「和服 > 帯」の商品をご紹介します。

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】【夏帯】 特選素描友禅麻九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「秋の気配」 静けさに、虫の声と秋草の香。
◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる帯 小紋、織の着物、上布など 麻100% 長さ約3.6mお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】静かに揺れる風、ひっそりと咲く野の花。心の奥に語りかけるような、自然美に満ちたひと品。ざっくりとした織と繊細な友禅の味わいをお楽しみ頂ける麻地の九寸名古屋帯をご紹介いたします。夏の装いにとって欠かせない“涼”と“詩情”を纏った一品。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】すっと風が通り抜ける麻は、日本の暑い夏にはかかせないもの。独特のハリ感、しなやかさが感じられる麻の帯地は、自然な風合いを活かした、ナチュラルなベージュ。お柄には秋草花にキリギリスが描かれました。素朴な風合いの麻地に映える、控えめながらも印象深い秋の情景。過ぎゆく季節の美しさをそっと着姿に添えてくれる、大人の装いにふさわしい一本です。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りました。一部に画像のような汚れがございます。(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:山中 千尋]
35760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】【夏帯】 特選素描友禅麻九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「蔦」 風情の夏帯… 季節の巡りを愛でる一条。
◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる帯 小紋、織の着物、上布など 麻100% 長さ約3.6mお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】素朴な風合いに魅了されて…ざっくりとした織と繊細な友禅の味わいをお楽しみ頂ける麻地の九寸名古屋帯をご紹介いたします。夏の装いにとって欠かせない“涼”と“詩情”を纏った一品。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】すっと風が通り抜ける麻は、日本の暑い夏にはかかせないもの。独特のハリ感、しなやかさが感じられる麻の帯地は、自然な風合いを活かした、ナチュラルなベージュ。お柄には蔦の葉が描かれました。無地場を意識した意匠構成も相まって、スッキリとした洗練さを感じさせて…夏にぴったりの静かな情緒、余韻をご堪能いただける一本となりました。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りました。やや締め跡があるのと、前柄の近くに汚れがございます。また全体的に糸切れしております。(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:山中 千尋]
35760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】【作家物】 特選手描き友禅九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「墨百合」 筆が導く、装いの余韻…
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織の着物 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約3.6mお太鼓柄※裏地無し開き仕立て 【 仕入れ担当 田渕より 】まるで墨の滲みが時間の流れを映し出すかのように、静寂のなかに凛と咲く花。手描きならではの温もりと、モノトーンの世界が織りなす深い陰影が、装う者の内面までも映し出すよう…筆致に込められた呼吸、余白の美。あくまで静かに、しかし確かに人の心に届く…お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】しゃりり、しなやかな帯地は淡く霞がかったような白を基調に暈しの濃淡で織りなして。意匠には大輪の百合が伸びやかに描かれています。筆の濃淡だけで表現された花は、まるで水墨画のような趣。写実と抽象のあわいを漂う描写が美しく、葉の流れや花弁の重なりも見事。光の角度によって、わずかにきらめきを帯びる帯地が、花の輪郭を浮かび上がらせ、帯全体に深みと奥行きを与えています。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田渕 健太]
41760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】特選総刺繍八寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「幾何円紋」 一輪の刺繍が放つ、無言の存在感。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物 絹100%長さ約3.4mお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】ひと針ひと針丁寧に施された文様が浮かび上がる…素素朴な風合いに、刺繍ならではの立体感と気迫が加わります。図案は緻密でありながらどこか遊び心もあり、装いに静かな個性を添えてくれる、そんな一条。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】地厚で張りのある地風。深い深い濃紺色を基調として、円形文様が大胆に配置されています。円の中心から放射状に並び、リズミカルな動きと温かみが生まれ、見る人に深い印象を残し、纏う人の感性をさりげなく映し出します。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田渕 健太]
35760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】【京の染匠】 特選創作友禅全通九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「薔薇と旋律」 装いにメロディを! 薔薇と音符が奏でる物語。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物 絹100%長さ約3.6m全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】静寂を切り裂く旋律のように描かれた音符。和の枠を軽やかに超えた、アートとしての一条をご紹介致します。感性モダンとクラシカル、静と動、和と洋。異なる世界を見事に融合させ見る者の心に、まるで一曲の音楽が流れるような余韻を残します。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】しなやかな帯地はアイボリーを基調として、情熱の薔薇がふわりと咲き誇ります。深紅の花弁は繊細かつ力強く、葉のグリーンが瑞々しい生命力を添えています。そして、楽譜のように舞う音符たち。線画のような譜面がまるで風に乗って流れていくかのように帯全体を漂い、どこか懐かしく、また新しい感覚を呼び起こします。観劇やパーティー、音楽会など、感性を遊ばせたい場面でぜひお楽しみ下さいませ。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田渕 健太]
47760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】【夏帯】 【作家物】 特選本手加工友禅絽塩瀬九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「宝船」 幸運の帆をあげて、夏の風に漕ぎ出す… 波間に浮かぶ吉祥の小舟。
◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物 絹100%長さ約3.55mお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】遥か異国の風をはらんだ帆を掲げ、夢を乗せて静かに進む宝船。絽塩瀬という夏の風をまとう素材の上に、まるで絵巻物の一場面のように繊細かつ華やかに描かれた意匠は、見る者の心を悠久の海へと誘います。ひとつひとつの染めに丁寧な手業が宿り、帯全体に物語が息づく語る帯。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】するりとしなやかな絽塩瀬地。穏やかな生成色に染めなして、お太鼓にはさざ波が寄せる青白の海。その中を進むのは、帆にあしらった唐船。帆には松竹梅や揚羽蝶が込められ、まるで船そのものが幸運を運んでくるかのよう。遠くには青い島影が霞み、絽の地風が水面のきらめきを思わせます。見て楽しく、締めて涼やか。物語と遊び心を装いに重ねて、夏の記憶に残る一本を。夏のお出かけに風雅な華を添えるひと品です。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田渕 健太]
65760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】【山田織物】 特選西陣織九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「大入」 質感が奏でる、大人の遊び心!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約3.65mお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】個性が映える帯は、いつもひと目で心を掴みます。こちらは存在感と温もりを兼ね備えた、モール糸使いのひと品。西陣の中でも、「センスものなら山田」と定評のある山田織物による九寸帯のご紹介です。ふっくらと立ち上がる意匠には、柔らかな光沢と陰影が宿り、洒落味に富みながらも、品格を失わず、着こなしに粋と遊び心の両方を添えてくれる一条です。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】さらりとした生地感、しなやかな織味。深みある焦茶色の地に、円を描くように配置された大入の文字。モール糸の使用により、文様がふわりと浮かび上がり、見る角度や光の加減で微妙に表情が変化するのも魅力。視線を集めつつも、着姿にそっと寄り添う存在感。遊び心と上質感を両立した、装いに差がつく一本です。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田渕 健太]
59760 円 (税込 / 送料込)

