「和服 > 帯」の商品をご紹介します。

【年に一度の本決算バーゲン】 【布四季庵】 特選型染山繭紬八寸名古屋帯 ≪仕・中古美品≫ 「三重菱襷」 豊かな自然の素材感…

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【布四季庵】 特選型染山繭紬八寸名古屋帯 ≪仕・中古美品≫ 「三重菱襷」 豊かな自然の素材感…

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物 絹100%長さ約3.6m全通柄※裏地付き開き仕立て 【 仕入れ担当 田渕より 】通の織物好きには堪らない…米沢織を中心とした伝統織物の卸売を手がけており、特に置賜紬(米沢・長井・白鷹)や科布など、山形を代表する織物を取り扱う、布四季庵より…山繭紬地に型染を施した八寸帯のご紹介です。豊かな仕上がりを、どうぞじっくりとご堪能ください。 【 お色柄 】紬独特の節感がナチュラルな素材感を醸しだす生成り色の山繭・手紡ぎ真綿地。そのキャンバスに全通にわたり三重菱襷の柄取りに桔梗や萩 シャトル 糸巻 籠や酒瓶などを藍濃淡ベースで染めちりばめました。大自然の息吹をそのまま封じ込めたかのような独特の表情で、カジュアルシーンにさりげなく、洒落感たっぷりな着こなしを。女性らしい、優美な表情のひと品ですので、記憶に残る、はんなりとした和姿をお楽しみいただけることでしょう。 【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 米沢紬(米沢織)について 】国内最北の織物産地である山形県の米沢市を中心とした地域で生産されている紬織物の総称。通常一産地に一つの布と言われるが、米沢織には長井紬、置賜紬、紅花紬などの複数の紬織物がある。1601年(慶長六年)藩主上杉景勝の側近だった直江兼続が藩の収益拡大を図るため、織物の素材となる青苧(あおそ)や絹を生む蚕の餌となる桑、染料となる紅花などの栽培を奨励した事に端を発す。江戸後期の九代藩主・上杉鷹山が養蚕業を奨励、本場・京都から織物師を招き研究開発を行った事で織物産業が飛躍的に発展。この時期に紅花や藍、紫根などの植物染料で糸を染めてから織る先染めの技術が確立された。現在は若い世代の作り手がその技術を引き継ぎ、約30社あまりのメーカーが切磋琢磨しながら、それぞれ異なるものづくりに励んでいる。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 八寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田渕 健太]

69600 円 (税込 / 送料込)

“上質単衣限定プライス!” 【「新・雅」紅型工房】 特選琉球紅型九寸名古屋帯 花織帯地 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「花・華」 憧れの紅型帯… 現代的デザイン!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料“上質単衣限定プライス!” 【「新・雅」紅型工房】 特選琉球紅型九寸名古屋帯 花織帯地 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「花・華」 憧れの紅型帯… 現代的デザイン!

◆最適な着用時期 9月~翌5月(秋単衣から袷に)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、お食事、ショッピング、行楽などのカジュアルシーンに。◆あわせる着物 小紋、色無地、御召、紬 絹100% 長さ約3.8m 白生地には、銭玉花織を込めた紋意匠地を用いております。六通柄ガード加工済 【 仕入れ担当 田渕より 】パッと映える紅型の世界…。本場琉球紅型の九寸名古屋帯をご紹介いたします。南国の雰囲気にどこか異国のエッセンスも感じられるデザインがハイセンスな一品です。気に入ったお色柄は、二度三度と出会うことがなかなか難しいものでございます。高度な技術と卓抜したセンスが見事に融合した、おしゃれな染帯です。小紋や紬、御召と合わせて、着姿の印象をグッと琉球テイストに魅せてくれる紅型帯ならではの風情をお楽しみ下さいませ。【 お色柄 】染め色を優しく魅せる紋意匠地は、一面に「銭玉花織」の模様を込めた琉球らしい風情を感じさせる絹地。無地場を穏やかな藤紫色、意匠の背景はスッキリと白く染め分けて青や紫が印象的な「花・華」と銘打たれた模様が鮮やかに浮かび上がります。くるりと伸びる蔓草の曲線のラインが女性らしく優美な印象。ひとつひとつの丁寧な手作業と、刺繍や金箔などを使わずに、顔料の発色の鮮やかさと型のデザイン性だけで勝負した紅型。しっとりとした彩り、印象に残る大胆なデザイン性。染めへの歴史をひしひしと感じさせてくれる逸品でございます。【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【 琉球紅型について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1984年5月31日指定)早くは13世紀から起源を持つと言われる、独自の染技で育まれてきた沖縄の染物の総称。鮮明な色彩、大胆な配色、図形の素朴さが特徴。「紅型(びんがた)」の呼称は昭和に入ってからでそれまでは「型附(カタチキ)」と呼ばれた。階級によって使用できる色と模様が異なり、黄色地は王族以外は使用不可、図柄が大きく肩と裾に模様がある二段肩付は王族を示す柄である。大部分は首里で作られ、知念・沢岻・城間の三家が御用紅型師であった。琉球紅型には下記の種類がある紅型:「琉球びんがた」のビンは「色彩」の意があり、白地紅型、染地紅型、返し型、朧型、手附紅に分類される。これらは型附(カタチキ)と呼ばれる糊置防染手法による型染めで、型紙を当てて生地に糊を塗り、そのあとで取り去った型紙の模様の部分に色を差す染め方で、さらに地染めが施されるものもある。藍型:藍の濃淡や墨で染められた紅型。えーがたと呼ばれ、白地藍型、黒花出し、白花出し、浅地花取り、藍朧(えーうぶるー)などに分類される。型紙は染地(線彫り)型を使う。濃藍から各種の藍の変化と地の白とで、大きめの模様で表現する。筒描き:糊引(ヌイビチ)と呼ばれ、紙を使用せずに防染糊を入れた円錐状の糊袋の先から糊を絞り出しながら生地に模様を描き、そのあとで模様の部分に色を差す方法。技法的にも難しく、均一に絞り出すために布面に垂直に置き、進行方向に傾けながら一気に線を引かなければならない。 ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:山中 千尋]

198000 円 (税込 / 送料込)

“上質単衣限定プライス!” 【栗山吉三郎】 特選和染紅型縮緬九寸名古屋帯 ≪仕・中古美品≫ 一つは欲しい! 趣味性高まる栗山紅型!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料“上質単衣限定プライス!” 【栗山吉三郎】 特選和染紅型縮緬九寸名古屋帯 ≪仕・中古美品≫ 一つは欲しい! 趣味性高まる栗山紅型!

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お出かけ、お食事、行楽など◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物など 絹100%長さ約3.6m六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】ご存知「吉」の落款。落ち着いていながらも世界観を感じる栗山吉三郎の和染紅型の染め九寸帯のご紹介です。一目で分かる独自のセンスを、どうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】白生地にはふっくらと豊かなシボ感のちりめん地を厳選いたしました。その地を落ち着きのある茶色をベースとして花唐草模様を染めなしました。バランスよく配された意匠が無地場にも余韻を感じさせ、意匠と地色の対比が印象的な和姿を演出してくれる事かと存じ上げます。紅型に魅せられた栗山吉三郎氏の作品へのこだわりを感じさせる一品。ハイセンスなお洒落を楽しんでいただけるでしょう。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 栗山工房・栗山吉三郎について 】1952年(昭和27年)工房設立沖縄の「紅型」と京都の「京友禅」を融合させた「和染紅型」を生み出す染め工房。図案、型彫り、糊置き、手差し彩色、引染め、水洗など京都でも唯一の一貫作業工房として見学も多い。現在三代目・栗山吉三郎(西田裕子)氏のもと、熟練の職人がお着物、帯、バッグや日傘などの小物を製作している。■二代目 栗山吉三郎(本名:大箭秀次)【 経歴 】1941年 岐阜県生まれ1960年 初代 栗山吉三郎氏に師事1967年 栗山工房設立と共に取締役に就任1975年 初代 栗山吉三郎氏より引継ぎ栗山工房代表取締役に就任1986年 初代 栗山吉三郎氏没す1989年 ニ代目 栗山吉三郎を襲名 東京ミキモトホール、京都思文閣美術館にて 「栗山吉三郎の道 展」を開催1997年 「`97ファッションカンタータ」参加出展京都染色美術協会の真珠苑に属し、先代から受け継いだ紅型染めの技術を極めると共に、時代の流れに考慮しながら現代感覚溢れる和染紅型の呉服、室内装飾品などの創作に打ち込んでいた。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田渕 健太]

71760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【栗繭紬】 特選野蚕糸紬九寸名古屋帯 ≪仕・中古美品≫ 「松」 自然の温かみ感じる… 滅多とない透かし俵!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【栗繭紬】 特選野蚕糸紬九寸名古屋帯 ≪仕・中古美品≫ 「松」 自然の温かみ感じる… 滅多とない透かし俵!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お出かけ、行楽など◆あわせる着物 小紋、織の着物など 絹100%長さ約3.7mお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】トントン…と心込めてつむぐ紬。希少な栗繭を織り込んだ紬九寸帯をご紹介致します。稀少な素材を用いた自然味あふれる風合いに、他に差をつける通のセンスを演出してくれる一条。市場でも九寸帯の制作は非常に少なく、お探しの方もいらっしゃる事でしょう。どうぞお見逃しなくお願い致します。【 お色柄 】俗に透かし俵と言われる栗繭。栗やくるみの葉を食する「クスサン」は山野に自生し、「透かし俵」といわれる独特な繭を作り出します。栗繭の繊維は一種のにかわ質に包まれ、色は灰褐色で大変に硬く網状の繭になっています。この硬い繭を柔らかくした後、糸を紡ぎ、丁寧に織り込みました。触れるとややざらりとした風合いのその地は白茶色をベースにして、松が描き出されました。量産は不可能なひと品。シンプルなものこそ、良いお品を。栗まゆ特有の肌ざわりと自然な糸の表現を末永くお楽しみください。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田渕 健太]

