「和服 > 帯」の商品をご紹介します。

【年に一度の本決算バーゲン】 【本場結城紬】 特選手織手引真綿紬九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「蝶並べ段文」 織物ファン必見! 目利きの方へ

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【本場結城紬】 特選手織手引真綿紬九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「蝶並べ段文」 織物ファン必見! 目利きの方へ

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 女子会、街着、行楽、お稽古ごとなど ◆あわせる着物 色無地、小紋、紬、御召 絹100% 長さ約3.7m六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】重要無形文化財指定技術を用いて織り上げられた本場結城紬の名古屋帯かと存じます。本結城の素晴らしさを、お着物ではなく帯として形に致しました! 見れば見るほどにその織に吸い込まれるような紬地… 通のお方に相応しい本結城です。目利きだからこそこのお値段!お目に留まりましたらお見逃しなく! 【お色柄】結城独特のふわりとした手触りと節感。 穏やかな生成り色の真綿紬地には、シンプルな配色で蝶並べの段模様を表現しております。素敵な帯姿を演出してくれます。 洋服の方の多いお集まりの場にも調和いたします。 力ある織りのおきものにはその魅力を存分に引き立てる名脇役として、 またシンプルを極めるコーディネートで、さらりと御召いただくのも大変素敵かと思います。 【 商品の状態 】中古品として仕入れてまいりました。概ね美品でございます。お手元で現品をご確認の上、お値打ちにご活用くださいませ。【 本場結城紬について 】平成17年6月3日、本場結城紬のラベルが新ラベルに生まれ変わりました。現在「本場結城紬」に指定されるものは、以下の4つでございます。(1)本場結城紬・平織り「地機」(2)本場結城紬・縮織り「地機」(3)本場結城紬・平織り「高機」(絣もの以外の無地と縞、格子のみ)(4)本場結城紬・縮織り「高機」(絣もの以外の無地と縞、格子のみ)糸づくりでは、蚕の繭からつくられた袋真綿を「つくし」と呼ばれる台にからませ、この一端より職人が指先の魔術で糸を引き出します。右手の指で内側へ糸を捻り、さらに左手で捻り戻しをいたしますので、糸自体は平糸になって撚りがかかっておりません。これが着れば着るほど風合いの良くなる結城紬の秘密です。地機の織り技法では、経糸の片側を機にとめ、もう片側の手前の部分を枠に、きちんと糸を整列させた紐状のものを織り手さんの腰に巻きます。経緯ともにピンと糸が張った状態で織り上げられるのではなく、織り手さんが全身を使って経緯(タテヨコ)を調節して織り上げるので驚くほどしなやかに仕上がります。【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:中村 浩二]

59760 円 (税込 / 送料込)

【結城紬】 製織奥順 特選結城紬九寸名古屋帯 ~結楽布~ ≪仕・中古美品≫ 「絣段文様」 地・意匠、完璧! 究極のお洒落帯!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【結城紬】 製織奥順 特選結城紬九寸名古屋帯 ~結楽布~ ≪仕・中古美品≫ 「絣段文様」 地・意匠、完璧! 究極のお洒落帯!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、気軽なお食事、街着、行楽など◆あわせる着物 小紋、織のお着物など 絹100%長さ約3.65m六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】究極の、お洒落帯。本当に本当に、贅沢です。大変希少な結城紬の九寸名古屋帯をご紹介いたします。ベーシックなお色柄ですので様々なお着物に合わせていただけることでしょう。大人の上質カジュアル帯として、末永くご愛用くださいませ!【 お色柄 】やわらかな中にもしっかりとした地風。ざっくりとした質感が良い風合いの帯地は、檳榔子染色に染め上げられて、お柄には不規則な横段文様に絣風に表現された縞文様が織り表されました。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。 【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:更屋 景子]

132000 円 (税込 / 送料込)

【秦荘帯】 特選紬八寸名古屋帯 ≪仕・中古美品≫ お手元で重宝の洒落帯に。 地風からこだわりの一枚を。

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【秦荘帯】 特選紬八寸名古屋帯 ≪仕・中古美品≫ お手元で重宝の洒落帯に。 地風からこだわりの一枚を。

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、気軽なお食事、街着、行楽など◆あわせる着物 小紋、織のお着物など 絹100% 長さ約3.75m全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】シンプルだからこそ奥深い…着まわししやすく、現代の街並にすっととけこむハイセンス。秦荘帯の創作八寸名古屋帯をご紹介いたします!素材のもつ、ぬくもりと独特の風合い、さらりとしたとやさしい素材感…ざっくりとした織の味わいをお楽しみ頂ける一条と存じます。お目に留まりましたらどうぞご覧くださいませ。【 お色柄 】しなやかな風合いに、ほどよいハリ。その地を自然なベージュにと茶色にて織りなして全通にわたり、縞文様を表現しました。コーディネートしやすく、はやりすたりのないお柄。ご年齢を選びませんので、末永くお使い頂けることでしょう。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。 【 秦荘帯について 】滋賀県愛知郡秦荘町。6世紀に大陸から渡ってきた秦氏が伝えた機織りの技術で栄えた町です。その町にて織り上げられたのが、「秦荘帯」。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:更屋 景子]

83760 円 (税込 / 送料込)

【 年に一度の本決算バーゲン】 【お仕立て上がり・中古美品】創作正絹漆箔九寸名古屋帯 「古代船」 艶めくような漆箔!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【 年に一度の本決算バーゲン】 【お仕立て上がり・中古美品】創作正絹漆箔九寸名古屋帯 「古代船」 艶めくような漆箔!

◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月)◆店長おすすめ着用年齢 お好みがあえば特になし◆着用シーン 茶席 趣味のあつまり お稽古 行楽 デート◆あわせる着物 色無地 小紋 御召 紬 絹100% 金銀糸のぞく 長さ3.55m柄付け:六通柄 【 仕入れ担当 竹中より 】今では、あまりお見かけしない漆箔の九寸名古屋帯のご紹介です。古き良き時代の匠の技をどうそお値打ちにお楽しみください。 【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので締め跡やたたみジワがございます。結んだ際に気になるような汚れはございません。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 お色柄 】柔らかく、しなやかな風合いに絹艶を持って織り上げられた帯地。濃い赤色を基調に、お柄には、古代の船に花など異国情緒あふれるに意匠に献上をほどこしました。見るほどに引き込まれるようなその仕上り。表現豊かに、味わい深い面持ちです。カジュアルなパーティーや、芸術鑑賞などのシーンにおすすめ!さり気なく通のセンスを感じさせるお洒落な一条です。お持ちいただければ、必ず重宝いただけることと思います。この機会をお見逃しなく、ご愛用の一本としてぜひお求め下さいませ。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:千葉 優子]

14784 円 (税込 / 送料込)

【18%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】【鷹ヶ峰 しょうざん】 特選絞り染生紬九寸名古屋帯 「矢のライン」≪御仕立て上がり・中古美品≫ さすがの一条!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【18%OFFクーポン対象】【年に一度の本決算バーゲン】【鷹ヶ峰 しょうざん】 特選絞り染生紬九寸名古屋帯 「矢のライン」≪御仕立て上がり・中古美品≫ さすがの一条!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 女子会、お出かけ、ランチ、行楽など◆あわせる着物 小紋、織りの着物など 絹100% 長さ約3.75m全通柄 【仕入れ担当 岡田より】お着物でのお洒落を愛する人の心に響く作品。証紙などございませんがお着物通の方に愛され続けてる染織の名門、しょうざんのお品として仕入れています現品限りのお値打ち価格…お目に留まりましたら是非お見逃しなく!【状態について】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【お色柄】ざっくり軽やかな手触り。節感豊かに織り上げられた素朴な地風の帯地は白茶と薄ローズへ絞り染めにて染め分けなおさらなる絞りにて矢羽根のラインを全通にわたり染め上げました地の風合いと相まって、なんとも趣きある仕上がり。自然から生まれた美しい彩りと素材感の調和。大人の女性におすすめしたい、洒落味たっぷりのハイセンスなお品です。お好みがあわれましたらぜひご検討ください!【しょうざんについて】京都市は大文字山を左手に、少し北へ行ったところが鷹が峰。ここには古くより「光悦村」という芸術の里がございます。光悦村とは、江戸初期の書家として近衛信尹・松花堂昭乗と共に「寛永の三筆」と称された「本阿弥光悦」が築き、現在でも京都の染織の拠点として活発な創作活動が続けれられています。そこに生まれた染織の名門、しょうざん。独特の洗練されたセンスが時代に合った大人の感性を漂わせる…素晴らしい創作品を次々に生み出し、全国に数多くのファンがいらっしゃる屈指の染織元です。しょうざんの真骨頂、まずはその織糸から。上州赤城山麓で新芽の桑の葉を食べて育った春蚕(はるご)の玉繭。この精錬工程を途中で止めることで生まれる生紬糸は、やさしい素材感とハリのある独特のシャリ感が魅力で、しょうざんの代名詞とも言えます。特殊な玉繭に、熟練を要する工程。「しょうざん生紬」は、その希少性から「幻の糸」とも言われています。その味わいと、お召し心地のしなやかさに一度纏えばやみつきになることでしょう。【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:竹中 浩一]

77760 円 (税込 / 送料込)

ファイナルプライス!【年に一度の本決算バーゲン】【今すぐ単衣!お値打処分】仕・新古品 【鷹ヶ峰 しょうざん】 特選本手加工友禅 紋織紬袋帯 「唐草献上」 みずみずしい彩りを! 単衣の時期にもオススメ!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料ファイナルプライス!【年に一度の本決算バーゲン】【今すぐ単衣!お値打処分】仕・新古品 【鷹ヶ峰 しょうざん】 特選本手加工友禅 紋織紬袋帯 「唐草献上」 みずみずしい彩りを! 単衣の時期にもオススメ!