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【京の染匠】 特選京摺り友禅紬九寸名古屋帯 「ペルシャ更紗鳥文」 生地から上質! ハイセンス染帯!
◆最適な着用時期 9月~5月(秋単衣から袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、お食事、パーティー、行楽など。◆あわせる着物 小紋、色無地、御召、紬 絹100% 長さ3.6m(お仕立て上がり) ◇全通柄 【 仕入れ担当 中村より 】生地にこだわり、意匠にこだわり、染めにこだわり尽くして仕上げられた、 ハイセンスな九寸帯のご紹介です!染帯は個人のセンスに差がでるもの。オシャレな方におすすめの一条でございます。どれだけお持ちになっても楽しい染帯の世界!この機会にお気に入りを見つけていただきたく存じます!生地からこだわりのひと品。豊かな仕上がりを、どうぞじっくりとご堪能くださいませ!【 お色柄 】サラリとした風合いが浮かぶ紬地は、透け感のある単衣・夏向けの素材です。 その上質な帯地は生成り色を基調にして、ペルシャ更紗鳥模様を描きました。創作性の高い意匠による確かな加工ぶりは ひと目でご納得いただけることでしょう。 【 摺り友禅について 】型摺り友禅では手描き友禅とは異なり、一色毎に何枚もの型を幾度も重ねて、染めを繰り返し行うため、ほんの数ミリでもずれてしまいますときれいな作品を創り上げることはできず、本当に熟練の域が求められる、緻密で高度なまさに職人技と呼べる技法です。そういった型は、どこか一部でもこわれてしまえば二度と使用することは出来なくなってしまいます。大変な手間ひまと、繊細な根気が求められますので、本当に高級なおきものにのみ染め上げられます。そのため、合理化の進む最近では、型の味わいがにじみ出てくるような手仕事のお品は大変少なくなってまいりました。【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 ★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]
49896 円 (税込 / 送料込)

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【年に一度の本決算バーゲン】 【夏帯】 【染の川勝】 特選京友禅九寸名古屋帯 <特選駒絽地> 「むくげ」 希少な夏帯!繊細な手描きの妙…。
◆最適な着用時期 6月~8月(夏・単衣)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、お食事、パーティー、行楽など。◆あわせる着物 付下げ、小紋、色無地、御召 絹100% 長さ3.6~3.7m(お仕立て上がり時)白生地には、特選駒絽地を用いております。※おすすめ帯芯:突起毛綿芯◇お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より】生地にこだわり、染めにこだわり…老舗染匠【染の川勝】によって製作された、地値打ち確かな京友禅名古屋帯。 ひとつずつを丁寧に染め上げたお品でございます。 いまでは希少な夏のお品でございます。豊かな仕上がりを、どうぞじっくりとご堪能くださいませ! 【 色・柄 】完全手作業の染めの緻密な仕事が施された特選染帯。しなやかな駒絽地は、 上等な厚みが良きものと手触りにも感じさせてくれます。地色は爽やかな灰黄緑色を基調にして、 お太鼓と前柄にはむくげの花模様を表しました。卓抜したデザインセンスが見事に表現された、 洗練された個性ある大人のカジュアルを、こころゆくまでご堪能くださいませ。 お洒落な着姿に格別な彩りを与え、こだわりの和姿を飾る上質の一条です。 【 染の川勝について 】染の川勝さんと言えば、「美しいキモノ」にもたびたび掲載される名門問屋です。「川勝にしかない、川勝にしかできないものを」こう信念を持たれて製作される作品の数々には、どこか古典のなかでも純粋さを光らせる素晴らしいものがあります。それは一朝一夕にできない努力の積み重ねがあってこその賜物ではないでしょうか。【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 ★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]
59760 円 (税込 / 送料込)

袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会【年に一度の本決算バーゲン】 【京の染匠】 特選京友禅紬袋帯 <越後小千谷紬地> 「アステカタイル」 生地から上質!
◆最適な着用時期 9月~5月(秋単衣から袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、お食事、パーティー、行楽など。◆あわせる着物 小紋、色無地、御召、紬 絹100% 長さ3.6~3.7m(お仕立て上がり時) 白生地には、大新織物の特選小千谷城紬地を用いております。 ※おすすめ帯芯:突起毛綿芯 ◇全通柄 【 仕入れ担当 中村より 】コントラストのよく効いた、鮮やかなお色柄!生地にこだわり、意匠にこだわり、染めにこだわり尽くして仕上げられた、 ハイセンスな染め袋帯のご紹介です!染帯は個人のセンスに差がでるもの。オシャレな方におすすめの一条でございます。大変お値打ちにご紹介が叶いました!どれだけお持ちになっても楽しい染帯の世界!この機会にお気に入りを見つけていただきたく存じます!生地からこだわりのひと品。豊かな仕上がりを、どうぞじっくりとご堪能くださいませ! 【 お色柄 】サラリとヨコに節の風合いが浮かぶ紬地は、凹凸も豊かに手触りにも上質を感じさせてくれます。 軽やかな風合いの生地ですので、単衣の時期にもお薦めです。その上質な帯地は鮮やかな色彩でアステカタイル文を描きました。創作性の高い意匠による確かな加工ぶりは ひと目でご納得いただけることでしょう。 お洒落に格別な彩りを与え、こだわりの和姿を飾る上質の一条… 帯姿をアクセントに、様々なお着物とのコーディネートを、 素敵にお楽しみいただけましたら幸いでございます。 【 小千谷紬について 】全国でも、特に豪雪地帯として知られる越後・小千谷地方。雪深く湿度の高い風土は乾燥を嫌う麻や絹の織物に適しており、冬季の農閑期に副業として上布や縮などの織物が織り上げられておりました。雪が多いだけに、半年近くも雪に埋もれて生活しなければなりません。そうした厳しい環境が、手仕事の極みとも呼ぶべき織物を育んでまいりました。紬に用いる糸は、繭を綿状にしてから作られるため、糸に膨らみがあり、軽く暖かな織物が出来ます。【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]
39600 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】【長嶋成織物】 特選西陣織袋帯 「菊花異紋」 時代を超越した技術力、 溜め息の出る完成度。
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、観劇、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物など 絹100%(金属糸繊維除く) 長さ約4.4m(お仕立て上がり時)おすすめの帯芯:綿芯「松」耳の縫製:かがり縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】「美しいキモノ」にも毎号掲載されているご存じ、長嶋成織物。伝統美の世界を忠実に表現し、伝承してきた名門の秀作。最高の素材と、時代を超越した技術力に支えられた最高峰の帯をお届け致します。訪問着、色無地、付下げなど幅広く合わせて頂けますので、どのようなシーンにおいても、自信をもってお使い頂けることでしょう。西陣匠ならではの最高級逸品帯を存分にお楽しみ下さい。【 お色柄 】淡い白鼠色を基調とした、しなやかな風合い。「菊花異文」と銘打たれた意匠。帯地には艷やかな銀糸も織り交ぜて縞の地紋を浮かべ、流れるような構図に菊花を込めて織り成しました。シックな帯地の風合いの中で、銀ベースの菊花が浮かび上がるように映え、アクセントのように用いた青や緑、紫の彩りが、純古典のお柄をモダンな印象に飾るハイセンスな意匠です。磨きぬかれた感性に、卓越された技術は真に正統派。その完成度の高さには、溜め息がでるばかりです。【 長嶋成織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.1141948年(昭和23年)創業「ながしま帯」のブランドを有する京都・西陣屈指の高級帯を製織する織元。戦前より袱紗制作を生業としていたが、1948年に長嶋成介が帯地製造を開始。1975年に看板品とも言える、蒔絵技法の瀞金をモチーフにした瀞金錦を開発。瀞金箔、瀞本金箔、瀞銀、瀞銀錦、泥銀などの商標登録および、織物の織幅調整方法の特許を得ている。精緻な織柄や繊細な色合いを出すため、工房には2万5千色以上もの糸を保有しており、イメージに合う糸がなければ新しい糸を追加する徹底したものづくりの姿勢をつらぬいている。【 沿革 】1948年 創業 長嶋成介により帯地製造1965年 帯地に於ける900ジャガード導入の先駆をなす1966年 若松華瑶を旗頭とする願原荘の文様を手がける1967年 重厚華麗な能衣、桃山調の製織に力を注ぐ1975年 漆芸における蒔絵の技法より「瀞金」(どろきん)を開発1976年 引箔に「瀞金箔」をもちいる1984年 「瀞金箔」「瀞本金箔」が商標登録される1985年 「瀞金」「泥金」が商標登録される1986年 「瀞金錦」「瀞銀箔」「瀞本銀箔」が商標登録される1987年 「瀞銀」「瀞銀錦」「泥銀」「天目箔」が商標登録される1988年 「本金錦」が商標登録される1989年 織物の織幅調整方法及びその装置と扇骨状筬で特許取得1990年 「日本の名品」シリーズに着手1994年 「ながしま帯」「長嶋成織物」が商標登録される1995年 多丁杼力織機による縫取紋様における 色糸使用量の測定方法で特許取得1996年 きもの事業部を発足し「瀞金友禅」「ながしま友禅」を開発1997年 「翔鳳錦」が商標登録される【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:田渕 健太]
36960 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】【夏帯】 【工芸キモノ 野口】 染色作家・桐谷紫香 特選本手描き友禅麻九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「シロバナシラン」 麻の透け感に、ひとひらの詩を咲かせて…
◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる帯 小紋、織の着物、上布など 麻100% 長さ約3.6mお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】静かに揺れる風、ひっそりと咲く野の花。心の奥に語りかけるような、自然美に満ちたひと品。工芸キモノ・野口の夏の麻九寸帯をご紹介致します。夏の装いにとって欠かせない“涼”と“詩情”を纏った銘品。麻特有の透け感と、手描きならではの繊細な筆致が相まって、絵画を思わせる世界を織り成しています。季節とともに心も軽やかになる…そんな瞬間の為に。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】すっと風が通り抜ける麻は、日本の暑い夏にはかかせないもの。独特のハリ感、しなやかさが感じられる麻の帯地は、自然な風合いを活かした、ナチュラルなベージュ。お柄には清楚なシロバナシランが描かれています。可憐で控えめな花姿が、葉とともにしっとりと浮かび上がります。葉脈や茎の一本一本にまで筆のリズムが宿り、風を受けてそよぐような動きが帯に命を吹き込んでいます。自然布のあたたかみと、描き手の感性が重なり合った、“夏の詩”を結ぶ一条。盛夏の装いに、清楚な余韻と美しい静けさを添えてくれるでしょう。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 工芸キモノ野口について 】1733年(享保18年)創業初代金谷安部兵衛が京・油小路四条上ルにて呉服商を創業したのがはじまり。当代で8代目を迎えた長い時間を染めひと筋に歩んできた京友禅の老舗。型友禅、糸目友禅、絞り、刺繍などの技法を主としたモノづくりを続けている。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:山中 千尋]
71760 円 (税込 / 送料込)

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【お仕立て込み】 【年に一度の本決算バーゲン】【越前紙布】 特選草木染手織八寸名古屋帯 製作:竹内康子 素朴と洗練、そのちょうどいいバランス。 越前和紙を用いた希少品!
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、気軽なお食事、街歩き、行楽など◆あわせる着物 小紋、織のお着物など 経糸:綿 緯糸:和紙長さ約3.6~3.9m(お仕立て上がり時)※長さのご指定のない場合は標準(3.6m)で仕上がります。六通柄染料:植物・化学染料 【 仕入れ担当 田渕より 】丁寧な手織りの技により生まれた、工芸作家・竹内康子さんの越前紙布の八寸名古屋帯をご紹介いたします。綿と和紙、それぞれの個性が織りなすざっくりとした素朴さ、ふんわりとした軽やかさ。やわらかな風合いながらも、お太鼓部分にはほどよい張りを感じさせ、シンプルな意匠の中に確かな存在感が光る一本です。手仕事ならではのあたたかみを、ぜひお手元でご体感くださいませ。【 お色柄 】経糸には木綿、緯糸には和紙を用い、どこか懐かしさを漂わせる、素朴で味わい深い織り上がり。そこに洗練された現代の色使いが加わることで、ナチュラルでいて感度の高い表情を生み出しています。青と茶の濃淡、そしてやわらかなクリーム色を織り交ぜた格子柄は、派手さを抑えつつも確かな洒落感を放ち、季節や着物を問わず、幅広くお楽しみいただけることでしょう。手に取ればすぐにわかる、そのしなやかさ。経緯方向にほどよい伸縮があり、体に沿うようにやさしく馴染みます。結ぶたび、心地よく「しっくり」と決まる…そんな地風です。袷から単衣の季節まで、長くご活用いただける一本。シンプルで合わせやすい色柄は、普段着物にぴったり。軽やかでいて上質な、おしゃれを楽しむ大人の帯としてぜひどうぞ。【 竹内康子氏について 】竹紙布織の第一人者。33歳、自らの意志で織りの世界に飛び込み、京都にてつづれ織の技法を学ばれました。その後、出雲絣の青戸柚美江さんに2年間弟子入りされております。 八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:田中 由衣]
378960 円 (税込 / 送料込)

