「ミリタリー > 戦車」の商品をご紹介します。

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 8輪重装甲車 Sd.Kfz.234/4 7.5cm砲搭載型 アルミ砲身/タイヤ2種/金属製車幅ポール付属 スマートキット DR6814T
【実車について】 第二次世界大戦で機動力を重視したドイツ軍は装輪式の装甲車両も各種開発、偵察や火力支援などに投入して成功を収めました。 1940年8月から開発がはじめられたSd.Kfz.234シリーズもそんな車両のひとつで4つのバリエーションがラインアップされています。 そのバリエーションの最後のタイプがSd.Kfz.234/4です。オープントップの戦闘室には強力な7.5cmPAK40L/46対戦車砲を搭載。高い威力を誇りました。 1944年12月から1945年3月の間に89両が生産されています。興味深いことに、このSd.Kfz.234シリーズの最終型であった234/4にはさらなる改良型が計画されていました。 それが長砲身の7.5cm L/48を搭載したタイプだったのです。 【商品について】 モデルはドイツの8輪装甲偵察車、Sd.Kfz.234シリーズの最終タイプ、Sd.Kfz.234/4の改良型、7.5cm L/48を搭載する計画車両を1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 このキットでは砲身にアルミ削り出しパーツをセットし、車幅表示ポールも金属パーツを採用して仕上がりの実感を高めた豪華セットです。 詳細にモデル化されたオープントップの戦闘室には7.5cm L/48を砲架や砲尾に至るまで繊細に再現。 アルミ砲身は内側にライフリングも刻まれ仕上がりの実感をいっそう高めています。 さらに、戦闘室後方のエンジンデッキはグリルやルーバーなど、正確な再現がメカニカルな仕上がり。フェンダー上に搭載された車載工具類やジェリカンなども見逃せません。 Sd.Kfz.234シリーズの特徴あるシャーシ下面のメカニカルなサスペンション、駆動系統も実車そのままに再現。 8輪の各タイヤはそれぞれステアさせて組み立ても可能ですから、単体での製作だけでなく、情景製作の幅も大きく広げていただけるモデルです。 【主な特徴】 ●ドイツの8輪装甲偵察車、Sd.Kfz234/4の改良型、48口径7.5cm 戦車砲を搭載する計画車両をリアルに再現 ●オープントップの戦闘室には7.5cm 戦車砲L/48を本体はもちろん、砲架や砲尾に至るまで繊細にモデル化 ●砲身はアルミ削り出しで内側にはライフリングも再現 ●金属製の車幅表じポールパーツもセット ●シャーシ下面のサスペンション、駆動系統も実車そのままに再現 ●トレッドパターンの異なる2種類のタイヤパーツをセット ●タイヤはステアリング可能 パッケージサイズ:245x380x90mm
10241 円 (税込 / 送料込)

【プラスチックモデルキット】プラッツ ガールズ&パンツァー 最終章 1/72 BT-42突撃砲 継続高校 雪原での激闘です! GP72-44
【商品について】 待望の継続高校フラッグ車・BT-42が新仕様で登場 2024年3月にBlu-ray&DVD発売が決定していまだ快走中の『ガールズ&パンツァー』。 『最終章』第4話で活躍した継続高校の隊長車・BT-42が新仕様で登場です。 もちろんパッケージは『最終章』第4話仕様。準決勝での大洗チームとの雪中の激闘が蘇るパッケージが見逃せません。 キットはドラゴン製のおなじみのキットを使用。1/72スケールで仕上がり全長は約77mm、その特徴あるフォルムをしっかりとモデル化。 ミニスケールながら独特なスタイルを正確に再現します。履帯は組み立てやすいベルト式を採用しています。 さらにこのキットではフラッグ用のアンテナ支柱用の金属線もセットしました。 雪中の熱い戦いをぜひ再現してください! 【主な特徴】 ●ドラゴン製1/72スケールプラスチックモデルキット ●履帯はベルト式 ●パッケージは『最終章』第4話仕様新規デザイン ●デカールにフラッグを印刷 ●フラッグ用金属線をセット ●才谷屋龍一先生描き下ろし解説マンガ収録 パッケージサイズ:290x190x60mm 完成時サイズ:全長約77mm (c)GPFP
3658 円 (税込 / 送料別)

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 チュニジア戦線 1942 マジッ クトラック/アルミ砲身付属 豪華セット プラモデル DR6608SP
【実車について】 第二次世界大戦でドイツが開発した重戦車ティーガーIは1942年に生産が開始されました。生産は1944年の8月まで継続。その間の総生産数はわずかに1300両ほどでしたが改良や改修が続けられ、仕様に細かな違いがみられました。 対戦車砲として圧倒的な威力を誇った88mm砲は重装甲を誇る連合軍やソビエト戦車に対抗。 また、連合軍の攻撃を寄せ付けない前面装甲100mmをはじめとする重装甲を採用。登場とともに終戦まで連合軍を恐れさせる存在となったのです。 ソビエト軍の重戦車に苦戦していた東部戦線にまず送られたティーガーIは続いて北アフリカ戦線のドイツアフリカ軍団に送り込まれました。 1942年5月に編成された第501重戦車大隊はティーガーIを装備した初の部隊で、20両のティーガーIと16両のIII号戦車を装備。 1942年11月に北アフリカ戦線に投入されるとチュニジアでイギリス軍、アメリカ軍を相手に1943年5月まで奮戦を続けたのです。 【商品について】 モデルは第二次世界大戦の北アフリカ戦線に送り込まれた1942年から43年にかけての第501重戦車大隊のティーガーIを1/35スケールで再現。 極初期生産型のティーガーIの特徴を細部に至るまで表現。ピストルポートが装備され、後部にはゲペックカステンを取り付けた砲塔や、折り曲げられた形状のフロントフェンダーなど、極初期生産型の特徴をしっかりと再現しています。 砲塔本体パーツや防盾、ゲペックカステンなどは形状、ディテールを正確にモデル化。 砲身パーツはアルミ削り出しパーツをセット。実感を高めます。また、足周りを引き締める履帯には組み立て式のマジックトラックを採用。 初期型のロードホイールパーツとともに足元のリアリティを高めます。 さらに各部にディテールアップ用のエッチングパーツも用意されています。 マーキングはもちろん北アフリカ戦線で活躍した第501重戦車大隊のマーキングをセット。 ティーガーIラインアップに欠かすことのできないキットです。 【主な特徴】 ●1/35でチュニジアに派遣された第501重戦車大隊のティーガーIを再現 ●履帯はリアルな仕上がりのマジックトラック ●砲身はアルミ削り出しパーツ ●車体形状に馴染みやすい銅線のケーブルパーツ付属 ●ディテールを高めるエッチングパーツも付属 パッケージサイズ:245 x 380 x 90mm 完成時サイズ:全長約240mm
11913 円 (税込 / 送料込)

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 ティーガーI 極初期生産型 オクセンコップフ作戦 1943 マジックトラック/アルミ砲身付属 豪華セット プラモデル DR6328SP
【実車について】 ロンメル率いるドイツアフリカ軍団とモンゴメリー率いるイギリス第8軍の戦いで多くのストーリーが残る第二次大戦初期の北アフリカ戦線。 その中で1943年の2月26日から3月4日まで繰り広げられたのがオクセンコフ作戦です。 激戦の中でドイツ軍と連合軍の戦いとしては終盤の戦闘で、ドイツ軍最後の北アフリカでの組織的な戦闘ともいわれています。 いち早くティーガーI戦車が配備されていた第501重戦車大隊も中心となった戦いはチュニジアのシディ・ンシルを巡って繰り広げたのです。 強力なティーガーIに対してイギリス軍は25ポンド砲やチャーチル戦車で対抗。ドイツ軍はティーガーIをはじめ多くの戦闘車両を失い、撤退することとなりました。 【商品について】 モデルはこの北アフリカ戦線での第501重戦車大隊所属のティーガーIを1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 モデル化にあたってはティーガーI研究のエキスパートとして知られるDavid Byrden氏の最新の研究、調査に基づいてモデル化。 中でも北アフリカの終盤年に繰り広げられたオクセンコップフ作戦でのティーガーIを再現しています。 砲塔後部の収納ボックス両サイドにIII号戦車の砲塔収納ボックスの弾薬箱が追加で装着されていたり車体各部に予備履帯が取り付けられているほか、右後部のマッドガードにはツールボックスも追加されていた特徴の一つ一つをしっかりと表現しているのが見逃せません。 さらに、このセットでは履帯に組み立て式のマジックトラックを採用。砲身にはアルミ削り出しパーツも用意。 マーキングの種類も豊富にセットされる他、形状に馴染みやすい銅線を使ったワイヤーもセット。 特徴あるティーガーIをよりリアルに仕上げる豪華キットはファンには見逃せない1台です。 【主な特徴】 ●北アフリカ戦線、オクセンコップフ作戦で活躍したティーガーIを1/35で再現したプラスチックモデル組立キット ●車両の特徴ある装備をしっかりと再現 ●履帯は組み立て式のマジックトラックを採用 ●砲身はアルミパーツをセット ●各部に繊細なディテールを表現するエッチングパーツ付 ●銅線を使った牽引ケーブル付 パッケージサイズ:245 x 380 x 90mm 完成時サイズ:全長約240mm
11913 円 (税込 / 送料込)