83760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【篠屋織物】 特選西陣織本袋帯 ≪仕・中古美品≫ 「立涌に輪繋ぎ紋」 老舗が贈る至高の織味… 品格溢れる逸品本袋!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【篠屋織物】 特選西陣織本袋帯 ≪仕・中古美品≫ 「立涌に輪繋ぎ紋」 老舗が贈る至高の織味… 品格溢れる逸品本袋!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン カジュアルパーティー、お食事、観劇、お出かけ、行楽など◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召など 絹100%(金属糸風繊維除く)長さ約4.35m西陣織工業組合証紙No.4 篠屋織物謹製本袋縫い六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】清雅で、やわらかく、美しく。和姿に気品と風格を。長い歴史に研磨されたその技術…西陣の名門『篠屋』による、正統派の古典意匠を印象的に織り出した逸品本袋帯のご紹介でございます。受け継いだ伝統、大和の古典の風雅を凝縮し、完成された『古典美』の世界。一本を大切に、長くお使いになりたい方にお勧めの、質感、意匠ともに自信をもってご紹介できるお品でございます。どうぞご覧くださいませ。【 お色柄 】触れていただけばわかる、そのしなやかさ、上質な帯地。透明感ある白色の地には立涌に輪繋ぎ模様を織りなして。輝く箔糸があしらわれ、その繊細な煌めきはエレガントな空気感で和姿を包み込みます。透明感のある美しさ。優雅で高級感に満ち満ちた、風格ある一品。どこに出られても恥ずかしくない素晴らしい出来栄えです。どなたがご覧になられても、その上質さは一目でおわかりいただけることでしょう。意匠のセンス、織りの技、醸し出される独特の雰囲気。どれをとっても非の打ちどころがございません。名門の卓抜した織妙を、心ゆくまでご堪能くださいませ。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。うっすらと畳皺がございますのでお届け前にプレス加工をサービスいたします。【 篠屋織物について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.41738年(元文三年)創業創業者 初代・木村卯兵衛西陣織の本質の部分を変えずに表現方法を時代に合わせて変化させる「永代不易-えいたいふえき-」の精神で帯、着物の製織を続けている。帯の他に御召などのブランド『篠屋卯兵衛』のシリーズがある。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田渕 健太]

117600 円 (税込 / 送料込)

【本場首里花織】 製織:新島染織工房 特選本場首里花織九寸名古屋帯 ≪仕・中古美品≫ 「花暮」 深みある彩り、素朴な味わい… 人気工房より抜群の良色!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【本場首里花織】 製織:新島染織工房 特選本場首里花織九寸名古屋帯 ≪仕・中古美品≫ 「花暮」 深みある彩り、素朴な味わい… 人気工房より抜群の良色!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物 絹100%長さ約3.5mお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】遠い古の琉球に思いを馳せて。ご夫妻の生み出すその美しい彩り…新島染織工房、新島盛道氏による首里花織八寸帯のご紹介です。ごくごく、シンプル。重なりあう色と、織によって表現されたひとの、こころ。首里花織、味わい深い表情をお楽しみいただけるお品。人気の高い工房の作品群の中でも、抜群の良色を仕入れて参りました。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】ほどよい厚みとこしのある帯地は、黒色とグレーの段暈しで織りなして。優彩のグラデーションが美しいその地に花織が浮き沈みして…意匠の自然な凹凸によって生まれる陰影、大地に根ざした、深みを感じさせる色使い、それらがあわさって表現された素朴な味わいは、民芸味とやさしいあたたかみを感じさせます。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 首里織について 】経済大臣指定伝統的工芸品指定(1983年4月27日指定)「首里の織物」として沖縄県の重要無形文化財にも指定を受けている。※1998年に重要無形文化財に指定されたが、2022年3月に保持者・宮平初子の死去により指定が解除、2023年に改めて再指定された琉球王国の城下町として栄えた首里の地で織り継がれてきた絣織物と紋織物の総称。分業せずに全工程を手作業で一貫して生産する少量多品種の形態を取っている。首里花織(ハナウイ)・道屯(ロートン)織、花倉織、ムルドゥッチリ、手縞(てじま)、煮綛(ニーガシ)芭蕉、花織手巾(ティサジ)がある。特に花倉織と道屯織は、首里王府の城下町として栄えた首里のみで織られる王族や貴族専用の織物で、花倉織は先染め紋織物、黄地、水地、紺地などの無地や濃淡の配色が主流。道屯織は琉球王朝時代には男性衣として用いられたが、現在では着尺帯や小物類に使用されている。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:更屋 景子]

237600 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【本場琉球かすり】 特選手織全通綿半巾帯 琉球の風土に育まれて… 南国からの贈り物。

帯 半巾帯 四寸帯 洒落 浴衣【年に一度の本決算バーゲン】 【本場琉球かすり】 特選手織全通綿半巾帯 琉球の風土に育まれて… 南国からの贈り物。

◆最適な着用時期 通年◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、ランチ、お出かけ、行楽など◆あわせるお着物 小紋、織の着物、浴衣など 綿100%長さ約3.55m(お仕立て上がり時)全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】木綿のきものや、紬、小紋や浴衣など、カジュアルの定番に!今回ご紹介いたしますのは、琉球かすり半巾帯です。民芸的でありながらも、シンプルな構図は、お色の印象によって現代の感性ともとても良く似合います。 お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】しっかりと織り成された、木綿の帯地は黄色を基調として縞を織り出しました。間道の中には、琉球文様が表現されております。 伝統織物とされるおきものにも、今、新しい織り手、染め人さんが増え、新しい感性でものづくりがされてまいりました。無地や格子などさりげなく着られるおきものを楽しまれている方にも、昔ながらの伝統表現を楽しむとともに時代にあった感性で着こなせる帯として、ぜひお手に取っていただきたいお品です。 【 琉球かすりについて 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1983年4月27日指定)生産地:沖縄県南風原町生産数は年間3000反以上(帯含む)※伝統的工芸品に指定されている織物の中ではトップクラスの生産反数を誇る。主に絹糸を使用した平織の織物で、糸の染色には草木を原料とした染料のほか化学染料等が用いられる。元々は泥藍で染めた木綿絣が原点で、現在では絹糸が主流となり、生糸、玉糸、真綿のつむぎ糸、麻糸から毛糸といった様々な糸が用いられている。特に特殊な撚りをかけた壁糸を使うカベ上布は夏物の定番。図案は琉球王府の御絵図帳(みえずちょう)に収蔵されており、古くは手形(発注書のようなもの)の形で添付され製織されていた。植物、動物、生活用品などがモチーフで、ひとつひとつの図柄に意味を持ち、種類は600種にもおよぶ。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:田渕 健太]

28608 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【染色作家 山本由季】 特選本手描き友禅紬九寸名古屋帯 「呼び寄せる花」 息づく極彩色、力強い筆運び… 風の音、草木の薫りをインスピレーションに…

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【年に一度の本決算バーゲン】 【染色作家 山本由季】 特選本手描き友禅紬九寸名古屋帯 「呼び寄せる花」 息づく極彩色、力強い筆運び… 風の音、草木の薫りをインスピレーションに…

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物 絹100%こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを約4mまでご指定いただけます。※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。おすすめの帯芯:突起毛綿芯全通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】染色作家の目から見た世界はこんなにも明るく、楽しい。息づく極彩色、力強い筆運び。それはまるではじめて絵筆を握った子供のような素直さ…丁寧に、丁寧に創作された作品。ほっとする、ぬくもりにやさしい意匠たち。染色作家・山本由季さんの紬地の九寸帯を仕入れて参りました。未仕立て新品では滅多とご紹介がございません。お目に留まりましたらどうぞご覧下さいませ。【 お色柄 】ざっくりふうわり…暖かみある織の表情の紬地。その地を淑やかな老緑色に染めなし、「呼び寄せる花」と題された花意匠が全通に渡って描き出されました。じんわりとしたアウトラインに鮮やかな染色、大人の女性の上質カジュアル、そして通好みな趣味性があふれだすようです。染め帯の楽しみは、尽きないもの。小紋や織りのお着物とのコーディネートで心楽しくなるような装いでお出かけくださいませ。【 染色作家・山本由季について 】染色の道にすすまれて早50年…ガーデニングをされながら、風の音、草木のかおり、土のぬくもり、自然からかんじとったその一瞬のインスピレーションを作品にとりいれていらっしゃいます。染色の手法を一つに限ることはせず、あらゆる手法を駆使して作品作りをされています。庭で草取りをしながらワイルドストロベリーを口に含み、散策しながら季節の移り変わりを見つめる。全身で四季のシャワーを浴び、このきらめきをそのまま染織に持ち込める幸せ…1945年 日本画家・山本丘人の長女として東京都に生まれる1966年 女子美術大学芸術学部工芸科卒業1975年 宮城県仙台市に移住1983年 宮城県川崎町に移住、「山本由季染色工房」開設1986年 「国展」初入選1994年 かいやま由起と「由季と由起のコンサート」開催1999年 「Works Gallery 由季野」開設2000年 ローマ市庁舎にて二人展2001年 仙台市博物館にて個展2010年 山形旧市役所にて個展 2019年 第93回「国展」入選2021年 第95回「国展」入選2022年 第96回「国展」入選2023年 第97回「国展」新準会員(HPより一部抜粋) 長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。★名古屋仕立て(税込10,450円※綿芯「突起毛芯」代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込13,750円※綿芯「突起毛芯」代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+1,650円で裏地を付けることもできます。ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:田渕 健太]

