「和服 > 帯」の商品をご紹介します。

【お仕立て込み】【夏・単衣】 【大倉織物 誠之輔】 特選博多織紗八寸名古屋帯 「縞献上 黒」 涼やかに重宝間違いなし! 問屋さん別注品!

【お仕立て込み】【夏・単衣】 【大倉織物 誠之輔】 特選博多織紗八寸名古屋帯 「縞献上 黒」 涼やかに重宝間違いなし! 問屋さん別注品!

◆最適な着用時期 6月~8月(夏前の単衣から盛夏にかけて)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 行楽、お食事会、カジュアルなパーティー、街着など。◆あわせる着物 色無地、小紋、御召、紬、浴衣 絹100% 長さ約3.6~3.7m(仕立て上がり時)◇全通柄 【 仕入れ担当 中村より 】博多織の実力派メーカー、大倉織物の【誠之輔】ブランド。雑誌「美しいキモノ」2010年夏号の日本のきものブランド50にも選ばれておりましたので、ご存知のお方もいらっしゃることでしょう。中でも作数が本当に限られた夏の高級博多八寸帯。問屋さんの別注品を仕入れてまいりました。単衣から盛夏に向けて、お気に入りの一本を見つけていただくのは本当に難しいもの…是非、素敵な夏姿にあわせる夏帯のコーディネートをご堪能ください。どうぞお見逃しなくお願い致します。【 お色柄 】黒色の紗地を基調として、サラリと軽く仕上げた夏の八寸帯です。意匠には青紫色、黄色、白色で縞模様を織りなして。シンプルな中に独自の趣味性と上質を感じさせる面持ちに仕上がっております。シックな彩りの意匠は、より一層の涼感を感じさせてくれます。【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。これによりその図柄には献上柄と名がついた。現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。1本の帯を作るのに7000~15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。 八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:中村 浩二]

96000 円 (税込 / 送料込)

【お仕立て込み】 【夏帯】 【京の工芸染匠】 本手描き京友禅九寸名古屋帯 「線花火」 なんと繊細な手描きの表情! いまでは希少な京友禅の傑作夏帯!

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【お仕立て込み】 【夏帯】 【京の工芸染匠】 本手描き京友禅九寸名古屋帯 「線花火」 なんと繊細な手描きの表情! いまでは希少な京友禅の傑作夏帯!

◆最適な着用時期 6月~8月(夏前単衣から盛夏) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 街着、観劇、コンサート、行楽など ◆あわせる着物 小紋、付下げ、色無地、御召、紬 絹100% 長さ3.6~3.7m(お仕立て上がり時) 白生地には、特選浜縮緬を用いております。 ※おすすめ帯芯:突起毛芯 お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】これ以上ない夏の逸品染帯を仕入れて参りました。繊細な手描き友禅の仕事と他にはない意匠が目を引くひと品、いまでは夏のしっかりとした友禅のお品は本当に希少です。詳細はお気軽にお問い合わせください。生地からこだわり製作された希少な夏帯、まずはどうぞご覧くださいませ。【 色柄 】手描糸目友禅の染めの緻密な仕事が施された特選染帯。透け感のあるさらりとした縮緬地。軽やかなその帯地はこっくりと深い黒色を基調にして。夜空を思わせるその黒の上には、手描きによる花火の意匠を表現しました。失敗のできない見事な加工。夏の時期だけの贅沢な帯ですので、お洒落付下げ、色無地、小紋にはもちろん、織りの着物ともコーディネートしていただけます。【 染元について 】なかなかご紹介の機会も無い作品の為、染元のお名前は伏せさせて頂いております。昔ながらの手仕事にこだわり、手描き友禅や手刺繍でのものづくりを続けておられ、フォーマルきものを中心に、小紋や染帯も制作されています。毎年の流行色を取り入れた、現代女性に合うデザインや古典を基調とした奥行きのある構図で定評のある染元さんです。お気になられる方はお気軽にメール・お電話でお問い合わせ下さいませ。【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 ※通気性を重視される方は、「夏綿芯」のお仕立てをお勧めいたします。※帯芯と帯地の相性及び張りのある仕上がりを重視される方は、突起毛綿芯のお仕立てをお勧めいたします。「夏綿芯」★名古屋仕立て「夏綿芯」(税込11,550円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込10,450円※帯芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て「夏綿芯」(税込14,850円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込13,750円※帯芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て「夏綿芯」(税込14,850円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込13,750円※帯芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 【夏用綿芯】名古屋仕立て 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]

189600 円 (税込 / 送料込)

【お仕立て込み】【夏物】 【栗山吉三郎】 和染紅型 本大麻九寸名古屋帯 「百花」 夏の定番! 夏を彩る涼やかな紅型帯、良柄厳選仕入れ!

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【お仕立て込み】【夏物】 【栗山吉三郎】 和染紅型 本大麻九寸名古屋帯 「百花」 夏の定番! 夏を彩る涼やかな紅型帯、良柄厳選仕入れ!

◆最適な着用時期 6月~8月(夏前単衣から盛夏に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、お食事、ショッピング、行楽などのカジュアルシーンに。◆あわせる着物 小紋、色無地、御召、紬 麻100% 長さ3.6m(お仕立て上がり時)お仕立てご依頼の際、ご指定無き場合のたれ先の仕上がりは無地となります。たれ先にお柄をご希望の場合はその旨別途ご指示ください。お柄付け:お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】「吉」の落款が入った栗山吉三郎の和染紅型の染め名古屋帯のご紹介です!人気の高い栗山紅型の九寸帯。夏の大麻帯地を染めた作品から、色柄を厳選して仕入れて参りました!沖縄の色彩豊かで美しい紅型染のテイストと、日本のしっとりとした深みのある伝統色が溶け合った本当に素敵な染帯です。根強い人気の【栗山吉三郎】氏によるステキな夏帯ですが、年々お値段が上がっており、以前のようなお値段でのご紹介が叶わなくなってきました。今回はシーズン前に一足早く、できる限りお値打ちにご紹介させていただきます。良きお色柄はすぐ売り切れてしまいますのでお目に留まりましたら、どうぞお見逃しなく!【 お色柄 】大麻は中央アジア、カスピ海周辺を原産地とする高さ3~5mにもなるクワ科の一年草で、繊維を取る目的で栽培された最初の植物であります。その歴史は新石器時代の初期までさかのぼることができ、日本の縄文時代の遺跡からも見つかっています。大麻は、長い間、日本人の生活の中で繊維用のほか、食料、燃料、建材、薬などのための重要な植物として栽培されてきた、アメリカによって禁止されるほんの半世紀前までは、日本中どこにでも植えられていた植物です。その今では稀少な大麻の繊維を使ってつくられたのが今回ご紹介するお品です。地色は爽やかな天色を基調として。ざっくりとした風合い豊かな麻の帯地に染められたのは、華やぎあふれる満開の花模様。紅型の彩りで和の風情を表現し、可愛らしい印象の仕上がりとなっております。栗山工房独特のムードが、お締めになられる方のハイセンスな感性を演出します。 【 栗山工房・栗山吉三郎について 】1952年(昭和27年)工房設立沖縄の「紅型」と京都の「京友禅」を融合させた「和染紅型」を生み出す染め工房。図案、型彫り、糊置き、手差し彩色、引染め、水洗など京都でも唯一の一貫作業工房として見学も多い。現在三代目・栗山吉三郎(西田裕子)氏のもと、熟練の職人がお着物、帯、バッグや日傘などの小物を製作している。■二代目 栗山吉三郎(本名:大箭秀次)【 経歴 】1941年 岐阜県生まれ1960年 初代 栗山吉三郎氏に師事1967年 栗山工房設立と共に取締役に就任1975年 初代 栗山吉三郎氏より引継ぎ栗山工房代表取締役に就任1986年 初代 栗山吉三郎氏没す1989年 ニ代目 栗山吉三郎を襲名 東京ミキモトホール、京都思文閣美術館にて 「栗山吉三郎の道 展」を開催1997年 「`97ファッションカンタータ」参加出展京都染色美術協会の真珠苑に属し、先代から受け継いだ紅型染めの技術を極めると共に、時代の流れに考慮しながら現代感覚溢れる和染紅型の呉服、室内装飾品などの創作に打ち込んでいた。 ※帯地の特性上、手縫い仕立てのみとさせて頂きます。 また撥水加工はおすすめしておりません。★名古屋仕立て(税込13,750円※帯芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込17,050円※帯芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込17,050円※帯芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態ですが、裏地は付けないことをおすすめ致します。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【夏用綿芯】手縫い仕立て 【夏用綿芯】手縫い 開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) [文責:中村 浩二]

92400 円 (税込 / 送料込)

【お仕立て込み】【夏・単衣】 【大倉織物 誠之輔】 特選博多織紗八寸名古屋帯 「縞献上 白」 涼やかに重宝間違いなし! 問屋さん別注品!

【お仕立て込み】【夏・単衣】 【大倉織物 誠之輔】 特選博多織紗八寸名古屋帯 「縞献上 白」 涼やかに重宝間違いなし! 問屋さん別注品!

