「和服 > 帯」の商品をご紹介します。

【年に一度の本決算バーゲン】 【本場結城紬】 製織:藤貫 特選手織り真綿紬九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ いまでは希少な本結城の帯… 通好みシンプルの極み!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【本場結城紬】 製織:藤貫 特選手織り真綿紬九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ いまでは希少な本結城の帯… 通好みシンプルの極み!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる着物 小紋、織の着物など 絹100%長さ約3.65m全通柄 【 仕入れ担当 中村より 】本結城の検査組合に加盟しておりますのは、たったの12軒。信頼のブランドを支える12軒の中、今回ご紹介いたしますのは、藤貫謹製の九寸帯でございます。渋く落ちついた佇まいをお手元でご堪能下さいませ。【 お色柄 】ふわっとしてやさしく、やわらかく。本結城の代名詞ともいうべき、その独特の質感と軽さ。三代お召しになって味が出るといわれるのも納得のいく素晴らしい地風は、丁寧に手仕事で紡いだ上質な真綿を使用しておりますので、本当にしなやか。地色は味わい深い焦茶色と黄土色で織り分けて。ごくごくシンプルな無地織に仕上げました。画面上でなかなかお伝えしにくいお色ではございますが、この深みの彩りと真綿の風合いを、この上なくご満喫いただけることでしょう。織り手さんや絣を括って糸を染める職人さんの根気が伝わってくる、確かな織物という美術工芸品。終生の友としての装いをお楽しみ下さいませ。【 状態について 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:戸高 嘉也]

153600 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【人間国宝 玉那覇有公】 本場琉球紅型九寸名古屋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「網に胡蝶草花」 稀少な逸品紅型帯! 繊細な構図で格別の帯姿に!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【人間国宝 玉那覇有公】 本場琉球紅型九寸名古屋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「網に胡蝶草花」 稀少な逸品紅型帯! 繊細な構図で格別の帯姿に!

◆最適な着用時期 10月~翌5月(袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、カジュアルなパーティー、行楽など◆あわせる着物 小紋、付下げ、色無地、御召、紬 絹100% 長さ3.75m(お仕立て上がり)◇六通柄 ※松葉仕立て(裏地無し) 大変に稀少な特選品のご紹介です・・・国指定重要無形文化財「紅型」の保持者(人間国宝)玉那覇有公氏による、本場玉那覇びんがた九寸帯をご紹介いたします。【仕入れ担当 吉岡より】玉那覇有公氏らしい、繊細で鮮やかな構図に惹かれて入荷致しました!琉球絣や久米島の紬、花織といった南国の織物にもよく似合いますし、色無地や小紋などのやわらかものから大島や結城など、手仕事のお着物にもよく似合うことでしょう。玉那覇有公氏のファンの方や、紅型帯の逸品をお探しの方に、 是非ともおすすめしたいと思います。【色・柄】サラリとしてハリのある、伊と幸ブランドの上質ちりめん地。染め色を美しく発色する絹地を、無地場を穏やかな飴色、柄の背景は白く染め分けて。意匠には「網に胡蝶草花」のお柄を表しました。南国の情景。 蒼い海、蒼い空。 だからこそ生まれた感性を…ひとつひとつの丁寧な手作業と、刺繍や金箔などを使わずに、 顔料の発色の鮮やかさと型のデザイン性で表現する紅型という染めの芸術。妥協の許されない本物の仕上がりを、 ぜひともお手元で、じっくりとご堪能いただきたく思います。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。お届けまで1週間ほど頂きます。【 玉那覇有公(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年 】1936年(昭和11年)10月22日生1996年(平成 8年) 重要無形文化財「紅型」の保持者に認定1961年に沖縄県指定無形文化財「びん型」保持者琉球紅型宗家14代城間栄喜(しろまえいき)に師事、のちに独立。那覇市首里に紅型工房を構える。1996年5月、国の重要無形文化財「紅型」の保持者として各個認定される。2000年7月22日、第26回主要国首脳会議(九州・沖縄サミット)が首里城北殿で開催された際、沖縄県の人間国宝の代表として、紅型の制作実演を行った。両面染めの技法に秀でており、また「二枚異型」の技法を独自に考案。琉球王国時代から戦後の紅型復興期にいたる紅型の伝統が強く息づき、優しくも深く厳しい精神性に裏付けられた独自の創作を生み出している。力強く緻密な型彫りを得意とし、明度の高い中間色と暈しによって動静と光を備えた清涼感ある作品は、現代紅型に多くの模倣的表現を生み出した。※息子の玉那覇有勝(1968年 - 、日本工芸会正会員)も、中頭郡読谷村に工房を構え、紅型の制作に従事している。【 経歴 】1936年 沖縄県石垣市に生まれる1961年 琉球紅型宗家十四代・城間栄喜に師事1975年 第22回日本伝統工芸展初入選1976年 沖縄タイムス芸術選賞 奨励賞受賞1978年 第25回日本伝統工芸展 奨励賞受賞 日本工芸会正会員1979年 第26回日本伝統工芸展 奨励賞受賞1980年 「伝統と現代 日本型染」展 (東京国立近代美術館主催)招待出品1983年 沖縄タイムス芸術選賞 大賞受賞1990年 第37回日本伝統工芸展鑑査委員1991年 第38回日本伝統工芸展 文部大臣賞(優秀賞)受賞1994年 「現代の型染 くりかえすパターン」展 (東京国立近代美術館主催)招待出品1995年 「友禅-第42回日本伝統工芸展特待者1996年 重要無形文化財保持者「紅型」認定1998年 紫綬褒章受章2006年 旭日小綬章受章【 琉球紅型について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1984年5月31日指定)早くは13世紀から起源を持つと言われる、独自の染技で育まれてきた沖縄の染物の総称。鮮明な色彩、大胆な配色、図形の素朴さが特徴。「紅型(びんがた)」の呼称は昭和に入ってからでそれまでは「型附(カタチキ)」と呼ばれた。階級によって使用できる色と模様が異なり、黄色地は王族以外は使用不可、図柄が大きく肩と裾に模様がある二段肩付は王族を示す柄である。大部分は首里で作られ、知念・沢岻・城間の三家が御用紅型師であった。琉球紅型には下記の種類がある紅型:「琉球びんがた」のビンは「色彩」の意があり、白地紅型、染地紅型、返し型、朧型、手附紅に分類される。これらは型附(カタチキ)と呼ばれる糊置防染手法による型染めで、型紙を当てて生地に糊を塗り、そのあとで取り去った型紙の模様の部分に色を差す染め方で、さらに地染めが施されるものもある。藍型:藍の濃淡や墨で染められた紅型。えーがたと呼ばれ、白地藍型、黒花出し、白花出し、浅地花取り、藍朧(えーうぶるー)などに分類される。型紙は染地(線彫り)型を使う。濃藍から各種の藍の変化と地の白とで、大きめの模様で表現する。筒描き:糊引(ヌイビチ)と呼ばれ、紙を使用せずに防染糊を入れた円錐状の糊袋の先から糊を絞り出しながら生地に模様を描き、そのあとで模様の部分に色を差す方法。技法的にも難しく、均一に絞り出すために布面に垂直に置き、進行方向に傾けながら一気に線を引かなければならない。 ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]

357600 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【工房 真南風(まふえ)】 特選草木染手織り総ロートン織九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・新古品≫ 「残波岬」 スッと心に沁みる彩り… 希少な人気工房の逸品帯!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【工房 真南風(まふえ)】 特選草木染手織り総ロートン織九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・新古品≫ 「残波岬」 スッと心に沁みる彩り… 希少な人気工房の逸品帯!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お食事、お出かけ、観劇、行楽など◆あわせる着物 小紋、織の着物など 絹100%長さ約3.8mお太鼓柄 【仕入れ担当 吉岡より】島ぬ色遊(イルアシ)び…独特の彩りにハイセンスなデザインのお品を創作されております、工房・真南風(まふえ)より…琉球藍を用いて染めた澄んだ彩りが美しい手織り総ロートン織九寸帯をご紹介致します。展示会等でご存知の方も多いかと存じます。このような良色が出回る事は滅多とございません。お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。【色・柄】軽やかに空気をはらみ、やわらかく光に映え、透明感あふれる彩り。地色藍色の濃淡を基調として、一面にロートン織の凹凸が浮かぶ帯地。すべて草木染によって生み出した藤色や白茶色、黄色などを加えてぼかし風の横段を込めて、お太鼓と前柄には、手花(てぃばな)の花織柄も施しました。シンプルな中にもその織技巧の高さ、センスの良さが伝わって参ります。少し織りの世界に詳しい方でしたら、複雑な花綜絖と杼を通す難しさ、職人の根気強い仕事ぶりを感じ取っていただけることでしょう。琉球の陽の光を取り込んだようなお色は、本当に美しく豊か。お手元で感じとって頂けたらと願いつつ…心を込めて、お届けいたします。【商品の状態】未着用の新古品として仕入れてまいりました。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【工房・真南風について】沖縄、読谷村にある工房・真南風(まふえ)。南風が吹くと中国などに貿易に出た商船が戻り未知の織物や財宝が持ち込まれ、縁起が良い事から、井伊文子さん(最後の琉球国王、尚泰の曾孫。彦根藩主の井伊家に嫁ぐ。歌人。)が命名、題字しました。元々、読谷村花織事業組合のベテラン織子さん7名が組合から一斉に辞める事になり、それならと産地問屋が工房を作り、現在まで織子さんらが独立採算制で働いています。花織がベースですが非組合員であり、組合の検査も無く織子さんが図案から織りまで、本当に良いものを作れる環境が整っています。現在20名程の織子さんの糸はすべて工房内で染色しており、原料は庭や山から調達します。例えばクワディーサーであれば葉と皮、幹を分けそれぞれ違う色を生み出し、その色は過去200色にも及びます。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]

396000 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【夏物】 【京の染匠】 本手加工友禅九寸名古屋帯 「秋桜」 清涼感溢れる素材感! 季節を彩る上質な染帯!

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【年に一度の本決算バーゲン】 【夏物】 【京の染匠】 本手加工友禅九寸名古屋帯 「秋桜」 清涼感溢れる素材感! 季節を彩る上質な染帯!

