「ミリタリー > 戦車」の商品をご紹介します。

イタレリ 1/56 WW.II イギリス軍 巡航戦車 クロムウェル Mk.IV プラモデル IT25754

【プラスチックモデルキット】イタレリ 1/56 WW.II イギリス軍 巡航戦車 クロムウェル Mk.IV プラモデル IT25754

【実車について】 1943年に生産が開始され、第二次世界大戦後半のイギリス軍主力戦車として活躍したのがクロムウェルMk.IVです。 それまでのクルセイダーやセントーなどの発展型として開発された車両でエンジンに新規開発されたミーティアエンジンを搭載しているのが大きな特徴でした。 このエンジンは戦闘機用エンジンの傑作として知られるマーリンを車載用に改良したもので、それまでの巡航戦車が搭載していたリバティーエンジンに比べてパワーアップ。 装甲を増し、車体も大型化してきていた巡航戦車の機動力を高めたのです。 当初のクロムウェルはイギリスの6ポンド砲を搭載していましたがクロムウェルMk.IVでは主砲に36.5口径の75mm戦車砲を装備。 対戦車能力や威力を増しました。ノルマンディ上陸作戦以降、ヨーロッパ戦線に登場。 ドイツ軍機甲部隊と砲火を交えたほか、戦後、朝鮮戦争にも投入されたのです。 【商品について】 モデルは第二次大戦におけるイギリス軍の巡航戦車、クロムウェルを1/56スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 このキットは75mm砲を搭載したクロムウェルMk.IVタイプをモデル化しています。 仕上がり全長113mmで平面で構成された力強い姿を実感たっぷりに再現しています。 砲塔は六角形の形状をシャープに再現。装甲の厚みなども表面のディテールとともにリアルな仕上がりです。 車体は上部が一体パーツ。下部は一体のボックス形状パーツに左右の側壁パーツを組み合わせるタイプ。 側壁パーツにはロードホイールが一体で再現され、面倒な足周りを確実に、手軽に組み立てていただける構成です。加えて履帯は上と下の2分割で再現。 手軽な組み立てとリアルな仕上がりを見事に両立させたキットになっています。 ビギナーにもおすすめの手軽に取り組めるキットは、ベテランモデラーならさらに手を加える素材としても見逃せません。 【主な特徴】 ●1/56スケールでイギリス軍の巡航戦車クロムウェルを再現 ●仕上がり全長113mm ●履帯は上下2分割の成形パーツで組み立ても手軽 パッケージサイズ:258×162×38 mm 製品サイズ:全長約113mm

5016 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 I号戦車B型 アフリカ軍団仕様 マジックトラック/インテリアパーツ付属 豪華仕様 プラモデル DR6207SP

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 I号戦車B型 アフリカ軍団仕様 マジックトラック/インテリアパーツ付属 豪華仕様 プラモデル DR6207SP

【実車について】 第一次世界大戦終了後にドイツがはじめて開発したのがI号戦車です。 小型トラクターの名称で開発を開始。1933年には農業用トラクターの名称で生産が始められた車体が完成。 車体上部と砲塔は1935年になった完成。ここにI号戦車が誕生したのです。 水平対向4気筒空冷エンジンを装備し、7.92mm機銃2丁を搭載。当初からパワー不足が指摘されていたため1935年には改良型の開発が決定。 エンジンに100馬力を発揮するマイバッハの直列直列6気筒を搭載。転輪や上部支持輪が追加されたり、サスペンションも改良され走行性も高められたのです。 I号戦車B型と呼ばれた改良型は1937年までに300両以上が生産されたと言われています。1941年には換気装置が改良され、熱帯地用の大型フィルターを装備したタイプが配備され活躍したのです。 【商品について】 モデルは第二次大戦でドイツ軍が運用した軽戦車、I号戦車を1/35スケールで再現。 エンジンを換装するなど性能アップが図られたB型をモデル化しています。 仕上がり全長約126mmのコンパクトなモデルは特徴あるスタイルを正確に再現。 車体下部は特徴ある構造の足周りもメカニカルな仕上がり。連結はめ込み式のマジックトラック履帯を採用して実感を高めています。 車体上部も形はもちろん、ボルトのディテールなどもしっかりと表現。リアのエンジンデッキも正確な形状の再現を実現しています。 また、このキットでは戦闘室内部を再現したインテリアパーツもセット。 砲塔に装備された2丁のMG13k機関銃も詳細にモデル化。車体上部の各ハッチ類は別パーツで用意され開閉が選んで組み立てられますから、表情の違いを情景製作に広く利用していただけることでしょう。 第二次大戦のドイツ機甲部隊の歴史に欠かせない車両はコレクションに、情景製作に見逃せない1台です。 【主な特徴】 ●1/35スケールでドイツ軍のI号戦車B型を再現 ●履帯はリアルな仕上がりの組み立て式マジックトラックを採用 ●戦闘室内部を再現したインテリアパーツ付属 ●エッチングパーツも使ってリアルな仕上がりのジェリカン6個付属 パッケージサイズ:245x380x60mm 製品サイズ:全長約126mm

9196 円 (税込 / 送料込)

【中古】【非常に良い】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 IV号戦車D型 5cmL/60砲搭載型 プラスチックモデルキット CH6736 qqffhab

【中古】【非常に良い】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 IV号戦車D型 5cmL/60砲搭載型 プラスチックモデルキット CH6736 qqffhab

【状態 非常に良い】(中古品)ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 IV号戦車D型 5cmL/60砲搭載型 プラスチックモデルキット CH6736【メーカー名】プラッツ【メーカー型番】DRA6736【ブランド名】プラッツ【商品説明】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 IV号戦車D型 5cmL/60砲搭載型 プラスチックモデルキット CH6736パッケージサイズ:245×380×80mm当店では初期不良に限り、商品到着から7日間は返品を 受付けております。品切れの場合は2週間程度でお届け致します。ご注文からお届けまで1、ご注文⇒24時間受け付けております。2、注文確認⇒当店から注文確認メールを送信します。3、在庫確認⇒中古品は受注後に、再メンテナンス、梱包しますので お届けまで3日~10日程度とお考え下さい。4、入金確認⇒前払い決済をご選択の場合、ご入金確認後、配送手配を致します。5、出荷⇒配送準備が整い次第、出荷致します。配送業者、追跡番号等の詳細をメール送信致します。6、到着⇒出荷後、1~3日後に商品が到着します。当店はリサイクル専門店につき一般のお客様から買取しました中古扱い品です。ご来店ありがとうございます。

17564 円 (税込 / 送料別)

【中古】【非常に良い】イタレリ プラッツ 1/35 WORLD OF TANKS アメリカ 中戦車 M4 シャーマン プラスチックモデルキット WOT39503 ggw725x

【中古】【非常に良い】イタレリ プラッツ 1/35 WORLD OF TANKS アメリカ 中戦車 M4 シャーマン プラスチックモデルキット WOT39503 ggw725x

【状態 非常に良い】(中古品)WOT39503 1/35 WORLD OF TANKSアメリカ 中戦車 M4 シャーマン【メーカー名】プラッツ【メーカー型番】WOT39503【ブランド名】プラッツ【商品説明】WOT39503 1/35 WORLD OF TANKSアメリカ 中戦車 M4 シャーマン著作権:(C)2016 Wargaming.net当店では初期不良に限り、商品到着から7日間は返品を 受付けております。品切れの場合は2週間程度でお届け致します。ご注文からお届けまで1、ご注文⇒24時間受け付けております。2、注文確認⇒当店から注文確認メールを送信します。3、在庫確認⇒中古品は受注後に、再メンテナンス、梱包しますので お届けまで3日~10日程度とお考え下さい。4、入金確認⇒前払い決済をご選択の場合、ご入金確認後、配送手配を致します。5、出荷⇒配送準備が整い次第、出荷致します。配送業者、追跡番号等の詳細をメール送信致します。6、到着⇒出荷後、1~3日後に商品が到着します。当店はリサイクル専門店につき一般のお客様から買取しました中古扱い品です。ご来店ありがとうございます。

7708 円 (税込 / 送料別)

【中古】【非常に良い】イタレリ プラッツ 1/35 WORLD OF TANKS ドイツ 重戦車VI号戦車 ティーガー1型?プラスチックモデルキット WOT39502 ggw725x

【中古】【非常に良い】イタレリ プラッツ 1/35 WORLD OF TANKS ドイツ 重戦車VI号戦車 ティーガー1型?プラスチックモデルキット WOT39502 ggw725x