◆最適な着用時期 6月~8月(夏前の単衣から盛夏にかけて)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 行楽、お食事会、カジュアルなパーティー、街着など。◆あわせる着物 色無地、小紋、御召、紬、浴衣 絹100% 長さ約3.6~3.7m(仕立て上がり時)◇全通柄 【 仕入れ担当 中村より 】博多織の実力派メーカー、大倉織物の【誠之輔】ブランド。雑誌「美しいキモノ」2010年夏号の日本のきものブランド50にも選ばれておりましたので、ご存知のお方もいらっしゃることでしょう。中でも作数が本当に限られた夏の高級博多八寸帯。問屋さんの別注品を仕入れてまいりました。単衣から盛夏に向けて、お気に入りの一本を見つけていただくのは本当に難しいもの…是非、素敵な夏姿にあわせる夏帯のコーディネートをご堪能ください。どうぞお見逃しなくお願い致します。【 お色柄 】清雅な白色の紗地を基調として、サラリと軽く仕上げた夏の八寸帯です。意匠には紺、水色、黄色で縞模様を織りなして。シンプルな中に独自の趣味性と上質を感じさせる面持ちに仕上がっております。シックな彩りの意匠は、より一層の涼感を感じさせてくれます。【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。これによりその図柄には献上柄と名がついた。現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。1本の帯を作るのに7000~15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。 八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:中村 浩二]

96000 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【お仕立て込み】 【夏物】 【都(みやこ)】 特選絽綴れ八寸名古屋帯 ~手おり櫛織~ 「名物裂」 涼やかな名門の織!

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【18%OFFクーポン対象】 【お仕立て込み】 【夏物】 【都(みやこ)】 特選絽綴れ八寸名古屋帯 ~手おり櫛織~ 「名物裂」 涼やかな名門の織!

◆最適な着用時期 7月~8月(盛夏)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、行楽、お食事会など。◆あわせる着物 夏の小紋、色無地、御召、紬 絹100%長さ約3.6~3.7m(お仕立て上がり時) 皆様ご存知の西陣の名門、都(みやこ)。高級帯で名を馳せる老舗より…<手おり櫛織>の絽綴れ八寸名古屋帯をご紹介いたします。【仕入れ担当 吉岡より】スッキリとした清雅な彩りと、涼やかでハリのある風合い。そして重宝間違いなしの古典柄に惹かれて仕入れて参りました!夏の小紋や織のおきものに合わせて、お洒落な帯姿を存分にお楽しみいただきたく存じます。夏の和姿に夏の風物詩、涼やかな一条を…どうぞこの機会をお見逃しなくお願いいたします。【色・柄】今回ご紹介のお品は贅沢にも絽綴れにて地を織り上げ、櫛織にて意匠を表現した逸品です。スッキリとかすかなぬくもりを感じるオフホワイトを基調とした絽地に艷やかな金銀糸に淡い彩りを用いて「名物裂」と銘打たれた柄を織り成しました。丁寧な手織りで表現された、古典的な構図の模様が大人の女性の後姿を美しく、そして涼やかに飾ってくれるひと品です。【櫛織(くしおり)について】織物は基本、経糸(たていと)をはって緯糸(よこいと)を往復させ、筬(おさ)で打ち込むことによって織り上げられていきます。偏に『織り』と申しましてもさまざま。結城紬は筬の変わりに篦(へら)で打ち込み、櫛織は「筬」、「篦」の変わりに「櫛」を用いて、手で緯糸を打ち込んでいきます。【 西陣 都(みやこ)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.3851939年(昭和14年)創業手がける帯はフォーマル帯はもちろん、身に着ける人の魅力を際立たせるお洒落もの、涼やかな夏帯、カジュアルな日常着と幅は広く、「どんなシーンでも、自分らしい着こなしが愉しい織物を創り続ける」をモットーにものづくりをされている機屋。1945年にはつづれ織のジャガード化に成功西陣で初めて紋紙を使用した生地の紋綴八寸を主力に、絽綴八寸、まりま綴八寸を開発。1960年(昭和35年)頃より紬袋なごや帯を開発、西陣の袋なごや帯の老舗として名声得た後、カジュアルを中心としたものづくりから、錦袋帯等に比重を置き、唐俑箔や四季彩などの人気ブランドシリーズを展開した。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:吉岡 駿]

118800 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 “帯+帯締め・帯揚げ3点コーデ!” 【博多織】 特選両面全通袋帯 【京都 万里小路】大和高麗組帯締め 【渡敬】 帯揚げ 紋意匠ちりめん ≪仕・中古美品≫ まとめてお得なコーデセット!

【年に一度の本決算バーゲン】 “帯+帯締め・帯揚げ3点コーデ!” 【博多織】 特選両面全通袋帯 【京都 万里小路】大和高麗組帯締め 【渡敬】 帯揚げ 紋意匠ちりめん ≪仕・中古美品≫ まとめてお得なコーデセット!

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 観劇、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物など 【帯】絹100%長さ約4.4m耳の縫製:かがり縫い全通柄【帯締め】絹100%(金属糸使用) 長さ約152cm(房含まず) 巾1.4cm 切り房【帯揚げ】絹100% 長さ約173cm 巾約29cm 【 仕入れ担当 田渕より 】お悩みの多い帯締め帯揚げの小物合わせ。そんな時はお任せ下さい!年間約3万点のリユース品と向きあう、バイヤー田渕がお勧めする、帯・帯締め・帯揚げの3点コーデセットをご用意致しました!数ある中から価格にとことん拘りました!今回ご用意したセットは二重太鼓で結ぶ伝統の献上柄。贅沢にも両面にお柄を織りなした博多織帯と京都の万里小路和装メーカーより絹艶美しい国産組紐の帯締め、トレンドを抑えるお洒落ブランド【 渡敬 】より、ところどころにモールを用いて水玉模様を表現した愛らしい帯揚げでございます。帯、小物は単品での販売も行っておりますので下記の商品番号で検索、またはお問い合わせ頂けますと幸いでございます。この機会をどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】≪帯≫商品番号:1551826通常価格:69,800円税込スルリ、絹鳴りがするしなやかな帯地。お色は藤色をベースとして松や藤、笹に雪輪などを込めた間道が織りなされております。もう片面には淑やかな彩りで縞模様を織りなして。どちらも落ち着いた色味ながらもおしゃれな印象の一条。贅沢です…お手元にて両面とも素敵にお召いただけたらと思います。≪帯締め≫商品番号:1514743通常価格:9,680円税込組み方は“大和高麗組”しっかりと密に組まれた高麗組の表に、ふっくらと絹の艶を引き立てる大和組をあしらった上品なお品。散らした細やかな箔糸と絹糸が重なり合う様子は、きゅっと結ぶと明るく優しい雰囲気に着姿をまとめてくれる事でしょう。訪問着、付下げ、色無地などのセミフォーマルシーンをはじめ、箔糸使いはわずかですので小紋に合わせたカジュアル使いもおすすめ。日本製で組み目もしっかり、結び心地も抜群の一本。キュッと結ぶとわかる上質感。装いをまとめ上げる素敵な小物遣いで、和のお洒落をお楽しみくださいませ!≪帯揚げ ≫商品番号:1519094通常価格:18,700円税込大人の雰囲気、上品さはそのままに!品質とセンスの良さには確かなものがあり、着物愛好家にとっては「はずせない」メーカーならではの面持ちに仕上がりました。お目に留まりましたらまずはどうぞご覧くださいませ。【 商品の状態 】≪帯≫中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。≪帯締め・帯揚げ≫未着用の新品でございます。【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。これによりその図柄には献上柄と名がついた。現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。1本の帯を作るのに7000~15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田中 由衣]

59760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【夏・単衣】 【大倉織物 誠之輔】 特選博多織紗八寸名古屋帯 「縞献上 黒」 涼やかに重宝間違いなし! 問屋さん別注品!

【年に一度の本決算バーゲン】 【夏・単衣】 【大倉織物 誠之輔】 特選博多織紗八寸名古屋帯 「縞献上 黒」 涼やかに重宝間違いなし! 問屋さん別注品!

◆最適な着用時期 6月~8月(夏前の単衣から盛夏にかけて)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 行楽、お食事会、カジュアルなパーティー、街着など。◆あわせる着物 色無地、小紋、御召、紬、浴衣 絹100% 長さ約3.6~3.7m(仕立て上がり時)◇全通柄 【 仕入れ担当 中村より 】博多織の実力派メーカー、大倉織物の【誠之輔】ブランド。雑誌「美しいキモノ」2010年夏号の日本のきものブランド50にも選ばれておりましたので、ご存知のお方もいらっしゃることでしょう。中でも作数が本当に限られた夏の高級博多八寸帯。問屋さんの別注品を仕入れてまいりました。単衣から盛夏に向けて、お気に入りの一本を見つけていただくのは本当に難しいもの…是非、素敵な夏姿にあわせる夏帯のコーディネートをご堪能ください。どうぞお見逃しなくお願い致します。【 お色柄 】黒色の紗地を基調として、サラリと軽く仕上げた夏の八寸帯です。意匠には青紫色、黄色、白色で縞模様を織りなして。シンプルな中に独自の趣味性と上質を感じさせる面持ちに仕上がっております。シックな彩りの意匠は、より一層の涼感を感じさせてくれます。【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。これによりその図柄には献上柄と名がついた。現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。1本の帯を作るのに7000~15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。 八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:中村 浩二]

95760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【夏・単衣】 【大倉織物 誠之輔】 特選博多織紗八寸名古屋帯 「縞献上 白」 涼やかに重宝間違いなし! 問屋さん別注品!

【年に一度の本決算バーゲン】 【夏・単衣】 【大倉織物 誠之輔】 特選博多織紗八寸名古屋帯 「縞献上 白」 涼やかに重宝間違いなし! 問屋さん別注品!