◆最適な着用時期 9月~翌5月(秋単衣~袷の季節に) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません ◆着用シーン パーティー、レセプション、観劇、音楽鑑賞、お食事、趣味のお集まり、行楽など ◆あわせるお着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋、御召、紬 絹100% 長さ4.45m(御仕立て上がり時) 耳の縫製:袋縫いおすすめの帯芯:綿芯◇地紋 全通 彩色 お太鼓柄 【 仕入れ担当 竹中より 】京都洛北鷹が峰の光悦藝術村の一角、しょうざん・・・お着物好きの方ならば、一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。その作品は、きもの雑誌などでも毎号のように取り上げられております。室町の問屋さんの間でも、“しょうざん”といえば素材へのこだわりと、意匠センスの良さには定評があり、一目置かれる存在です。そのしょうざんのリサイクル品が入荷しました!大人のお洒落ごころをくすぐる確かなお品。 お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【お色柄】リサイクル未着用新古品としれ仕入れましたので新品同様のお品です【 お色柄 】軽やかかつしなやかな地風の帯地。節感の豊かなその帯地には唐花の地紋が浮かびます。落ち着きのある薄水色の濃淡を基調として。みずみずしい彩りにて献上取に唐草模様をシンメトリーで 染描きましたしょうざんならではの、オリジナルな感性。数あるお洒落帯のなかでも、その仕上がりは他と一線を画します。生紬や他の織りの御着物にはもちろんのこと、 色無地や小紋などのやわらかものにもステキな帯姿を演出いたします。こだわりの贅沢袋帯を! この機会に、どうぞお見逃しのないよう、存分にご活用下さい! 【 しょうざんについて 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401着物メーカー創業者である松山政雄が戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。【 しょうざんについて 】 西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.2401京都の着物メーカー。(漢字表記は松山)西陣の糸屋の三男に生まれの戦後の立志伝中の人物で、しょうざんのウール着物を大ヒットさせた松山政雄が創業者。戦後いち早くシルクウール着物やウールお召を開発。1970年代以降は後のしょうざんの看板商品となる「しょうざん生紬」を開発。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:竹中 浩一]

29040 円 (税込 / 送料込)

【お得なエブリデイロープライス】 特選絞り染ちりめん地九寸名古屋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「ウサギの芋掘り」 穏やかで可愛らしい面持ち… こだわりのオシャレ帯!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【お得なエブリデイロープライス】 特選絞り染ちりめん地九寸名古屋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「ウサギの芋掘り」 穏やかで可愛らしい面持ち… こだわりのオシャレ帯!

◆最適な着用時期 11月~2月(晩秋~冬)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。 ◆着用シーン お食事会、行楽、街着など。 ◆あわせる着物 小紋、色無地、御召、紬 絹100% 長さ3.7mお太鼓柄※開き仕立て(裏地なし) -----------------------------------------------毎日お得!安心の低価格でご紹介!これ以上値下げできないお値段で掲載しております!また商品の状態はバイヤーが厳選!お手元に届いてすぐに使える状態のものをお届け致します。商品は全て1点もの!追加はございませんので、寸法が合う方、お目に留まりましたらお早めに!-----------------------------------------------【仕入れ担当 吉岡より】サラリとシボ感のあるちりめん地に、柔らかな輪郭の絞り染を施した染め名古屋帯を入荷致しました!紬や小紋などのカジュアルきものに合わせて! 素敵なムードある装いをお楽しみくださいませ。 【色・柄】そっと凹凸を感じるちりめん地は、穏やかな紅樺色を基調に染めて。意匠には、絞り染めによって木蘭色の染め分けを加えその構図の中に金彩や友禅も加えて「ウサギの芋掘り」の創作柄を表しました。柔らかな輪郭による染めの表情と、洒落たデザインが魅力的な仕上がりです。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]

39600 円 (税込 / 送料込)

【お得なエブリデイロープライス】 【アート裕】 特選西陣織袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「名物横段紋」 サラリとしなやかに… 穏やかな彩りの古典カジュアル帯!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【お得なエブリデイロープライス】 【アート裕】 特選西陣織袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「名物横段紋」 サラリとしなやかに… 穏やかな彩りの古典カジュアル帯!

◆最適な着用時期 9月~翌5月(秋単衣から袷にかけて)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン お食事会、コンサート、観劇、行楽など。◆あわせる着物 色無地、小紋、御召、紬 絹100% 長さ4.35m西陣織工業組合証紙No.1562 アート裕謹製耳の縫製:袋縫い◇六通柄 -----------------------------------------------毎日お得!安心の低価格でご紹介!これ以上値下げできないお値段で掲載しております!また商品の状態はバイヤーが厳選!お手元に届いてすぐに使える状態のものをお届け致します。商品は全て1点もの!追加はございませんので、寸法が合う方、お目に留まりましたらお早めに!-----------------------------------------------穏やかな配色で着姿を彩る古典的な意匠の一条。普段使いから趣味のお集まりなどにお薦めの素敵な西陣織袋帯をご紹介いたします。【仕入れ担当 吉岡より】穏やかな彩りで表現された、趣味性の高い意匠に惹かれ仕入れて参りました。古典の柄を洒落た構図で表現した一条は、カジュアルシーンに大変重宝していただけることでしょう。また無地感きものに帯でアクセントも大変素敵です。どうぞお見逃しございませんようにお願いいたします!【色・柄】西陣の織帯地は穏やかな白茶色と飴色を織り混ぜて。サラリと菱の地紋を浮かべた帯地に、唐花装飾を横段で浮かべた「名物横段」模様を織り成しました。シンプルな古典ベースのお柄で、色無地や小紋などのやわらかものから、御召や紬まで幅広くコーディネートいただけます。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]

47760 円 (税込 / 送料込)

【お得なエブリデイロープライス】 特選手刺繍引箔地九寸名古屋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「花草紙重ね」 艷やかな帯地に刺繍美際立つ古典柄カジュアル帯!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【お得なエブリデイロープライス】 特選手刺繍引箔地九寸名古屋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「花草紙重ね」 艷やかな帯地に刺繍美際立つ古典柄カジュアル帯!

◆最適な着用時期 9月~翌年5月の単衣・袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 食事会、街着、同窓会、音楽鑑賞など◆あわせる着物 色無地、小紋、紬、織のお着物 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約3.6mおすすめの帯芯:綿芯◇お太鼓柄 -----------------------------------------------毎日お得!安心の低価格でご紹介!これ以上値下げできないお値段で掲載しております!また商品の状態はバイヤーが厳選!お手元に届いてすぐに使える状態のものをお届け致します。商品は全て1点もの!追加はございませんので、寸法が合う方、お目に留まりましたらお早めに!-----------------------------------------------繊細な刺繍によって古典柄を浮かべた引箔地九寸名古屋帯をご紹介いたします。【仕入れ担当 吉岡より】艷やかな引箔を背景にした光沢ある織の風合いと、細やかな手刺繍の美しさに惹かれ仕入れて参りました!付下げから小紋、御召、色無地などに合わせて普段使いから重宝頂ける名古屋帯です。お目に留まりましたらお見逃しなくお願いいたします。【色・柄】地色はごく淡いアイボリーを基調として艷やかな金の引箔を背景に加え、「花草紙重ね」の柄が手刺繍によって縫い表されました。艷やかな印象で浮かべたデザイン。 お稽古や行楽などのカジュアルシーンから、お食事会などのお集まりのお席にもお召し頂きやすい古典柄の一条でございます。シンプルな表情に込められたハイセンスをご堪能くださいませ。 お値打ちのこの機会をお見逃しなくお願いいたします。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。お届けまで1週間ほど頂きます。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]

35760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【本場黄八丈】 特選手織り草木染単八寸名古屋帯 伝統的工芸品 「縞」 重みのある渋い色艶… 1点限り、お値打ちに!