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【年に一度の本決算バーゲン】【田中工芸織物】 正絹西陣織綴れ八寸名古屋帯 ~雲林綴 祥園~ 「狸祭り」 受け継がれてきた西陣伝統の匠技… ほっこり和むデザイン!
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン お稽古事、行楽、ショッピング、気軽なお食事、街歩きなど◆合わせるお着物 色無地、小紋、織りの着物 など 絹100% 長さ約3.6~3.85m(お仕立て上がり時)お太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】帯地を踊るたぬき達!酒瓶片手にお祭り騒ぎ。どじょうすくいに合いの手入れて、ぽんぽこぽんぽこ大盛りあがり!微笑ましい狸たちの世界を描いた綴織八寸名古屋帯をご紹介いたします。田中工芸織物・田中啓博氏による作品。西陣織の世界では伝説とまで呼ばれる兄弟、山口伊太郎翁(1901-2007)、安次郎翁(1904-2010)を叔父にもち、昭和32年より伊太郎翁に師事された後、独立されました。帯一本に時間を掛け、丁寧に丁寧に創作されていらっしゃいますので、量産されることなく、問屋筋でもなかなかお目にかかれません。その丁寧な織味、センスの良さは画面からでもお分かりいただけることでしょう。お目に留まりましたら、どうぞご検討くださいませ!【 お色柄 】しなやかに織りなされたオフホワイトの帯地。軽やか、それでいてハリのある綴織ならではの風合いです。帯地には山の麓でお祭り騒ぎに興ずるタヌキたちを織り描きました。どんちゃん騒ぎに疲れて眠ってしまった一匹が帯地のどこかですやすやと眠りについています。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:山中 千尋]
57600 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の大決算バーゲン】日本工芸正会員【城間栄順】 特選本場琉球紅型九寸名古屋帯 伊と幸ブランド・松岡姫使用紋意匠地 「くちなし」 ハイセンスな仕上がり!
◆最適な着用時期 9月~翌5月(秋単衣から袷に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、お食事、ショッピング、行楽などのカジュアルシーンに。◆あわせる着物 小紋、色無地、御召、紬 絹100% 長さ3.6~3.7m(お仕立て上り時) 白生地には、伊と幸ブランド松岡姫使用の特選紋意匠地を用いております。◇お太鼓柄おすすめの帯芯:突起毛芯 【 仕入れ担当 中村より 】琉球紅型の大家、城間栄順氏によって描かれたハイセンスなデザインに惹かれて仕入れて参りました!気に入ったお色柄は、二度三度と出会うことがなかなか難しいものでございます。高度な技術と卓抜したセンスが見事に融合した、おしゃれな染帯です。琉球紅型の力強さと郷愁の想いが感じられる素晴らしい染めあがりです。ご年齢を問わずその紅型の美しさを永くご堪能頂ける逸品でございます。紬や御召と合わせて、着姿の印象をグッと琉球テイストに魅せてくれる紅型帯ならではの風情をお楽しみ下さいませ。生地からこだわりの一条をお値打ちにお届けさせていただきます。どうぞお見逃しなくお願い致します。【 色・柄 】染め色を優しく魅せる地厚な紋意匠地には立涌藤の地紋が浮かび上がります。地色は爽やかな灰青色に染めて。意匠には鮮やかなくちなしの柄を描きました。ひとつひとつの丁寧な手作業と、刺繍や金箔などを使わずに、顔料の発色の鮮やかさと型のデザイン性だけで勝負した紅型。しっとりとした彩り、印象に残る大胆なデザイン性。染めへの歴史をひしひしと感じさせてくれる逸品でございます。【 城間栄順(しろまえいじゅん)について 】紅型三宗家城間家15代日本工芸会正会員沖縄県指定無形文化財「びん型」保持者城間びんがた工房代表1934年沖縄県・那覇市生まれ。琉球王朝時代から続く紅型の三大宗家のひとつ、城間家の15代目。戦後の混乱の中、紅型の復興に尽力した城間栄喜の長男として生まれ、父より城間家の伝統技術を継承。魚や海、沖縄の大自然をモチーフにした独自の世界観を織りなす作品をつくりだしている。【 経歴 】1934年 沖縄県首里市(現在・那覇市)に生れる1959年 首里高等学校を卒業 家業の紅型に専念1963年 沖縄美術展覧会(通称沖展)染織部門奨励賞受賞1965年 沖展準会員に推挙1966年 沖展準会員賞を受賞1987年 城間栄順紅型展(青砂工芸館)1997年 沖縄県指定無形文化財「びん型」保持者認定 「現代の名工」表彰2006年 城間栄順紅型作品展「宝布に華咲かち」 (那覇市民ギャラリー、時事通信ホール・東京)2015年 城間びんがた三代継承展(沖縄県立博物館・美術館)2022年 城間栄順米寿記念「紅(いろ)の衣」展 (沖縄県立博物館・美術館)【 琉球紅型について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1984年5月31日指定)早くは13世紀から起源を持つと言われる、独自の染技で育まれてきた沖縄の染物の総称。鮮明な色彩、大胆な配色、図形の素朴さが特徴。「紅型(びんがた)」の呼称は昭和に入ってからでそれまでは「型附(カタチキ)」と呼ばれた。階級によって使用できる色と模様が異なり、黄色地は王族以外は使用不可、図柄が大きく肩と裾に模様がある二段肩付は王族を示す柄である。大部分は首里で作られ、知念・沢岻・城間の三家が御用紅型師であった。琉球紅型には下記の種類がある紅型:「琉球びんがた」のビンは「色彩」の意があり、白地紅型、染地紅型、返し型、朧型、手附紅に分類される。これらは型附(カタチキ)と呼ばれる糊置防染手法による型染めで、型紙を当てて生地に糊を塗り、そのあとで取り去った型紙の模様の部分に色を差す染め方で、さらに地染めが施されるものもある。藍型:藍の濃淡や墨で染められた紅型。えーがたと呼ばれ、白地藍型、黒花出し、白花出し、浅地花取り、藍朧(えーうぶるー)などに分類される。型紙は染地(線彫り)型を使う。濃藍から各種の藍の変化と地の白とで、大きめの模様で表現する。筒描き:糊引(ヌイビチ)と呼ばれ、紙を使用せずに防染糊を入れた円錐状の糊袋の先から糊を絞り出しながら生地に模様を描き、そのあとで模様の部分に色を差す方法。技法的にも難しく、均一に絞り出すために布面に垂直に置き、進行方向に傾けながら一気に線を引かなければならない。 ※仕立て上がり時のたれ先は無地となります(メーカー推奨)。たれ先柄あり仕立てをご希望の場合はご指示ください。★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]
597600 円 (税込 / 送料込)

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【年に一度の本決算バーゲン】【B反】【夏帯】 【作家物】 特選素描友禅麻九寸名古屋帯 「芒」 一線を画する染めの風趣。 自然味溢れる優しい織り味…
◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お出かけ、気軽なお食事、行楽など◆あわせる着物 小紋、織の着物など 麻100%長さ約3.6m(お仕立て上がり時)お太鼓柄おすすめの帯芯:夏綿芯 【 仕入れ担当 田渕より 】素材のもつ、温もりと独特の風合い。さらりとしたとやさしい素材感。ざっくりとした織と繊細な友禅の味わいをお楽しみ頂ける麻九寸名古屋帯のご紹介です!夏ならではの、素材感溢れるお洒落着に、お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ!【 お色柄 】程よい透け感のある麻らしいハリのある帯地。素材感そのまま、ナチュラルな生成色地に表されたのは…やわらかなタッチ、溶け込む色彩にてススキの意匠を染め描きました。水墨画のように優しく表されております。上等な自然布や上布の御着物にも、ピタリと寄り添います。夏の和姿にはこの上ないひと品です。一期一会のこの機会、どうかお見逃しのないようお願い致します。【 商品の状態 】巻き終わり、巻き始めを中心に画像のように変色がございます。(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。) ※帯地の特性上、手縫い仕立てのみとさせて頂きます。 また撥水加工はおすすめしておりません。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【夏用綿芯】手縫い仕立て 【夏用綿芯】手縫い 開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) [文責:山中 千尋]
29760 円 (税込 / 送料込)