【状態 非常に良い】(中古品)WOT39502 1/35 WORLD OF TANKS ドイツ 重戦車VI号戦車 ティーガー1型【メーカー名】プラッツ【メーカー型番】WOT39502【ブランド名】プラッツ【商品説明】WOT39502 1/35 WORLD OF TANKS ドイツ 重戦車VI号戦車 ティーガー1型著作権:(C)2016 Wargaming.net当店では初期不良に限り、商品到着から7日間は返品を 受付けております。品切れの場合は2週間程度でお届け致します。ご注文からお届けまで1、ご注文⇒24時間受け付けております。2、注文確認⇒当店から注文確認メールを送信します。3、在庫確認⇒中古品は受注後に、再メンテナンス、梱包しますので お届けまで3日~10日程度とお考え下さい。4、入金確認⇒前払い決済をご選択の場合、ご入金確認後、配送手配を致します。5、出荷⇒配送準備が整い次第、出荷致します。配送業者、追跡番号等の詳細をメール送信致します。6、到着⇒出荷後、1~3日後に商品が到着します。当店はリサイクル専門店につき一般のお客様から買取しました中古扱い品です。ご来店ありがとうございます。

16873 円 (税込 / 送料別)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 IV号戦車 J型 中期生産型(1944年8-9月) マジックトラック/アルミ砲身/金属製シュルツェン/3Dプリント製マズルブレーキ/銅線ワイヤー付属 豪華仕様 プラモデル DR6556SP

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 IV号戦車 J型 中期生産型(1944年8-9月) マジックトラック/アルミ砲身/金属製シュルツェン/3Dプリント製マズルブレーキ/銅線ワイヤー付属 豪華仕様 プラモデル DR6556SP

【実車について】 第二次世界大戦中、ドイツ軍兵士の間で高い信頼を集めた戦車がPz.Kpfw.161、IV号戦車でした。 1936年に生産が開始され、基本的なディメンションを変えることなく戦況に合わせて数々の改良、強化が続けられ約8500両が生産。 大戦初期から終戦まで、全期間を通して運用されました。その中で最終生産型となったのがJ型です。 装備を簡素化し生産を容易にする改修がされていました。1944年6月から45年3月にかけて生産され、各戦線で終戦まで奮戦を続けたのです。 【商品について】 モデルは1/35スケールでドイツの軍馬と呼ばれたIV号戦車の最終生産型であるJ型を再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 中期生産型の中でも1944年8月から9月に生産された車両をモデル化しています。このキットの転輪はゴム部分のナンバーやネームも再現するアップグレードされたパーツが用意され、履帯にはマジックトラックを採用して足周りの実感を高めます。 さらに、車体側面のシュルツェンは金属パーツを用意。砲身はアルミ削り出しパーツで先端のマズルブレーキは3Dプリントパーツで再現。 また、各部のシャープなディテールを表現するエッチングパーツ、形状になじみやすい銅線を使ったワイヤーもセットされ充実の内容。 組み立ての楽しさ、仕上がりのリアリティも見逃せないキットです。 【主な特徴】 ●車体側面のシュルツェンは金属製パーツで再現 ●砲身はアルミ製パーツ、マズルブレーキは3Dプリントパーツ ●履帯は組み立て式のマジックトラック ●各部のディテールをシャープに再現するエッチングパーツ ●対空機銃架に装備されるMG34機関銃はGen2パーツで再現 ●1/35スケールでIV号J型中期生産型を再現 パッケージサイズ:245 x 380 x 90mm

10764 円 (税込 / 送料込)

ミニアート 1/35 WW.II ドイツ軍 8輪重装甲車 Sd.Kfz.234/2 プーマ プラモデル MA35419

【プラスチックモデルキット】ミニアート 1/35 WW.II ドイツ軍 8輪重装甲車 Sd.Kfz.234/2 プーマ プラモデル MA35419

【実車について】 第二次世界大戦で機動力を重視したドイツ軍は数多くの装輪装甲車も開発しました。 そのひとつがSd.Kfz.234/2プーマです。 悪路での走破性を求めた車体は8輪駆動8輪独立懸架8輪操舵の凝ったメカニズムを持っていました。 エンジンはV型12気筒の空冷ディーゼルエンジンを搭載。最高速度は80km/hを発揮しました。 車体上部には旋回砲塔を装備し、主砲はラインメタル社の60口径5cm戦車砲KwK39/1を搭載。 1943年から44年にかけて約100両が生産され、配備されたといわれています。 Sd.Kfz.234のシリーズの中ではもっともその名を知られたバリエーションタイプのひとつで、大戦中は機甲偵察中隊に配備され、各戦線で偵察任務に活躍したのです。 【商品について】 モデルは第二次大戦におけるドイツ軍のユニークな装甲偵察車、Sd.Kfz.234/2プーマを1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 8輪を装備した独特な車体形状は溶接跡などのディテールも繊細に表現。車体各部のハッチは開閉を選択して組み立て可能です。 様々なシチュエーションで表情の違いを演出していただけることでしょう。車体下面もサスペンションなど、リアルにモデル化。 タイヤは5分割にスライスしてトレッドパターンも表現しています。 足元を引き締めるメカニカルな仕上がりが楽しめます。さらにスターアンテナを始めエッチングパーツも付属し、各部も繊細。 マーキングはデカールを用意。 特徴ある装輪装甲車、プーマはミリタリーファンには見逃せないキットです。 【主な特徴】 ●1/35スケールで第二次大戦のドイツ軍装甲車、Sd.Kfz.234/2プーマを再現 ●タイヤは5分割にスライスしてトレッドパターンも正確に再現 ●各ハッチ類は開閉を選択して組み立て可能 ●マーキングは5種類を用意 パッケージサイズ:386x240x90mm

9823 円 (税込 / 送料込)

イタレリ 1/35 WW.II ドイツ軍 8輪重装甲車 Sd.Kfz.234/3 短砲身7.5cm砲搭載型 プラモデル IT6756

【プラスチックモデルキット】イタレリ 1/35 WW.II ドイツ軍 8輪重装甲車 Sd.Kfz.234/3 短砲身7.5cm砲搭載型 プラモデル IT6756

【実車について】 第二次世界大戦で機動力を重視したドイツ軍は数多くの装輪装甲車も開発しました。そのひとつがSd.Kfz.234です。 悪路での走破性を求めた車体は8輪駆動8輪独立懸架8輪操舵の凝ったメカニズムを持っていました。 エンジンはV型12気筒の空冷ディーゼルエンジンを搭載。最高速度は80km/hを発揮しました。走行性能に優れた車体はいくつかのバリエーションタイプも作られました。 その中で7.5cm短砲身の榴弾砲をオープントップの車体に搭載したのがSd.Kfz.234/3です。1944年半ばから44年末まで88両が生産されたと言われています。 【商品について】 モデルは第二次大戦におけるドイツ軍のユニークな装甲偵察車、Sd.Kfz.234のバリエーションタイプのひとつSd.Kfz.234/3、短砲身7.5cm砲搭載型を1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 このセットではゴム製のタイヤを採用して仕上がりのリアリティをアップ。また、新規デザインのデカールもセットされています。 8輪走行・8輪操舵・8輪独立懸架の複雑なメカを持った独特なスタイルはメカニカルな仕上がりが楽しみ。シャーシ下面のサスペンションアームやリンケージ類の再現が見応え充分です。そして、車体のデザインも正確にモデル化。 ユニークな形状をしっかりと再現しています。 もちろんオープントップの戦闘室から見えるインテリアや主砲のディテールもリアル。イタレリならではの手際よいパーツ分割と構成が魅力のキットです。 【主な特徴】 ●1/35スケールで第二次大戦のドイツ軍装甲車、Sd.Kfz.234/3、7.5cm砲搭載型を再現 ●タイヤはリアルなゴム製パーツをセット ●オープントップの戦闘室から見えるインテリアや主砲のメカニズムも再現 パッケージサイズ:345×242×60 mm 製品サイズ:全長171mm

7315 円 (税込 / 送料込)