◆最適な着用時期 7月~9月(夏前単衣から盛夏に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン コンサート、街着、お食事、パーティー、行楽など。◆あわせる着物 小紋、色無地、御召、紬 絹100% 長さ3.6m(お仕立て上がり時) ※おすすめ帯芯:突起毛綿芯 ◇お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】生地にこだわり、意匠にこだわり、染めにこだわり尽くして仕上げられた、 涼やかな風情溢れる夏の紗縮緬地九寸名古屋帯のご紹介です!繊細なお色使い、風雅な図案、丁寧な本手加工。夏のお着物によく合う帯地の軽やかな風合い。ひとつずつ丁寧に染め上げたお品でございます。 豊かな仕上がりを、どうぞじっくりとご堪能くださいませ!【 お色柄 】ややシボ感のある紗紬の帯地は、自然なオフホワイトを基調にして、意匠には鮮やかな秋桜の花模様が描き出されました。帯姿をアクセントに、様々なお着物とのコーディネートを、 素敵にお楽しみいただけましたら幸いでございます。 【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 ※通気性を重視される方は、「夏綿芯」のお仕立てをお勧めいたします。※帯芯と帯地の相性及び張りのある仕上がりを重視される方は、突起毛綿芯のお仕立てをお勧めいたします。「夏綿芯」★名古屋仕立て「夏綿芯」(税込11,550円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込10,450円※帯芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て「夏綿芯」(税込14,850円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込13,750円※帯芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て「夏綿芯」(税込14,850円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込13,750円※帯芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 【夏用綿芯】名古屋仕立て 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]

71760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【城間びんがた工房16代目・日本工芸会正会員 城間栄市】 特選本場琉球紅型九寸名古屋帯 <伊と幸・松岡姫使用浜ちりめん地> 「ゴマアイゴ」 受け継がれる琉球紅型の美! 美しい海の意匠!

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【年に一度の本決算バーゲン】 【城間びんがた工房16代目・日本工芸会正会員 城間栄市】 特選本場琉球紅型九寸名古屋帯 <伊と幸・松岡姫使用浜ちりめん地> 「ゴマアイゴ」 受け継がれる琉球紅型の美! 美しい海の意匠!

◆最適な着用時期 9月~翌5月(秋単衣から袷に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、お食事、ショッピング、行楽などのカジュアルシーンに。◆あわせる着物 小紋、色無地、御召、紬 絹100% 長さ3.6~3.7m(お仕立て上り時) 白生地には、伊と幸ブランドの松岡姫使用特選浜ちりめん地を用いております。※おすすめ帯芯:突起毛綿芯六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】日本工芸会の正会員でもある、城間びんがた工房16代目【 城間栄市 】氏。城間栄順氏のご子息として紅型を学ばれた栄市氏によって染め上げられた、琉球紅型九寸名古屋帯をご紹介致します。気に入ったお色柄は、二度三度と出会うことがなかなか難しいものでございます。高度な技術と卓抜したセンスが見事に融合した、おしゃれな染帯です。栄順氏から受け継いだ栄市氏ならでは、琉球紅型の力強さが感じられる素晴らしい染めあがりです。ご年齢を問わずその紅型の美しさを永くご堪能頂ける逸品でございます。人気の高い海の意匠を表現した一条!紬や御召と合わせて、着姿の印象をグッと琉球テイストに魅せてくれる紅型帯ならではの風情をお楽しみ下さいませ。【 お色柄 】最高のきものを作るには、最高の素材から。良い生地は、染め通りの良さ、そしてなにより着心地が違います。本作には、繭から生地まで一貫した最高級品「松岡姫」が用いられております。山形県の庄内地方は、農作物に非常に恵まれており、蚕の育成に必要な条件を、完璧なまでに備えております。恵まれた風土で育った蚕は、粒ぞろいで均一。汚れや不良品が少なく、さらにその中でも最高品質なもの…それが「松岡姫」なのです。その松岡姫使用の縮緬地は触れていただくとすぐにその質の良さをおわかりいただけることでしょう。シボ感のある縮緬地は青色に染め上げて、「ゴマアイゴ」と銘打たれたお柄を表現しました。城間さんらしい海をモチーフにした、ハイセンスな一条に仕上がりました。【 城間栄市について 】琉球王朝時代より、その伝統の技が引き継がれてきた紅型。絵師が図案を描き、彫り師が型紙を彫り、それを紅型三宗家と言われる「城間家」「知念家」「沢岻家」を中心とした染め師が完成させるという形態で匠の技が守られてまいりました。廃藩置県や第二次世界大戦といった歴史の波によって一時、紅型の技は消え去ろうとしていました。終戦後、その技の復興に努めた中心人物は、戦禍を逃れた城間家の城間栄喜氏と知念家の知念績弘氏でした。廃材の中から、「宗家」の名にかけて琉球王朝の彩りを蘇らせるその苦労と情熱は、想像するだけでも胸が熱くなります。城間栄市氏は、その城間栄喜氏の孫として生まれました。幼い頃より、父・城間栄順の背中を見て育ち、一度は途絶えた幻の技法「紅入藍型(びんいりあいがた)」を復興するなど精力的な活動を続けておられます。平成27年の日本伝統工芸展においては、「日本工芸会新人賞」も受賞されています。【 琉球紅型について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1984年5月31日指定)早くは13世紀から起源を持つと言われる、独自の染技で育まれてきた沖縄の染物の総称。鮮明な色彩、大胆な配色、図形の素朴さが特徴。「紅型(びんがた)」の呼称は昭和に入ってからでそれまでは「型附(カタチキ)」と呼ばれた。階級によって使用できる色と模様が異なり、黄色地は王族以外は使用不可、図柄が大きく肩と裾に模様がある二段肩付は王族を示す柄である。大部分は首里で作られ、知念・沢岻・城間の三家が御用紅型師であった。琉球紅型には下記の種類がある紅型:「琉球びんがた」のビンは「色彩」の意があり、白地紅型、染地紅型、返し型、朧型、手附紅に分類される。これらは型附(カタチキ)と呼ばれる糊置防染手法による型染めで、型紙を当てて生地に糊を塗り、そのあとで取り去った型紙の模様の部分に色を差す染め方で、さらに地染めが施されるものもある。藍型:藍の濃淡や墨で染められた紅型。えーがたと呼ばれ、白地藍型、黒花出し、白花出し、浅地花取り、藍朧(えーうぶるー)などに分類される。型紙は染地(線彫り)型を使う。濃藍から各種の藍の変化と地の白とで、大きめの模様で表現する。筒描き:糊引(ヌイビチ)と呼ばれ、紙を使用せずに防染糊を入れた円錐状の糊袋の先から糊を絞り出しながら生地に模様を描き、そのあとで模様の部分に色を差す方法。技法的にも難しく、均一に絞り出すために布面に垂直に置き、進行方向に傾けながら一気に線を引かなければならない。 ★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]

237600 円 (税込 / 送料込)

【夏物】 【黒木織物】 本場筑前博多織 紗献上八寸名古屋帯 「五献上・納戸色」 夏にも重宝、博多帯! 両もじりのハイクラス!

【夏物】 【黒木織物】 本場筑前博多織 紗献上八寸名古屋帯 「五献上・納戸色」 夏にも重宝、博多帯! 両もじりのハイクラス!

◆最適な着用時期 6月~8月(夏前の単衣から盛夏にかけて)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 行楽、お食事会、カジュアルなパーティー、街着など。◆あわせる着物 色無地、小紋、御召、紬、浴衣 絹100% 長さ3.6~3.7m(お仕立てあがり時) 博多織工業組合の証紙がついております。 黒木織物謹製 【 仕入れ担当 中村より 】夏の定番、両もじりによる博多織紗八寸帯のご紹介です!夏に重宝するひと品!一見するとシンプルな意匠ながら、上質なシャリ感が魅力の一条です。上布や絽、紗、また上質な浴衣などにもよく似合います。その締め心地の良さと伝統の美を、お届けさせていただきます。 どうぞこの機会に存分にご活用くださいませ!【 お色柄 】帯地は爽やかな納戸色を基調として。 その地に伝統の献上柄が織り成され、独特のムードある粋なひと品です。博多織独特の華皿と独鈷意匠が、安定感ある仕上がりとなっております。博多織の伝統をしっかりと受け継ぐ献上柄…二本の太縞の内側に、細縞二本が織り出された「親子縞」。四本の細縞が一本の太縞をはさむように織り出された「孝行縞」。「親子縞」は親が子を守る姿をあらわし… 「孝行縞」は子が親を守る姿を表現したとされております。【 両もじり紗献上 】紗織には、両もじりと片もじりがあります。片もじりと比較して、両もじりの方がタテ糸の本数が多く良質とされます。反面、製織は大変困難になりますが織り上げた風合いが良く仕上がります。【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。これによりその図柄には献上柄と名がついた。現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。1本の帯を作るのに7000~15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。 八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:中村 浩二]

66000 円 (税込 / 送料込)

【夏物】 【黒木織物】 本場筑前博多織 紗献上八寸名古屋帯 「五献上・淡藤色」 夏にも重宝、博多帯! 両もじりのハイクラス!

【夏物】 【黒木織物】 本場筑前博多織 紗献上八寸名古屋帯 「五献上・淡藤色」 夏にも重宝、博多帯! 両もじりのハイクラス!

◆最適な着用時期 6月~8月(夏前の単衣から盛夏にかけて)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 行楽、お食事会、カジュアルなパーティー、街着など。◆あわせる着物 色無地、小紋、御召、紬、浴衣 絹100% 長さ3.6~3.7m(お仕立てあがり時) 博多織工業組合の証紙がついております。 黒木織物謹製 【 仕入れ担当 中村より 】夏の定番、両もじりによる博多織紗八寸帯のご紹介です!夏に重宝するひと品!一見するとシンプルな意匠ながら、上質なシャリ感が魅力の一条です。上布や絽、紗、また上質な浴衣などにもよく似合います。その締め心地の良さと伝統の美を、お届けさせていただきます。 どうぞこの機会に存分にご活用くださいませ!【 お色柄 】帯地は爽やかな淡藤色を基調として。 その地にた伝統の献上柄が織り成され、独特のムードある粋なひと品です。博多織独特の華皿と独鈷意匠が、安定感ある仕上がりとなっております。博多織の伝統をしっかりと受け継ぐ献上柄…二本の太縞の内側に、細縞二本が織り出された「親子縞」。四本の細縞が一本の太縞をはさむように織り出された「孝行縞」。「親子縞」は親が子を守る姿をあらわし… 「孝行縞」は子が親を守る姿を表現したとされております。【 両もじり紗献上 】紗織には、両もじりと片もじりがあります。片もじりと比較して、両もじりの方がタテ糸の本数が多く良質とされます。反面、製織は大変困難になりますが織り上げた風合いが良く仕上がります。【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。これによりその図柄には献上柄と名がついた。現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。1本の帯を作るのに7000~15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。 八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:中村 浩二]

66000 円 (税込 / 送料込)

【重要無形文化財・越後上布】 特選手織り本麻八寸名古屋帯 ユネスコ無形文化遺産登録 ≪いざり機手織≫ 「細縞」 希少色入荷!無地感で合わせやすい!