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【年に一度の本決算バーゲン】【人間国宝 祝嶺恭子】 高級本場首里織九寸名古屋帯 道屯(ロートン)織 「道屯間道」 手に取れば伝わる…琉球の息吹。 引く手数多の希少品!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お出かけ、お食事、行楽など◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物など 絹100%長さ約3.6m(お仕立て上がり時)こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを約3.9mまでご指定いただけます。※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。おすすめの帯芯:綿芯「松」全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】沖縄の地に根差す祈りと手業が、ひと筋の光となって織り上げられた…遥かなる海の青と、伝統のぬくもりに包まれた暮らしの記憶。それらを糸に託し、時間の澱を美へと昇華させる稀代の織人。その手から生まれたこの帯には、琉球の風土と魂が確かに息づいています。本場首里の織物技能保持者、そして国画会会員の祝嶺恭子氏。首里織といえば真っ先にその名が挙げられます。更には国指定重要無形文化財「首里の織物」保持者、所謂人間国宝に認定されております。認定以前より室町でもその作品は中々お見かけしない希少なものではありましたが、認定を受けられた後は更に引く手数多となり、ご紹介の機会がより限られて参ります。今回懇意にしている問屋さんとご縁あって仕入れることができました。お手元でご覧いただければ、一層その美しさを実感いただけることでしょう。どうぞお見逃しないようご覧下さいませ。【 お色柄 】程よくハリのある糸密度の高い帯地。ごく淡い灰桜色を基調として、中紅色の間道に道屯織が全通渡り織りなされました。重ねるように織り込まれた浮織の光沢が、その存在に陰影と奥行きを与えます。あたかも織の中に呼吸する光と影、細やかな織目の一つひとつが、かつての風景と記憶の断片を繋ぎとめるかのよう。どこか懐かしく、けれど決して古びない。現代に息づく琉球の美学が、気品ある静寂として結晶しています。この帯を締めるということは、沖縄の地に宿る文化の声にそっと耳を傾けるということ。華美に走らず、しかし確かに胸を打つ存在感は装いの核となり、あなたの感性をより深く、より豊かに映し出してくれるでしょう。染織を愛するすべての方へ、自信をもっておすすめできる、まさに一期一会の逸品でございます。【 祝嶺恭子(重要無形文化財保持者)について 】【 生年・認定年 】1937年 生まれ2023年(令和5年)重要無形文化財「首里の織物」の保持者に認定。染織工芸作家(首里織)沖縄県指定無形文化財「本場首里の織物」技能保持者国画会正会員国展会員沖展会員民芸運動の提唱者・柳宗悦の甥で、染織作家・柳悦孝に師事。沖縄の染織を含む幅広い染色技法を学んだ。終戦後、大城志津子、宮平初子(重要無形文化財保持者)等と共に、首里の織物を復興、発展。今日に至るまで首里織物である首里花織や、花倉織、ロートン織、絣の作品制作を続けている。また、国内外に保存された琉球の染織品の調査・研究に取り組むなど織物の研究も重ね、伝統的な首里の織物を制作する卓越した技だけでなく、ドイツの博物館に所蔵されている琉球王国時代の染織物の調査も精力的に行い、その成果を自身の創作へと発展的に展開、後進の指導・育成にも尽力している点が評価され2023年7月重要無形文化財「首里の織物」の保持者に認定を受けた【 経歴 】1937年 那覇市生まれ1962年 女子美術大学芸術学部美術学科工芸科卒業1962年 首里高等学校染織科教諭として勤務1976年 那覇伝統織物事業協同組合設立 専務理事に就任1977年 第1回全国伝統的工芸品展 内閣総理大臣賞受賞 沖展会員1980年 国展(国画会)会員1986年 県立芸術大学勤務1987年 沖縄タイムス芸術選賞芸術大賞受賞1990年 沖縄県立芸術大学美術工芸部デザイン・工芸学科教授に採用1991年 沖縄県指定無形文化財「本場首里の織物」保持者認定1992年 文部省在外研究員としてドイツ海外研修1997年 沖縄染織研究会会長1998年 首里の織物保存会会長2002年 沖縄県立芸術大学教授退官 同大学客員教授就任 沖縄民芸協会副会長2003年 祝嶺染織研究所開設2004年 第24回伝統文化ポーラ賞受賞2006年 県立芸大名誉教授2015年 県功労者表彰2016年 女子美術大学平成28年度 「100周年記念大村文子基金」大村特別賞受賞。2021年 瑞宝小綬章受章2023年 7月21日 指定重要無形文化財「首里の織物」 (各個認定)保持者認定【 首里織について 】経済大臣指定伝統的工芸品指定(1983年4月27日指定)「首里の織物」として沖縄県の重要無形文化財にも指定を受けている。※1998年に重要無形文化財に指定されたが、2022年3月に保持者・宮平初子の死去により指定が解除、2023年に改めて再指定された琉球王国の城下町として栄えた首里の地で織り継がれてきた絣織物と紋織物の総称。分業せずに全工程を手作業で一貫して生産する少量多品種の形態を取っている。首里花織(ハナウイ)・道屯(ロートン)織、花倉織、ムルドゥッチリ、手縞(てじま)、煮綛(ニーガシ)芭蕉、花織手巾(ティサジ)がある。特に花倉織と道屯織は、首里王府の城下町として栄えた首里のみで織られる王族や貴族専用の織物で、花倉織は先染め紋織物、黄地、水地、紺地などの無地や濃淡の配色が主流。道屯織は琉球王朝時代には男性衣として用いられたが、現在では着尺帯や小物類に使用されている。 長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「松」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【綿芯「松」】名古屋仕立て 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:田渕 健太]
435600 円 (税込 / 送料込)

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【年に一度の本決算バーゲン】【B反】【夏帯】 特選型染麻九寸名古屋帯 「渦響文」 ラフに楽しむ、粋な夏帯!
◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お出かけ、気軽なお食事、行楽など◆あわせる着物 小紋、織の着物など 麻100%長さ約3.6~3.7m(お仕立て上がり時)お太鼓柄おすすめの帯芯:夏綿芯 【 仕入れ担当 田渕より 】夏の日差しに、麻ならではの透け感が心地よく映える一本。粋で涼やかな装いを演出してくれる、モダン感あふれる九寸帯のご紹介です。夏ならではの、素材感溢れるお洒落着に、お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ!【 お色柄 】ざっくりとした麻ならではの風合いを活かした、涼感あふれる名古屋帯。格子模様になるように透け感をもたせて織り上げ、無地場にもこだわりを感じさせます。地色は渋みある柳煤竹色で、抽象的なデザインが軽快なリズムを刻みます。どこか民族的でありながら現代的な印象も併せ持つデザイン。染めの揺らぎも味わいとなり、素朴さとアート性を兼ね備えた一品です。軽やかな麻の帯は、盛夏の着こなしに最適。紬や綿麻などのカジュアルな夏着物に合わせて、街歩きや観劇、お食事会など、涼やかで粋な装いをお楽しみいただけます。【 商品の状態 】巻き終わりを中心に画像のように変色がございます。(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。) ※帯地の特性上、手縫い仕立てのみとさせて頂きます。 また撥水加工はおすすめしておりません。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【夏用綿芯】手縫い仕立て 【夏用綿芯】手縫い 開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) [文責:山中 千尋]
47760 円 (税込 / 送料込)