イタレリ 1/56 WW.II フランス軍 B1 bis 重戦車 プラモデル IT25766

【プラスチックモデルキット】イタレリ 1/56 WW.II フランス軍 B1 bis 重戦車 プラモデル IT25766

【実車について】 第二次大戦前にフランスが開発、配備していた重戦車がルノーB1です。 フランス語の戦車を表すシャールB1とも呼ばれています。1934年に制式化され、1935年から生産が開始されました。 30トンの車体には17口径の75mm戦車砲を搭載し、旋回砲塔には副砲として30口径47mm戦車砲と同軸で7.5mm機関銃を装備していました。 その改良型として1930年から開発が進められたのがB1 bisです。装備するエンジンはルノーNaeder-FIEUX直列6気筒に換装され、パワーは180馬力から250馬力に向上。また、砲塔は新型のAPX-4タイプに変更されました。 車体に搭載された主砲は17口径75mm砲と変更はありませんでしたが、新型の砲塔には新しい32口径の47mm戦車砲が搭載されました。 1937年から生産が開始されたB1 bisは1940年のドイツ軍によるフランス侵攻までに約400両が完成。機甲師団に配備されドイツ軍を迎え撃ったのです。 その重装甲でしばしばドイツ軍を苦しめたほか、ドイツ軍はフランス戦で勝利したのち多数を鹵獲。ドイツ軍車両として配備したのです。 【商品について】 モデルは仕上がり全長121mmの手頃なサイズで楽しめる1/56スケールで第二次大戦のフランス戦車ルノーB1 bisを再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 パーツ点数は約85点と抑えた構成で組み立て易さも特徴です。 独特なスタイルは車体や砲塔、履帯に至るまで、雰囲気たっぷりに再現。履帯は一部一体の連結式パーツを採用しています。車体は上下、左右に分割され、表面のディテールも繊細に再現。 丁寧な塗り分けなどに腕を振るえば仕上がりのリアリティもいっそうです。 また、戦車兵のフィギュアも3体をセット。車体のサイズも実感できるほか、情景製作などにもリアリティをプラスします。 さらに、マーキングはフランス軍のものとドイツ軍の使用した車両のマーキングがセットされています。独特なスタイルに様々な迷彩カラーやマーキングが目に楽しい車両ですから、コレクションとして作り揃えてみるのもよいでしょう。 【主な特徴】 ●1/56スケールで第二次大戦のフランス戦車シャールB1Bisを再現 ●仕上がり全長は121mm ●独特な形状をディテール豊かに再現 ●デカールはフランス軍、ドイツ軍をそれぞれ用意 パッケージサイズ:290×190×45 mm 製品サイズ:全長約121mm

5016 円 (税込 / 送料込)

イタレリ 1/56 WW.II イタリア軍 カルロ・アルマート/セモベンテ 2in1 プラモデル IT25768

【プラスチックモデルキット】イタレリ 1/56 WW.II イタリア軍 カルロ・アルマート/セモベンテ 2in1 プラモデル IT25768

【実車について】 第二次大戦でイタリア軍は中戦車カルロ・アルマートとそれをベースとした突撃砲、セモベンテを配備、運用しました。 カルロ・アルマートは1939年に正式化されたイタリア初の本格中戦車でM11/39の改良型としてほぼ同時に開発。M11/39のシャシーを拡大、サスペンションなどはそのまま流用することで開発期間を短縮。その車体上部に全周旋回式の砲塔を装備し、主砲には47mm戦車砲を搭載していました。 1940年にM13/40として正式化。翌41年にはより高出力のエンジンに換装した改良型を開発。M14/41の名称で制式化されたのです。 その車体をベースに、旋回砲塔を備えた車体上部を取り払い、そこに新たに固定戦闘室を装備。 そして主砲には18口径75mm榴弾砲、da75/18を搭載する突撃砲が開発されました。カルロ・アルマートのM13/40の車体を使用した車両はM40 da 75/18として制式化。さらに、M14/41の車体を利用した車両がM41 da 75/18として制式化されたのです。 低い姿勢による待ち伏せ攻撃など、火力支援、対戦車戦闘にも力を発揮。第二次大戦のイタリア軍戦闘車両としてはもっとも成功した車両といわれています。 【商品について】 モデルはイタレリの手頃なサイズとツボを抑えた部品分割で作りやすさとリアリティを両立させて好評の1/56スケールのシリーズ。 特徴あるスタイルのイタリア軍戦車、カルロ・アルマートと突撃砲セモベンテのどちらか選んで作れるプラスチックモデル組み立てキットです。 仕上がり全長はどちらを作っても92mmです。 カルロ・アルマートの場合はM13/40タイプとM14/41タイプ、セモベンテの場合はM40 da 75/18タイプ、M41 da 75/18タイプをそれぞれ選択して組み立てられます。それぞれの違いはしっかりと再現。もちろん、足周りや車体形状などをリアルに再現。 イタリア車両ならではのリベット模様の表現も見逃せません。 手頃な1/56サイズはディテールアップに手を加えてみるのも楽しみです。 マーキングはイタリア軍のマーキングを用意。イタレリの1/56シリーズが見逃せません。 【主な特徴】 ●イタリア軍のカルロ・アルマート、あるいはセモベンテを選んで組み立て可能 ●1/56スケールで仕上がり全長はどちらも92mm ●形状はもちろんリベット模様などの再現もリアル パッケージサイズ:290×190×45 mm 製品サイズ:全長約92mm

5016 円 (税込 / 送料込)

イタレリ 1/35 WW.II ドイツ軍 Sd.Kfz.167 IV号突撃砲 プラモデル IT0223

【プラスチックモデルキット】イタレリ 1/35 WW.II ドイツ軍 Sd.Kfz.167 IV号突撃砲 プラモデル IT0223

【実車について】 クルップ社によって1943年2月から開発が進められたIV号戦車の車体を利用した突撃砲がSd.Kfz.167 IV号突撃砲です。 すでに配備されていたIII号突撃砲が戦争後期、守りの戦いにおいては優れた戦闘力を発揮、前線から突撃砲の要請が高まっていたことも開発を後押ししました。 加えて、1943年、連合軍の空襲によりIII号突撃砲の生産工場が被災して、生産がストップ。III号突撃砲に変わる車両としてIV号突撃砲の正式な生産が始められることになったのです。 初期タイプはIV号戦車H型の車体にIII号突撃砲G型の戦闘室を搭載。車体の違いによる隙間や段差、さらに、操縦室部分の違いをクリアする改造が施されて、量産が開始されました。 生産は1943年12月から始められ、1945年4月まで約1100両が作られたのです。 【商品について】 モデルは第二次大戦で活躍したドイツ軍のIV号突撃砲を1/35スケールで再現。低くシャープなスタイルはもちろん、各部のディテールにいたるまで実感たっぷりに表現。 仕上がり全長191mmの組み立てキットです。 車体下部はスライド金型を使って形状をはじめ、車体下面のディテールも再現した一体パーツ。 履帯は一部一体化された連結組み立て式でリアルな仕上がりを演出します。サスペンションパーツや転輪などとともに立体感も十分です。 車体上部の戦闘室は後部のエンジンデッキまで一体で形状をしっかりとモデル化。装填手ハッチやコマンダーズハッチなどは開閉を選択して組み立て可能。 さらに、車体側面に装着されるシュルツェンは支持架もモデル化。一枚ずつ別パーツですから取り付けのバリエーションも自在です。 マーキングに新規デザインのデカールをセット。低いシルエットが魅力の1台はミリタリーファンには見逃せません。 【主な特徴】 ●1/35スケールでIV号突撃砲を再現 ●履帯は一部一体パーツの組み立て式を採用 ●ハッチは開閉を選択して組み立て可能 ●デカールは新規デザイン ●戦車兵のフィギュア1体付属 パッケージサイズ:373×241×60mm 製品サイズ:全長191mm

6479 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 IV号対空戦車 オストヴィント マジックトラック/アルミ砲身/3Dプリントパーツ付属 豪華キット DR6550SP

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 IV号対空戦車 オストヴィント マジックトラック/アルミ砲身/3Dプリントパーツ付属 豪華キット DR6550SP

【実車について】 第二次世界大戦でドイツ軍の軍馬とまで呼ばれて多数が生産、配備されたIV号戦車は信頼性の高さなども加わり、その車体を利用して戦況に合わせた様々なバリエーションモデルが作り出されました。 大戦後期には敵航空機に対する対空戦闘能力確保のため、対空砲を搭載した自走対空戦車が計画され生産されました。 その中のひとつオストヴィントはIV号戦車の車体に傑作対空機関砲3.7cmFlaK43を六角形のオープントップ砲塔に装備して搭載。 対空目標だけでなく地上の目標に対しても高い威力を発揮したのです。 1944年8月には100輌の発注がされましたが実際には43輌の生産にとどまりました。 【商品について】 1/35スケールで第二次大戦のドイツ軍が配備した、IV号対空戦車オストヴィントを再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 このキットは足周りに組み立て式のマジックトラックを採用するほか、3.7cm砲の砲身にアルミパーツを用意、さらに、砲身のマフラッシュハイダーや3.7cm砲弾の薬莢、車体下部のディテールアップパーツを3Dプリントパーツでセット。 よりリアルな仕上がりを演出できるプレミアム仕様です。 車体はスライド金型を使って下部上部共ディテールをシャープに再現。そして3.7cm対空機関砲を搭載した砲塔も見逃せないポイント。 その特徴的なデザインはもちろん、装甲は実車の厚みも表現。オープントップならではの砲塔内部のメカニズムも詳細に再現。 ユニークなオストヴィントの姿をじっくりと楽しめるキットです。 【主な特徴】 ●3Dプリントパーツで再現された3.7cm砲弾の薬莢15個付属 ●砲口のマフラッシュハイダーは3Dプリントの一体パーツで形状を新規作り起こしで再現 ●車体下部底面のディテールを高める3Dプリントパーツを新規作り起こし ●砲身はアルミ削り出しパーツをボーナスパーツとしてセット ●1/35でスケールで第二次大戦のドイツ軍対空戦車オストヴィントを再現 ●履帯は組み立て式のマジックトラックを採用 ●サスペンションや転輪などもディテールを詳細に再現 パッケージサイズ:245 x 380 x 80mm 製品サイズ:全長約170mm