405600 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 特選本手加工友禅九寸名古屋帯 ≪開き仕立・中古美品≫ 「端午の節句」 大和の四季を写して。長尺

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 特選本手加工友禅九寸名古屋帯 ≪開き仕立・中古美品≫ 「端午の節句」 大和の四季を写して。長尺

◆最適な着用時期 5月(端午の節句に合わせて)◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 趣味のお集まり、お出かけ、観劇、コンサート、行楽など◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織の着物など 絹100%長さ約4.15mお太鼓柄 【仕入れ担当 竹中より】緻密に、清雅に描きだされた大和の四季…節目にぴったりの特選九寸帯を仕入れて参りました。何本あっても嬉しい染名古屋帯。お目に留まりましたら是非ともコレクションにお加え下さいませ。【状態について】中古品として仕入れて参りましたがしめあともわずかなに品ですお手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【お色柄】さらり、ややシボ高のちりめん地をおだやかな栗蒸色に染め上げて。お柄には、市松に込めた鯉のぼりに兜など、端午の節句にちなんだお柄を込めてあらわして。染疋田も加え洒落味の中にも品格漂う仕上がりとなりました。見ているだけで何とも楽しくなるひとしな。こんな染め帯は何本あっても心楽しいもの。お着物通の方に是非ともおすすめしたいお品となっております。小紋や織りのおきものなどと、お食事、街着、ご趣味のお集まりなどに素敵にご愛用くださいませ。【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:竹中 浩一]

34848 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】【夏物】【重要無形文化財・越後上布】特選本麻八寸帯 ユネスコ無形文化遺産登録「横段絣七宝」手作業が生み出す本物の趣。

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【年に一度の本決算バーゲン】【夏物】【重要無形文化財・越後上布】特選本麻八寸帯 ユネスコ無形文化遺産登録「横段絣七宝」手作業が生み出す本物の趣。

◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、行楽、お食事会、ショッピング、街着、ランチなど◆あわせる着物 上布、織のお着物、小紋など 麻100%長さ約3.6m(仕立て上がり)原料:経、緯糸とも青芋の手積みである織機:いざり機で織ったものである制作者:上村昭一 氏越後上布・古千谷縮布技術保存協会の証紙がついております 【 仕入れ担当 岡田より 】年々糸づくりの職人さんたちが減り、原材料の高騰も相まって今後さらに高額に、希少になることが予想される重要無形文化財【 越後上布 】の八寸帯のご紹介です。麻素材の自然な彩りと絣による表現が秀逸な一品。素材の風合いが引き出す清涼感と趣があり、同じく上布や自然布のお着物などの織のお着物と合わせて夏のカジュアルスタイルを優雅にお楽しみください。【 お色柄 】得も言われぬ麻独自の手触りの地。生成り色や自然に溶け込むような緑と黒が、モダンな非対称で織られております。手絞りの絣を用いて表現される七宝と横段の縞は、手作業ならではの風情を感じる仕上がりです。【 重要無形文化財 越後上布 について 】産地:新潟県魚沼地方重要無形文化財総合指定第1号ユネスコ世界無形文化遺産指定現在では新潟県南魚沼市、小千谷市を中心に生産される苧麻(ちょま、からむし)を原料とする織物新潟県魚沼地方では、湿度の高い雪国の自然環境、風土が麻織物の生産に適していたため、古来より農閑期の冬仕事として、受け継がれており、その歴史は非常に古く、1200年前の奈良時代天平年間に織られた麻布が正倉院の宝物として保存されている。江戸時代には幕府御用となり、天明から文化期の最盛期には 年間20万反もの生産高に及ぶ一大産業であった。明治時代以降は近代化とともに工業化が進み古来からの 形態で生産される製品が激減。貴重な技術を絶やさぬため、小千谷と塩沢の両産地によって技術保存協会が設立。後、1955年(昭和30年)5月12日に国の重要無形文化財総合指定第1号に指定された。また、2009年(平成21年)9月30日に、ユネスコ(国際連合教育科学文化 機関)の無形文化遺産に登録。日本の染織技術としては第一号となる。越後上布の素材である糸は、まず苧殻を抜き、上布の原料となる皮の肉質をそぎ落として繊維だけを取り、それを爪と指先で裂いてより合わせてつくる。緯糸は一反分を仕上げるのに約3ヶ月、経糸は7ヶ月かかる。糸作りのできる職人が減り、現在重要無形文化財の認定を受ける「越後上布」の年間生産反数はごくわずかとなった。越後上布・小千谷縮布の重要無形文化財指定要件は下記一、すべて苧麻を手績みした糸を使用すること一、絣模様をつける場合は手くびりによること一、いざり機で織ること一、しぼとりをする場合は湯もみ、足ぶみによること一、さらしは雪晒しによること 八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら (手かがり仕立て) [文責:阪本 海]

396000 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】【御仕立て上がり・中古美品】 正絹袋帯 「秋の野山」ご観劇に!昔懐かしい落ち着いた彩り

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】【御仕立て上がり・中古美品】 正絹袋帯 「秋の野山」ご観劇に!昔懐かしい落ち着いた彩り

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません◆着用シーン お付き添い、観劇、お食事会、行楽 など◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、江戸小紋 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.44m(お仕立て上がり)柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い※ガード加工済み 【 仕入れ担当 阪本より 】落ち着いた彩りで、版画のような素朴な風合いのお色柄が可愛らしい正絹袋帯のご紹介です。訪問着、付下、色無地などのお着物とあわせて秋深い着姿を演出して頂けます。観劇や行楽のお供などにぴったりでございます。お目に止まりましたら、お見逃しなくお願いいたします。【 お色柄 】しっかりとハリのある地風の黒の帯地に落ち着いた彩りで、栗、紅葉、柿といった秋の風物詩をふんだんに織り込みました。版画のような彫り感を感じる表情で、どこか童謡や昔話のような昔懐かしい雰囲気を漂わせます。【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたので締め跡やたたみジワがございます。結んだ際に気になるような汚れはございません。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。※商品確認のため、たれ先の縫製を一部解いております。お届け前に閉じてから配送致しますので、1週間程度お時間を頂戴いたします。 ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:布施 菜月]

35760 円 (税込 / 送料込)

【お仕立て上がり・中古品】 正絹袋帯 「憧憬」 単衣にも! 淡く儚い夢の世界…

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【お仕立て上がり・中古品】 正絹袋帯 「憧憬」 単衣にも! 淡く儚い夢の世界…

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃、6月、9月の単衣の時期◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン ホテルランチ、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、お稽古事、行楽、お食事会 など◆あわせる着物 洒落訪問着、付下、色無地、小紋、紬 など 絹100%※金属糸風繊維のぞく長さ4.42m柄付け:六通柄耳の縫製:かがり縫い 【 仕入れ担当 阪本より 】今にも消えてしまいそうな…ごくごく淡いお色のみで儚く美しい情景を織り上げた正絹袋帯のご紹介です。さらりと通気性の良い裏地で、袷はもちろん単衣にもお使いいただけるお品でございます。洒落訪問着、付下、色無地、小紋、紬などと合わせて、優美な着姿をお楽しみいただけることでしょう。【 お色柄 】艷やかな光沢感のある薄桜色の帯地。お色柄の雰囲気にぴったりのさらりとした手触りでございます。お柄には、夕日に照らされる海辺を遠景で眺めているような…どこか懐かしく、それでいて手の届かない淡く儚い夢の世界。心揺さぶる、幻想的な雰囲気に満ちたお品でございます。【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたため、僅かですが、中無地に画像のような汚れがございます。(矢印の長さは1cmです)結んだ際には隠れる部分でございますが、お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。 ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:布施 菜月]

35760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】【御仕立て上がり・中古美品】 正絹全通染め袋帯 「葡萄唐草」 上品な手加工にて 風合い良きお洒落帯

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】【御仕立て上がり・中古美品】 正絹全通染め袋帯 「葡萄唐草」 上品な手加工にて 風合い良きお洒落帯

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 軽い格式のお茶席、観劇、芸術鑑賞、ホテルランチ、お稽古事、行楽、お食事会、ショッピング など◆あわせる着物 洒落訪問着、色無地、小紋、紬、お召 など 絹100%・金属糸風繊維除く長さ約4.55m柄付け:全通柄 耳の縫製:袋縫い ※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。 【 仕入れ担当 阪本より 】紬地に柔らかな染模様を施した風合い良き袋帯のご紹介です。全通のお柄付は、柄合わせも不要なため着付けも楽々!意匠のセンス、色使いともに上品で大人のお洒落着として重宝いたします。付下げから小紋、織りのお着物などに合わせて、ご趣味のお席やお食事会、カジュアルパーティーなどに御召し頂けます。【 お色柄 】柔らかな灰青色の紬地。しっとりとした薄茶色の濃淡で伸びやかにぶどう唐草のお柄を染め描きました。品よく置かれた金彩がさりげないアクセントを添えて。染帯らしい柔和な雰囲気で、帯周りを上品に彩ります。【 商品の状態 】着用済のお品として仕入れてまいりましたが、僅かに締め跡、たたみジワがある程度で、すぐにお使いいただける状態でございます。お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:布施 菜月]

35760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【日本工芸会正会員 玉那覇有勝】 【本場八重山上布】 本場琉球紅型九寸名古屋帯 「水面に草花」 生地から別格!奇跡のコラボ作品! 工芸展出展作品のお柄!