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【18%OFFクーポン対象】 【年に一度の本決算バーゲン】【ひなや】 特選手織り綴れすくい織八寸名古屋帯 幾何の奥に、手の温もり… 必見の希少な八寸!
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お出かけ、お食事、行楽など◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)お太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】袋帯は数あれど八寸帯となると滅多とございません!すくい織の技に託された精緻な幾何文様が、静けさの中に強い意思を宿し、知的でモダンな空気を漂わせる、ひなや工房による希少品をご紹介致します。現在ではもう織り上げのない希少な作品ですのでお目に留まりましたらどうぞお見逃しなく!【 お色柄 】程よい張り、しなやかな質感。帯地には、細やかに金糸が織り込まれ全体に光沢感のある印象に。くすみのある灰青色とアイボリーを基調とした地には組格子模様がすくい織にてあしらわれました。織りの密度、色の重なり、わずかな陰影が生む立体感。古典に寄り添いながらも、現代のスタイルにそっと馴染む意匠。織りの完成度の高さは、見る人を圧倒するというより、穏やかに魅了する力に満ちています。【 ひなや工房について 】自然染織家・伊豆蔵明彦が主宰くむ・あむ・おるをコンセプトに掲げ、飛鳥・奈良時代にシルクロードより隋・唐を経て伝わった唐組の技法を伊豆蔵明彦が20年もの歳月をかけ研究、現代に復刻生み出された「和唐組」をベースにした着物や帯を製作していた。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:田渕 健太]
71760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】【夏帯】 【工芸キモノ 野口】 染色作家・桐谷紫香 特選本手描き友禅麻九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「ホタルブクロ」 麻の透け感に、ひとひらの詩を咲かせて…
◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる帯 色無地、小紋、織の着物、上布など 麻100% 長さ約3.65mお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】静かに揺れる風、ひっそりと咲く野の花。心の奥に語りかけるような、自然美に満ちたひと品。工芸キモノ・野口の夏の麻九寸帯をご紹介致します。夏の装いにとって欠かせない“涼”と“詩情”を纏った銘品。麻特有の透け感と、手描きならではの繊細な筆致が相まって、絵画を思わせる世界を織り成しています。季節とともに心も軽やかになる…そんな瞬間の為に。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】すっと風が通り抜ける麻は、日本の暑い夏にはかかせないもの。独特のハリ感、しなやかさが感じられる麻の帯地は、自然な風合いを活かした、ナチュラルなベージュ。お柄には清楚なホタルブクロが群れ咲くさまが描かれています。可憐で控えめな花姿が、葉とともにしっとりと浮かび上がります。葉脈や茎の一本一本にまで筆のリズムが宿り、風を受けてそよぐような動きが帯に命を吹き込んでいます。自然布のあたたかみと、描き手の感性が重なり合った、“夏の詩”を結ぶ一条。盛夏の装いに、清楚な余韻と美しい静けさを添えてくれるでしょう。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 工芸キモノ野口について 】1733年(享保18年)創業初代金谷安部兵衛が京・油小路四条上ルにて呉服商を創業したのがはじまり。当代で8代目を迎えた長い時間を染めひと筋に歩んできた京友禅の老舗。型友禅、糸目友禅、絞り、刺繍などの技法を主としたモノづくりを続けている。 ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田渕 健太]
71760 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【お仕立て上がり・中古美品】正絹染九寸名古屋帯「雪輪に咲く染め疋田の雅」 白と黒の余白に、粋が宿る帯姿。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 女子会、街着、ランチ、行楽など ◆あわせる着物 小紋、紬 など 絹100% 長さ約3.72m 柄付け:お太鼓柄 【 仕入れ担当 竹中より 】白と黒のコントラストはシンプルながらも力強く、季節や色柄を選ばず着こなせるため、一本あると頼もしい帯として活躍してくれます九寸名古屋帯のご紹介です。ぜひ、お見逃しなく!【 商品の状態 】 着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに締め跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 お色柄 】黒の深みに浮かび上がる、やわらかな輪郭の雪輪文。まるで夜空に降る雪の儚さを写し取ったかのように、そこには染めによる疋田文様がぎっしりと敷き詰められ、静謐でありながら豊かな存在感を放ちます。疋田文様とは、本来「鹿の子絞り」によって表される伝統文様ですが、こちらの帯では、その繊細さを染めの技法で緻密に再現。染疋田ならではの均整美と、やさしくぼかされた輪郭が、どこか懐かしさを感じさせる和の趣を演出します。地色には深い黒を用いており、光の加減によって雪輪の白が引き立ち、まるで浮かび上がるような印象に。クラシックな図案でありながら、どこか現代的な洗練も感じさせるデザインは、世代や時代を超えて愛される一品です。また、お太鼓柄として配された雪輪は、程よい主張と品格を兼ね備えており、着姿にアクセントと奥行きを与えてくれます。小紋や江戸小紋、色無地、付け下げなどとの相性が抜群。お茶席、観劇、食事会、カジュアルなパーティーなど、日常を少し格上げしたいときに寄り添う帯です。是非、お手元でご愛用頂けましたら幸いです。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:千葉 優子]
29040 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【京の染匠】 特選京摺り友禅九寸名古屋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫「小花間道」 全通柄 モノトーンで浮かぶ洒落た古典柄!
◆最適な着用時期 9月~5月(秋単衣から袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン コンサート、街着、お食事、パーティー、行楽など。◆あわせる着物 付下げ、小紋、色無地、御召、紬 絹100% 長さ3.7m柄付け:全通柄 【 仕入れ担当 竹中より 】彩りの旋律、伝統が奏でる花の全通。- 京摺り友禅が織りなす、華やぎの日常 -生地にこだわり、意匠にこだわり、染めにこだわり尽くして仕上げられた、 個性的で印象的な摺り友禅九寸帯のご紹介です!【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、大切に保管されていたのでしょう、美品です。すぐにお使いいただける状態でございます。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 お色柄 】こちらは、しなやかな紬地に、全通柄にて京の伝統技法「京摺り友禅」で染め上げられました。節のある紬ならではの素朴な風合いに、花々が縞状に咲き誇る華やかな意匠。赤、紫の濃淡の色彩が織りなすリズムは、どこかノスタルジックでいて現代的なエッセンスも感じさせます。全通柄のため、どの角度でも柄が映える実用性の高さも魅力。普段着の小紋や無地着物、カジュアルな紬に合わせて、季節を問わずお使いいただけます。卓抜したデザインセンスが見事に表現された、 洗練された個性ある大人のカジュアルを、こころゆくまでご堪能くださいませ。 帯姿をアクセントに、様々なお着物とのコーディネートを、 素敵にお楽しみいただけましたら幸いでございます。 【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:千葉 優子]
30360 円 (税込 / 送料込)