10659 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 ティーガーI極初期生産型 第502重戦車大隊 レニングラード 1942/43 3in1 マジックトラック/アルミ砲身/3Dプリントパーツ/金属パーツ付属 豪華仕様 DR6600SP

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 ティーガーI極初期生産型 第502重戦車大隊 レニングラード 1942/43 3in1 マジックトラック/アルミ砲身/3Dプリントパーツ/金属パーツ付属 豪華仕様 DR6600SP

【実車について】 第二次世界大戦でドイツ軍が配備したもっとも強力な戦車のひとつ、ティーガーIは1942年に先行量産型が完成、さっそく、東部戦線に投入されました。 全部隊の中で最初にティーガーIを配備された部隊が第502戦車大隊で、その威力で対戦したソビエト軍を驚かせたのです。 1942年の8月に結成された第502重戦車大隊は早速ティーガーIとともにレニングラード戦線に到着。ソビエト軍との間でレニングラードを巡って激しい攻防戦を展開。ロシアの厳しい冬も挟んで攻防が続けられました。 その中でティーガーIにとっての初の戦闘を経験し、その威力を見せつけたのです。 ティーガーI型はその後、数々の改良が加えられ、終戦までその威力を発揮して連合軍各国を恐れさせたのです。 【商品について】 モデルは第二次大戦のドイツ軍最強戦車のひとつ、ティーガーI型の極初期生産型を再現した1/35スケールのプラスチックモデル組み立てキットです。 1942年に初めてティーガーIを配備した第502重戦車大隊のレニングラード攻防戦におけるティーガーIをモデル化しています。 ターレットNo.3、No.100、No.123を選べる3in1キット。ターレットNo.100の車両が装備していた両サイドに装備された雑具箱やその他の車両が後部に装着したIII号戦車の雑具箱もセット。 車体は細部のディテール表現で極初期型の特徴をしっかりと再現します。履帯は組み立て式のマジックトラックを採用。 一般的な左右同一型履帯と、初期20両のみが装着した貴重な左右対称型を選択可能になっています。 また、このキットは主砲砲身にアルミ削り出しパーツをセットし、3Dプリントパーツのマズルブレーキ、エンジンデッキグリルもセット。 銅線の牽引ワイヤーもセットするなど、リアリティを高めるパーツが満載の充実キットです。 【主な特徴】 ●履帯は組み立て式のマジックトラックを採用。左右同一型と貴重な左右対称型の2種類を選択可能 ●最初に配備された第502重戦車大隊の極初期型をモデル化 ●砲身はアルミパーツをセット ●精密な3Dプリントパーツをセット。なかでも機関室グリルは新規作り起こし ●砲塔に取り付けられる種類の異なる雑具箱も用意して第502重戦車大隊の3台の車両から選んで組み立て可能な3in1キット ●1/35スケールで第二次大戦の最強戦車、ティーガーIを再現 パッケージサイズ:245 x 380 x 90mm 製品サイズ:全長約240mm

11913 円 (税込 / 送料込)

ロケットモデルズ 1/35 日本陸軍砲戦車 ホリII 現地改修サイパン逆上陸作戦 海軍十二糎砲装備型 プラモデル 47059

【プラスチックモデルキット】ロケットモデルズ 1/35 日本陸軍砲戦車 ホリII 現地改修サイパン逆上陸作戦 海軍十二糎砲装備型 プラモデル 47059

【実車について】 第二次世界大戦がもう少し長引いて終結があと2年遅れていたとしたら軍用車両の数々はどのような進化を見せただろうかというコンセプトでモデル化されているのがロケットモデルズの「フィスト・ウォーシリーズ」です。 日本はドイツからもたらされた兵器や技術を使ったリバースエンジニアリングでさらに独自の兵器を開発していたに違いありません。 その一つが砲戦車”ホリ II”で海軍の十二糎砲を搭載。この車両は1946年、サイパン島へアメリカ軍が核兵器を持ち込む等の情報を入手した日本軍がこれを破壊するべく立案したサイパン島逆上陸作戦に投入。 防水加工を施し、現地での悪路を想定した8輪転輪レイアウトを採用、加えて97式重機関銃を追加装備するなどした”ホリ II”は大きな被害を受けながらも逆上陸に成功。 B-29を破壊し新型爆弾3発を確保したのです。 【商品について】 モデルはドイツ軍からの技術を利用してリバースエンジニアリングで日本が製造した砲戦車”ホリ II”を1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 独自考証に基づいてデザインされた固定戦闘室形状を迫力たっぷりにモデル化。 そこに搭載される長大な12糎砲はアルミ削り出しの金属パーツをセット。砲身は上下可動、装填部も再現しています。 転輪はすべて別パーツ、履帯は分割接着方式を採用して立体感あふれる足周りを実現。仕上がり全長は約270mm、幅約110mm、高さ約85mmと迫力十分。 パーツ点数を抑えた設計で組み立てやすさも追求。自由な発想で塗装、マーキングに腕をふるってみるのも楽しいでしょう。 プラモデルならではの架空戦記の世界を作り出すキットです。 汚し塗装はもちろん想像を膨らませて迷彩塗装などを考えてみるのも良いでしょう。 【主な特徴】 ●1/35スケールで架空戦車、”ホリ II” を再現 ●砲身パーツはアルミ削り出し金属パーツ ●仕上がり全長は約270mm幅約110mm、高さ約85mm ●履帯は分割接着方式を採用 製品サイズ:全長約270mm

6166 円 (税込 / 送料込)

ロケットモデルズ 1/35 日本軍砲戦車 ホリII 試作12糎砲装備型 コロネット作戦 1947年3月 湘南海岸米軍迎撃戦 プラモデル 47057

【プラスチックモデルキット】ロケットモデルズ 1/35 日本軍砲戦車 ホリII 試作12糎砲装備型 コロネット作戦 1947年3月 湘南海岸米軍迎撃戦 プラモデル 47057

【実車について】 第二次世界大戦がもう少し長引いて終結があと2年遅れていたとしたら軍用車両の数々はどのような進化を見せただろうかというコンセプトでモデル化されているのがロケットモデルズの「フィスト・ウォーシリーズ」です。 日本はドイツからもたらされた兵器や技術を使ったリバースエンジニアリングでさらに独自の兵器を開発していたに違いありません。 その一つが砲戦車”ホリ II”で250mmの前面装甲を誇る戦闘室に試作12糎砲を装備。 エンジンはV型12気筒のハ140を搭載。コロネット作戦他の日本本土迎撃戦においてアメリカ軍新型戦車との戦車戦を湘南海岸で繰り広げたのです。 【商品について】 モデルはドイツ軍からの技術を利用してリバースエンジニアリングで日本が製造した砲戦車”ホリ II”を1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 独自考証に基づいてデザインされた固定戦闘室形状を迫力たっぷりにモデル化。戦闘室上部のハッチ類や各部の溶接跡などもリアル。 さらに、そこに搭載される長大な12糎砲はアルミ削り出しの金属パーツをセット。 砲身は上下可動、装填部も再現しています。 転輪はすべて別パーツ、履帯は分割接着方式を採用して立体感あふれる足周りを実現。 仕上がり全長は約300mm、幅約110mm、高さ約85mmと迫力十分。パーツ点数を抑えた設計で組み立てやすさも追求。 マーキングはキットのデカールにこだわることなく自由な発想で塗装とともに腕をふるってみるのも楽しいでしょう。 プラモデルならではの架空戦記の世界を作り出すキットです。 汚し塗装はもちろん想像を膨らませて迷彩塗装などを考えてみるのも良いでしょう。 【主な特徴】 ●1/35スケールで架空戦車、”ホリ II” を再現 ●砲身パーツはアルミ削り出し金属パーツ ●仕上がり全長は約300mm幅約110mm、高さ約85mm ●履帯は分割接着方式を採用 ●デカールはカルトグラフ社製 製品サイズ:全長約300mm