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【年に一度の本決算バーゲン】 【日本工芸会正会員 玉那覇有勝】 【本場八重山上布】 本場琉球紅型九寸名古屋帯 「水面に草花」 生地から別格!奇跡のコラボ作品! 工芸展出展作品のお柄!

◆最適な着用時期 6月~8月の盛夏◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。◆着用シーン 街着、カジュアルなパーティー、行楽など◆あわせる着物 上布、夏の紬・小紋など 麻100% 長さ3.6~3.7m(お仕立て上がり時) ※おすすめ帯芯:突起毛芯 ◇六通柄 ※第67回日本伝統工芸展に出展されたお着物のお柄を帯にされたお品でございます。雑誌「美しいキモノ」2022年夏号では某有名女優さんが着用されたお柄でもあります。【 仕入れ担当 中村より 】これ以上ない夏の逸品帯を仕入れて参りました。年々希少になっている八重山上布を生地に用いて、玉那覇有勝氏が意匠を染め上げた傑作。さらには雑誌掲載のお柄の一条でございます。近年に雑誌掲載も多い氏の作品。有公氏にも負けない素晴らしい作品も多く制作されております。決して早くはない33歳での工房入り。そこから7年後には伝統工芸展の新人賞、その翌々年には日本工芸会奨励賞を受賞するなど素晴らしい才能を発揮されていますがそこに至るまでどれだけの努力を重ねられたのか…。人間国宝を父に持ち、厳しい世界に自ら飛び込んだ方の作品です。上記のような経歴を語らずともその素晴らしさはお分かりいただけるかと存じます。ただその氏の人生を少しでもお分かりの上、本品をお締めいただければより大切な一条になることは間違いございません。本品のように生地の上に凹凸があるものは非常に染めにくく高い技術が必要でございます。特に玉那覇氏の作品は細かい柄が多く、より繊細な技術が求められる中、流石は有勝氏。人間国宝である父有公氏から受け継いだ技で見事に染め上げております。これ以上の夏帯はございません…まずはどうぞご覧くださいませ。【 お色柄 】帯地に用いたのは、涼し気な八重山上布の生地。生成りがかった白の麻地には、水面に草花のお柄を表しました。一つ一つの彩りが際立つ、ハイクラスの紅型帯です。 【 八重山上布について 】文部科学大臣指定重要無形文化財(2024年7月19日指定)経済産業大臣指定伝統的工芸品(1989年4月11日指定)沖縄県指定伝統工芸品(1974年6月11日指定)沖縄県指定無形文化財(1978年指定)沖縄県八重山郡周辺で作られている織物。苧麻(ちょま/からむし)の手紡ぎ糸を使って織られ、古くは琉球王朝時代に貢布としても利用された。沖縄地方の織り物の中で唯一「刷込捺染技法」を用いて作られる織物。八重山の自然から得られるヤマイモ科の「紅露」(クール)などの草木を主染料に、苧麻から作られる繊維を染めあげ織り上げる。織り上げられた後、八重山地方の強い日差しのもとで日晒しを行うことで色合いに深みをもたせ、さらに海水につけることで地色が白く晒され絣模様がより鮮やかになる。苧麻から1反の着尺を織るための糸づくりには経糸約50日、緯糸約40日程度かかる。非常に根気のいる作業であるため、近年ではラミー糸(手紡ぎではない苧麻の糸)を経糸に使用したものも増加している。【 玉那覇有勝について 】玉那覇有勝(たまなは ゆうしょう)氏は、1968年、沖縄県石垣島で生まれ、2001年に玉那覇工房に入られました。祖父にあたる城間氏の作品にも触れながら、紅型の世界で人間国宝である父・有公を師に持ち、これからの沖縄県伝統工芸を担う一人として活躍されております。【 琉球紅型について 】経済大臣指定伝統的工芸品(1984年5月31日指定)早くは13世紀から起源を持つと言われる、独自の染技で育まれてきた沖縄の染物の総称。鮮明な色彩、大胆な配色、図形の素朴さが特徴。「紅型(びんがた)」の呼称は昭和に入ってからでそれまでは「型附(カタチキ)」と呼ばれた。階級によって使用できる色と模様が異なり、黄色地は王族以外は使用不可、図柄が大きく肩と裾に模様がある二段肩付は王族を示す柄である。大部分は首里で作られ、知念・沢岻・城間の三家が御用紅型師であった。琉球紅型には下記の種類がある紅型:「琉球びんがた」のビンは「色彩」の意があり、白地紅型、染地紅型、返し型、朧型、手附紅に分類される。これらは型附(カタチキ)と呼ばれる糊置防染手法による型染めで、型紙を当てて生地に糊を塗り、そのあとで取り去った型紙の模様の部分に色を差す染め方で、さらに地染めが施されるものもある。藍型:藍の濃淡や墨で染められた紅型。えーがたと呼ばれ、白地藍型、黒花出し、白花出し、浅地花取り、藍朧(えーうぶるー)などに分類される。型紙は染地(線彫り)型を使う。濃藍から各種の藍の変化と地の白とで、大きめの模様で表現する。筒描き:糊引(ヌイビチ)と呼ばれ、紙を使用せずに防染糊を入れた円錐状の糊袋の先から糊を絞り出しながら生地に模様を描き、そのあとで模様の部分に色を差す方法。技法的にも難しく、均一に絞り出すために布面に垂直に置き、進行方向に傾けながら一気に線を引かなければならない。 ※帯地の特性上、手縫い仕立てのみとさせて頂きます。 また撥水加工はおすすめしておりません。★名古屋仕立て(税込13,750円※帯芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て(税込17,050円※帯芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て(税込17,050円※帯芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態ですが、裏地は付けないことをおすすめ致します。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【夏用綿芯】手縫い仕立て 【夏用綿芯】手縫い 開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) [文責:中村 浩二]

717600 円 (税込 / 送料込)

【お得なエブリデイロープライス】 【作家物:落款 雅臣】 特選本手加工友禅袋帯 紋織地 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「笹葉に野花」 キリッとシャープな染めの美…

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【お得なエブリデイロープライス】 【作家物:落款 雅臣】 特選本手加工友禅袋帯 紋織地 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「笹葉に野花」 キリッとシャープな染めの美…

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、お食事会、ディナー、行楽など◆あわせる着物 洒落訪問着、色無地、小紋、織のお着物など 絹100%(金属糸風除く)長さ約4.45mお太鼓柄耳の縫製:袋縫い 毎日お得!安心の低価格でご紹介!これ以上値下げできないお値段で掲載しております!また商品の状態はバイヤーが厳選!お手元に届いてすぐに使える状態のものをお届け致します。商品は全て1点もの!追加はございませんので、寸法が合う方、お目に留まりましたらお早めに!【 仕入れ担当 渡辺より 】ハリのある帯地を染めた、キリッと鮮やかな色彩美…手描き友禅によって表現された袋帯のご紹介です!伝統意匠に身を包む和の装いをご堪能くださいませ。お仕立て上がりならではのお値打ち価格でご紹介しますのでお目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!【 お色柄 】一面に細やかな市松の地紋が浮かぶ紋織帯地。地色は淡めの青磁色を基調として、伸びやかな笹葉に多彩な野花の模様が繊細なタッチで描かれました。笹葉の一つ一つに繊細に彩りを加え、 瑞々しくグラデーションするお色に思わず見惚れる…背景にほんのりとアイボリーのぼかし染めを加え、奥行きのある面持ちに仕上がっております。 【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]

41760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【夏物】【京の工芸染匠】 特選京友禅九寸名古屋帯 五泉ブランド・変り絽地 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「雪輪に源氏香」 落ち着いた地色に繊細な手仕事映える上質帯!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【夏物】【京の工芸染匠】 特選京友禅九寸名古屋帯 五泉ブランド・変り絽地 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「雪輪に源氏香」 落ち着いた地色に繊細な手仕事映える上質帯!