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 唯一無二のおしゃれ帯! 創作九寸帯 仕・中古 和紙箔使用「古文書」
◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月) ◆店長おすすめ着用年齢 お好みが合えばおいくつでも ◆着用シーン 趣味の集まり お稽古 街歩き デート 行楽 ◆あわせる着物 おしゃれ訪問着 付下げ 色無地 織きもの 小紋 絹100% 和紙のぞく長さ約3.56(お仕立て上がり時) 【仕入れ担当竹中より】わびさび漂う個性あるおしゃれな名古屋帯のお届けですリサイクルならではのお値打ちな一期一会 ぜひご検討下さい締め跡がわずかですが結んでかくれるお太鼓下部 無地場に画像のような灰汁がでています矢印の巾は1cmです【お色柄】シンプルなものこそ、その上質感が伺えるもの。 織り口しなやかに織り上げられたお品です。 ざっくりとしたアイボリーベージュの紬地に絵箔の引き箔の要領でお太鼓とおなかには古文書のような意匠が織り出されました さりげなくも味わいのある帯姿情趣漂う一条をどうぞこの機会をお見逃しないようにお願いいたします! 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:竹中 浩一]
9056 円 (税込 / 送料込)

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【年に一度の本決算バーゲン】【元文3年創業 誉田屋源兵衛】 特選櫛織八寸名古屋帯 触れた人だけが知る贅… 語らずとも溢れ出る工藝味…
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お出かけ、お食事、行楽など◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物など 絹100%長さ約3.6m(お仕立て上がり時)六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】櫛織ならではの凹凸が生み出す陰影の美が際立ち、まるで光そのものを織り上げたかのような風合い。誉田屋源兵衛が手がける、極めて希少な櫛織の八寸名古屋帯を仕入れて参りました。静かな力を帯びながらも、確かな存在感を宿す、まさに“通好み”の極みといえるでしょう。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】地厚ながらも本当に軽い…ざっくりとした濃淡の胡桃色の地が、緯糸の太細と櫛目の表情により複雑な陰影を描きます。素材は、しなやかでありながらどこか野趣を帯びた上質な糸を用い、ざっくりとした手触りのなかに緻密な意匠性を宿しています。無地でありながら無地ではない、余白と質感で語る帯。その自然布のような表情は、他では出会えない織物の景色です。【 誉田屋源兵衛について 】 1738年(元文年間)創業京都室町の帯の製造販売の老舗。現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。【 沿革 】1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、 西陣大火災後の復興に尽力。1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の 山口源兵衛が7代目を継承。初代誉田屋源兵衛を名乗る。 西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。1933年 8代目誉田屋源兵衛没。9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。 後、帯作りに専念。1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。 以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。 日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、 日本の染色技術の活性化に努める。2003年 日本文化デザイン大賞受賞。 八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:田渕 健太]
198000 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】 【夏帯】 【京の一流染匠】 本手描き京友禅九寸名古屋帯 <変わり竪絽地> 「百合に撫子」 上質夏帯! こだわり抜いて製作された一条!
◆最適な着用時期 6月~8月(夏前単衣から盛夏) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 街着、観劇、コンサート、行楽など ◆あわせる着物 小紋、付下げ、色無地、御召、紬 絹100% 長さ3.6~3.7m(お仕立て上がり時) 白生地には、変わり竪絽地を用いております。 ※おすすめ帯芯:突起毛芯 お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】夏らしく淡く爽やかな色彩の一条。着物好きの方にぜひ手にとっていただきたい一条に仕上がっております。隠れた名門の手掛けた逸品夏帯でございます。染物好きのバイヤーが自信を持っておすすめさせていただきますのでまずはどうぞご覧くださいませ。【 お色柄 】手描糸目友禅の染めの緻密な仕事が施された特選染帯。さらりと風を通す地。爽やかな瓶覗色を基調にして。お太鼓と前柄には、百合や撫子の花意匠を表しました。夏の時期だけの贅沢な帯ですので、お洒落付下げ、色無地、小紋にはもちろん、織りの着物ともコーディネートしていただけます。【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 ※通気性を重視される方は、「夏綿芯」のお仕立てをお勧めいたします。※帯芯と帯地の相性及び張りのある仕上がりを重視される方は、突起毛綿芯のお仕立てをお勧めいたします。「夏綿芯」★名古屋仕立て「夏綿芯」(税込11,550円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込10,450円※帯芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て「夏綿芯」(税込14,850円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込13,750円※帯芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て「夏綿芯」(税込14,850円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込13,750円※帯芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 【夏用綿芯】名古屋仕立て 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]
167760 円 (税込 / 送料込)

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【年に一度の本決算バーゲン】【夏帯】 【渡文】 特選西陣手織り紗紬八寸名古屋帯 「花陽」 涼を織り、彩りを結ぶ。 アウトレットのご奉仕価格!
◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、行楽、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 色無地、織の着物、小紋など 絹100%長さ約3.6m(お仕立て上がり時)お太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】この風情、この質感…盛夏の装いによきものをお探しの方に…おしゃれ帯の名門、渡文より、西陣手織りのひと品をご紹介致します。問屋さんの長期在庫品をアウトレット品としてお値打ちに仕入れて参りました!お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。【 お色柄 】ざっくり涼風通す、深い藍色を基調とした帯地。その地に浮かび上がるのは、大胆な花意匠。花弁の一つ一つに繊細な濃淡が施され、立体感と躍動感を生み出しています。夏の日差しにも負けない存在感を放ちつつ、手織りならではの温かみと風合いが心に残る…おしゃれ心を解き放つ、特別な夏の一日を彩ってくれることでしょう。【 渡文について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.371906年(明治39年)創業創業者・渡邉文七が15歳で西陣機屋に丁稚奉公の後、20歳代半ばで独立、徐々に手織機、力織機の稼動を増やし、今の地位を築き上げた。「創造性あるもの作り」を理念に、結びやすい帯を織り続けている。有職文様の格調高い形式美の意匠「名物裂」、真夏以外1年を通して使用できる手織の「波衣(なみごろも)」、1本糊の技法を用いて製織された、軽くてシワになりにくい「纐纈(こうけつ)ST」などのシリーズがある。【 沿革 】1882年 創業者渡邉文七 京都府北桑田郡知井村に生まれる。 幼少にして父と死別。15歳で京都に出て、 西陣「山下槌之助機業店」に丁稚として奉公する。 文七は帯作りの修行に励み、その非凡な才能と努力を 認められ番頭に昇進。 1906年 独立を決意、山下家から別家を許され 「渡邉文七機業店」を創業。1914年 手機20台を稼働させ紹?、肩裏、絽丸帯などを製織 経営の基盤を固める。1922年 力繊機を導入、広巾で織り上げた帯地を2つに裁断して、 単帯として売り出して好評をはくした。1936年 手機100台、力織機10台をもって操業する西陣の中堅機業に成長。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:田渕 健太]
47760 円 (税込 / 送料込)