5121 円 (税込 / 送料込)

プラッツ ガールズ&パンツァー 最終章 1/72 BT-42 突撃砲 継続高校 雪原での激闘です! スキー装着仕様 GP72-47

【プラスチックモデルキット】プラッツ ガールズ&パンツァー 最終章 1/72 BT-42 突撃砲 継続高校 雪原での激闘です! スキー装着仕様 GP72-47

【商品について】 大洗女子を翻弄したBT-42のスキー装備仕様が登場! 『最終章』第4話で活躍した継続高校のフラッグ車、BT-42が装備したスキー&後部履帯を3Dプリントパーツで再現しました。 キットはドラゴン製のおなじみのキットを使用。1/72スケールで仕上がり全長は約95mm、その特徴あるフォルムをしっかりとモデル化。 ミニスケールながら独特なスタイルを正確に再現します。 さらにこのキットでは、大洗女子との大滑降バトル時にBT-42が装備したスキーと後部履帯を新たにパーツ化。 準決勝でのラストバトルで大きく変貌した姿を手軽に楽しんでいただけます! 【主な特徴】 ●ドラゴン製1/72スケールプラスチックモデルキット ●準決勝終盤に装備したスキーと後部履帯を3Dプリントパーツで再現 ●後部履帯は内側転輪と一体成形で組み立てが容易(外側転輪はキットのパーツを使用) ●デカールにフラッグを印刷 ●フラッグ用金属線をセット パッケージサイズ:290x190x60mm 製品サイズ:全長約95mm (c)GPFP

5434 円 (税込 / 送料込)

プラッツ ガールズ&パンツァー 最終章 1/35 巡航戦車 A41 センチュリオン 聖グロリアーナ女学院 プラモデル GP-89

【プラスチックモデルキット】プラッツ ガールズ&パンツァー 最終章 1/35 巡航戦車 A41 センチュリオン 聖グロリアーナ女学院 プラモデル GP-89

【商品について】 愛里寿の駆るセンチュリオンが聖グロ仕様で新登場です! 『最終章』第4話で、聖グロリアーナ女学院チームの伏兵として黒森峰チームを圧倒したセンチュリオン。 まさかの登場でファンを驚かせた戦車を、新たに聖グロの校章マーキングを新規デカールで再現します。 キットはAFVクラブ製で、第二次大戦末期に登場したイギリス戦車の完成形ともいえる姿をモデル化。 ベルト式履帯、アルミ製砲身、サスペンション用スプリング、転輪ゴム部の軟質素材、さらに牽引ワイヤー用の糸など多種多様な素材を駆使して再現しています。 デカールは聖グロ校章はもちろん、1/35スケール換算の愛里寿のイラスト入りとなっています。 『最終章』の決勝戦へのエールを込め、ぜひ手にとっていただきたい大物キットです。 【主な特徴】 ●17ポンド砲身はアルミ製 ●履帯はベルト式 ●金属製スプリング使用でサスペンションは可動式 ●転輪のゴム部は軟質素材で再現 ●牽引ワイヤー用の糸が付属 ●デカールは聖グロ校章と1/35スケールの愛里寿イラスト入り パッケージサイズ:380 x 250 x 70 mm 製品サイズ:全長 約260mm (c)GIRLS und PANZER Finale Projekt

12958 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 Sd.Kfz.251/22 Ausf.D 7.5cm Pak40搭載型 ナイトビジョン ファルケ EZトラック/フィギュア付属 DR6994F

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 Sd.Kfz.251/22 Ausf.D 7.5cm Pak40搭載型 ナイトビジョン ファルケ EZトラック/フィギュア付属 DR6994F

【実車について】 第二次大戦中機動力を重視したドイツ軍は火砲を車載した自走砲を各種開発しています。 半装軌式装甲兵員輸送車、Sd.Kfz.251をベースに対戦車砲、7.5cmPaK40を搭載して自走砲化したのがSd.Kfz.251/22です。 Sd.Kfz.251装甲兵員輸送車のD型をベースに大戦中の傑作対戦車砲として知られる7.5cmPaK40を搭載、自走対戦車砲として開発されました。装甲兵員輸送車として作られたSd.Kfz.251はハーフトラックとしての走破性などからその車体を利用した多くのバリエーションタイプが生産されていますが、その251シリーズの車両の中ではもっとも最後に生産された車種といわれます。 終戦まで対戦車車両として奮戦を続けたのです。 【商品について】 モデルは第二次大戦でドイツ軍が開発、運用した装甲兵員輸送車、Sd.Kfz.251に傑作対戦車砲、7.5cm Pak40を搭載した対戦車自走砲、Sd.Kfz.251/22を再現した1/35スケールのプラスチックモデル組み立てキットです。 Sd.Kfz.251/22の独特なスタイルを1/35スケールでリアルに再現。 ハーフトラックならではの外観はもちろん、後部に搭載された7.5cm Pak40対戦車砲のメカニズムも詳細にモデル化。もちろんオープントップの車内には各種の装備品もセットされ、密度感も十分。 さらに、組み立ても手軽で足周りをリアルに仕上げる履帯パーツはEZトラックを採用しています。 そして、このキットではナイトヴィジョン・ファルケのパーツやドイツ兵フィギュア4体もセット。 緊張感あふれる戦闘中のポージングのフィギュアはモデルにいっそうのリアリティを与えます。 情景製作も楽しみな1台です。 【主な特徴】 ●1/35スケールでSd.Kfz.251/22を再現 ●オープントップの戦闘室に搭載された7.5cm Pak40対戦車砲もメカニカルな仕上がり ●戦闘状態の緊迫したポージングのフィギュア4体もセット ●金属製車幅表示ポールパーツ付属 ●履帯には組み立ても手軽でリアルな仕上がりのEZトラックを採用 製品サイズ:全長約165mm

10346 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 ヘッツァー回収戦車 2cm Flak38搭載型 フィギュア付属 プラモデル DR6399F

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 ヘッツァー回収戦車 2cm Flak38搭載型 フィギュア付属 プラモデル DR6399F

【実車について】 第二次世界大戦でドイツ軍はチェコの38(t)戦車のコンポーネントを使って軽駆逐戦車、ヘッツァーを開発、配備しました。 1944年から生産され、運用されていますがいくつかのバリエーションタイプも作られています。その一つが2cm対空機関砲Flak38を搭載した偵察戦車です。 コンパクトにまとめられた固定戦闘室の天面装甲を取り外してオープントップとした車体に2cmFlak38を搭載していました。オープントップに改造された車体を持った38式回収戦車から改造されて製作された車輛でしたが、1944年に試作車両が作られました。 【モデルについて】 試作のみに終わったといわれる2cm対空機関砲Flak38を搭載したヘッツァー回収戦車を1/35スケールで詳細に再現。 オープントップ戦闘室内部ももちろん詳細にモデル化しています。戦闘室にはメカニカルな再現の2cm対空機関砲Flak38が収まり、コンパクトな車体の密度感を高めます。 このキットでは2種類の機関砲台座に加え、鉄骨で構成された簡易型の台座パーツもセットされ、大戦末期の雰囲気を演出します。 また、ヘッツァーとは異なる回収戦車仕様の車体上部は一体成形パーツで、車体側面のブラケットはエッチングパーツで再現。 トランスミッションや2cm機関砲の弾薬ケース、砲身ケースもモデル化しています。 さらにこのキットには、対空機関砲を操作するポーズで再現されたフィギュア4体がボーナスパーツとして用意されています。 コンパクトでユニークな車両を手軽に手にしていただけるキットです。 【主な特徴】 ●対空機関砲を操作するポージングのドイツ兵フィギュア4体をセット ●機関砲台座パーツは通常仕様2種類と、鉄骨構造の簡易仕様をセット ●一体成形パーツで再現された車体上部 ●オープントップ戦闘室内部ももちろん詳細にモデル化 ●側面に装備されるブラケットはエッチングパーツ

8569 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/72 アメリカ軍 M1A1 エイブラムス AIM プラモデル DR7614

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/72 アメリカ軍 M1A1 エイブラムス AIM プラモデル DR7614