【重要無形文化財・越後上布】 特選手織り本麻八寸名古屋帯 ユネスコ無形文化遺産登録 ≪いざり機手織≫ 「細縞」 希少色入荷!無地感で合わせやすい!

◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、行楽、お食事会、ショッピング、街着、ランチなど◆あわせる着物 上布、織のお着物、小紋など 麻:100% 長さ:約5.1m(未仕立て)※お仕立てご依頼の際には、長さを指定して下さい(~3.9m前後まで)。ご指定の無い場合は3.6m前後の長さで仕上がります。経、緯糸とも青芋の手積み織機:いざり機で織ったものである。【 付属証紙 】越後上布・小千谷縮布技術保存協会の証紙製作者:星野利光 【 仕入れ担当 中村より 】織物通ならばご存知!夏の織物の逸品クラス【 越後上布 】の八寸名古屋帯のご紹介です!その越後上布、経(たて)・緯(よこ)糸とも青芋の手績みの糸を用い、いざり機で織った、まさに最高級、重要無形文化財指定技術使用のお品。その希少性は通ならば語らずともおわかりいただけることかと存じ上げます!職人さんの高齢化、原材料の高騰などで今後どんどん高額に、希少になってくるお品です。今回ご紹介のお品はシックな良色柄!絣ものの上布などにピッタリの作品。これから少なくなることはわかりきっておりますので、気に入ったお柄でございましたらどうぞお見逃しなくお願い致します。【 お色柄 】上布、ならではの織りひとつひとつの風合い…素材そのものの訴えてくるような力強さ。麻の素材感ある生地は、苧麻の自然なお色を感じることができるお色です。深い黒と青色で細縞模様を織りなして。えもいわれぬ深みと奥行きある表情に仕上がっております。【 重要無形文化財 越後上布 について 】産地:新潟県魚沼地方重要無形文化財総合指定第1号ユネスコ世界無形文化遺産指定現在では新潟県南魚沼市、小千谷市を中心に生産される苧麻(ちょま、からむし)を原料とする織物新潟県魚沼地方では、湿度の高い雪国の自然環境、風土が麻織物の生産に適していたため、古来より農閑期の冬仕事として、受け継がれており、その歴史は非常に古く、1200年前の奈良時代天平年間に織られた麻布が正倉院の宝物として保存されている。江戸時代には幕府御用となり、天明から文化期の最盛期には 年間20万反もの生産高に及ぶ一大産業であった。明治時代以降は近代化とともに工業化が進み古来からの 形態で生産される製品が激減。貴重な技術を絶やさぬため、小千谷と塩沢の両産地によって技術保存協会が設立。後、1955年(昭和30年)5月12日に国の重要無形文化財総合指定第1号に指定された。また、2009年(平成21年)9月30日に、ユネスコ(国際連合教育科学文化 機関)の無形文化遺産に登録。日本の染織技術としては第一号となる。越後上布の素材である糸は、まず苧殻を抜き、上布の原料となる皮の肉質をそぎ落として繊維だけを取り、それを爪と指先で裂いてより合わせてつくる。緯糸は一反分を仕上げるのに約3ヶ月、経糸は7ヶ月かかる。糸作りのできる職人が減り、現在重要無形文化財の認定を受ける「越後上布」の年間生産反数はごくわずかとなった。越後上布・小千谷縮布の重要無形文化財指定要件は下記一、すべて苧麻を手績みした糸を使用すること一、絣模様をつける場合は手くびりによること一、いざり機で織ること一、しぼとりをする場合は湯もみ、足ぶみによること一、さらしは雪晒しによること 八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:中村 浩二]

357600 円 (税込 / 送料込)

【夏物】 【黒木織物】 本場筑前博多織 紗献上八寸名古屋帯 「五献上・黄茶色」 夏にも重宝、博多帯! 両もじりのハイクラス!

【夏物】 【黒木織物】 本場筑前博多織 紗献上八寸名古屋帯 「五献上・黄茶色」 夏にも重宝、博多帯! 両もじりのハイクラス!

◆最適な着用時期 6月~8月(夏前の単衣から盛夏にかけて)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 行楽、お食事会、カジュアルなパーティー、街着など。◆あわせる着物 色無地、小紋、御召、紬、浴衣 絹100% 長さ3.6~3.7m(お仕立てあがり時) 博多織工業組合の証紙がついております。 黒木織物謹製 【 仕入れ担当 中村より 】夏の定番、両もじりによる博多織紗八寸帯のご紹介です!夏に重宝するひと品!一見するとシンプルな意匠ながら、上質なシャリ感が魅力の一条です。上布や絽、紗、また上質な浴衣などにもよく似合います。その締め心地の良さと伝統の美を、お届けさせていただきます。 どうぞこの機会に存分にご活用くださいませ!【 お色柄 】帯地は穏やかな黄茶色を基調として。 その地に伝統の献上柄が織り成され、独特のムードある粋なひと品です。博多織独特の華皿と独鈷意匠が、安定感ある仕上がりとなっております。博多織の伝統をしっかりと受け継ぐ献上柄…二本の太縞の内側に、細縞二本が織り出された「親子縞」。四本の細縞が一本の太縞をはさむように織り出された「孝行縞」。「親子縞」は親が子を守る姿をあらわし… 「孝行縞」は子が親を守る姿を表現したとされております。【 両もじり紗献上 】紗織には、両もじりと片もじりがあります。片もじりと比較して、両もじりの方がタテ糸の本数が多く良質とされます。反面、製織は大変困難になりますが織り上げた風合いが良く仕上がります。【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。これによりその図柄には献上柄と名がついた。現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。1本の帯を作るのに7000~15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。 八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:中村 浩二]

66000 円 (税込 / 送料込)

【夏物】 【黒木織物】 本場筑前博多織 紗献上八寸名古屋帯 「五献上・白色」 夏にも重宝、博多帯! 両もじりのハイクラス!

【夏物】 【黒木織物】 本場筑前博多織 紗献上八寸名古屋帯 「五献上・白色」 夏にも重宝、博多帯! 両もじりのハイクラス!

◆最適な着用時期 6月~8月(夏前の単衣から盛夏にかけて)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 行楽、お食事会、カジュアルなパーティー、街着など。◆あわせる着物 色無地、小紋、御召、紬、浴衣 絹100% 長さ3.6~3.7m(お仕立てあがり時) 博多織工業組合の証紙がついております。 黒木織物謹製 【 仕入れ担当 中村より 】夏の定番、両もじりによる博多織紗八寸帯のご紹介です!夏に重宝するひと品!一見するとシンプルな意匠ながら、上質なシャリ感が魅力の一条です。上布や絽、紗、また上質な浴衣などにもよく似合います。その締め心地の良さと伝統の美を、お届けさせていただきます。 どうぞこの機会に存分にご活用くださいませ!【 お色柄 】帯地は清雅な白色を基調として。 その地に伝統の献上柄が織り成され、独特のムードある粋なひと品です。博多織独特の華皿と独鈷意匠が、安定感ある仕上がりとなっております。博多織の伝統をしっかりと受け継ぐ献上柄…二本の太縞の内側に、細縞二本が織り出された「親子縞」。四本の細縞が一本の太縞をはさむように織り出された「孝行縞」。「親子縞」は親が子を守る姿をあらわし… 「孝行縞」は子が親を守る姿を表現したとされております。【 両もじり紗献上 】紗織には、両もじりと片もじりがあります。片もじりと比較して、両もじりの方がタテ糸の本数が多く良質とされます。反面、製織は大変困難になりますが織り上げた風合いが良く仕上がります。【 博多織について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1976年6月14日指定)鎌倉時代、中国(南宋)へ渡った商人の満田弥三右衛門が考案し、その子孫が改良工夫して博多に広めたとされる。博多織による帯を筑前黒田藩の初代藩主・黒田長政が江戸時代に幕府に献上したことで広く認知された。これによりその図柄には献上柄と名がついた。現在の博多織の献上柄には厄除け、子孫繁栄、家内安全の願いが込められている。1本の帯を作るのに7000~15000本もの経糸を使うため柔らかくてコシのある地風である。糸の密度が高いので締める時にキュッキュッという「絹鳴り」と呼ばれる独特の音色がする。 八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:中村 浩二]

66000 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【本場八重山上布】 特選手織り草木染芋麻九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「市松間道」 本当に希少な一条。爽やかな良色入荷!

【年に一度の本決算バーゲン】 【本場八重山上布】 特選手織り草木染芋麻九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「市松間道」 本当に希少な一条。爽やかな良色入荷!

◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、行楽、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 上布、織の着物、小紋など 麻100% 長さ約3.75m全通柄 【 仕入れ担当 中村より 】夏の織りの秀作でございます。季節感を一番に感じるのは、夏物。とりわけ、なぜなのでしょう、琉球の織物には、一層の魅力を感じてやみません。きっと、南国のおおらかな気質が、夏の暑さに負けないしなやかな強さとなってあらわれるのでしょう…手織り草木染め、本場八重山上布の九寸帯をご紹介いたします。証紙付き美品のお品がお値打ちに入荷しました。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】独特のシャリ感。爽やかな黄色の濃淡を基調とした地に、すっきりと織なされた市松間道模様。夏らしい表情に仕上がりました。山・海・太陽の恵みを受けて織り出される布、八重山上布。絹素材でこの上布の風合いを真似たものは安価で多く出回っておりますが、やはり本物を身につけたいという方におすすめします。ぜひ一度、手にとって自然の風合いを感じていただきたいと思います。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 八重山上布について 】文部科学大臣指定重要無形文化財(2024年7月19日指定)経済産業大臣指定伝統的工芸品(1989年4月11日指定)沖縄県指定伝統工芸品(1974年6月11日指定)沖縄県指定無形文化財(1978年指定)沖縄県八重山郡周辺で作られている織物。苧麻(ちょま/からむし)の手紡ぎ糸を使って織られ、古くは琉球王朝時代に貢布としても利用された。沖縄地方の織り物の中で唯一「刷込捺染技法」を用いて作られる織物。八重山の自然から得られるヤマイモ科の「紅露」(クール)などの草木を主染料に、苧麻から作られる繊維を染めあげ織り上げる。織り上げられた後、八重山地方の強い日差しのもとで日晒しを行うことで色合いに深みをもたせ、さらに海水につけることで地色が白く晒され絣模様がより鮮やかになる。苧麻から1反の着尺を織るための糸づくりには経糸約50日、緯糸約40日程度かかる。非常に根気のいる作業であるため、近年ではラミー糸(手紡ぎではない苧麻の糸)を経糸に使用したものも増加している。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:中村 浩二]

191760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【京随一の老舗染匠】 特選京友禅九寸名古屋帯 <五泉ブランド・駒塩瀬地> 「色紙重ね」 ロイヤルご着用柄。淑やかな金彩と竹屋町刺繍の妙…

【年に一度の本決算バーゲン】 【京随一の老舗染匠】 特選京友禅九寸名古屋帯 <五泉ブランド・駒塩瀬地> 「色紙重ね」 ロイヤルご着用柄。淑やかな金彩と竹屋町刺繍の妙…

◆最適な着用時期 9月~翌5月(秋単衣~袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、お食事、パーティー、行楽など。◆あわせる着物 付下げ、小紋、色無地、御召 絹100% 長さ3.6~3.7m(お仕立て上がり時)白生地には、新潟県五泉市の特選駒塩瀬地を用いております。※おすすめ帯芯:突起毛綿芯◇お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】生地にこだわり、意匠にこだわり、染めにこだわり尽くして仕上げられた、品格あふれる面持ちの塩瀬地九寸名古屋帯のご紹介です!穏やかな地色に映える、穏やかな金彩の輝きに魅了されて入荷致しました! 一目で心奪われるような美匠…きちんとした京友禅の製作においてここまで凝った染名古屋帯。本当にお目にかかれなくなりました。京でも随一とされる、伝統的な染めの技法のみを追求されている老舗染匠さんの作品です。ひとつずつを丁寧に染め上げ、刺繍を施したお品でございます。 豊かな仕上がりを、どうぞじっくりとご堪能くださいませ! 【 お色柄 】完全手作業の染めの緻密な仕事が施された特選染帯。新潟五泉の滑らかな塩瀬地はぽってりとした、 上等な厚みが良きものと手触りにも感じさせてくれます。地色は上品なシラチャ色を基調として。 お太鼓と前柄には金彩と竹屋町刺繍によって「色紙」が重なり合うお柄を表しました。上品に輝く箔加工は、重なり合う事での濃淡が絶妙な奥深さを演出し さりげなくも確かな存在感ある面持ちです。 【 京随一の老舗染匠について 】京都の市内中心部に工房を構える数少ない染匠の一つ。手描き友禅や摺り友禅に加え、インドネシアのバティック染めなど多様な技法を駆使して、フォーマルからカジュアルまで幅広い作品を生み出されています。◆染元のお名前が気になられる方は、お気軽にお問い合わせ下さいませ。【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 ★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]

95760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の大決算バーゲン】一流染匠【菱健】 本手描き友禅九寸名古屋帯 <五泉駒塩瀬地> 「泡沫唐草文」 手描きの美。ハイクラス染帯が入荷!

【年に一度の大決算バーゲン】一流染匠【菱健】 本手描き友禅九寸名古屋帯 <五泉駒塩瀬地> 「泡沫唐草文」 手描きの美。ハイクラス染帯が入荷!

◆最適な着用時期 9月~5月(秋単衣から袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、観劇、コンサート、行楽など。◆あわせる着物 小紋、付下げ、色無地、御召、紬 絹100% 長さ3.6m(お仕立て上がり時) 白生地には、新潟県五泉市の駒塩瀬地を用いております。 ※おすすめ帯芯:突起毛綿芯 ◇お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】『美しいキモノ』でもよく取り上げられる、京の名門染匠【菱健】による、ハイセンスな意匠の京友禅塩瀬帯をご紹介致します。この仕上がり、一目で良きものの価値をお分かり頂けることと思います。丁寧な仕事、構図の美しさ、色彩感覚。匠の洗練されたセンス、確かな技術がダイレクトに伝わって参ります。付下げや小紋、色無地などに合わせて…帯姿をアクセントにして、存分にお楽しみいただけましたら幸いでございます。めったとご紹介の機会も無い工芸九寸帯。どうぞお見逃し無く!【 色・柄 】生地に用いた五泉の駒塩瀬地は、発色も美しく、上等な厚みが良きものと手触りにも感じさせてくれます。地色は穏やかな芥子色を基調として。お太鼓と前柄には、手描き友禅による泡沫に唐草模様を表しました。その確かな加工ぶりに、思わず目を奪われる仕上がりです。【 菱健について 】1949年(昭和24年)設立創業者 初代古川健三菱健という屋号は、吉友商店の屋号「菱友」の菱と初代・古川健三の健を取って名づけられた。「本流にこだわる」を基本理念に、京都に在籍する無名の伝統工芸士や職人が持つ「ハンドメイドの味」を活かし、きものに表現するものづくりをしている。菱健の『桐壷』ブランドは業界内外問わず有名。【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 ★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]

71760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の大決算バーゲン】一流染匠【菱健】 本手描き友禅九寸名古屋帯 <五泉駒塩瀬地> 「橘間道文」 手描きの美。ハイクラス染帯が入荷!

【年に一度の大決算バーゲン】一流染匠【菱健】 本手描き友禅九寸名古屋帯 <五泉駒塩瀬地> 「橘間道文」 手描きの美。ハイクラス染帯が入荷!

◆最適な着用時期 9月~5月(秋単衣から袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、観劇、コンサート、行楽など。◆あわせる着物 小紋、付下げ、色無地、御召、紬 絹100% 長さ3.6m(お仕立て上がり時) 白生地には、新潟県五泉市の駒塩瀬地を用いております。 ※おすすめ帯芯:突起毛綿芯 ◇お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】『美しいキモノ』でもよく取り上げられる、京の名門染匠【菱健】による、ハイセンスな意匠の京友禅塩瀬帯をご紹介致します。この仕上がり、一目で良きものの価値をお分かり頂けることと思います。丁寧な仕事、構図の美しさ、色彩感覚。匠の洗練されたセンス、確かな技術がダイレクトに伝わって参ります。付下げや小紋、色無地などに合わせて…帯姿をアクセントにして、存分にお楽しみいただけましたら幸いでございます。めったとご紹介の機会も無い工芸九寸帯。どうぞお見逃し無く!【 色・柄 】生地に用いた五泉の駒塩瀬地は、発色も美しく、上等な厚みが良きものと手触りにも感じさせてくれます。地色は穏やかな桜鼠色を基調として。お太鼓と前柄には、手描き友禅による橘模様を表しました。その確かな加工ぶりに、思わず目を奪われる仕上がりです。【 菱健について 】1949年(昭和24年)設立創業者 初代古川健三菱健という屋号は、吉友商店の屋号「菱友」の菱と初代・古川健三の健を取って名づけられた。「本流にこだわる」を基本理念に、京都に在籍する無名の伝統工芸士や職人が持つ「ハンドメイドの味」を活かし、きものに表現するものづくりをしている。菱健の『桐壷』ブランドは業界内外問わず有名。【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 ★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]

76560 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【津軽・こぎん刺し】 特選刺し子刺繍九寸名古屋帯 「菱重ねモドコ」 激レア品入荷! ファン待望の津軽こぎん!

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【年に一度の本決算バーゲン】 【津軽・こぎん刺し】 特選刺し子刺繍九寸名古屋帯 「菱重ねモドコ」 激レア品入荷! ファン待望の津軽こぎん!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご年代は問いません◆着用シーン 行楽、お食事会、ショッピング、女子会、街着など◆あわせる着物 織のお着物、綿きものなど 麻100%(刺繍糸:綿糸) こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを4mまでご指定いただけます。※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。柄付け:お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】弊社でのご紹介は過去に数回だけ…長らくお探しの方もいらっしゃることでしょう。非常に珍しい、津軽・こぎん刺しの工芸名古屋帯のご紹介です!南部菱刺しの作品ですと、比較的ご紹介の機会もあるのですが、津軽こぎんの作品は滅多と見かけることがございません。今回は運よく見かける事ができ、特別に買い付けて参りました!次回のご紹介はお約束出来ません!お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】麻地でありながら、しなやかで、地厚。深い深い鉄紺地に、白の綿糸が生み出す美しい菱形のハーモニー…菱重ねの意匠が実に豊かな風情をかもしだしております。流通には滅多とのらない稀少な工芸品。現品限りの入荷でございます。【 津軽こぎん刺しについて 】江戸時代、津軽の農民たちは麻の着物しか着ることが許されませんでした。津軽の厳しく長い冬を少しでも快適に過ごすため、保湿と補強のため 、麻布に木綿の糸で刺し子を施すようになり、やがて「津軽こぎん刺し」が生み出されました。「南部菱刺し」は、偶数律に筋目をひろうのに対し、「津軽こぎん」では、縦の織り目に対してて、一・三・五・七・・・と奇数目を数えて刺す技法で弘前を中心に発展してきました。こぎん刺しの基礎模様は「モドコ」と呼ばれ、数十種類にも及ぶ模様を巧みに組み合わせることで、より大きく美しい幾何学模様が生み出されます。農家の嫁入り前の娘達は布目に美しさを求め、菱形を主としたこぎん刺し模様を創作、農閑期に家族の健康を願いながら刺し綴ったそうです。昭和初期の民藝運動で全国的に注目され、温もりある手芸として現在でも幅広い世代に親しまれています。 長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。※帯地の特性上、手縫い仕立てのみとさせて頂きます。 また撥水加工はおすすめしておりません。★名古屋仕立て(税込13,750円※帯芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込17,050円※帯芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込17,050円※帯芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態ですが、裏地は付けないことをおすすめ致します。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【夏用綿芯】手縫い仕立て 【夏用綿芯】手縫い 開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) [文責:中村 浩二]

237600 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【津軽・こぎん刺し】 特選刺し子刺繍九寸名古屋帯 「色紙取横段菱モドコ」 激レア配色! ファン待望の津軽こぎん!