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 ティーガーI 後期生産型 ヴィットマン ラストティーガー マジックトラック/アルミ砲身/3Dプリントマズルブレーキ/戦車兵フィギュア付属 豪華仕様 プラモデル DR6800SP
【実車について】 ミリタリーファンなら誰もがその名を知るティーガー戦車のエース、ミヒャエル・ヴィットマン。 1941年6月に始まったバルバロッサ作戦ではIII号突撃砲の車長として参戦。敵戦車を撃破して早くもエースの片鱗をうかがわせると、1942年からはタイガーI型を得て戦車長となりいよいよ実力を発揮。 1944年8月8日、4輌のティーガーIで構成されたヴィットマン率いる部隊は戦線に向かう途中で敵戦車に遭遇。集中砲火を浴びたヴィットマンもクルーとともに戦死を遂げました。 敵戦車撃破数約135輌を記録したヴィットマンが最後に搭乗していたのはもちろんティーガーIの後期型。砲塔番号は「007」でした。 最大100mmにも達する分厚い装甲を施した車体も、シャーマン・ファイアフライをはじめとする敵戦車の砲撃に耐えられなかったのです。 【商品について】 モデルは後期生産型のティーガーI型を1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 このキットではティーガー・エースのミヒャエル・ヴィットマンが最後に搭乗していた指揮車タイプ・砲塔番号007号車をモデル化しています。 さらに、指揮車タイプとノーマルの後期型のどちらかを選んで組み立てられる2in1。組み立ての楽しみが広がるキットです。 加えて、砲身パーツにはアルミ削り出しパーツが用意されるほか、マズルブレーキは3Dプリント製で内側のライフリングも再現。 車体になじみやすい銅線を使用した牽引ケーブルと履帯は組み立て式のマジックトラックをセット。情景製作に欠かせない戦車兵フィギュア4体もボーナスパーツとして入った豪華な内容が見逃せないキットです。 また、車体と砲塔はツィンメリットコーティングを施した状態でモデル化。トーションバーサスペンションは可動式で履帯のマジックトラックとともに足周りの実感もいっそう高まります。 デカールはヴィットマン最後のティーガー、第101重戦車大隊の007号車のほか、009号車のマークも用意。 ボックスアートはボルスタッド氏のイラストを採用しています。 【主な特徴】 ●1/35スケールでヴィットマンが搭乗したティーガーIを再現 ●1/35の戦車兵フィギュア4体付属 ●マーキングは砲塔番号007号車をデカールで用意 ●履帯はリアルな仕上がりのマジックトラックを採用 ●車体と砲塔はツィンメリットコーティングを施した状態で再現 ●アルミ砲身と3Dプリント製マズルブレーキをセット パッケージサイズ:245x380x90mm 完成時サイズ:全長約240mm
11913 円 (税込 / 送料込)

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 ティーガーI 後期生産型 ノルマンディー1944 マジックトラック/アルミ砲身/3Dプリントマズルブレーキ/ヴィットマン フィギュア付属 豪華仕様 DR6947DX
【実車について】 高い攻撃力と防御力で連合軍に怖れられたドイツ軍の重戦車として知られるのがティーガーI型重戦車です。 1942年8月から実戦に登場したのち各種の改良が加えられ、1944年2月から生産されたタイプが後期型と呼ばれています。 資材の不足が深刻になり、転輪がゴム縁付からゴムを内蔵したスチール転輪に変更されたことが大きな特徴でした。またこの時期のドイツ軍は磁気吸着地雷を警戒し、対策として車体に特殊なコーティングを施した車両も登場しました。 そんな最強を誇ったティーガー戦車で多数の敵戦車を撃破してエースと呼ばれた戦車長も多数輩出されました。 100両以上の撃破を記録した戦車長も10名以上にのぼります。中でもミヒャエル・ヴィットマンはその名を知られた一人で、1944年6月13日のノルマンディー戦線、ヴィレル・ボカージュの戦いでは彼を中心にイギリス軍戦車を急襲し、15分足らずの短時間で10数両の戦車を撃破したとされています。 【商品について】 モデルは後期生産型のティーガーI型を1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 1944年のノルマンディーにおけるヴィレル・ボカージュの戦いでティーガー・エース、ヴィットマンが搭乗したとされる212号車をモデル化。 車体と砲塔パーツには磁気地雷除けのツィンメリットコーティングを再現し、重量感ある仕上がりを演出します。 さらに、このキットではボーナスパーツとしてアルミ削り出しの主砲砲身パーツのほか、マズルブレーキは内側のライフリングも再現された3Dプリントパーツを用意。 履帯には組み立て式のマジックトラックを採用。可動式のトーションバーサスペンションとともにリアルな仕上がりを楽しめる組み合わせです。 また、車体形状になじみやすい銅線を使った牽引ケーブルやヴィットマンフィギュアも入るなど豪華な内容のキットです。 【主な特徴】 ●ティーガーI後期生産型を1/35スケールで再現 ●ヴィレル・ボカージュの戦いでのヴィットマン搭乗車をモデル化 ●ボーナスパーツとしてアルミ製砲身、3Dプリント製マズルブレーキをセット ●ミヒャエル・ヴィットマンのフィギュア付属 ●車体と砲塔パーツにはツィンメリットコーティングを再現 ●各ハッチ類は開閉選択式 ●ロードホイールには2種類のホイールハブを用意・選択して組み立て可能 ●履帯は組み立て式のマジックトラックを採用 パッケージサイズ:245 x 380 x 90mm 完成時サイズ:全長約240mm
11913 円 (税込 / 送料込)

【プラスチックモデルキット】プラッツ ガールズ&パンツァー 最終章 1/72 三式中戦車(チヌ)アリクイさんチーム フラッグ&アクリルスタンド付属 GP72-42
【商品について】 祝・決勝戦進出! 継続高校を倒した殊勲戦車が豪華仕様で凱旋です! ガルパン『最終章』第4話、冬季無限軌道杯準決勝で、継続高校フラッグ車を撃破する活躍をみせた大洗女子学園・アリクイさんチームの三式中戦車が、フラッグとアクリルスタンド付属で新登場です! 1/72スケールで全長約92mm、履帯と転輪の一部は一体成形で組み立てもスムーズ。 デカールは発見時とチーム結成後の二種類のマーキングを再現。 さらに今回、フラッグ車を再現するフラッグ型紙とマストパーツ(金属製)をセットしました。 アクリルスタンドは準決勝の激戦で奮闘する三人の名場面をチョイス、彼女たちの戦いぶりに思いを馳せてください! 【主な特徴】 ●1/72スケールで大洗女子学園・アリクイさんチームの三式中戦車を再現 ●フラッグ車を再現するマストパーツをセット ●ねこにゃー、ももがー、ぴよたんのアクリルスタンドも付属 ●パーツはミニスケールAFVキットで定評あるIBG製 ●排気管カバーなどはエッチングパーツを用意 パッケージサイズ:290×190×60mm 完成時サイズ:全長約93mm (c)GIRLS und PANZER Finale Projekt
4807 円 (税込 / 送料込)