【実車について】 1981年に最初のタイプが制式化されて以来、現在でも世界最強の実力を有しているのがアメリカのM1エイブラムス戦車です。 各種の改修は装甲や火力にとどまらず、電子装置についても拡張、改良が続けられ、歩兵部隊や各部隊間、司令部などとの連携を強めるほか攻撃力アップも実現しています。 1984年には主砲を120mm滑空砲に換装するなど、各部を改良してM1A1へと発展しました。 このM1A1をベースに改良を加えたのがM1A1AIMと呼ばれるタイプです。FLIRや各種センサー類が搭載されていました。 【商品について】 2003年にイラクでも活動したアメリカ軍の主力戦車、M1エイブラムスのM1A1 AIMを1/72スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 全長は約130mmで現代戦車ならではの低く幅広いシャープな車体デザイン、スタイルを実感たっぷりに再現。力強いフォルムも魅力です。 車体上部と砲塔はスライド金型を使った一体成形で形状をしっかりと再現するほか、手軽な組み立ても実現。 車体上部パーツはリアのエンジンデッキのディテールも繊細に表現しています。 加えて砲身は一体成形。砲口は開口された状態で再現され、実感も高まります。 また、履帯はベルト式の一体パーツを採用。組み立ても手軽です。 車体後部やハッチ類、砲塔後部に装備されるバスルラック、車載機銃などの詳細なディテールは現用戦車の威力を伝えます。現用車両ファンは見逃せないキットです。 【主な特徴】 ●1/72スケールでM1A1 AIMをモデル化 ●車体上部、砲塔はスライド金型を使って正確に再現 ●全長は約130mm ●履帯は組み立てやすいベルト式を採用 パッケージサイズ:190 x 290 x 45mm 製品サイズ:全長約130mm

5434 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/72 アメリカ軍 M1A2 エイブラムス SEP プラモデル DR7495

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/72 アメリカ軍 M1A2 エイブラムス SEP プラモデル DR7495

【実車について】 1981年に最初のタイプが制式化されて以来、現在でも世界最強の実力を有しているのがアメリカのM1エイブラムス戦車です。 各種の改修は装甲や火力にとどまらず、電子装置についても拡張、改良が続けられ、歩兵部隊や各部隊間、司令部などとの連携を強めるほか攻撃力アップも実現しています。 その中で1992年から量産が始められたのがM1A2タイプです。車両間情報システムの搭載など、新たな時代に対応する戦車となっているのが特徴といえるタイプでした。 このM1A2をベースに改良を加えたのがM1A2SEPと呼ばれるタイプです。SEPとはシステム拡張パッケージを表し、デジタル化をいっそう向上。 第二世代の赤外線前方監視装置や衛星位置測定システム、カラー戦術ディスプレイや能力向上型方向・位置報告システム(EPLRS)を装備していました。 1999年から実戦配備が始まり、その力を発揮して活躍を見せています。 【商品について】 1999年に登場したアメリカ軍の主力戦車、M1エイブラムスのM1A2 SEPタイプを1/72スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 仕上がり全長は約130mmで現代戦車ならではの低く幅広いシャープな車体デザイン、スタイルを実感たっぷりに再現します。 スライド金型を使ってモデル化された車体上部や砲塔も形状を正確に表現。 砲身も一体パーツで砲口は開口状態で再現。組み立ても確実で手軽です。 さらに、砲塔後部のツール・バスルラックの形状やディテール、そこに装備されるバイパー・コンプレッション・システムユニット、VCSUボックスなどもしっかりと再現。各部の詳細なディテールが現代最強戦車の威力を伝えます。 履帯は組み立てやすいベルト式のワンピース履帯を採用。 手軽な1/72スケールで再現されたエイブラムスは現用戦車の魅力に溢れています。 【主な特徴】 ●1/72スケールでM1A2エイブラムスをモデル化 ●SEP タイプを詳細までしっかりと再現 ●仕上がり全長は約130mm パッケージサイズ:190 x 290 x 45mm 製品サイズ:全長約130mm

5434 円 (税込 / 送料込)

イタレリ 1/56 WW.II アメリカ軍 M4A3E8 シャーマン イージーエイト プラモデル IT25772

【プラスチックモデルキット】イタレリ 1/56 WW.II アメリカ軍 M4A3E8 シャーマン イージーエイト プラモデル IT25772

【実車について】 第二次世界大戦中、アメリカが開発、配備した戦車がM4シャーマンです。 アメリカの工業力を生かして短期間に大量に生産され、第二次大戦における連合軍の主力戦車となりました。 1941年に制式化され、翌42年から量産が開始されたアメリカ陸軍の中戦車がM4戦車です。アメリカ軍はもとよりイギリス軍にも配備され、1942年10月にイギリス軍によって北アフリカ戦線でドイツ軍と相対したのが初陣となりました。 実戦を重ねながら数々のアップデートや改良を加えながらバリエーションタイプも多数登場。終戦までにその生産数は各タイプ合わせて5万両近くにも上り、もっとも多く生産された戦車となったのです。 M4A3E8は最終生産型で戦後、朝鮮戦争にも使用されています。 【商品について】 モデルは第二次大戦でアメリカ軍が開発、連合軍の主力戦車となったシャーマンの最終生産型、M4A3E8、イージーエイトを1/56スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 仕上がり全長約140mmの手頃なサイズでイージーエイトならではの力強い姿を実感たっぷりに再現しています。 砲塔や車体の形状のみならず、細部のディテールや質感なども完全新金型で表現され、雰囲気たっぷり。 加えて特徴的な車体側面に搭載された丸太などもしっかりとモデル化しています。 マーキングはアメリカ軍のマーキングをデカールでセット。また、このキットは組み立てやすさを考慮した設計、パーツ構成が行わているのが特徴。 ロードホイール、HVSSサスペンションなどを手際よい分割で再現。手軽な組み立てとリアルな仕上がりを見事に両立させたキットになっています。 ビギナーにもおすすめの手軽に取り組めるキットはベテランモデラーならさらに手を加える素材としても見逃せません。 【主な特徴】 ●完全新金型 ●1/56スケールで大戦中のアメリカ軍M4A3E8シャーマンを再現 ●仕上がりの全長は140mm ●車体側面に搭載される丸太などもしっかりとモデル化 パッケージサイズ:290×190×45mm 完成時サイズ:全長約140mm

5016 円 (税込 / 送料込)

ミニアート 1/35 イラク共和国 T-55 アルファウ/エニグマ ソ連戦車改修型 MA37095

【プラスチックモデルキット】ミニアート 1/35 イラク共和国 T-55 アルファウ/エニグマ ソ連戦車改修型 MA37095

【実車について】 戦後、ソビエトが開発した主力戦車のひとつがT-55です。 T-54を改良して開発されたT-55は1958年に配備が開始されました。 56口径100mmライフル砲を主砲に採用。 エンジンは580馬力のV型12気筒液冷ディーゼルエンジンを搭載。トーションバー式サスペンションを装備し、その機動力は不整地での最高速度、時速35キロを生み出しています。 ソビエトはもちろん冷戦時代の共産圏諸国なども含めて、50ヶ国以上が採用していました。アラブのイラク共和国もT-55を配備した国の一つです。イラクではその中のいくつかに独自の改良を施した車両を開発しました。 ベースのT-55に複合装甲を施した車両はイラクではアルファウ、西側ではエニグマと呼称。 第一次湾岸戦争時に多国籍軍に鹵獲された車両が知られています。 【商品について】 1980年代にイラク共和国軍が開発、配備したT-55戦車をベースにしたアルファウ/エニグマを再現した1/35スケールのプラスチックモデル組み立てキットです。 ベースとなったソビエトのT-55の車体や砲塔の形状は正確にモデル化。 車体下部は箱組み式。車体下部側面も細かなディテールで再現しています。 履帯は組み立て式でリアルな仕上がりを演出します。砲塔と車体側面に装備された複合装甲はモデルでも見逃せないポイント。特徴あるスタイルをしっかりとモデル化して存在感も十分な仕上がりが楽しめます。 さらに、エンジンデッキなど各部のディテールをシャープに演出するエッチングパーツもセット。 サーチライトなどには透明パーツも用意され、実感を高めます。主砲砲身はスライド金型を使って砲口は開口した状態でモデル化され、実感を高めています。 特徴あるスタイルがミリタリーファンには見逃せない1両です。 【主な特徴】 ●1/35スケールでイラク共和国軍の戦車、T-55アルファウ/エニグマを再現 ●履帯は組み立て式 ●ディテールのエッチングパーツ付属 パッケージサイズ:386x240x100mm

13481 円 (税込 / 送料込)