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【年に一度の本決算バーゲン】 【津軽・こぎん刺し】 特選刺し子刺繍九寸名古屋帯 「色紙取横段菱モドコ」 激レア配色! ファン待望の津軽こぎん!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご年代は問いません◆着用シーン 行楽、お食事会、ショッピング、女子会、街着など◆あわせる着物 織のお着物、綿きものなど 麻100%(刺繍糸:綿糸) こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを4mまでご指定いただけます。※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。柄付け:お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】弊社でのご紹介は過去に数回だけ…長らくお探しの方もいらっしゃることでしょう。非常に珍しい、津軽・こぎん刺しの工芸名古屋帯のご紹介です!南部菱刺しの作品ですと、比較的ご紹介の機会もあるのですが、津軽こぎんの作品は滅多と見かけることがございません。今回は運よく見かける事ができ、特別に買い付けて参りました!中でも希少な配色の一条をご紹介させていただきます。次回のご紹介はお約束出来ません!お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】麻地でありながら、しなやかで、地厚。上品な絹鼠地に、白の綿糸が生み出す美しい菱形のハーモニー…菱入の色紙の意匠が実に豊かな風情をかもしだしております。流通には滅多とのらない稀少な工芸品。現品限りの入荷でございます。【 津軽こぎん刺しについて 】江戸時代、津軽の農民たちは麻の着物しか着ることが許されませんでした。津軽の厳しく長い冬を少しでも快適に過ごすため、保湿と補強のため 、麻布に木綿の糸で刺し子を施すようになり、やがて「津軽こぎん刺し」が生み出されました。「南部菱刺し」は、偶数律に筋目をひろうのに対し、「津軽こぎん」では、縦の織り目に対してて、一・三・五・七・・・と奇数目を数えて刺す技法で弘前を中心に発展してきました。こぎん刺しの基礎模様は「モドコ」と呼ばれ、数十種類にも及ぶ模様を巧みに組み合わせることで、より大きく美しい幾何学模様が生み出されます。農家の嫁入り前の娘達は布目に美しさを求め、菱形を主としたこぎん刺し模様を創作、農閑期に家族の健康を願いながら刺し綴ったそうです。昭和初期の民藝運動で全国的に注目され、温もりある手芸として現在でも幅広い世代に親しまれています。 長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。※帯地の特性上、手縫い仕立てのみとさせて頂きます。 また撥水加工はおすすめしておりません。★名古屋仕立て(税込13,750円※帯芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込17,050円※帯芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込17,050円※帯芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態ですが、裏地は付けないことをおすすめ致します。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【夏用綿芯】手縫い仕立て 【夏用綿芯】手縫い 開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) [文責:中村 浩二]

285600 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 名門【岡重】 特選京友禅九寸名古屋帯 五泉・駒塩瀬地 「菱更紗」 鮮やかな色彩…名門独自の味!

【年に一度の本決算バーゲン】 名門【岡重】 特選京友禅九寸名古屋帯 五泉・駒塩瀬地 「菱更紗」 鮮やかな色彩…名門独自の味!

◆最適な着用時期 9月~5月(秋単衣から袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、お食事、行楽からお稽古などに。◆あわせる着物 小紋、付下げ、色無地、御召、紬 絹100% 長さ約3.6~3.7m(お仕立て上がり時)白生地には、新潟県五泉市の駒塩瀬地を使用しております。※おすすめ帯芯:突起毛綿芯◇お太鼓柄 京友禅の名門【岡重】による塩瀬地を染めた九寸名古屋帯をご紹介致します。【仕入れ担当 吉岡より】穏やかで淡い絹地に映える、岡重さんらしい意匠美に惹かれ仕入れてまいりました!存在感のある構図で、たっぷりと描き出した岡重さんの中でもハイクラスの染帯です。付下げや色無地、小紋にはもちろん、織りの着物にも。ご年齢問わず、流行りすたりもなくお締めいただけます。エレガントに洒落感溢れるコーディネートをお楽しみ下さいませ。なかなかご紹介の機会も少ない、稀少な特選柄…どうぞお見逃しのございませんよう、お願いいたします!【色・柄】ピンと貼った五泉の駒塩瀬地。ぽってりとした厚みが、手触りからも上質を感じさせる発色の美しい絹地です。地色は淡い青藤色を基調に染めて、その地に表現された、実に個性的な岡重の更紗模様。染めをお好きなお方なら、ひと目で岡重さんとおわかりいただけるもの。独特の構図に丁寧に施した金彩の縁使い。まるで装飾宝石のように、心揺さぶる感性は、さすが岡重さんと感じさせる仕上がりです。【 岡重について 】1855年(安政二年)創業長きにわたり京友禅に携わり、 老舗の良心にかけて一品一作に心をこめて息の長い本物の意匠、 本物のきものづくりに取り組んでいる老舗。着物、帯の他に手掛けるブランドとして■OKAJIMA 1993年発表京友禅の技術を駆使して製作した商品。フォーマルバッグ、カジュアルバッグ、風呂敷、小袱紗、和装小物など■MAJIKAO 1996年発表明治・大正時代に岡重が手掛けた羽裏柄より、新たに型を起こし染め製作した羽裏文様の商品群バンダナ・ハンカチ・風呂敷・和装小物など■唐様三昧 1998年発表古来より、世界の人に親しまれている更紗文様を独自にアレンジした商品漆塗り筆ペン、懐中時計、ルーペなどの和装小物■IMAN 2002年発表インドネシアの伝統的なバティックと京友禅の技をコラボレートした岡重オリジナルのアート布を用いた商品ショール、筆ペンケースなどがある。 ★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:吉岡 駿]

105600 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【夏物】 【渡文】 特選西陣織手織八寸名古屋帯 ~真綿紗~ 「絞り染・梅と菱」 通の方におすすめ! 個性際立つ西陣の上質手織帯!

【年に一度の本決算バーゲン】 【夏物】 【渡文】 特選西陣織手織八寸名古屋帯 ~真綿紗~ 「絞り染・梅と菱」 通の方におすすめ! 個性際立つ西陣の上質手織帯!

◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、ランチ、行楽など◆あわせる着物 夏の小紋、夏の織のお着物 絹100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)西陣織工業組合証紙No.37 渡文謹製柄付け:お太鼓柄西陣手織協会・手織之証が付いております。 モダンスタイルに、よきものをお探しの方に… おしゃれ帯の名門【 渡文 】による手織真綿紗八寸名古屋帯のご紹介です。【仕入れ担当 吉岡より】夏らしい爽やかな彩りと、渡文ならではの真綿糸を用いた織の風合いに惹かれ仕入れてまいりました!今作は、この真綿紗の帯地に絞り染を施しキリッと映えるデザインを表現した、個性際立つ夏帯です。夏の小紋や織りのおきものにぴったり、特に夏結城や夏大島、夏牛首といった手仕事の力ある織物にもよく似合うことと思います。 お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。【色・柄】独特のハリを持ちつつ、やわらかさも感じさせる淡い白緑色の帯地。涼やかに風を通す帯地には、そっと真綿糸による節の風合いも浮かび…そんな紗地に絞り染によって、雲取模様を表しその中に「梅と菱」の古典柄を描きました。シンプルだからこそ伝わる、その仕事ぶり。 他には無い奥深い印象の夏帯に仕上がりました。【 渡文について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.371906年(明治39年)創業創業者・渡邉文七が15歳で西陣機屋に丁稚奉公の後、20歳代半ばで独立、徐々に手織機、力織機の稼動を増やし、今の地位を築き上げた。「創造性あるもの作り」を理念に、結びやすい帯を織り続けている。有職文様の格調高い形式美の意匠「名物裂」、真夏以外1年を通して使用できる手織の「波衣(なみごろも)」、1本糊の技法を用いて製織された、軽くてシワになりにくい「纐纈(こうけつ)ST」などのシリーズがある。【 沿革 】1882年 創業者渡邉文七 京都府北桑田郡知井村に生まれる。 幼少にして父と死別。15歳で京都に出て、 西陣「山下槌之助機業店」に丁稚として奉公する。 文七は帯作りの修行に励み、その非凡な才能と努力を 認められ番頭に昇進。 1906年 独立を決意、山下家から別家を許され 「渡邉文七機業店」を創業。1914年 手機20台を稼働させ紹?、肩裏、絽丸帯などを製織 経営の基盤を固める。1922年 力繊機を導入、広巾で織り上げた帯地を2つに裁断して、 単帯として売り出して好評をはくした。1936年 手機100台、力織機10台をもって操業する西陣の中堅機業に成長。 八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:吉岡 駿]

118800 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【夏物】 【渡文】 特選西陣織手織八寸名古屋帯 ~真綿紗~ 「絞り染・稲穂に小鳥」 通の方におすすめ! 個性際立つ西陣の上質手織帯!

【年に一度の本決算バーゲン】 【夏物】 【渡文】 特選西陣織手織八寸名古屋帯 ~真綿紗~ 「絞り染・稲穂に小鳥」 通の方におすすめ! 個性際立つ西陣の上質手織帯!

◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、ランチ、行楽など◆あわせる着物 夏の小紋、夏の織のお着物 絹100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)西陣織工業組合証紙No.37 渡文謹製柄付け:お太鼓柄西陣手織協会・手織之証が付いております。 モダンスタイルに、よきものをお探しの方に… おしゃれ帯の名門【 渡文 】による手織真綿紗八寸名古屋帯のご紹介です。【仕入れ担当 吉岡より】夏らしい爽やかな彩りと、渡文ならではの真綿糸を用いた織の風合いに惹かれ仕入れてまいりました!今作は、この真綿紗の帯地に絞り染を施しキリッと映えるデザインを表現した、個性際立つ夏帯です。夏の小紋や織りのおきものにぴったり、特に夏結城や夏大島、夏牛首といった手仕事の力ある織物にもよく似合うことと思います。 お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。【色・柄】独特のハリを持ちつつ、やわらかさも感じさせる穏やかな藤鼠色の帯地。涼やかに風を通す帯地には、そっと真綿糸による節の風合いも浮かび…そんな紗地に絞り染によって、丸模様を表し中に「稲穂に小鳥」の柄を描きました。シンプルだからこそ伝わる、その仕事ぶり。 他には無い奥深い印象の夏帯に仕上がりました。【 渡文について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.371906年(明治39年)創業創業者・渡邉文七が15歳で西陣機屋に丁稚奉公の後、20歳代半ばで独立、徐々に手織機、力織機の稼動を増やし、今の地位を築き上げた。「創造性あるもの作り」を理念に、結びやすい帯を織り続けている。有職文様の格調高い形式美の意匠「名物裂」、真夏以外1年を通して使用できる手織の「波衣(なみごろも)」、1本糊の技法を用いて製織された、軽くてシワになりにくい「纐纈(こうけつ)ST」などのシリーズがある。【 沿革 】1882年 創業者渡邉文七 京都府北桑田郡知井村に生まれる。 幼少にして父と死別。15歳で京都に出て、 西陣「山下槌之助機業店」に丁稚として奉公する。 文七は帯作りの修行に励み、その非凡な才能と努力を 認められ番頭に昇進。 1906年 独立を決意、山下家から別家を許され 「渡邉文七機業店」を創業。1914年 手機20台を稼働させ紹?、肩裏、絽丸帯などを製織 経営の基盤を固める。1922年 力繊機を導入、広巾で織り上げた帯地を2つに裁断して、 単帯として売り出して好評をはくした。1936年 手機100台、力織機10台をもって操業する西陣の中堅機業に成長。 八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:吉岡 駿]

118800 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 名門【岡重】 特選京友禅九寸名古屋帯 五泉・駒塩瀬地 「向い象更紗」 鮮やかな色彩…名門独自の味!

【年に一度の本決算バーゲン】 名門【岡重】 特選京友禅九寸名古屋帯 五泉・駒塩瀬地 「向い象更紗」 鮮やかな色彩…名門独自の味!

◆最適な着用時期 9月~5月(秋単衣から袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、お食事、行楽からお稽古などに。◆あわせる着物 小紋、付下げ、色無地、御召、紬 絹100% 長さ約3.6~3.7m(お仕立て上がり時)白生地には、新潟県五泉市の駒塩瀬地を使用しております。※おすすめ帯芯:突起毛綿芯◇お太鼓柄 京友禅の名門【岡重】による塩瀬地を染めた九寸名古屋帯をご紹介致します。【仕入れ担当 吉岡より】シックな絹地に映える、岡重さんらしい意匠美に惹かれ仕入れてまいりました!存在感のある構図で、たっぷりと描き出した岡重さんの中でもハイクラスの染帯です。付下げや色無地、小紋にはもちろん、織りの着物にも。ご年齢問わず、流行りすたりもなくお締めいただけます。エレガントに洒落感溢れるコーディネートをお楽しみ下さいませ。なかなかご紹介の機会も少ない、稀少な特選柄…どうぞお見逃しのございませんよう、お願いいたします!【色・柄】ピンと貼った五泉の駒塩瀬地。ぽってりとした厚みが、手触りからも上質を感じさせる発色の美しい絹地です。地色はシックな黒色を基調に染めて、その地に表現された、実に個性的な岡重の象更紗模様。染めをお好きなお方なら、ひと目で岡重さんとおわかりいただけるもの。独特の構図に丁寧に施した銀彩の縁使い。まるで装飾宝石のように、心揺さぶる感性は、さすが岡重さんと感じさせる仕上がりです。【 岡重について 】1855年(安政二年)創業長きにわたり京友禅に携わり、 老舗の良心にかけて一品一作に心をこめて息の長い本物の意匠、 本物のきものづくりに取り組んでいる老舗。着物、帯の他に手掛けるブランドとして■OKAJIMA 1993年発表京友禅の技術を駆使して製作した商品。フォーマルバッグ、カジュアルバッグ、風呂敷、小袱紗、和装小物など■MAJIKAO 1996年発表明治・大正時代に岡重が手掛けた羽裏柄より、新たに型を起こし染め製作した羽裏文様の商品群バンダナ・ハンカチ・風呂敷・和装小物など■唐様三昧 1998年発表古来より、世界の人に親しまれている更紗文様を独自にアレンジした商品漆塗り筆ペン、懐中時計、ルーペなどの和装小物■IMAN 2002年発表インドネシアの伝統的なバティックと京友禅の技をコラボレートした岡重オリジナルのアート布を用いた商品ショール、筆ペンケースなどがある。 ★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:吉岡 駿]

105600 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 名門【岡重】 特選京友禅九寸名古屋帯 五泉・駒塩瀬地 「麗彩更紗」 鮮やかな色彩…名門独自の味!

【年に一度の本決算バーゲン】 名門【岡重】 特選京友禅九寸名古屋帯 五泉・駒塩瀬地 「麗彩更紗」 鮮やかな色彩…名門独自の味!

◆最適な着用時期 9月~5月(秋単衣から袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、お食事、行楽からお稽古などに。◆あわせる着物 小紋、付下げ、色無地、御召、紬 絹100% 長さ約3.6~3.7m(お仕立て上がり時)白生地には、新潟県五泉市の駒塩瀬地を使用しております。※おすすめ帯芯:突起毛綿芯◇お太鼓柄 京友禅の名門【岡重】による塩瀬地を染めた九寸名古屋帯をご紹介致します。【仕入れ担当 吉岡より】スッキリと明るい絹地に映える、岡重さんらしい意匠美に惹かれ仕入れてまいりました!存在感のある構図で、たっぷりと描き出した岡重さんの中でもハイクラスの染帯です。付下げや色無地、小紋にはもちろん、織りの着物にも。ご年齢問わず、流行りすたりもなくお締めいただけます。エレガントに洒落感溢れるコーディネートをお楽しみ下さいませ。なかなかご紹介の機会も少ない、稀少な特選柄…どうぞお見逃しのございませんよう、お願いいたします!【色・柄】ピンと貼った五泉の駒塩瀬地。ぽってりとした厚みが、手触りからも上質を感じさせる発色の美しい絹地です。地色は淡い若緑色を基調に染めて、その地に表現された、実に個性的な岡重の更紗模様。染めをお好きなお方なら、ひと目で岡重さんとおわかりいただけるもの。独特の構図に丁寧に施した金彩の縁使い。まるで装飾宝石のように、心揺さぶる感性は、さすが岡重さんと感じさせる仕上がりです。【 岡重について 】1855年(安政二年)創業長きにわたり京友禅に携わり、 老舗の良心にかけて一品一作に心をこめて息の長い本物の意匠、 本物のきものづくりに取り組んでいる老舗。着物、帯の他に手掛けるブランドとして■OKAJIMA 1993年発表京友禅の技術を駆使して製作した商品。フォーマルバッグ、カジュアルバッグ、風呂敷、小袱紗、和装小物など■MAJIKAO 1996年発表明治・大正時代に岡重が手掛けた羽裏柄より、新たに型を起こし染め製作した羽裏文様の商品群バンダナ・ハンカチ・風呂敷・和装小物など■唐様三昧 1998年発表古来より、世界の人に親しまれている更紗文様を独自にアレンジした商品漆塗り筆ペン、懐中時計、ルーペなどの和装小物■IMAN 2002年発表インドネシアの伝統的なバティックと京友禅の技をコラボレートした岡重オリジナルのアート布を用いた商品ショール、筆ペンケースなどがある。 ★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:吉岡 駿]

105600 円 (税込 / 送料込)

“掲載21日迄!” 【年に一度の本決算バーゲン】 【米沢 佐志め】 特選米沢紬全通袋帯 ~五百機(いおはた)織~ ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「菱繋」 五百機衣に想い重ねる… 山形の隠れた銘品!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料“掲載21日迄!” 【年に一度の本決算バーゲン】 【米沢 佐志め】 特選米沢紬全通袋帯 ~五百機(いおはた)織~ ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「菱繋」 五百機衣に想い重ねる… 山形の隠れた銘品!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など◆合わせるお着物 小紋、織の着物 絹100% 長さ約4.5m耳の縫製:袋縫い全通柄※ガード加工済み 【 仕入れ担当 田渕より 】お品の少ない名門織処の希少な作品…米沢の名機屋、佐志め織物より、古来より伝わる、いおはた(五百機)織を用いて織りだされた、味わい深い袋帯をご紹介致します。シックな彩りに確かな質、ぜひお手元でご覧いただきたく存じます。数あるお品ではございませんのでお目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。【 お色柄 】ざっくりとしなやか。味わい深い紬地は黒色を基調として、菱模様を全通に渡って織りなして。全体的に統一された地色に馴染むお色使いに、奥行きを感じさせる表情をみせております。味わいある糸使い、なごやかな色糸の美しさ。織のお着物にはもちろんのこと、小紋などの柔らかなものにも素材でみせる、大人の上質カジュアルをお楽しみくださいませ。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 五百織(いおはた)について 】五百機とは、たくさんの織という意味で、古くは万葉集にも織姫の織物として詠われております。その名に恥じない、打ち込みの巧みさが、本当にしなやかな地風を生み出した逸品です。 織女の 五百機立てて織る布の 秋さり衣 誰れか取り見む織女がありとあらゆる全ての機をたてて織った布でできた秋の衣は、いったいだれが見るのであろう…。と彦星を思う秋の歌がございます。そんな天上の美しい衣を丁寧に織り上げるという祈りに想いを重ね、コツコツ通りあげられた繊細な表情。手間暇を惜しまず…。丈夫に、しなやかな絹布で織り上げられた精緻な文様を込めております。 ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田渕 健太]

83760 円 (税込 / 送料込)

【お仕立て上がり・中古美品】正絹堰出し友禅染紬九寸名古屋帯 「野に遊ぶ」淡香の地に、彩りの毬と花が遊ぶ。

【お仕立て上がり・中古美品】正絹堰出し友禅染紬九寸名古屋帯 「野に遊ぶ」淡香の地に、彩りの毬と花が遊ぶ。

◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月)◆店長おすすめ着用年齢 お好みがあえばおいくつでも◆着用シーン 趣味に集まり お稽古 街歩き ショッピング 食事会 女子会 デート 行楽◆あわせる着物 色無地 小物 お召 織きもの 絹100% 長さ3.62m柄付け:六通柄 【 仕入れ担当 竹中より 】色鮮やかな堰出し友禅にて描かれた紬の九寸名古屋帯のご紹介です。ぜひ、お見逃しなく!【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに締め跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 お色柄 】しなやかな風合いの節糸が素材感をかもしだすやわらかな淡香色の紬地に、堰出し友禅の技法で描かれた色鮮やかな毬と草花の意匠。絹の持つ自然な光沢と、友禅の繊細な染めが調和し、愛らしさと品の良さを兼ね備えた表情を見せます。可憐に咲く草花と、ころんとした毬が帯の上で遊ぶように配され、装いにやわらかで彩りを添えてくれる一本。小紋や無地系の紬、色無地などと合わせて、お出かけやお食事、観劇などのカジュアルシーンにおすすめです。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:千葉 優子]

17160 円 (税込 / 送料込)

【お仕立て込み】【やふそ紅型工房】 屋冨祖幸子 単衣にも!本場琉球紅型九寸名古屋帯 <特選塩瀬地> 「松竹梅鶴亀」 心に沁みる色彩美… 溢れる作家の感性!

