「ファミリートイ・ゲーム > チェス」の商品をご紹介します。
【幻の陶磁器と称されるフランスの国窯セーブル(SEVRES)】【訳あり】セーブル 大きなチェス盤 1992年復刻 ハンドメイド ビスケット チェス駒 飾り物 Grand Echiquier フランス製 Sevres
【訳あり:王駒の上部に各2カ所宛欠けがあります。】 ★フランス国立セーブル陶磁器製作所工房作品詳細★ ブランド(原産国) 【セーブル・SEVRES】フランス 作品名(パターン) Grand Echiquier(大きなチェス盤) 原作制作年度 1930年 復刻年度 1992年 Jean-Claude Fein(ジョン-クロード フェイン) 作品サイズ 高さ:3.7cm(縦:50 x 横:50cm),厚さ:1.2cm 特記事項(1) 【王駒の上部に各2カ所宛欠けがあります。】 特記事項(2) 画像と実際の作品の色合い及び風合いは微妙に異なります。 ギフト包装 対応できません。 参考上代(定価) オープンプライス 作品説明 クリエーター:Jean-Claude Fein(ジョン-クロード フェイン)1936年生れで1980~1997年の間フランス国立セーブル製陶所工房において陶芸作家として創作を行う。同じく国立科学技術実験研究所(A.E.R.C)にも在籍し1992年に製造部門の責任者を務める。 【チェス盤の素材:PN(ヌーベルペースト)1882~1884年にセーブル工房で改良認可された素材】 【チェス駒の素材:PAA(白磁アントワーヌダルビ)1965年にセーブル工房で改良認可された素材】 このチェス盤は1882~1884年にセーブル工房で改良認可されたPN(ヌーベルペースト)を使用し1280℃で焼成されている。 駒はセーブル工房で開発されたPAA(アントワーヌダルビ)を使用し1380℃で焼成。チェス盤の表面は半マット仕上げで駒はビスケットで作られている。チェス盤は原型で作成後、着色のみがされ980℃で焼成されている。 駒は原型で作成後、艶出し釉薬の吹き付けで着色がなされている。 王駒、女王駒、歩兵駒は特製の手廻しロクロで作成され乾燥させた後、荒削り出しで概観を作成しその後詳細に手彫りで完成されている。塔駒、騎士駒、ビショップ駒は型出しの前に着色がされておりその後手彫りで完成されている。ビスケットは1380℃にて焼成され、ブルー色の駒は1270℃弱にて焼成されている。チェス盤は表面を細かなざらつきを残した仕上げで、駒は手作業で磨きが掛けられている。☆Pate dure nouvelle(ou PN)☆ ヌーベルペースト(新硬質磁器:PN):基本素材はカオリン、長石、水晶(これらの素材は1882~1884年にセーブル工房で開発された)で、PNはこれらの素材を1280℃~1300℃で焼く。☆Porcelaine blanche(ou PAA)☆ 白磁アントワーヌダルビ(白磁:PAA):1965年にセーブル工房のアントワーヌ ダルビによって考案された白磁、1380℃で焼かれる。この素材はPNとPDの中間素材として調整、改良されたので多様な使用が可能。 ★Sevres(cité de la céramique)★ フランスが誇るセーブル窯はポンパドール婦人の助力もあって、王立窯として発展を遂げました。1759年、王立セーブル製陶所となり、今もフランスの文化と美を伝える優れた陶磁器を生み出し続ける国立セーブル製陶所の歴史はここに始まります。セーブルの功績は、国家的使命ともいえるフランス独自の意匠を確立し、完成度の高い芸術作品を作り続けてきたことにあります。18世紀、セーブルは東洋芸術の様式をうけつぎながらも、当代一流の化学者、画家、彫刻家、金工家の参加によって独自の世界を創造しました。「王者の青」「ローズ・ポンパドール」と呼ばれるセーブルの色、華美で鮮麗な装飾、独特の風合を持つソフトペーストなど、他の追随を許さないセーブル芸術が、宮廷文化の中に華開いたのです。盛名を馳せたセーブルも、国窯という背景から生産は非常に限定され、世の人々の目に触れることは少なく、「希少な陶磁器」と呼ばれました。今日に至っても、生産量は年間約6000ピースと限定され、そのほとんどがフランス国家のために作られます。この少量生産は、「最高の作品を作り出す」ための必然であり、その稀少性ゆえに、誇り高きセーブルの名声は一段と高まっています。Grand Echiquier(大きなチェス盤) ■成型 セーブルの四種の成形法のうち、18世紀より伝来のろくろによる成形法は、セーブルにとって不可欠な技法です。カップ、花瓶などの典雅なる曲線美は、全てこのろくろと職人の手で生み出されるのです。 一方、ビスケットは、成功な石膏型で最初の形が作られた後、オリジナル作品を見ながらの仕上げがなされます。貼り合わせ。彫り込みなど、繊細かつ力強い職人芸によって、写実的で躍動美あふれる作品が復刻されるのです。 ■素塗り セーブルの地色は、色によって、重ね塗り、たたき、こすりなどの巧みな刷毛さばきが使い分けられています。艶のある地色の美しさは、この伝統的な技法と熟達した職人芸なくしては生まれません。 ■絵付け 花、鳥、森、城などの素材を多彩な色で描き出すセーブルの華麗な装飾。絵付け師は、数千種類に及ぶ絵具を駆使し、宮廷文化を飾ったオリジナルを復元します。 ■金絵付け 金彩文様は24金を転写紙で刷り込み、贅沢にも再び、刷毛で金粉を施したものです。この転写紙も、デザインを銅版に彫り込んだセーブルのオリジナルです。また直接筆で丹念に絵付けされる文様もあります。焼成後、めのう等で研磨された金彩は量感にあふれ、その贅沢な輝きと艶は類いまれな美しさです。
2750000 円 (税込 / 送料込)