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【年に一度の本決算バーゲン】 【本場黄八丈】 特選手織り草木染単八寸名古屋帯 伝統的工芸品 「縞」 重みのある渋い色艶… 1点限り、お値打ちに!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、街歩き、行楽など◆あわせる着物 小紋、織りのお着物 絹100%長さ約3.75m全通柄通産大臣指定伝統的工芸品証紙黄八丈織物協同組合証紙付き 【 仕入れ担当 中村より 】八丈島に自生する草木で染めた織物、本場黄八丈。 織物ファンの方には、ご存知の方も多くおられることでしょう。 今回ご紹介の単帯とは、通常の名古屋帯と違い、たれ先で折返しなどのない単衣仕立ての帯です。 お太鼓結びはもちろん、半分に織ってかがっていただければ、半巾帯としてもご使用頂けますので、 お好みに合わせて、様々にご愛用くださいませ!※以前は、浴衣や盛夏のお着物に合わせて使用されていたようですが、 本品はやや厚みがありざっくりとした織り上がりですので、 袷、単衣のお着物へのコーディネートをおすすめいたします。 どんどん手に入りづらくなる黄八丈のお品。現品限り、期間限定でお値打ちにご紹介させていただきますのでどうぞお見逃しなくお願いいたします!【 色柄 】まだみを用いて美しい茶色で織り出された黄八丈。刈安と椎を用いた黄色と黒のシンプルな縞を織り上げて。表情豊かにおしゃれな帯姿を作り上げます。上等な織りのお着物などにあわせてお楽しみください。終生の友として…最高級のおしゃれ帯を、末長く存分にご堪能ください。【 黄八丈について 】黄八丈には、室町時代から貢絹の歴史がございます。徳川時代には将軍家御用品となり、大名や御殿女中から、大奥を風靡しました。徳川の中期以後は染織の技術が進み、黄・樺・黒の三色を組み合わせた竪縞・格子縞が織られるようになり、何百年もの継承がなされて現在に至っております。黄は刈安、樺はまだみの樹皮、黒は椎の樹皮。全て植物性の天然染色で、数十回の染めを繰り返します。色をとめるために、黄・樺は木灰を、黒は泥土を用いて直射日光で乾燥させます。本当に、手間暇をかけてつくられます。ですので、長い年月を経ても変色することがなく逆に色が冴えをみせてくれます。 【 黄八丈について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年10月14日指定)八丈島に伝わる草木染めの絹織物その歴史は古く800年以前から納税品として納められ、八丈島の名は「八丈織」から取られたとも言われる。現在では後継者が少なく、黄八丈技術保存会が発足されその技術者の保護にあたっている。代表格である黄色の黄八丈の他に、黒を主にした「黒八丈」、樺色を主とした「鳶八丈(とびはちじょう)」がある。「ふしづけ」や「あくつけ」、「泥つけ」と呼ばれる染めが特徴的で、糸染めに使う色は八丈刈安(学名:コブナグサ)の黄、マダミ(学名:タブの木)の樺、椎の木と泥染めを用いた黒の三色が主だった色で、八丈島の厳しい自然の中で得られる染料が三色に限られた事に由来する。製織には地機(じばた)が使われたが、現在はほぼ高機(たかはた)による製織である。伝統的な技術・技法・先染めの平織り又は綾織りとする。・よこ糸の打ち込みには、手投げ杼(てなげひ)を用いる。・染色は、手作業による浸染とする。※この場合において、染料は、コブナグサ、タブノキ又はシイを原料とする植物性染料とし、媒染剤は木炭又は泥土とする。他の地方で織られた類似品に米沢八丈、秋田八丈がある。孤島で織られる着物好きの終着点。 八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:中村 浩二]

142560 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【千切屋治兵衛】 本手描友禅塩瀬九寸名古屋帯 「桜橘文」 老舗の名品入荷! コーディネートにも重宝間違いなし!

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【年に一度の本決算バーゲン】 【千切屋治兵衛】 本手描友禅塩瀬九寸名古屋帯 「桜橘文」 老舗の名品入荷! コーディネートにも重宝間違いなし!

◆最適な着用時期 3月~4月◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、お食事、観劇、行楽などに。◆あわせる着物 小紋、付下げ、色無地、御召、紬 絹100% 長さ3.6m(お仕立て上がり時)※おすすめ帯芯:突起毛綿芯 ◇お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】千總、千吉、千治…かつて室町の御三家と呼ばれた名門の問屋さん。今回ご紹介するのはそのうちの千治さんこと、千切屋治兵衛の逸品でございます。千切屋さんと混同されやすいのですが千治さんが本家筋でございます。現在はかなり縮小されて、生産量はごく僅か…御三家の内、残った千總さんに比べてお目にかかれる機会は遥かに少なくなっています。どうぞお見逃しなさいませんようお願いいたします。【 色・柄 】 手描き友禅の緻密な仕事が施された特選染帯。滑らかな塩瀬地はぽってりとした、上等な厚みが良きものと手触りにも感じさせてくれます。こっくりと深い黒色を基調とした絹地。意匠には豪華な金彩も用いて鮮やかな色彩の桜と橘模様を表現いたしました。まさに老舗京友禅の成せる美技…。塩瀬の中で最高クラスのものとおわかりいただけるでしょう。【 千切屋治兵衛について 】千切屋(ちきりや)は中世から続く京都の和装業の老舗一門。弘治年間に西村与三右衛門貞喜が法衣店「千切屋」を開いたのが始まりとされております。最盛期には三条衣棚町を中心に分家・別家を含め100軒を超える千切屋一門の家々が並び立っていたそうです。その千切屋一門のうちの一角。2代目与三右衛門から分家した尚貞氏が治兵衛を名乗り、商いを始めたのが千切屋治兵衛でございます。京都では千切屋治兵衛を略した「千治(ちじ)」さんと親しみを込めて呼ばれ、千總(ちそう:千切屋惣左衛門家)、千吉(ちきち:千切屋吉右衛門家)、千治(ちじ:千切屋治兵衛家)は京の三大名門問屋として名を馳せておりました。(現在は千切屋治兵衞株式会社として京友禅呉服製造卸業を営んでいらっしゃいます。)【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 ★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]

153600 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【工芸帯地 木屋太】 特選西陣織袋帯 「蛮布アラレ文」 シンプルなハイセンス柄! 厳選仕入れ!

袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会【年に一度の本決算バーゲン】 【工芸帯地 木屋太】 特選西陣織袋帯 「蛮布アラレ文」 シンプルなハイセンス柄! 厳選仕入れ!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 街着、女子会、コンサート・音楽鑑賞、和のお稽古、行楽など◆合わせる着物 カジュアル訪問着、色無地、お召、小紋 絹100% 長さ4.35m(お仕立て上がり時)西陣織工業組合証紙No.2011 今河織物謹製『木屋太』耳の縫製:袋縫い おすすめ帯芯:綿芯◇六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】さりげなさ、内から感じられる上質の和姿…モダンスタイルを演出する幾何学的な意匠を織り出した おしゃれ帯の一流ブランド『工芸帯地 木屋太』の創作袋帯のご紹介です。繊細な織によるハイセンスな意匠美に惹かれて入荷致しました!ハイセンスな意匠がファンには堪らない逸品をお届けいたします! その独特の意匠は、和姿にもとけこむ「洋」のセンスを感じさせます。洗練された構成美が伺えるからこそ、 日常よく着物を着られる通の方に本当に人気がございます。 どうぞお見逃しなくお願い致します!【 お色柄 】「 蛮布アラレ文 」と題されたお品。驚くほどしなやかな黒茶色の帯地。ハイセンスな色彩のシンプルなお柄があらわされました。幾何学美を感じさせながらあしらわれたその意匠の表情は、 お洒落上級者の方にもご納得いただけることと思います。 少し帯に詳しい方なら、すぐにその洒落味とデザインセンスの良さを わかっていただけることでしょう。 【 今河織物(木屋太)について 】1912年、御召屋として創業。約40年前に帯の制作を始め「木屋太」と名付ける。全ての商品が京都市内で糸染めから製織まで行われており、一つずつ丁寧な物づくりをされた御召や紬に似合うように作られた帯はモダンで締めやすいと定評がある。 袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]

142560 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【有名工芸染匠】 手描京友禅九寸名古屋帯 <五泉ブランド・駒塩瀬地> 「割付柿文」 穏やかな配色が印象的… 目を惹くオシャレ帯!

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【年に一度の本決算バーゲン】 【有名工芸染匠】 手描京友禅九寸名古屋帯 <五泉ブランド・駒塩瀬地> 「割付柿文」 穏やかな配色が印象的… 目を惹くオシャレ帯!