2トン 4×2 野戦救急車の1/48スケール、プラスチックモデル組み立てキットです。タミヤ 1/48 イギリス 2トン 4x2 野戦救急車 32605
商品説明★ 2トン 4×2 野戦救急車の1/48スケール、プラスチックモデル組み立てキットです。★ 実写取材に基づき、トラックをベースにしたユニークなスタイルを初心者に配慮した部品点数ながら、実感豊かに再現。★ 足まわりなどはパーツの一体化を進めたシンプルな構成ながらも、立体感あふれる仕上がり。★ 他のイギリス軍車輛や飛行機と組み合わせての情景製作も楽しみ。★ ドライバー人形1体、マーキング2種類付き。スペック* 1/48スケール* 全長:119mm* 全幅:48mm
1580 円 (税込 / 送料別)

2トン 4×2 野戦救急車の1/48スケール、プラスチックモデル組み立てキットです。1/48 イギリス 2トン 4x2 野戦救急車 32605 タミヤ
商品説明★ 2トン 4×2 野戦救急車の1/48スケール、プラスチックモデル組み立てキットです。★ 実写取材に基づき、トラックをベースにしたユニークなスタイルを初心者に配慮した部品点数ながら、実感豊かに再現。★ 足まわりなどはパーツの一体化を進めたシンプルな構成ながらも、立体感あふれる仕上がり。★ 他のイギリス軍車輛や飛行機と組み合わせての情景製作も楽しみ。★ ドライバー人形1体、マーキング2種類付き。スペック* 1/48スケール* 全長:119mm* 全幅:48mm
1580 円 (税込 / 送料別)

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 パンター戦車G型 対空用増加装甲タイプ マジックトラック/アルミ砲身/暗視装置/3Dプリント製マズルブレーキ&筒型雑具ケース付属 豪華セット DR6913SP
【実車について】 第二次大戦に登場したドイツ軍戦車の中で走攻守に最もバランスが取れた傑作戦車とされるのがV号戦車パンターです。 それまでのドイツ戦車とは趣を異にする車体デザインにはソビエトに侵攻したドイツ軍を苦しめたソビエトのT-34に影響されたともいわれます。 その車体は傾斜装甲を採用しているのが特徴で主砲には70口径の7.5cm砲を搭載。マイバッハHL230V型12気筒ガソリンエンジンを装備していました。 各タイプが作られた中で、1944年3月から生産が開始されたのがG型で、実質的なパンター戦車の最終生産型となりました。 また、戦争中期以降になると劣勢に立たされたドイツ空軍は制空権を徐々に奪われ、地上の戦車部隊は連合軍機の攻撃にさらされることになります。そのため砲塔上部や機関室に対空防御用の増加装甲が追加装備されたのです。 【商品について】 第二次大戦のドイツ軍パンター戦車G型に対空装甲を追加したタイプをモデル化した1/35スケールのプラモデル組み立てキットです。 傾斜装甲のボディデザインや砲塔、車体周りも実感たっぷりに再現しています。仕上がりのイメージを力強く演出する対空装甲板はエッチングパーツで用意。 砲塔天面の装甲は2層構造になっている2枚の装甲板に加えて、その取り付けボルトの六角形のヘッド部分もモデル化しています。 さらにエンジンデッキをガードする防弾板もセット。ヤーボに苦しんだ様子も伝わります。 加えてこのキットではボーナスパーツとしてアルミ製砲身と3Dプリントで再現したマズルブレーキパーツもセットされる他、同じく3Dプリントで内部まで再現された筒型雑具ケースも入っています。 それだけでなく、車体と砲塔に装備される夜間暗視装置は車長、砲手、操縦手用の3種を完全再現し、大戦末期のドイツ戦車の雰囲気を演出します。充実した内容が作る楽しさを高める豪華キットです。 【主な特徴】 ●1/35でパンターG型の砲塔天面追加装甲装備タイプを再現 ●追加装甲板はエッチングパーツ ●履帯は組み立て式でリアルな仕上がりのマジックトラックを採用 ●ボーナスパーツとしてアルミ砲身パーツも付属 ●マズルブレーキ、筒型雑具ケースは3Dプリントパーツで用意 ●暗視装置は車長、砲手、操縦手用の3種をセット パッケージサイズ:245 x 380 x 90mm 完成時サイズ:全長約250mm
11913 円 (税込 / 送料込)

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 パンター指揮戦車G型 マジックトラック/アルミ砲身/暗視装置/3Dプリント製マズルブレーキ&筒型雑具ケース付属 豪華セット プラモデル DR6841SP
【商品について】 モデルは第二次世界大戦でドイツ軍が開発配備したパンター戦車G型をベースにした指揮戦車を1/35スケールで再現。 このキットでは履帯にリアルな仕上がりの組み立て式マジックトラックを採用する他、主砲砲身にはボーナスでアルミ砲身を用意。 マズルブレーキには3Dプリントパーツをセット。加えて夜間暗視装置パーツも用意するなど豪華な内容。 車体各部はベースとなったパンターG型をリアルにモデル化。外観で大きな特徴となる車体後部の星型アンテナは延長ロッドや基部パーツなども含めて繊細に表現。車体形状のみならず、エンジンデッキのルーバーや砲塔のハッチ類、車体側面に取り付けられた車載工具などもメカニカル。 足周りもサスペンションアームまでしっかりと再現しているのは言うまでもありません。 また車体と砲塔に装備される夜間暗視装置は車長、砲手、操縦手用の3種を完全再現し、大戦末期のドイツ戦車の雰囲気を演出します。 パンター指揮戦車の詳細な再現を充実のパーツ構成で楽しむキットです。 【主な特徴】 ●1/35でパンター指揮戦車G型を再現 ●アルミ砲身、3Dプリントのマズルブレーキ、筒型雑具ケースをセット ●履帯は組み立て式のマジックトラックを採用 ●銅線を使った牽引ケーブル付属 ●暗視装置は車長、砲手、操縦手用の3種をセット パッケージサイズ:245x380x90mm 完成時サイズ:全長約250mm
11913 円 (税込 / 送料込)

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 IV号戦車 ロケット発射機搭載自走砲 ラケーテンベルファー マジックトラック/エッチングパーツ付属 DR6883MT
【実車について】 第二次世界大戦中、ドイツ軍兵士の間で高い信頼を集め、軍馬と呼ばれた戦車がPz.Kpfw.161、IV号戦車でした。 1936年に生産が開始され、基本的なディメンションを変えることなく戦況に合わせて数々の改良、強化が続けられ約8500両が生産。 大戦初期から終戦まで、全期間を通して運用されました。その中でIV号戦車は余裕ある車体設計もあり、多くのバリエーションが作られました。 試作車両として製作されたロケットランチャー搭載型もその一つで、28cmロケット弾4発を搭載した砲塔を通常のC型の砲塔に替えて搭載していました。 【商品について】 モデルは1/35スケールでIV号戦車C型を使ったロケットランチャー搭載型を再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 通常の砲塔のかわりに搭載されるロケットランチャー装備の砲塔が正確に再現され、印象を大きく変えたスタイルを再現します。 ロケットランチャーはプラパーツ製のカバーに加えてランチャーのフレームはエッチングパーツを採用。細かなディテールをしっかりと表現します。 また、足周りはリアルな仕上がりを楽しめる組み立て式のマジックトラックを履帯に採用。転輪はゴム部分とリブ、ハブ部分をそれぞれ別パーツで再現し、サスペンションアームも細かな部品分割でディテールを細かくモデル化。 実感あふれる仕上がりを演出します。 ユニークなスタイルが魅力の試作車両はミリタリーモデラーのコレクションに欠かせないキットです。 【主な特徴】 ●1/35スケールでIV号C型ロケットランチャー搭載型を再現 ●ロケットランチャーはエッチングパーツも使用してシャープに再現 ●履帯は組み立て式のマジックトラックを採用 パッケージサイズ:245x380x90mm 完成時サイズ:全長約168mm
10659 円 (税込 / 送料込)