◆最適な着用時期 6月~8月(夏前の単衣から盛夏にかけて)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 行楽、お食事会、カジュアルなパーティー、街着など。◆あわせる着物 色無地、小紋、御召、紬、浴衣 絹100% 長さ約3.6~3.7m(仕立て上がり時)◇全通柄 【 仕入れ担当 中村より 】博多織の実力派メーカー、大倉織物の【誠之輔】ブランド。雑誌「美しいキモノ」2010年夏号の日本のきものブランド50にも選ばれておりましたので、ご存知のお方もいらっしゃることでしょう。中でも作数が本当に限られた夏の高級博多八寸帯。問屋さんの別注品を仕入れてまいりました。単衣から盛夏に向けて、お気に入りの一本を見つけていただくのは本当に難しいもの…是非、素敵な夏姿にあわせる夏帯のコーディネートをご堪能ください。どうぞお見逃しなくお願い致します。【 お色柄 】清雅な白色の紗地を基調として、サラリと軽く仕上げた夏の八寸帯です。意匠には紺、水色、黄色で縞模様を織りなして。シンプルな中に独自の趣味性と上質を感じさせる面持ちに仕上がっております。シックな彩りの意匠は、より一層の涼感を感じさせてくれます。【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。これによりその図柄には献上柄と名がついた。現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。1本の帯を作るのに7000~15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。 八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:中村 浩二]

95760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【京の染匠】 特選京友禅野蚕糸紬九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「唐花飾り間道」 サラリと軽い洒落帯! 手間暇かかって作られた逸品!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【京の染匠】 特選京友禅野蚕糸紬九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「唐花飾り間道」 サラリと軽い洒落帯! 手間暇かかって作られた逸品!

◆最適な着用時期 9月~5月(秋単衣から袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン コンサート、街着、お食事、パーティー、行楽など。◆あわせる着物 洒落付下げ、小紋、色無地、御召、紬 絹100% 長さ約3.8m(お仕立て上がり) お太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】生地にこだわり、意匠にこだわり、染めにこだわり尽くして仕上げられた、 野蚕糸紬九寸名古屋帯のご紹介です!なかなかご紹介できる機会のないひと品… その感性をじっくりとご堪能頂きたく思います。ひとつずつ丁寧に染め上げたお品でございます。 豊かな仕上がりを、どうぞじっくりとご堪能くださいませ! 【色・柄】サラリとヨコ糸に節の風合いが浮かぶ軽い野蚕糸紬地は、凹凸も豊かに手触りにも上質を感じさせてくれます。 軽やかな風合いの生地ですので、単衣の時期にもお薦めです。地色はナチュラルな白茶色で、野蚕糸ならではの光沢のある地風に、スッとタテの間道の構図に合わせて唐花や装飾模様が染め出されました。マットな金彩を用いた穏やかなツヤ感…色数は最小限にまとめ、すっきりと現代感覚で仕上げられております。卓抜したデザインセンスが見事に表現された、 洗練された個性ある大人のカジュアルを、こころゆくまでご堪能くださいませ。 【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。お届けまで1週間ほど頂きます。【野蚕糸紬(ムガシルク)について】 古来インドマハラジャの婚礼衣装など、大変貴重な特産物として古くよりごく一部の人々の間で使用されてきたまさに、王様の布- インド、アッサム地方でしかとれない、天然野蚕糸から引いた生糸の、絹本来の独特の感触。ムガ蚕と呼ばれる野生の蚕はソムという樹の葉を食します。この葉の成分と、日照時間が長く雨の多いアッサム地方の気候が、黄金色の糸を作り出すといわれています。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]

71760 円 (税込 / 送料込)

【お仕立て込み】 【年に一度の本決算バーゲン】 【南部菱刺し】 特選工芸刺し子刺繍本麻九寸名古屋帯 「梅の花にそろばん珠」 遡る事200年… 刺し継がれし北の伝統技法。

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【お仕立て込み】 【年に一度の本決算バーゲン】 【南部菱刺し】 特選工芸刺し子刺繍本麻九寸名古屋帯 「梅の花にそろばん珠」 遡る事200年… 刺し継がれし北の伝統技法。

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご年代は問いません◆着用シーン 行楽、お食事、お出かけ、趣味のお集りなど◆あわせる着物 小紋、織の着物 麻100%(刺繍糸:綿糸)長さ約3.6m(お仕立て上がり時)こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを約3.9mまでご指定いただけます。※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。おすすめの帯芯:綿芯「松」お太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】流通にはのらない稀少な工芸品。今では忘れられている手仕事の貴重さ…非常に珍しい、北国八戸の工芸帯が入荷いたしました。古くは防寒と補強を兼ねた実用品として生まれながら、次第に刺し子ならではの装飾美へと昇華してきた伝統技法。整然と配された菱文様が幾何の美を奏で、素朴でありながら端正な佇まいを見せています。民藝の精神と都会的な洗練が共存する、通好みの一条でございます。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】麻地でありながら、しなやかで地厚。深い深い濃紺地に、白の綿糸が生み出す美しい菱形のハーモニー…梅の花にそろばん珠、牛の鞍の古典文様と手仕事の温もりを同時に感じさせます。ざっくりとした織り地が素材感を引き立て、控えめながらも芯のある印象を与えます。その一針一針に込められた手仕事の温もりが、装いに静かな誇りと品格を添えてくれることでしょう。流行にとらわれず、自分らしい美意識を大切にする方にこそお勧めしたい、南部の手技が息づく一条です。時を超えて受け継がれてきた文様は、あなたの日常にも確かな存在感をもって寄り添ってくれる筈…静かに、そして力強く纏っていただきたいひと品です。【 南部菱刺しについて 】八戸を中心とする青森県南部地方で作られている「南部菱刺し」。その発祥は、今から約200年前にまで溯ります。当時の人々は麻や芋麻の着物しか着ることを許されておらず、木綿は糸として使用するものと決められていました。そこで女性たちは、補強と保温のために麻に木綿糸を刺し、厳しい北国の生活をしのいできたのです。この技術が現在にまで受け継がれ…ウメノハナ・キジノアシ・ヤバネ・ベコノクラ・クルミ・ソロバン玉等、美しく素朴な名をもつ文様となり、暗い北国の農民の心に、美しい花を咲かせてきたのでしょう。しかし近年、このように製作時間を要する手仕事は、すたれ憂慮されてまいりました。これを惜しむ少数の人たちが努力した結果、新しい時代に合った作品としてよみがえり、北国の女性の真心のこもった民芸品となっております。「津軽こぎん」の刺し方が奇数律で筋目をひろうのに対し…「南部菱刺し」は、偶数律に刺していきます。そのためこぎんより模様の発展に制約を受けることになりますが、それでも南部の人々は大小の菱形を交錯させたり連続させるなどのほか、色糸を使って多彩な変化をつけて、すばらしい意匠効果を創案されています。 長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【綿芯「松」】名古屋仕立て 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:田中 由衣]

244560 円 (税込 / 送料込)

【お仕立て込み】 【年に一度の本決算バーゲン】 【京の染匠】 特選本手加工友禅小千谷紬地九寸名古屋帯 軽やかに、やわらかく。 日差しを纏うような一条。

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【お仕立て込み】 【年に一度の本決算バーゲン】 【京の染匠】 特選本手加工友禅小千谷紬地九寸名古屋帯 軽やかに、やわらかく。 日差しを纏うような一条。

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 お着用年齢は問いません◆着用シーン 観劇、芸術鑑賞、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物など 絹100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを約4mまでご指定いただけます。※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。おすすめの帯芯:突起毛綿芯六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】雪国・越後の風土が育んだ小千谷紬地に、伸びやかな筆致で描かれた特選九寸帯のご紹介です。一見して良き加工のひと品は着姿全体に華やぎと洒落味をもたらすことでしょう。紬地のざっくりとした風合いを、どうぞお手元でご堪能下さいませ。【 お色柄 】浮かぶ節糸が味わい深い小千谷紬地。特有の張りのある地を、鮮やかな黄色に染めなし、意匠には花唐草が伸びやかに描かれました。柄の配置は間隔を取りながらもリズミカルで、小千谷紬らしい節のある手触りがあり、絹ながらもどこか麻のような素朴な印象も併せ持って。柄の華やかさと生地の素朴さが調和し、洒落味の強い帯として多彩な着こなしをお愉しみ頂けるでしょう。【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:田中 由衣]

119760 円 (税込 / 送料込)

【お仕立て込み】 【年に一度の本決算バーゲン】 【久呂田明功】 高級本糸目東京友禅九寸名古屋帯 「花唐草」 美しく、力強く… 佳き時代より受け継がれる美の感性。

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【お仕立て込み】 【年に一度の本決算バーゲン】 【久呂田明功】 高級本糸目東京友禅九寸名古屋帯 「花唐草」 美しく、力強く… 佳き時代より受け継がれる美の感性。