◆最適な着用時期 9月~10月(秋単衣から袷:秋)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、お食事、観劇、行楽などに。◆あわせる着物 小紋、付下げ、色無地、御召、紬 絹100% 長さ3.6m(お仕立て上がり時)※最長3.8mまでお仕立て可能なお品です。ご希望の長さがおありの場合にはお申し付け下さいませ。長さのご指定が無い場合には3.6mにてお仕立てさせて頂きます。<白生地には新潟県五泉市の特選駒塩瀬地を使用しております。>※おすすめ帯芯:突起毛綿芯 ◇お太鼓柄 【仕入れ担当 中村より】本格京友禅を施した、大変素晴しい一品。帯姿に込められた素敵な創作性をたっぷりとご覧頂きたく思います。和の京友禅、その本流にこだわる京の老舗染匠の作品。今では染帯を専門として、意匠の構成から仕上げに至るまで、全ての工程にこだわり、本物の友禅をひたむきに追求する染匠さんでございます。ここまでのクラスのお品、もちろん量産ができるお品ではございません。一点ずつ、丁寧に創作されたお品を、どうぞご堪能くださいませ。手描糸目友禅の染めの緻密な仕事が施された特選染帯。新潟五泉の滑らかな塩瀬地はぽってりとした、上等な厚みが良きものと手触りにも感じさせてくれます。【お色柄】淡い薄黄色を基調とした絹地。意匠には、帯地に優しく馴染む色調によって「割付柿」の創作模様を表現いたしました。柿の構図に合わせて、疋田や小花、菱などの模様を加え、あくまでも優しい配色で仕上げた面持ちが魅力です。まさに老舗京友禅の成せる美技…。塩瀬の中で最高クラスのものとおわかりいただけるでしょう。もちろん、すべて職人さんが染筆であしらった本手描染めのお品ですので、染め色はしっかりと裏まで通っています。品のある付下げに格をもって。色無地、江戸小紋、紬、御召など、カジュアルな装いの中にも一際存在感あるとっておきの一品として。特別お値打ち価格にてご紹介いたします。どうぞお見逃しなさいませんようお願いいたします。【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 ★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]

59760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【有名工芸染匠】 手描京友禅九寸名古屋帯 <五泉ブランド・駒塩瀬地> 「斜取方宝尽し」 彩りと構図にこだわり… 存在感あるオシャレ帯!

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【年に一度の本決算バーゲン】 【有名工芸染匠】 手描京友禅九寸名古屋帯 <五泉ブランド・駒塩瀬地> 「斜取方宝尽し」 彩りと構図にこだわり… 存在感あるオシャレ帯!

◆最適な着用時期 9月~翌5月(秋単衣~袷の季節)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、お食事、観劇、行楽などに。◆あわせる着物 小紋、付下げ、色無地、御召、紬 絹100% 長さ3.6m(お仕立て上がり時)※最長3.8mまでお仕立て可能なお品です。ご希望の長さがおありの場合にはお申し付け下さいませ。長さのご指定が無い場合には3.6mにてお仕立てさせて頂きます。<白生地には新潟県五泉市の特選駒塩瀬地を使用しております。>※おすすめ帯芯:突起毛綿芯 ◇お太鼓柄 【仕入れ担当 中村より】本格京友禅を施した、大変素晴しい一品。帯姿に込められた素敵な創作性をたっぷりとご覧頂きたく思います。【お色柄】手描糸目友禅の染めの緻密な仕事が施された特選染帯。新潟五泉の滑らかな塩瀬地はぽってりとした、上等な厚みが良きものと手触りにも感じさせてくれます。淡い亜麻色を基調とした絹地。意匠には、帯地にパッと明るく映える色調で「斜取方宝尽し」の模様を表現いたしました。その繊細な構図と上品な彩りにこだわりが感じられるオシャレ帯です。まさに老舗京友禅の成せる美技…。塩瀬の中で最高クラスのものとおわかりいただけるでしょう。もちろん、すべて職人さんが染筆であしらった本手描染めのお品ですので、染め色はしっかりと裏まで通っています。品のある付下げに格をもって。色無地、江戸小紋、紬、御召など、カジュアルな装いの中にも一際存在感あるとっておきの一品として。どうぞお見逃しなさいませんようお願いいたします。【有名工芸染匠】和の京友禅、その本流にこだわる京の老舗染匠の作品。今では染帯を専門として、意匠の構成から仕上げに至るまで、全ての工程にこだわり、本物の友禅をひたむきに追求する染匠さんでございます。ここまでのクラスのお品、もちろん量産ができるお品ではございません。一点ずつ、丁寧に創作されたお品を、どうぞご堪能くださいませ。【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 ★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]

71760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【工芸帯地 木屋太】 特選西陣織袋帯 「アラレ段文」 シンプルなハイセンス柄! 厳選仕入れ!

袋帯 正絹 新品 フォーマル 留袖 振袖 訪問着 付下げ 西陣織 唐織 礼装用 洒落 結婚式 卒業式 入学式 卒園式 入園式 七五三 お宮参り お茶会【年に一度の本決算バーゲン】 【工芸帯地 木屋太】 特選西陣織袋帯 「アラレ段文」 シンプルなハイセンス柄! 厳選仕入れ!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 街着、女子会、コンサート・音楽鑑賞、和のお稽古、行楽など◆合わせる着物 カジュアル訪問着、色無地、お召、小紋 絹100% 長さ4.35m(お仕立て上がり時)西陣織工業組合証紙No.2011 今河織物謹製『木屋太』耳の縫製:袋縫い おすすめ帯芯:綿芯◇六通柄 【 仕入れ担当 中村より 】さりげなさ、内から感じられる上質の和姿…モダンスタイルを演出する幾何学的な意匠を織り出した おしゃれ帯の一流ブランド『工芸帯地 木屋太』の創作袋帯のご紹介です。繊細な織によるハイセンスな意匠美に惹かれて入荷致しました!ハイセンスな意匠がファンには堪らない逸品をお届けいたします! その独特の意匠は、和姿にもとけこむ「洋」のセンスを感じさせます。洗練された構成美が伺えるからこそ、 日常よく着物を着られる通の方に本当に人気がございます。 どうぞお見逃しなくお願い致します!【 お色柄 】「 アラレ段文 」と題されたお品。驚くほどしなやかな墨黒色の帯地。青緑と黄茶色、赤などでシンプルなお柄があらわされました。幾何学美を感じさせながらあしらわれたその意匠の表情は、 お洒落上級者の方にもご納得いただけることと思います。 少し帯に詳しい方なら、すぐにその洒落味とデザインセンスの良さを わかっていただけることでしょう。 【 木屋太(今河織物)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.20111912年(明治45年)創業今河興三吉が御召屋として創業1980年頃から御召や紬に似合うようにと製織を始めた帯を『木屋太』と名付けたところ好評を得て後に屋号となる。独自の織組織による、色や柄の豊富な風通織、ふくれ織から金銀糸を使用した御召帯、軽く締めやすい経錦の八寸などを展開している。帯に用いられる経糸(たていと)は一般的には2000本程度であるが、木屋太では約5000本使用。日常的に着物や帯が使われることを想定して製織されており、世界の様々な布やモチーフ、意匠をアレンジしながら、和姿に調和するよう、調整された絶妙な配色と構図で木屋太の世界観が織り上げられている。 袋帯のお仕立てはこちら (直接仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) [文責:中村 浩二]

119760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 沖縄県指定無形文化財保持者【宮城里子】 本場琉球紅型九寸名古屋帯 「市松牡丹文」 藤村玲子氏に師事! 有名柄を厳選仕入れ!

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【年に一度の本決算バーゲン】 沖縄県指定無形文化財保持者【宮城里子】 本場琉球紅型九寸名古屋帯 「市松牡丹文」 藤村玲子氏に師事! 有名柄を厳選仕入れ!