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/72 WW.II ドイツ軍 10.5cm突撃榴弾砲G型 NEOトラック付属 DR7284NT
【実車について】 第二次大戦でドイツ軍がIII号戦車の車体を利用して背の低い固定戦闘室に75mm砲を搭載したのがIII号突撃砲です。 歩兵の火力支援を目的に開発され、敵の陣地攻撃などに活躍。その後、陣地攻撃にとどまらず、敵戦車から歩兵を守る対戦車戦闘にも威力を発揮するようになりました。 さまざまなタイプが作られたIII号突撃砲の中のひとつが主砲に10.5cm榴弾砲を搭載した10.5cm突撃榴弾砲です。E型の車体をベースに試作車両が製作され、その後、アルケット社によてってF/8型車体を使用して量産がはじめられました。 1943年2月からの量産型ではIII号突撃砲がḠ型に移行していたため、42式10.5cm突撃榴弾砲もḠ型のシャーシを使用して生産されたのです。 レニングラード戦で初陣を飾ると、歩兵からはその性能が高く評価され、終戦までに約200両が生産されたといわれます。 【商品について】 モデルは第二次大戦のドイツ軍10.5cm突撃榴弾砲G型を1/72スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 III号突撃砲G型の車体に10.5cm StuH.42を搭載した仕様をモデル化。低い車体に太い砲身が力強いスタイルを仕上がり全長約8.5cmで雰囲気たっぷりに再現しています。 このキットでは履帯の自然な垂れ下がりも手軽に再現できて組み立てやすいNEOトラックを採用。足元の繊細に再現されたロードホイールやスプロケットホイールなどとともに車体下部の仕上がりを引き立てます。 車体上部戦闘室、エンジンデッキはスライド金型で形状を正確に再現。10.5cm榴弾砲はスライド金型を使ったワンピースパーツで用意。 もちろん、砲口はしっかりと開口され、形状も正確にモデル化されています。 車体下部はショックアブソーバーのパーツが別パーツで再現され、立体的でメカニカルな仕上がりです。 低いシルエットと無骨なディテールが見逃せないキットです。 【主な特徴】 ●1/72スケールでドイツ軍の10.5cm突撃榴弾砲G型を再現 ●履帯にはリアルな仕上がりを手軽に楽しめるNEOトラックを採用 ●仕上がりのディテールを高めるエッチングパーツもセット パッケージサイズ:162x258x48mm 完成時サイズ:全長約85mm
4598 円 (税込 / 送料込)

【プラスチックモデルキット】イタレリ 1/72 WW.II ドイツ軍 IV号戦車F1/F2型(2輌セット) IT7514
短砲身、長砲身のどちらも選択可能!! 第二次世界大戦でドイツ軍の主力戦車として活躍したIV号戦車を1/72スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 実車について 第二次世界大戦でドイツ軍兵士の高い信頼を集めた戦車がIV号戦車でした。当初は歩兵支援用戦車として企画されましたが、余裕ある車体サイズなどで戦況に合わせた改造への対応力が大きかったことから大戦を通して主力戦車として活躍を続けることになったのです。IV号戦車は生産期間の長さゆえに数多くのタイプが作られました。その中で当初の歩兵支援戦車としての最後のタイプと言えるのがF型です。生産の途中から長砲身75mm砲を搭載するタイプが登場したため、短砲身搭載型はF1型と呼ばれて区別されるようになり、長砲身搭載型がF2型と呼ばれました。車体は基本的な装甲厚を強化して1941年4月から42年3月にかけて450両以上が生産され、長砲身のF2型は42年の3月から7月にかけて170両以上が生産されたといわれています。 モデルについて モデルはドイツ軍の軍馬と言われたIV号戦車を1/72スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。中でもF型をモデル化。短砲身の主砲を装備したF1型と長砲身の主砲を装備したF2型のどちらか選んで組み立てていただけます。また、キットは2輌分をセット。1輌分のパーツ点数は22点、仕上がりの全長は8.2cmです。2両分のパーツが入っていますからF1型、F2型を作り揃えてみるのも良いでしょう。部品点数を抑えた構成は一体成型のシャシー下部や転輪、サスペンション履帯までを一体成型部品とした足回りなどで組み立ては手軽。車体上部も一体パーツでフェンダー上の車載工具類も一体で表現。エンジンデッキのグリルやハッチ類のディテールもリアリティを高めます。マーキングはロシア戦線と北アフリカ戦線の2パターンを用意。ビギナーにも手軽に取り組んでいただけるキットです。
3762 円 (税込 / 送料別)

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 Sd.Kfz.250/1 ノイ 装甲兵員輸送車 マジックトラック付属 プレミアムエディション DR6476MT
【実車について】 機動力を重視した第二次世界大戦のドイツ軍が1トンハーフトラックをベースに開発したのがSd.Kfz.250装甲兵員輸送車です。 1941年から生産が始められ、1943年からは装甲板の形状を変更し枚数を減らすことで生産性向上を図った改良を実施。 新型はドイツ語で新型を意味する「ノイ」、あるいはB型と呼ばれ、2300両以上が生産されました。ノイ(B型)はエンジンにマイバッハの直列6気筒ガソリンエンジンを搭載。最高速度は時速60km/hを発揮。 武装として7.92mm機関銃MG34、またはMG42を2丁を装備。乗員は2名で4名の兵士を収容することができました。 Sd.Kfz.250/1は基本タイプで、また、その機動力を生かして自走砲タイプなどさまざまなバリエーションタイプも誕生。 大戦を通して活躍したのです。 【商品について】 モデルは第二次大戦中にドイツ軍が運用したハーフトラックの装甲兵員輸送車、Sd.Kfz.250/1を1/35スケールで再現。 車体はシンプルな形状に変更されたノイ(Nen:新型)と呼ばれるタイプをモデル化。仕上がり全長は約13cmで平面的なシンプルな構成の車体デザインを正確に再現します。 このキットはハーフトラックの足周りをリアルに仕上げる履帯パーツに組み立て式のマジックトラックを採用。さらに、車幅確認用のインジケーターポールは金属製パーツをセット。 小銃や機銃、手投げ弾、飯盒や水筒などは繊細な表現がミリタリーファンに定評あるドラゴンのGen2パーツをセット。 雰囲気溢れるモデリングや情景展開をの魅力を広げます。車体下部はスライド金型を使った一体パーツ。 サスペンションアームを1本ずつ別パーツでセット。 さらに、ボンネットの下にはエンジンもモデル化。 250シリーズの基本タイプは大戦中のモデリングに欠かせない1台です。 ボンネットの下にはエンジンもモデル化。250シリーズの基本タイプは大戦中のモデリングに欠かせない1台です。 【主な特徴】 ●1/35で第二次大戦のドイツ軍ハーフトラック、Sd.Kfz.250/1ノイを再現 ●履帯は組み立て式のマジックトラックを採用 ●機銃や装備品など、Gen2パーツをセット ●エンジンも再現され、情景展開も広がります ●車体上部に装着する幌もパーツ化
9301 円 (税込 / 送料込)