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織の着物 絹100%長さ約3.6m(お仕立て上がり時)こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを4mまでご指定いただけます。※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。おすすめの帯芯:突起毛綿芯お太鼓柄白生地には特選濱ちりめん地を使用しております。 【 仕入れ担当 田渕より 】佳き時代を彷彿とさせる…華やかで奥行きのある世界観。染帯としては最高ランクの逸品。染色家・久呂田明功(くろだ みょうこう)による逸品九寸帯。かの浦野理一の作品の図案も手掛けた、受け継がれる力強い作品でございます。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】ふっくらと豊かなシボ感のちりめん地は、やわらかな手触りで意匠の優しさをふくよかに引き立てるよう…地色は深い青丹色を基調にして鮮やかな色彩で存在感溢れる花唐草が染め表されました。図案・色彩・センスは、ひと目で久呂田氏のものとわかる、見る人の目に飛び込むインパクトと柔らかさとを合わせ持った作品に仕上がっております。どうぞ本物の味わいをご堪能くださいませ。末永くご愛用いただければと願っております。【 久呂田明功(くろだみょうこう)氏につい て】先代・久呂田氏は、昭和に活躍された浦野理一氏の流れを汲み、独特の意匠と都会的なセンスによって、友禅や絞り染による力強い作品を生み出されました。現在は娘さんがその名を受け継がれ、二代目・久呂田明功として、完成度の高い仕事はそのままに、現代的かつ女性らしい感性も加えられた美しい作品で人気を博しています。久呂田明功氏は、1942年、東京日本橋にて故・黒田明功(久呂田主宰)氏の二女として誕生されました。都立高校を卒業後、デザイン関係を学びながら先代の下で現業を習得。1997年、先代の父亡き後、屋号を久呂田より工房久呂田明功とし、先代が残した辻ヶ花染めや、真糊による友禅染めの技術を継承すると同時に、新しい技術・デザインにも挑戦し、久呂田氏らしい、見る人にインパクトを与える力強い作風で製作を続けていらっしゃいます。久呂田時代より「全国小紋友禅染色競技会」に出品し、何度も表彰を受け、特に最近は連続して経済産業省製造産業局長賞をはじめ、高位の表彰を受けられています。≪作者受賞暦・沿革≫全国小紋友禅染色競技会57回経済産業省製造産業局長賞58回京都織物卸商業組合賞59回浜縮緬工業協同組合賞 60回経済産業省製造産業局長賞【 東京友禅について 】東京で製作される友禅染。徳川家康が江戸幕府を開設した際、大名のお抱えの染め師や絵師などが京から移り住み、各種技術・技法が伝承され発展したとされる。京都の京友禅、金沢の加賀友禅と並んで三大友禅の一つ。江戸友禅とも呼ばれ、江戸時代の町人文化の粋や侘びの影響が色濃く影響しており、雅な模様を華やかな色づかいで表現する京友禅に比べて、藍、茶、白などの渋くあっさりとした色彩が特徴。制作工程は京友禅のように分業化されておらず、1人の友禅師が構図、下絵、糸目置き、色挿しを行う。 長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:田中 由衣]

336000 円 (税込 / 送料込)

【お仕立て込み】 【年に一度の本決算バーゲン】 【南部菱刺し】 特選工芸刺し子刺繍本麻九寸名古屋帯 「梅の花に矢羽根」 遡る事200年… 厳しい冬を支えた伝統技法。

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【お仕立て込み】 【年に一度の本決算バーゲン】 【南部菱刺し】 特選工芸刺し子刺繍本麻九寸名古屋帯 「梅の花に矢羽根」 遡る事200年… 厳しい冬を支えた伝統技法。

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご年代は問いません◆着用シーン 行楽、お食事、お出かけ、趣味のお集りなど◆あわせる着物 小紋、織の着物 麻100%(刺繍糸:綿糸)長さ約3.6m(お仕立て上がり時)こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを約3.9mまでご指定いただけます。※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。おすすめの帯芯:綿芯「松」お太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】流通にはのらない稀少な工芸品。今では忘れられている手仕事の貴重さ…非常に珍しい、北国八戸の工芸帯が入荷いたしました。古くは防寒と補強を兼ねた実用品として生まれながら、次第に刺し子ならではの装飾美へと昇華してきた伝統技法。整然と配された菱文様が幾何の美を奏で、素朴でありながら端正な佇まいを見せています。民藝の精神と都会的な洗練が共存する、通好みの一条でございます。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】麻地でありながら、しなやかで地厚。深い深い濃紺地に、白の綿糸が生み出す美しい菱形のハーモニー…梅の花に矢羽根の古典意匠と手仕事の温もりを同時に感じさせます。ざっくりとした織り地が素材感を引き立て、控えめながらも芯のある印象を与えます。その一針一針に込められた手仕事の温もりが、装いに静かな誇りと品格を添えてくれることでしょう。流行にとらわれず、自分らしい美意識を大切にする方にこそお勧めしたい、南部の手技が息づく一条です。時を超えて受け継がれてきた文様は、あなたの日常にも確かな存在感をもって寄り添ってくれる筈…静かに、そして力強く纏っていただきたいひと品です。【 南部菱刺しについて 】八戸を中心とする青森県南部地方で作られている「南部菱刺し」。その発祥は、今から約200年前にまで溯ります。当時の人々は麻や芋麻の着物しか着ることを許されておらず、木綿は糸として使用するものと決められていました。そこで女性たちは、補強と保温のために麻に木綿糸を刺し、厳しい北国の生活をしのいできたのです。この技術が現在にまで受け継がれ…ウメノハナ・キジノアシ・ヤバネ・ベコノクラ・クルミ・ソロバン玉等、美しく素朴な名をもつ文様となり、暗い北国の農民の心に、美しい花を咲かせてきたのでしょう。しかし近年、このように製作時間を要する手仕事は、すたれ憂慮されてまいりました。これを惜しむ少数の人たちが努力した結果、新しい時代に合った作品としてよみがえり、北国の女性の真心のこもった民芸品となっております。「津軽こぎん」の刺し方が奇数律で筋目をひろうのに対し…「南部菱刺し」は、偶数律に刺していきます。そのためこぎんより模様の発展に制約を受けることになりますが、それでも南部の人々は大小の菱形を交錯させたり連続させるなどのほか、色糸を使って多彩な変化をつけて、すばらしい意匠効果を創案されています。 長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【綿芯「松」】名古屋仕立て 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:田中 由衣]

244560 円 (税込 / 送料込)

【お仕立て込み】 【年に一度の本決算バーゲン】 【工芸キモノ 野口】 特選本手加工友禅塩瀬九寸名古屋帯 「丸華金上げ」 品格漂う…ハイセンスな古典美。

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【お仕立て込み】 【年に一度の本決算バーゲン】 【工芸キモノ 野口】 特選本手加工友禅塩瀬九寸名古屋帯 「丸華金上げ」 品格漂う…ハイセンスな古典美。

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織の着物など 絹100%長さ約3.6m(お仕立て上がり時)こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを4.1mまでご指定いただけます。※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。おすすめの帯芯:突起毛帯芯お太鼓柄白生地には河藤塩瀬地を使用しております。 【 仕入れ担当 田渕より 】シンプルでありながら惹かれてやまない作品の数々…工芸キモノ野口より、気品漂う特選塩瀬九寸帯のご紹介です。量産するということがございませんので創作数自体がかなり少なく、また完全受注生産となっており、まず値崩れすることがございません。訳あってお値段を一般公開することはできかねますが、ご満足いただける価格でご紹介させていただける自信がございますので、是非ともバイヤー田渕に一度お問い合わせ下さいませ。【 お色柄 】白生地には河藤の上質な塩瀬地を厳選。その地をこっくりとした伽羅色に染めなし、意匠には金彩を用いて華の丸紋があしらわれました。そのハイセンスな古典美は、やはり存在感も抜群。無地感覚の御着物に、帯を最大限に引き立てるコーディネートはもちろん、お柄の御着物に、上級者コーディネートへと存分にご堪能下さいませ。【 工芸キモノ野口について 】1733年(享保18年)創業初代金谷安部兵衛が京・油小路四条上ルにて呉服商を創業したのがはじまり。当代で8代目を迎えた長い時間を染めひと筋に歩んできた京友禅の老舗。型友禅、糸目友禅、絞り、刺繍などの技法を主としたモノづくりを続けている。 長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:田中 由衣]

101760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】【京の染匠】 特選本手加工友禅縮緬九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「椿」 咲かせる粋、椿の赤。 印象に残るレトロモダン!

【年に一度の本決算バーゲン】【京の染匠】 特選本手加工友禅縮緬九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「椿」 咲かせる粋、椿の赤。 印象に残るレトロモダン!

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、街歩き、行楽、お食事など◆あわせる着物 色無地、小紋、織りの着物など 絹100%長さ約3.95mお太鼓柄※ガード加工済み 【 仕入れ担当 田渕より 】ひと目で印象的!レトロモダンな雰囲気が魅力あふれる縮緬地の九寸帯をご紹介いたします!小紋や紬に格別のおしゃれをお楽しみくださいませ!【 お色柄 】ふっくらとシボ立ち豊かなちりめん地。しなやかな手触りに穏やかな光沢が高級感にあふれて。地は黒に染め、大ぶりの椿を鮮やかに染め上げました。柔らかな縮緬地ならではのしなやかな風合いに、丸みのある花と瑞々しい葉が映え、装いに優雅なリズムを生み出します。写実にとらわれず、あえて大胆にデフォルメされた構図が、レトロモダンな空気感を醸し、普段着の小紋や紬に洒落感をプラス。秋冬はもちろん、春先の装いにもおすすめの一本です。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:山中 千尋]

39360 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【本場八重山上布】 特選手織り草木染芋麻九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 憧れの上布帯を目利きのお値打ち価格にて!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【本場八重山上布】 特選手織り草木染芋麻九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 憧れの上布帯を目利きのお値打ち価格にて!

◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 芸術鑑賞、行楽、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる着物 上布、織の着物、小紋など 芋麻100% 長さ約3.6m柄付け:お太鼓柄 ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】ひと夏の極上の贅沢…その彩と帯から醸し出される何とも言えない雰囲気に、目を奪われ心いざなわれる…本場八重山上布の九寸帯をご紹介いたします。特に近年製織反数が減少しており、お仕立て上がり品でもあまりご紹介の機会はございません!証紙なし目利きのお値打ち価格にてご紹介しますのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】上布ならではのハリ感と通気性に富んだ地。落ち着いた飴色(あめいろ:やや黄色みの褐色)色を基調に黄橡色の横段とともに、伝統の絣模様をお太鼓柄にて織り上げております。独特のシャリ感。山・海・太陽の恵みを受けて織り出される布、八重山上布。絹素材でこの上布の風合いを真似たものは安価で多く出回っておりますが、やはり本物を身につけたいという方におすすめします。ぜひ一度、手にとって自然の風合いを感じていただきたいと思います。なかなか入手することができない手織り草木染めの逸品上布です。季節がめぐる度に…夏の最高の贅沢を、どうぞ存分にお楽しみくださいませ。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 八重山上布について 】文部科学大臣指定重要無形文化財(2024年7月19日指定)経済産業大臣指定伝統的工芸品(1989年4月11日指定)沖縄県指定伝統工芸品(1974年6月11日指定)沖縄県指定無形文化財(1978年指定)沖縄県八重山郡周辺で作られている織物。苧麻(ちょま/からむし)の手紡ぎ糸を使って織られ、古くは琉球王朝時代に貢布としても利用された。沖縄地方の織り物の中で唯一「刷込捺染技法」を用いて作られる織物。八重山の自然から得られるヤマイモ科の「紅露」(クール)などの草木を主染料に、苧麻から作られる繊維を染めあげ織り上げる。織り上げられた後、八重山地方の強い日差しのもとで日晒しを行うことで色合いに深みをもたせ、さらに海水につけることで地色が白く晒され絣模様がより鮮やかになる。苧麻から1反の着尺を織るための糸づくりには経糸約50日、緯糸約40日程度かかる。非常に根気のいる作業であるため、近年ではラミー糸(手紡ぎではない苧麻の糸)を経糸に使用したものも増加している。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:渡辺 健太]

203760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【工芸帯地 木屋太】 特選西陣織袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「矢羽綾」 洗練されたデザインセンス! カジュアルシーンで存在感抜群!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【工芸帯地 木屋太】 特選西陣織袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「矢羽綾」 洗練されたデザインセンス! カジュアルシーンで存在感抜群!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 街着、女子会、コンサート・音楽鑑賞、和のお稽古、行楽など◆合わせる着物 カジュアル訪問着、色無地、お召、小紋 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ4.45m(お仕立て上がり)耳の縫製:袋縫い ◇六通柄ガード加工済 さりげなさ、内から感じられる上質の和姿…モダンスタイルを演出する幾何学的な意匠を織り出した おしゃれ帯の一流ブランド『工芸帯地 木屋太』の創作袋帯のご紹介です。【仕入れ担当 吉岡より】繊細な織によるモダンな意匠美に惹かれて入荷致しました!ハイセンスな意匠がファンには堪らない逸品をお届けいたします! その独特の意匠は、和姿にもとけこむ「洋」のセンスを感じさせます。配色もシンプルなモダン柄の帯ですので、色無地や御召、小紋、紬とのコーディネートがお薦めです。洗練された構成美が伺えるからこそ、 日常よく着物を着られる通の方に本当に人気がございます。 【色・柄】さらり、しなやかでいながら、しっかりと密に織り出された帯地。 ごく深い鉄紺色を基調として、タテに連なる連続文様で青や赤、白を込めた「矢羽綾」模様を浮かべた趣深い表情…。丁寧な織とコントラストの際立つ配色が見事に調和した一条。 シワに強くしなやかで軽やかな素材感と、自由な表現力を兼ね備えた 木屋太独自の創作性豊かな作品です。 まるでアートのような構図を思わせるその意匠の表情は、 お洒落上級者の方にもご納得いただけることと思います。 少し帯に詳しい方なら、すぐにその洒落味とデザインセンスの良さを わかっていただけることでしょう。 ひと味ちがう和姿を。 お目に留まられました方は、どうぞお見逃しなく!【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。お届けまで1週間ほど頂きます。【 木屋太(今河織物)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.20111912年(明治45年)創業今河興三吉が御召屋として創業1980年頃から御召や紬に似合うようにと製織を始めた帯を『木屋太』と名付けたところ好評を得て後に屋号となる。独自の織組織による、色や柄の豊富な風通織、ふくれ織から金銀糸を使用した御召帯、軽く締めやすい経錦の八寸などを展開している。帯に用いられる経糸(たていと)は一般的には2000本程度であるが、木屋太では約5000本使用。日常的に着物や帯が使われることを想定して製織されており、世界の様々な布やモチーフ、意匠をアレンジしながら、和姿に調和するよう、調整された絶妙な配色と構図で木屋太の世界観が織り上げられている。 ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]

83760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】【菱屋善兵衛】 特選西陣織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「笹繋桐菊文」 卓越した表現力! 細部に宿る織りの技術…

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】【菱屋善兵衛】 特選西陣織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「笹繋桐菊文」 卓越した表現力! 細部に宿る織りの技術…

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン カジュアルなお茶席、観劇、芸術鑑賞、お稽古、行楽、お食事会 など◆合わせるお着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.49m柄付け:六通柄 耳の縫製:袋縫い※ガード加工済みのタグが縫い付けられております。 【 仕入れ担当 岡田より 】200年を超える京の老舗【 菱屋善兵衛 】より、最上級ラインの袋帯のご紹介でございます。細部まで行き届いた卓越した織りの表情。スマートな柄行でありながら、よくご覧いただきますと葉の一枚までこだわって立体感豊かに仕上げられております。新品でのお取り扱いはございません。御仕立て上がりならではのお値打ちにて特別のご紹介です!お目に止まりましたら、是非ともお見逃しなくお願いいたします!【 お色柄 】しなやかでハリのある黒の帯地。ごく繊細な糸使いで笹の葉を襷状に織りなしうちに桐と菊のお柄をあしらいました。遠目にも印象的に浮かび上がる意匠美は、ごく僅かな色の配置、金糸の置き方一つまで、細やかに気を配りなされた熟練の仕事によるもの…葉の緑一つをとっても微妙に濃淡を付けて織り上げており、それが豊かな立体感となって現れます。添えられた金糸も非常に細く繊細な光を帯びて現れるため、決して印象を派手にみせず上品な存在感を放っております。【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに締め跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 菱屋善兵衛(木野織物)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.3201804年(文化元年)創業「菱屋善兵衛」を屋号とする西陣の老舗機屋。現在、所蔵する古代裂地を復刻した袋帯を中心に、西陣お召しなど時代に合った商品を提供している。尾張国から入洛した木野善八(1806年没)が初代とされ、現社長である木野善之で八代を数える。二代目善兵衛が江戸後期に西陣の機業を二分していた菱屋に入って織物業を習得、独立して菱屋善兵衛を名乗り、1804年に創業した。創業当時から帯地の他に相撲の化粧廻しも製織していたが四代目以降は帯地のみに専心、ジャガード機を導入して設備を整え、繻珍の丸帯を多く製織していた。五代になると積極的に各種の帯を手掛け、一時は絽の丸帯のみを作り、『絽ならば木野』とまで言われた。大正期の経済恐慌で大きな痛手をおったものの、1948年に後を継いだ六代目が堅実な経営と良い商品を安く提供するをモットーにものづくりを続け、八代目の現在に至る。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:布施 菜月]

44160 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】【首里花織 仲眞留美子】 仕・中古美品 仲眞そめおり工房 特選首里花織九寸名古屋帯 伝統的工芸品 「はなばたけ」 彩り個性派。 他にはないハイセンス!

【年に一度の本決算バーゲン】【首里花織 仲眞留美子】 仕・中古美品 仲眞そめおり工房 特選首里花織九寸名古屋帯 伝統的工芸品 「はなばたけ」 彩り個性派。 他にはないハイセンス!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 街着、お食事、ショッピング、行楽など ◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など 絹100% 長さ約3.85m お太鼓柄(全通に花織模様が入っています)パールトーン済 【 仕入れ担当 竹中より 】印象的…そして、個性的。 古来より伝わる数ある染織品の中でもまず、他にないひと品のご紹介です。 このビビットなお色味や特徴的なお柄でファンを魅了する【仲眞そめおり工房】の首里花織名古屋帯です【商品の状態】リサイクル仕立て上がり品として仕入れました開き仕立てですが締め跡もほとんど見受けられず美品としてお届けできますお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【お色柄】さらりとしなやかな帯地には、 緑、水浅葱 黄色、紫 ライラックなどの太細縞模様が入り混じって、その地に織りなされた鮮やかな花織の意匠。杼のお柄が鮮やかな緯糸で表現されております。 それぞれが主張しながらも溶け合い、 ひと言ではとても言い尽くせない洒落たムードに仕上がっております。 南国の強い陽射し、それに負けない意匠の力。 あの環境があってこそ、このようなお色世界は生み出されるもの。 本場琉球の中でも中々見かけることのない創作性の高いお品です。強い印象に残ること間違いなし。 そのようなお品をお探しの方に、 自信と責任を持っておすすめいたします。 どうかお見逃しなくお願いいたします。【 首里花織について 】琉球の上流階級のみがまとった美しく高級な裂(きれ)、 琉球首里花織、手織りの九寸名古屋帯をご紹介いたします。 15世紀頃から琉球王府の首都として栄えた首里。 そこでは、高貴な人々の衣装として、美麗な織物が数々織られてまいりました。 現在はそれを総称して「首里織」と呼んでおりますが、その技法の種類は豊富で、 デザインも実に多彩なものでございます。 首里花倉織、首里花織、首里道屯織、首里絣、花織手巾、煮綛芭蕉布… これだけ多くの種類が存在する、首里王朝の華麗なる織物の世界。 かつての王府下で発展した、美しい織物たち。 洗練された高い水準であることに間違いはございません。 数ある花織ですが、それぞれの地域にそれぞれの「良さ」がございます。 南風原は進取の気性に富み、読谷山は伝統的で骨太、 与那国はその彩りの美しさや織りの細かさが特長… 首里は一般的には優美で洗練されており、 同時に、もう他の花織ではみられない、 本品のような創作品が生み出されております。 ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:竹中 浩一]