【お仕立て込み】【やふそ紅型工房】 屋冨祖幸子 単衣にも!本場琉球紅型九寸名古屋帯 <特選塩瀬地> 「松竹梅鶴亀」 心に沁みる色彩美… 溢れる作家の感性!

◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)5-6 9月単衣にも!◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、カジュアルなパーティー、行楽など。◆あわせる着物 小紋、付下げ、色無地、御召、紬 絹100% 長さ5.1m 3.6~3.85m(御仕立て上り時) 経済産業大臣指定伝統的工芸品証紙がついております。 白生地には、塩瀬地を使用しております。 【仕入れ担当 竹中より】選び抜かれた絹布に施した、琉球の色… やふそ紅型工房の本場琉球紅型九寸名古屋帯をご紹介いたします。紅型のカルチャースクールの第一人者でもあられ、 琉球びんがた事業協同組合の理事長であられる屋冨祖幸子(やふそさちこ)氏の作品でございます。穏やかな地色に、アクセントのように鮮やかな彩りが映える構図で琉球紅型の中でも特にクセのない合わせやすいデザインがお薦めの今作。同じ琉球系の無地感覚の花織きものや、大島紬。御召や他産地の無地紬など、紅型のデザインをメインにしたカジュアルのコーディネートが合わせやすいと思います。ぜひお見逃し無く!【お色柄】本品に用いましたのは、さらりとした上質の塩瀬の地。しなやかながらもハリがあり染め色を優しく発色させる上質生地です。その地を穏やかな黄土色に染めて、琉球紅型ならではの立体感を感じさせる配色。意匠には、全通に渡って「朧型-堰出」による松竹梅鶴亀紋があらわされお太鼓と前腹には縦に連なる松竹梅模様が染めあげられました。多彩を重ね合わせた面持ちは、思わず目を奪われてしまうような秀作です。ひとつひとつの丁寧な手作業と、刺繍や金箔などを使わずに、顔料の発色の鮮やかさと型のデザイン性で表現する紅型という染めの芸術を感じていただけることでしょう。 妥協の許されないほんものの仕上がりを、どうぞお手元でじっくりとお確かめ下さい。 ■屋冨祖幸子 日本伝統工芸士やふそびんがた工房主宰琉球びんがた普及伝承コンソーシアム 代表理事日本伝統工芸士会作品展入賞、日本民芸公募展優秀賞受賞など数々の受賞歴があり、現在、沖縄県内をはじめ、東京、福岡、京都など、各地で展覧会を開催。 沖縄伝統工芸「紅型染」の普及に努めている。 2001年のサミットでプーチン大統領が着用したかりゆしウェアを手がけた。【琉球紅型について】鮮やかな色彩使いが印象的な琉球紅型。 もともとは、身分の高い者だけに着用を許され、一般的には禁断でした。廃藩置県によって王朝の庇護はなくなり、 戦争によって多くの型紙や道具が失われましたが、 そのような辛苦を乗り越えて創作を続けた職人の情熱は失われません。豆腐を干した「るくじゅう」の上で、鋭利な小刀を自在に操って、 突き彫りされる美しい型。そして、精神を極限迄集中させて糊を置いていく匠の技。紅型は顔料が用いられております。 顔料には朱、石黄、洋紅、藍蝋、群青、胡粉、墨などで、 無機顔料や有機顔料が用いられていました。顔料は、沖縄に産するもではなく、王朝時代の海外交易によって入手していたものです。【 琉球紅型について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1984年5月31日指定)早くは13世紀から起源を持つと言われる、独自の染技で育まれてきた沖縄の染物の総称。鮮明な色彩、大胆な配色、図形の素朴さが特徴。「紅型(びんがた)」の呼称は昭和に入ってからでそれまでは「型附(カタチキ)」と呼ばれた。階級によって使用できる色と模様が異なり、黄色地は王族以外は使用不可、図柄が大きく肩と裾に模様がある二段肩付は王族を示す柄である。大部分は首里で作られ、知念・沢岻・城間の三家が御用紅型師であった。琉球紅型には下記の種類がある紅型:「琉球びんがた」のビンは「色彩」の意があり、白地紅型、染地紅型、返し型、朧型、手附紅に分類される。これらは型附(カタチキ)と呼ばれる糊置防染手法による型染めで、型紙を当てて生地に糊を塗り、そのあとで取り去った型紙の模様の部分に色を差す染め方で、さらに地染めが施されるものもある。藍型:藍の濃淡や墨で染められた紅型。えーがたと呼ばれ、白地藍型、黒花出し、白花出し、浅地花取り、藍朧(えーうぶるー)などに分類される。型紙は染地(線彫り)型を使う。濃藍から各種の藍の変化と地の白とで、大きめの模様で表現する。筒描き:糊引(ヌイビチ)と呼ばれ、紙を使用せずに防染糊を入れた円錐状の糊袋の先から糊を絞り出しながら生地に模様を描き、そのあとで模様の部分に色を差す方法。技法的にも難しく、均一に絞り出すために布面に垂直に置き、進行方向に傾けながら一気に線を引かなければならない。 ※仕立て上がり時のたれ先は無地となります(メーカー推奨)。たれ先柄あり仕立てをご希望の場合はご指示ください。※長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:竹中 浩一]

225600 円 (税込 / 送料込)

【お得なエブリデイロープライス】【お仕立て上がり・中古美品】 正絹紬袋帯 「変わり菱襷」 優しい紬の風合い… 帯姿にアクセント!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【お得なエブリデイロープライス】【お仕立て上がり・中古美品】 正絹紬袋帯 「変わり菱襷」 優しい紬の風合い… 帯姿にアクセント!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お稽古事、行楽、お食事会 など◆あわせる着物 小紋、お召、紬 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.2m(短尺)柄付け:六通柄耳の縫製:袋縫い※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。 ■毎日お買い得!安心の低価格でご紹介!■・これ以上値下げできないお値段で掲載!・届いてすぐに使える状態のものを厳選!・全て1点もの!追加はございません!お目に留まりましたらお早めのご注文をお願い致します。【 仕入れ担当 岡田より 】紬地に大胆なお柄を表した先織の紬袋帯でございます。ふわりと温かみがあり節感も豊かな仕上がりで、小紋、御召、紬などのカジュアルのお着物に幅広くコーディネートいただけることでしょう。【 お色柄 】フシ感と柔らかさを感じさせる紬糸を用いて織りだしたアイボリーの紬地に、赤茶色の変わり菱襷を織りなしました。【 商品の状態 】着用済みのお品として仕入れてまいりました着用跡やたたみジワがございます。またタレ先の裏地に画像のような汚れがございますが、ご着用時には隠れる部分でございます。(矢印の長さは1cmです)リサイクル品ならではのお値打ち価格でお届けいたしますので、お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:布施 菜月]

14400 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【加納幸】 特選西陣織袋帯 「シリウス」 粋さと上品さの両立… 滅多と見かけない名門のハイクラス品!

【年に一度の本決算バーゲン】 【加納幸】 特選西陣織袋帯 「シリウス」 粋さと上品さの両立… 滅多と見かけない名門のハイクラス品!

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 観劇、カジュアルパーティー、お食事、行楽など◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、御召など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.35m(お仕立て上がり時)西陣織工業組合証紙No440 加納幸謹製おすすめの帯芯:綿芯「松」耳の縫製:袋縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】ご覧頂ければすぐにおわかり頂けることでしょう。その名門の名を存分に感じさせる、センス溢れる面持ち、独特の感性によって生み出される都会的な意匠美。西陣きっての名門織屋【 加納幸 】よりシックな面持ちを浮かべる逸品の袋帯をご紹介致します。お目に留まりましたら是非お見逃しの無いようお願いいたします。【 お色柄 】銘[ シリウス ]しなやかな帯地は、淡い白練色の錦地にて。その地一面に独特の感性で表現されたエキゾチックな風景が広がります。地はよろけ紋の地紋を込め、「シリウス」と銘打たれた星空の様子を表しました。タレ先からお太鼓、そして前柄・手先にのみ有色の柄を加え、軽やかな装いの中に洋の趣きを加えたような面持ち。シンプルなようで実に計算されたひと品。帯としての個性をしっかりと持ちつつも、あくまでさらりとした表情は秀逸。研ぎ澄まされた空間性に、極上の帯姿をご堪能いただけることでしょう。洒落感覚で装う訪問着や付下げ、色無地、小紋、御召などのお着物とのコーディネートで。軽やかに6・9月の単衣から袷のお着物に合わせてお楽しみ下さいませ。【 加納幸について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.4401889年(明治22年)創業専門店指向のフォーマルから、通をうならせるユニークな創作品まで幅広く製織する織元。手織の最高級帯を創作する織屋としての一面もさることながら、都会的色彩感覚、デザインを全面に打ち出し、従来の和装の概念にとらわれないイメージの帯を次々と創作、新しい境地を常に切り開く、攻守そろったものづくりをしている。 海外での評価も高く、世界的に有名なファッション雑誌への掲載、 メトロポリタン美術館において、ジャパン・アート特別展に出展され、 現在も美術館の収蔵となっている作品もある。現在の加納幸のコンセプトは『粋さと上品さの両立』。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:田渕 健太]

131760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【加納幸】 特選西陣織袋帯 「月映」 感性光る、老舗のハイセンス柄。 単衣にも!

【年に一度の本決算バーゲン】 【加納幸】 特選西陣織袋帯 「月映」 感性光る、老舗のハイセンス柄。 単衣にも!