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 IV号戦車J型 最終生産型 マジックトラック/アルミ砲身付属 プレミアムエディション DR6729MT
【実車について】 第二次世界大戦中、ドイツ軍兵士の間で高い信頼を集めた戦車がPz.Kpfw.161、IV号戦車でした。 1936年に生産が開始され、当初から余裕のある車体設計などが施されたことから基本的なディメンションを変えることなく戦況に合わせて数々の改良、強化が続けられ約8500両が生産。 大戦初期から終戦まで、全期間を通して運用されました。その中で最終生産型となったのがJ型です。 その前のH型の後継タイプですがその違いは改良というよりも、装備を簡素化し生産を容易にし、燃料消費を抑えることを図るなど、簡略化型といえます。 もっとも大きな違いは砲塔の旋回用モーター電源の発電用補助エンジンが廃止され、手動となったことでした。 1944年6月から45年3月にかけて生産され、各戦線で終戦まで奮戦を続けたのです。 【商品について】 モデルは1/35スケールでドイツの軍馬と呼ばれたIV号戦車J型の最終生産型を再現したプラスチックモデル組立キットです。 IV号J型のスタイルを実感たっぷりに再現。一体パーツで再現された車体下部は下部のディテールも詳細に表現しています。 複数パーツでモデル化されたサスペンションに加えてディテールを詳細に再現したアップグレードした転輪パーツと組み立て式のマジックトラックを採用した履帯で足元の実感を高めます。 3方向スライド金型を使って形状を形状を正確に再現した砲塔は砲身パーツにアルミ削り出しパーツとマズルブレーキに3Dプリントパーツを用意してリアリティを高めます。 また、車体側面のシュルツェンは金属製メッシュパーツを用意。一味違う仕上がりを演出します。 充実装備のプレミアムキットでIV号J型の魅力を堪能してください。 【主な特徴】 ■1/35スケールでIV号J型の最終生産型を再現。 ■車体側面のシュルツェンは金属製メッシュパーツで再現 ■砲身はアルミ製パーツ、マズルブレーキは3Dプリントパーツ ■リアルなディテールを再現したフェンダーは左右別パーツ ■履帯は組み立て式のマジックトラック
10659 円 (税込 / 送料込)

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 パンターG型 初期生産型 第26装甲連隊 イタリア戦線 プレミアム・エディション プラモデル DR6622MT
【実車について】 第二次世界大戦では様々な機械的な兵器や電子機器などの技術がすさまじい勢いで進化、発展を遂げました。 各種技術の中でレーダーなどの電子機器の発展も見逃すことができません。飛行機や艦船はレーダーの装備で索敵能力や夜間戦闘能力を飛躍的に高めました。 陸上の戦闘でも第二次大戦末期には夜間戦闘能力を高めるために赤外線暗視装置が開発、実戦配備されたのです。 ドイツでは1936年にAEG社とツァイス社によって開発がはじめられ、1939年にプロトタイプが完成。 1942年にはZG1221ビュアーと赤外線ヘッドランプを組み合わせたユニットが作られました。 これらのユニットはパンター戦車に搭載され実用化。世界で最初に実用化された暗視装置として知られているのです。 さらに、ドイツでは1945年に歩兵用としてもZG1229ヴァンピールと呼ばれる暗視装置を開発して運用していました。 【商品について】 モデルは第二次大戦のドイツ軍主力戦車、パンターG型の初期生産型を1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 このキットではZG1221赤外線暗視装置のパーツをセット。その形状やディテールをしっかりとモデル化しています。 3セットが用意され、それぞれ砲塔の車長用キューポラ、主砲防盾、ドライバーハッチ前の各ポジションに取り付け可能。防盾や車体前部に取り付ける暗視装置の取り付けベースはエッチングパーツをセットしています。 車体はパンターG型の初期生産型をモデル化。ドイツ国防軍第26装甲連隊のイタリア戦線仕様を再現しています。 スライド金型を使った車体下部にはトーションバーサスペンションも正確に再現。履帯にはリアルな仕上がりの組み立て式マジックトラックを採用しています。 車体や砲塔の形状も正確で、砲塔はルーフに装備された追加装甲とその取り付けボルトのヘッド部分をエッチングパーツで再現。 繊細なディテールを表現します。また、砲身はアルミパーツ、マズルブレーキには3Dプリントパーツをセット。 ドラゴンキットの魅力に溢れた豪華仕様のモデルです。 【主な特徴】 ■1/35でパンターG型の初期生産型を再現 ■履帯はマジックトラックを採用 ■アルミ製砲身と3Dプリントパーツのマズルブレーキ ■円筒形雑具箱は3Dプリントパーツをセット ■赤外線暗視装置パーツも用意
10659 円 (税込 / 送料込)

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 パンターA 初期型 マジックトラック/アルミ砲身付属 プラモデル DR6920
【実車について】 第二次世界大戦のドイツ戦車の中でももっともすぐれた戦車といわれるのがSd.Kfz.171V号パンター戦車です。 独ソ戦で相対したソビエトのT-34に影響を受けたといわれる避弾経始に優れた傾斜装甲を持ったデザインの車体に威力十分な75mm砲を搭載。1943年の7月にはじまったクルスクの戦いで実戦に登場しました。 生産を続ける中で改良が進められたパンター戦車ですが、最初の量産型D型に続いて生産されたタイプがA型です。 変速機の信頼性を高めたほか、砲塔はペリスコープを装備したキューポラを装備した新型を搭載。 1943年から44年にかけて2000両以上が生産されました。その間にも細部に改良が加えられ、もっともすぐれたタイプといわれるG型へと受け継がれていくのです。 【商品について】 第二次大戦の最良のドイツ軍戦車といわれるパンターのA型の初期型を再現。 傾斜装甲のデザインを採用した車体上部をはじめ、砲塔形状など、スタイルをドラゴンならではのリアリティで再現。 砲身にはアルミパーツをセットするほか、マズルブレーキは3Dプリントパーツで複雑な形状を1体パーツで表現。 エンジンデッキのグリルにはエッチングパーツをセットしてディテールを繊細に再現します。 また、車体側面に装着されるシュルツェンは金属パーツをセット。車体下部はサスペンションアームも別パーツ化。 千鳥配列の転輪に履帯は組み立て式のマジックトラックを採用しています。 加えて、ボーナスパーツとして金属製の車幅ポールや銅線を使った牽引ケーブルパーツなどもセット。 1943年に連合軍がシチリア島に上陸して始まったイタリア戦線から80周年の今年、作っておきたい1台です。 【主な特徴】 ●第二次大戦の最良のドイツ軍戦車といわれるパンターA型初期型を再現 ●サスペンションアームも別パーツ化 ●砲身はアルミパーツ、マズルブレーキは3Dプリントパーツ ●千鳥配列の転輪に履帯は組み立て式のマジックトラックを採用
10659 円 (税込 / 送料込)

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 IV号観測戦車 J型/IV号戦車 J型 中期生産型 (2in1) マジックトラック/アルミ砲身付属 プレミアムエディション プラモデル DR6852
【実車について】 第二次世界大戦中、ドイツ軍兵士の間で高い信頼を集めた戦車がPz.Kpfw.161、IV号戦車でした。 1936年に生産が開始され、基本的なディメンションを変えることなく戦況に合わせて数々の改良、強化が続けられ約8500両が生産。 大戦初期から終戦まで、全期間を通して運用されました。その中で最終生産型となったのがJ型です。 装備を簡素化し生産を容易にする改修がされていました。1944年6月から45年3月にかけて生産され、各戦線で終戦まで奮戦を続けたのです。 また、IV号戦車は余裕ある車体設計もあり、多くのバリエーションタイプも作られました。自走砲部隊に配備され着弾観測を行った観測車もその一つでキューポラの変更や無線機の搭載などの改造を実施。 1944年7月から生産され運用されました。 【商品について】 モデルは1/35スケールでドイツの軍馬と呼ばれたIV号戦車の最終生産型であるJ型を再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 このキットは観測戦車と中期生産型のどちらかを選んで組み立てられる2in1キットです。キューポラやアンテナの違いなどをしっかりと再現します。 加えて、充実したパーツ構成もこのキットの魅力。転輪はゴム部分のナンバーやネームも再現するアップグレードされたパーツが用意され、マジックトラック履帯の採用とともに足周りの実感を高めます。 さらに、車体側面のシュルツェンは金属パーツを用意。砲身はアルミ削り出しパーツで先端のマズルブレーキは3Dプリントパーツで再現されます。 また、各部のシャープなディテールを表現するエッチングパーツもセットされ充実の内容。組み立ての楽しさ、仕上がりのリアリティも見逃せないキットです。 【主な特徴】 ●1/35スケールでIV号J型を再現 ●観測戦車仕様と中期生産型仕様のどちらか選んで組み立て可能な2in1 ●車体側面のシュルツェンは金属製パーツで再現 ●砲身はアルミ製パーツ、マズルブレーキは3Dプリントパーツ ●履帯は組み立て式のマジックトラック
10659 円 (税込 / 送料込)