◆最適な着用時期 6月~8月(夏前単衣~盛夏) ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。 ◆着用シーン 街着、観劇、コンサート、行楽など。 ◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織りのお着物 絹100% 長さ約3.7m(お仕立て上がり)白生地には、新潟県五泉市の特選変り絽地を用いております。お太鼓柄帯芯の色:黄色 丁寧な仕事、構図の美しさ、色彩感覚。 匠の洗練されたセンス、確かな技術がダイレクトに伝わって参ります。 京の最高の染め技術が終結された逸品とっても過言ではないでしょう。めったとご紹介の機会も無い特選ものの傑作京友禅九寸名古屋帯のご紹介です!【仕入れ担当 吉岡より】上質の生地によく映える細やかな友禅美…染帯好きとして、まさに見逃せない作品を仕入れて参りました!特選の本格京友禅…。 この仕上がり、きっと染めものに詳しいお方なら、 その良きものの価値をお分かり頂けることと思います。夏の小紋や色無地、織のお着物に合わせて… 帯姿をアクセントにした季節限定の装いを存分にお楽しみいただけましたら幸いでございます。 【色・柄】京友禅の緻密な仕事が施された特選染帯。 生地に用いたのは新潟県五泉市の上質変り絽地です。一面にリズムに変化のある透け目を込めた生地を穏やかな茶気鼠色を基調として染めて。意匠には箔や刺繍を加えた「雪輪に源氏香」の柄を表しました。その確かな加工ぶりに、思わず目を奪われる仕上がりです。 卓抜したデザインセンスが見事に表現された、 洗練された個性ある大人のカジュアルを、こころゆくまでご堪能くださいませ。 【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。尚、帯芯には穏やかな黄色のカラー芯が用いられており帯地の透け目の奥にそっとその彩りが感じられます。【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]

71760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【工芸帯地 木屋太】 特選西陣織袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「狩鞍唐草文」 洗練されたデザインセンス! カジュアルシーンで存在感抜群!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【工芸帯地 木屋太】 特選西陣織袋帯 ≪お仕立て上がり・中古美品≫ 「狩鞍唐草文」 洗練されたデザインセンス! カジュアルシーンで存在感抜群!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 ◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません ◆着用シーン 街着、女子会、コンサート・音楽鑑賞、和のお稽古、行楽など◆合わせる着物 カジュアル訪問着、色無地、お召、小紋 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ4.35m(お仕立て上がり)耳の縫製:袋縫い ◇六通柄「小田急」百貨店誂え品 さりげなさ、内から感じられる上質の和姿…モダンスタイルを演出する幾何学的な意匠を織り出した おしゃれ帯の一流ブランド『工芸帯地 木屋太』の創作袋帯のご紹介です。【仕入れ担当 吉岡より】繊細な織によるモダンな意匠美に惹かれて入荷致しました!ハイセンスな意匠がファンには堪らない逸品をお届けいたします! その独特の意匠は、和姿にもとけこむ「洋」のセンスを感じさせます。配色もシンプルなモダン柄の帯ですので、色無地や御召、小紋、紬とのコーディネートがお薦めです。洗練された構成美が伺えるからこそ、 日常よく着物を着られる通の方に本当に人気がございます。 【色・柄】さらり、しなやかでいながら、しっかりと密に織り出された帯地。 シックな黒を基調として、市松の構図で山吹茶色を加え細やかな装飾を込めた「狩鞍唐草文」を浮かべた趣深い表情…。丁寧な織とコントラストの際立つ配色が見事に調和した一条。 シワに強くしなやかで軽やかな素材感と、自由な表現力を兼ね備えた 木屋太独自の創作性豊かな作品です。 まるでアートのような構図を思わせるその意匠の表情は、 お洒落上級者の方にもご納得いただけることと思います。 少し帯に詳しい方なら、すぐにその洒落味とデザインセンスの良さを わかっていただけることでしょう。 ひと味ちがう和姿を。 お目に留まられました方は、どうぞお見逃しなく!【商品の状態】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。【 木屋太(今河織物)について 】西陣織工業組合所属西陣織工業組合証紙はNo.20111912年(明治45年)創業今河興三吉が御召屋として創業1980年頃から御召や紬に似合うようにと製織を始めた帯を『木屋太』と名付けたところ好評を得て後に屋号となる。独自の織組織による、色や柄の豊富な風通織、ふくれ織から金銀糸を使用した御召帯、軽く締めやすい経錦の八寸などを展開している。帯に用いられる経糸(たていと)は一般的には2000本程度であるが、木屋太では約5000本使用。日常的に着物や帯が使われることを想定して製織されており、世界の様々な布やモチーフ、意匠をアレンジしながら、和姿に調和するよう、調整された絶妙な配色と構図で木屋太の世界観が織り上げられている。【 西陣織について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年2月26日指定)多品種少量生産が特徴の京都(西陣)で生産される先染の紋織物の総称。起源は5?6世紀にかけて豪族の秦氏が行っていた養蚕と織物とされ、応仁の乱を期に大きく発展した。18世紀初頭の元禄~享保年間に最盛期を迎えたが、享保15年(1730年)の大火により職人が離散し大きく衰退。明治期になりフランスのリヨンよりジャカード織機を導入した事でこれまで使用されてきた空引機(高機)では出来なかった幾多の織物が産み出され量産が可能となった。織機はおもに綴機、手機、力織機の3種類で企画・図案から意匠紋紙、糸染、整経、綜絖、金銀糸、絣加工等多くの工程があり、これらの一つひとつの工程で熟練した技術者が丹念に作業を行っている。西陣織には手の爪をノコギリの歯のようにギザギザに削って図柄を見ながら織り上げる「爪掻本綴織」、「経錦(たてにしき)」、「緯錦(ぬきにしき)」、「緞子(どんす)」、「朱珍(しゅちん)」、「紹巴(しょうは)」「風通(ふうつう)」、「綟り織(もじりおり)」、「本しぼ織」、「ビロード」、「絣織」、「紬」など、国に指定されているだけでも12種類の品種がある。「西陣」および「西陣織」は西陣織工業組合の登録商標である。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:吉岡 駿]

71760 円 (税込 / 送料込)

【お仕立て込】◎夏物! 正絹絽ちりめん 特選 染九寸名古屋帯 絽ちりめん 「松菊茶屋辻」薄香 愛らしく、涼を装う!

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【お仕立て込】◎夏物! 正絹絽ちりめん 特選 染九寸名古屋帯 絽ちりめん 「松菊茶屋辻」薄香 愛らしく、涼を装う!

◆最適な着用時期 初夏の単衣と盛夏の季節を通して(6月~8月) ◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません ◆着用シーン 同窓会、コンサート、行楽、お食事会、ショッピング、女子会、街着など ◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召、紬、綿きものなど 絹100% 長さ5.1m 3.6m-3.85 (仕立てあがり時) 白生地には大塚ウロコ印の絽ちりめんを使用しております。 【仕入れ担当竹中より】この夏にお締めていただきたい 素敵な染名古屋帯のお届けです。 【お色柄】シボ感のありながらもさらりとした絽ちりめん地。 程よいシャリ感で肌触りも涼しげ。 あじわいある薄香色に染め上げられて 絹布に丁寧な糸目の友禅であらわされたのは菊や松 桜や笹葉にかざられた水辺の庵の情景季節の移ろい、思慕を感じさせる、わびさびの情趣。 夏に装いに一味ちがった一格上の着姿をお楽しみいただけるひとしなです。 由緒ある定番のお柄は一点お持ちになればきっと重宝されることと思います。 お見逃しなく! 長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。※通気性を重視される方は、「夏綿芯」のお仕立てをお勧めいたします。※帯芯と帯地の相性及び張りのある仕上がりを重視される方は、突起毛綿芯のお仕立てをお勧めいたします。「夏綿芯」★名古屋仕立て「夏綿芯」(税込11,550円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込10,450円※帯芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て「夏綿芯」(税込14,850円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込13,750円※帯芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て「夏綿芯」(税込14,850円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込13,750円※帯芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 【夏用綿芯】名古屋仕立て 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:竹中 浩一]

99000 円 (税込 / 送料込)

【お仕立て込】 【夏物】◎涼趣漂うおしゃれな1点 正絹絽ちりめん 染九寸名古屋帯 「すみれ」 ≪しなやかな涼感…風情ゆたかに。≫

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【お仕立て込】 【夏物】◎涼趣漂うおしゃれな1点 正絹絽ちりめん 染九寸名古屋帯 「すみれ」 ≪しなやかな涼感…風情ゆたかに。≫

◆最適な着用時期 初夏の単衣と盛夏の季節を通して(6月~8月) ◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません ◆着用シーン 同窓会、コンサート、行楽、お食事会、ショッピング、女子会、街着など ◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召、紬、綿きものなど 絹100% 長さ5.1m 3.6m-3.9m (仕立てあがり時) 白生地には大塚ウロコ印の絽ちりめんを使用しております。 【 仕入れ担当 竹中より 】シンプルでいてハイセンス。モダンで粋を感じさせながら、 しかし崩れず知的な着姿。 現代のおしゃれな女性に提案したいシルエット。 本品は室町のメーカーさんが、そういった御着物が好きな方に 企画したちりめん染め九寸名古屋帯です。 【 お色柄 】シボ感のありながらもさらりとした絽ちりめん地。 優しい薄黄をおびた生成アイボリーに表現されたのは 可愛らしい 花咲くすみれの情景。 野辺に咲くような自然な愛らしさが優しいひと品です。 濃い紫の花の色と葉の瑞々しい濃淡、金彩のさりげない縁取りが印象的です。 織や無地のきもの、格子のきものへのあわせかたも挑戦して、都会的かつスタイリッシュな着姿をどうぞ。 一味違った着姿をお楽しみください!! お見逃しなく!【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。※通気性を重視される方は、「夏綿芯」のお仕立てをお勧めいたします。※帯芯と帯地の相性及び張りのある仕上がりを重視される方は、突起毛綿芯のお仕立てをお勧めいたします。「夏綿芯」★名古屋仕立て「夏綿芯」(税込11,550円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込10,450円※帯芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て「夏綿芯」(税込14,850円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込13,750円※帯芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て「夏綿芯」(税込14,850円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込13,750円※帯芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 【夏用綿芯】名古屋仕立て 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:竹中 浩一]