ミニアート 1/72 WW.II ドイツ軍 III号突撃砲G型 1943年4月 アルケット製車体 MA72106

【プラスチックモデルキット】ミニアート 1/72 WW.II ドイツ軍 III号突撃砲G型 1943年4月 アルケット製車体 MA72106

【実車について】 III号戦車の車体を利用し、主砲を固定式の戦闘室に搭載したIII号突撃砲は生産が容易で、より大型の砲を搭載できることから、各タイプ合わせて終戦までに約1万輌が生産されました。 その中で、最終生産型でもっとも多く生産されたタイプがG型です。 アルケット社が主となって1942年12月から生産が開始され、終戦に至るまで細部の改修を続けながら生産されました。 主砲には48口径7.5cm突撃加農砲StuK40を搭載。8000両近くが生産され、戦車不足の中、戦車部隊にも配属されるなど、各戦線で終戦まで活躍を続けたのです。 【商品について】 モデルは1/72スケールで第二次大戦のドイツ軍III号突撃砲を再現。中でも最終生産型G型のアルケット社1943年4月製造タイプの車両をモデル化したプラスチックモデル組み立てキットです。 特徴ある低く構えた車体デザインを仕上がり全長約94mmの手頃なサイズで再現。 車体や戦闘室各部のボルトのディテールや車体前面の追加装甲の表現もリアル。戦闘室上部に設置されたガンシールドも機銃とともに正確に再現しています。 履帯は一部連結組み立て式を採用。加えてエンジンデッキのグリルのメッシュなど細部をシャープに表現するエッチングパーツなども用意。 加えてこのキットでは車体側面に装備するシュルツェンをエッチングパーツで用意。1枚1枚分割して再現され取り付け方も自由に選んでいただけます。 マーキングは8種類を選択可能。1/72のミニスケールでも楽しみは大きなIII号突撃砲です。 【主な特徴】 ●1/72スケールでドイツ軍のIII号突撃砲G型をモデル化 ●シュルツェンはエッチングパーツで用意 ●仕上がり全長は約94mm ●履帯は一部連結式を採用 ●ジェリカンパーツも付属 パッケージサイズ:290x190x45mm 製品サイズ:全長約94mm

4807 円 (税込 / 送料込)

ミニアート 1/35 WW.II アメリカ軍 M3スチュアート 極初期生産型 MA35425

【プラスチックモデルキット】ミニアート 1/35 WW.II アメリカ軍 M3スチュアート 極初期生産型 MA35425

【実車について】 1940年に制式採用され、翌41年から生産開始されたアメリカの軽戦車がM3戦車です。 250馬力のコンチネンタル星形空冷ガソリンエンジンを搭載。主砲には37mm戦車砲を装備していました。 砲塔などリベット接合式の構造を採用していましたが、溶接技術の向上に合わせて中期型以降、砲塔には溶接式砲塔に、さらに、その後鋳造と溶接を組み合わせた砲塔へと改良が続けられたのです。イギリスにも供与され第8軍に配備された車両が1941年7月に北アフリカ戦線に参加。アメリカ製戦車として初の実戦を記録することになりました。 北アフリカ戦線ではスピードを生かした偵察活動などに活躍。また、ビルマ戦線に投入された車両は日本軍を相手にその力を発揮したのです。 改良が続けられ、M3からM3A1、M3A3と進化。1945年まで生産が続けられ、22000両以上が生産されたのです。 【商品について】 第二次世界大戦で活躍したアメリカの軽戦車M3スチュアートを再現した1/35スケールのプラスチックモデル組み立てキットです。 モデルはM3の極初期型を再現しています。コンパクトな軽戦車ならではの外観は車体各部のボルトディテールもしっかりと表現。 その形状とともに仕上がりの雰囲気を高めています。 車体下部は箱組み式で履帯は一部連結の組み立て式。複数パーツで構成されたサスペンションパーツとともに足元を引き締めます。 車体の各ハッチは開閉を選択して組み立て可能。ディテールを高めるエッチングパーツもセット。さらに、このキットでは車体後部エンジンデッキ上に搭載するジェリカンと専用のラックもモデル化。 計10個のジェリカンが仕上がりの雰囲気を個性的に演出します。別売のアメリカ軍タンク修理クルーのフィギュアセット(MA35461)と組み合わせて情景製作も楽しみです。 【主な特徴】 ●1/35スケールでM3スチュアートを再現 ●ジェリカン10個付属 ●ディテールを高めるエッチングパーツ付属 パッケージサイズ:386x240x60mm

9614 円 (税込 / 送料込)

ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 8輪重装甲車Sd.Kfz.234/2 プーマ アルミ砲身/3Dプリントマズルブレーキ/金属車幅ポール付属 豪華セット プラモデル DR6943DX

【プラスチックモデルキット】ドラゴン 1/35 WW.II ドイツ軍 8輪重装甲車Sd.Kfz.234/2 プーマ アルミ砲身/3Dプリントマズルブレーキ/金属車幅ポール付属 豪華セット プラモデル DR6943DX

【実車について】 第二次世界大戦で機動力を重視したドイツ軍は数多くの装輪装甲車も開発しました。 そのひとつがSd.Kfz.234/2プーマです。 悪路での走破性を求めた車体は8輪駆動8輪独立懸架8輪操舵の凝ったメカニズムを持っていました。 エンジンはV型12気筒の空冷ディーゼルエンジンを搭載。 最高速度は80km/hを発揮しました。 車体上部には旋回砲塔を装備し、主砲はラインメタル社の60口径5cm戦車砲KwK39/1を搭載。1943年から44年にかけて約100両が生産され、配備されたといわれています。 Sd.Kfz.234のシリーズの中ではもっともその名を知られたバリエーションタイプのひとつで、大戦中は機甲偵察中隊に配備され、各戦線で偵察任務に活躍したのです。 【商品について】 モデルは第二次大戦におけるドイツ軍のユニークな装甲偵察車、Sd.Kfz.234/2プーマを1/35スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 2タイプのトレッドパターンを持つタイヤパーツが用意されるほか、金属砲身パーツや3Dプリントのマズルブレーキ、金属製車幅ポールパーツなどもセット。 特徴ある8輪の足周りはタイヤのステアリングも可能。リンケージなどが連動するリアルな再現が楽しめます。 車体形状も独特なスタイルを正確にモデル化。 プーマならではの60口径の5cm戦車砲を装備した砲塔も溶接跡までリアルに表現。 マズルブレーキは3Dプリントパーツ。さらに砲塔に装備される発煙弾発射機とラックは金属パーツをセットしてリアルな仕上がりを演出します。 仕上がり全長約190mm。 充実した内容のプーマはミリタリーモデラーには見逃せない1台です。 【主な特徴】 ●砲身はアルミ削り出しパーツ、マズルブレーキは3Dプリントパーツをセット ●サイドフェンダーのエッチングパーツは新規作り起こし ●1/35スケールで第二次大戦のドイツ軍装甲車、Sd.Kfz.234/2プーマを再現 ●トレッドパターンの異なる2種類のタイヤパーツをセット ●タイヤはステアリング可能 ●車体前後の運転席もリアルに再現 パッケージサイズ:245 x 380 x 80mm 完成時サイズ:全長約190mm

10659 円 (税込 / 送料込)

イタレリ 1/56 WW.II アメリカ軍 M8/M20装甲車 グレイハウンド プラモデル IT25759

【プラスチックモデルキット】イタレリ 1/56 WW.II アメリカ軍 M8/M20装甲車 グレイハウンド プラモデル IT25759

【実車について】 第二次世界大戦でアメリカ軍が開発した装輪式装甲車の一つがM8です。 アメリカ軍の要求に基づいてフォードが開発した車両が1942年の5月に制式化。騎兵偵察大隊に主力装備として配備されることになったのです。 車両は6×6のメカニズムを持つ足回りに車体は溶接構造のモノコックタイプ。リヤに110馬力を発生する直列6気筒ガソリンエンジンを搭載していました。 最高速度は90km/hを誇り、6輪駆動による高い機動力を発揮。また、車体常備には旋回式の砲塔が装備され、主砲には37mm戦車砲を装備していました。 このM8をベースに砲塔を取り払い、オープントップのキャビンを設け、6名の兵員を載せることができるように改修した車両がM20多用途装甲車も作られたのです。 M8は8000両以上、M20は3700両余りが生産され、各戦線で活躍。グレイハウンドのニックネームで親しまれました。 【商品について】 モデルはアメリカの装輪式装甲車M8/M20を1/56スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 仕上がりの全長は84mmと手頃で細部までの再現も楽しめるのが魅力のサイズ。加えてパーツ点数を抑えたパーツ構成で組み立てやすさにも配慮。 ビギナーのモデラーにも手軽に取り組んでいただけるキットです。 モデルは砲塔を備えたM8タイプとオープントップ車体のM20のどちらか選んで組み立て可能。 車体下部は一体パーツで構成された前後アクスルなど、パーツ分割を工夫した構成で手軽にメカニカルなレイアウトを再現。また、車体上部も一体パーツで形状を確実に再現。 ドライバーズハッチは開閉を選択して組み立て可能です。M8仕様の砲塔は主砲基部や砲塔内部に収納された砲弾なども再現され、立体感ある仕上がり。 また、M20仕様のパーツもキャビン側壁や機関銃架などまで再現され、存在感も十分です。 ビギナーでも安心のパーツ点数を抑えたキットはベテランモデラーにも満足いただけるディテールも見逃せないキットです。 【主な特徴】 ●1/56スケールでアメリカの装輪装甲車、グレイハウンドを再現 ●砲塔を装備したM8とオープントップのM20を選んで組み立て可能 ●仕上がり全長84mm ●パーツ点数を抑えて組み立てやすさに配慮したパーツ構成 パッケージサイズ:258×162×38 mm 完成時サイズ:全長約84mm