【プラスチックモデルキット】ロケットモデルズ 1/35 ドイツ軍 E-50 68口径 10.5cm砲 夜戦仕様 プラモデル 47051
【実車について】 第二次世界大戦終結前にドイツ軍では様々な新型戦車の計画が進行していました。 その多くは大戦の終結により試作車両が完成、あるいは制作途中で終りを迎えたり、あるいは企画のペーパープランで終了したものもありました。では、第二次世界大戦がもう少し長引いて終結があと2年遅れていたとしたらそうした車両の数々はどのような姿を見せただろうかというコンセプトでモデル化されているのがロケットモデルズの「フィスト・ウォーシリーズ」です。 E-50/E-75は中~重輌クラスの戦車で、50トン、および75トンの戦車です。 このクラスの車両はそれぞれ性能に大きな違いが無かったこともあり、前戦では破損したそれぞれの車両のパーツをシェアして独自の車両として再生、利用さることも多くみられました。 砲塔が損傷したE-50の車体に車体が損傷したE-75の砲塔を搭載して、現地で再生された車両がE-50 68口径 10.5cm砲搭載型です。 【商品について】 モデルは第二次大戦の終結があと2年遅かったらドイツ軍が開発、運用したであろう戦車、E-50を1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 このキットは戦場で改修された車両でE-50の車体にE-75の砲塔を搭載したタイプをモデル化しています。 主砲は長砲身68口径の10.5cm砲を再現。砲塔の形状はロケットモデルズの独自考証に基づくデザインで、各部の細かなディテールやステレオ式測距儀が装備された砲塔形状、溶接跡などもしっかりと表現しています。 キューポラに装着される暗視装置も見逃せません。もちろん完成後も砲身は上下可動、砲塔は360度旋回可能。 ディテールまでリアルに再現した転輪は特徴あるレイアウトも見逃せません。 また、履帯パーツは一部一体式の分割接着式を採用。手軽な組み立てとリアルな仕上がりを両立しています。カラーリングやマーキングなど、想像を膨らませて遊んでみるのも良いでしょう。 【主な特徴】 ●1/35スケールでドイツ軍が装備したかもしれない中戦車E-50を再現 ●砲塔は長砲身の68口径10.5cm砲搭載型をモデル化 ●夜間暗視装置パーツもセット ●履帯は一部連結組み立て式を採用
3135 円 (税込 / 送料別)

【プラスチックモデルキット】プラッツ ガールズ&パンツァー 最終章 1/35 シャーマン・ファイアフライ サンダース大学付属高校 オリジナル校章刺繍ワッペン付属 GP-87
【商品について】 『最終章』第4話が上映され、盛り上がりを見せる『ガールズ&パンツァー』!! シャーマン・シリーズ中最強の対戦車戦闘力を誇るファイアフライを1/35スケールでモデル化し、サンダース大学付属高校 オリジナル校章刺繍ワッペンをセットしたキットです。 本体はアスカモデル製のシャーマン・ファイアフライのキットを使用。砲塔はフック、装填手ハッチ、無線機収納ボックスなどシャーマン・ファイアフライの特徴を再現、表面には滑らかな鋳造肌が表現されています。 車体下部は「M4A4」としての延長された車体構造を再現、サスペンションはパーツ構成の妙により実物と同じ動きとなる可動式とすることが可能です。 履帯は組み立てやすいベルト式ででモデル化。 校章などのマーキングはイタリアカルトグラフ製の高品質デカールで再現しています。 【主な特徴】 ■サンダース大学付属高校のシャーマン・ファイアフライを1/35スケールで再現し、サンダース大学付属高校 オリジナル校章刺繍ワッペンをセットしたキット ■キットはアスカモデル製のシャーマン・ファイアフライ ■車体は劇中のイメージに合わせたオリジナルカラー(オリーブドラブカラー)で成形 ■履帯は組み立てやすいベルト式 ■履帯はブラックで成形 ■校章などのマーキングは高品質のカルトグラフ製デカールで再現 (c)GIRLS und PANZER Film Projekt
8987 円 (税込 / 送料込)

【プラスチックモデルキット】プラッツ 1/35 ガールズ&パンツァー 最終章 ティーガーI 黒森峰女学園 精密履帯付きです! GP-86
【商品について】 無限軌道杯・準決勝に登場のティーガーI「131」号車を再現! 2023年10月6日より上映開始された『ガールズ&パンツァー 最終章』第4話、冬季無限軌道杯・準決勝において逸見エリカ率いる黒森峰女学園チームの守護神として登場、その重装甲と強力な主砲でエリカたちの進撃を援護したティーガーI型「131」号車を早くもモデル化! キットは1/35スケールのドラゴン製で、ティーガーI初期型を精密にモデル化しており、各部の形状やディテール、パーツ分割など充実の内容です。 さらに履帯パーツは組み立てやすいベルト式に加え、実感あふれる仕上がりの組み立て式精密履帯パーツ(マジックトラック)も付属しているスペシャルキットです。 【主な特徴】 ■第二次大戦を代表する傑作戦車を1/35スケールでリアルにモデル化 ■成形色は劇中のイメージに近く塗装しやすいダークイエロー ■履帯パーツは組み立てやすいベルト式に加え、リアルな組み立て式をセット ■デカールは131号車の車番と校章、西住まほ&みほ搭乗車の車番も収録 パッケージサイズ:420×270×95mm 完成時サイズ:全長約225mm (c)GPFP
10659 円 (税込 / 送料込)

【プラスチックモデルキット】プラッツ ガールズ&パンツァー 最終章 1/72 九五式軽戦車 知波単学園 アクリルスタンド付属 GP72-39
【商品について】 『最終章』第4話の上映日が発表され、今後の展開にもますます期待が高まる『ガールズ&パンツァー』!! 劇場版で登場した知波単学園の主力戦車、九五式軽戦車に全高約47mmのかわいいアクリルスタンドが付属された10周年記念キットが登場です! 1/72スケールで仕上がり全長は約6cm。パーツ点数は約60点。手のひらに収まるサイズで特徴あるフォルムを的確に再現しています。 スライド金型を使った車体下部は下面のディテールも詳細に表現。転輪やサスペンションもパーツを抑えた構成。履帯は一体で成型され、組み立ても確実です。 自然なたるみもそのままモデル化されていますから、仕上がりもリアル。 もちろんマーキングは知波単学園の校章などをデカールでセット。ガールズ&パンツァーコレクションに見逃せないキットです。 【主な特徴】 ■1/72スケールで知波単学園の九五式軽戦車を再現 ■仕上がり全長約60mmの組み立てキット ■デカールで校章などのマーキングを再現 ■パーツはIBG社製 ■福田と細見のイラストを描いたキーホルダーにもなるアクリルスタンドもセットした10周年記念キット (c)GIRLS und PANZER Film Projekt (c)GIRLS und PANZER Finale Projekt
5016 円 (税込 / 送料込)

【プラスチックモデルキット】ロケットモデルズ 1/35 ドイツ軍 E-75 E型 虎の牙 砲塔 夜間暗視装置 / 金属砲身 付属 47029SP
【実車について】 第二次世界大戦終結前にドイツ軍では様々な新型戦車の計画が進行していました。 その多くは対戦の終結により試作車両が完成、あるいは制作途中で終りを迎えたり、あるいは企画のペーパープランで終了したものもありました。では、第二次世界大戦がもう少し長引いて終結があと2年遅れていたとしたらそうした車両の数々はどのような姿を見せただろうかというコンセプトでモデル化されているのがロケットモデルズの「フィスト・ウォーシリーズ」です。 E-75はティーガーII戦車に変わる重戦車として開発されました。 避弾経始を考慮した傾斜装甲を採用。車体前面装甲は165mmという厚みを持っていました。 【商品について】 モデルは第二次大戦の終結があと2年遅かったらドイツ軍が開発、運用したであろう重戦車、E-75E型を1/35スケールでモデル化。 砲身を含めた仕上がり全長は約340mm、全幅約110mmで避弾経始を考慮した傾斜装甲を採用した車体形状や新型砲塔のデザインもリアルに再現。 特に砲塔形状はロケットモデル独自の考証に基づいて形状を表現します。その砲塔には55口径12.8cm砲をセット。砲身は金属削り出しパーツを用意しています。 もちろん完成後も砲身は上下可動、砲塔は360度旋回可能。ディテールまでリアルに再現した転輪は特徴あるレイアウトも見逃せません。また、履帯パーツは一部一体式の分割接着式を採用。 手軽な組み立てとリアルな仕上がりを両立しています。さらに、このキットでは夜間暗視装置のパーツもセット。 カラーリングやマーキングなど、想像を膨らませて遊んでみるのも良いでしょう。 【主な特徴】 ■1/35スケールで架空戦車、E-75E型を再現 ■砲身パーツは金属パーツ ■夜間暗視装置のパーツもセット ■履帯は分割接着方式を採用
3971 円 (税込 / 送料別)

