始まりとなりました。戦後まもなく、廃墟となった街に映画館や小劇場が生まれ、日本に文化の灯火が再びともり始めると、1951年に戦禍から再建された歌舞伎座(設計・吉田五十八)のために、劇場専用の連結イス1,500席を開発。その後も、客席イスの製作を通じて日本の劇場建築の現場に関わり続けてきました。本書には、1911年竣工の帝国劇場から2018年に竣工された事例まで、日本を代表する約60の劇場・ホールの写真を収録しています。その多くは、客席イスの納品時に記録として撮影されたものです。結果的に、地域や種類、設計・施工者の枠を超えて、日本の劇場建築における歴史的変遷や、新しいデザイン潮流を俯瞰する貴重な資料となっています。 本 科学・技術 建築学
3300 円 (税込 / 送料込)
![つなぐ建築 対談集 [ 隈 研吾 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/4069/9784000014069.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】つなぐ建築 対談集 [ 隈 研吾 ]
対談集 隈 研吾 岩波書店ツナグケンチク クマ ケンゴ 発行年月:2012年03月29日 予約締切日:2012年03月28日 ページ数:208p サイズ:単行本 ISBN:9784000014069 隈研吾(クマケンゴ) 1954年、神奈川県生まれ。東京大学大学院建築学専攻修了。コロンビア大学建築・都市計画学科客員研究員などを経て、1990年、隈研吾建築都市設計事務所設立。現在、東京大学工学部建築学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 決断不能社会の政治と建築/歌舞伎座新たな祝祭空間へ/団地以降の集合住宅/都市と建築をつなぐ肌理/都市計画の勝負(都市への責任/コミュニティが街を動かす)/「みんなの家」から始まるもの/震災を経て生まれるフィクション/ポスト工業化社会を走る鉄道のかたち 市場化を推し進めたグローバル経済の挫折、そして東日本大震災という破局のあと、建築界の世界的フロント・ランナーは、なにを考え、建築をどのように変えようとするのか。失われた人と大地との結びつき、人と人とのかかわりを取り戻す建築とはー。伊東豊雄、岡田利規、佐々木正人、原武史、藤森照信、御厨貴、蓑原敬と語る。 本 科学・技術 建築学
1980 円 (税込 / 送料込)
![生まれ変わる歴史的建造物 都市再生の中で価値ある建造物を継承する手法 [ 野村和宣 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2826/9784526072826.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】生まれ変わる歴史的建造物 都市再生の中で価値ある建造物を継承する手法 [ 野村和宣 ]
都市再生の中で価値ある建造物を継承する手法 野村和宣 日刊工業新聞社ウマレカワル レキシテキ ケンゾウブツ ノムラ,カズノリ 発行年月:2014年07月 ページ数:284p サイズ:単行本 ISBN:9784526072826 野村和宣(ノムラカズノリ) 1964年東京都生まれ。1986年東京工業大学卒業。1988年東京工業大学大学院修士課程修了。1988ー2001三菱地所・設計部門。2001ー三菱地所設計。現在、三菱地所設計建築設計三部長。大学時代は建築学科にて歴史意匠を専攻。三菱地所・設計部門時に丸の内再構築のマスタープランの企画設計、引き続き丸の内で日本工業倶楽部会館・三菱信託銀行本店ビルの設計チーフを担当する。以降、歴史的建造物を含む数々の都市再生プロジェクトの設計に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 第1章 都市再生が求められる中での歴史的建造物を取り巻く環境(歴史を継ぐ都市再生の時代へ/歴史的建造物の価値と抱える課題)/第2章 歴史的建造物の評価と歴史継承手法の検討(歴史継承を実現する検討フロー/歴史継承の意義を明らかにする/歴史継承のための課題を抽出し対応方法を検討する/事業性と活用のための与件を整理する/歴史継承のケーススタディを行う/歴史継承方針を策定する/設計と工事に向けて)/第3章 事例紹介 歴史継承の経緯と設計・施工(日本工業倶楽部会館“関東大震災の痕跡が残る大正建築の保存”/三菱一号館“明治時代の煉瓦造建築を甦らせる忠実な復元”/東京中央郵便局舎“先進的な設計思想の継承を重視したモダニズム建築の保存”/歌舞伎座“代々培われてきた歌舞伎専用劇場の継承と進化”)/第4章 これからの都市再生に期待する歴史継承への取り組み(「歴史継承」とは「創造」である/培われてきた日本の優れたモノづくりの技術を伝える/歴史的建造物をより活かすことができる法整備へ/歴史的建造物の継承が連携した街づくり) 歴史継承と開発ーこの一見相反する命題に、設計者は答えを提示し続ける必要がある。 本 科学・技術 建築学
3080 円 (税込 / 送料込)
![銀座建築探訪 [ 藤森照信 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/1642/9784826901642.jpg?_ex=128x128)
【楽天ブックスならいつでも送料無料】銀座建築探訪 [ 藤森照信 ]
藤森照信 増田彰久 白揚社ギンザ ケンチク タンボウ フジモリ,テルノブ マスダ,アキヒサ 発行年月:2012年05月 ページ数:277p サイズ:単行本 ISBN:9784826901642 藤森照信(フジモリテルノブ) 1946年長野県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。専攻は近代建築史、都市計画史。東京大学名誉教授。現在、工学院大学教授。1991年“神長官守矢史料館”で建築家としてデビュー。97年“赤瀬川原平邸(ニラ・ハウス)”で日本芸術大賞、2001年“熊本県立農業大学校学生寮”で日本建築学会賞を受賞 増田彰久(マスダアキヒサ) 1939年生まれ。日本大学芸術学部写真学科卒業。大成建設を定年で退職後、増田彰久写真事務所を主宰。1983年、第33回写真協会年度賞、1984年、第9回伊奈信男賞、2006年、日本建築学会文化賞など受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ウォートルス、煉瓦街、そして銀座(銀座煉瓦街は本当に失敗だったのか/謎の建築家ウォートルスを追って/煉瓦街はどう造られたか/銀座はいつ日本橋を抜いたのか ほか)/銀座建築探訪(和光ーなぜか誰でも知っている銀座のシンボル/歌舞伎座ー三角破風のギリシャ神殿風で出発して三度変貌、さらに今…/二葉鮨ー鮨屋台を再現するなど江戸の名残を今に伝える/泰明小学校ー建築家・佐野利器が万難を排し震災復興計画を貫いて ほか) 本 科学・技術 建築学
3080 円 (税込 / 送料込)