◆最適な着用時期 9月~翌5月(秋単衣から袷) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。 ◆着用シーン 街着、お食事、ショッピング、行楽などのカジュアルシーンに。 ◆あわせる着物 小紋、色無地、御召、紬 絹100% 長さ3.6~3.9m(お仕立て上がり時) 白生地には浜ちりめん地を用いております。 ※おすすめ帯芯:突起毛綿芯 ◇六通柄◆お仕立てご依頼の際、ご指定無き場合のたれ先の仕上がりは無地となります。たれ先にお柄をご希望の場合はその旨別途ご指示ください。 【 仕入れ担当 中村より 】極彩色の色使いにて表現された意匠が美しい、 特選の琉球紅型九寸名古屋帯…。仕入れの際にはどうしても目に止まって仕入れしたくなってしまう宮城さんのお品。宮城さんならではのこの色彩の美しさ、是非お手元でご堪能いただきたく存じます!琉球らしいお色柄の一条を仕入れて参りました。お値打ちにお届けさせていただきますのでどうぞお見逃しなくお願い致します! 【 お色柄 】青海波にジンベエザメやシーサーなどの地紋が浮かぶ紋意匠地は青色を基調にして、意匠には市松に牡丹の花模様が描き出されました。紅型らしい鮮やかな色彩で表現されました。意匠の「かたち」、そしてその「色彩」、繊細さ。色彩を重ねる事で鮮やかさが際立ち、華やかさを増して、心惹きつけてやまない魅力が感じられる仕上がりとなっております。色無地、小紋、織のお着物とのコーディネートで。この色彩、デザインでしたら、無地感覚のお着物との相性もよく、印象的な帯姿をご堪能いただけることでしょう。【 宮城里子氏について 】紅型の第一人者として知られる藤村玲子氏の作風に感銘を受け、藤村氏に指導を受けた宮城氏は、身近にある自然の題材を感性に魅せた女性らしい優しい色彩や、新しい感覚を取り入れた創造力の高さに、ファンの多い紅型作家さんです。【 宮城里子 略歴 】1947年 沖縄県生まれ1966年 沖縄県立首里高等学校染織科卒業 大城貞成紅型工房入門1968~72年 藤村玲子紅型工房で修行1977年 「宮城紅型工房」設立1983年 第五回「沖縄県工芸公募展」最優秀賞受賞1984~87年 「沖展」奨励賞受賞1996年 「西部工芸展」沖縄タイムズ賞受賞2005年 「沖縄タイムズ芸術選賞」奨励賞受賞【 琉球紅型について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1984年5月31日指定)早くは13世紀から起源を持つと言われる、独自の染技で育まれてきた沖縄の染物の総称。鮮明な色彩、大胆な配色、図形の素朴さが特徴。「紅型(びんがた)」の呼称は昭和に入ってからでそれまでは「型附(カタチキ)」と呼ばれた。階級によって使用できる色と模様が異なり、黄色地は王族以外は使用不可、図柄が大きく肩と裾に模様がある二段肩付は王族を示す柄である。大部分は首里で作られ、知念・沢岻・城間の三家が御用紅型師であった。琉球紅型には下記の種類がある紅型:「琉球びんがた」のビンは「色彩」の意があり、白地紅型、染地紅型、返し型、朧型、手附紅に分類される。これらは型附(カタチキ)と呼ばれる糊置防染手法による型染めで、型紙を当てて生地に糊を塗り、そのあとで取り去った型紙の模様の部分に色を差す染め方で、さらに地染めが施されるものもある。藍型:藍の濃淡や墨で染められた紅型。えーがたと呼ばれ、白地藍型、黒花出し、白花出し、浅地花取り、藍朧(えーうぶるー)などに分類される。型紙は染地(線彫り)型を使う。濃藍から各種の藍の変化と地の白とで、大きめの模様で表現する。筒描き:糊引(ヌイビチ)と呼ばれ、紙を使用せずに防染糊を入れた円錐状の糊袋の先から糊を絞り出しながら生地に模様を描き、そのあとで模様の部分に色を差す方法。技法的にも難しく、均一に絞り出すために布面に垂直に置き、進行方向に傾けながら一気に線を引かなければならない。 ※仕立て上がり時のたれ先は無地となります(メーカー推奨)。たれ先柄あり仕立てをご希望の場合はご指示ください。★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]

237600 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【工芸帯地 木屋太】 特選西陣織袋帯 <お仕立て上がり・中古美品> 「唐花間道」 カジュアルシーンに映える上質の趣味帯!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【工芸帯地 木屋太】 特選西陣織袋帯 <お仕立て上がり・中古美品> 「唐花間道」 カジュアルシーンに映える上質の趣味帯!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 街着、女子会、コンサート・音楽鑑賞、和のお稽古、行楽など◆合わせる着物 カジュアル訪問着、色無地、お召、小紋 絹100% 長さ4.3m今河織物謹製『木屋太』◇六通柄 -----------------------------本商品は帯単品での販売です。画像でコーディネート例をご紹介しております。-----------------------------新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。さりげなさ、内から感じられる上質の和姿…モダンスタイルを演出する幾何学的な意匠を織り出したおしゃれ帯の一流ブランド『工芸帯地 木屋太』の創作袋帯のご紹介です。【 仕入れ担当 中村より 】繊細な織によるモダンな意匠美に惹かれて入荷致しました!ハイセンスな意匠がファンには堪らない逸品をお届けいたします!その独特の意匠は、和姿にもとけこむ「洋」のセンスを感じさせます。配色も統一感のある袋帯ですので、色無地や御召、小紋、紬とのコーディネートがお薦めです。洗練された構成美が伺えるからこそ、日常よく着物を着られる通の方に本当に人気がございます。【 お色柄 】さらり、しなやかでいながら、しっかりと密に織り出された帯地。落ち着いた焦茶色と穏やかな山吹色で織り分けて、その境目に唐花模様を加えた「唐花間道」の柄を浮かべた趣深い表情…。丁寧な織と穏やかな配色が見事に調和した一条。シワに強くしなやかで軽やかな素材感と、自由な表現力を兼ね備えた木屋太独自の創作性豊かな作品です。少し帯に詳しい方なら、すぐにその洒落味とデザインセンスの良さをわかっていただけることでしょう。ひと味ちがう和姿を。お目に留まられました方は、どうぞお見逃しなく!【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【 木屋太(今河織物)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.20111912年(明治45年)創業今河興三吉が御召屋として創業1980年頃から御召や紬に似合うようにと製織を始めた帯を『木屋太』と名付けたところ好評を得て後に屋号となる。独自の織組織による、色や柄の豊富な風通織、ふくれ織から金銀糸を使用した御召帯、軽く締めやすい経錦の八寸などを展開している。帯に用いられる経糸(たていと)は一般的には2000本程度であるが、木屋太では約5000本使用。日常的に着物や帯が使われることを想定して製織されており、世界の様々な布やモチーフ、意匠をアレンジしながら、和姿に調和するよう、調整された絶妙な配色と構図で木屋太の世界観が織り上げられている。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:戸高 嘉也]

47760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 一流染匠【菱健】 本手加工京友禅九寸名古屋帯 <瑠璃縮緬地> 「市松に宝尽くし」 ハイクラス染帯が入荷!

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【年に一度の本決算バーゲン】 一流染匠【菱健】 本手加工京友禅九寸名古屋帯 <瑠璃縮緬地> 「市松に宝尽くし」 ハイクラス染帯が入荷!

◆最適な着用時期 9月~5月(秋単衣から袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、観劇、コンサート、行楽など。◆あわせる着物 小紋、付下げ、色無地、御召、紬 絹100% 長さ3.6m(お仕立て上がり時) 白生地には、特選浜ちりめん「瑠璃」を用いております。 ※おすすめ帯芯:突起毛綿芯 ◇お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】『美しいキモノ』でもよく取り上げられる、京の名門染匠【菱健】による、ハイセンスな意匠の京友禅塩瀬帯をご紹介致します。この仕上がり、一目で良きものの価値をお分かり頂けることと思います。丁寧な仕事、構図の美しさ、色彩感覚。匠の洗練されたセンス、確かな技術がダイレクトに伝わって参ります。付下げや小紋、色無地などに合わせて…帯姿をアクセントにして、存分にお楽しみいただけましたら幸いでございます。ここまでの染帯は製作自体かなり少なくなっております。めったとご紹介の機会も無い工芸九寸帯。どうぞお見逃し無く!【 色・柄 】生地の浜ちりめんは、上等な厚みが良きものと手触りにも感じさせてくれます。地色は上爽やかな白緑色を基調として。お太鼓と前柄には、市松に宝尽くし模様を表しました。繊細な構図にキリッと映える彩りが込められ、その確かな加工ぶりに、思わず目を奪われる仕上がりです。卓抜したデザインセンスが見事に表現された、洗練された個性ある大人のカジュアルを、こころゆくまでご堪能くださいませ。【 菱健について 】1949年(昭和24年)設立創業者 初代古川健三菱健という屋号は、吉友商店の屋号「菱友」の菱と初代・古川健三の健を取って名づけられた。「本流にこだわる」を基本理念に、京都に在籍する無名の伝統工芸士や職人が持つ「ハンドメイドの味」を活かし、きものに表現するものづくりをしている。菱健の『桐壷』ブランドは業界内外問わず有名。 ★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]

76560 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【本場琉球花織】 特選手花花織紬九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ ふわり刺繍のように… 織で伝える琉球の心。

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【本場琉球花織】 特選手花花織紬九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ ふわり刺繍のように… 織で伝える琉球の心。

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる着物 小紋、織の着物など 絹100%長さ約3.6m柄付け:お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】細緻に織り出された花織の意匠をお楽しみいただける、表情豊かなひと品。刺繍のような立体的な手花を用いた一条をご紹介致します。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】ふうわりとした地風の紬地は、くすみのある濃紺色や黒橡色を用いてシックな印象に。お太鼓には幾何学的な手花(てぃーばな)による花織の文様が配されて…一見刺繍かとみまごうほどのその文様美は、規則正しくきちんきちんと並び、丹精込めて織り上げた織り手さんの心を、ふんわりとやさしく伝えてくれます。くすみのない澄んだ彩りが本当に美しく、思わず溜息がこぼれるほど。雄大な琉球の自然、底知れぬ生命力を感じさせてくれるふくよかな仕上がりには、見るものの心揺さぶる力強さにつつみこむようなやわらかな魅力に満ち満ちております。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:戸高 嘉也]

83760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【京の一流染匠】 本手描き京友禅九寸名古屋帯 <特選塩瀬地> 「雪華」 京が誇る真の手仕事!