99000 円 (税込 / 送料込)

【お仕立て込】 【夏物】正絹絽ちりめん 特選 染九寸名古屋帯 絽ちりめん 「金魚」黒 涼趣漂うおしゃれな1点

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【お仕立て込】 【夏物】正絹絽ちりめん 特選 染九寸名古屋帯 絽ちりめん 「金魚」黒 涼趣漂うおしゃれな1点

◆最適な着用時期 初夏の単衣と盛夏の季節を通して(6月~8月) ◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません ◆着用シーン 同窓会、コンサート、行楽、お食事会、ショッピング、女子会、街着など ◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召、紬、綿きものなど 絹100% 長さ5.1m 3.6m-3.9m (仕立てあがり時) 白生地には大塚鱗印の絽ちりめんを使用しております。 【仕入れ担当 竹中より】シンプルでいてハイセンス。モダンで粋を感じさせながら、しかし崩れず知的な着姿。 現代のおしゃれな女性に提案したいシルエット。 本品は室町のメーカーさんが、そういった御着物が好きな方に企画した 染め九寸名古屋帯です。【お色柄】 絽ちりめんに染め上げられた風趣な意匠。 ひとえからあわせていただけるしなやかな地風。 その絹地を漆黒に染め上げ えがかれたのは、涼をかもしだす 渦を巻く流水に寄り添う朱と藍の金魚の図柄。 シックな地色とのコントラストが 夏のおしゃれに印象的なシルエットを 演出します。 夏の織や無地のきもの、江戸小紋などに都会的かつスタイリッシュな着姿をどうぞ。 一味違った着姿をお楽しみください!! お見逃しなく! 長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。※通気性を重視される方は、「夏綿芯」のお仕立てをお勧めいたします。※帯芯と帯地の相性及び張りのある仕上がりを重視される方は、突起毛綿芯のお仕立てをお勧めいたします。「夏綿芯」★名古屋仕立て「夏綿芯」(税込11,550円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込10,450円※帯芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て「夏綿芯」(税込14,850円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込13,750円※帯芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て「夏綿芯」(税込14,850円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込13,750円※帯芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 【夏用綿芯】名古屋仕立て 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:竹中 浩一]

99000 円 (税込 / 送料込)

【お仕立て込】 【夏物】◎涼趣漂うおしゃれな1点 五泉絽塩瀬 染九寸名古屋帯 「菱ならべ」 ≪しなやかな涼感…風情ゆたかに。≫

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【お仕立て込】 【夏物】◎涼趣漂うおしゃれな1点 五泉絽塩瀬 染九寸名古屋帯 「菱ならべ」 ≪しなやかな涼感…風情ゆたかに。≫

◆最適な着用時期 初夏の単衣と盛夏の季節を通して(6月~8月) ◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません ◆着用シーン 同窓会、コンサート、行楽、お食事会、ショッピング、女子会、街着など ◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召、紬、綿きものなど 絹100% 長さ5.1m 3.6m-3.9m (仕立てあがり時) 五泉 小熊ブランドの絽塩瀬を使用しています。 【仕入れ担当 竹中より】シンプルでいてハイセンス。モダンで粋を感じさせながら、しかし崩れず知的な着姿。 現代的でおしゃれな女性に提案したいシルエット。 本品は室町のメーカーさんが、そういった御着物が好きな方に企画した 夏のおしゃれな九寸名古屋帯です。 【お色柄】さらりとした風合いの地を漆黒に染めあげ、繊細な糸目友禅で 四花菱模様をかすみのように描きました。 白や白グレー、アイボリーの落ち着いたいろどりに 金のふちどりが意匠に立体感をかもしだし 一格上のシルエットを演出します。 夏のおしゃれな着姿に一味違った装いをお楽しみください!! お見逃しなく!【 郡上紬について 】岐阜県の山間に位置する郡上八幡で制作されて来た草木染め手織紬。経糸には、節糸の玉繭を、緯糸には質の良い春繭からとれる本真綿の手紡ぎ糸を用い、植物染料で染め上げ製織される。植物染料は郡上に自生する茜、苅安、阿仙、藍などを用い、宗廣力三が編み出した「どぼんこ染」という染色方法で温かみのある色合いの、堅牢な糸となる。古くからあった名称ではなく、第二次世界大戦後つけられた比較的新しいもので、「地織り」と呼ばれる屑繭をためて紡ぎ、手機で織る自家用の紬が養蚕を通じ農家の自家生産として製織されていたが明治以降衰退、戦後になって工芸家の宗廣力三(1914年~89年)が再興、1952年に設立した郡上郷土芸術研究所(1958年から郡上工芸研究所に改称)で今に至るまで製作されている。なお、宗廣力三は、「どぼんこ染」、「初音絣(はつねがすり)」、「紬縞織」、「絣織」が高い評価を受け、1982年に紬縞織、絣織で国の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された。 長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。※通気性を重視される方は、「夏綿芯」のお仕立てをお勧めいたします。※帯芯と帯地の相性及び張りのある仕上がりを重視される方は、突起毛綿芯のお仕立てをお勧めいたします。「夏綿芯」★名古屋仕立て「夏綿芯」(税込11,550円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込10,450円※帯芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て「夏綿芯」(税込14,850円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込13,750円※帯芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て「夏綿芯」(税込14,850円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込13,750円※帯芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 【夏用綿芯】名古屋仕立て 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:小澤奈美]

99000 円 (税込 / 送料込)

【お仕立て込】 【夏物】◎涼趣漂うおしゃれな1点 五泉駒絽 染九寸名古屋帯 「クレマチス」 ≪しなやかな涼感…風情ゆたかに。≫

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【お仕立て込】 【夏物】◎涼趣漂うおしゃれな1点 五泉駒絽 染九寸名古屋帯 「クレマチス」 ≪しなやかな涼感…風情ゆたかに。≫

◆最適な着用時期 初夏の単衣と盛夏の季節を通して(6月~8月) ◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません ◆着用シーン 同窓会、コンサート、行楽、お食事会、ショッピング、女子会、街着など ◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召、紬、綿きものなど 絹100% 長さ5.1m 3.6m-3.85m (仕立てあがり時) 白生地には五泉 小熊ブランド 駒絽を使用しております。 【仕入れ担当 竹中より】シンプルでいてハイセンス。モダンで粋を感じさせながら、 しかし崩れず知的な着姿。 現代のおしゃれな女性に提案したいシルエット。 本品は室町のメーカーさんが、 そういった御着物が好きな方に企画した 染め九寸名古屋帯です。 【お色柄】絽塩瀬に染め上げられた風趣な意匠。 ひとえからあわせていただけるしなやかな地風。 その絹地を凛とした黒に染め上げました。 描かれたのは爽やかないろどりの冴えにて 咲き誇る鉄仙のみずみずしい花模様。 涼味ある情趣で素敵な和姿を作り上げます。 夏の織や無地のきもの、江戸小紋などに 都会的かつスタイリッシュな着姿をどうぞ。 一味違った着姿をお楽しみください!! お見逃しなく!【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。※通気性を重視される方は、「夏綿芯」のお仕立てをお勧めいたします。※帯芯と帯地の相性及び張りのある仕上がりを重視される方は、突起毛綿芯のお仕立てをお勧めいたします。「夏綿芯」★名古屋仕立て「夏綿芯」(税込11,550円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込10,450円※帯芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て「夏綿芯」(税込14,850円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込13,750円※帯芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て「夏綿芯」(税込14,850円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込13,750円※帯芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 【夏用綿芯】名古屋仕立て 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:小澤奈美]

99000 円 (税込 / 送料込)

【お仕立て込】 【夏物】 ◎涼趣漂うおしゃれな1点 正絹絽ちりめん 染九寸名古屋帯 「花火」≪しなやかな涼感…風情ゆたかに。≫

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【お仕立て込】 【夏物】 ◎涼趣漂うおしゃれな1点 正絹絽ちりめん 染九寸名古屋帯 「花火」≪しなやかな涼感…風情ゆたかに。≫

◆最適な着用時期 初夏の単衣と盛夏の季節を通して(6月~8月) ◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません ◆着用シーン 同窓会、コンサート、行楽、お食事会、ショッピング、女子会、街着など ◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召、紬、綿きものなど 絹100%(金属糸風繊維以外) 長さ約5.1m 3.6m-3.9m(お仕立て上がり時) 白生地には大塚ブランド 鱗印の絽ちりめんを用いております。 【仕入れ担当竹中より】生地にこだわり、意匠にこだわり、 染めにこだわり尽くして仕上げられた、 すばらしい夏の染九寸名古屋帯をご紹介いたします。 【お色柄】さらりとしていてほどよいしぼの絽ちりめん凛とした黒に染め上げられて、 丁寧な糸目の友禅に手挿しであらわされたのは 彩り華やぐ夏の花火。 無地場からかもしだされるわびさびの情趣。 丁寧に施された刺繍がアクセントとなり洒落味を増して。 カジュアルに遊び心を楽しむ帯。 この機会に、本当の贅沢を楽しまれてはいかがでしょうか。 夏の色無地から小紋、紬のお着物とのコーディネートをお楽しみくださいませ。 活躍度も多く、それぞれの個性が特に表現される帯ですので、 特別なひと品をお探しのお方に、ぜひにもお勧めいたします。 どうぞお見逃しなくお願いいたします。【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。※通気性を重視される方は、「夏綿芯」のお仕立てをお勧めいたします。※帯芯と帯地の相性及び張りのある仕上がりを重視される方は、突起毛綿芯のお仕立てをお勧めいたします。「夏綿芯」★名古屋仕立て「夏綿芯」(税込11,550円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込10,450円※帯芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て「夏綿芯」(税込14,850円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込13,750円※帯芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て「夏綿芯」(税込14,850円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込13,750円※帯芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 【夏用綿芯】名古屋仕立て 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:竹中 浩一]