135168 円 (税込 / 送料込)

≪楽しく可憐に!こだわりの趣味性を!≫ 正絹西陣九寸名古屋帯 「サーカスの始まり!」

≪楽しく可憐に!こだわりの趣味性を!≫ 正絹西陣九寸名古屋帯 「サーカスの始まり!」

◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月) ◆店長おすすめ着用年齢 お好みが合えばおいくつでも ◆着用シーン 趣味の集まり お稽古 女子会 デート 行楽 小旅行 ◆あわせる着物 小紋 付下 織きもの 絹100% 長さ3.6m 西陣織工業組合証紙No2362 大光織物謹製 【仕入れ担当竹中より】楽しくお洒落に! 素敵な西陣名古屋帯をご紹介いたします! なんとも可愛らしく愛着のわいてしまう… おきものシーンに新風を吹き込むようなひと品です。 【お色柄】凛とした黒地に、賑やかな意匠。 大サーカスがやってきました。 玉乗り、輪くぐり、ジャズリング… なんとも、心までほっこりするお品ですね。 心楽しいお着物日和に。 どうぞお見逃しなく!【 大光について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.23621963年(昭和38年)創業西陣で帯地の糸染め(先染)業を創業。後、糸染めのみならず織物を手掛ける「大光」を立ち上げ、伝統や格式にとらわれず、自由な発想で現在のニーズにあったものづくりを続けている。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 ★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【綿芯「松」】名古屋仕立て 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:竹中 浩一]

33000 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【夏帯】 【やまだ織】 特選本麻八寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「縞」 静かな縞が涼を誘う… 越後上布をもっと身近に!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【夏帯】 【やまだ織】 特選本麻八寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「縞」 静かな縞が涼を誘う… 越後上布をもっと身近に!

◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせるお着物 小紋、織の着物 麻100%長さ約3.7m全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】盛夏の陽射しに似合う清らかさと、麻特有の軽やかでしゃりっとした質感が、見る者にも涼をもたらす一条。塩沢の老舗織元「やまだ織」による本麻八寸帯のご紹介です。千年を超える歴史と伝統を経て、古来より育まれてきた越後上布をより身近に広くお楽しみ頂くことを願い、製造工程の簡素化を行いつつ、丁寧に織り上げられたひと品でございます。涼やかな風を感じる、大人の夏の和を…どうぞお手元にて存分にご堪能いただきたく存じます。【 お色柄 】麻ならではの張りと軽やかな地風。自然味漂うベージュの地には縞模様が空気を纏うようなリズムを刻みます。自然と寄り添う感性を映し出し、どこか抜け感があり野趣と洗練が心地よく同居。上質な麻糸を用いて、すうっと優しく風が通り抜けてゆきます。いつかは上布とお思いの方に…きっとお喜びいただけるお品。どうぞこの機会にご検討下さいませ。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。 ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田渕 健太]

83760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【人間国宝 玉那覇有公】 本場琉球紅型九寸名古屋帯 <特選浜つむぎ地> 「デイゴに傘」 良柄が入荷!憧れの稀少な逸品紅型帯!

【年に一度の本決算バーゲン】 【人間国宝 玉那覇有公】 本場琉球紅型九寸名古屋帯 <特選浜つむぎ地> 「デイゴに傘」 良柄が入荷!憧れの稀少な逸品紅型帯!

◆最適な着用時期 9月~翌6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、カジュアルなパーティー、行楽など◆あわせる着物 小紋、色無地、御召、紬 絹100% 長さ3.6~3.7m(お仕立て上がり時) 白生地は特選浜つむぎ地を使用しております。 ※おすすめ帯芯:突起毛綿芯 ◇六通柄 ※お仕立てご依頼の際、お仕立て上がり時のたれ先は無地となります。(メーカー推奨) たれ先柄有りでのお仕立てをご希望の際はその旨ご指示下さい。 【 仕入れ担当 中村より 】大変に稀少な特選品のご紹介です・・・国指定重要無形文化財「紅型」の保持者(人間国宝)玉那覇有公氏による、本場玉那覇びんがた九寸帯をご紹介いたします。有公氏は一線を退かれておりますので、今後のご紹介は益々少なくなることと存じます。人気の高さ故に市場に出回る数が少なく、仕入れ自体ができておりません。これぞというお柄でございましたら…。玉那覇有公氏のファンの方や、紅型帯の逸品をお探しの方に、 是非ともおすすめしたいと思います。【 色・柄 】ふしかん豊かな浜つむぎ地。さらりとしなやかなその帯地は、青色を基調に染めて意匠部分は白を背景にデイゴに傘の模様を表しました。【 玉那覇有公(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年 】1936年(昭和11年)10月22日生1996年(平成 8年) 重要無形文化財「紅型」の保持者に認定1961年に沖縄県指定無形文化財「びん型」保持者琉球紅型宗家14代城間栄喜(しろまえいき)に師事、のちに独立。那覇市首里に紅型工房を構える。1996年5月、国の重要無形文化財「紅型」の保持者として各個認定される。2000年7月22日、第26回主要国首脳会議(九州・沖縄サミット)が首里城北殿で開催された際、沖縄県の人間国宝の代表として、紅型の制作実演を行った。両面染めの技法に秀でており、また「二枚異型」の技法を独自に考案。琉球王国時代から戦後の紅型復興期にいたる紅型の伝統が強く息づき、優しくも深く厳しい精神性に裏付けられた独自の創作を生み出している。力強く緻密な型彫りを得意とし、明度の高い中間色と暈しによって動静と光を備えた清涼感ある作品は、現代紅型に多くの模倣的表現を生み出した。※息子の玉那覇有勝(1968年 - 、日本工芸会正会員)も、中頭郡読谷村に工房を構え、紅型の制作に従事している。【 経歴 】1936年 沖縄県石垣市に生まれる1961年 琉球紅型宗家十四代・城間栄喜に師事1975年 第22回日本伝統工芸展初入選1976年 沖縄タイムス芸術選賞 奨励賞受賞1978年 第25回日本伝統工芸展 奨励賞受賞 日本工芸会正会員1979年 第26回日本伝統工芸展 奨励賞受賞1980年 「伝統と現代 日本型染」展 (東京国立近代美術館主催)招待出品1983年 沖縄タイムス芸術選賞 大賞受賞1990年 第37回日本伝統工芸展鑑査委員1991年 第38回日本伝統工芸展 文部大臣賞(優秀賞)受賞1994年 「現代の型染 くりかえすパターン」展 (東京国立近代美術館主催)招待出品1995年 「友禅-第42回日本伝統工芸展特待者1996年 重要無形文化財保持者「紅型」認定1998年 紫綬褒章受章2006年 旭日小綬章受章【 琉球紅型について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1984年5月31日指定)早くは13世紀から起源を持つと言われる、独自の染技で育まれてきた沖縄の染物の総称。鮮明な色彩、大胆な配色、図形の素朴さが特徴。「紅型(びんがた)」の呼称は昭和に入ってからでそれまでは「型附(カタチキ)」と呼ばれた。階級によって使用できる色と模様が異なり、黄色地は王族以外は使用不可、図柄が大きく肩と裾に模様がある二段肩付は王族を示す柄である。大部分は首里で作られ、知念・沢岻・城間の三家が御用紅型師であった。琉球紅型には下記の種類がある紅型:「琉球びんがた」のビンは「色彩」の意があり、白地紅型、染地紅型、返し型、朧型、手附紅に分類される。これらは型附(カタチキ)と呼ばれる糊置防染手法による型染めで、型紙を当てて生地に糊を塗り、そのあとで取り去った型紙の模様の部分に色を差す染め方で、さらに地染めが施されるものもある。藍型:藍の濃淡や墨で染められた紅型。えーがたと呼ばれ、白地藍型、黒花出し、白花出し、浅地花取り、藍朧(えーうぶるー)などに分類される。型紙は染地(線彫り)型を使う。濃藍から各種の藍の変化と地の白とで、大きめの模様で表現する。筒描き:糊引(ヌイビチ)と呼ばれ、紙を使用せずに防染糊を入れた円錐状の糊袋の先から糊を絞り出しながら生地に模様を描き、そのあとで模様の部分に色を差す方法。技法的にも難しく、均一に絞り出すために布面に垂直に置き、進行方向に傾けながら一気に線を引かなければならない。 ★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]

696000 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 沖縄県指定無形文化財保持者【宮城里子】 本場琉球紅型九寸名古屋帯 「シーサー」 青の濃淡で描いたハイクラスの紅型帯!