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【年に一度の本決算バーゲン】 【京の一流染匠】 本手描き京友禅九寸名古屋帯 <特選塩瀬地> 「雪華」 京が誇る真の手仕事!

◆最適な着用時期 12月~翌年2月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。 ◆着用シーン 街着、観劇、コンサート、行楽など。 ◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織りのお着物など 絹100% 長さ3.6~3.7m(お仕立て上がり時) 白生地には、塩瀬地を用いております。 ※おすすめ帯芯:突起毛綿芯 ◇お太鼓柄 【 仕入れ担当 中村より 】古典踏襲しながらも新しく。錚々たる老舗専門店でのご紹介が主なご紹介ルートになります、名門【トキワ商事】のブランドである『美の花』の繊細な染帯を入荷いたしました。もちろんの事通常のルートでの入荷はほとんどございません。専門店の求める質にしっかりと今も尚答え続けていらっしゃる名染匠でございます。この機会なにとぞなにとぞお見逃しなきようにお願いいたします!【 お色柄 】描糸目友禅の染めの緻密な仕事が施された特選染帯。 塩瀬地は生地の光沢感が染め色を一層美しく映えさせてくれます。こっくりと深い黒色を基調として、爽やかな配色で雪華模様が描き出されました。 施されたさりげない銀彩加工が高雅に輝き… その確かな加工ぶりに、思わず目を奪われる仕上がりです。 【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 ★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]

71760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【知念紅型研究所 知念初子】 本場琉球紅型九寸名古屋帯 <丹後ちりめん・紋織地> 「稲妻霞に菊牡丹」 憧れの本紅型帯…鮮やかに冴える紅型の彩り! 良柄厳選!

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【年に一度の本決算バーゲン】 【知念紅型研究所 知念初子】 本場琉球紅型九寸名古屋帯 <丹後ちりめん・紋織地> 「稲妻霞に菊牡丹」 憧れの本紅型帯…鮮やかに冴える紅型の彩り! 良柄厳選!

◆最適な着用時期 9月~5月(秋単衣から袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、お食事、ショッピング、行楽などのカジュアルシーンに。◆あわせる着物 小紋、色無地、御召、紬 絹100% 長さ3.6~3.7m(お仕立て上がり時) 白生地には、丹後ちりめんの紋織地を用いております。 ※おすすめ帯芯:突起毛綿芯 ◇六通柄 ※お仕立てご依頼の際、お仕立て上がり時のたれ先は無地となります。(メーカー推奨) たれ先柄有りでのお仕立てをご希望の際はその旨ご指示下さい。 【 仕入れ担当 中村より 】知念紅型研究所・知念初子氏の美しい紅型…鮮やかな色合いはそのままに、日本の草花を琉球風にアレンジし、 お着物との相性抜群に仕上げた琉球紅型九寸帯をご紹介いたします。琉球絣や久米島の紬、花織といった南国の織物にもよく似合いますし、色無地や小紋などのやわらかものから大島や結城など、手仕事のお着物にもよく似合うことでしょう。力強さの中にある、柔らかな輪郭や彩りによる柔和な感性…ぜひお手元にてご堪能下さいませ!【 色・柄 】今回染め上げられた素材は、しなやかな丹後の紋織ちりめん地。 地模様に小葵模様を浮かべた生地の地色は白色を基調として…意匠には、錆青磁色の稲妻霞に、菊と牡丹の花模様が描かれました。紅型らしい発色の彩りを巧みに用いて帯地に浮かび上がるように表現された秀作です。 琉球紅型の意匠力、色使いで表した意匠は、 着姿にも抜群に映える、美しい仕上がりでございます。 【 知念初子氏について 】故・知念積弘氏より伝統的技術技法を継承し、?知念紅型研究所設立以前から琉球びんがたに携わる。紅型の技法と琉球の色彩にこだわりつつ、日々研究を重ね、知念貞男と二人三脚で長年琉球紅型に従事されていました。現:知念紅型研究所の社長、知念冬馬氏に貞男氏とともに紅型の伝統技法・技術を継承されたのも初子氏です。【 琉球紅型について 】紅型は、丁寧にひとつひとつ細かな型を彫り、白生地に糊置きをし、顔料を用いて色を挿していきます。そのあとに、筆で色を挿して、刷毛でこすってぼかし染めのようにし、水で糊を洗い流します。各工程に何人もの職人さんが携わり、力を注いで丹精込めて仕上げていきます。紅型は顔料と染料を用います。顔料には朱、石黄、洋紅、藍蝋、群青、胡粉、 墨などで、無機顔料や有機顔料があり、染料には琉球藍、フクギ、蘇芳、ウコン、楊梅、綿腑脂などの植物染料が用いられていました。顔料や蘇芳、綿踊脂は、沖縄に産するもではなく、王朝時代の海外交易によって入手していたものです。【 琉球紅型について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1984年5月31日指定)早くは13世紀から起源を持つと言われる、独自の染技で育まれてきた沖縄の染物の総称。鮮明な色彩、大胆な配色、図形の素朴さが特徴。「紅型(びんがた)」の呼称は昭和に入ってからでそれまでは「型附(カタチキ)」と呼ばれた。階級によって使用できる色と模様が異なり、黄色地は王族以外は使用不可、図柄が大きく肩と裾に模様がある二段肩付は王族を示す柄である。大部分は首里で作られ、知念・沢岻・城間の三家が御用紅型師であった。琉球紅型には下記の種類がある紅型:「琉球びんがた」のビンは「色彩」の意があり、白地紅型、染地紅型、返し型、朧型、手附紅に分類される。これらは型附(カタチキ)と呼ばれる糊置防染手法による型染めで、型紙を当てて生地に糊を塗り、そのあとで取り去った型紙の模様の部分に色を差す染め方で、さらに地染めが施されるものもある。藍型:藍の濃淡や墨で染められた紅型。えーがたと呼ばれ、白地藍型、黒花出し、白花出し、浅地花取り、藍朧(えーうぶるー)などに分類される。型紙は染地(線彫り)型を使う。濃藍から各種の藍の変化と地の白とで、大きめの模様で表現する。筒描き:糊引(ヌイビチ)と呼ばれ、紙を使用せずに防染糊を入れた円錐状の糊袋の先から糊を絞り出しながら生地に模様を描き、そのあとで模様の部分に色を差す方法。技法的にも難しく、均一に絞り出すために布面に垂直に置き、進行方向に傾けながら一気に線を引かなければならない。 ★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:中村 浩二]

216000 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【川島織物】 特選西陣錦織本袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「草木染 鳥獣唐草文」 ◇全通柄 キュッとしなやか…希少な洒落袋帯! お茶事にもお薦め!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【川島織物】 特選西陣錦織本袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「草木染 鳥獣唐草文」 ◇全通柄 キュッとしなやか…希少な洒落袋帯! お茶事にもお薦め!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン お茶事、お稽古、行楽、ランチなど◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召 絹100%(金属糸繊維除く) 長さ約4.4m ◇全通柄 新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。【 仕入れ担当 中村より 】抜群の安定感、美しき錦の織。キメ細やかで緻密な織り味は、やはり川島と頷かせるものがあります。この度、川島織物さんのハイクラス袋帯を入荷致しました!穏やかな配色で、お茶事やお稽古事にもお薦めです!洗練されたセンスで仕上げられた安定感あふれるお柄行。 しなやかな織り上げですので素敵な後姿を演出いたします。なかなかこの価格で、ここまでのクラスの川島さんの帯には出会えないと思います。 どうぞ末長くご愛用くださいませ。【色・柄】しっかりとした錦織の帯地は、穏やかな山吹茶色を基調にして。意匠には、草木染による落ち着いた彩りを重ねて「鳥獣唐草文」が織り成されております。もちろん本袋で織り上げられておりますので、川島織物さんの作品の中でもハイクラスの一条です。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【 川島織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.391843年(天保14年)創業創業者 初代 川島甚兵衛川島織物セルコン製の帯には、三本線と軍配マークが織り込まれている。初代・川島甚兵衛が京の地に創業して以来その卓越した織物技術により美術工芸品としての織物を多く手掛け、帯はもとより緞帳や能装束、打掛などを製作している。西陣では龍村と並び称される双璧をなす名門。二代川島甚兵衞が、自らが織物の祖と仰ぐ聖徳太子ゆかりの軍配扇を京都の広隆寺で目にし、その図柄を商標に採用。その後簡素化したものを、川島織物製の証として「川」の字をイメージした三本線と共に帯に織り込んでいる。※2006年セルコン、川島織物販売と3社合併、社名を川島織物セルコンに変更【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:中村 浩二]

59760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【小杉紬工房】 特選赤城紬八寸名古屋帯 <赤城座繰織> 「カサブランカ」 十日町名門の上質八寸。 人気柄を特別仕入れ!

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【年に一度の本決算バーゲン】 【小杉紬工房】 特選赤城紬八寸名古屋帯 <赤城座繰織> 「カサブランカ」 十日町名門の上質八寸。 人気柄を特別仕入れ!

◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン コンサート、お食事会、行楽など。◆あわせる着物 紬、御召、小紋 絹100%(赤城座繰絹糸) 長さ3.6~3.7m(お仕立て上がり時)小杉紬工房謹製全通柄 【 仕入れ担当 中村より 】京都きもの市場でもご紹介の少ない小杉紬工房からハイセンスな一条を仕入れて参りました。人気の高いお柄を表現した逸品八寸帯でございます。お蚕さんの上質な糸、自然の恵みより採れる染料、そして染めの仕上げは太陽の光り。自然に感謝したくなるような素晴らしい帯でございます。古来より引き継がれる越後の恵み…どうぞこの機会、お見逃しのないようお願いいたします。【 色・柄 】地色はシックな墨色からのグラデーションで織りなして、白や青色、黄色など多彩な糸を巧みに織り交ぜ、カサブランカの花模様を浮かべました。節感のある帯地に、絣による大胆なお柄が重なり、ほっこりとした上質のカジュアル帯に仕上がっております。【 小杉紬工房について 】雪ときものの町、越後十日町。素敵な創作品を生み出す町として有名な産地です。越後の大自然の中で生み出される織物がここにはございます。小杉紬工房では製糸から座繰り、山野草染、織りに至るまですべてこだわって行っております。山野草染では、越後の自然から取れる草木を使用します。通常の藍染では藍甕で発酵するところ、小杉さんでは藍の葉を使用して透き通った青色を染め上げます。藍以外にも栗、ふきのとう、桜、雪椿など…。ここにしかないこの織物は、限られたルートでしか出回らず希少な作品ばかりでございます。【 赤城座繰織について 】生地に用いられている糸は、上州赤城山麓で採取される蚕繭を使用し、本当に昔ながらの手作業によって数個の繭から一気に糸を引き撚り合わせて作られております。そのため糸の太さがばらつき、味わいある節が生まれるそうです。糸が均一な太さではないため機にかけると絡まりやすく、手間ひまをかけて丹念に直しながら作業が行われております。一度その地に触れていただければ、すぐに上質の糸で織り上げられたことがわかることと思います。 八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (ミシンかがり仕立て) (手かがり仕立て) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) [文責:中村 浩二]

108504 円 (税込 / 送料込)

【お得なエブリデイロープライス】 【西陣織元】 特選西陣織袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「葡萄唐草」 ザックリとハリのある帯地に映えるマットな意匠美!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【お得なエブリデイロープライス】 【西陣織元】 特選西陣織袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「葡萄唐草」 ザックリとハリのある帯地に映えるマットな意匠美!

◆最適な着用時期 10月~翌5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン お付き添い、式典、観劇、お茶事、パーティー、お食事会、行楽など◆合わせるお着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ約4.35m◇全通柄 ◇耳の縫製:袋縫い -------------------------------------毎日お得!安心の低価格でご紹介!これ以上値下げできないお値段で掲載しております!また商品の状態はバイヤーが厳選!お手元に届いてすぐに使える状態のものをお届け致します。商品は全て1点もの!追加はございませんので、寸法が合う方、お目に留まりましたらお早めに!-------------------------------------【仕入れ担当 吉岡より】マットで落ち着いたデザインが魅力のお仕立て上がり袋帯を入荷致しました。カジュアルに向いた袋帯として、洒落ものの訪問着や付下げ、色無地はもちろん、小紋に合わせてお着物を引き立てるコーディネートにお薦めです!【色・柄】ザックリとしてハリのある風合いの帯地。地色はシックな黒色を基調として、意匠には、茶系の濃淡を使い分けた漆箔糸を用いて「葡萄唐草」の柄を織り成しました。全体にマットなツヤ感を感じる印象で、シックで洒落た印象に仕上がった袋帯です。様々なお色のお着物とも相性よく合わせて頂けることでしょう。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]

42960 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【京随一の老舗染匠】 特選京摺り友禅九寸名古屋帯 紋織紬地 <お仕立て上がり・中古美品> 「ぼかし段に菱繋ぎ」 粋なおしゃれ柄…さり気ない趣味性放つ個性帯!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【京随一の老舗染匠】 特選京摺り友禅九寸名古屋帯 紋織紬地 <お仕立て上がり・中古美品> 「ぼかし段に菱繋ぎ」 粋なおしゃれ柄…さり気ない趣味性放つ個性帯!

◆最適な着用時期 9月~5月(秋単衣から袷の季節に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン コンサート、街着、お食事、パーティー、行楽など。◆あわせる着物 付下げ、小紋、色無地、御召、紬 絹100% 長さ約3.7m(お仕立て上がり)◇六通柄 生地にこだわり、意匠にこだわり、染めにこだわり尽くして仕上げられた、 穏やかな配色の九寸帯のご紹介です!【仕入れ担当 吉岡より】フワリと軽い紋織紬の帯地に表現された、普遍的なデザインに惹かれて入荷致しました!一目で心奪われる、粋な美匠… きちんとした京友禅の製作においてここまで凝った染名古屋帯。 本当にお目にかかれなくなりました。京でも随一とされる、 伝統的な染めの技法のみを追求されている老舗染匠さんの作品です。なかなかご紹介できる機会のない一品… その感性をじっくりとご堪能頂きたく思います。 ひとつずつ丁寧に染め上げたお品でございます。 豊かな仕上がりを、どうぞじっくりとご堪能くださいませ! 【色・柄】摺り友禅の染めの緻密な仕事が施された特選染帯。 フワリとしなやかな印象で、手触りにも凹凸を感じる紋織紬地には、一面に小市松の地模様が込められて。淡い白茶色を基調として、一面に穏やかな彩りの変化が感じられる「ぼかし段に菱繋ぎ」の創作柄を表しました。卓抜したデザインセンスが見事に表現された、 洗練された個性ある大人のカジュアルを、こころゆくまでご堪能くださいませ。 帯姿をアクセントに、様々なお着物とのコーディネートを、 素敵にお楽しみいただけましたら幸いでございます。 【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【京随一の老舗染匠について】京都の市内中心部に工房を構える数少ない染匠の一つ。手描き友禅や摺り友禅に加え、インドネシアのバティック染めなど多様な技法を駆使して、フォーマルからカジュアルまで幅広い作品を生み出されています。◆染元のお名前が気になられる方は、お気軽にお問い合わせ下さいませ。【京摺り友禅について】刷毛で色をつけていく摺り友禅。彩りの数によって1ヶ所に色をつけるのに7~8枚もの型紙を使うこともあります。力感や色の濃さは何度も重ねて塗ることによって生まれます。本摺り友禅は、平安末期に始まったと伝えられる京友禅最古の技法と言われています。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]

59760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【仕・中古】小粋なおしゃれ!西陣紬八寸名古屋帯 「十二干支献上」短尺

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【仕・中古】小粋なおしゃれ!西陣紬八寸名古屋帯 「十二干支献上」短尺

◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月)単衣6月9月 ◆店長おすすめ着用年齢 お好みが合えばおいくつでも ◆着用シーン 茶席 お稽古 趣味の集まり 行楽 デート 小旅行 ◆あわせる着物 色無地 付下げ 小紋 織きもの 絹:100% 長さ3.45m太鼓柄 【仕入担当 竹中より】この風情、この質感… 珍しい意匠のお品をお探しの方に! さりげなくも個性を御楽しみいただける一条!ぜひご検討ください!【商品の状態】リサイクル仕立てあがりとして仕入れました松葉仕立てですが名古屋仕立てのように二つ折りで保存されていたようですよごれ傷などはございませんが短尺ですので 細身の方におすすめです【お色柄】淡いアイボリーに織り出された節糸が素材感をかもしだす紬の地にお太鼓取にて 中国の古い漢字にて十二支の文字と石板の意匠が織り出されました前腹も締め方で2通り御楽しみいただけます小紋や織りのおきものにぴったり! 単衣にもお使い頂ける質感でございます! お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます!【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:竹中 浩一]

10164 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】【御仕立て上がり・中古美品】 正絹手染全通袋帯 「道長取杢目文」上品な染めの風合い セミフォーマルからお洒落着まで!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】【御仕立て上がり・中古美品】 正絹手染全通袋帯 「道長取杢目文」上品な染めの風合い セミフォーマルからお洒落着まで!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、観劇、芸術鑑賞、ホテルランチ、お稽古事、行楽、お食事会、ショッピング など◆あわせる着物 洒落訪問着、色無地、小紋、紬、お召 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.45m柄付け:全通柄 耳の縫製:袋縫い 【 仕入れ担当 岡田より 】手染めによる上品な染模様で格式高い古典のお柄を表現した袋帯のご紹介です。しっとりと控えめな染めのお柄ですので、付下げや色無地などに合わせてセミフォーマルに、またはお洒落着に合わせて上品さを加えた装いもおすすめでございます。幅広い装いに合わせていただけるお品です。お目に止まりましたら、是非ともお見逃しなくお願いいたします。【 お色柄 】しっとりと優しく、艷やかな光沢のある白茶色の絹地。地模様に表された縦の流水が印象的でございます。お柄に透けるように、帯地を流れるさまが流麗な印象で、重ねるようにあしらわれた道長取りのお柄に、優雅さと洗練の印象を加えております。彩りは抑えて上品に、金彩の程よいアクセントが奥行きを添えて。様々なお着物に合わせやすく、シンプルで品良い印象を演出して頂けるお品でございます。【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたと思われます、美品でございます。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:布施 菜月]