99000 円 (税込 / 送料込)

【お仕立て込】 【夏物】◎涼趣漂うおしゃれな1点 絽塩瀬 染九寸名古屋帯 「撫子桔梗」 ≪しなやかな涼感…風情ゆたかに。≫

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【お仕立て込】 【夏物】◎涼趣漂うおしゃれな1点 絽塩瀬 染九寸名古屋帯 「撫子桔梗」 ≪しなやかな涼感…風情ゆたかに。≫

◆最適な着用時期 初夏の単衣と盛夏の季節を通して(6月~8月) ◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません ◆着用シーン 同窓会、コンサート、行楽、お食事会、ショッピング、女子会、街着など ◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召、紬、綿きものなど 絹100% 長さ5.1m 3.6-3.9m(仕立てあがり時) 白生地には大塚鱗印の絽塩瀬を使用しております。 【仕入担当 竹中より】シンプルでいてハイセンス。モダンで粋を感じさせながら、しかし崩れず知的な着姿。 現代のおしゃれな女性に提案したいシルエット。 本品は室町のメーカーさんが、そういった御着物が好きな方に企画した 染め九寸名古屋帯です。 【お色柄】絽塩瀬に染め上げられた風趣な意匠。 ひとえからあわせていただけるしなやかな地風。 その絹地をおだやかなきなりベージュに染め上げ 大小の撫子のはなびら模様が描きあげられました。 雅な鹿子模様や、菊や桔梗の花模様を抱き。 秋への思慕がおしゃれに涼味を感じさせます。 夏の織や無地のきもの、江戸小紋などに都会的かつスタイリッシュな着姿をどうぞ。 一味違った着姿をお楽しみください!! お見逃しなく!【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。※通気性を重視される方は、「夏綿芯」のお仕立てをお勧めいたします。※帯芯と帯地の相性及び張りのある仕上がりを重視される方は、突起毛綿芯のお仕立てをお勧めいたします。「夏綿芯」★名古屋仕立て「夏綿芯」(税込11,550円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込10,450円※帯芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て「夏綿芯」(税込14,850円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込13,750円※帯芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て「夏綿芯」(税込14,850円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込13,750円※帯芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 【夏用綿芯】名古屋仕立て 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:竹中 浩一]

99000 円 (税込 / 送料込)

【お仕立て込】 【夏物】◎涼趣漂うおしゃれな1点 正絹絽塩瀬 染九寸名古屋帯 「葵」 ≪しなやかな涼感…風情ゆたかに。≫

名古屋帯 九寸 八寸 正絹 新品 西陣織 京友禅 博多織 日本製 着物 和装【お仕立て込】 【夏物】◎涼趣漂うおしゃれな1点 正絹絽塩瀬 染九寸名古屋帯 「葵」 ≪しなやかな涼感…風情ゆたかに。≫

◆最適な着用時期 初夏の単衣と盛夏の季節を通して(6月~8月)◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません◆着用シーン 同窓会、コンサート、行楽、お食事会、ショッピング、女子会、街着など◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召、紬、綿きものなど 絹100% 長さ5.1m 3.6m-3.9m (仕立てあがり時)白生地には五泉 絽塩瀬んを使用しております。 【仕入れ担当 竹中より】シンプルでいてハイセンス。モダンで粋を感じさせながら、しかし崩れず知的な着姿。現代のおしゃれな女性に提案したいシルエット。本品は室町のメーカーさんが、そういった御着物が好きな方に企画した絽塩瀬め九寸名古屋帯です。【お色柄】しなやかな絽塩瀬の地を淡いアイボリーに染めげ凛とした葵文様を描きあげました。ふっくらとした葉が特徴的で愛らしい葵は、まるでハートのようで女性らしく、高貴なイメージもあります。小さな疋田をこめた山吹色のものと、ラインを印象的にあしらった深い深いダークチョコレートのようなお色のもの。茎は柳色で、全体におだやかで味わいのある彩りでまとめました。織や無地のきもの、格子のきものへのあわせかたも挑戦して、都会的かつスタイリッシュな着姿をどうぞ。一味違った着姿をお楽しみください!!お見逃しなく!【 京友禅について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)京都府知事指定伝統工芸品京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。元禄時代に京都で生み出された友禅技法で日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、江戸(東京)友禅)の1つ。「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みのデザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。明治時代には化学染料と糊で色糊を作り型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。量産できるようになった友禅染めは一気に普及し飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、現在も世界中から高い評価を得ている。 長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。※通気性を重視される方は、「夏綿芯」のお仕立てをお勧めいたします。※帯芯と帯地の相性及び張りのある仕上がりを重視される方は、突起毛綿芯のお仕立てをお勧めいたします。「夏綿芯」★名古屋仕立て「夏綿芯」(税込11,550円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込10,450円※帯芯代含む)胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。★開き仕立て「夏綿芯」(税込14,850円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込13,750円※帯芯代含む)半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。★松葉仕立て「夏綿芯」(税込14,850円※帯芯代含む)「突起毛綿芯」(税込13,750円※帯芯代含む)手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら 【突起毛綿芯】名古屋仕立て 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 【夏用綿芯】名古屋仕立て 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし) 【夏用綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き) 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) [文責:竹中 浩一]

99000 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【本場結城紬】 製織:藤貫 地機・手織り 特選真綿紬九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 通好み。 洒落シンプルな一条。

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【本場結城紬】 製織:藤貫 地機・手織り 特選真綿紬九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 通好み。 洒落シンプルな一条。

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる着物 小紋、織の着物など 絹100%長さ約3.7m六通柄 【 仕入れ担当 田渕より 】本結城の検査組合に加盟しておりますのは、たったの12軒。信頼のブランドを支える12軒の中、今回ご紹介いたしますのは、【 藤貫 】謹製の九寸帯でございます。渋く落ちついた佇まいをお手元でご堪能下さいませ。【 お色柄 】ふわっとしてやさしく、やわらかく。本結城の代名詞ともいうべき、その独特の質感と軽さ。三代お召しになって味が出るといわれるのも納得のいく素晴らしい地風は、丁寧に手仕事で紡いだ上質な真綿を使用しておりますので、本当にしなやか。黄土色と茶色の格子文様と片身をベージュの無地でシンプルながらも洒落香る意匠を表しました。織り手さんや絣を括って糸を染める職人さんの根気が伝わってくる、確かな織物という美術工芸品。終生の友としての装いをお楽しみ下さいませ。【 状態について 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 結城紬について 】経済産業大臣指定伝統的工芸品(1977年3月30日指定)平織と縮織が茨城県無形文化財に指定(※1953年)文部科学大臣指定重要無形文化財総合指定(1956年)ユネスコ無形文化遺産への登録認定(2010年)茨城県・栃木県を主な生産とする絹織物茨城県西部の結城市と隣接する栃木県小山市などで製織されている。結城郡の旧石下町(現・常総市)にも「いしげ結城紬」があり、手織のほか機械織(力職機)による製織、糸も真綿手つむぎ糸、石下の手紡糸、撚糸工場の強撚糸など様々である。平織と縮織の2種類があり、現在の結城紬は撚りのない糸を経と緯に使用する平織が主流で、全体の約97%を占めるが、かつては横糸に強撚糸を使い表面がちりめん状に仕上げられた縮織が主流であった。戦後昭和中期頃は縮織が結城紬全体の約9割を占めていた。元来は堅くて丈夫な織物であったが、絣の精緻化に伴い糸が細くなってきたため、現在は「軽くて柔らかい」と形容されることが多い。本結城の工程は国の重要無形文化財で「本場結城紬」は地域団体商標に登録されている。【 歴史 】1865年 初めて絣の結城紬が制作される1873年 ウィーン万国博覧会出品1953年 平織と縮織が茨城県無形文化財に指定される1956年 4月24日重要無形文化財指定(平織のみ) 同時に従事者6名が技術保持者に認定1961年 結城市を中心とした各市町村により 財団法人重要無形文化財技術保存会設立1974年 NHK朝の連続テレビ小説で放映された 『鳩子の海』で一部結城市が舞台となり、 結城紬の知名度が高まる。1976年 技術保持者6名の認定解除 保持団体の認定に変更 171名で本場結城紬技術保持会設立 同会が重要無形文化財「結城紬」の 保持団体として認定1977年 3月30日経済産業指定伝統工芸品承認 結城紬伝統工芸士認 (この年の認定者は染2名、絣くくり6名、織り6名)1986年 栃木県伝統工芸品1988年 茨城県郷土工芸品の指定を受ける2004年 品質検査の際に重要無形文化財の指定要件を 満たしていない反物にも「重要無形文化財指定」証票が 不正交付されていたことが明らかになり文化庁が保存会に 改善を指導2005年 6月3日分の検査合格品より全反物が 「重要無形文化財」表記のない証票へと変更2010年 ユネスコ無形文化遺産リストに登録。2014年 小山市市職員「紬織士」の採用制度開始 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:安井愛望]