【年に一度の本決算バーゲン】 沖縄県指定無形文化財保持者【宮城里子】 本場琉球紅型九寸名古屋帯 「シーサー」 青の濃淡で描いたハイクラスの紅型帯!

◆最適な着用時期 10月~翌5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。 ◆着用シーン 街着、お食事、ショッピング、行楽などのカジュアルシーンに。 ◆あわせる着物 小紋、色無地、御召、紬 絹100% 長さ3.6m(お仕立て上がり時) 白生地には特選浜ちりめん地を用いております。 ※おすすめ帯芯:突起毛綿芯 ◇六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】極彩色の色使いにて表現された意匠が美しい、 特選の琉球紅型九寸名古屋帯…。仕入れの際にはどうしても目に止まって仕入れしたくなってしまう宮城さんのお品。宮城さんならではのこの色彩の美しさ、是非お手元でご堪能いただきたく存じます!人気柄を厳選仕入れしてまいりました。期間限定でのご紹介でございますのでどうぞお見逃しなくお願い致します! 【 色・柄 】シボ感の豊かなちりめんの帯地に、心浮き立つ色で染められた意匠… 穏やかな灰青色を基調とした帯地。意匠には青の濃淡でシーサーのお柄が描かれました。本場紅型の中でも紛れもなく秀作と呼べる美しい一条でございます。単調な繰り返しであるにもかかわらず、意匠が醸し出す味わい深さは、流石世界の女性着の中でもっとも美しいものと評されるにふさわしい仕上がりと言えるでしょう。【 宮城里子氏について 】紅型の第一人者として知られる藤村玲子氏の作風に感銘を受け、藤村氏に指導を受けた宮城氏は、身近にある自然の題材を感性に魅せた女性らしい優しい色彩や、新しい感覚を取り入れた創造力の高さに、ファンの多い紅型作家さんです。【 宮城里子 略歴 】1947年 沖縄県生まれ1966年 沖縄県立首里高等学校染織科卒業 大城貞成紅型工房入門1968~72年 藤村玲子紅型工房で修行1977年 「宮城紅型工房」設立1983年 第五回「沖縄県工芸公募展」最優秀賞受賞1984~87年 「沖展」奨励賞受賞1996年 「西部工芸展」沖縄タイムズ賞受賞2005年 「沖縄タイムズ芸術選賞」奨励賞受賞【 琉球紅型について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1984年5月31日指定)早くは13世紀から起源を持つと言われる、独自の染技で育まれてきた沖縄の染物の総称。鮮明な色彩、大胆な配色、図形の素朴さが特徴。「紅型(びんがた)」の呼称は昭和に入ってからでそれまでは「型附(カタチキ)」と呼ばれた。階級によって使用できる色と模様が異なり、黄色地は王族以外は使用不可、図柄が大きく肩と裾に模様がある二段肩付は王族を示す柄である。大部分は首里で作られ、知念・沢岻・城間の三家が御用紅型師であった。琉球紅型には下記の種類がある紅型:「琉球びんがた」のビンは「色彩」の意があり、白地紅型、染地紅型、返し型、朧型、手附紅に分類される。これらは型附(カタチキ)と呼ばれる糊置防染手法による型染めで、型紙を当てて生地に糊を塗り、そのあとで取り去った型紙の模様の部分に色を差す染め方で、さらに地染めが施されるものもある。藍型:藍の濃淡や墨で染められた紅型。えーがたと呼ばれ、白地藍型、黒花出し、白花出し、浅地花取り、藍朧(えーうぶるー)などに分類される。型紙は染地(線彫り)型を使う。濃藍から各種の藍の変化と地の白とで、大きめの模様で表現する。筒描き:糊引(ヌイビチ)と呼ばれ、紙を使用せずに防染糊を入れた円錐状の糊袋の先から糊を絞り出しながら生地に模様を描き、そのあとで模様の部分に色を差す方法。技法的にも難しく、均一に絞り出すために布面に垂直に置き、進行方向に傾けながら一気に線を引かなければならない。 ※仕立て上がり時のたれ先は無地となります(メーカー推奨)。たれ先柄あり仕立てをご希望の場合はご指示ください。★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]

237600 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】【西陣織元】 特選西陣織九寸名古屋帯 ≪仕立て上がり・中古美品≫ 「名物花兎」 穏やかに浮かぶ名物裂の意匠… 単色で合わせやすい名古屋帯!

【年に一度の本決算バーゲン】【西陣織元】 特選西陣織九寸名古屋帯 ≪仕立て上がり・中古美品≫ 「名物花兎」 穏やかに浮かぶ名物裂の意匠… 単色で合わせやすい名古屋帯!

◆最適な着用時期 10月~5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン お茶事、お食事会、お稽古、行楽など◆合わせるお着物 付下げ、色無地、小紋 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ約3.6m柄付け:全通柄 【 仕入れ担当 竹中より 】安定の古典柄を織り成した、お仕立て上がりの九寸名古屋帯のご紹介です。シンプルな名物裂柄を込めた名古屋帯として、付下げ、色無地、小紋などと合わせてお茶事やお稽古などに向けたコーディネートにお薦めです!【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに締め跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 お色柄 】穏やかなアイボリーベージュを基調とした程よいハリのある風合いの帯地。全体に地紋のように花兎の模様を織り成し、見る角度によって浮かび上がるように仕上げました。シンプルな古典柄で、落ち着いた配色ですので様々なお色のお着物とも相性よく合わせて頂けることでしょう。是非、お手元でご愛用頂けましたら幸いです。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:千葉 優子]

16896 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】【18%OFFクーポン対象】 【夏】【能登上布】 石川県指定無形文化財 本麻手織八寸帯 ≪仕・中古品≫ 「かわり市松献上」 証紙あり!

【年に一度の本決算バーゲン】【18%OFFクーポン対象】 【夏】【能登上布】 石川県指定無形文化財 本麻手織八寸帯 ≪仕・中古品≫ 「かわり市松献上」 証紙あり!

◆最適な着用時期 7月・8月の盛夏の季節 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 行楽、お食事会、ショッピング、女子会、街着など ◆あわせる着物 御召、紬、上布、芭蕉布、浴衣 麻100% 長さ3.73m 【仕入担当 竹中より】≪三大上布≫のひとつ、【本麻手織能登上布】のご紹介です! 証紙もございます【商品の状態】リサイクル仕立て上がり品として仕入れましたがしめあともなども目立たず 美品としてお届けできます。【お色柄】能登上布の製造工程は、原糸の糸繰りから手織りの仕上げまで、 多くの複雑な工程から成り、長い間継承されてきた熟練の職人技によって 作り上げられております。 今回ご紹介の八寸帯。 味わいある白グレー濃淡の地に全通にわたり鼠色の絣が綾なすかわり市松紋を献上取に織並べました凛としたムードで夏のおしゃれな帯姿を飾ります。いつまでもいつまでも飽きのこないシンプルな表情のお品は、 毎年夏が来る毎に、季節を告げるひと品となることでしょう。 季節性という和の醍醐味を、伝統の織技をもって味わう… 贅沢な夏の装いを存分にお楽しみください。 末永くご愛用いただけましたら幸いでございます!【 能登上布について 】石川県無形文化財指定越後、宮古に並ぶ日本の三大上布のひとつ。約2000年前に崇神天皇の皇女が中能登地方で機織りを教えたことが能登上布の起源とされる。昭和初期の最盛期、織元の数は120軒以上になり麻織物の県生産量が日本一となったが、戦後のライフスタイルの変化とともに着物離れが進み、現在は山崎麻織物工房が能登上布唯一の織元である。原料の麻は一般的なリネンではなくラミー(苧麻)。手織りの麻の素材感、他地方にはない能登独自手染の押捺染、ロール捺染と呼ばれる職人技術から生まれる染めにじみが少なく緻密で、能登の風土を映したすっきりとした絣模様が、ひんやり涼しい風合い、「蝉の羽」のような透け感や軽さ、丈夫さ、シャリ感、光沢感、張り感が特徴。絣柄の多くは幾何柄模様の十字絣を始めとする複雑な経緯絣で構成されている。 ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:竹中 浩一]

129360 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【 年に一度の本決算バーゲン】 【龍村平蔵製】 傑作手織り本袋帯 ≪仕・中古品≫ 「太子異文錦」 受け継がれるたつむらの伝統意匠… 短尺 京袋としても!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】 【 年に一度の本決算バーゲン】 【龍村平蔵製】 傑作手織り本袋帯 ≪仕・中古品≫ 「太子異文錦」 受け継がれるたつむらの伝統意匠… 短尺 京袋としても!