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【年に一度の本決算バーゲン】【夏帯】 【創業115年 寺崎織物・八屋享兵衛】 特選本手加工友禅紗紬九寸名古屋帯 「萩に芒」 ひと夏の風を結ぶ… 西陣老舗より、滅多とない上質九寸!
◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、行楽、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、織の着物、小紋など 絹100%長さ約3.6m(お仕立て上がり時)おすすめの帯芯:突起毛綿芯お太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】夏の風がそよぐような、涼やかさと上品さ。丁寧なものづくりと、味わい深く洗練されたお品。一つ一つ丁寧に作り上げられ高い人気を誇る、西陣【寺崎織物】、八屋享兵衛による夏の九寸帯のご紹介です。未仕立て新品はもちろん、リユース品としても滅多と出逢いがございません。どうぞこの機会をお見逃しなくお願い致します。【 お色柄 】適度に張りのある、絹芭蕉のような風合い。ひと目で上質と感じられる織上がり。やわらかなベージュ地に、染疋田を敷き詰めた市松模様がリズミカルに並びます。その上をたおやかに揺れるのは、金彩で繊細に描かれた萩に芒。柄が浮かぶように際立ち、見る角度によって奥行きと陰影が変化します。静と動、幾何と自然が美しく溶け合った意匠は、都会的な洗練と日本の涼趣を同時に表現しています。涼を装いながら、品格をまとう。盛夏のお出かけやお茶席にも映える、知性と美意識を感じさせるひと品です。【 寺崎織物について 】寺崎織物さんの創業は明治38年-創業以来100有余年にわたり、こつこつとものづくりを続けていらっしゃいます。とくに…その真骨頂は夏・単衣物。今は創作数が激減しております夏御召や紋紗、単衣に適した織のおきものなどを、糸にこだわり、織にこだわって創作されております。糸の性質を熟知し使い分け、それにもっとも適した製織方法によって創作しております。 ※通気性を重視される方は、「夏綿芯」のお仕立てをお勧めいたします。※帯芯と帯地の相性及び張りのある仕上がりを重視される方は、突起毛綿芯のお仕立てをお勧めいたします。「夏綿芯」★名古屋仕立て「夏綿芯」(税込11,550円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込10,450円※帯芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て「夏綿芯」(税込14,850円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込13,750円※帯芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て「夏綿芯」(税込14,850円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込13,750円※帯芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 【夏用綿芯】名古屋仕立て 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:田渕 健太]
83760 円 (税込 / 送料込)

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【年に一度の本決算バーゲン】【川島草苑】 特選墨染衣九寸名古屋帯 「流水」 墨の揺らぎをそのままに… 心を走る、抽象のリズム。
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、行楽、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 織の着物、小紋など 絹100%長さ約3.6m(お仕立て上がり時)おすすめの帯芯:突起毛綿芯お太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】静けさのなかに力強い筆致が走る…川島草苑による墨染衣(松煙染)の九寸名古屋帯のご紹介です。まるで水墨画の世界をそのまま織り上げたかのような意匠は、見る人の心を惹きつけて離しません。松煙染ならではの滲みと揺らぎが宿り、抽象的でありながらも確かな感性が伝わる一条。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】ふくれ織のような凹凸が味わい深い、軽やかな地風。シックな墨色の地には流動的な筆のラインが画面をダイナミックに彩ります。波のように交錯する曲線は自然のリズムを想起させ、松煙の細やかな粒子が描き出す濃淡は、染料のにじみを活かした独特の風合いを生み、見る角度によって表情を変える立体感も魅力。感性の深い装いに、芯のある華を添えてくれる一本。装う人の美意識を静かに語る、唯一無二の存在感です。 ★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:田渕 健太]
59760 円 (税込 / 送料込)

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【年に一度の本決算バーゲン】【川島草苑】 特選墨染衣九寸名古屋帯 「漣」 墨の揺らぎをそのままに… 装いに凛とした輪郭を。
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、行楽、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 織の着物、小紋など 絹100%長さ約3.6m(お仕立て上がり時)おすすめの帯芯:突起毛綿芯お太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】凛とした佇まいと、どこか野趣を宿す力強さ。川島草苑による墨染衣(松煙染)の九寸名古屋帯のご紹介です。深みある墨黒と潔い白のコントラストが、波打つように流れる縞となって画面を支配し、静と動が共存するかのような造形美を生み出しています。袷にも単衣にも合わせやすく、モダンでありながら芯の通った装いを演出する一条。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】ふくれ織のような凹凸が味わい深い、軽やかな地風。深い黒色の地には揺らぎを含んだ波模様を染めなしました。地との絶妙なバランスにより、視線をやさしく受け止める佇まい。表情のある織地が陰影を生み、印象に残る帯に仕上がっています。 ★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:田渕 健太]
59760 円 (税込 / 送料込)

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【年に一度の本決算バーゲン】【単衣・夏帯】 【川島草苑】 特選型絵染九寸名古屋帯 松煙染 「涼影白花」 黒の静寂に咲く、ひとひらの涼。
◆最適な着用時期 単衣・盛夏(5月下旬~10月上旬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、行楽、お食事、お出かけなど◆あわせる着物 織の着物、小紋など 絹100%長さ約3.6m(お仕立て上がり時)おすすめの帯芯:夏用綿芯お太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】凛として静けさを湛えた黒の地に、柔らかな筆致で咲く白花。川島草苑よる素材の素朴なあたたかさと、染めの繊細な美が見事に調和した一条でございます。松煙染ならではの深みのある彩りと、まるで風の余韻をなぞるような曲線で描かれ、シンプルでありながらも洗練された存在感を放ちます。暑い季節にこそ似合う、粋と涼の美意識が息づいています。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】ざっくりとした節が味わい深い、涼感漂う紬地。お色は深い黒色を基調として、花を包むように流れる流水を染めなして。無地場を活かした大胆な構図が、締め姿に品格と奥行きを与えます。控えめでいて、確かな個性。日常に寄り添いながらも、芯のある装いを楽しませてくれる夏のひと品です。 ※通気性を重視される方は、「夏綿芯」のお仕立てをお勧めいたします。※帯芯と帯地の相性及び張りのある仕上がりを重視される方は、突起毛綿芯のお仕立てをお勧めいたします。「夏綿芯」★名古屋仕立て「夏綿芯」(税込11,550円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込10,450円※帯芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て「夏綿芯」(税込14,850円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込13,750円※帯芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て「夏綿芯」(税込14,850円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込13,750円※帯芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 【夏用綿芯】名古屋仕立て 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:田渕 健太]
81600 円 (税込 / 送料込)