【プラスチックモデルキット】ロケットモデルズ 1/35 ドイツ軍 E-50 F型 豹の牙 砲塔 夜間暗視装置 / 金属砲身 付属 47028SP
【実車について】 第二次世界大戦終結前にドイツ軍では様々な新型戦車の計画が進行していました。その多くは対戦の終結により試作車両が完成、あるいは制作途中で終りを迎えたり、あるいは企画のペーパープランで終了したものもありました。では、第二次世界大戦がもう少し長引いて終結があと2年遅れていたとしたらそうした車両の数々はどのような姿を見せただろうかというコンセプトでモデル化されているのがロケットモデルズの「フィスト・ウォーシリーズ」です。 E-50はドイツ軍が開発車両のパーツや構成の共通化を図るE計画の中で中戦車として設計された戦車です。F型はドイツ軍戦車砲塔の最終進化型と言える新型砲塔を搭載していました。 【商品について】 モデルは第二次大戦の終結があと2年遅かったらドイツ軍が開発、運用したであろう中型戦車、E-50のF型を1/35スケールでモデル化。砲身を含めた仕上がり全長は約310mm、全幅約110mmで避弾経始を考慮した車体形状や新型砲塔のデザインもリアルに再現。特に砲塔形状はロケットモデル独自の考証に基づいて形状を表現します。その砲塔には52口径10.5cm砲をセット。砲身は金属削り出しパーツを用意しています。もちろん完成後も砲身は上下可動、砲塔は360度旋回可能。ディテールまでリアルに再現した転輪は特徴あるレイアウトも見逃せません。また、履帯パーツは一部一体式の分割接着式を採用。手軽な組み立てとリアルな仕上がりを両立しています。さらに、このキットでは夜間暗視装置のパーツもセット。未来的フォルムを際立たせます。カラーリングやマーキングなど、想像を膨らませて遊んでみるのも良いでしょう。 【主な特徴】 ■1/35スケールで架空戦車、E-50F型を再現 ■砲身パーツは金属パーツ ■夜間暗視装置のパーツもセット ■履帯は分割接着方式を採用
3344 円 (税込 / 送料別)

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 Sd.Kfz.251/9 Ausf.D 7.5cm KwK37(L/24) 搭載型 アルミ砲身/フィギュア付属 DR6863
【実車について】 第二次世界大戦でドイツ軍が配備、運用したハーフトラックのひとつがSd.Kfz.251です。 Sd.Kfz.251は3tハーフトラックをベースに開発された装甲兵員輸送車で、各種火砲の牽引に活躍したほか、多くの派生型も作られています。 その中で戦車にも搭載された火砲、7.5cm KwK37戦車砲を搭載した火力支援車タイプがSd.Kfz.251/9です。 車体はC型、そして、1943年から生産が始められた生産性向上を図って各部の簡略化を実施した最終生産型のD型が使用されました。 基本タイプの閉院周奏者型はエンジンはマイバッハHL-42直列6気筒を搭載し、最高速度は約50km/hを発揮。オープントップの兵員室の前後に7.92mm機関銃各1丁を装備していました。 大戦終了まで兵士の足として機甲師団とともに奮戦を続けたのです。 【商品について】 モデルは装甲兵員輸送車、Sd.Kfz.251の最終生産型、D型の車体に7.5cmを搭載したSd.Kfz.251/9 Ausf.D 7.5cm KwK37(L/24) を再現した1/35スケールのプラスチックモデル組み立てキットです。 車体に搭載されたIII号突撃砲と同じ7.5cm砲が迫力ある仕上がり。 短砲身の存在感ある主砲砲身はこのキットではアルミ削り出しパーツをセット。砲身内側にはライフリングも刻まれています。 車体はSd.kfz251D型の簡素化されたデザインの車体外観を仕上がり全長約170mmでしっかりとモデル化。 オープントップの兵員室も詳細に再現。銃のラックや通信機なども再現され、メカニカルな仕上がりを演出します。 足回りは履帯にはプレカットされ、組み立てやすさも考慮したEZトラックを採用。さらに、このキットにはドイツ兵フィギュア4体もセット。 砲を操作するポージングのフィギュアです。情景製作にも楽しみが広がるキットです。 【主な特徴】 ●1/35でドイツ軍のSd.Kfz.251/9 Ausf.D 7.5cm砲搭載型を再現 ●仕上がり全長は約170mmで履帯にはEZトラックを採用 ●ドイツ軍フィギュア4体付属 ●砲身はライフリングも刻まれたアルミ削り出しパーツ ●履帯は組み立て式のEZトラックを採用
10346 円 (税込 / 送料込)

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 III号突撃砲 F/8型 初期型 イタリア戦線 1943 マジックトラック付属 プラモデル DR6620MTB
【実車について】 III号戦車の車体を利用し、主砲を固定式の戦闘室に搭載したIII号突撃砲は歩兵の近接戦闘支援を主な目的として生み出されました。 旋回式の砲塔を持つ戦車と違い、生産が容易でより大型の砲を搭載できるなどのメリットがあり、1940年から生産が開始されると、各タイプ合わせて終戦までに約1万輌が生産されたのです。 当初は近接戦闘支援として短砲身の75mm砲が搭載されていましたが、強力なソビエト軍のT-34戦車と戦いを交えることになるとその威力不足が明らかとなります。 そこでより強力な長砲身75mm砲を搭載したF型が作り出されました。 その後、利用する車体をIII号J/L型に、戦闘室などには増加装甲を施すなどの改良を加えたF/8型が誕生。1942年9月から12月にかけて生産が行われました。 威力ある主砲を獲得したIII号突撃砲は低いシルエットも手伝って戦争末期に連合軍車両を待ち伏せ攻撃するなど、防衛戦で活躍を見せたのです。 【商品について】 第二次大戦中多数が使用されたドイツ軍のIII号突撃砲F/8型を再現したプラスチックモデル組立キットです。 1943年のイタリア戦線で活躍したタイプをモデル化しています。戦闘室は多方向スライド金型も多用し、低い戦闘室形状はもちろん各部の溶接跡などのリアルな表現が仕上がりの実感を高めます。 また、戦闘室ハッチは開閉を選択して組み立て可能。戦闘室内部もフロアから壁面のフックや機銃架など、インテリアディテールも詳細に表現。 加えて、戦闘室の中心、主砲のメカニズムも細かく再現しています。スライド金型を使って一体成型されたシャーシ下面にはドレンハッチなどのディテールももちろん再現。 履帯には組み立て式のマジックトラックが付属。メカニカルな仕上がりが戦車モデラーには嬉しい、リアリティ溢れるモデルです。 また、このキットでは金属製サイドスカートアーマーパーツや3Dプリントパーツのガンサイトプロテクティブガードパーツもセット。 内容充実のキットです。 【主な特徴】 ■履帯パーツはマジックトラックを採用 ■戦闘室などの増加装甲は溶接跡もリアルに再現 ■複雑な面構成の戦闘室形状はスライド金型技術と的確なパーツ分割で、正確な形の再現と組み立てやすさを両立 ■シャーシに取り付けられる足回りは複数部品に分割され細部のディテールもメカニカルで実感もたっぷり ■戦闘室内部のディテールは床板までもしっかりと再現 ■サイドスカートアーマーは金属パーツで用意 ■ガンサイトプロテクティブガードは3Dプリントパーツをセット
10659 円 (税込 / 送料込)