◆最適な着用時期 10-5月 あわせ時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、お食事会、お茶事、お稽古、行楽など◆あわせる着物 夏の訪問着、付下げ、色無地、小紋など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約63.98m柄付け:全通柄耳の縫製:本袋のためございません※おすすめ帯芯:夏綿芯 【仕入れ担当 竹中より】龍村平蔵ファンの方に!リサイクルならではのお値打品お好みがあわれましたらぜひ!【商品の状態】リサイクル仕立てあがり品として仕入れました経年のお品ですが よごれ傷もない美品です昔の規格で短尺ですので細身の方 あるいは京袋として一重太鼓でゆったりとお締めくだださい【色・柄】本当に見事に繊細緻密に織り上げられた煉瓦色の地に横段の構図に合わせて「太子異文錦」 と銘されたリズミカルな装飾柄が織りなされております。一見シンプルな中に醸し出される名門の重厚感。柔らかなお色使いで洗練された雰囲気に仕上げられております。龍村独特の色使いと大胆な意匠の根源を垣間見ることができるお品です。絶妙な色使い、意匠構成。細部まで至る美へのこだわりはさすが龍村という仕上がりです。【 龍村平蔵について 】染織工芸作家伝統的な西陣にあって、常に斬新な発想と革新的な技法の習得により新境地を切り開いた名匠。奈良県の正倉院に収蔵されている正倉院裂の復元の第一人者。生涯で70種もの日本の宝物の復元に成功した。経歴1876年に大阪の両替屋の豪商の家に生まれる。16歳のときに祖父が死去し、それを機に家業を継ぐ。1894年には18歳で織元として独立、その後1906年に京都で龍村織物製織所を設立。当初は販売に従事していたが、徐々に織物の技術に興味を持ち、研究を開始。研究の結果、帯に奥行きと彩りを与えた高浪織(たかなみおり)や、意匠に立体感を出すため糸に凹凸を持たせる纐纈織(こうけちおり)などの数々の技術を生み出し特許を取得。後、苦心して開発した織技法が次々と同業者に模倣された事で古代裂の復元研究に没頭。「どんな複雑な組織の織物も、経糸と緯糸によって構成された、理屈で割り切れる偶数の世界」ととらえ、「美」という3つ目の要素を加える事で織物を芸術という高みに押し上げた。1956年には染織工芸界の新たな可能性を切り開いた数々の業績に対し、80歳にして日本芸術恩賜賞を受賞。1962年 没、享年86歳。龍村平蔵の子息は謙・晋・徳・元の4人このうち謙が二代龍村平蔵(号・光翔)、元が三代目平蔵(龍村美術織物経営)。現在は龍村旻が龍村美術織物を経営、2007年4月に四代目龍村平蔵を襲名 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:竹中 浩一]

35640 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】【御仕立て上がり・中古美品】 特選紅型染両面全通袋帯 「花繋ぎ横段紋」 両面使える便利なお品! カジュアルにもスマートにも!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】【御仕立て上がり・中古美品】 特選紅型染両面全通袋帯 「花繋ぎ横段紋」 両面使える便利なお品! カジュアルにもスマートにも!

◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、お食事会、行楽など。◆あわせる着物 色無地、小紋、御召 絹100% 長さ約4.36m両面全通柄 【 仕入れ担当 岡田より 】独特の意匠センスとシックな染めが魅力的な紅型染めの特選袋帯をご紹介いたします!リバーシブルに使え、柄合わせも不要な両面全通のお柄で大変便利なお品です!裏面には博多織のような献上の織柄をあしらいましてガラリとイメージを変えて御召し頂けます。街歩きからお稽古ごと、ご観劇、カジュアルパーティーなどのシーンに幅広く多様な着姿をお楽しみ頂けることでしょう。【 お色柄 】しなやかな縮緬地に、青色を基調とした落ち着いた彩りで花繋ぎの横段と木の葉や丸のお柄をあしらいました。裏面にはグレーのシンプルな献上柄を合わせまして、よりスマートな佇まいをお楽しみ頂けます。【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに着用跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:布施 菜月]

27360 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【京の染匠】 特選本手加工友禅小千谷紬地九寸名古屋帯 軽やかに、やわらかく。 日差しを纏うような一条。

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【年に一度の本決算バーゲン】 【京の染匠】 特選本手加工友禅小千谷紬地九寸名古屋帯 軽やかに、やわらかく。 日差しを纏うような一条。

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 お着用年齢は問いません◆着用シーン 観劇、芸術鑑賞、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物など 絹100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを約4mまでご指定いただけます。※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。おすすめの帯芯:突起毛綿芯六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】雪国・越後の風土が育んだ小千谷紬地に、伸びやかな筆致で描かれた特選九寸帯のご紹介です。一見して良き加工のひと品は着姿全体に華やぎと洒落味をもたらすことでしょう。紬地のざっくりとした風合いを、どうぞお手元でご堪能下さいませ。【 お色柄 】浮かぶ節糸が味わい深い小千谷紬地。特有の張りのある地を、鮮やかな黄色に染めなし、意匠には花唐草が伸びやかに描かれました。柄の配置は間隔を取りながらもリズミカルで、小千谷紬らしい節のある手触りがあり、絹ながらもどこか麻のような素朴な印象も併せ持って。柄の華やかさと生地の素朴さが調和し、洒落味の強い帯として多彩な着こなしをお愉しみ頂けるでしょう。【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:田渕 健太]

117600 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【首里花織】 特選草木染手織り九寸名古屋帯 『三越』誂え ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「香花」 工芸味あふれる良色柄! 首里ならではの上品な面持ち!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【首里花織】 特選草木染手織り九寸名古屋帯 『三越』誂え ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「香花」 工芸味あふれる良色柄! 首里ならではの上品な面持ち!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お出かけ、芸術鑑賞、お食事、行楽など◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物など 絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.7m柄付け:六通柄※パールトーン加工済み ※本決算直前! 赤字覚悟の大ご奉仕価格でご紹介! 売り切れ続出ですので 気になる商品はお早めに! 年に一度のこの機会をお見逃しなく!!【 仕入れ担当 渡辺より 】琉球の上流階級専用の織物としてその歴史を紡いできた首里織より、上品な表情の特選九寸帯のご紹介です!あまり見かけない配色の作品で、工芸味感じる良色柄を特別買い付けしてまいりました!琉球のお着物との相性はもちろんのこと、小紋や御召など現代的なお着物とも合わせていただきやすい作品となっており、ワンランク上の洒落姿をお楽しみいただけます。琉球のリユース品を多数仕入れてきましたが、滅多と見かけない良色柄の作品です!こういった作品は探して出会えるものではございませんので、この出会いをお見逃しなく!【 お色柄 】さらりとした質感の薄枯茶色とライトベージュの縞地。お柄には濃い枯茶色の横段を背景に、地色と同色の糸と、白、薄刈安色の濃淡の糸を用いて、繊細な浮花織にて細やかな花織模様を織り上げております。首里らしさのある繊細な面持ちと柔らかなお色使いが、確かな良キモノであることを感じさせてくれます。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。※お届け前にプレス加工をサービスしますので お届けに10日ほどお日にちを頂戴します。【 首里織について 】経済大臣指定伝統的工芸品指定(1983年4月27日指定)「首里の織物」として沖縄県の重要無形文化財にも指定を受けている。※1998年に重要無形文化財に指定されたが、2022年3月に保持者・宮平初子の死去により指定が解除、2023年に改めて再指定された琉球王国の城下町として栄えた首里の地で織り継がれてきた絣織物と紋織物の総称。分業せずに全工程を手作業で一貫して生産する少量多品種の形態を取っている。首里花織(ハナウイ)・道屯(ロートン)織、花倉織、ムルドゥッチリ、手縞(てじま)、煮綛(ニーガシ)芭蕉、花織手巾(ティサジ)がある。特に花倉織と道屯織は、首里王府の城下町として栄えた首里のみで織られる王族や貴族専用の織物で、花倉織は先染め紋織物、黄地、水地、紺地などの無地や濃淡の配色が主流。道屯織は琉球王朝時代には男性衣として用いられたが、現在では着尺帯や小物類に使用されている。 ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:渡辺 健太]

179760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【京の染匠】 本手加工友禅紬九寸名古屋帯 <タッサーシルク地> 「唐花献上」 生地から上質! ハイセンス染帯!

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【年に一度の本決算バーゲン】 【京の染匠】 本手加工友禅紬九寸名古屋帯 <タッサーシルク地> 「唐花献上」 生地から上質! ハイセンス染帯!

◆最適な着用時期 9月~5月(秋単衣から袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、お食事、パーティー、行楽など。◆あわせる着物 小紋、色無地、御召、紬 絹100% 長さ3.6m(お仕立て上がり) 白生地には、タッサーシルク地を用いております。 ◇全通柄 【 仕入れ担当 中村より 】コントラストのよく効いた、鮮やかなお色柄!生地にこだわり、意匠にこだわり、染めにこだわり尽くして仕上げられた、 ハイセンスな九寸帯のご紹介です!染帯は個人のセンスに差がでるもの。オシャレな方におすすめの一条でございます。どれだけお持ちになっても楽しい染帯の世界!この機会にお気に入りを見つけていただきたく存じます!生地からこだわりのひと品。豊かな仕上がりを、どうぞじっくりとご堪能くださいませ!【 お色柄 】サラリとした風合いが浮かぶ紬地は、凹凸も豊かに手触りにも上質を感じさせてくれます。 軽やかな風合いの生地ですので、単衣の時期にもお薦めです。その上質な帯地は黒紫色を基調にして、唐花献上模様を描きました。創作性の高い意匠による確かな加工ぶりは ひと目でご納得いただけることでしょう。 【 タッサーシルクについて 】タッサーシルクは吸湿性、保温性、紫外線防止性もある、まさに人に優しい素材でございます。タッサーシルクとなるタサール蚕は印度に生息するヤママユガ科の野蚕の一つです。家蚕よりも大きく、桑の葉ではなく沙羅双樹などの葉を食べさせる方法で育てられます。独自の光沢にシャリ感、通気性にも優れた特性がございます。【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 ★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]

77760 円 (税込 / 送料込)