5016 円 (税込 / 送料込)

イタレリ 1/56 WW.II ドイツ軍 Sd.Kfz.171 パンター戦車 A型 プラモデル IT25752

【プラスチックモデルキット】イタレリ 1/56 WW.II ドイツ軍 Sd.Kfz.171 パンター戦車 A型 プラモデル IT25752

【実車について】 第二次世界大戦のドイツ戦車の中でももっともすぐれた戦車といわれるのがSd.Kfz.171V号パンター戦車です。 独ソ戦で相対したソビエトのT-34に影響を受けたといわれる避弾経始に優れた傾斜装甲を持ったデザインの車体に威力十分な75mm砲を搭載。 1943年の7月にはじまったクルスクの戦いで実戦に登場しました。生産を続ける中で改良が進められたパンター戦車ですが、最初の量産型D型に続いて生産されたタイプがA型です。 変速機の信頼性を高めたほか、砲塔はペリスコープを装備したキューポラを装備した新型を搭載。1943年から44年にかけて2000両以上が生産されました。 その間にも細部に改良が加えられ、もっともすぐれたタイプといわれるG型へと受け継がれていくのです。 【商品について】 モデルは第二次大戦におけるドイツ軍の傑作戦車、パンターのA型を1/56スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 仕上がり全長121mmで傾斜装甲を持つパンター戦車のシャープで力強い姿を実感たっぷりに再現しています。 1/72スケールよりも大きく、1/35スケールよりもコンパクトな1/56スケールはミリタリーモデルの新たな基準を作ります。パーツ点数を抑えて組み立てやすさにも考慮したキット構成は手頃な存在感とサイズを手軽に楽しんでいただけます。 車体と砲塔は大戦末期に磁気吸着地雷除けに施されたツィンメリットコーティングを施した状態でモデル化。 サイドスカートもセットし、仕上がりの実感が見逃せません。また、車体下部の足周りは挟み込み式レイアウトのロードホイールを一体でパーツ化。 加えて履帯も上と下の2分割で再現。手軽な組み立てとリアルな仕上がりを見事に両立させたキットになっています。 ビギナーにもおすすめの手軽に取り組めるキットはベテランモデラーならさらに手を加える素材としても見逃せません。 【主な特徴】 ●第二次大戦におけるドイツ軍の傑作戦車、パンターのA型を1/56スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキット ●仕上がり全長121mm ●車体と砲塔は大戦末期に磁気吸着地雷除けに施されたツィンメリットコーティングを施した状態でモデル化 ●車体下部の足周りは挟み込み式レイアウトのロードホイールを一体でパーツ化 ●履帯も上と下の2分割で再現 パッケージサイズ:258×162×38 mm 完成時サイズ:全長約121mm

5016 円 (税込 / 送料込)

イタレリ 1/56 WW.II ドイツ軍 Sd.Kfz.142/1 III号突撃砲 G型 プラモデル IT25756

【プラスチックモデルキット】イタレリ 1/56 WW.II ドイツ軍 Sd.Kfz.142/1 III号突撃砲 G型 プラモデル IT25756

【実車について】 III号戦車の車体を利用してその上に固定式の戦闘室を設け、強力な75mm砲を搭載したIII号突撃砲は第二次大戦中にドイツ軍が生産した戦闘車両の中でも最も多数が生産されたといわれています。 当初は歩兵部隊の火力支援用として開発されましたがその後、対戦車戦闘にも力を発揮。1940年に最初のタイプが生産されるとさまざまな改良がくわえられ、数々のタイプが作られながら終戦まで活躍。 低く構えたシルエットは待ち伏せ攻撃などに威力を発揮したのです。 初期のタイプは短砲身の75mm砲を搭載していましたが、1942年に生産されたF型からは長砲身75mm砲を装備。 車両番号もSd.Kfz.142/1となりました。派生型も各種登場し、最も多数が生産されたG型やF型からは主砲に10.5cm榴弾砲を搭載したタイプも作られたのです。 【商品について】 モデルは第二次大戦におけるドイツ軍のIII号突撃砲を1/56スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 仕上がりの全長は110mmと手頃でしかも細部までの再現も楽しめるのが魅力のサイズ。加えてパーツ点数を抑えたパーツ構成で組み立てやすさにも配慮。 ビギナーのモデラーにも手軽に取り組んでいただけるキットです。低く構えた車体が醸し出す独特なシルエットは立体感十分に再現。 平面で構成された車体上部は一体で戦闘室からエンジンデッキのディテールまで細かく表現。 また、車体下部の足周りは車体下部左右側壁パーツにロードホイールを一体でパーツ化。加えて履帯も上と下の2分割で再現。 手軽な組み立てとリアルな仕上がりを見事に両立させたキットになっています。さらに、車体側面に装着するシュルツェン、コマンダーフィギュア1体もセット。 仕上がりの雰囲気を高めます。 ビギナーにもおすすめの手軽に取り組めるキットはベテランモデラーならさらに手を加える素材としても見逃せません。 【主な特徴】 ●1/56スケールで第二次大戦のドイツ軍のIII号突撃砲を再現 ●ロードホイールやサスペンションを車体下部側壁パーツと一体化するなど組み立ても手軽 ●仕上がり全長110mm ●パーツ点数を抑えて組み立てやすさに配慮したパーツ構成 パッケージサイズ:258×162×38mm 完成時サイズ:全長約110mm

5016 円 (税込 / 送料込)

イタレリ 1/56 WW.II アメリカ軍 M4戦車 シャーマン 75mm砲搭載型 プラモデル IT25751

【プラスチックモデルキット】イタレリ 1/56 WW.II アメリカ軍 M4戦車 シャーマン 75mm砲搭載型 プラモデル IT25751

【実車について】 アメリカ軍が第二次世界大戦で運用した中戦車、M4シャーマンはその性能はもちろん、アメリカの工業生産力による大量生産で連合軍勝利の立役者となった戦車のひとつです。 大量に生産されたことでさまざまなタイプが存在しています。中でもM4A3タイプは扱いやすさと信頼性の高さで好評を集めたフォードのV型8気筒液冷ガソリンエンジンを搭載して評価の高い1台です。 車体は溶接車体を採用。 主砲には75mm砲、76.2mm砲、105mm砲を搭載したタイプがありましたが、75mm砲搭載型には1942年に生産された初期型と1944年から生産された後期型がありました。 後期型では前面装甲に1枚板タイプを採用。また、弾薬庫も水を満たした湿式タイプを装備していたのも特徴でした。M4A3シリーズはシャーマン戦車の中でも最も数多く生産され、終戦まで各戦線で活躍したのです。 【商品について】 モデルは第二次大戦におけるアメリカ軍の傑作戦車、M4シャーマンを1/56スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキットです。 仕上がり全長102mmでシャーマンならではの力強い姿を実感たっぷりに再現しています。 1/72スケールよりも大きく、1/35スケールよりもコンパクトな1/56スケールはミリタリーモデルの新たな基準を作ります。パーツ点数を抑えて組み立てやすさにも考慮したキット構成は手頃な存在感とサイズを手軽に楽しんでいただけます。 もちろん車体、砲塔などは溶接跡や鋳造の表面ディテールなどまでリアルに表現。 また、車体下部の足周りは車体側面パーツと一体化され、上下分割で再現された履帯とともに手軽な組み立てを実現します。 ビギナーにもおすすめの手軽に取り組めるキットはベテランモデラーならさらに手を加える素材としても見逃せません。 【主な特徴】 ●第二次大戦におけるアメリカ軍の傑作戦車、M4シャーマン75mm砲搭載型を1/56スケールで再現したプラスチックモデル組み立てキット ●仕上がり全長102mm ●サスペンションは車体側面パーツと一体で組み立ても手軽 ●履帯も上下分割で組み立てやすい構成 パッケージサイズ:258×162×32mm 完成時サイズ:全長約102mm

5016 円 (税込 / 送料込)