【未使用】【中古】 アトランティスモデル 1/48 WW.II ソビエト軍 スターリン戦車 プラスチックモデルキット AMCA303
【メーカー名】アトランティスモデル【メーカー型番】303【ブランド名】アトランティスモデル掲載画像は全てイメージです。実際の商品とは色味等異なる場合がございますのでご了承ください。【 ご注文からお届けまで 】・ご注文 :ご注文は24時間受け付けております。・注文確認:当店より注文確認メールを送信いたします。・入金確認:ご決済の承認が完了した翌日よりお届けまで2~7営業日前後となります。 ※海外在庫品の場合は2~4週間程度かかる場合がございます。 ※納期に変更が生じた際は別途メールにてご確認メールをお送りさせて頂きます。 ※お急ぎの場合は事前にお問い合わせください。・商品発送:出荷後に配送業者と追跡番号等をメールにてご案内致します。 ※離島、北海道、九州、沖縄は遅れる場合がございます。予めご了承下さい。 ※ご注文後、当店よりご注文内容についてご確認のメールをする場合がございます。期日までにご返信が無い場合キャンセルとさせて頂く場合がございますので予めご了承下さい。【 在庫切れについて 】他モールとの併売品の為、在庫反映が遅れてしまう場合がございます。完売の際はメールにてご連絡させて頂きますのでご了承ください。【 初期不良のご対応について 】・商品が到着致しましたらなるべくお早めに商品のご確認をお願いいたします。・当店では初期不良があった場合に限り、商品到着から7日間はご返品及びご交換を承ります。初期不良の場合はご購入履歴の「ショップへ問い合わせ」より不具合の内容をご連絡ください。・代替品がある場合はご交換にて対応させていただきますが、代替品のご用意ができない場合はご返品及びご注文キャンセル(ご返金)とさせて頂きますので予めご了承ください。【 中古品ついて 】中古品のため画像の通りではございません。また、中古という特性上、使用や動作に影響の無い程度の使用感、経年劣化、キズや汚れ等がある場合がございますのでご了承の上お買い求めくださいませ。◆ 付属品について商品タイトルに記載がない場合がありますので、ご不明な場合はメッセージにてお問い合わせください。商品名に『付属』『特典』『○○付き』等の記載があっても特典など付属品が無い場合もございます。ダウンロードコードは付属していても使用及び保証はできません。中古品につきましては基本的に動作に必要な付属品はございますが、説明書・外箱・ドライバーインストール用のCD-ROM等は付属しておりません。◆ ゲームソフトのご注意点・商品名に「輸入版 / 海外版 / IMPORT」と記載されている海外版ゲームソフトの一部は日本版のゲーム機では動作しません。お持ちのゲーム機のバージョンなど対応可否をお調べの上、動作の有無をご確認ください。尚、輸入版ゲームについてはメーカーサポートの対象外となります。◆ DVD・Blu-rayのご注意点・商品名に「輸入版 / 海外版 / IMPORT」と記載されている海外版DVD・Blu-rayにつきましては映像方式の違いの為、一般的な国内向けプレイヤーにて再生できません。ご覧になる際はディスクの「リージョンコード」と「映像方式(DVDのみ)」に再生機器側が対応している必要があります。パソコンでは映像方式は関係ないため、リージョンコードさえ合致していれば映像方式を気にすることなく視聴可能です。・商品名に「レンタル落ち 」と記載されている商品につきましてはディスクやジャケットに管理シール(値札・セキュリティータグ・バーコード等含みます)が貼付されています。ディスクの再生に支障の無い程度の傷やジャケットに傷み(色褪せ・破れ・汚れ・濡れ痕等)が見られる場合があります。予めご了承ください。◆ トレーディングカードのご注意点トレーディングカードはプレイ用です。中古買取り品の為、細かなキズ・白欠け・多少の使用感がございますのでご了承下さいませ。再録などで型番が違う場合がございます。違った場合でも事前連絡等は致しておりませんので、型番を気にされる方はご遠慮ください。
8980 円 (税込 / 送料別)

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 IV号 F1(F)型 シュルツェン付属 プラモデル DR6975MT
【実車について】 第二次世界大戦でドイツ軍兵士の高い信頼を集めた戦車がIV号戦車でした。 当初は歩兵支援用戦車として企画されましたが、余裕ある車体サイズなどで戦況に合わせた改造への対応力が大きかったことから大戦を通して主力戦車として活躍を続けることになったのです。 IV号戦車は生産期間の長さゆえに数多くのタイプが作られました。その中で当初の歩兵支援戦車としての最後のタイプと言えるのがF型です。 生産の途中から長砲身75mm砲を搭載するタイプが登場したため、短砲身搭載型はF1型と呼ばれて区別されるようになりました。車体は基本的な装甲厚を強化して1941年4月から42年3月にかけて450両以上が生産され、独ソ戦などに活躍したのです。 【商品について】 モデルは第二次大戦のドイツ軍主力戦車、IV号戦車のF1型を1/35スケールで再現した組み立てキットです。 IV号戦車本来の歩兵支援を目的とした短砲身の75mm砲を搭載した基本的なスタイルを1/35スケールで重量感たっぷりに再現しています。 仕上がりの全長は約160mm、幅は約80mm。 このキットでは内部にライフリングも刻まれたアルミ砲身をボーナスパーツでセットする他、金属パーツで再現したサイドアーマースカート、シュルツェンパーツ、さらに、足回りにはリアルな仕上がりの組み立て式マジックトラックを採用。ロードホイールもタイヤサイドのキャスト番号なども再現。一層リアルな仕上がりを楽しめます。 もちろん車体上面下面の形状やディテールも詳細に表現。ファイナルドライブハウジングやアイドラーホイール、ロードホイール、リーフスプリングのサスペンション、詳細なディテールの車載工具など立体感あふれる仕上がり。 各部にアップデートされたパーツを加えてリアルな仕上がりが楽しめるキットです。 【主な特徴】 ●1/35でドイツ軍のIV号F1(F)型を再現 ●足回りはリアルな仕上がりのマジックトラックを採用 ●砲身はスライド金型を使った一体成型パーツのほかアルミ製の砲身パーツもセット ●各部の繊細なパーツ構成が見逃せません ●サイドアーマースカートは金属パーツをセット
10346 円 (税込 / 送料込)

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 駆逐戦車 ヘッツァー 初期生産型 DR6708
【実車について】 第二次世界大戦中にチェコのBMM社で開発、生産された駆逐戦車がヘッツァーです。 38t戦車のコンポーネンツを多数使用して開発されたヘッツァーは小型の車体に傾斜装甲の固定式戦闘室を設置、7.5cmPak39対戦車砲を搭載していました。 1944年に量産が開始されると終戦までに2584両が生産され、戦車駆逐大隊や装甲擲弾兵師団などに配備され、各戦線で活躍したのです。 1944年の4月に生産開始された極初期型に続いて5月から7月に生産されたタイプは初期生産型と言われ、生産性向上を目指して起動輪周囲の肉抜き穴が減らされるなど、改良が施されていました。 【商品について】 ドイツ駆逐戦車ヘッツァーを1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキッ トです。 このキットは初期生産型をモデル化しています。 砲身まで含めた全長約18cmのヘッツァーは傾斜装甲で囲まれた低くシャープな戦闘室や右側にオフセットして装備された主砲など、独特なスタイルをリアルに再現。車体上部に取り付けられた車載機銃をはじめ、後部の排気管、車体の溶接跡や鋳造肌の再現など、細部の仕上がりも実感たっぷりです。 起動輪は初期型の特徴をしっかりと再現しています。また、7.5cm砲はライフリングも再現されたアルミ製砲身をセットする他、照準器をはじめとするディテールも詳細に再現。 履帯は一部一体、一部連結式のNEOトラックを採用、自然なたるみなどを手軽に再現していただけます。 【主な特徴】 ■1/35スケールでドイツ軍駆逐戦車ヘッツァーを再現 ■初期生産型をその特徴も正確に再現 ■7.5cm砲の砲身はアルミパーツをセット ■ペリスコープパーツは透明パーツもセット ■機銃はシールドにエッチングパーツ本体は3Dプリントパーツをセット
7942 円 (税込 / 送料込)