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 観劇、カジュアルパーティー、お食事、行楽など◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、御召など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.35m(お仕立て上がり時)西陣織工業組合証紙No440 加納幸謹製おすすめの帯芯:綿芯「松」耳の縫製:袋縫いお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】西陣の名門、加納幸。 帯端に織り込まれた「幸」の文字は、しっかりとしたものづくりの証(あかし)。 呉服店や百貨店などでも、常に逸品コーナーに並べられる老舗機屋さんです。お手にされますと、あまりの軽やかさに本当に驚かれることと思います。 抜群の機能美と、独特の感性によって生み出される意匠美をぜひともお手元でお確かめくださいませ!【 お色柄 】シャリ感あるなかにもしっとりとした感触もある帯地。 白鼠色を基調とした透け感のある地には、モダンな雰囲気を醸し出す大きな華模様を織りなしました。シンプルなようで、実に計算されたひと品。帯としての個性をしっかりと持ちつつも、あくまでさらりとした表情は秀逸…研ぎ澄まされた空間性に、極上の帯姿をご堪能いただけることでしょう。 洒落感覚で装う訪問着や付下げ、色無地、小紋、御召などのお着物とのコーディネートで。軽やかにお着物に合わせてお楽しみ下さいませ。 【 加納幸について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.4401889年(明治22年)創業専門店指向のフォーマルから、通をうならせるユニークな創作品まで幅広く製織する織元。手織の最高級帯を創作する織屋としての一面もさることながら、都会的色彩感覚、デザインを全面に打ち出し、従来の和装の概念にとらわれないイメージの帯を次々と創作、新しい境地を常に切り開く、攻守そろったものづくりをしている。 海外での評価も高く、世界的に有名なファッション雑誌への掲載、 メトロポリタン美術館において、ジャパン・アート特別展に出展され、 現在も美術館の収蔵となっている作品もある。現在の加納幸のコンセプトは『粋さと上品さの両立』。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:田渕 健太]

155760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【夏帯】 【伝統工芸士 長岡正幸】 まぼろしの古代糸・からむしの帯 特選手織り八寸名古屋帯 「無地」 ついに入荷! どんどん高額になる自然布帯。

【年に一度の本決算バーゲン】 【夏帯】 【伝統工芸士 長岡正幸】 まぼろしの古代糸・からむしの帯 特選手織り八寸名古屋帯 「無地」 ついに入荷! どんどん高額になる自然布帯。

◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご年代は問いません ◆着用シーン 行楽、お食事会、ショッピング、女子会、街着など ◆あわせる着物 上布、芭蕉布、紗紬、夏御召、単衣の紬など 青苧手績み糸100% 長さ3.6~4.0m(仕立て上がり時)無地 【 仕入れ担当 中村より 】暑い日本の夏に… すうっとそよ風を通す着物、そして麻の帯。 想像するだけでも、爽やか。 まぼろしの古代糸「からむし」を用いて創作された特選帯。 生成り色のお品は夏場のどのようなお色柄の御着物とも調和がとれ、 夏ならではの、素材感あふれるお洒落を楽しませてくれます。 長岡氏はご高齢でいらっしゃいますので、制作数も限られており、本当に希少。今回特別にたまたま仕入れることが出来ましたので、 織物好きの方にお届けさせて頂きます!夏帯でこれ以上涼やかなお品はございません。お目に留まりましたらどうぞお早めに! 【 色柄 】「からむし」ならではの、サラリ、かつしっかりとした地風。 ナチュラルな白生成りは大自然のお色そのままに…。 お柄には美しい透け感を魅せる無地で上品な帯姿を演出いたします。 夏の織りの御着物全般に。 さぞかしステキな装いとなりましょう。 【 からむしについて 】人類が最初に用いた繊維植物のひとつ、 イラクサ科の多年草である「からむし」(苧麻)は、約600年も昔から、 純粋かつ高品質の厳しい管理によって受け継がれてきました。 「からむし」とは、上布、 つまり麻の最高級衣料の素材となる青苧(あおそ)のことを言います。 苧麻と呼ばれるイラクサ科の植物から取り出した繊維製品である青苧。 もともと熱帯アジアが原産で、日本には北海道以外の全国に自生しておりました。 そのため、古くより衣料と言えば麻布が筆頭に挙げられます。 飛鳥・奈良といった古代にはすでに日本書紀のなかに衣料として見られ、 中世においては、庶民衣料として定着していたようです。 とりわけ越後産の青苧は大変有名で、 麻布といえば「越後の青苧」という観念が存在していたほどでした。 戦国時代に入ると、越後守護・上杉謙信の庇護下において流通が増大し、 その継嗣・景勝の代の会津米沢への転封によって、 次第に越後から奥会津へと、その産地も移転しました。 八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (手かがり仕立て) [文責:中村 浩二]

357600 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【手織工藝・繭屋清十郎】 まぼろしの古代糸・からむしの帯 特選高機手織り八寸名古屋帯 「もじり段」 どんどん高額になる自然布帯。

【年に一度の本決算バーゲン】 【手織工藝・繭屋清十郎】 まぼろしの古代糸・からむしの帯 特選高機手織り八寸名古屋帯 「もじり段」 どんどん高額になる自然布帯。

◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご年代は問いません ◆着用シーン 行楽、お食事会、ショッピング、女子会、街着など ◆あわせる着物 上布、芭蕉布、紗紬、夏御召、単衣の紬など 青苧手績み糸100% 長さ3.6~3.8m(仕立て上がり時)お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】暑い日本の夏に… すうっとそよ風を通す着物、そして麻の帯。 想像するだけでも、爽やか。 まぼろしの古代糸「からむし」を用いて創作された特選帯。 生成り色のお品は夏場のどのようなお色柄の御着物とも調和がとれ、 夏ならではの、素材感あふれるお洒落を楽しませてくれます。 無地も希少ですが、もじり織りの作品は大変貴重なものでございます。 最近では製作数も少なく本当に希少でございます。実は発注させていただいていたのですが、なんと次回の入荷まで一年待ちの状況とのこと。レアな黒が入荷しました。織物好きの方にお届けさせて頂きます!お目に留まりましたらどうぞお早めに! 【 色柄 】「からむし」ならではの、サラリ、かつしっかりとした地風。 シックな黒を基調にして、 お柄には美しい透け感を魅せるもじり織りで上品な帯姿を演出いたします。 その間には横段模様が表現されて…。夏の織りの御着物全般に。 さぞかしステキな装いとなりましょう。 【 からむしについて 】人類が最初に用いた繊維植物のひとつ、 イラクサ科の多年草である「からむし」(苧麻)は、約600年も昔から、 純粋かつ高品質の厳しい管理によって受け継がれてきました。 「からむし」とは、上布、 つまり麻の最高級衣料の素材となる青苧(あおそ)のことを言います。 苧麻と呼ばれるイラクサ科の植物から取り出した繊維製品である青苧。 もともと熱帯アジアが原産で、日本には北海道以外の全国に自生しておりました。 そのため、古くより衣料と言えば麻布が筆頭に挙げられます。 飛鳥・奈良といった古代にはすでに日本書紀のなかに衣料として見られ、 中世においては、庶民衣料として定着していたようです。 とりわけ越後産の青苧は大変有名で、 麻布といえば「越後の青苧」という観念が存在していたほどでした。 戦国時代に入ると、越後守護・上杉謙信の庇護下において流通が増大し、 その継嗣・景勝の代の会津米沢への転封によって、 次第に越後から奥会津へと、その産地も移転しました。 【 手織工藝・繭屋清十郎(繭屋あだち)について 】明治期に初代・安達光蔵が蚕糸業界に従事したことから始まります。、繭問屋安達を創立し、養蚕から始まり米沢など地元の織元を中心として、全国織物産地への絹糸の販売も開始しました。その後、絹製品部が設立、「蚕→繭→絹糸→絹織物」までの一連業務が完成し、全国でも唯一稀有の存在として注目されたそうです。現在も地元では「まゆやさん」の通称で親しまれています。最近では織物工場の協力で糸作りからこだわった安達オリジナルブランドの商品を創作されております。 八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:中村 浩二]

357600 円 (税込 / 送料込)

【お仕立て上がり・中古美品】 正絹袋帯 -麹塵染-「有栖川文様・鹿」 お茶席にぴったり! 品格ある古典のお柄!

【お仕立て上がり・中古美品】 正絹袋帯 -麹塵染-「有栖川文様・鹿」 お茶席にぴったり! 品格ある古典のお柄!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お茶席、観劇、芸術鑑賞、ホテルランチ、お稽古事、行楽 など◆あわせる着物 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織りのお着物 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ4.35m柄付け:六通柄 耳の縫製:袋縫い 【 仕入れ担当 竹中より 】麹塵染のお茶席にもぴったりの格式ある有職文様より、一面の鹿が可愛らしい洒落袋帯のご紹介です。洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織りのお着物などに合わせて、様々にお使いいただけます。抑えた彩りが着姿をバランス良くまとめ上げ、小物合わせも楽しめるお品です。お目に止まりましたら、是非ともお見逃しなくお願いいたします!【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに締め跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 お色柄 】しっかりと密な織り味ながらも、さらりとした手触りの帯地。お柄には、黒色の地に紫苑色や生成り色、金糸のシンプルな糸使いで、幾何学的な枠に鹿をあしらった有栖川の文様を織り上げました。落ち着いた統一感のあるお色味と品格あるお柄で、端正な気品漂う風合いのお品でございます。光の当たる角度によりお柄の色彩が変化し幻想的な面持ちに仕上がっております。【 麹塵染 】古来より皇室のみ用いることを許された色、麹塵。古代中国王朝、周の時代にはすでに存在し、その色は、刈安草と紫草の染め色とされていますが、近世では経青、緯黄の織り色とされています。日本では、桐竹鳳凰文を伴うことで天皇の位袍にのみ使われていました。その最大の特徴は、角度、光線の違いにより変化する不思議な色彩にあります。普段は落ち着いた緑や紺系の色合いをしていますが、ちょっとしたお出かけやパーティーなど華やかな照明(白熱電灯)の下では鮮やかな赤系の色合い、というように場面にあわせて色合いが変わって見えます。西陣の技術で、古代の薫りそのままに現代に再現された麹塵の色をどうぞ、おたのしみください。ぜひ、お手元でご愛用頂けましたら幸いです。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:千葉 優子]

30360 円 (税込 / 送料込)