35760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】【松井青々】監修 正絹袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「菊唐草」 京友禅の巨匠ならではの世界観!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】【松井青々】監修 正絹袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「菊唐草」 京友禅の巨匠ならではの世界観!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 観劇、芸術鑑賞、ホテルランチ、お稽古事、行楽 など◆合わせるお着物 付下げ、色無地、小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.32m柄付け:六通柄 耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 岡田より 】しっとりと上質な織り。京友禅の巨匠【松井青々】監修による創作袋帯のご紹介です!松井青々の世界を織りにて表現したこちらのお品。華やかな京友禅の世界を映した、草花の優雅なデザインでございます。箔糸は控えめなデザインですので、付下げから色無地、小紋などに合わせて御召し頂けます。【 お色柄 】しっとりと柔らかな薄茶色の絹地に、セピア色の落ち着いた彩りで、菊や牡丹などの優雅な草花を唐草調に織り上げました。京友禅らしい華やかなお柄を、青々氏らしい柔らかく上品な彩りで仕上げたお品でお着物に合うようにという思いが感じられるお色柄でございます。【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに着用跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 松井青々について 】京友禅の代表的作家青々の名はマツヰ染繍株式会社発足の1963年に松の井の水とともに、松の緑がいつまでも青々と生き生きしているよう、作風もそうある事を祈念しつけられた。タタキ染の地色に松竹梅や菊などの柄に金彩を施した豪華かつ優美な作風が特徴で作品の素晴らしさ、人気から一世を風靡し、青々調と呼ばれる模造品も出回る事態となった。■初代 松井青々(本名:新太郎)1904年 松井元治郎の長男として京都に生まれる1914年 日本画家・今尾景年門下/小倉吉三郎師に入門し 京友禅の技術一切を習得1927年 日本画家・三宅鳳白師につき日本画を研究1930年 染織総合デザイナーとして独立 染織展覧会において通商産業大臣賞、 京都府知事賞など多数受賞1950年 京都染織美術協会会員となる1989年 長男・祥太郎に「青々」を譲る1991年 12月24日逝去■二代目 松井青々(本名:祥太郎)1932年 松井新太郎の長男として京都に生まれる1945年 京都市立美術工芸学校(現銅駝美高)日本画科入学。 入江波光・猪原大華・勝田哲等に師事1950年 この時期までに校友会展を中心に「牡丹」 「牡丹図」「大鷲」「糺の森」「清水寺」「ダリア」 「山茶花」などを制作1951年 京都市立美術大学(現市立芸大)日本画家入学 榊原紫峰・小野竹喬・徳岡神泉・上村松篁等に師事1954年 上村松篁・山本岳人・吉岡堅二等の主催する 新制作協会(現創画会)に初出品、初入選する1955年 美大作品展に卒業制作「街」を出品受賞、買上げとなる 新制作春季展「岩礁」出品受賞 京展「岩礁」出品受賞 新制作秋季展「岩礁」出品受賞 この頃より父の下で京友禅の習得を始める1956年 新制作春季展「村」出品受賞 朝日新聞社主催朝日新人展に「村」を招待出品1957年 朝日新聞社主催京都美術懇話会会員に推挙される 第10回懇話会展に「島」を出品1958年 土井撰美堂主催九名会に「段丘」を出品 第11回懇話会展に「作品A」を出品1989年 京友禅の技術一切を習得 父新太郎より「青々」を襲名する1992年 京都文化博物館に於いて 「初代・青々によせてーーー松井青々作品展」開催■三代目 松井青々(本名:淳太郎)1967年 初代青々(本名:新太郎)の孫、 二代目青々(本名:祥太郎)の甥として生まれる京都市芸術大学に入学、日本画科を専攻上村淳之先生等に学ぶ。卒業後、二代目の下で京友禅を修得、二代目青々が傘寿を迎えるにあたり三代目「青々」を襲名した。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:布施 菜月]

35760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【工芸帯地 木屋太】 特選西陣織袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「花段文」 洗練されたデザインセンス! カジュアルシーンで存在感抜群!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【工芸帯地 木屋太】 特選西陣織袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「花段文」 洗練されたデザインセンス! カジュアルシーンで存在感抜群!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 街着、女子会、コンサート・音楽鑑賞、和のお稽古、行楽など◆合わせる着物 カジュアル訪問着、色無地、お召、小紋 絹100% 長さ4.55m耳の縫製:袋縫い ◇六通柄 さりげなさ、内から感じられる上質の和姿…モダンスタイルを演出する幾何学的な意匠を織り出した おしゃれ帯の一流ブランド『工芸帯地 木屋太』の創作袋帯のご紹介です。【仕入れ担当 吉岡より】繊細な織によるモダンな意匠美に惹かれて入荷致しました!ハイセンスな意匠がファンには堪らない逸品をお届けいたします! その独特の意匠は、和姿にもとけこむ「洋」のセンスを感じさせます。配色もシンプルなモダン柄の帯ですので、色無地や御召、小紋、紬とのコーディネートがお薦めです。洗練された構成美が伺えるからこそ、 日常よく着物を着られる通の方に本当に人気がございます。 【色・柄】さらり、しなやかでいながら、しっかりと密に織り出された帯地。 全体に穏やかな白茶色を基調として、紺や山吹茶色、アイボリーを加えて「花段文」を浮かべた趣深い表情…。丁寧な織とコントラストの際立つ配色が見事に調和した一条。 シワに強くしなやかで軽やかな素材感と、自由な表現力を兼ね備えた 木屋太独自の創作性豊かな作品です。 まるでアートのような構図を思わせるその意匠の表情は、 お洒落上級者の方にもご納得いただけることと思います。 少し帯に詳しい方なら、すぐにその洒落味とデザインセンスの良さを わかっていただけることでしょう。 ひと味ちがう和姿を。 お目に留まられました方は、どうぞお見逃しなく!【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。保管の際のたたみ皺がございますので、お届け前にプレス加工をサービス致します。お届けまで1週間ほど頂きます。【 木屋太(今河織物)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.20111912年(明治45年)創業今河興三吉が御召屋として創業1980年頃から御召や紬に似合うようにと製織を始めた帯を『木屋太』と名付けたところ好評を得て後に屋号となる。独自の織組織による、色や柄の豊富な風通織、ふくれ織から金銀糸を使用した御召帯、軽く締めやすい経錦の八寸などを展開している。帯に用いられる経糸(たていと)は一般的には2000本程度であるが、木屋太では約5000本使用。日常的に着物や帯が使われることを想定して製織されており、世界の様々な布やモチーフ、意匠をアレンジしながら、和姿に調和するよう、調整された絶妙な配色と構図で木屋太の世界観が織り上げられている。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]

59760 円 (税込 / 送料込)

【 年に一度の本決算バーゲン】 【御仕立て上がり・中古美品】 特選手刺繍紬九寸名古屋帯 「果実文様」 刺繍好きの方にお勧め!工芸品ムードの洒落味!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【 年に一度の本決算バーゲン】 【御仕立て上がり・中古美品】 特選手刺繍紬九寸名古屋帯 「果実文様」 刺繍好きの方にお勧め!工芸品ムードの洒落味!

◆最適な着用時期 10月~11月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 女子会、街着、ランチ、行楽など ◆あわせる着物 小紋、紬など 絹100% 長さ約3.6m柄付け:お太鼓柄※素材の性質上、フシによる凹凸、組織の変化、色の濃淡がございます。 風合いであって難ではございませんのでその点ご了承くださいませ。 【 仕入れ担当 竹中より 】素材感豊かな紬地に、手刺?にて味わい深いお柄を表現した九寸名古屋帯のご紹介です。刺繍技をつくし、独特の感性で表現された 味わい深い意匠をお楽しみいただきたく思います… この機会をお見逃しなく!【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、大切に保管されていたのでしょう、美品です。すぐにお使いいただける状態でございます。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 お色柄 】ほっこりとした灰色に織り出された紬地に、お柄には霞を施し、その上から、様々な技法を使った刺繍にてイチゴのようなパイナップルのような…果実の意匠を表しました。モダンで可愛らしい意匠。 一刺し一刺し…気の遠くなるような作業を経て、表されております。 刺繍のお品をお探しの方、また刺繍のお品がお好きな方に、 自信を持ってお勧めいたします。 小紋をはじめ、織のお着物などのお着物とのコーディネートでカジュアルシーンに個性的な帯姿をお楽しみいただける事でしょう。お手元でご愛用頂けましたら幸いです。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:千葉 優子]

17556 円 (税込 / 送料込)