117600 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【元文3年創業 誉田屋源兵衛】 特選工藝両面全通袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「装飾樹段紋/太子間道」 ファン必見!上質な織を両面で!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【元文3年創業 誉田屋源兵衛】 特選工藝両面全通袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「装飾樹段紋/太子間道」 ファン必見!上質な織を両面で!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、行楽など◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召など 絹100%(金属糸風繊維除く) 長さ約4.4m耳の縫製:袋縫い全通柄※関西仕立て 【 仕入れ担当 田渕より 】限られた所でしか扱われていない大変ファンの多い機屋である、誉田屋源兵衛より…両面全通のハイクラス品をご紹介致します。リユースならではのお値打ち価格を、お見逃しなくお願いいたします。 【 お色柄 】実にしなやかで軽やかな仕上がり。紫鳶色を基調として全通で織り上げられた装飾樹段文。金糸を用いながらもその表情は決して華美ではなく、洒落味たっぷりの帯姿を作り上げます。裏面には太子間道のお柄で違った表情をお愉しみいただけることでしょう。 【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 誉田屋源兵衛について 】 1738年(元文年間)創業京都室町の帯の製造販売の老舗。現在は十代目である山口源兵衛が、代々受け継がれてきた技術とともに革新の精神を持って意匠、配色、素材、一切の妥協を許さず、洗練された帯を作り続けている。【 沿革 】1738年 初代矢代庄五郎により、南矢代誉田屋創業、 西陣大火災後の復興に尽力。1868年 6代目矢代庄五郎より、京都松尾出身の 山口源兵衛が7代目を継承。初代誉田屋源兵衛を名乗る。 西陣帯地大元卸商として「横綱」の称号を得る。1917年 7代目誉田屋源兵衛没、8代目誉田屋源兵衛襲名、継承。1933年 8代目誉田屋源兵衛没。9代目誉田屋源兵衛襲名、継承。1981年 9代目誉田屋源兵衛没、現10代目誉田屋源兵衛襲名、継承。 後、帯作りに専念。1985年 全国の原始布を素材として個展を開催。 以後、インド、東南アジアの野蚕糸を帯に用いる。1994年 京都六条の江戸末期の町屋にて創業260周年展。1999年 「京都誉田屋源兵衛帯ときもの展」開催。2000年 「誉田屋源兵衛 織りの帯展」開催。2002年 小石丸企画に対して日経MJ賞受賞。 日本の原種の繭である小石丸の復活と継続、 日本の染色技術の活性化に努める。2003年 日本文化デザイン大賞受賞。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田渕 健太]

76560 円 (税込 / 送料込)

【お得なエブリデイロープライス】 特選本手描き友禅紬九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「唐花鏡裏紋」 通好みの趣味性!確かな染の力量!

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【お得なエブリデイロープライス】 特選本手描き友禅紬九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「唐花鏡裏紋」 通好みの趣味性!確かな染の力量!

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出かけ、行楽など◆あわせる着物 色無地、小紋、織の着物など 絹100%長さ約3.7mお太鼓柄 毎日お得!安心の低価格でご紹介!これ以上値下げできないお値段で掲載しております!また商品の状態はバイヤーが厳選!お手元に届いてすぐに使える状態のものをお届け致します。商品は全て1点もの!追加はございませんので、寸法が合う方、お目に留まりましたらお早めに!【 仕入れ担当 田渕より 】素朴で胸を打つ表情…作り手の感性溢れる、紬九寸帯のご紹介でございます!現品限りでのご紹介、お見逃しなくお願い致します!【 お色柄 】ざっくりとした風合いの豊かな紬地。地色は紺色をベースに、ほんのり滲むような筆致で唐花を込めた鏡裏模様を描き出しました。柄行のセンス、洒落味もさることながら、その繊細な染め上がりに、職人の力量をひしひしと感じさせてくれる一条。手加工ならではの、濃淡やかすれたライン。プリントものには出せない手仕事の味わい深さが魅力でございます。その素晴らしい創作力は、きっとひと目でおわかりいただけることでしょう。結城や大島などの上等な織物にもぴったりですし…小紋や色無地などのやわらかものにもお締めいただけます。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田渕 健太]

35760 円 (税込 / 送料込)

【年に一度の本決算バーゲン】 【新島染織工房】 特選本場首里花織八寸名古屋帯 ≪仕・中古美品≫ 年々減少する八寸帯… ご夫婦の奏でる穏やかな彩り。

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【年に一度の本決算バーゲン】 【新島染織工房】 特選本場首里花織八寸名古屋帯 ≪仕・中古美品≫ 年々減少する八寸帯… ご夫婦の奏でる穏やかな彩り。

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません◆着用シーン 芸術鑑賞、街着、気軽なお食事、行楽など◆あわせる着物 小紋、紬など 絹100%長さ約3.75mお太鼓柄 【 仕入れ担当 田渕より 】九寸が多い中、中古市場では少なくなってきた、首里花織の八寸名古屋帯。美しき海、美しき風、そして豊穣の大地。おだやかでいて、ゆったりとながれる時の中で…そのやさしい色彩、豊かな質感は生み出されます。ご夫妻で生み出す美しいその首里織…新島染織工房による特選首里花織八寸帯をご紹介致します。どうぞお見逃しなくお願い致します。【 お色柄 】ざっくりとした素材の質感が分かる帯地。その手仕事のぬくもりを感じさせる帯地はくすみのある亜麻色の濃淡を基調に、豊かな彩りで横段模様を織り上げました。花織模様の凹凸による陰影。深みのある色使い。伝統の技にモダンなお色。現代のお着物シーンにも馴染むスッキリとした和姿。小紋や織りのお着物などとのコーディネートに合わせて。琉球もののファンの方には特にオススメしたい逸品でございます。どうぞご愛用くださいませ。【 商品の状態 】中古品として仕入れて参りましたが良好です。お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。【 首里織について 】経済大臣指定伝統的工芸品指定(1983年4月27日指定)「首里の織物」として沖縄県の重要無形文化財にも指定を受けている。※1998年に重要無形文化財に指定されたが、2022年3月に保持者・宮平初子の死去により指定が解除、2023年に改めて再指定された琉球王国の城下町として栄えた首里の地で織り継がれてきた絣織物と紋織物の総称。分業せずに全工程を手作業で一貫して生産する少量多品種の形態を取っている。首里花織(ハナウイ)・道屯(ロートン)織、花倉織、ムルドゥッチリ、手縞(てじま)、煮綛(ニーガシ)芭蕉、花織手巾(ティサジ)がある。特に花倉織と道屯織は、首里王府の城下町として栄えた首里のみで織られる王族や貴族専用の織物で、花倉織は先染め紋織物、黄地、水地、紺地などの無地や濃淡の配色が主流。道屯織は琉球王朝時代には男性衣として用いられたが、現在では着尺帯や小物類に使用されている。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 九寸帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。 [文責:田渕 健太]

143760 円 (税込 / 送料込)

【 年に一度の本決算バーゲン】【単衣にも】創作手織りすくい織袋帯≪お仕立て上がり・中古美品≫「抽象文様」 ☆上品な華やぎ、満ちる女性らしさ…

帯 袋帯 名古屋帯 九寸帯 八寸帯 リユース リサイクル 中古 新古 未使用 美品 送料無料【 年に一度の本決算バーゲン】【単衣にも】創作手織りすくい織袋帯≪お仕立て上がり・中古美品≫「抽象文様」 ☆上品な華やぎ、満ちる女性らしさ…

◆最適な着用時期 単衣(6月・9月頃) 袷(10月~翌年5月)◆店長おすすめ着用年齢 お好みが合えばお幾つでも◆着用シーン 趣味のあつまり お稽古 茶席 行楽など◆あわせる着物 色無地 付下 小紋 織きもの お召しなど 絹:100%(金属糸風繊維をのぞく)長さ約4.45m柄付け:お太鼓柄 【 仕入れ担当 竹中より 】すっきり、味わい深い意匠… 洒落味あふれる手織りすくいによりおしゃれな柄が表現されたこだわりの九寸名古屋帯のご紹介です。 単衣にもオススメの軽やかな質感。お目にとまりましたらぜひご検討くださいませ。 【 商品の状態 】着用済みのお品として仕入れてまいりました着用跡やたたみジワがございます。また画像のように無地場に折れ線の汚れがございますが、ご着用の際には隠れる部分でございます。(矢印の長さは1cmです)リサイクル品ならではのお値打ち価格でお届けいたしますので、お手元で現品をご確認の上、存分にご活用くださいませ。【 お色柄 】サラリと軽やか、しなやかに…織り上げられた帯地はすっきりと素材感溢れる淡いクリーム色に洗柿色を織り込んだ帯地。お太鼓柄にてモダンな青海波を込めた抽象文様を富貴にすくい織の表現にて織り出されました。古典の趣も漂わせながら軽やかな印象にまとめられ和のお洒落にふさわしいデザインのお品!すっきりとした地に手織りすくいの穏やかな表情が美しく映えて無地場とのバランスもよく、コーディネートしやすい一品です。色無地から小紋、織りのお着物などとあわせて…飾りすぎない、シンプルな和の気品に満ちたおひとつでお好みの素敵な和スタイルをご満喫くださいませ。ぜひこの機会をお見逃しなく!!お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。 撥水加工をご要望の場合はこちら (ガード加工 帯) (パールトーン加工 袋帯) ※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。 [文責:千葉 優子]

9900 円 (税込 / 送料込)